JP4741815B2 - セルスタック及び燃料電池 - Google Patents

セルスタック及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4741815B2
JP4741815B2 JP2004193134A JP2004193134A JP4741815B2 JP 4741815 B2 JP4741815 B2 JP 4741815B2 JP 2004193134 A JP2004193134 A JP 2004193134A JP 2004193134 A JP2004193134 A JP 2004193134A JP 4741815 B2 JP4741815 B2 JP 4741815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel
power generation
generation element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004193134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019059A (ja
Inventor
祥二 山下
雅人 西原
良雄 松崎
顕二郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004193134A priority Critical patent/JP4741815B2/ja
Publication of JP2006019059A publication Critical patent/JP2006019059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741815B2 publication Critical patent/JP4741815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、 内部に燃料の流通部を有する絶縁性の絶縁支持体の表面に発電素子部を設けた固体電解質形の燃料電池セル、セルスタック及び燃料電池に関するものである。
次世代エネルギーとして、近年、燃料電池が種々提案されている。このような燃料電池には、固体高分子形、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体電解質形など、各種のものが知られているが、中でも固体電解質形燃料電池(SOFC;Solid Oxide Fuel Cell)は、作動温度が800〜1000℃と高いものの、発電効率が高く、また排熱利用ができるなどの利点を有しており、その研究開発が推し進められている。
固体電解質形燃料電池は、燃料電池セルを複数有し、これらの燃料電池セルを互いに電気的に接続してセルスタックとし、このセルスタックを収納容器内に収容したものである。燃料電池セルにおいては、その燃料電池セルに発電素子部をどのように配置するかによって、いわゆる「横縞形」のタイプが知られている。
この横縞形の燃料電池セルは、発電素子部を、セルの長手方向に沿って複数個配置し、それらを直列に接続したものである。発電素子部は1つあたり0.7Vの起電力しか得られないが、複数直列に接続することで、1セル当たり相当の起電力が得られる。
横縞形の燃料電池セルは、多孔質絶縁体である円筒状の絶縁支持体の表面に、発電素子部を軸長方向に所定間隔をおいて複数配置している。それぞれの発電素子部は、燃料極、固体電解質及び空気極を順次積層した層構造となっている。互いに隣り合う発電素子部は、それぞれインターコネクタにより直列に接続されている。すなわち、一方の発電素子部の燃料極と他方の発電素子部の空気極とが、インターコネクタにより接続されている。そして、絶縁支持体の内部にはガス流路が形成されている。
前記構造の横縞形の燃料電池セルの発電原理は、次のとおりである。
固体電解質の酸素イオン伝導性は600℃程度から高くなるため、600℃以上の温度域で、空気極に酸素を含むガスを、燃料極に水素を含むガスを各々供給することで、空気極と燃料極間の酸素濃度差が発生する。
空気極から固体電解質を通じて燃料極へ移動した酸素イオンは、燃料極で水素イオンと結合して水となる。このとき、空気極では、下記式(1)の電極反応を生じ、燃料極では、下記式(2)の電極反応を生じる。これにより電子の移動が起こり、発電する。
空気極: 1/2O2+2e- → O2-(固体電解質) …(1)
燃料極: O2-(固体電解質)+H2 → H2O+2e- …(2)
横縞形の燃料電池セルでは、以上の反応を起こす発電素子部が、絶縁支持体表面に、軸長方向に複数形成され且つ互いに直列に接続されているために、少ないセル数で高い電圧を得られるという利点がある。
特開平10−003932号公報
前記横縞形の燃料電池セルを、他の燃料電池セルと接続する場合、セル間接続部材を用いて接続するが、接触面積が狭いと、燃料電池セル間の接続抵抗が増大し、燃料電池から発電電力を効率よく取り出せなくなる。また、接触の安定性も低下し、信頼性の高いセルスタック及び燃料電池が得られなくなる。
そこで本発明は、燃料電池セル同士の安定な接続が可能で、効率、信頼性に優れたセルスタック及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明のセルスタックは、単一若しくは複数の燃料ガス流路が、長手方向に形成された柱状の絶縁支持体の表面に、燃料極、固体電解質及び、空気極を順次積層してなる発電素子部を長手方向に所定間隔をおいて複数個設け、該複数の発電素子部をインターコネクタで直列に接続してなる燃料電池セルの複数を、セル間接続部材で電気的に接続してなるセルスタックであって、前記燃料電池セルは、燃料ガスマニホールドに最も近い発電素子部又は燃料ガスマニホールドに最も遠い発電素子部に設けられている前記セル間接続部材と接続するための前記インターコネクタの前記固体電解質からの露出幅が、前記発電素子部間に設けられている他の前記インターコネクタの前記固体電解質からの露出幅よりも広く形成されており、それぞれの前記燃料電池セル間の上端側又は下端側に前記セル間接続部材が挿入されているとともに、記セル間接続部材が前記燃料電池セル間の下端側に配置されている当該燃料電池セル間の上端側に、絶縁物からなるダミーのセル間接続部材が配置されていることを特徴とする。
この構造であれば、燃料電池セルの発電素子部と他の燃料電池セルの発電素子部とを電気的に接続するための前記セル間接続部材を用いて、前記の燃料電池セルの複数を、セル間接続部材を介して互いに電気的に接続してなるセルスタックが提供される。この構造によれば、燃料電池セル間の接続抵抗が小さいので、内部抵抗が小さく、大きな電力が取り出せるセルスタックが得られる。
特に、他の燃料電池セルとの接続用のインターコネクタの幅を広く形成することによって、セル間接続部材で他の燃料電池セルと電気的に接続したときに、接触面積を広くとれる。したがって、燃料電池セル間の接続抵抗が低下するので、セルスタック及び燃料電池の集電損失を小さくすることができる。また、接触面積が広くなることによって、接続の安定性も向上するので、信頼性の高いセルスタックが得られる。
前記セル間接続部材は、背板部と、この背板部より互いに異なる2方向に分岐する櫛歯部を備えるとともに、前記櫛歯部は隣接するそれぞれの燃料電池セルに接続するための接触部を備えることが望ましい。
以上に説明したセルスタックを収納容器に複数収納してなる燃料電池を構成すると、熱効率の高い燃料電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のセルスタックを構成する燃料電池セル(以下、「セル」と略す場合がある)の構造を示す斜視図であり、図2はその正面図である。
この燃料電池セル1は、発電素子間接続部材7(図3参照)を塗布する前の状態を示している。
この燃料電池セル1は、中空かつ扁平板状の絶縁支持体2に、複数の発電素子部をセルの長手方向に沿って複数個配置し、それらをインターコネクタ6及び発電素子間接続部材7を介して直列に接続した「横縞形」といわれるものである。発電素子部は、絶縁支持体2の表面及び裏面にそれぞれ形成されている。
図1(a)は、セル表面の先端の発電素子部(図示せず)と、セル裏面の先端の発電素子部(図示せず)とが、セルを周回する金属バンド(図5参照)によって接続され、セル表面の電流の方向と、セル裏面の電流の方向とが反対になるタイプを示している。
図1(b)は、セル表面の各発電素子部と、セル裏面の各発電素子部とが、セルを周回するインターコネクタ6によりそれぞれ接続されて、全体としてみればセル表面の発電素子部と、セル裏面の発電素子部とが、並列に接続されるタイプを示している。
図3は、図2のA−A線で切った、発電素子部が形成された部分を示すセルの断面図である。
燃料電池セル1は、絶縁支持体2の表面に、その長手方向に所定間隔をおいて、複数の発電素子部を配列することにより構成されている。
それぞれの発電素子部は、集電燃料極3a、活性燃料極3b(集電燃料極3a、活性燃料極3bを総称して「燃料極3」という)、固体電解質4及び空気極5を順次積層した層構造となっている。
隣り合う発電素子部は、インターコネクタ6及び発電素子間接続部材7により直列に接続されている。すなわち、一方の発電素子部の燃料極3の上にインターコネクタ6が形成され、このインターコネクタ6は、長手方向両端部が固体電解質4により被覆され、固体電解質4から帯状に露出している。このインターコネクタ6の露出した部分が発電素子間接続部材7により被覆され、この発電素子間接続部材7により、他方の発電素子部の空気極5が電気的に接続された構造となっている。
絶縁支持体2は多孔質であり、さらにその内部には、内径の小さな複数の燃料ガス流路12が軸方向に形成されている。このように、絶縁支持体2の内部にガス流路12を複数形成することにより、絶縁支持体2の内部に大きなガス流路を1本形成する場合に比べて、絶縁支持体2を扁平板状とすることができ、燃料電池セル1の体積当たりの発電素子部の面積を増加し発電量を大きくすることができる。よって、必要とする発電量を得るためのセル本数を減らすことができる。また、セル間の接続箇所数を減少させることもできる。
この燃料ガス流路12内に燃料ガス(水素ガス)を流し、かつ空気極5を空気等の酸素含有ガスに曝すことにより、燃料極3及び空気極5間で前述した式(1),(2)に示す電極反応が生じ、両極間に電位差が発生し、発電するようになっている。
図4は、上述した燃料電池セル1の発電素子部の配列パターンをさらに詳細に示す正面図である。
本発明の実施形態によれば、発電素子部の配列パターンとして、2つのパターンA,Bがある。
両パターンとも、長手方向に所定間隔をおいて、複数の発電素子部を配列していることは共通しているが、パターンAは、燃料ガスマニホールドMに接続される側(矢印Mで示す)に最も近い部分がインターコネクタ6になっており、パターンBは、燃料ガスマニホールドMに接続される側に最も近い部分が空気極5になっているところが相違している。
図1(a)の、セル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが反対になるタイプは、セル表面にパターンA(又はB)を搭載し、セル裏面にパターンB(又はA)を搭載している。
図1(b)の、セル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが同一になるタイプでは、セル表面及び裏面ともにパターンA(又はB)を搭載している。
なお、図4で、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部に形成されるインターコネクタ6の幅、及び燃料ガスマニホールドMに最も遠い発電素子部に形成される他の燃料電池セル1との接続用のインターコネクタ6の幅(セル長手方向に沿った幅)をDで表している。また、前記以外の発電素子部間を接続するために設けられたインターコネクタ6の幅(セル長手方向に沿った幅)をdで表している。
本発明によれば、不等式D>dが成り立つように設定されている。
インターコネクタ6の幅dは、一般に、3mm以下であることが望ましい。インターコネクタ6の幅dの部分は、発電に寄与しない部分であり、この幅dが3mmより長くなると、燃料電池セル1の全長が伸びて、セルスタックの容積が大きくなるだけである。絶縁支持体2の幅bは、一般に、15mm以上であり、好ましくは30〜50mmである。その厚み(紙面垂直方向)は、一般に、2〜5mmであることが望ましい。空気極5の幅aは、一般に、8mm以上であり、より好ましくは24〜44mmである。
図5及び図6は、本発明のセルスタックを構成する燃料電池セル1の接続構造を、タイプ別に示す斜視図である。
図5は、図1(a)のセル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが反対になるタイプのセル間接続構造を示す。
燃料電池セル1の燃料ガスマニホールドM側の発電素子部には、隣の燃料電池セル1との電気的接続を図るためのセル間接続部材8が配置されている。このセル間接続部材8は、一方のセルの燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部の空気極5と、他方のセルの燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6とを接続する。インターコネクタ6は、図3に示すように、燃料極3に接続しているので、これにより、一方のセルの燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部の空気極5と、他方のセルの燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部の燃料極3とが接続されることになる。すなわち、一方のセルの正極と他方のセルの負極とが接続された形になり、セルスタックを構成するすべてのセルに形成された発電素子部が直列に接続され、高電圧が取り出せる。
図6は、図1(b)のセル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが同一になるタイプのセル間接続構造を示す。
この場合、セル間接続部材8は、一対のセル間の燃料ガスマニホールドM側の発電素子部を接続し、次の対となるセル間の先端側の発電素子部を接続し、さらに次の対となるセル間の燃料ガスマニホールドM側の発電素子部を接続するという具合に、セル間ごとに交互に配置される。この接続により、セルスタックを構成する全てのセルが直列に接続される。ただし、セル内では、表裏の発電素子部は並列に接続されていることは、前述したとおりである。
なお、図6に"S"で示したように、セル間接続部材8が挿入されないセル間には、絶縁物からなるダミーのセル間接続部材を挿入することが好ましい。これによって、セル同士の間隔が一定に保たれるので、セル間接続部材8が、セルの間から落下するのを防ぐことができる。
図7は、セル間接続部材8の形状の一例を示す斜視図である。セル間接続部材8は、弾力性を有する平櫛の歯81を1本ずつ、交互に反対方向に折り曲げた形状をしている。さらに詳しく言えば、セル間接続部材8は、バックボーンとなる1本のまっすぐに伸びた背板部80と、この背板部80から互いに異なる2方向に交互に分岐する櫛歯部81とからなり、前記分岐した櫛歯部81同士は、途中で折れ曲がって互いに平行になる。この平行な部分を「接触部82」という。
この接触部82が、発電素子部Bのインターコネクタ6又は発電素子部の空気極5に接触して、両者の電気的導通を実現する。
図8は、セル間接続部材8により、図1(a)のセル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが反対になるタイプのセル間を接続する状態を示す断面図である。
セル間接続部材8の接触部82は、一方のセルの、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6に接続すると同時に、他方のセルの、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部の空気極5に接触している。
本実施形態の特徴は、セルの、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6の幅Dが、他の発電素子部のインターコネクタ6の幅dよりも広くなっていることである。このため、セル間接続部材8の接触部82と、前記燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6との接触面積を広げることができ、セル間接続部材8とインターコネクタ6との電気的な接触を安定化させ、その接触抵抗を下げることができる。したがって、燃料電池の内部抵抗を減らすことができ、セルで発生した電力を、燃料電池外に効率よく取り出すことができる。
図9は、セル間接続部材8により、図1(b)のセル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが同一になるタイプのセル間を接続する状態を示す断面図である。
セル間接続部材8の接触部は、両方のセルの、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6に接触している。
本実施形態の特徴は、セルの、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6の幅Dが、他の発電素子部のインターコネクタ6の幅dよりも広くなっている。このため、セル間接続部材8の接触部82と、前記燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部のインターコネクタ6との接触面積を広げることができ、セル間接続部材8とインターコネクタ6との電気的な接触を安定化させ、その接触抵抗を下げることができる。このため、燃料電池の内部抵抗を減らすことができ、セルで発生した電力を、燃料電池外に効率よく取り出すことができる。
前記燃料電池セル1が複数集合して、図5、図6に示すようなセルスタックを組み立てる。このセルスタックの両端に、セルスタックで発生した電力を燃料電池外に取り出すための導電部材(図示せず)を取り付けて、収納容器内に収容して、燃料電池を製作することができる。 この収納容器に空気等の酸素含有ガスを導入し、水素等の燃料ガスを導入管を通して燃料ガスマニホールドMに導入する。燃料ガスを燃料ガスマニホールドMを通して燃料電池セル1内部に導入し、燃料電池セル1を所定温度に加熱すれば、燃料電池セル1によって発電することができる。使用された燃料ガス、酸素含有ガスは、収納容器外に排出される。
以下、セルを構成する各部材の材質を詳しく説明する。
前記絶縁支持体2は、Ni若しくはNi酸化物(NiO)と、希土類元素酸化物とからなっている。なお、希土類元素酸化物を構成する希土類元素としては、Y,La,Yb,Tm,Er,Ho,Dy,Gd,Sm,Prなどを例示することができるが、好ましいものは、Y23やYb23、特にY23である。
前記NiあるいはNiO(NiOは、発電時には、通常、水素ガスにより還元されてNiとして存在する)は、10〜25体積%、特に15〜20体積%の範囲で絶縁支持体2中に含有されているのがよい。
この絶縁支持体2の熱膨張係数は、通常、10.5〜11.0×10-6(1/K)程度である。
絶縁支持体2は、発電素子部間の電気的ショートを防ぐために電気絶縁性であることが必要であり、通常、10Ω・cm以上の抵抗率を有していなければならない。Ni等の含量が前記範囲を超えると、電気抵抗値が低下し、電気絶縁性が損なわれてしまう。また、Ni等の含量が前記範囲よりも少ないと、希土類元素酸化物(例えばY23)を単独で用いた場合と変わらなくなってしまい、発電素子部との熱膨張係数の調整が困難となってしまうからである。
また、Ni等以外の残量の全ては、通常、希土類元素酸化物の少なくとも1種である。しかし、少量、例えば5重量%以下の範囲で、MgOやSiO2などの他の酸化物、若しくは複合酸化物例えばジルコン酸カルシウムなどを含有していてもよい。
なお、前記絶縁支持体2は、燃料ガス流路12内の燃料ガスを燃料極3の表面まで導入可能でなければならず、このため、多孔質であることが必要である。一般に、その開気孔率は25%以上、特に30乃至40%の範囲にあるのがよい。
燃料極3は、前記式(2)の電極反応を生じせしめるものであり、本実施形態においては、固体電解質側の活性燃料極3bと、絶縁支持体2側の集電燃料極3aとの二層構造に形成されている。
前記固体電解質側の活性燃料極3bは、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスから形成される。例えば、希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)と、Ni及び/又はNi酸化物NiO(以下、Ni等と呼ぶ)とからなる。この希土類元素が固溶した安定化ジルコニアとしては、後述する固体電解質4に使用されているものと同様のものを用いるのがよい。
活性燃料極3b中の安定化ジルコニア含量は、35〜65体積%の範囲にあることが好ましく、またNi等の含量は、良好な集電性能を発揮させるため、65〜35体積%の範囲にあるのがよい。
さらに活性燃料極3bの開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのがよい。
この活性燃料極3bの熱膨張係数は、通常、12.3×10-6(1/K)程度である。
また、活性燃料極3bの厚みは、5μm以上15μm未満の範囲にあることが望ましい。厚み15μm以上であれば、固体電解質4との熱膨張差に起因して発生する熱応力を吸収できないようになり、活性燃料極の割れや剥離などを生じるおそれがある。
燃料極3のうち、前記絶縁支持体2側の集電燃料極3aは、絶縁支持体2と同様、Ni若しくはNi酸化物と、希土類元素酸化物との混合体である。
前記Ni或いはNi酸化物(NiOは、発電時には、通常、水素ガスにより還元されてNiとして存在する)は、30〜60体積%の範囲で希土類元素酸化物中に含有されているのがよい。この範囲で調整することにより、絶縁支持体2と集電燃料極3aとの熱膨張差を2×10-5/°C以下とすることができる。
集電燃料極3aは、電流の流れを損なわないように、導電性であることが必要であり、通常、400S/cm以上の導電率を有していなければならない。Ni等の含量が前記範囲を下回ると、電気抵抗値が上昇し、電気伝導度が損なわれてしまう。
この集電燃料極3aの熱膨張係数は、通常、11.5×10-6(1/K)程度である。
また、この集電燃料極3aの厚みは、80μm以上であることが望ましい。80μm未満であれば、長手方向に電流が流れるときの抵抗が増加して、燃料電池セル1内部に無視できない電圧降下が発生してしまう。
以上のように、燃料極3を固体電解質側の活性燃料極3bと、絶縁支持体側の集電燃料極3aと二層に形成した構造であれば、絶縁支持体側の集電燃料極のNi換算でのNi量或いはNiO量を40〜70体積%の範囲内で調整することにより、発電素子部との接合性を損なうことなく、その熱膨張係数を、後述する固体電解質の熱膨張係数に近づけることができ、例えば両者の熱膨張差を、2×10-6/℃未満とすることができる。
したがって、燃料電池セル1の作製時、加熱時、冷却時において両者の熱膨張差に起因して発生する熱応力を小さくすることができるため、燃料極の割れや剥離などを抑制することができる。このため、燃料ガス(水素ガス)を流して発電を行う場合においても、絶縁支持体2との熱膨張係数の整合性は安定に維持され、熱膨張差による割れを有効に回避することができる。
固体電解質4は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有すると同時に、燃料ガスと空気等の酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有していることが必要である。従って、固体電解質4としては、このような特性を備えている緻密質なセラミックス、例えば、3〜15モル%の希土類元素が固溶した安定化ZrO2を用いるのが好ましい。この安定化ZrO2中の希土類元素としては、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを例示することができるが、安価であるという点で、Y,Ybが好適である。また、8YSZ(8モル%のYが固溶している安定化ZrO2)と熱膨張係数がほぼ等しいランタンガレート系固体電解質なども好適に用いることができる。
前記の固体電解質4は、ガス透過を防止するという点から10〜100μmの厚みを有し、さらに相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上であることが望ましい。
固体電解質4上に形成される空気極5は、前述した式(1)の電極反応を生じせしめるものであり、いわゆるABO3型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスから形成される。このようなペロブスカイト型酸化物としては、遷移金属型ペロブスカイト酸化物、特にAサイトにLaを有するLaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物の少なくとも一種が好適であり、600〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高いという点から、LaFeO3系酸化物が特に好適である。
なお、前記のペロブスカイト型酸化物においては、AサイトにLaと共にSrが存在していてもよいし、さらにBサイトには、Fe,Co,Mnが共存していてもよい。
また、前記の空気極5は、ガス透過性を有していなければならず、その開気孔率は20%以上、特に30乃至50%の範囲にあるのがよい。さらに、その厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが望ましい。
隣り合う発電素子部同士を直列に接続するために使用されるインターコネクタ6は、一方の発電素子部の燃料極3と他方の発電素子部の空気極5とを接続するものであり、導電性セラミックスから形成されるが、燃料ガス(水素ガス)及び空気等の酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。
このため、かかる導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が使用される。また、絶縁支持体2内のガス流路12を通る燃料ガスと空気極5の外部を通る空気等の酸素含有ガスとのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度(アルキメデス法)を有していることが好適である。なお、このインターコネクタ6の端面と、固体電解質4の端面との間には、適当な接合層(例えばY23)を介在させることにより、シール性を向上させることもできる。
なお、上述した例においては、絶縁支持体2上に形成される発電素子部は、内側電極が燃料極3であり、外側電極が空気極5となった層構造を有しているが、両電極の位置関係を逆とすることも勿論可能である。すなわち、絶縁支持体2上に、空気極5,固体電解質4、燃料極3をこの順に積層して発電素子部を形成することもできる。この場合、絶縁支持体2のガス流路12内には、空気等の酸素含有ガスが導入され、燃料ガスは外側電極である燃料極3の外面に供給されることとなる。
セル間接続部材8は、耐熱性、耐酸化性、電気伝導性という点から、Pt、Ag、Ni基合金、Fe−Cr鋼合金の少なくとも一種以上からなることが望ましい。このセル間接続部材8とインターコネクタ6、セル間接続部材8と空気極5の接続部に、AgやPt等の貴金属やNi等の金属を含有するペーストを導電性接着剤として用いて、接続信頼性を向上させることもできる。
前述した燃料電池セル1は、例えば以下のようにして製造することができる。
先ず、絶縁支持体2の材料として、平均粒径が0.1〜10μmのY23粉末などの希土類元素酸化物粉末と、Ni粉末(NiO粉末でもよい)とを用意し、これらの粉末を、所定の比率で混合し、混合後の熱膨張係数が固体電解質4とほぼ一致するようにする。この混合粉末に、ポアー剤と、セルロース系有機バインダーと、水とからなる溶媒とを混合し、押し出し成形して、内部に燃料ガス流路52を有する中空の板状形状、扁平状の絶縁支持体成形体2を作成する。
以下、燃料電池セルの製造工程図である図10を参照して説明する。
まず、絶縁支持体2側の集電燃料極を作製する。例えば、NiO粉末、Ni粉末と、Y23等の希土類元素酸化物が固溶したZrO2粉末とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンを加えてスラリーとし、ドクターブレード法にて、厚み50〜60μmの集電燃料極テープ3aを作製する。集電燃料極テープ3aを発電素子部単位に切断する。
切断した集電燃料極テープ3aにおいて、絶縁体を形成する部分を打ち抜く(図10(a))。
次に、この集電燃料極テープ3a上のインターコネクタ形成部分に、活性燃料極3bを印刷する(図10(b))。このとき前述したように、燃料ガスマニホールドMに最も近い発電素子部においては、活性燃料極の幅Dを、他の活性燃料極の幅dよりも広くとる。
さらに、活性燃料極3b上に、インターコネクタ6を印刷する(図10(c))。
そしてもう一度、インターコネクタ6の中央部分を除いて活性燃料極3bを全体に印刷する(図10(d))。
次に、この状態で、燃料極テープ3aを、支持体成形体2に横縞状に貼り付ける。その際の燃料極テープ3aと他の燃料極テープ3aとは、3mm程度の間隔をあけて配置する。そして、この積層体を乾燥し、900〜1100℃の温度範囲で仮焼する。(図10(e))。
インターコネクタ6の、前記活性燃料極3bを印刷しなかった中央部分に、有機物シート(マスキングテープ)10を貼り付ける(図10(f))。
次に、この積層体を、8YSZ(8モル%のYが固溶したZrO2粉末)にアクリル系バインダーとトルエンを加えてスラリーとした固体電解質溶液に漬けて、固体電解質溶液から取り出す。このディップにより、積層体の一面に固体電解質4の層が塗布されるとともに、前記(a)で打ち抜いた空間に絶縁体である固体電解質4が充填される。
この状態で、800°C、1時間仮焼きする。この仮焼き中に、有機物シート10とその上に塗布された固体電解質4の層を除去することができる(図10(g))。
次に空気極の形成部分に反応防止層11を塗布して1480°C、2時間焼成する(図10(h))。その反応防止層11の上から、空気極5を印刷し1050°C、2時間焼き付ける(図10(i))。
最後に、1つの発電素子部のインターコネクタ6と、これに隣接する発電素子部の空気極5とを接続するための発電素子接続部材7を貼り付けて(図10(j))、燃料電池セルが完成する。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、前記の例では絶縁支持体2は、中空の板状で内部に複数のガス流路12を有するものとして説明したが、絶縁支持体2は、円筒状でもよく、ガス流路12の数は一つでもよく、さらに絶縁体であればその材質も問わない。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
本発明のセルスタックを構成する燃料電池セルの構造を示す斜視図である。(a)はセル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが反対になるタイプを示し、(b)はセル表面の電流の方向とセル裏面の電流の方向とが同一になるタイプを示す。 燃料電池セルの正面図である。 燃料電池セルの接続構造を拡大して示す縦断面図である。 燃料電池セルの発電素子部の配列パターンを示す正面図である。 燃料電池セル表面の電流の方向と裏面の電流の方向とが反対になるタイプの燃料電池セル間接続構造を示す斜視図である。 燃料電池セル表面の電流の方向と裏面の電流の方向とが同一になるタイプの燃料電池セル間接続構造を示す斜視図である。 セル間接続部材の形状の一例を示す斜視図である。 燃料電池セル表面の電流の方向と裏面の電流の方向とが反対になるタイプの燃料電池セル間を接続する状態を示す断面図である。 燃料電池セル表面の電流の方向と裏面の電流の方向とが同一になるタイプの燃料電池セル間を接続する状態を示す断面図である。 燃料電池セルの製造工程図である。
符号の説明
1 燃料電池セル
2 絶縁支持体
3 燃料極
4 固体電解質
5 空気極
6 インターコネクタ
7 発電素子間接続部材
8 セル間接続部材
12 燃料ガス流路

Claims (3)

  1. 単一若しくは複数の燃料ガス流路が、長手方向に形成された柱状の絶縁支持体の表面に、燃料極、固体電解質及び、空気極を順次積層してなる発電素子部を長手方向に所定間隔をおいて複数個設け、該複数の発電素子部をインターコネクタで直列に接続してなる燃料電池セルの複数を、セル間接続部材で電気的に接続してなるセルスタックであって、
    前記燃料電池セルは、燃料ガスマニホールドに最も近い発電素子部又は燃料ガスマニホールドに最も遠い発電素子部に設けられている前記セル間接続部材と接続するための前記インターコネクタの前記固体電解質からの露出幅が、前記発電素子部間に設けられている他の前記インターコネクタの前記固体電解質からの露出幅よりも広く形成されており、
    それぞれの前記燃料電池セル間の上端側又は下端側に前記セル間接続部材が挿入されているとともに、記セル間接続部材が前記燃料電池セル間の下端側に配置されている当該燃料電池セル間の上端側に、絶縁物からなるダミーのセル間接続部材が配置されていることを特徴とするセルスタック。
  2. 前記セル間接続部材は、背板部と、この背板部より互いに異なる2方向に分岐する櫛歯部を備えるとともに、前記櫛歯部は隣接するそれぞれの燃料電池セルに接続するための接触部を備える請求項1記載のセルスタック。
  3. 請求項1又は請求項2記載のセルスタックを収納容器内に複数収納してなる燃料電池。
JP2004193134A 2004-06-30 2004-06-30 セルスタック及び燃料電池 Active JP4741815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193134A JP4741815B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 セルスタック及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193134A JP4741815B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 セルスタック及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019059A JP2006019059A (ja) 2006-01-19
JP4741815B2 true JP4741815B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35793146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193134A Active JP4741815B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 セルスタック及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741815B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718959B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-06 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セル
JPWO2007119437A1 (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 日本碍子株式会社 反応装置
JP2007250368A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kyocera Corp 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP5175461B2 (ja) * 2006-08-29 2013-04-03 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP5072304B2 (ja) * 2006-09-28 2012-11-14 京セラ株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5172207B2 (ja) * 2006-10-24 2013-03-27 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池の単セル用の薄板体
JP5100094B2 (ja) * 2006-11-29 2012-12-19 京セラ株式会社 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5118865B2 (ja) * 2007-03-15 2013-01-16 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セル及びその製法
JP5192723B2 (ja) * 2007-05-10 2013-05-08 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP5175527B2 (ja) * 2007-11-27 2013-04-03 京セラ株式会社 セルスタック及び燃料電池
JP5080951B2 (ja) * 2007-11-30 2012-11-21 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5301865B2 (ja) 2007-12-26 2013-09-25 東京瓦斯株式会社 横縞型固体酸化物形燃料電池
KR101016445B1 (ko) * 2008-07-09 2011-02-21 삼성전기주식회사 스택 및 이를 구비한 연료전지 발전시스템
JP5352285B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-27 京セラ株式会社 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5480656B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-23 京セラ株式会社 横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP4955831B1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-20 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池の発電部間を電気的に接続する接合体
JP5959404B2 (ja) * 2012-10-30 2016-08-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池セルスタックユニット
CN104934621B (zh) * 2015-05-15 2017-12-29 广州中国科学院先进技术研究所 一种发动机尾气净化装置
JP2017010843A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 京セラ株式会社 セルスタック、モジュールおよびモジュール収容装置
JP6426261B2 (ja) * 2016-12-09 2018-11-21 日本碍子株式会社 燃料電池セル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310155A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池電解セルの製造方法
JP3868253B2 (ja) * 2001-10-12 2007-01-17 三菱重工業株式会社 燃料電池の熱交換構造
JP3894849B2 (ja) * 2002-07-03 2007-03-22 京セラ株式会社 セルスタックの製法
JP4028790B2 (ja) * 2002-11-22 2007-12-26 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
JP2004179071A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019059A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5175527B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP5175461B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP4741815B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP4718959B2 (ja) 横縞型燃料電池セル
JP5118865B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及びその製法
JP5080951B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5241663B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池
JP5192723B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP5192702B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
JP5417543B1 (ja) 横縞型燃料電池セル
JP4851692B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池
JP2004179071A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5132879B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP4465175B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2007250368A (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP5179131B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP5449076B2 (ja) 燃料電池セル
JP5920880B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
JP5437152B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5179153B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池
JP4925574B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5198108B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2007087696A (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP4646511B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250