JP4776369B2 - プロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4776369B2
JP4776369B2 JP2005370709A JP2005370709A JP4776369B2 JP 4776369 B2 JP4776369 B2 JP 4776369B2 JP 2005370709 A JP2005370709 A JP 2005370709A JP 2005370709 A JP2005370709 A JP 2005370709A JP 4776369 B2 JP4776369 B2 JP 4776369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductor
acid
electrolyte membrane
fuel cell
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005370709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006185919A (ja
Inventor
孝郎 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006185919A publication Critical patent/JP2006185919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776369B2 publication Critical patent/JP4776369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は,プロトン伝導体に係り,さらに具体的には,例えば100℃を超えるような高温の環境で加湿せずとも従来のプロトン伝導体よりプロトン伝導度に優れ,低温で製造可能なプロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池に関する。
電気化学装置の一種である燃料電池は,燃料と酸素とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを生産する装置であって,火力発電とは違って,カルノーサイクルを経ないので,理論的な発電効率が非常に高い。
燃料電池は,使われる電解質の種類によって,プロトン交換膜燃料電池(PEMFC:Proton Exchange Membrane Fuel Cell),リン酸燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell),溶融炭酸塩燃料電池(MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell),固体酸化物燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に区分されうる。使われる電解質によって,燃料電池の作動温度及び構成部品の材質が異なる。
プロトン伝導体は,電解質膜にも使われ,電極にも使われうる。
電解質膜は,アノードとカソードとの物理的接触を遮断する隔離膜の役割を行うだけでなく,アノードからカソードに水素イオン(プロトン)を移動させるイオン伝導体の役割も行う。このとき,電解質膜内に分布しており,かつイオンを伝導させるものがプロトン伝導体である。
プロトン伝導体としては,ナフィオンと通称されるスルホン酸高フッ化ポリマーが多く使われるが,機械的な強度も優秀であり,かつ化学的な安定性も優秀であり,イオン伝導度も高いが,ナフィオンは80℃以上の高温で水分を奪われると使用できないため,スルホン酸高フッ化ポリマーをプロトン伝導体として使用すると,燃料電池が高温で作動される時に有する効果が得られないという欠点がある。
上記のような欠点を補完するために,いわば,無加湿ポリマー電解質についての研究が活発に進められており,プロトン伝導体としてリン酸(HPO)を使用するポリベンズイミダゾール(PBI:polybenzimidazole)−リン酸システムを中心に研究がなされている。しかし,PBI−リン酸システムで使われるリン酸は,流動性を有する液体であるため,電極を形成する触媒/カーボン粒子の表面にわたって均一に分布するのではなく,電極内の触媒/カーボン粒子間の空間を局所的に満たしており,このようなリン酸の局在による不均一性の問題が発生する場合がある。
すなわち,電極から発生する酸化/還元反応は,触媒の表面で起こるが,このとき,気相からも物質伝達が円滑であり,液相への物質伝達も円滑な液体リン酸の界面付近の触媒で最も活発である。しかし,液体リン酸の界面付近では,反応が活発であるが,気相からの物質伝達が円滑でない,液体リン酸の内部にある触媒は,反応に関与する機会をほとんど有さず,全体的に触媒の活用効率が低下するという問題がある。
また,電解質膜または電極に存在するリン酸がカーボン素材のバイポーラプレートに漏れて腐蝕の原因となることもある。ここで,腐蝕とは,漏れたリン酸がカーボン表面の官能基と反応して異質物を形成することを指す。カーボン素材のバイポーラプレートを2800℃以上の高温で熱処理して官能基を除去することによって,このような腐蝕を予防することもあるが,製造コストが大きく上昇するという問題がある。
上記のようなリン酸の問題のために,プロトン伝導体としてリン酸金属,特に,リン酸スズ(SnP)またはリン酸ジルコニウム(ZrP)を利用する方法が研究されている。しかし,上記のようなリン酸金属を製造するためには,500℃以上の温度で熱処理する過程が必須であるが,400℃以上の温度に脆弱な白金−炭素担持触媒とはインシチュで製造し難いという問題がある。
従来の技術によって製造されたプロトン伝導体は,図2A,図2B及び図3に示した通りである。図2A及び図2Bは,リン酸スズ(SnP)の外部をリン酸が取り囲んでなされたプロトン伝導体のSEM写真であって,上記リン酸によって自身の粒子が多数凝集されているということが分かる。また,図3は,85%のリン酸(HPO)とホウ酸とを利用して製造したプロトン伝導体を示したSEM写真であって,BPO粒子をリン酸が取り囲み,このような粒子が多数凝集されている形状である。従来の技術によって製造された,このようなプロトン伝導体は,このように自身の粒子同士で凝集しやすい性質を有するため,触媒層内に均一な分散が難しく,また,吸湿性を有するため,固体状態で存在せず,経時的に流動性を有して物質伝達の通路である孔隙を次第にふさいでしまうという問題があった。
特開2004−185990号公報
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,高温の環境で加湿せずとも従来のプロトン伝導体より優秀かつ持続的なプロトン伝導度を示す,新規かつ改良されたプロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,B,ZrO,SiO,WO及びMoOからなる群から選択された1種以上の物質と,Pとを含み,非結晶質状の物質の質量比率が60%以上であることを特徴とするプロトン伝導体が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,(a)溶媒に,ホウ酸(HBO)及びメタリン酸を混合するステップと,(b)上記(a)ステップの結果物を熱処理するステップと,を含むことを特徴とするプロトン伝導体の製造方法が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,上記プロトン伝導体と,高分子マトリックスとを含むことを特徴とする高分子電解質膜が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,(a)溶媒に,高分子マトリックス,メタリン酸及びホウ酸を混合するステップと,(b)上記(a)ステップの結果物を熱処理するステップと,を含むことを特徴とする高分子電解質膜の製造方法が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の第5の観点によれば,上記プロトン伝導体と,担持触媒とを含むことを特徴とする燃料電池用電極が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の第6の観点によれば,(a)溶媒に,担持触媒,メタリン酸及びホウ酸を混合するステップと,(b)上記(a)ステップの結果物を熱処理するステップと,を含むことを特徴とする燃料電池用電極の製造方法が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の第7の観点によれば,カソード,アノード,及び上記カソードと上記アノードとの間に位置する電解質膜を含み,上記カソード,上記アノード,及び上記電解質膜のうち少なくとも一つが,上記プロトン伝導体を含むことを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明のプロトン伝導体によれば,例えば100℃以上の高温の環境で加湿せずとも従来のプロトン伝導体より優秀かつ持続的なプロトン伝導度を示すことができる。また,固相であるため,電極に使われる場合には,触媒の使用効率を極大化でき,高分子電解質膜に使われる場合には,分離膜の腐蝕を防止することができる。また,製造温度が低く,インシチュで電極を製造することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明のプロトン伝導体は,B,ZrO,SiO,WO,及びMoOからなる群から選択された1種以上の物質及びPを含み,非結晶質状の物質の質量比率が60%以上であるプロトン伝導体である。
後述するように,本発明のプロトン伝導体を製造するためにメタリン酸(HPO)とホウ酸(HBO)とを混合して熱処理するが,このとき,下記反応式1及び反応式2のような反応を通じて非結晶質のP及びBを形成する。
2HPO→P+HO ・・・(反応式1)
2HBO→B+3HO ・・・(反応式2)
したがって,本発明によって生成されるP及びBは,少なくとも60%以上が非結晶質となる。以下,この点につきさらに詳細に説明する。
一方,本発明のプロトン伝導体を製造するために混合されるメタリン酸とホウ酸との質量比は,1:0.2〜1:0.6である。もし,上記のように,メタリン酸を使用せず,オルトリン酸を使用すれば,下記の反応式3及び反応式4のように反応する。
PO+HBO→BPO+3HO ・・・(反応式3)
2HPO→P+3HO ・・・(反応式4)
すなわち,メタリン酸を使用せず,オルトリン酸を使ってホウ酸と共に熱処理すれば,反応式3のように過量のオルトリン酸とホウ酸との反応が遥かに活発に起こって結晶質のBPOを形成する。したがって,非結晶質状の物質が生成されるために,オルトリン酸を過剰量入れて非結晶質であるPを生成するようにしなければならないが,反応式3の反応に使用されなかった残りのオルトリン酸は,反応式4のような反応を通じてPを形成する。本発明で提示したメタリン酸とホウ酸との比率が1:0.2〜1:0.6であるが,もし,メタリン酸を使用せず,オルトリン酸を使用すれば,上記のような範囲で,非結晶質は,60%を理論的に超過できない。
本発明のプロトン伝導体において,PとBとの望ましい質量比は,1:0.12〜1:0.40,PとZrOとの望ましい質量比は,1:0.21〜1:0.71,PとSiOとの望ましい質量比は,1:0.10〜1:0.35,PとWOとの望ましい質量比は,1:0.40〜1:1.33,PとMoOとの望ましい質量比は,1:0.25〜1:0.83である。上記範囲を逸脱してB,ZrO,SiO,WO,またはMoOの量が過度に多ければ,プロトン伝導体の電気伝導度が低下し,Pの量が過度に多ければ,プロトン伝導体の固体化がよく行われずに成形性が低下し,流動化を引き起こすという問題がある。
本発明のプロトン伝導体が有するイオン伝導度と関連して,上記プロトン伝導体の結晶性が影響を及ぼす。プロトン伝導体の結晶性が低いほど,すなわち,非結晶質の含量が高いほどイオン伝導度は優秀になる。
本発明によるプロトン伝導体の一製造例のSEM(Scanning Electron Microscopic)写真を図1A及び図1Bに示した。図1Aは,120℃で熱処理して製造されたプロトン伝導体を示し,図1Bは,150℃で熱処理して製造されたプロトン伝導体を示す。
本発明のプロトン伝導体は,図1A及び図1BのSEM写真に示すように,ほとんどが非結晶質である。また,固相であるので,触媒表面に均一に分散させることが可能である。
本発明のプロトン伝導体は,例えば次のように製造される。
まず,溶媒に,B,Zr,Si,W,またはMoの固体酸及びメタリン酸を混合する。ホウ素の固体酸は,特に,ホウ酸(HBO)が望ましい。溶媒は,上記固体酸及びメタリン酸を何れも溶解できる単一成分または多成分系分散剤ならば,何れでも可能であり,具体的かつ非限定的な例を挙げれば,水,メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール(IPA),テトラブチルアセテート,n−ブチルアセテート等があり,これらは,単独または組み合わせて使用でき,特に,水,エタノール及びイソプロピルアルコールが望ましい。溶媒の量は,特別に限定されないが,溶媒の量が少なすぎれば,固体酸とメタリン酸との混合が正しくなされず,溶媒の量が多すぎれば,熱処理にかかる時間が過度に長くなるので,このような点を考慮して適切な溶媒の量を選択することが好ましい。
メタリン酸は,(HPOの化学式を有する物質であって,水及びアルコール類によく溶解され,特に,水に溶かす場合は,徐々にHPOとなる性質がある。ここで,xは,約6の値を有する。
メタリン酸の含量が多すぎれば,イオン伝導体の固体化が不良となり,固体酸の含量が多すぎれば,電気伝導度が劣化するという問題がある。このような点を考慮して,メタリン酸及び固体酸の質量比は,1:0.01〜1:1,さらに望ましくは,1:0.2〜1:0.6にすることが好ましい。
上記のように混合された結果物を例とすれば,例えばオーブンまたは加熱炉のように加熱空間を有する加熱装置で熱処理する。熱処理温度は,100〜400℃,さらに望ましくは,120〜200℃である。熱処理温度が400℃より高ければ,生成されるプロトン伝導体のイオン伝導度が劣化し,熱処理温度が100℃より低ければ,製造時間が長くなるという問題がある。熱処理を行う時間は,特に限定されず,反応物が反応して非結晶質の生成物を形成し,溶媒を蒸発させるのに十分な範囲で混合された物質の量によって増減が可能である。熱処理を行う時間は,例えば,2〜36時間でありうる。
上記のように製造されたプロトン伝導体を常温に冷却させた後,粉砕して適切に成形して使用できる。
すなわち,上記熱処理を通じて生成されたプロトン伝導体を,電極または高分子電解質膜に入れて燃料電池に使用できる。しかし,プロトン伝導体を別途に製造して別途の工程を通じて電極または高分子電解質膜に入れる方法は,別途の工程を必要とするので,製造コストがさらに上昇する。
したがって,プロトン伝導体の製造と電極または高分子電解質膜の製造とを同時に行う必要がある。まず,上記プロトン伝導体を含む高分子電解質膜を製造できる。
溶媒に,高分子マトリックス,固体酸及びメタリン酸を入れてよく混合して均一にする。溶媒は,プロトン伝導体の製造時と同様に,上記固体酸及びメタリン酸を何れも溶解できる単一成分または多成分系分散剤ならば,何れでも可能であり,具体的かつ非限定的な例を挙げれば,水,メタノール,エタノール,IPA,テトラブチルアセテート,n−ブチルアセテートがあり,これらは,単独または組み合わせて使用でき,特に,水,エタノール及びイソプロピルアルコールが望ましい。溶媒の量は,特別に限定されていないが,溶媒の量が少なすぎれば,固体酸とメタリン酸との混合が正しくなされず,溶媒の量が多すぎれば,熱処理にかかる時間が長くなりすぎるので,このような点を考慮して適切な溶媒の量を選択することが好ましい。
高分子電解質膜を製造するための高分子マトリックスとしては,様々な耐熱性高分子マトリックスを使用することが可能であるが,熱処理時の高い温度(100〜400℃)に耐えられ,後で燃料電池に適用された時に作動される温度(約150℃以下)で安定した高分子が望ましい。
特に,フッ素系高分子(例:ナフィオンアイオノマー),炭化水素系高分子,ポリイミド(特に,芳香族ポリイミド),ポリビニリデンフッ化物,ポリベンズイミダゾール(PBI),ポリスルホン,ポリエーテルスルホン,ポリエーテルケトン,ポリフェニレンスルフィド,ポリフェニレン酸化物,ポリホスファジン,ポリエチレンナフタレート,ポリエステル,ポリアミド(特に,芳香族ポリアミド)またはこれらの混合物から選択された一つ以上の膜を使用することが好ましい。
メタリン酸と固体酸との質量比は,上述したように,1:0.01〜1:1,さらに望ましくは,1:0.2〜1:0.6とすることが好ましい。
そして,メタリン酸と固体酸との混合物Aの量は,混合物Aと高分子マトリックスとの総量100質量部に対して50〜80質量部であることが望ましい。
上記のように混合された結果物を例とすれば,例えばオーブンまたは加熱炉のように加熱空間を有する加熱装置で熱処理する。熱処理温度は,100〜400℃,さらに望ましくは,120〜200℃である。熱処理温度が400℃より高ければ,生成されるプロトン伝導体のイオン伝導度が劣化し,熱処理温度が100℃より低ければ,製造時間が長くなるという問題がある。熱処理を行う時間は,特別に限定されず,反応物が反応して非結晶質の生成物を形成し,溶媒を蒸発させるのに十分な範囲で混合された物質の量によって増減が可能である。熱処理を行う時間は,例えば,2〜36時間でありうる。
また,上記プロトン伝導体を含む電極を直接製造してもよい。
触媒粒子が担持された担持触媒と固体酸及びメタリン酸を溶媒に入れて混合する。溶媒は,プロトン伝導体の製造時と同様に,上記固体酸及びメタリン酸を何れも溶解できる単一成分または多成分系分散剤ならば,何れでも可能であり,具体的かつ非限定的な例を挙げれば,水,メタノール,エタノール,IPA,テトラブチルアセテート,n−ブチルアセテートがあり,これらは,単独または組み合わせて使用でき,特に,水,エタノール及びIPAが望ましい。溶媒の量は,特別に限定されていないが,溶媒の量が少なすぎれば,固体酸とメタリン酸との混合が正しくなされず,溶媒の量が多すぎれば,熱処理にかかる時間が長くなりすぎるので,このような点を考慮して適切な溶媒の量を選択することが好ましい。
メタリン酸と固体酸との質量比については,メタリン酸の含量が多すぎれば,イオン伝導体の固体化が不良になり,固体酸の含量が多すぎれば,電気伝導度が劣化する。このような点を考慮して,メタリン酸と固体酸との質量比は,上述したように,1:0.01〜1:1にすることが好ましく,さらに望ましくは,1:0.2〜1:0.6である。
担持触媒の含量は,固体酸及びメタリン酸の混合物の質量が担持触媒の質量の5〜25質量%にすることが望ましい。もし,担持触媒の量がこれより多ければ,生成されるプロトン伝導体の量が相対的に少なくなって,所望のイオン伝導度を得られず,担持触媒の量がこれより少なければ,担持体間の電気的接触が悪くなって電極の効率が低下する。
上記担持触媒は,特別に制限されていないが,Pt,Ru,Sn,Pd,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Mo,Se,W,Ir,Os,Rh,Nb,Ta,Pbまたはこれらの混合物であり,このうちでも特にナノサイズを有しているPt及びその合金を使用することが望ましい。
上記のように混合された結果物を例とすれば,例えばオーブンまたは加熱炉のように加熱空間を有する加熱装置で熱処理する。熱処理温度は,100〜350℃,さらに望ましくは,120〜200℃である。熱処理温度が350℃より高ければ,触媒粒子が燃焼するだけでなく,400℃を超えれば,生成されるプロトン伝導体のイオン伝導度が劣化し,また,もし熱処理温度が100℃より低ければ,製造時間が長くなるという問題がある。熱処理を行う時間は,特別に限定されず,反応物が反応して非結晶質の生成物を形成し,溶媒を蒸発させるのに十分な範囲で混合された物質の量によって増減が可能である。熱処理を行う時間は,例えば,2〜36時間でありうる。
上記のように,熱処理を通じて乾燥された電極は,次のように成形する。まず,上記のように製造された電極を粉砕して粉末にし,溶媒に溶解させてスラリ状にする。上記溶媒は,製造されたプロトン伝導体が溶解されない有機溶媒が望ましく,非限定的な例を挙げれば,アセトン,テトラヒドロフラン(THF:tetrahydrofuran),ジメチルスルホキシド(DMSO:dimethylsulfoxide),N−メチル−2−ピロリドン(NMP:N−Methyl−2−Pyrrolidone),N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc:N,N−dimethylacetamide),ジメチルホルムアミド(DMF:dimethylformamide),m−クレゾール,トルエン,エチレングリコール(EG:Ethylene Glycol),γ−ブチロラクトン,へキサフルオロイソプロパノール(HFIP:hexafluoroisopropanol)等があり,これらは,単独または組合わせで使われうる。
上記スラリは,ガス拡散層上に塗布される。ガス拡散層としては,例えば,カーボンペーパ,さらに望ましくは,撥水処理されたカーボンペーパ,さらに望ましくは,撥水処理されたカーボンブラック層が塗布された撥水処理されたカーボンペーパまたはカーボンクロスでありうる。
撥水処理されたカーボンペーパは,ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のような疎水性高分子を5〜50質量%程度含んでおり,上記疎水性高分子は焼結されうる。ガス拡散層の撥水処理は,極性液体反応物と気体反応物とに対する出入通路を同時に確保するためのものである。
撥水処理されたカーボンブラック層を有する撥水処理されたカーボンペーパにおいて,撥水処理されたカーボンブラック層は,カーボンブラック及び疎水性バインダーとして,PTFEのような疎水性高分子を20〜50質量%程度含んでおり,上述したような撥水処理されたカーボンペーパの一面に付着されている。撥水処理されたカーボンブラック層の上記疎水性高分子は焼結されている。
スラリを塗布する方法は,例えば,スクリーンプリンティング,ドクターブレード方法,ペインティング,スプレイ方法を使用できる。上記のように塗布されたスラリは,約60〜約100℃の温度で乾燥される。
このような燃料電池のアノード及びカソードの製造は,各種文献に公知されている通常的な方法を利用できるので,本明細書では,それについての詳細な説明は省略する。
また,本発明によれば,上記プロトン伝導体を採用した燃料電池を提供することができる。上記燃料電池は,例えば,カソード,アノード,及びカソードとアノードとの間に位置する電解質膜を含む燃料電池であって,カソード,アノード,及び電解質膜のうち少なくとも一つがプロトン伝導体を含む燃料電池でありうる。
このような燃料電池の製造は,各種文献に公知されている通常的な方法を利用できるので,本明細書では,それについての詳細な説明は省略する。
以下,具体的な実施例及び比較例をもって本発明の構成及び効果をさらに詳細に説明するが,これら実施例は,単に本発明をさらに明確に理解させるためのものに過ぎず,本発明の範囲を限定するためのものではない。
(実施例1)
メタリン酸((HPO)10gとホウ酸(HBO)4gとを水100gに溶解させた。このとき,メタリン酸が高温でガラス容器(PYREX(登録商標))と反応すると知られているため,テフロン(登録商標)(ポリ四フッ化エチレン)ビーカを使用した。メタリン酸とホウ酸とが水に全部溶解されて透明な溶液を得た後,これを120℃に温度を合せたコンベクションオーブン内で24時間熱処理した。
上記のように熱処理して透明な非晶質状の試料を得た。得られた試料を常温に冷却した後,乳鉢に入れて粉砕し,粉砕した粉末0.3gをペレットジグに入れ,3000psiaの圧力を1分間加えて直径1.3cm,厚さ1mmのペレットを製造した。上記のように製造したペレットを直径1.5cmのSUS電極の中間にさし込んだ後,圧着してプロトン伝導度を測定した。蒸気のように測定したプロトン伝導度は,120℃で0.035S/cmであった。
(実施例2)
熱処理を150℃で行ったことを除いては,上記実施例1と同様にプロトン伝導体を製造して同じ条件でプロトン伝導度を測定した。蒸気のように測定したプロトン伝導度は,120℃で0.022S/cmであった。
(比較例)
液状の85%リン酸(HPO)10gとホウ酸(HBO)4gとを水100gに溶解させた。同様に,リン酸が高温でガラス容器(PYREX(登録商標))と反応すると知られているため,テフロン(登録商標)ビーカを使用した。上記リン酸とホウ酸とが水に全部溶解されて透明な溶液を得た後,これを120℃に温度を合わせたコンベクションオーブン内で24時間熱処理した。
上記のように熱処理して得た試料を常温に冷却した後,乳鉢に入れて粉砕し,粉砕した粉末0.3gをペレットジグに入れて3000psiaの圧力を1分間加えて直径1.3cm,厚さ1mmのペレットを製造した。上記のように製造したペレットを直径1.5cmのSUS電極の中間にさし込んだ後,圧着してプロトン伝導度を測定した。上記のように測定したプロトン伝導度は,120℃で0.00357S/cmであった。
上記実施例1,実施例2及び比較例のプロトン伝導体に対してTGA(Thermal Gravimetric Analysis)を行った結果,図5〜図7のグラフを得,これから残存質量に関する表1のような結果を得た。
上記残存質量を構成するほとんどの成分は,結晶質からなるBPOである。本発明でプロトン伝導に重要な役割を担当し,非結晶質を構成するB及びPは,上記TGAを行う過程で試料の温度が200℃を超えれば,BPOへの結晶化が進み,650℃を超えれば,蒸発して消失される。したがって,1,000℃での残存質量には,プロトン伝導体が製造される当時から存在していたBPOもあるが,B及びPが結晶化されて生成された部分もある。
上記表1に示したように,比較例の場合,実施例1及び実施例2に比べて残存質量をなすBPOの比率が顕著に高いということが分かる。これは,実施例1及び実施例2内に含まれた非結晶質の比率が比較例の場合より遥かに高いということを意味する。
また,上記実施例1,実施例2及び比較例のプロトン伝導体に対してXRD(X−Ray Diffraction)分析を実施した結果,図4のようなグラフを得た。図4に示したように,85%のリン酸及びホウ酸から製造された比較例のプロトン伝導体は,高い結晶性を示すが,実施例1及び実施例2のプロトン伝導体は,低い結晶性を示すことが分かる。特に,さらに低温で熱処理を経た実施例1のプロトン伝導体の非結晶性がさらに大きいことが分かる。また,上述したように,非結晶性が大きいほど,イオン伝導度に優れるということがプロトン伝導度の測定結果から分かる。
(実施例3)
担持触媒としてPt/C触媒100gをさらに加えたことを除いては,実施例1と同様の方法で熱処理まで終えた。熱処理された担持触媒及びプロトン伝導体混合物に,バインダーとしてポリビニルジフッ化物10gとNMP 70mlとを加えて十分に混合し,スラリ状にした。上記スラリを撥水処理されたカーボンクロスの表面に塗布して通常の方法で電極を製造した。
(実施例4)
高分子マトリックスでポリビニリデンフッ化物(PVdF)20gをさらに加え,混合物を枠に入れて熱処理したことを除いては,実施例1と同様の方法で熱処理まで終えることによって電解質膜を製造した。
(実施例5)
実施例4で製造した電解質膜の両面に,実施例3で製造した電極を接合し,通常の方法によって単位電池を製造した。製造された単位電池に対して,燃料としては水素を100ml/min,酸化剤としては空気50ml/min,作動温度120℃で性能テストを行った。その結果,200mA/cmの電流密度で0.65Vの高い電圧が得られた。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,プロトン伝導体に係り,さらに具体的には,例えば100℃を超えるような高温の環境で加湿せずとも従来のプロトン伝導体よりプロトン伝導度に優れ,低温で製造可能なプロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池に適用可能である。
本発明によって,120℃で熱処理されたプロトン伝導体の一例を示すSEM写真である。 本発明によって,150℃で熱処理されたプロトン伝導体の一例を示すSEM写真である。 リン酸スズ(SnP)からなるプロトン伝導体の一例を示すSEM写真である。 リン酸スズ(SnP)からなるプロトン伝導体の一例を示すSEM写真である。 85%のリン酸及びホウ酸から製造されたプロトン伝導体の一例を示すSEM写真である。 図1A,図1B,及び図3のプロトン伝導体に対するXRD結果を示すグラフである。 本発明の実施例1によって製造されたプロトン伝導体のTGA結果を示すグラフである。 本発明の実施例2によって製造されたプロトン伝導体のTGA結果を示すグラフである。 本発明の比較例によって製造されたプロトン伝導体のTGA結果を示すグラフである。

Claims (15)

  1. (a)溶媒に,ホウ酸及びメタリン酸を1:0.2〜1:0.6の質量比で混合するステップと,(b)前記(a)ステップの結果物を100〜400℃で熱処理するステップと,により得られる ,Pとを含み,
    前記B 及びP は,非結晶質状の物質の質量比率が60%以上であることを特徴とする,プロトン伝導体。
  2. と,B との質量比は,1:0.10〜1:1.33であることを特徴とする,請求項1に記載のプロトン伝導体。
  3. 前記Pと前記Bとの質量比は,1:0.12〜1:0.40であることを特徴とする,請求項1に記載のプロトン伝導体。
  4. (a)溶媒に,ホウ酸及びメタリン酸を1:0.2〜1:0.6の質量比で混合するステップと,
    (b)前記(a)ステップの結果物を100〜400℃で熱処理するステップと,
    を含ことを特徴とする,プロトン伝導体の製造方法。
  5. 前記(a)ステップで,前記溶媒が,水,メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,テトラブチルアセテート,n−ブチルアセテート,またはこれらの混合物であることを特徴とする,請求項に記載のプロトン伝導体の製造方法。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載のプロトン伝導体と,高分子マトリックスとを含むことを特徴とする,高分子電解質膜。
  7. (a)溶媒に,高分子マトリックス,メタリン酸及びホウ酸を混合するステップと,
    (b)前記(a)ステップの結果物を熱処理するステップと,
    を含み,
    前記(a)ステップで,前記メタリン酸と前記ホウ酸との質量比は,1:0.2〜1:0.6であり,
    前記(b)ステップで,前記熱処理が,100〜400℃で行われることを特徴とする,高分子電解質膜の製造方法。
  8. 前記(a)ステップで,前記溶媒が水,メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,テトラブチルアセテート,n−ブチルアセテート,またはこれらの混合物であることを特徴とする,請求項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  9. 前記(a)ステップで,前記高分子マトリックスが,フッ素系高分子,炭化水素系高分子,ポリイミド,ポリビニリデンフッ化物,ポリベンズイミダゾール,ポリスルホン,ポリエーテルスルホン,ポリエーテルケトン,ポリフェニレンスルフィド,ポリフェニレン酸化物,ポリホスファジン,ポリエチレンナフタレート,ポリエステル,ポリアミドまたはこれらの混合物であることを特徴とする,請求項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  10. 前記(a)ステップで,前記メタリン酸と前記ホウ酸との質量は,前記メタリン酸,ホウ酸,及び前記高分子マトリックスの総質量100質量部に対して,50〜80質量部であることを特徴とする,請求項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  11. 請求項1〜の何れか1項に記載のプロトン伝導体と,担持触媒とを含むことを特徴とする,燃料電池用電極。
  12. (a)溶媒に,担持触媒,メタリン酸及びホウ酸を混合するステップと,
    (b)前記(a)ステップの結果物を熱処理するステップと,
    を含み,
    前記(a)ステップで,前記メタリン酸と前記ホウ酸との質量比は,1:0.2〜1:0.6であり,
    前記(b)ステップで,前記熱処理が,100〜350℃で行われることを特徴とする,燃料電池用電極の製造方法。
  13. 前記(a)ステップで,前記溶媒が,水,メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,テトラブチルアセテート,n−ブチルアセテート,またはこれらの混合物であることを特徴とする,請求項12に記載の燃料電池用電極の製造方法。
  14. 前記(a)ステップで,前記ホウ酸及び前記メタリン酸の総質量は,前記担持触媒の質量の5〜25%であることを特徴とする,請求項12に記載の燃料電池用電極の製造方法。
  15. カソード,アノード,及び前記カソードと前記アノードとの間に位置する電解質膜を含み,
    前記カソード,前記アノード,及び前記電解質膜のうち少なくとも一つが,請求項1〜に記載のプロトン伝導体を含むことを特徴とする,燃料電池。
JP2005370709A 2004-12-23 2005-12-22 プロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4776369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0111168 2004-12-23
KR1020040111168A KR100647307B1 (ko) 2004-12-23 2004-12-23 양성자 전도체와 이를 이용한 전기화학장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185919A JP2006185919A (ja) 2006-07-13
JP4776369B2 true JP4776369B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36612005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370709A Expired - Fee Related JP4776369B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-22 プロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060141316A1 (ja)
JP (1) JP4776369B2 (ja)
KR (1) KR100647307B1 (ja)
CN (1) CN100479068C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668321B1 (ko) * 2004-12-22 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 금속 포스페이트를 사용한 연료전지용 전극 및 이를채용한 연료전지
US8153435B1 (en) 2005-03-30 2012-04-10 Tracer Detection Technology Corp. Methods and articles for identifying objects using encapsulated perfluorocarbon tracers
JPWO2007063943A1 (ja) * 2005-11-30 2009-05-07 日本板硝子株式会社 電解質膜とこれを用いた燃料電池
US20070148520A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Shin Chong K Novel metal (III) -chromium-phosphate complex and use thereof
KR100790848B1 (ko) * 2006-01-13 2008-01-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
KR100858078B1 (ko) * 2006-10-04 2008-09-10 삼성에스디아이 주식회사 프로톤 전도성기가 결합된 무기 나노입자 및 고체산을포함하는 고분자 전해질막 및 그 제조방법
CN102047351B (zh) 2008-11-21 2012-10-31 松下电器产业株式会社 质子传导结构体及其制造方法
JP5366131B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-11 国立大学法人北海道大学 プロトン伝導性膜およびその製造方法、電気化学セル
CN102576608B (zh) * 2009-09-30 2015-06-03 株式会社半导体能源研究所 氧化还原电容器以及其制造方法
JP5674158B2 (ja) * 2009-11-29 2015-02-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 電解質膜、燃料電池、及び電解質膜の製造方法
WO2011136119A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 国立大学法人名古屋工業大学 プロトン伝導体
JP2017528401A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 ▲蘇▼州▲漢▼瀚▲儲▼能科技有限公司 タングステン含有材料の用途
US10164269B2 (en) * 2016-08-23 2018-12-25 Doosan Fuel Cell America, Inc. Boron phosphate matrix layer
US10603639B2 (en) 2016-09-02 2020-03-31 Hossein Beydaghi Nanocomposite blend membrane
CN108695533A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 阜阳师范学院 一种有机无机复合电解质及其制备方法
CN111613820B (zh) * 2020-05-08 2021-03-12 深圳氢时代新能源科技有限公司 复合质子交换膜及其制备方法、燃料电池
CN113921991B (zh) * 2021-10-08 2024-01-23 河南师范大学 一种锂离子电池高安全隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433092A (en) * 1981-03-09 1984-02-21 Champion Spark Plug Company Green ceramic of lead-free glass, conductive carbon, silicone resin and AlPO4, useful, after firing, as an electrical resistor
US4675260A (en) * 1984-11-12 1987-06-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lithium battery including vanadium pentoxide base amorphous cathode active material
US5246890A (en) * 1992-08-03 1993-09-21 Corning Incorporated Non-lead sealing glasses
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
US6332976B1 (en) * 1996-11-13 2001-12-25 Institut Francais Du Petrole Catalyst containing phosphorous and a process hydrotreatment of petroleum feeds using the catalyst
JP3886235B2 (ja) * 1998-01-19 2007-02-28 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および該プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP3530377B2 (ja) * 1998-03-12 2004-05-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
DE69910885T2 (de) * 1998-05-06 2004-05-19 Institut Français du Pétrole, Rueil-Malmaison Katalysator auf Basis von Beta-Zeolith mit Promotorelement und Verfahren zum Hydrocracken
FR2778341B1 (fr) * 1998-05-07 2000-06-09 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base d'un metal noble du groupe viii contenant du bore et/ou du silicium et son utilisation en hydrotraitement de charge hydrocarbonees
FR2778583B1 (fr) * 1998-05-13 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant un phyllosilicate contenant du bore et/ou du silicium et procede d'hydrocraquage
JP4745472B2 (ja) * 1998-07-16 2011-08-10 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびこれを用いた電池、ガスセンサー
US20040209965A1 (en) * 1998-10-16 2004-10-21 Gascoyne John Malcolm Process for preparing a solid polymer electrolyte membrane
JP3965820B2 (ja) * 1999-03-05 2007-08-29 株式会社明電舎 固体電解質型燃料電池
JP3427003B2 (ja) * 1999-03-31 2003-07-14 株式会社東芝 燃料電池
DE19919346A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von Methanid-Elektrolyten (I)
JP2000357524A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Corp プロトン伝導体、燃料電池、電解質板の製造方法および燃料電池の製造方法
JP3951514B2 (ja) * 1999-08-11 2007-08-01 日本電気硝子株式会社 シリカリン酸スズ系ガラス及び封着材料
US7101625B2 (en) * 1999-08-30 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Ohara Glass for a light filter and a light filter
JP2001093543A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
JP2001143723A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用電解質及び燃料電池
SE518109C2 (sv) * 1999-12-20 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Polymergelelektrolyt, polymer battericell med polymer elektrolyt samt användning av polymergelelektrolyt och polymer battericell
JP3398130B2 (ja) * 2000-08-10 2003-04-21 三洋電機株式会社 燃料電池装置
DE10117687A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
US7226695B2 (en) * 2001-06-14 2007-06-05 Showa Denko K.K. Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same
JP2003007424A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP4390558B2 (ja) * 2001-09-10 2009-12-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用の電極触媒層
JP4093549B2 (ja) * 2001-10-15 2008-06-04 東京窯業株式会社 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法
JP3889605B2 (ja) * 2001-10-31 2007-03-07 ニッポン高度紙工業株式会社 高イオン伝導性固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
US20030089638A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-15 Institut Francais Du Petrole Process for converting heavy petroleum fractions including an ebulliated bed for producing middle distillates with a low sulfur content
JP4129366B2 (ja) * 2002-03-28 2008-08-06 京セラ株式会社 プロトン伝導体の製造方法及び燃料電池の製造方法
US6737374B2 (en) * 2002-05-07 2004-05-18 Uop Llc Use of zeolites in preparing low temperature ceramics
JP2004006142A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導体
JP4802441B2 (ja) * 2003-03-19 2011-10-26 株式会社エクォス・リサーチ プロトン導電性固体電解質用薄膜の製作方法。
KR100790848B1 (ko) * 2006-01-13 2008-01-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
US20080003485A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Ramkumar Krishnan Fuel cell having patterned solid proton conducting electrolytes
WO2009136870A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Nanyang Technological University Proton exchange membrane for fuel cell applications
KR101237956B1 (ko) * 2010-05-31 2013-03-04 금오공과대학교 산학협력단 프로톤 전도성 복합 유리 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100647307B1 (ko) 2006-11-23
CN1794363A (zh) 2006-06-28
KR20060072508A (ko) 2006-06-28
US20060141316A1 (en) 2006-06-29
CN100479068C (zh) 2009-04-15
JP2006185919A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776369B2 (ja) プロトン伝導体とその製造方法,高分子電解質膜とその製造方法,燃料電池用電極とその製造方法,及び燃料電池
KR100790848B1 (ko) 연료전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
Lee et al. Intermediate temperature fuel cells via an ion-pair coordinated polymer electrolyte
JP2015527706A (ja) 親水性添加物を有する微細孔層
EP2637243A2 (en) Inorganic ion conductor, method of forming the same, and fuel cell including the inorganic ion conductor
Wan Yusoff et al. Enhanced performance of lithiated cathode materials of LiCo0. 6X0. 4O2 (X= Mn, Sr, Zn) for proton‐conducting solid oxide fuel cell applications
JP5373363B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池および燃料電池システム
KR101093703B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
Shao et al. Fuel cells: Materials needs and advances
Yang et al. Stability of the dry proton conductor CsHSO4 in hydrogen atmosphere
JP2004335472A (ja) プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池
JP2007224300A (ja) 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
KR20080047765A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR101952806B1 (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
KR101456982B1 (ko) 고체산화물 연료전지 금속분리판 보호막용 세라믹 분말의 제조방법 및 그 보호막
JP4996823B2 (ja) 燃料電池用電極、及びそれを用いた燃料電池
KR20120060081A (ko) 연료 전지용 전극 재료, 이를 포함하는 연료 전지 및 이의 제조방법
JP5099096B2 (ja) プロトン伝導性電解質の製造方法及びプロトン伝導性電解質膜の製造方法並びに燃料電池の製造方法
JP5439828B2 (ja) 燃料電池用電解質膜、燃料電池用膜・電極接合体、燃料電池及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2008084788A (ja) 電解質膜、その製造方法および燃料電池
JP2010199061A (ja) 燃料電池用電解質膜、燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
JP5309803B2 (ja) 水素燃料電池用膜電極複合体
KR101803203B1 (ko) 고체산화물 연료전지 연료극의 표면처리를 통한 고전도성 연료극 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 연료극
KR20110130827A (ko) 연료전지용 전극 및 이를 채용한 연료전지
KR101128560B1 (ko) 개선된 촉매층을 갖는 연료전지용 전극의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees