JP2003281931A - プロトン伝導性材料およびその製造方法 - Google Patents

プロトン伝導性材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003281931A
JP2003281931A JP2002080443A JP2002080443A JP2003281931A JP 2003281931 A JP2003281931 A JP 2003281931A JP 2002080443 A JP2002080443 A JP 2002080443A JP 2002080443 A JP2002080443 A JP 2002080443A JP 2003281931 A JP2003281931 A JP 2003281931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
proton
crystalline metal
mechanical milling
metal phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916139B2 (ja
Inventor
Tsutomu Minami
努 南
Masahiro Tatsumisuna
昌弘 辰巳砂
Seiji Tadanaga
清治 忠永
Atsunori Matsuda
厚範 松田
Yukihiko Takeya
行彦 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2002080443A priority Critical patent/JP3916139B2/ja
Publication of JP2003281931A publication Critical patent/JP2003281931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916139B2 publication Critical patent/JP3916139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温付近で高いプロトン伝導性を示すととも
に、100℃以上の乾燥雰囲気下においても、その高い
プロトン伝導性を適切に保持し得るプロトン伝導性材料
を提供する。 【解決手段】 結晶性リン酸金属塩をメカニカルミリン
グにより処理することによって、そのプロトン伝導性を
向上させ、それを主成分としてプロトン伝導性材料を構
成する。上記結晶性リン酸金属塩としては、トリポリリ
ン酸二水素アルミニウム、セスキリン酸アルミニウムお
よびα−リン酸ジルコニウムよりなる群から選ばれる少
なくとも1種が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロトン伝導性材
料およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、燃料電
池などの電気化学素子の電解質として使用するのに適し
たプロトン伝導性材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、その電解質の種類により、
リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固
体酸化物型(SOFC)、固体高分子型(PEFC)な
どに分類される。
【0003】固体高分子を電解質として用いた固体高分
子型燃料電池は、他の電解質を用いた燃料電池に比べ
て、低温作動が可能で取り扱やすく、出力密度が高いの
で小型軽量化が可能であるなどの長所があり、最近で
は、車載用や家庭用電源、非常用電源として利用するこ
とが検討されている。また、固体高分子型燃料電池は、
出力が100kW以下の容量では、35%程度の発電効
率が得られ、エネルギー効率がディーゼルエンジンやガ
ソリンエンジンより勝っている。特に数kW〜数10k
W級の定置型(家庭用、業務用)電源や携帯用電源とし
ての分野への応用が見込め、従来のリン酸型燃料電池と
は比べものにならないほどの潜在需要が期待できると言
われている。
【0004】この固体高分子型燃料電池用の電解質とし
ては、これまで、主として、スルホン酸基を有するフッ
素樹脂系イオン交換膜の使用が検討されてきたが、上記
フッ素樹脂系イオン交換膜は、有機物を主体とするた
め、耐久性の面から80℃以下の温度で使用されてい
る。しかしながら、このような低い使用温度では、併用
する白金などの触媒が一酸化炭素による被毒で劣化が早
められ、熱効率も悪化するという問題があった。
【0005】また、上記フッ素樹脂系イオン交換膜は、
常に加湿した状態に保たないと良好なプロトン伝導性が
得られず、加湿器などの付加設備が必要であるという問
題もあった。
【0006】したがって、100℃以上の乾燥状態で良
好なプロトン伝導性を示す材料が求められ、それが実現
されることによって、以下のような効果が期待される。
【0007】高価な白金触媒の耐久性向上 加湿器などの付加設備の不要化 → 軽量、コンパクト
化 廃熱の有効利用(給湯へのリサイクル)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記固体高分子型電解
質のように固体中をイオンが移動する物質は、電池をは
じめとする電気化学素子の電解質材料として盛んに研究
されており、現在、Li + 、Ag+ 、H+ 、F- など様
々な伝導イオン種のイオン伝導体が見出されている。そ
れらの中でも、プロトン(H+ )を伝導イオン種とする
ものは、燃料電池、キャパシター、エレクトロクロミッ
ク表示素子など様々な電気化学素子への応用が期待され
る。
【0009】上記のようなプロトン伝導体を電気化学素
子の電解質として使用するにあたっては、まず、該プロ
トン伝導体が常温付近で高いプロトン伝導性を示すこと
が必要であり、より高い実用性を持つようにするために
は、100℃以上の乾燥雰囲気下においてもその特性を
保持できる必要がある。
【0010】これまでのプロトン伝導体としては、ウラ
ニルリン酸水和物やモリブドリン酸水和物などの無機
物、あるいは前記のようなスルホン酸基を有するフッ素
樹脂系イオン交換膜などの有機物が知られている。
【0011】上記無機系プロトン伝導体では、リン酸塩
化合物のいくつかが、固体酸として特性を示すので有用
な可能性が期待されており、種々の検討が行われてい
る。例えば、Solid State Ionics
97(1997)227−232では、α−リン酸ジル
コニウムにシリカやアルミナを複合化させ、常温・65
%相対湿度下でのプロトン伝導性の向上を図っている。
【0012】しかしながら、上記のような従来のプロト
ン伝導体では、有機系のものはもちろんのこと、無機系
のプロトン伝導体においても、フリーのリン酸がなく、
吸着水との相互作用が小さいため、100℃以上の乾燥
雰囲気下では、その特性が低下してしまう。
【0013】プロトン伝導体が使用される製品の多く
は、相対湿度の低い環境下で使用される場合が多く、し
かも電源に使用されるとなると、必然的にある程度の耐
熱性が必要となる。しかるに、従来のプロトン伝導体で
は、そのような過酷な環境下では、化学的安定性の面で
問題を有している場合が多く、プロトン伝導体が分解な
どせず、その特性を保持できるようにするためには、湿
度や温度を制御する付加設備が必要となるので、電源と
しては嵩張ってしまったり、充分な特性が得られないと
いう問題を有していた。
【0014】したがって、本発明は、上記のような従来
技術における問題点を解決し、常温付近で高いプロトン
伝導性を示すとともに、100℃以上の乾燥雰囲気下に
おいても、その高いプロトン伝導性を適切に保持し得る
プロトン伝導性材料を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、結晶性リン酸金属塩
をメカニカルミリングにより処理することによって、そ
のプロトン伝導性を向上させ、それを主成分としてプロ
トン伝導性材料を構成したものである。
【0016】一般にメカニカルミリングとは、原料粉末
に機械的な衝撃を与えて摩砕混合し、その構造、物性、
形態などを変化させたり、あるいは衝撃によって生じる
反応によって新たな物質を創製する操作をいうが、本発
明では、そのメカニカルミリングによる処理を結晶性リ
ン酸金属塩に対して行うことにより、結晶性リン酸金属
塩のプロトン伝導性を向上させることができることを見
出し、そのメカニカルミリングによる処理によってプロ
トン伝導性が高められた結晶性リン酸金属塩を主成分と
してプロトン伝導性材料を構成することにより、前記の
ように、常温付近で高いイオン伝導性を示すとともに、
100℃以上の乾燥雰囲気下においても、その高いプロ
トン伝導性を適切に保持し得るプロトン伝導性材料を提
供したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明において、結晶性リン酸金
属塩としては、結晶性を有するリン酸金属塩であればい
ずれも用いることができ、そのリン酸としては、トリポ
リリン酸、セスキリン酸、メタリン酸などのいずれであ
ってもよく、また、その金属としては、アルミニウム、
ジルコニウム、チタン、亜鉛およびセリウムから選ばれ
る少なくとも1種であればよく、この結晶性リン酸金属
塩を一般式で示すと、MHxPyOz(ただし、Mはア
ルミニウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛およびセリウ
ムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属元素で
あり、x,y,zは自然数であり、xは0〜12が好ま
しく、yは1〜4が好ましく、zは2〜16が好まし
い)で示される結晶性リン酸金属塩が好適なものとして
挙げられ、その好ましい具体例としては、例えば、トリ
ポリリン酸二水素アルミニウム(AlH2 3 10・H
2 O)、セスキリン酸アルミニウム〔AlH3 (P
4 2 ・3H2O〕、α−リン酸ジルコニウム〔Zr
(HPO4 2 ・H2 O〕などが挙げられる。
【0018】上記メカニカルミリングによる処理(以
下、簡略化して「メカニカルミリング処理」という)の
実施にあたっては、ボールミルやサンドグラインドミル
などが用いられ、そのメカニカルミリング処理を行う際
には、水などの媒体を用い、いわゆる湿式による処理を
行ってもよいが、結晶性リン酸金属塩へのコンタミネー
ション(汚染)を生じて電気的特性の低下を招くおそれ
があるため、水や有機溶媒などを使用しない、いわゆる
乾式で行う方が好ましい。
【0019】メカニカルミリング処理にあたって、ボー
ルミルを用いる際には、ボール自身やそのボールを納め
るポットの材質についても、上記コンタミネーションを
避けるための配慮を行うことが好ましく、めのう(シリ
カ)、ジルコニア、ステンレス鋼、硬度の高い樹脂など
を材質とするものを用いることが好ましい。
【0020】ボールミルを用いてメカニカルミリング処
理を行う場合は、台盤の回転数が50〜2000rp
m、温度が5〜100℃、時間が1〜100時間の条件
下でメカニカルミリング処理を行うことが好ましい。
【0021】メカニカルミリング処理後の結晶性リン酸
金属塩は、ゲル状の粉末状態にあることが多く、そのま
まの状態では特性を充分に生かし切れない場合があるた
め、バインダーを用いて成形性を持たせることが好まし
い。使用するバインダーとしては、成形性を付与できる
ものであれば、無機化合物、有機化合物のいずれであっ
てもよいが、ポリビニルアルコールやゴムなどのポリマ
ーの中から適宜選択して用いることが好ましい。なお、
バインダー配合後にメカニカルミリング処理を行っても
よいが、その場合は、バインダーが変化して特性に影響
を与えないようにする配慮が必要である。
【0022】成形体を作製する場合の結晶性リン酸金属
塩へのバインダーの配合比は、プロトン伝導性が充分に
発揮される成形体を形成することができる量であればよ
く、特に限定されることはないが、例えば、質量比で結
晶性リン酸金属塩100に対してバインダーを5〜15
程度にすることが好ましい。なお、本発明においては、
特定の結晶性リン酸金属塩を主成分としてプロトン伝導
性材料を構成するとしているが、これは上記結晶性リン
酸金属塩だけでプロトン伝導性材料を構成してもよい
し、また、上記のように上記結晶性リン酸金属塩にバイ
ンダーなどを添加してプロトン伝導性材料を構成しても
よいという意味である。
【0023】本発明におけるメカニカルミリング処理に
より、結晶性リン酸金属塩は、結晶構造が崩れてフリー
のリン酸が生成し、また、一見非晶質になったように見
えるが、そのように見えるのは結晶の有する長距離に及
ぶ構造の周期性(長距離秩序)が崩れるからであって、
原子数個分程度の短距離間の秩序構造は結晶構造から大
きく逸脱することがないので、結果として優れたプロト
ン伝導性を発揮できるようになるものと考えられる。
【0024】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0025】実施例1〜3および比較例1 1.メカニカルミリング処理によるリン酸金属塩の処理 出発原料として、次のA〜Dのリン酸金属塩試料を用
い、各々の試料に対して以下の手順でメカニカルミリン
グ処理を行った。 試料A:トリポリリン酸二水素アルミニウム(AlH2
3 10・H2 O) 試料B:セスキリン酸アルミニウム〔AlH3 (P
4 2 ・3H2 O〕 試料C:α−リン酸ジルコニウム〔Zr(HPO4 2
・H2 O〕 試料D:無定形オルソリン酸アルミニウム(AlP
4
【0026】上記試料A〜Dのうち試料A〜Cが結晶性
リン酸金属塩であって実施例1〜3となるものであり、
試料Dの無定形オルソリン酸アルミニウムが比較例1と
なるものである。
【0027】手順:めのう(SiO2 )製で内容量が4
5mlのポットにめのう製で直径10mmのボールを1
0個と上記試料A〜Dをそれぞれ1.0gずつ入れて、
Fritsch社製遊星ボールミル(Pulverse
tte7)にセットし、常温でメカニカルミリング処理
を行った。遊星ボールミルの台盤回転数は370rpm
であり、試料に応じて特定の処理時間ごとにサンプリン
グを行った。
【0028】すなわち、上記試料A〜Dのうち試料Bの
セスキリン酸アルミニウムと試料Cのα−リン酸ジルコ
ニウムについては、処理時間が1時間、3時間および5
時間に達した時点でサンプリングを行い、X線回折測定
を行った。X線回折測定装置としては、マックサイエン
ス社製のM18XHF22−SRAを用い、X線回折測
定はガラス製サンプルホルダーの凹部分に試料を詰め込
んで行い、照射はCuKα線、管電圧は40kV、管電
流は50mV、スキャンスピードは4.00°/mi
n、回折角2θは10〜60°とした。
【0029】X線回折測定の結果、試料Cのα−リン酸
ジルコニウムについてはメカニカルミリング処理3時間
で結晶のピークが観察し難くなる程度にまで小さくな
り、試料Bのセスキリン酸アルミニウムについてはメカ
ニカルミリング処理5時間で結晶のピークが観察し難く
なる程度にまで小さくなった。
【0030】また、試料Bのセスキリン酸アルミニウム
については、メカニカルミリング処理前後の示差熱・熱
質量分析も行った。
【0031】上記示差熱・熱質量分析にあたっては、マ
ックサイエンス社製の示差熱・熱質量分析装置(TG−
DTA 2000)を用い、測定容器としては直径5m
m、高さ5mmのアルミニウム製パン(蓋なし)を用い
た。そして、試料約20mgを上記パンに入れ、アルミ
ナ粉末を参照物質として用い、常温から500℃まで1
0℃/minの昇温速度で示差熱変化と損失質量を測定
した。
【0032】この示差熱・熱質量分析からは、メカニカ
ルミリング処理前後における示差熱履歴および質量履歴
の変化はほとんど認められなかった。これらのX線回折
測定の結果および示差熱・熱質量分析の結果から、セス
キリン酸アルミニウムなどの結晶性リン酸金属塩は、結
晶性が一部乱されるものの、完全に結晶性を失ったわけ
ではないと考えられる。
【0033】そして、試料Aのトリポリリン酸二水素ア
ルミニウムと試料Dの無定形オルソリン酸アルミニウム
については、メカニカルミリング処理を5時間行った。
【0034】2.プロトン伝導度の測定 メカニカルミリング処理を行った各試料にポリビニルア
ルコールをバインダーとして加えて混合し、その混合物
をロッド形状(約3mm×3mm×20mm)に成形し
た。上記試料とポリビニルアルコールとの混合比は質量
比で10:1とした。成形試料の両3mm×3mm面に
ついて、銀ペーストを用いてリード線としての純金線と
接着した。その後、成形試料を両面テープでマコール製
の台に固定した。
【0035】プロトン伝導度の測定はインピーダンスア
ナライザー(SolartronSI 1260)を用
いて行い、測定周波数は8MHz〜10Hzの間で変化
させた。インピーダンス測定の結果を複素平面にプロッ
トし、半円が現れた場合は低周波数側の実軸との交点を
試料の抵抗値R(Ω)とし、円弧が現れなかった場合は
直線部分を外挿した点を試料の抵抗値とした。
【0036】電極間距離d(cm)および試料断面の縦
a(cm)と横b(cm)の長さはマイクロメーターを
用いて求め、電極面積S(cm2 )を上記a(cm)×
b(cm)で算出した。形状係数K(cm-1)はK=d
/Sにより算出し、次の(1)式によりプロトン伝導度
σ(S/cm)を求めた。
【0037】σ=(1/R)×K (1)
【0038】したがって、プロトン伝導度σの値が大き
い程、プロトン伝導性が高く好ましい。
【0039】そして、100℃以上の中温領域における
プロトン伝導性を調べる際には、それらのサンプルホル
ダーをガラス製のプロトン伝導度測定用セル内に入れ、
外側にリボンヒーターを巻きつけ、熱電対で温度をモニ
ターしながら測定を行った。
【0040】なお、試料の抵抗が大きすぎてロッド形状
によるプロトン伝導度の測定が困難であると判断した場
合には、形状係数を小さくするためペレット形状(直径
13mm、厚さ0.5mm)で測定を行った。この場
合、電極はペレットの両面にカーボンペーストを塗布
し、これを電極とした。
【0041】上記の手順で測定した各サンプルのプロト
ン伝導度を、表1に示す。なお、表1における「常温」
とは、30℃・相対湿度60%の条件下で測定を行った
ことを示し、「中温」とは130℃・相対湿度0.7%
の条件下で測定を行ったことを示している。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示す結果から明らかなように、実施
例1〜3は、メカニカルミリング処理によりプロトン伝
導性が向上し、常温において高いプロトン伝導性を示す
とともに、100℃以上の乾燥雰囲気下においても、そ
の高いプロトン伝導性が適切に保持されていて、プロト
ン伝導性材料として優れた特性を有していた。これに対
して、比較例1の試料Dの無定形オルソリン酸アルミニ
ウムは、メカニカルミリング処理によるプロトン伝導度
の向上がなく、また、100℃以上の乾燥雰囲気下では
プロトン伝導度が大きく低下した。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロトン
伝導性材料は、常温付近において高いプロトン伝導性を
示すとともに、100℃以上の乾燥条件下においても劣
化を起こさず高いプロトン伝導性を適切に保持すること
ができ、プロトン伝導性材料として優れた特性を有して
いた。また、本発明のプロトン伝導性材料は、その製造
が簡単であり、生産性も優れていた。そして、本発明の
プロトン伝導性材料は、上記のような特性を有すること
から、燃料電池、キャパシター、エレクトロクロミック
表示素子などの種々の電気化学素子の電解質材料として
有用性が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 忠永 清治 大阪府堺市長曾根町286−1フローネ中央 401号 (72)発明者 松田 厚範 大阪府河内長野市緑ヶ丘中町12−5 (72)発明者 竹谷 行彦 大阪市大正区船町1丁目3番47号 テイカ 株式会社内 Fターム(参考) 5G301 CA12 CA19 CA28 CD01 5H026 AA06 BB06 EE11 HH00 HH08 HH10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メカニカルミリングにより処理された結
    晶性リン酸金属塩を主成分とすることを特徴とするプロ
    トン伝導性材料。
  2. 【請求項2】 結晶性リン酸金属塩が、一般式MHxP
    yOz(ただし、Mはアルミニウム、ジルコニウム、チ
    タン、亜鉛およびセリウムよりなる群から選ばれた少な
    くとも1種の金属元素であり、x,y,zは自然数であ
    る)で示される請求項1記載のプロトン伝導性材料。
  3. 【請求項3】 結晶性リン酸金属塩が、トリポリリン酸
    二水素アルミニウム、セスキリン酸アルミニウムおよび
    α−リン酸ジルコニウムよりなる群から選ばれた少なく
    とも1種である請求項1記載のプロトン伝導性材料。
  4. 【請求項4】 結晶性リン酸金属塩を主成分としてプロ
    トン伝導性材料を製造するに当たり、結晶性リン酸金属
    塩をメカニカルミリングで処理することによって、結晶
    性リン酸金属塩のプロトン伝導度を向上させたことを特
    徴とするプロトン伝導性材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 メカニカルミリングによる処理に当た
    り、遊星ボールミルを用い、台盤の回転数が50〜20
    00rpm、温度が5〜100℃、時間が1〜100時
    間の条件下でメカニカルミリングにより処理することを
    特徴とする請求項4記載のプロトン伝導性材料の製造方
    法。
JP2002080443A 2002-03-22 2002-03-22 プロトン伝導性材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3916139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080443A JP3916139B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 プロトン伝導性材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080443A JP3916139B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 プロトン伝導性材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281931A true JP2003281931A (ja) 2003-10-03
JP3916139B2 JP3916139B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29229481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080443A Expired - Fee Related JP3916139B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 プロトン伝導性材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916139B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294245A (ja) * 2004-04-03 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd プロトン伝導体および燃料電池
JP2011138688A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
US8470286B2 (en) 2007-09-21 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099096B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 大日本印刷株式会社 プロトン伝導性電解質の製造方法及びプロトン伝導性電解質膜の製造方法並びに燃料電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294245A (ja) * 2004-04-03 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd プロトン伝導体および燃料電池
JP4566713B2 (ja) * 2004-04-03 2010-10-20 三洋電機株式会社 プロトン伝導体および燃料電池
US8470286B2 (en) 2007-09-21 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive material
JP2011138688A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916139B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176628B (zh) 表面稳定的锂镧锆氧基固体电解质材料及其制备方法和应用
Kaliyappan et al. Highly stable Na2/3 (Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13) O2 cathode modified by atomic layer deposition for sodium‐ion batteries
Nagao et al. Proton conduction in In3+-doped SnP2O7 at intermediate temperatures
Mohammad et al. Synthesis of Fast Fluoride-Ion-Conductive Fluorite-Type Ba1–x Sb x F2+ x (0.1≤ x≤ 0.4): A Potential Solid Electrolyte for Fluoride-Ion Batteries
Leo et al. Lithium conducting glass ceramic with Nasicon structure
Zhao et al. One-step integrated surface modification to build a stable interface on high-voltage cathode for lithium-ion batteries
CN107431241A (zh) 二次电池用复合电解质、二次电池及电池包
Hu et al. In situ surface modification for improving the electrochemical performance of Ni‐rich cathode materials by using ZrP2O7
Zhang et al. Crystallization design of MnO 2 via acid towards better oxygen reduction activity
CN107408729A (zh) 二次电池用复合电解质、二次电池及电池包
Ndipingwi et al. Orthorhombic Nanostructured Li2MnSiO4/Al2O3 Supercapattery Electrode with Efficient Lithium‐Ion Migratory Pathway
Zhao et al. Lithium zirconate coated LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 as a high-performance electrode material for advanced fuel cells
CN109437880B (zh) 一种超声波-微波溶胶凝胶法制备Ce-Sm-Fe系复合固体电解质陶瓷材料的方法
US8518595B2 (en) Proton-conducting structure and method for manufacturing the same
Jia et al. Synthesis and electrochemical performance of Na3− xLixV2 (PO4) 3/C as cathode materials for Li‐ion batteries
Javadian et al. Facile one step self-template synthesis of NixMgMn2O4 (X= 0.12 to 0.50) alloys as a promising cathode for magnesium ion battery
JP3916139B2 (ja) プロトン伝導性材料およびその製造方法
Bejaoui et al. Spectroscopic investigations on vanthoffite ceramics partially doped with cobalt
Vignesh et al. Mg2+ ion-conducting ceramic solid electrolytes based on Moringa oleifera seed and magnesium nitrate for secondary magnesium battery applications
Yaroshenko et al. Synthesis, microstructure, and electrophysical properties of surface-modified polyantimonic acid nanoparticles
Willenberg et al. Enhanced electrochemistry of carbon supported functionalized nanocomposite cathode for aqueous lithium‐ion batteries
Derafa et al. On the electrochemical activity of β-lead dioxide in sulfuric acid solution: a comparative study between the chemical and electrochemical routes
Cui et al. An In Situ Carbonization–Replication Method to Synthesize Mesostructured WO3/C Composite as Nonprecious‐Metal Anode Catalyst in PEMFC
Aricò et al. Ionic conductivity in heteropolyacid-tin mordenite composite electrolytes
Miyazaki et al. Ion-Conduction Properties of LiCsF2-Based Fluoride Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees