JP5132879B2 - 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 - Google Patents
横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132879B2 JP5132879B2 JP2005347317A JP2005347317A JP5132879B2 JP 5132879 B2 JP5132879 B2 JP 5132879B2 JP 2005347317 A JP2005347317 A JP 2005347317A JP 2005347317 A JP2005347317 A JP 2005347317A JP 5132879 B2 JP5132879 B2 JP 5132879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- fuel cell
- electrode layer
- power generation
- horizontal stripe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、支持体1の内部にはガス流路7が形成されている。
前記横縞型燃料電池セルにおいて、固体電解質3bの酸素イオン伝導性が600℃以上で高くなるため、このような温度で空気極層3cに酸素を含むガスを流し、燃料極層3aに水素を含むガスを流すことにより、空気極層3cと燃料極層3aとの酸素濃度差が高くなり、空気極層3cと燃料極層3aとの間で電位差が発生する。
この電位差により、酸素イオンは、空気極層3cから固体電解質3bを通じて燃料極層3aへ移動する。移動した酸素イオンが、燃料極層3aで水素と結合して水となり、同時に燃料極層3aで電子が発生する。
すなわち、空気極層3cでは、下記式(1)の電極反応を生じ、燃料極層3aでは、下記式(2)の電極反応を生じる。
空気極層3c: 1/2O2+2e- →O2- ・・(1)
燃料極層3a: O2-+H2 → H2O+2e- ・・(2)
そして、燃料極層3aと空気極層3cとを電気的に接続することにより、燃料極層3aから空気極層3cへの電子の移動が起こり、両極間で起電力が生じる。
このように、固体電解質形型燃料電池セルでは、酸素と水素を供給することにより、前記の反応を連続して起こし、起電力を生じさせて発電する(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、複数の発電素子間の抵抗を小さくし、発電性能を向上することができる横縞型燃料電池セルおよび燃料電池を提供することを目的とする。
(1)ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体上に、内側電極、固体電解質および外側電極が順次積層された多層構造を有する発電素子を複数備え、前記多孔質支持体上に、一方の発電素子の内側電極と、該内側電極よりも高い電子導電率を有する第1の高導電率層とが接合して並置されており、該第1の高導電率層と素子間接続部材とが接合されているとともに、該素子間接続部材が前記一方の発電素子と隣接する他方の発電素子の外側電極と接合されて、前記一方の発電素子と前記他方の発電素子とが電気的に直列に接続されていることを特徴とする横縞型燃料電池セル。
(2)前記内側電極の前記多孔質支持体側に導電体層と、該導電体層よりも高い電子導電率を有する第2の高導電率層とが接合して並置されており、該第2の高導電率層上に前記第1の高導電率層が配置されていることを特徴とする(1)に記載の横縞型燃料電池セル。
(3)前記第1の高導電率層は、内側電極材料より形成され、前記内側電極よりも緻密質であることを特徴とする(1)または(2)に記載の横縞型燃料電池セル。
(4)前記第1の高導電率層は、内側電極材料より形成され、前記内側電極よりもNi量が多いことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の横縞型燃料電池セル。
(5)前記多孔質支持体が、中空の板状形状を有している(1)〜(4)のいずれかに記載の横縞型燃料電池セル。
本発明の燃料電池は、上記の横縞型燃料電池セルが、収納容器内に複数収納されてなるものである。
上記(2)によれば、導電体層を設けることにより、発電させるのに必要な燃料極層と、発生した電流を流すための導電体層を別個に設けるため、それぞれの機能に適した組織や構造の選択幅が大きくなり、機能設計の自由度が高まり、また、導電体層が、該導電体層よりも高い電子導電率を有する高導電率層を介して素子間接続部材に電気的に接続されることにより、高い電子導電率をもった層が厚くなるため、燃料極層だけに高導電率層を有する場合よりもさらに素子間における抵抗が小さくなり、発電性能を向上できる。
さらに、上記(3)および(4)によれば、高導電率層は、内側電極よりも緻密質であり、また、内側電極よりもNi量が多いため、内側電極よりも高い電子導電率を得ることができ、発電素子間における抵抗が小さくなり、発電性能を高めることができる。
また、上記(5)によれば、前記多孔質支持体が、中空の板状形状を有することにより、発電素子におけるガスとの接触面積が増加し、体積あたりの発電量を大きくすることができる。
本発明の燃料電池によれば、発電性能の向上した燃料電池セルを複数用いることにより、少数の燃料電池セルで高い発電量を得ることができる。
図1は、横縞型燃料電池セルの一実施形態であって、その一部を拡大して示す縦断面図であり、図2は、その横断面図であり、図3は平面図である。尚、この図3では、後述する第1集電層の記載は省略した。
図1〜図3において、横縞型燃料電池セルは、多孔質支持体11表面に、水平方向に延びる、発電素子13を備えている。横縞型燃料電池セルにおいて、発電素子13は、支持体11の軸長方向に隣接して複数形成されている。
図1および図2に示すように、発電素子13は、内側電極としての燃料極層13a、固体電解質13b、および、外側電極としての空気極層13cが、多孔質支持体11表面に順次積層する積層構造を有している。
固体電解質13bと空気極層13cとの間には反応防止層20が形成されており、燃料極層13aは、多孔質支持体11表面に、拡散防止層11a、導電体層23を介して、この導電体層23表面に形成されている。
本発明の横縞型燃料電池セルは、前記した発電素子の内側電極としての燃料極層13aが、該燃料極層よりも高い電子導電率を有する第1の高導電率層33とが接合して並置されており、該第1の高導電率層33と素子間接続部材17とが接合されているとともに、該素子間接続部材17が前記一方の発電素子13と隣接する他方の発電素子の外側電極と接合されて、前記一方の発電素子13と前記他方の発電素子とが電気的に直列に接続された横縞型燃料電池セルである。素子間接続部材17は、第1集電層14と第2集電層16とから構成されている。
多孔質支持体11は中空板状であり、その内部には、複数のガス流路12が、隔壁51(図2参照)で隔てられて軸長方向に延びるようにして貫通して設けられている。前記ガス流路の数は、発電性能および構造強度の点から、例えば2〜14個が好ましく、6〜10個であるのがより好ましい。
多孔質支持体11が中空板状形状を有することにより、横縞型燃料電池セルの体積当たりの発電素子13の面積を増加し、横縞型燃料電池セル体積当たりの発電量を大きくすることができる。そのため、必要とする発電量を得るための横縞型燃料電池セルの個数を低減することができ、横縞型燃料電池セル間の接続箇所を低減することができる。その結果、構造が簡易になり、組み立てが簡単になるとともに、横縞型燃料電池セルの信頼性を向上することができる。
また、隣接する発電素子13同士は、素子間接続部材17により電気的に接続されている。すなわち、一方の発電素子13の燃料極層13aと隣接する他方の発電素子13の空気極層13cとが素子間接続部材17により、支持体11の軸長方向において、直列に接続された構造となっている。
このように発電素子13は、素子間接続部材17により直列に接続されているため、横縞型燃料電池セル当りの発電電圧を高くすることができる。そのため、高い電圧を少ないセル数で得ることができる。
また、多孔質支持体11は、その開気孔率が、例えば、25%以上、好ましくは、30〜45%の範囲に設定される。これにより、ガス流路12内の燃料ガスを、燃料極層13aの表面まで導入することができる。
燃料極層13aは、多孔質の導電性サーメットから形成されている。多孔質の導電性サーメットは、例えば、希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)と、Niおよび/またはNi酸化物(NiOなど)とからなっている。また、希土類元素が固溶しているZrO2(安定化ジルコニア)としては、後述する固体電解質13bの材料と同様のものを用いることもできる。
燃料極層13aにおいて、安定化ジルコニアの配合割合は、燃料極層13aの総量に対して、35〜65体積%の範囲が好ましく、Niおよび/またはNi酸化物の配合割合は、燃料極層13aの総量に対して、35〜65体積%の範囲が好ましい。また、燃料極層13aは、その開気孔率が、例えば、15%以上、好ましくは、20〜40%の範囲であり、厚さが、良好な集電性能を発揮させるため、例えば、1〜100μmの範囲である。
固体電解質13bは、希土類またはその酸化物を固溶させたZrO2からなる安定化ZrO2からなる緻密質なセラミックスで構成されている。
ここで、固溶させる希土類元素またはその酸化物としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなど、または、これらの酸化物などが挙げられ、好ましくは、Y、Yb、または、これらの酸化物が挙げられる。また、固体電解質13bは、8モル%のYが固溶している安定化ZrO2(8mol% Yttoria Stabilized Zirconia、以下、「8YSZ」という。)と熱膨張係数がほぼ等しいランタンガレート系(LaGaO3系)固体電解質を挙げることもできる。 また、固体電解質13bは、例えば、厚さが10〜100μmであり、例えば、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、好ましくは、95%以上の範囲に設定される。
このような固体電解質13bは、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有すると同時に、燃料ガスまたは酸素含有ガスのリーク(ガス透過)を防止するためにガス遮断性を有している。
空気極層13cは、導電性セラミックスから形成されている。導電性セラミックスとしては、例えば、ABO3型のペロブスカイト型酸化物が挙げられ、このようなペロブスカイト型酸化物としては、例えば、遷移金属型ペロブスカイト酸化物、好ましくは、LaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物など、特にAサイトにLaを有する遷移金属型ペロブスカイト酸化物を挙げることができる。さらに好ましくは、600〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高いという観点から、LaCoO3系酸化物が挙げられる。
また、前記したペロブスカイト型酸化物において、AサイトにLaおよびSrが共存してもよく、また、BサイトにFe、CoおよびMnが共存してもよい。
このような空気極層13cは、前記した式(1)の電極反応を生ずることができる。
また、空気極層13cは、その開気孔率が、例えば、20%以上、好ましくは、30〜50%の範囲に設定される。開気孔率が前記した範囲内にあれば、空気極層13cが良好なガス透過性を有することができる。
また、空気極層13cは、その厚さが、例えば、30〜100μmの範囲に設定される。前記した範囲内にあれば、空気極層13cが良好な集電性を有することができる。
(導電体層)
導電体層23は、主に発電した電流を第1集電層14に流すための機能を有するもので、多孔質の導電性サーメットから形成されている。この多孔質の導電性サーメットは、例えば、Niと希土類元素酸化物から構成されている。希土類元素酸化物としては、特にY2O3、Yb2O3が望ましい。
素子間接続部材17は、一方の発電素子13の燃料極層13aと隣接する他方の発電素子13の空気極層13cとを電気的に接続するものであり、第1集電層14と第2集電層16とから構成され、これらは電気的に接続されている。
第1集電層14は、例えばAg−Pdから構成されており、多孔質層とされている。また、第2集電層16は、金属層16aと、ガラスの入った金属ガラス層16bとの二層構造からなる。金属層16aは、例えば、AgとNiの合金からなり、金属ガラス層16bは、Agとガラスからなる。金属ガラス層16bにより、多孔質支持体11内のガス流路12を通る燃料ガスの第1集電層14へのリーク、および空気極層13cの外部を通る酸素含有ガスの金属層16aへのリークを有効に防止することができる。
本発明の横縞型燃料電池セルは、一方の発電素子13の燃料極層13aが、該燃料極層13aよりも高い電子導電率を有する第1の高導電率層33を介して、素子間接続部材17の第2集電層16に接続されている。即ち、発電が行われるのは、固体電解質13bを空気極層13cと燃料極層13aで挟持した3層が重畳した部分(図1におけるyで示す部分)であり、前記燃料極層13aに、第1の高導電率層33が前記重畳部に含まれない位置で接続して形成され、該第1の高導電率層33は第2集電層16の金属層16aに接続されている。これにより、重畳部yで発電した電流は、燃料極層13aから第1の高導電率層33を介して、金属層16a、金属ガラス層16b、第1集電層14に流れ、隣接する他方の発電素子13の空気極層13cに流れることになる。従って、従来、重畳部yから燃料極層13aが延設され、この燃料極層13aが直接素子間接続部材17に接続されていたが、本発明では、重畳部yと素子間接続部材17との間が、燃料極層13aよりも高い電子導電率を有する第1の高導電率層33とされ、これにより接続されているため、各発電素子13で発電した電流を、従来よりも効率良く直列接続することができ、発電性能を向上することができる。
また、前記第1の高導電率層33は、前記重畳部yに含まれない部分で形成されていればよく、好ましくは、前記重畳部yの境界位置から隣接する他の発電素子13の素子間接続部材17(第2集電層16が対向する部分)まで設ける。言い換えれば、従来の燃料極層のうち、重畳部y以外の燃料極層の部分が第1の高導電率層33とされ、この第1の高導電率層33が第2集電層16の金属層16aの下面まで延設されている。これにより発電面積を最大とできるとともに、発電素子間の接続抵抗を最小限とすることができる。
さらに、前記導電体層23は、図4に示すように、第1の高導電率層33が重畳する導電体層23の部分が、導電体層23よりも高い電子導電率を有する第2の高導電率層35とされ、この第2の高導電率層35を介して前記素子間接続部材17に電気的に接続されている。このため、高い電子導電率をもった層が厚くなるため、燃料極層13aだけに第1の高導電率層33を有する場合よりもさらに素子間における抵抗が小さくなり、発電性能を向上できる。
図5は、前記した横縞型燃料電池セルを複数(2個)組み合わせたセルスタックの端部の接続構造を拡大して示す縦断面図である。
図5に示すように、横縞型燃料電池セルは、集電部材19を介して互いに電気的に接続されている。
すなわち、セルスタックの端部において、一方の横縞型燃料電池セルの端部にセル接続材15が設けられ、一方の横縞型燃料電池セルの燃料極層13aと導通している。また、セル接続材15は、他方の横縞型燃料電池セルの端部において、集電部材19を介して、他方の横縞型燃料電池セルの空気極層13cと導通している。
このように、セルスタックは、前記した横縞型燃料電池セルが、集電部材19を介して互いに電気的に接続されていれば、横縞型燃料電池セルを密に配置することができるため、発電量当たりのセルスタックの体積を小さくすることができる。そのため、小型で、熱効率の高いセルスタックを提供することができる。
集電部材19は、他方の横縞型燃料電池セルの空気極層13cと導通し、前記した一方のセル接続材15と他方の空気極層13cとを電気的に接続するものであれば特に制限されず、例えば、耐熱性金属、導電性セラミックスなどから形成される。
また、集電部材19と、セル接続材15および空気極層13cとの接続部に、AgやPtなどの貴金属を含有するペーストなどの導電性接着剤を塗布することにより、集電部材19の接続信頼性を向上させることもできる。なお、燃料極層13aが、外部電極として形成されている場合には、集電部材19としては、好ましくは、Niフェルトなどから形成することができる。また、導電性接着剤としては、経済的な観点から、好ましくは、Ni金属を含有するペーストが挙げられる。
一方の横縞型燃料電池セルの端部のセル接続材15と、他方の横縞型燃料電池セルの端部の空気極層13cとの間に、集電部材19を介在させ、一方の横縞型燃料電池セルの多孔質支持体11表面に形成された燃料極層13aを、セル接続材15、集電部材19を介して、他方の横縞型燃料電池セルの空気極層13cに、電気的に接続されている。なお、前記集電部材19と接続しているセル接続材15は、該セル接続材15が多孔質支持体11を介して対向する一方のセル接続材15と電気的に接続されている。また、同様に、前記集電部材19と接続している空気極層13cも、該空気極層13cが多孔質支持体11を介して対向する一方の空気極層13cと電気的に接続されている。これにより、一方の多孔質支持体11の両面の各発電素子で発生した電流を集電することができ、この集電された電流を隣接する他の多孔質支持体11の両面の各発電素子へ送ることができる。
図6において、集電部材19としては、例えば、金属フェルトおよび/または耐熱金属板、無機材料などが挙げられ、耐熱性、耐酸化性、電気伝導性という点から、好ましくは、Pt、Ag、Ni合金およびFe−Cr鋼合金の少なくとも一種からなる。
また、図6において、21は、セルスタックで発生した電力を、セルスタック外に取り出すための導電部材である。また、このようなセルスタックを複数接続する場合には、導電部材21は複数のセルスタックを電気的に接続することもできる。
このように燃料電池は、セルスタックが、収納容器内に収容され構成されていれば、横縞型燃料電池セルを密に配置することができるため、発電量当たりの燃料電池の体積を小さくすることができる。そのため、小型で、熱効率の高い燃料電池を提供することができる。
この収納容器には、外部から水素などの燃料ガス、および、空気などの酸素含有ガスを、横縞型燃料電池セルに導入する導入管が設けられており、横縞型燃料電池セルが所定温度に加熱されることにより発電し、使用された燃料ガス、酸素含有ガスは、収納容器外に排出される。このような燃料電池では、容易に電圧を高めることができるとともに、発電素子13間のショートや、熱による多孔質支持体11の構造の変化を抑制することもができる。
次に、前記した横縞型燃料電池セルの製造方法について、図7および図8を参照して、説明する。
次に、図8(a)に示すように、これらの燃料極層テープ13aと高導電率層テープ33の端部同士を当接させ、一枚のテープとする。
また、燃料極層テープ13aと同様にして、例えば、NiO粉末、Ni粉末と、Y2O3などの希土類元素酸化物とを混合し、これにポアー剤を添加し、アクリル系バインダーとトルエンとを混合してスラリーとし、ドクターブレード法にてスラリーを塗布して乾燥し、厚さ50〜60μmの導電層テープ23を作成する。この導電層テープ23に前記燃料極層テープ13aと高導電率層テープ33とからなるテープを貼り付ける(図8(b))。当該張り合わせたテープを発電素子13の形状にあわせて切断し、絶縁体を形成する部分を打ち抜く(図8(c))。
この状態で、1150〜1200℃、2〜4時間仮焼する。この仮焼中に、マスキングテープ21とその上に塗布された固体電解質13bの層を除去することができる(図8(f))。
そして、第2集電層16を形成したい部分にAg/Niからなる金属層16aのシートを貼り付け、さらにAgとガラスを含む金属ガラス層16bのシートを貼り付けて(図8(i))、その後、1000〜1200℃で熱処理を行う。
最後に、第1集電層14、セル間接続部材15を所定位置に塗布して、横縞型燃料電池セルを得ることができる。
さらに、燃料極層13aを第2集電層16が形成される部分まで形成した後、Niを含有するペーストを燃料極層13aに塗布し、Ni含有量の多い第1の高導電率層33を形成しても良い。この場合には、第1の高導電率層33を容易に形成することができる。
上記した実施形態の他に、図9および10に示す横縞型燃料電池セルを用いてもよい。すなわち、前記した図12に示す従来型横縞型燃料電池セルにおいて、一方の発電素子3の燃料極層3aと他方の発電素子3の空気極層3cとが、前記燃料極層3aよりも高い電子導電率を有する第1の高導電率層33を介して素子間接続部材4により接続された横縞型燃料電池セルである(図9、10)。言い換えれば、図1の横縞型燃料電池セルの導電層23を有しないタイプである。この横縞型燃料電池セルにおいても上記の形態と同様に、発電素子間における抵抗が小さくなり、発電性能が高まる。
なお、前記他の実施形態に係る横縞型燃料電池セルは、導電層の形成を除いて上記した実施形態の横縞型燃料電池セルと同様にして製造することができる。
(さらに他の実施形態)
本発明では、図11に示すように、発電素子13の燃料極層13aに、電流の流れ方向に複数条の高導電率層53を形成し、この高導電率層53を、第2集電層16の金属層16aに接続することもできる。言い換えれば、重畳部yの燃料極層13aに高導電率層53を形成し、この高導電率層53を第2集電層16の下面まで直線状に延設し、金属層16aに接続することもできる。
高導電率層53は、燃料極層13aを複数に分割し、その間に形成することができる。また、燃料極層13aを作製し、この燃料極層13aに、Niを含有するペーストを直線状に塗布し、燃料極層13aにNi含有量の多い直線状の高導電率層53を形成することもできる。
この場合においても発電素子間の抵抗を小さくでき、発電性能を向上できる。また、高導電率層53を燃料極層13aのみならず、導電層23にも形成することにより、さらに発電素子間抵抗を小さくできる。さらにまた、燃料極層13aには高導電率層53を形成せず、導電層23にのみ高導電率層を形成することもできる。この場合には、発電部分に高導電率層による影響を無くすことができる。
平均粒径0.1〜10μmのMgO粉末と、平均粒径0.1〜5μmのNiO粉末と、平均粒径0.8μmのY2O3粉末とを、モル比が74:17:9となるように配合して混合した。これらの混合物100質量%に、平均粒径30μmのポアー剤15質量%と、PVAからなる有機バインダー15質量%と、水25質量%とからなる溶媒とを配合して混合し、支持体材料を得た。得られた支持体材料を、押出成形して、内部にガス流路を円柱形状で有し、横断面が扁平状の支持体成形体を作製し、これを乾燥した後、1050℃で仮焼して支持体成形体を作製した。
平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.5μmの8YSZ粉末とを、Ni粉末と8YSZ粉末との重量比が48:52となるように配合して混合した。この混合物100質量%に、ポアー剤20質量%と、アクリル系バインダー30質量%と、トルエン40質量%とを混合したスラリーをドクターブレード法にて塗布して乾燥し、厚さ約10μmの燃料極層テープを作製した(表1に示す試料No.1)。
次に、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.5μmの8YSZ粉末とを用いて、表1に示すようにその重量比が48:52となる混合粉末を作製し、該混合粉末100質量%にポアー剤10質量%、アクリル系バインダー30質量%、可塑剤15質量%を配合して、焼成後の開気孔率が20%となる試料No.2の高導電率層テープを、前記した燃料極層テープと同様にして作製した。試料No.3〜5の高導電率層テープは、表1に示す重量比の前記2種類の混合粉末に、ポアー剤(試料No.3は5質量%、試料No.4および5は20質量%)、アクリル系バインダー30質量%、可塑剤15質量%を配合して、前記した燃料極層テープと同様にして作製した。
次に、前記の得られた燃料極層テープと高導電率層テープの端部同士を当接させ、一枚のテープとした(図8(a)参照)。
また、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.5μmのY2O3粉末とを、Ni粉末とY2O3粉末との重量比が48:52となるように配合して混合した。この混合物100質量%に、ポアー剤10質量%と、アクリル系バインダー30質量%と、トルエン100質量%とを混合したスラリーをドクターブレード法にて塗布して乾燥し、厚さ50μmの導電体層テープを作製した。得られた導電体層テープに前記燃料極層テープ(試料No.1)と前記燃料極層テープと高導電率層テープとからなるテープ(試料No.2〜5)とをそれぞれ貼り付けた(図8(b)参照)。当該張り合わせたテープを発電素子の形状にあわせて切断し、絶縁体を形成する部分を打ち抜いた(図8(c)参照)。
次に、前記で得られた導電体層テープを、前記仮焼した支持体成形体に横縞状に幅4mmの間隔をあけて7個配置して貼り付けた。この導電体層テープを貼り付けた状態で、支持体形成体11を乾燥し、その後、1050℃の温度で仮焼した(図8(d)参照)。
平均粒径0.5μmの8YSZ粉末100質量%に、アクリル系バインダー300質量%とトルエン200質量%とを混合してスラリーとした固体電解質溶液を作製した。この固体電解質溶液に前記で得られた支持体形成体を浸漬した後、取り出した。このディップにより、前記支持体形成体の全面に固体電解質の層を塗布した。この状態で、800℃、1時間仮焼して固体電解質を形成した(図8(e)参照)。
ランタンコバルタイト(LaCoO3)100質量%とイソプロピルアルコール200質量%とを混合したスラリーを、前記で得られた固体電解質上に印刷し、1050℃で、2時間焼き付けて、厚さ20μmの空気極層を形成した(図8(h)参照)。
第2集電層16を形成する部分にAg/Niからなる金属層14aのテープを貼り付け、さらにAgとガラスからなる金属ガラス層14bのテープを貼り付け(図8(i))、その後、乾燥し、マスキングテープを除去した後、1100℃で処理を行い、横縞型燃料電池セルを得た。
次に、試料No.1〜5のそれぞれを用いて作製した横縞型燃料電池セルを用い、ガスリーク試験と発電出力密度の評価を行った。
(ガスリーク試験)
耐熱性試験後の横縞型燃料電池セルにおいて、各ガス流路の一方の端部を封止し、次いで、他方の端部からガス流路に、Heガスを2気圧で導入しながら、横縞型燃料電池セルを水中に浸して、泡の発生(ガスリーク)の有無を目視により観察した。結果を表2に示す。
(抵抗測定試験)
発電素子と第2集電層を接続する表1の試料No.1〜5の高導電率層の抵抗を抵抗測定器にて測定した。測定は、燃料極還元雰囲気中750℃にて行った。その結果を表1に示す。
(発電評価)
横縞型燃料電池セルの内部に還元ガスとして水素ガス、外部に酸化ガスとして空気を導入し、発電温度700℃、燃料利用率85%、電流密度0.2A/cm2の条件下で発電出力密度の評価を行った。結果を表3に示す。
表2の結果から、ガスリーク試験による泡の発生は、いずれの本発明品(試料No.2〜5)においても確認できず、このことから本発明にかかる燃料極層および高導電率層の種類によって内部にピンホール、クラック等の発生が無いことが示唆できる。
また、表1の抵抗値の結果から、高導電率層を形成することにより、従来の高導電率層を形成しない試料No.1よりも抵抗値が低下し、発電素子間の抵抗が小さくなることが判る。従って、表3に示す出力密度でも、本発明品は比較試料(No.1)よりも高い発電出力密度が発現し、このことから高い導電性能を有していることが確認できた。
12 ガス流路
13 発電素子
13a 燃料極層
13b 固体電解質
13c 空気極層
14 素子間接続部材(第1集電層)
19 集電部材
23 導電体層
33 第1の高導電率層
35 第2の高導電率層
Claims (6)
- ガス流路を内部に備えた電気絶縁性の多孔質支持体上に、内側電極、固体電解質および外側電極が順次積層された多層構造を有する発電素子を複数備え、
前記多孔質支持体上に、一方の発電素子の内側電極と、該内側電極よりも高い電子導電率を有する第1の高導電率層とが接合して並置されており、該第1の高導電率層と素子間接続部材とが接合されているとともに、該素子間接続部材が前記一方の発電素子と隣接する他方の発電素子の外側電極と接合されて、前記一方の発電素子と前記他方の発電素子とが電気的に直列に接続されていることを特徴とする横縞型燃料電池セル。 - 前記内側電極の前記多孔質支持体側に導電体層と、該導電体層よりも高い電子導電率を有する第2の高導電率層とが接合して並置されており、該第2の高導電率層上に前記第1の高導電率層が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の横縞型燃料電池セル。
- 前記第1の高導電率層は、内側電極材料より形成され、前記内側電極よりも緻密質であることを特徴とする請求項1または2に記載の横縞型燃料電池セル。
- 前記第1の高導電率層は、内側電極材料より形成され、前記内側電極よりもNi量が多いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の横縞型燃料電池セル。
- 前記多孔質支持体が、中空の板状形状を有している請求項1〜4のいずれかに記載の横縞型燃料電池セル。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の横縞型燃料電池セルを収納容器内に複数収納されてなる燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347317A JP5132879B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347317A JP5132879B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157370A JP2007157370A (ja) | 2007-06-21 |
JP5132879B2 true JP5132879B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=38241496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005347317A Active JP5132879B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132879B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5080951B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-11-21 | 京セラ株式会社 | 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池 |
JP5273584B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-08-28 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セルと固体酸化物形燃料電池セルユニット、及びそれを備える燃料電池モジュール |
JP5306852B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-02 | 京セラ株式会社 | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 |
JP5620785B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2014-11-05 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
US9531013B2 (en) * | 2011-06-15 | 2016-12-27 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Fuel cell system with interconnect |
JP2014165000A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | 固体酸化物形燃料電池セル |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11111309A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池の製造方法 |
JP4002521B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2007-11-07 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
WO2004082058A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Tokyo Gas Company Limited | 固体酸化物形燃料電池モジュール |
JP4761104B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2011-08-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 円筒型燃料電池 |
JP3914990B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2007-05-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 円筒型燃料電池 |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005347317A patent/JP5132879B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007157370A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5132878B2 (ja) | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池 | |
JP5175527B2 (ja) | セルスタック及び燃料電池 | |
JP4718959B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル | |
JP5175461B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5118865B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及びその製法 | |
JP5080951B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
JP4741815B2 (ja) | セルスタック及び燃料電池 | |
JP5192702B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池 | |
JP5241663B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池 | |
JP5192723B2 (ja) | 横縞型燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP2008186665A (ja) | 燃料電池セルおよびセルスタックならびに燃料電池 | |
JP5417543B1 (ja) | 横縞型燃料電池セル | |
JP5132879B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP4851692B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池 | |
JP2005093241A (ja) | 固体電解質形燃料電池 | |
JP2012038586A (ja) | 燃料電池の構造体 | |
JP5449076B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP4465175B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池 | |
JP5179131B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP2007250368A (ja) | 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP5920880B2 (ja) | 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造 | |
JP5179153B2 (ja) | 横縞型燃料電池セルおよびセルスタック並びに燃料電池 | |
JP5036163B2 (ja) | 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池 | |
JP4690755B2 (ja) | 横縞形燃料電池セル、セルスタック、および、燃料電池 | |
JP4925574B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5132879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |