JP4093549B2 - 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法 - Google Patents

高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093549B2
JP4093549B2 JP2002200073A JP2002200073A JP4093549B2 JP 4093549 B2 JP4093549 B2 JP 4093549B2 JP 2002200073 A JP2002200073 A JP 2002200073A JP 2002200073 A JP2002200073 A JP 2002200073A JP 4093549 B2 JP4093549 B2 JP 4093549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
glass body
phosphoric acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192380A (ja
Inventor
良弘 阿部
光彦 林
孝史 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP2002200073A priority Critical patent/JP4093549B2/ja
Publication of JP2003192380A publication Critical patent/JP2003192380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093549B2 publication Critical patent/JP4093549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高プロトン導電性を持つガラス体(半ガラス体を含む)の製造方法に関する。更に本発明は上記した高プロトン導電性を持つガラス体を備えた水電気分解装置、ガス発生装置、燃料電池、水素センサに利用できる。
【0002】
【従来の技術】
水素イオン(プロトン)による高い電気伝導をもつ、例えば室温で10−5Scm−1以上を示すような高プロトン導電性膜は、酸水素燃料電池などの隔膜(高プロトン導電性固体電解質)として有望視されている。
【0003】
高プロトン導電性膜を作製する方法には、通常のガラスの製法である溶融ー急冷法を用いて作製する方法も考えられる。ところが、従来のこの方法では高温で溶融するために、原料中の水分または水素イオンの大半が蒸発して失われるため、分子状の水及び水素イオンが極めて少なく、高プロトン導電性ガラスは得られない。そこで、いわゆるゾルーゲル法を用いて、低温合成によりリン酸ジルコニウム系などの高プロトン導電性ガラスを得る方法が研究されている(例えば、特開平6ー25731号公報、特開平8ー119612号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
現在のところ、上記したゾルーゲル法のほかには高プロトン導電性ガラスの作製方法はない。ところが、このゾルーゲル法を用いて高プロトン導電性ガラスを作製する場合には、作製過程に極めて長時間を要するうえ、作製途中にガラスに亀裂が入りやすいため、大面積の膜や板などが得られない。そのため、例えば20cm×20cmの大面積の酸水素燃料電池用高プロトン導電性膜を作製することは至難の業となっている。
【0005】
ところで、従来から実施されているガラスの製造方法は、いわゆる溶融ー急冷法と言われる方法である。例えば、原料としてケイ砂、炭酸ソーダ、炭酸カルシウムなどの混合物を用い、溶融させた後、急冷固化させてガラスを得ることができる。この方法では、原料混合物を溶解させるために、その液相温度(融点)以上の高温に維持して調製する必要がある。
【0006】
そのため、原料混合物の付着水分、含有水分、または結晶水等による水および水素イオンは、蒸発揮散してガラス中にほとんど残存しない状態となる。したがって、従来の方法では高プロトン導電性を示すガラスを得られなかったのである。
【0007】
従って、本発明の課題は、ゾル−ゲル法を用いずに、高プロトン導電性を持つガラス体の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は、液状リン酸と、Sr,Ba,Pb,Zn,Si,Alの群から選択された1種または2種以上の元素を主要成分として含む化合物であると共に、前記液状リン酸と混合される時点で水溶液の状態であるガラス成分とを用意し、
前記液状リン酸と、前記液状リン酸と混合される時点で水溶液の状態である前記ガラス成分とを添加して融液状の混合物を形成すると共に、前記液状リン酸と前記ガラス構成成分との融液状の混合物を300℃〜800℃の範囲内に加熱し、加熱保持した後、融液状の前記混合物を冷却固化することにより高プロトン導電性ガラス体を形成する工程からなり、高プロトン導電性ガラス体は、モル比で、BaOを10〜20%、PbOを5〜30%を含むと共に、SrO、ZnO、SiO,Alの1種または2種以上を含む組成をもち( およびLiOを除く)、 に換算して5〜80mol%のP成分と、 に換算して2〜70mol%のH成分とを含有し、室温で10−5Scm−1以上のプロトン導電率を有することを特徴とする高プロトン導電性ガラス体の製造方法である。ガラス成分は、Sr,Ba,Pb,Zn,Si,Alの群から選択された1種または2種以上の元素を主要成分として含む化合物( およびLiOを除く)であると共に、前記液状リン酸と混合される時点で水溶液の状態である。化合物としては酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物等の1種又は2種以上が挙げられる。
【0009】
本願発明では、ガラス体は室温で10−5Scm−1以上のプロトン導電率を有する。
【0010】
本願発明方法は、液状リン酸を用意し、前記液状リン酸と、その他のガラス構成成分とを添加し、前記液状リン酸と前記その他のガラス構成成分との融液状の混合物を300℃〜800℃の範囲内に加熱し、加熱保持した後、冷却固化する工程からなることを特徴とする高プロトン導電性ガラス体の製造方法である。加熱保持温度が調製温度とされる。分子状の水及び水素イオンをガラス体に含有させるのに有利である。
【0011】
前記ガラス構成成分は、前記液状リン酸と混合される時点で、水溶液の状態である。この場合には水溶液の状態であるため、分子状の水をガラス体に取り込み易いという利点が得られる。水溶液としては酸の水溶液を採用でき、塩酸(塩化水素の水溶液)等を例示できる。前記その他のガラス構成成分は、ガラス体の安定性向上のために加えられ、液状リン酸に800℃以下で溶解する物質から選択されるものであることが好ましい。分子状の水及び水素イオンをガラス体に含有させるのに有利となる。
【0012】
本発明によれば、水電気分解装置に利用できる。水電気分解装置は、プロトン導電性を有する電解質相と、前記電解質相の片側に設けられ電圧が印加される第1電極と、前記電解質相の他の片側に設けられ電圧が印加される第2電極と、第1電極及び第2電極に電圧を印加するとき、電気分解される水を供給する給水通路とを具備する水電気分解装置において、電解質相は、上記した高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。第1電極と第2電極との間の電解質相は、分子状の水及び水素イオンを含有して高プロトン導電性をもつため、水の電気分解が良好に行われる。
【0013】
本発明によれば、ガス発生装置に利用できる。ガス発生装置は、プロトン導電性を有する電解質相と、電解質相の片側に設けられ光が照射され光触媒機能を有する光触媒物質を主要成分とすると共に光の照射に伴い水から酸素を発生させる第1電極と、電解質相の他の片側に設けられ光の照射に伴い水から水素を発生させる第2電極とを具備するガス発生装置において、電解質相は、上記した高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。第1電極と第2電極との間の電解質相は、分子状の水及び水素イオンを多量に含有して高プロトン導電性をもつため、良好にガスが生成される。
【0014】
本発明によれば、燃料電池に利用できる。燃料電池は、プロトン導電性を有する電解質相と、電解質相の片側に設けられ発電用燃料が供給される燃料極と、電解質相の他の片側に設けられ発電用酸化剤が供給される酸化剤極と、発電用燃料を燃料極に供給する燃料供給部と、発電用酸化剤を酸化剤極に供給する酸化剤供給部とを具備する燃料電池において、電解質相は、上記した高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。
【0015】
燃料極と酸化剤極との間の電解質相は、分子状の水及び水素イオンを多量に含有して高プロトン導電性をもつため、発電が良好に行われる。
【0016】
ここで燃料供給部は、プロトン導電性を有する第2電解質相と、第2電解質相の片側に設けられ光が照射され光触媒機能を有する光触媒物質と、第2電解質相の他の片側に設けられ光の照射に伴い光触媒反応により発生した水素ガスを燃料極に供給する水素ガス通路とを具備しており、第2電解質相は、上記した高プロトン導電性を有するガラス体で構成されていることが好ましい。
【0017】
本発明に係る水素センサは、プロトン導電性を有する電解質相と、電解質相の片側に設けられ第1水素含有物質が供給される第1電極と、電解質相の他の片側に設けられ第2水素含有物質が供給される第2電極とをもち、第1水素含有物質の水素濃度と第2水素含有物質の水素濃度との差に基づく起電力を生じさせる水素センサにおいて、電解質相は、上記した高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。
【0018】
電解質相は、分子状の水及び水素イオンを多量に含有して高プロトン導電性をもつため、第1水素含有物質の水素濃度と第2水素含有物質の水素濃度との差に基づいて第1電極と第2電極との間において起電力が良好に生じる。この起電力が測定され、ひいては第1水素含有物質及び第2水素含有物質のいずれかの水素分圧(水素濃度)が測定される。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に説明する。本発明方法で製造された高プロトン導電性を有するガラス体は、一般的には、 に換算して5〜80mol%のP成分と、 に換算して2〜70mol%のH成分と、その他のガラス構成成分とで構成されることができる。高プロトン導電性を有するガラス体は、液状リン酸に金属塩を液相温度以下の低い温度で混合加熱して溶解せしめた後、所定温度(例えば室温)に冷却することにより得ることができる。
【0020】
このガラス体は、前述したように、5〜80mol%の (リン酸化物)、 に換算して2〜70mol%のH成分( 換算量)と、およびその他のガラス構成成分とで構成されることができる。 としては15〜80mol%、20〜80mol%、25〜80mol%とすることができる。ここで の下限値としては10mol%、15mol%、17mol%等を例示でき、この下限値と対応できる上限値としては78mol%、76mol%、74mol%等を例示できる。
【0021】
P成分の原料には、液状リン酸として、液状リン酸又は液状リン酸塩を用いる。例えば、液状正リン酸( PO 、濃度85wt%)及び液状リン酸アルミニウムのうちの少なくとも1種を用いることができる。これらの液状リン酸を用いることによって、本発明で得られるガラス体または半ガラス体の を高濃度に保つことができる。ここで、半ガラス体とは50wt%以下の結晶を含むガラスを示すが、本発明においては併せてガラス体と称している。
【0022】
液状リン酸のみを使用して加熱・冷却しても、高プロトン導電性を有するガラス体は得ることはできるが、これは化学的に不安定で実用上不利である。液状リン酸は温度が上昇するとともに、金属を溶かし込む傾向が強くなることを利用して、液状リン酸に所定の混合比で金属の塩化物、炭酸塩等の金属塩を添加することによって、安定なガラスとすることができる。
【0023】
金属を混ぜる理由は、得られたガラス体を化学的に安定化させるためである。安定化させることによってガラス体の高プロトン導電性膜としての実用上の優れた特性を得ることができ、かつ使用時の寿命等の向上を確保できる。
【0024】
金属は、液状リン酸に混ぜて反応させてガラス体とする。そのため、金属としては、液状リン酸に溶解する金属であり、ガラス体となって安定化させるものであれば使用できる。金属の原料としては、金属塩として、例えば酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物等の化合物の1種または2種以上を用いることが望ましい。
【0025】
ここで、その他のガラス構成成分としては、液状リン酸に900℃以下で溶解する物質から選択される成分であるが、具体的には以下で示したものを用いることができる。すなわち、1価、2価、3価、4価または5価の陽イオンを主要成分として含む酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物またはその他の化合物うちの1種または2種以上から選択される。上記した陽イオンとしてはK,Ca,Sr,Ba,Zn、Al、Si、Pb、Mg、Bが例示される。
【0026】
また、上記した元素を主要成分として含む酸化物、水酸化物、炭酸塩、またはその他の化合物のうちの1種または2種以上から選択することができる。これらを用いることでガラス体を安定化させることができる。
【0027】
また、酸化物、炭酸塩、塩化物、またはその他の化合物を水、酸やアルカリに溶解させた水溶液等の溶液を用い、これと液状リン酸とを混合した混合物を用いても良い。この場合、混合物はすべてが水溶液等の溶液状か、あるいは一部が水溶液等の溶液状となっており、これを出発原料として用いることができる。一例として、塩化カルシウム水溶液、塩化亜鉛水溶液、塩化鉛水溶液、正リン酸溶液の混合液を用いることができる。また、水溶液の一部に金属アルコキシドを使用しても良い。
【0028】
ガラス体のアニオンは、すべて、または主として酸素である。酸素のかわりにハロゲン(Cl、I、Br)、カルコゲン(S、Se)を一部含んでいても支障はない。
【0029】
液状リン酸と金属塩とを含む混合物を攪拌しながら温度を上げていくと、融解して透明または半透明の高粘度液体となる。混合物を加熱保持する調製温度は、ガラス体の組成等によっても相違するが、調製温度は液相温度以下が良く、750℃以下とすることが望ましい。ここで、液相温度とは と金属塩とで構成される多元系を加熱したときに平衡状態として溶融液化するときの温度である。加熱して温度を上昇させるとリン酸は脱水縮合して熱リン酸となり、この熱リン酸の分解作用によって金属はその融点よりもはるかに低い温度でリン酸中に反応して均一に溶け込むことができ、高粘度液体となる。
【0030】
この高粘度液体を冷却固化させることにより、多量の分子状の水と水素イオンとが残存したガラス状物質が得られる。分子状の水(molecular water)と水素イオンは、赤外線吸収測定器を用いて確認できる。ここで分子状の水と水素イオンとを区別しての測定は困難である。
【0031】
分子状の水と水素イオンとは、通常のガラスにおいては0.1mol%程度にしか存在しないが、本発明方法で製造されたガラス体においては、一般的には、2mol%〜70mol%程度とかなりの量で存在する。この分子状の水と水素イオンとの数値が大きいほど、プロトン導電性は高くなる傾向にある。一方、分子状の水と水素イオンとの数値が大きすぎると、ガラス体の化学的耐久性が低下する。
【0032】
本発明方法で製造されたガラス体において分子状の水と水素イオンの量の下限値としては、ガラス体の組成や調製温度などによっても相違するが、2mol%、4mol%、6mol%、8モル%のいずれかとすることができ、この下限値と対応できる上限値としては68mol%、66mol%、64mol%、62mol%、60モル%のいずれかとすることができる。従って、本発明方法で製造されたガラス体において分子状の水と水素イオンの量は、ガラス体の組成やガラス体を製造するときの調製温度(加熱保持温度)によっても相違するが、一般的には、2〜68mol%、殊に3〜66mol%、3〜64mol%とすることができる。本発明では、水素イオンは1/2モルの として換算される。
【0033】
本発明方法により、ゾルーゲル法を用いずに、高プロトン導電性ガラスが得られる。本発明では、従来の溶融法に較べてはるかに製造時の温度が低いため、ガラス体中には多量の水と水素イオンが残存している。そのため、本発明法で製造したものに高プロトン導電性が発現する。なお、加熱時間と加熱温度(調製温度)を変えることにより、残存する分子状の水と水素イオンとの量をコントロ−ルすることができる。
【0034】
また本発明品を製造する際には、リン酸に含有される水および水素イオンの飛散防止のため密閉容器を用いても良い。また、ガラス体により多くの水および水素イオンを導入するためには、液状リン酸に金属塩を添加した混合物を、オートクレープ等の容器を用いて加圧下で加熱しても良い。
【0035】
【実施例】
本発明に係る実施例をついて具体的に説明する。原料粉末として市販試薬のSrCO 粉末、市販試薬のBaCO 粉末、市販試薬のPbO粉末、市販試薬のZnO粉末、市販試薬のSiO 粉末、市販試薬のAl ( OH ) 粉末、市販試薬の濃度85wt%の液状の正リン酸( PO )液を用いた。
【0036】
これらの粉末はガラス体の安定性向上のために加えられるものであり、液状リン酸液に900℃以下で溶解することができる。正リン酸はりん供給源となる。
【0037】
まず、各原料粉末を所定の組成となるように秤量した。つぎに、正リン酸液と各金属塩とを白金製の容器に移し入れて室温で混合し、混合物とした。その後、その混合物を貯留した容器を、加熱手段としての電気炉に投入した。
【0038】
電気炉中では、5℃/分の昇温速度で昇温加熱し、所定の温度に到達すると、その所定の温度(図1に示す300〜800℃の範囲内の温度)に約30分間加熱保持した。これにより融液を容器内で形成した。加熱保持温度はガラス体の調製温度である。その後、融液を貯留した白金製の容器を炉から取り出し、カーボン製の板上に容器の融液を流し入れた。ディスク型や角柱型の形状のガラス体を得たい場合には、所定形状のセラミック製の型に流し込んで作製した。融液を流し込んだ後は、そのまま放置して室温にまで冷却し、固化させた。
【0039】
冷却固化したガラス体の試料について、スパッタリング法により金の電極を形成し、25℃の飽和水蒸気雰囲気下におけるガラス体の試料についての導電率を測定した。実施例1、3、5、6、8については、導電率を測定した。温度と導電率との関係を図2に示す。導電率の値は、100℃から200℃において、10−5Scm−1から10−1Scm−1の範囲内であり、殊に10−4Scm−1から10−2Scm−1の範囲内であった。このように各実施例に係るガラス体は、高プロトン導電性と呼ぶに充分な値を示した。
【0040】
図2に示すように、導電率を示す各特性線を室温まで仮想的に延長すれば、室温におけるプロトン導電率を得ることができる。図2から理解できるように、室温においては、10−5Scm−1以上の導電率が得られた。10−4Scm−1以上の導電率が得られた実施例もある。
【0041】
図1は表1を示す。表1は、実施例1〜実施例8及び比較例1,2について、秤量から求めたガラスの組成、製造過程で実際に行った調製温度(加熱保持温度)を示す。比較例1、2は本発明の範囲外のものである。実施例1〜実施例8に係るガラス体は、多くの水分( に換算したH成分)を含有しており、 に換算して5〜80mol%のP成分と、 に換算して1〜70mol%のH成分とを含有しており、高プロトン導電性を発現する。比較例1はガラス化しなかった。
【0042】
また、モル比で、BaOが12.5mol%、PbOが12.5mol%、ZnOが12.5mol%、 が62.5mol%となるように配合した原料に基づいて融液を形成し、融液を冷却させることにより、上記した製造方法に基づいてガラス体を形成した。この場合、ガラス体を製造する際の調製温度を種々変化させた。そして、ガラス体を製造する際の調製温度とガラス体の水分含有量との関係を測定した。図3はその試験結果を示す。図3の横軸はガラス体を製造する際において融液を加熱保持した調製温度を示す。図3の縦軸は に換算したH成分のmol%、つまり、ガラス体に含まれている分子状の水及び水素イオンのmol%を示す。
【0043】
この試験では、測定は熱重量分析法を用いた。試料を1000℃程度まで加熱した際の重量と加熱前の重量との差を、試料に含まれる に換算したH成分量とした。
【0044】
図3の特性線に示すように、ガラス体は水分量は調製温度によって大きく変化する。調製温度が低い方が、ガラス体は多くの水分( に換算したH成分)を含んでいる。調製温度が高い方が、ガラス体の水分( に換算したH成分)は減少している。即ち、図3の特性線に示すように、調製温度が500〜800℃に変化するにつれて、ガラス体の水分( に換算したH成分)は46mol%〜10mol%に変化した。このことから、上記した組成のガラス体によれば、調製温度はガラス化させるために必要な最低温度であり、良好にガラス化させることを考慮すると、調製温度は500〜800℃、500〜700℃、殊に500℃が好ましいといえる。
【0045】
なお、正リン酸以外のその他のガラス構成成分を塩酸(塩化水素の水溶液)等の酸水溶液に一旦溶かしておき、その後、正リン酸あるいはその他のリン酸化合物と混合して混合物を形成し、その混合物を電気炉等の加熱炉に投入して調製温度に加熱保持し、その後融液を冷却することにしても良い。この場合、正リン酸に直接溶かすよりも多くの水分を含み易く、リン酸以外の成分が塩酸(塩化水素の水溶液)等に予め溶けているため、ガラス化し易い。更に説明を加えると、前述した市販の原料粉末(SrCO 粉末、BaCO 粉末、PbO粉末、ZnO粉末、SiO 粉末、Al(OH) 粉末)を所定の組成となるように秤量する。濃塩酸(塩化水素を含む水溶液)と原料粉末とをよく混合して完全に溶かして溶液とする。この溶液と前記した液状の正リン酸とを白金製の容器に投入し、よく混合して混合物とする。混合物を白金製の容器と共に、加熱炉としての電気炉に投入して、前述同様に調製温度(300〜900℃の範囲内の適宜の温度)に加熱保持する。その後、電気炉から白金製の容器を取り出し、前述同様に容器の融液をカーボン製の板上に流し込んで、そのまま放置し、室温に冷却してガラス体とする。このガラス体は分子状の水及び水素イオンを多量に含み、高いプロトン導電性を有する。なお、濃塩酸に代えて濃硝酸(HNO の水溶液)を用い、濃硝酸と前記した原料粉末とをよく混合して完全に溶かして溶液とすることもできる。
【0046】
(適用例1)
図4は適用例1を示す。図4に示すように、本適用例に係る水電気分解装置は、プロトン導電性を有する板状または膜状の電解質相11と、電解質相11の厚み方向の片側に設けられ電圧が印加される多孔質の第1電極12と、電解質相11の厚み方向の他の片側に設けられ電圧が印加される多孔質の第2電極13と、第1電極12の側に設けられ第1電極12及び第2電極13に電圧を印加したとき電気分解される水を供給すると共に酸素ガス通路を兼ねる給水通路14と、第2電極13の側に設けられ水の電気分解に基づいて発生した水素ガスを通過させる水素ガス通路15とを具備する。
【0047】
酸素ガス通路を兼ねる給水通路14は、隔壁14aで形成されている。水素ガス通路15は隔壁15aで形成されている。電解質相11は、分子状の水及び水素イオンを多量に含む上記した実施例1〜実施例8のいずれかに係る高プロトン導電性を多量に有するガラス体で構成されている。
【0048】
第1電極12は導電経路12xを経て給電装置17のプラス極に接続される。第2電極13は導電経路13xを経て給電装置17のマイナス極に接続される。給電装置17により第1電極12及び第2電極13に所定の電圧が印加される。すると、プラス極側の第1電極12側では酸素ガスが生成し、マイナス極側の第2電極13側では水素ガスが生成される。
【0049】
発生した酸素ガスは、酸素ガス通路を兼ねる給水通路14を経て外部に吐出される。発生した水素ガスは水素ガス通路15を経て外部に吐出される。第1電極12側に存在する水素イオン(プロトン)は、電解質相11の内部を伝導して第2電極13側に移行する。
【0050】
なお、印加される電圧としては1.5〜30ボルトの範囲を例示できるが、これに限定されるものではなく、要するに、水を電気分解できる電圧であれば良い。なお本適用例に係る水電気分解装置は室温領域(常温領域)で使用される。電解質相11の形状は板状または膜状に限定されるものではなく、有底筒形状などの筒形状でも良く、要するに両側に電極を配置できる形状であれば良い。発生ガスが逆になるが、第1電極12及び第2電極13の極性を逆にすることもできる。
【0051】
(適用例2)
図5は適用例2を示す。本適用例に係るガス発生装置は、水素発生装置または酸素発生装置となり得るものである。このガス発生装置は、プロトン導電性を有する板状または膜状の電解質相21と、電解質相21の厚み方向の片側に設けられ光が照射され光触媒機能を有する光触媒物質を基材とすると共に水から酸素を発生させる多孔質の第1電極22と、電解質相21の厚み方向の他の片側に設けられ水から水素を発生させる白金を基材とする多孔質の第2電極23と、電気分解される水を供給する給水通路24とを具備する。
【0052】
第1電極22及び第2電極23は白金を基材とする。給水通路24は第1電極22側に配置されている。光触媒物質は酸化チタン(TiO )で形成されている。場合によっては、光触媒物質は、酸化チタンと同じようなエネルギバンド構造をもつ酸化タングステン、酸化亜鉛等とすることも期待できる。
【0053】
電解質相21は、分子状の水及び水素イオンを多量に含む上記した実施例1〜実施例8のいずれかに係る高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。第1電極22は集電用の白金のメッシュ22mをもつ。第2電極23は集電用の白金のメッシュ23mをもつ。第1電極22と第2電極23とは導電経路22xで接続されている。
【0054】
使用の際には、酸化チタンである光触媒物質を基材とする第1電極22に紫外線領域の波長を含む光(400ナノメートル以下の波長を含む光:自然太陽光、人工太陽光、蛍光灯など)が照射される。すると、光触媒物質を基材とする第1電極22側では、光触媒作用に基づく水の分解が生じる。光触媒作用に基づく水の分解現象は、文献(光触媒の世界,136ページ,著者 竹内浩士など,1998年7月15日 初版第2刷,発行所 株式会社工業調査会)などでも、近年、報告されている。
【0055】
生成された酸素ガスは、酸素ガス通路を兼ねる給水通路24から吐出される。生成された水素イオン(プロトン)は電解質相21の内部を伝導し、白金を基材とする第2電極23側に移行し、第2電極23で水素ガスとなる。従って本実施例に係るガス発生装置は、水素ガス発生装置として、また、酸素ガス発生装置として機能できる。なお本適用例に係るガス発生装置は、一般的には室温領域(常温領域)で使用される。
【0056】
(適用例3)
図6は適用例3を示す。本適用例に係る燃料電池は、プロトン導電性を有する板状または膜状の電解質相31と、電解質相31の厚み方向の片側に設けられ発電用燃料である水素含有ガスが供給される多孔質の燃料極32と、電解質相31の厚み方向の他の片側に設けられ発電用酸化剤としての酸素含有ガス(一般的には空気)が供給される多孔質の酸化剤極33と、水素含有ガスを燃料極32に供給する通路状の燃料供給部34と、酸素含有ガス(空気など)を酸化剤極33に供給する通路状の酸化剤供給部35とを具備する。
【0057】
電解質相31は、分子状の水及び水素イオンを多量に含む上記した実施例1〜実施例8のいずれかに係る高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。
【0058】
水素含有ガスが燃料供給部34を経て燃料極32に供給されると共に、酸素含有ガス(一般的には空気)が酸化剤供給部35を経て酸化剤極33に供給されると、発電反応が生じる。発電された電力は、導電経路36xを経て接続された負荷36を介して取り出される。
【0059】
(適用例4)
図7は適用例4を示す。本適用例に係る燃料電池は、プロトン導電性を有する板状または膜状の電解質相31と、電解質相31の厚み方向の片側に設けられ発電用燃料である水素含有ガスが供給される多質質の燃料極32と、電解質相31の厚み方向の他の片側に設けられ発電用酸化剤としての酸素含有ガス(一般的には空気)が供給される多孔質の酸化剤極33と、発電用燃料である水素含有ガスを燃料極32に供給する通路状の燃料供給部34と、酸化剤通路33xを経た発電用の酸素含有ガスを酸化剤極33に供給する通路状の酸化剤供給部35とを具備する。
【0060】
更に、本適用例に係る燃料電池は、上記した適用例3に相当するガス発生装置4を備えている。即ち、このガス発生装置4は、プロトン導電性を有する電解質相41と、電解質相41の厚み方向に片側に設けられ光が照射され光触媒機能を有する光触媒物質(一般的には酸化チタン)を主要成分とすると共に光触媒機能により酸素を発生させる多孔質の第1電極42と、電解質相41の厚み方向の他の片側に設けられ光触媒機能により水素を発生させる白金を基材とする多孔質の第2電極43とを具備する。
【0061】
電解質相41は、分子状の水及び水素イオンを多量に含む上記した実施例1〜実施例8のいずれかに係る高プロトン導電性を有するガラス体で構成されている。前述同様に、使用時には、光触媒物質を基材とすると共に酸素を発生させる第1電極42に紫外線領域の波長を含む光200(自然太陽光、人工太陽光、蛍光灯光など)が照射される。すると、光触媒物質を基材とする第1電極42側では酸素ガスが生成される。酸素ガスは、酸化剤通路33x、通路状の酸化剤供給部35を経て、燃料電池の酸化剤極33に供給され、発電反応に消費される。また、ガス発生装置4において、白金を基材とする第2電極43側では水素ガスが生成される。生成された水素ガスは、通路状の燃料供給部34を経て燃料電池の燃料極32に供給され、発電反応に消費される。
【0062】
この結果、燃料電池の発電反応が生じる。発電された電力は、導電経路36xを経て接続された負荷36を介して取り出される。発電時に生成された水は、水通路48を経てポンプ手段などにより、ガス発生装置4の第1電極42に供給され、再び水素ガスの生成、ひいては発電反応に消費される。
【0063】
(適用例5)
図8は適用例5を示す。本適用例に係る水素センサは、プロトン導電性を有する板状または膜状の電解質相51と、電解質相51の厚み方向の片側に設けられ第1水素含有物質としての第1水素含有ガスが供給される第1電極52と、電解質相53の厚み方向の他の片側に設けられ別の水素含有物質としての第2水素含有ガスが供給される第2電極53とをもつ。電解質相51は、分子状の水及び水素イオンを多量に含む上記した実施例1〜実施例8のいずれかに係る高プロトン導電性を有するガラス体で形成されている。
【0064】
第1電極52は、白金を担持したカーボンと、白金網からなる集電体で形成されている。第2電極53は、同様に、白金を担持したカーボンと、白金網からなる集電体で形成されている。第1電極52は導電経路52xを介して起電力測定装置69(一般的には電圧計)に接続されていると共に、第2電極62は導電経路62xを介して起電力測定装置69に接続されている。
【0065】
本適用例に係る水素センサは、高温領域(例えば150〜700℃、殊に170〜400℃)で使用される。使用環境温度はこれに限定されるものではない。第1内管57の通路57xは 第1水素含有物質としての第1水素含有ガスを第1電極52に供給する。第1電極52に供給された第1水素含有ガスは、第1内管57の外側に配置された第1外管58の通路58xを経て外部に吐出される。
【0066】
第2内管67の通路経路67xは第2水素含有物質としての第2水素含有ガスを第2電極53に供給する。第2電極53に供給された第2水素含有ガスは、第2内管67の外側に配置された第2外管68の通路経路68xを経て外部に吐出される。なお、第1内管57、第1外管58、第2内管67、第2外管68は、セラミックス製(例えばアルミナ製)である。
【0067】
使用時には、高温の第1水素含有ガスが第1内管57の通路57xに供給されると共に、高温の第2水素含有ガスが第1内管67の通路67xに供給される。すると、第1水素含有ガスの水素分圧(水素濃度)及び第2水素含有ガスの水素分圧(水素濃度)に基づいて、起電力が発生する。起電力の大きさは、基本的には物理化学におけるネルンストの式に基づく。起電力は起電力測定装置69により測定される。水素センサの使用の使用の際には、第1水素含有ガス及び第2水素含有ガスのうちのいずれを一方を、基準物質としても用い、他方を測定用ガスとする。
【0068】
図9は上記した水素センサを用いて起電力を測定した試験例を示す。この場合には、試験例Aでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に0.5%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に0.5%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Aでは起電力は0ボルトであった。試験例A〜Hによれば、アルゴンガスにおける水素濃度は、モル比である。
【0069】
試験例Bでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に1%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に0.5%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Bでは起電力は−0.02ボルト程度であった。
【0070】
試験例Cでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に0.5%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に1%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Cでは起電力は+0.02ボルト程度であった。
【0071】
試験例Dでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に10%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に0.5%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Dでは起電力は−0.07ボルト程度であった。また試験例Eでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に0.5%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に10%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Eでは起電力は+0.07ボルト程度であった。
【0072】
試験例Fでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に1%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に10%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Fでは起電力は+0.048ボルト程度であった。
【0073】
試験例Gでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に10%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に1%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Gでは起電力は−0.048ボルト程度であった。
【0074】
試験例Hでは、第1電極52をプラス極とし、第2電極53をマイナス極とし、第1電極52側に10%の水素を含有するアルゴンガスを供給すると共に、第2電極53側に10%の水素を含有するアルゴンガスを供給した。試験例Hでは起電力は0ボルト程度であった。
【0075】
図9は図8の試験結果をまとめたものである。図9の横軸は水素分圧(気圧)を示し、縦軸は起電力(ミリボルト)を示す。図9における直線はネルンストの式に基づく理論値を示す。図9に示すように、起電力と水素分圧との間の特性は理論値に良好に適合しており、リニアな相関性が認められた。これにより適用例に係る水素センサは水素分圧(水素濃度)を測定するのに適することが確認された。
【0076】
【発明の効果】
本発明によって製造されたガラス体は、このガラス体の内部に水および水素イオンを多く含んでおり、高プロトン導電性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例及び各比較例に係るガラスの組成と調製温度をあらわす表を示す図である。
【図2】実施例の25℃の飽和水蒸気雰囲気下における導電率測定結果である。
【図3】調製温度と水分量との関係を示すグラフである。
【図4】水電気分解装置の概念を示す断面構成図である。
【図5】ガス発生装置の概念を示す断面構成図である。
【図6】燃料電池の概念を示す断面構成図である。
【図7】燃料電池の概念を示す断面構成図である。
【図8】水素センサの概念を示す断面構成図である。
【図9】水素センサを用いて起電力を測定した結果を示すグラフである。
【図10】水素センサを用いた測定した起電力と水素分圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
図中、11は電解質相、12は第1電極、13は第2電極を示す。

Claims (1)

  1. 液状リン酸と、
    Sr,Ba,Pb,Zn,Si,Alの群から選択された1種または2種以上の元素を主要成分として含む化合物であると共に、前記液状リン酸と混合される時点で水溶液の状態であるガラス成分とを用意し、
    前記液状リン酸と、前記液状リン酸と混合される時点で水溶液の状態である前記ガラス成分とを添加して融液状の混合物を形成すると共に、
    前記液状リン酸と前記ガラス構成成分との融液状の混合物を300℃〜800℃の範囲内に加熱し、
    加熱保持した後、融液状の前記混合物を冷却固化することにより高プロトン導電性ガラス体を形成する工程からなり、
    高プロトン導電性ガラス体は、モル比で、BaOを10〜20%、PbOを5〜30%を含むと共に、SrO、ZnO、SiO,Alの1種または2種以上を含む組成をもち( およびLiOを除く)、 に換算して5〜80mol%のP成分と、 に換算して2〜70mol%のH成分とを含有し、室温で10−5Scm−1以上のプロトン導電率を有することを特徴とする高プロトン導電性ガラス体の製造方法。
JP2002200073A 2001-10-15 2002-07-09 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法 Expired - Fee Related JP4093549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200073A JP4093549B2 (ja) 2001-10-15 2002-07-09 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-316962 2001-10-15
JP2001316962 2001-10-15
JP2002200073A JP4093549B2 (ja) 2001-10-15 2002-07-09 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192380A JP2003192380A (ja) 2003-07-09
JP4093549B2 true JP4093549B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27615436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200073A Expired - Fee Related JP4093549B2 (ja) 2001-10-15 2002-07-09 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093549B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456835B2 (ja) * 2003-09-09 2010-04-28 学校法人中部大学 高プロトン導電性ガラス、及び、これを製造できる製造方法
JP4642342B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-02 三星エスディアイ株式会社 プロトン伝導体および燃料電池
JP2006089306A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tokyo Yogyo Co Ltd 高プロトン導電性ガラス及びその製造方法
KR100647307B1 (ko) * 2004-12-23 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 양성자 전도체와 이를 이용한 전기화학장치
CA2631328A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Electrolyte membrane and fuel cell using same
JP5151052B2 (ja) * 2006-03-28 2013-02-27 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトン伝導性結晶化ガラス固体電解質
JP5355852B2 (ja) * 2006-09-27 2013-11-27 学校法人中部大学 リン酸塩ガラス材複合体の製造方法、燃料電池用の電極接合体素材の製造方法、燃料電池用の電極接合体の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体、燃料電池
JP2012076987A (ja) * 2010-09-06 2012-04-19 Hyogo Prefecture イオン伝導性材料及びその製造方法
JP2016189241A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 川副 博司 プロトン伝導性材料、固体電解質膜、及びプロトン伝導性材料の製造方法
JP6566472B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ガスセンサ及びガスの検知方法
RU2649649C2 (ru) * 2016-02-11 2018-04-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный морской университет имени адмирала Ф.Ф. Ушакова" Способ получения n- и p-типов протонных полупроводников
JP6811657B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-13 石塚硝子株式会社 亜鉛含有酸化物ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192380A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093549B2 (ja) 高プロトン導電性を有するガラス体の製造方法
JP2824457B2 (ja) サーメット電極及びその製造方法
CN106574386A (zh) 锂的生产
JP2004218078A (ja) リチウムの分離方法
JP3012211B2 (ja) リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびこれを用いた電池、ガスセンサー
JP3687038B2 (ja) プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法
CA3112248C (en) Aluminum-doped lithium ion conductor based on a garnet structure
GB2048839A (en) Solid electrolytes
Orlova et al. The fluorite-like LiSm4Mo3O15F ceramics: Synthesis and conductivity
JP2006176342A (ja) 高プロトン導電性ガラス
JP4462966B2 (ja) プロトン導電体及びその製造方法
US11427483B2 (en) Electrode
CN104671663B (zh) 抗钠封接玻璃及其用途
CN113311046B (zh) 一种测量熔盐氧负离子浓度的电化学装置及电化学方法
CN106104886A (zh) 阴离子导体及层状金属氢氧化物
JP4456835B2 (ja) 高プロトン導電性ガラス、及び、これを製造できる製造方法
Covington Procedures for testing pH responsive glass electrodes at 25, 37, 65 and 85 C and determination of alkaline errors up to 1 mol dm-3 Na+, K+, Li+
Nazri et al. Solid state ionics II
JP4165867B2 (ja) 酸素イオン伝導体及び酸素イオン伝導性固体電解質膜
JP2006089306A (ja) 高プロトン導電性ガラス及びその製造方法
JP2653176B2 (ja) 銀イオン導電性固体電解質の合成法
JP2003281931A (ja) プロトン伝導性材料およびその製造方法
Onderka et al. Gibbs free energy of formation of a solid Sm2CuBaO5phase determined by an emf method
JP2003257241A (ja) 固体電解質
JPS63151614A (ja) リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees