JPS6325119A - 車両のスタビライザ - Google Patents

車両のスタビライザ

Info

Publication number
JPS6325119A
JPS6325119A JP16777886A JP16777886A JPS6325119A JP S6325119 A JPS6325119 A JP S6325119A JP 16777886 A JP16777886 A JP 16777886A JP 16777886 A JP16777886 A JP 16777886A JP S6325119 A JPS6325119 A JP S6325119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hydraulic cylinder
torsion bar
hydraulic
suspension arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16777886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790688B2 (ja
Inventor
Hisashi Matsuda
松田 久志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP61167778A priority Critical patent/JPH0790688B2/ja
Publication of JPS6325119A publication Critical patent/JPS6325119A/ja
Publication of JPH0790688B2 publication Critical patent/JPH0790688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のロールを抑制するために備えるスタビラ
イザの改良に関する。
(従来の技術) カーブなどにおいて車両の横揺れを防止するスタビライ
ザとして一般に油圧式とトーションバー式が知られてい
る。油圧式は第12図のように左右の車輪の懸架アーム
2にそれぞれ油圧シリンダ7を介装したものであり、油
圧シリンダ7に内装されたピストン9がピストンロッド
8を介して懸架アーム2に連結されている。そして、左
側の油圧シリンダ7(L)のピストン9の上下には油室
10と14が、右側の油圧シリンダ7(R)のピストン
9の上下には油室13と11が画成され、ピストン9の
摺動に伴ってこれらの油室10.11.13、及び14
の作動油が切換弁40を介して流通する。切換弁40は
油室10と14及び11と13をそれぞれ連通する第1
セクシ9ン40Aと油室10と11及び13と14をそ
れぞれ連通する第2セクシヨン40Bがらなり、制御弁
40と油室10の間にはアキュムレータ41が、制御弁
40と油室13の間にはアキュムレータ42が介装され
る。
このスタビライザにおいて制御弁40を第1セクション
40Aに切り換えると、左右のシリンダ7(R)と7(
L)のピストン9はどちらも殆ど抵抗を受けずに上下に
摺動することができる。一方、第2セクシヨン40Bで
は、例えば一方のピストン9(R)が上昇し、他方ピス
トン9(L)が下降しようとすると、連通ずる油室13
と14が同時に収縮するため、中間の7キユムレータ4
2が押し縮められ、空気ばねの反発力がピストン9(R
)と9(L)の動きに対抗する。したがって、通常の走
行においては切換弁40を第1セクシヨン40Aに保ち
、車体のロールに対してのみ第2セクシヨン40Bに切
り換えることにより、常時の乗り心地を損な車高センサ
27からの信号に基づきコントローラ45が自動的に行
なうようになっている。
また、トーションバー式のスタビライザは第13図に示
すように車体に回転自由に保持されたU字型のトーショ
ンバ−46の端部を左右の懸架アーム2に連結したもの
で、両側の車輪1が同時に上下動する場合にはトーシヨ
ンバ−46が一緒に回転するため懸架アーム2の動きは
抵抗を受けず、車体のロールによ・り車輪1(R)と1
(L)が図の破線のように互いに逆方向に変位した時に
のみトーションバー46のねじれによる反発力が懸架ア
ーム2に作用してロールに抵抗する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の油圧式のスタビライザの場合には車輪
1の上下動の範囲を十分に確保するために油圧シリンダ
7の長さを十分にとる必要があり、その配置が大きなス
ペースを占有する上に、スタビライザの反発力をもっば
らアキュムレータ41と42に依存するため反発力を運
転条件に合わせて変化させることができないという問題
があった。
一方、トーションバー式のスタビライザの場合には、直
線走行において車輪1の一方が凹凸部を通過する場合に
もスタビライザは懸架アーム2の変位に対して車体のロ
ールに対するのと同じ抵抗を示すため、懸架スプリング
5の反発力を必要以上に強化した場合と同様に乗り心地
の悪化を招くという問題があった。
本発明は、スタビライザに関する上記問題点を解決すべ
く、運転情況に応じて適qに機能するスタビライザを提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、車輪を支承する左右の懸架アームの間にトー
シヨンバーを介装し、該トーシヨンバーのばね反力によ
り車体のロールを阻止するようにした車両のスタビライ
ザにおいて、トーションバーと懸架アームとの間に油圧
シリンダを介装するとともに、この油圧シリンダを伸縮
駆動する油圧回路と、車体のロールを検出する手段と、
通常時に油圧シリンダを自由に伸縮させかつロール検出
時に油圧シリンダを最伸または最圧位置に拘束するよう
に前記油圧回路を制御する手段とを備えている。
(作用) 通常運転時は油圧シリンダが自由に伸縮できるので、ト
ーシヨンバーが懸架アームの運動を阻害せず、良好なぶ
す心地を確保する。一方、車体のロールを検出手段が検
出すると、検出したロールに抗して制御手段が油圧回路
を通じて油圧シリンダを駆動してロール側の懸架アーム
を下方へ付勢する。これによりニュートラル状態のトー
ションバーに対応する懸架アームの位置が下方へ移動し
、車体のロールによす懸架アームが上方へ相対変位した
時のトーションバーの変形量が大きくなるため、その分
大きなばね反力が得られる。
(実施例) 第1図〜第11図に本発明の実施例を示す。
11図において、1は車輪であり、一端を車体に連結し
た懸架アーム2の他端において回転自由に支持されてい
る。懸架アーム2はまた車体との間に介装したショック
アブソーバ4と懸架スプリング5により弾性的に支承さ
れ、更に左右の懸架アーム2(R)と2(し)の間には
トーションバー6とその両端に取り付けた油圧シリンダ
7からなるスタビライザが介装される。油圧シリンダ7
は下方に突出するピストンロッド8を懸架アーム2に、
シリンダ本体7Aをトーションバー6の端部にそれぞれ
連結する。また、トーションバ−6は図示のようにU字
型の中央部を折り曲げて前方へ突出させた突出端6Aを
単体に固着し、その両側の6B及び6C点において回転
自由に車体に支持される。
油圧シリンダ7を駆動するために第2図に示す油圧回路
3を設ける。すなわち、右側の油圧シリンダ7(R)の
上部の油室10と左側の油圧シリンダ7(L)の下部の
油室11とを油通路12を介して連通し、同様に油室1
3と14を油通路15を介して連通ずるとともに、これ
らの油通路12と15をそれぞれ切換弁16と17を介
してタンク18と流量制御弁19とに選択的に接続する
。流量制御弁19にはプレッシャレギュレータ20及び
逆止弁21を介してポンプ22によりタンク18の作動
油が供給され、逆止弁21と流量制御弁19との間には
アキュムレータ23を介装する。
なお、プレッシャレギュレータ20はアキュムレータ2
3の内圧が所定値P2以下に低下するとポンプ22の圧
油を7キユムレータ23に供給し、内圧が所定値P1に
達すると圧油の供給を遮断する。
一方、車体には車体のロールを検出する手段としてハン
ドル角センサ25、iGセンサ26、車高センサ27を
備え、その他に車速センサ28を備える。これらの各セ
ンサ25〜28はそれぞれ油圧回路3を制御する制御手
段としてのコントローラ24に接続され、コントローラ
24はこれらのセンサ25〜28からの入力信号に基づ
外、切換弁16と17の切り換えと流量制御弁19の開
度調節を行なう。
次に作用を説明する。
通常の走、行におけるつり合い状態ではセンサ25〜2
7から車体のロールを示す信号がコントローラ24に入
力されないため、コントローラ24は切換弁16と17
を第2図の状態に保持して油通路12と15をタンク1
8に連通する。そのため、通常の走行状態(IGの荷重
状態)では車輪1から懸架アーム2に衝撃が加わると油
圧シリンダ7(R)と7(L)がいずれも抵抗なく伸縮
し、懸架アーム2には懸架スプリング5のばね反力のみ
が反発力として作用する。しかし、衝撃を受けた車輪1
が油圧シリンダ7の許容ストローク範囲を越えて変位す
るとトーションバー6が変形し始めるため、ばね反力は
第3図のa点(油圧シリンダ7の最伸位置)及びb点(
同じく最圧位置)の両側に示されるように強化される。
つまり、車輪1の通常の上下動範囲ではスタビライザは
車輪1の動きに抵抗せず、ショックアブソーバ4と懸架
スプリング5の緩衝機能を妨げない一方、大きな衝撃を
受けて車輪1が一定以上に変位した時にはスタビライザ
の働きによりばね反力が急増してショックアブソーバ4
の底づきや伸びきりを防止するため、快適な乗り心地で
走行できる。
次にカーブ走行に移ると、例えば右旋回では遠心力によ
り旋回外側の車輪1(L)に荷重が偏るため車体は左ヘ
ロールするが、これに対してハンドル角センサ25等の
出力信号から右旋回であることを判断したコントローラ
24が切換弁17を切り換えて油通路15を流量制御弁
19に接続する。
また、切換弁16は元のまま油通路12をタンク18に
連通させた状態に維持される。その結果、油圧シリンダ
7(R)は油室14に、油圧シリンダ7(L)は油室1
3にそれぞれ圧油の供給を受け、油圧シリンダ7(R)
が設工、油圧シリンダ7(L)が最伸状態となる。J4
図は油圧シリンダ7をa点(最圧位置)とb点(R伸位
置)の中間で固定した場合に、ニュートラル状態のトー
ションバー6に対応する車輪1の高さを示すが、油圧シ
リンダ7を最伸及び設工状態にすると懸架アーム2はf
55図及び第6図の実線位置に変位しようとし、破線に
示す元の位置に維持するにはトーションバー6をそれぞ
れ)穴方向に変形させなければならない。そのため、第
7図及び第8図の実線に示されるように旋回外側の単輪
1(し)には内側の車# 1 (It)に比べて大きな
ばね反力が作用することになり、遠心力により外側の車
輪1(L)に偏る荷重に抗して車体のロールを阻止する
ので、車体が振られることなくスムーズにカーブを走行
できる。またこの時、トーションバー6のばね反力の設
定によっては単にロールの阻止に止どまらず、逆方向す
なわち旋回の内側ヘロールした状態で走行させることも
可能である。
なお、左旋回においてはコントローラ24が切換弁16
と17をそれぞれ上記と逆のポジションに切り換えて油
通路12を流量制御弁1つに、油通路15をタンク18
に接続する。
ところで、このロール制御における反応の速さは主とし
て油圧シリンダ7(R)と7(L)に供給される作動油
の流量で決まるが、アキュムレータ23゜に蓄えられる
圧力はポンプ22及びプレッシャレギュレータ20の働
きでP、とP2に規定された一定幅の範囲に保たれるた
め、流量制御弁19の開度311整のみでこの反応の速
さを変えることができる。ここではコントローラ24が
車速センサ28の検出した車速に応じて流量制御弁19
の開度を調整することにより、同じカーブにおいても走
行速度が速いほどハンドルの回転にロール制御が素早く
追随する。
なお、油圧回路3は第9図のように構成しても良い。す
なわち、油通路12と15に7キユムレータ31と32
を介装し、切換弁16と17の代わりに油通路12及び
15と流量制御弁19との間に遮断弁33と34を介装
する。アキュムレータ31と32はそれぞれ遮断弁35
と36を備え、これらの遮断弁33〜36と流量制御弁
19をコントローラ24が制御する。通常走行時には遮
断弁33と34を閉じて遮断弁35と36を開き、ピス
トン9の摺動に伴うシリンダ本体7A内の容積変化を7
キユムレータ31と32において吸収する。また、左ロ
ールに対しては遮断弁33と36を閉じて遮断弁34と
35を開き、右ロールに対しては遮断弁33と36を開
いて遮断弁34と35を閉じることで対抗する。
また、本発明は第10図のようにトーションバー6を通
常のU字型とし、油圧シリンダ7を片側の懸架アーム2
(R)にのみ介装した簡易な構成で実施することもでき
る。この場合、もう一方の懸架アーム2(L)はリンク
37によりトーションバー6に直結し、油圧回路3は第
11図のように構成する。すなわち、油圧シリンダ7(
R)の油室1Oを切換弁16を介して、油室14を切換
弁17を介してそれぞれタンク18とポンプ22とに選
択的に接続する。そして、通常走行では切換弁16と1
7とをいずれもタンク18に接続した状態に保持する。
これにより懸架アーム2(R)と2(L)は油圧シリン
ダ7(R)のストローク範囲ではトーションバー6のば
ね反力を受けずに相互に自由に上下動可能となる。また
、ロールに対しては切換弁16と17の一方をポンプ2
2側に、他方をタンク18側に切り換えることにより、
油圧シリンダ7(R)を右ロールでは最伸位置に、左ロ
ールでは最圧位置にそれぞれロックすれば良い。なお、
この構成においてはニュートラル状態のトーションバー
6に対応する左右の車輪1(R)と1(し)の高さの差
は油圧シリンダ7を両側に配設した場合の半分となる。
(発明の効果) 以上のように本発明のスタビライザは、トーションバー
と懸架アームとの間に油圧シリンダを介装し、ロール時
にはこの油圧シリンダの伸縮駆動によりロール側の懸巣
アームを下方へ付勢するようにしたため、ロールと同時
にロール側の懸架アームのニュートラル位置が下方へ変
位する。その結果、ロールに対抗するトーションバーの
変形量が増加してその分大きなバネ反力が得られる。一
方、通常の走行時は油圧シリンダの伸縮を自由にするこ
とによりスタビライザは車輪の上下動を束縛しない。つ
まり、ロール時のみばね反力が強化されることから、乗
り心地を損なわずにロール防止能力を高めることができ
、車両の安定性と走行性が向上する。
また、従来の油圧式スタビライザと異なり車輪の上下動
をすべて油圧シリンダのストロークで吸収する必要がな
いため、油圧シリンダを短くでき、狭いスペースにも設
置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すサスベンジタンの概略斜
視図、ft52図は同じく油圧シリンダを駆動する油圧
回路の回路図、第3図は通常走行において懸架アームに
作用するばね反力を示すグラフ、第4図〜第6図は油圧
シリンダの伸縮による車輪のニュートラル高さの変化を
説明するサスペンションの概略正面図、第7図及び第8
図は旋回外側と内側の懸架アームにそれぞれ作用するば
ね反力を示すグラフ、第9図は油圧回路について他の構
成を示す回路図、tiS10図は本発明を簡易な構成で
実施した別の実施例を示すサスペンションの概略斜視図
、第11図は同じく油圧回路図である。 また、第12図は油圧式スタビライザの従来例を示す構
造図、第13図はトーションバー式スタビライザの従来
例を示すサスペンションの概略斜視図である。 1・・・車輪、2・・・懸架アーム、3・・・油圧回路
、6・・・トーションバー、7・・−油圧シリンダ、2
4・・・コントローラ、25・・・ハンドル角センサ、
26・・・横Gセンサ、27・・・車高センサ、 特 許 出 願 人  カヤバエ業株式会社第1図 1・−車輪 2−・−懸3之アー4 6−)−ン1ンバ′− 7−油圧シリンダ” 第2図 3−泊二回路 25− ハンドル角センサ 26−−−4Gcンサ 27−−−本高でンサ 第3図 第4図 第7図 車輪1(L)の隻侃 第8図 第9図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪を支承する左右の懸架アームの間にトーションバー
    を介装し、該トーションバーのばね反力により車体のロ
    ールを阻止するようにした車両のスタビライザにおいて
    、トーションバーと懸架アームとの間に油圧シリンダを
    介装するとともに、この油圧シリンダを伸縮駆動する油
    圧回路と、車体のロールを検出する手段と、通常時に油
    圧シリンダを自由に伸縮させかつロール検出時に油圧シ
    リンダを最伸または最圧位置に拘束するように前記油圧
    回路を制御する手段とを備えたことを特徴とする車両の
    スタビライザ。
JP61167778A 1986-07-18 1986-07-18 車両のスタビライザ Expired - Fee Related JPH0790688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167778A JPH0790688B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 車両のスタビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167778A JPH0790688B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 車両のスタビライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325119A true JPS6325119A (ja) 1988-02-02
JPH0790688B2 JPH0790688B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15855931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167778A Expired - Fee Related JPH0790688B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 車両のスタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609634A1 (de) * 2004-06-24 2005-12-28 GM Global Technology Operations, Inc. Fahrwerk für Kraftfahrzeuge und Niveauregulierungssystem
JP2010508204A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ボルボ ラストバグナー アーベー 大型車両のスタビライザ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840337B2 (ja) * 1998-08-26 2006-11-01 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766009A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Mazda Motor Corp Stabilizer controlling device for automobile
JPS61146612A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766009A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Mazda Motor Corp Stabilizer controlling device for automobile
JPS61146612A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用姿勢制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609634A1 (de) * 2004-06-24 2005-12-28 GM Global Technology Operations, Inc. Fahrwerk für Kraftfahrzeuge und Niveauregulierungssystem
JP2010508204A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ボルボ ラストバグナー アーベー 大型車両のスタビライザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790688B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628414B2 (en) Vehicle roll stabilizing damper system
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
JP5031563B2 (ja) 油圧式車両サスペンションシステム
JP4674819B2 (ja) 車両懸架装置用液圧システム
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
US20060091635A1 (en) Closed pneumatic synchronization system for independent suspensions
JPH089288B2 (ja) 液圧―空気圧懸架装置
JP2021194924A (ja) 車両用スタビライザシステム
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH0585371B2 (ja)
JPS6325119A (ja) 車両のスタビライザ
JP2625165B2 (ja) 車両用アンチローリング装置
JP2007320495A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0419212A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2981106B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH07228124A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP4225865B2 (ja) スタビライザ用制御弁装置
JP2625166B2 (ja) 車両用アンチローリング装置
JPH10258627A (ja) 車両のスタビライザ制御装置及びその制御方法
JP2008044571A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2515093B2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPH0260813A (ja) スタビライザの剛性制御装置
JPH0829661B2 (ja) 車両用スタビライザ
KR100192224B1 (ko) 자동차의 스태빌라이져 롤 강성 가변기구의 유압 댐퍼구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees