JP3868253B2 - 燃料電池の熱交換構造 - Google Patents

燃料電池の熱交換構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3868253B2
JP3868253B2 JP2001316016A JP2001316016A JP3868253B2 JP 3868253 B2 JP3868253 B2 JP 3868253B2 JP 2001316016 A JP2001316016 A JP 2001316016A JP 2001316016 A JP2001316016 A JP 2001316016A JP 3868253 B2 JP3868253 B2 JP 3868253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fuel cell
gas
fuel
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001316016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123827A (ja
Inventor
徳久 眞竹
健一郎 小阪
長生 久留
勝巳 永田
和男 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2001316016A priority Critical patent/JP3868253B2/ja
Publication of JP2003123827A publication Critical patent/JP2003123827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868253B2 publication Critical patent/JP3868253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池の熱交換に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料電池のガスに関する概略構成の一例を図9に示す。ただし、図9では、発電された電力の集電に関わる部分は省略している。
【0003】
図9を参照して、燃料電池は、ガス供給部であるヘッダ110と、発電部であるセルチューブ111とを具備する。ヘッダ110は、仕切板110a、底板110b、供給室110c、排出室110dを有する。また、セルチューブは、案内管112を有する。
【0004】
ヘッダ110の内部は、仕切板110aにより上下方向に区分けされている。そして、上方が供給室110c、下方が排出室110dとして構成されている。ヘッダ110の底板110bには、セルチューブ111の上端側(一端側)が、上記排出室110dとガスの出入りが出来るように連結され、支持されている。セルチューブ111の下端側(他端側)は、閉塞されている。セルチューブ111の内部には、案内管112が、同軸をなして挿入されている。案内管112は、その一端側(上端側)が、上記供給室110cとガスの出入りが出来るように、上記仕切板110aに連結され、支持されている。このようなセルチューブ111及び案内管112は、複数本存在する。そして、ヘッダ110に連結され、支持されている。ここで、セルチューブ111は、多孔質の基体管の外周面に燃料電池セルを形成されている。燃料電池を構成する円筒型セルチューブである。
【0005】
このような構成をなす燃料電池では、供給室110c内に水素やメタンのような燃料ガス1を供給する。それと共に、セルチューブ111の外周面に沿って酸素や空気のような酸化剤ガス2を供給する。そうすると、燃料ガス1が、各案内管112に対してばらつきの無い流量で流入する。そして、案内管112の先端まで達する。しかる後、燃料ガス1は、セルチューブ111内の先端より折り返す。そして、セルチューブ111の他端側から一端側へ向かって流通する。それらの燃料ガス1と酸化剤ガス2は、セルチューブ111の燃料電池セルで電気化学的に反応して電力を発生する。発生した電力は、図示しない集電部材などを介して外部に取出される。
【0006】
発電に供された燃料ガス1の内、余った燃料ガスである使用済みの燃料ガス1は、セルチューブ111の上端と案内管112との隙間から、排出室110d内に送出される。そして、燃料電池の外部に排出される。一方、発電に供された使用済みの酸化剤ガス2は、図示しない排出管を介して外部に送出される。外部に排出されたそれぞれの排出ガスは、排ガス処理装置で処理され、系外へ排気される。
【0007】
上述のような燃料電池において、外部からガスを供給する際、事前にある程度予熱しておく必要が有る。予熱は、効率の面から、排出ガスである使用済みの燃料ガス1及び酸化剤ガス2との熱交換により行なわれる。排出ガスの排出経路中には、熱交換のための設備機器・配管を設ける。予熱の不足分は、ヒーターなどの熱源による加熱で賄われる。
【0008】
ここで、熱交換を燃料電池セルの近傍において行なえば、効率的な熱交換ができ、外部加熱の割合も少なくて済む。しかし、燃料電池セル近傍の熱交換は、燃料電池セル自体の温度を低下させる可能性がある。そうなると、発電効率が低下し、発電自体も不安定になる危険性がある。
燃料電池セルの発電に影響を与えずに、燃料電池セルの近傍において熱交換を行なう技術が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、燃料電池セル近傍で熱交換を行ない、且つ燃料電池セルの発電に影響を与えない燃料電池のガスの予熱を行なうことが可能な燃料電池の熱交換構造を提供することである。
【0010】
また、本発明の他の目的は、燃料電池セル近傍で熱交換を行ない、且つ燃料電池の発電を行なう領域での温度分布を少なくすることが可能な燃料電池の熱交換構造を提供することである。
【0011】
また、本発明の他の目的としては、燃料電池内部で効率的に熱交換を行ない、燃料電池の内部において発生する熱を有効に利用することが可能な燃料電池の熱交換構造を提供することである。
【0012】
本発明の更に他の目的は、燃料電池のガスの予熱を行なう際、外部の高温用の予熱器や熱交換器を使用せずに行なうことが可能な燃料電池の熱交換構造を提供することである。
【0013】
更に他の目的としては、燃料電池の効率を向上することが可能な燃料電池の熱交換構造を提供することである。
【0014】
また、別の目的としては、燃料電池の規模を考慮する必要のない熱交換部を有する燃料電池の熱交換構造を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池の熱交換構造は、基体管(18)の外面に燃料電池セル(13)を形成した燃料電池セルチューブ(3)と、前記燃料電池セルチューブ(3)の一端部である第1端部が開放されて接合され、前記燃料電池セルチューブ(3)内に燃料ガス(1)を供給する第1供給室(8)と、前記燃料電池セルチューブ(3)の他端部である第2端部が開放されて接合され、前記第1供給室(8)から離れて設けられ、前記燃料電池セルチューブ(3)内から前記燃料ガス(1)を排出される排出室(9)と、前記第1供給室(8)と前記排出室(9)との間に隔離されて設けられ、前記燃料電池セルチューブ(3)を含み、前記燃料電池セルチューブ(3)に酸化剤ガス(2)を供給する第2供給室(4)と、前記第2供給室(4)の前記排出室(9)側に、供給される前記酸化剤ガス(2)の流路を制限するように設けられた第1支持体(10−2)と、前記第2供給室(4)の前記第1供給室側(8)に、排出される前記酸化剤ガス(2)の流路を制限するように設けられた第2支持体(10−1)とを具備する。そして、供給された前記酸化剤ガス(2)が、前記第1支持体(10−2)と前記排出室(9)の前記第2供給室(4)側の仕切板である第1管板(7)とで形成される空間中を移動し、前記第2端部近傍から前記第1端部近傍まで、前記燃料電池セルチューブ(3)に沿って進み、前記第2支持体(10−1)と前記第1供給室(8)の前記第2供給室(4)側の仕切板である第2管板(6)とで形成される空間中を移動し、排出される。また、前記燃料電池セルチューブ(3)の内側を通る前記燃料ガス(1)と、前記燃料電池セルチューブ(3)の外側の前記酸化剤ガス(2)とが、前記燃料電池セルチューブ(3)を介して熱交換を行なう。
【0017】
また、本発明の燃料電池の熱交換構造は、前記燃料ガス(1)と前記酸化剤ガス(2)とが反対方向に流れる。
【0018】
また、本発明の燃料電池の熱交換構造は、リング形状を有し、前記リング形状の中央の孔を前記燃料電池セルチューブ(3)が貫通する、前記第2端部の近傍に設置された輻射変換体(22,24)を更に具備し、前記酸化剤ガス(2)は、前記第2端部近傍において前記輻射変換体(22,24)で昇温され、前記燃料電池セル(13)へ供給される。
【0019】
また、本発明の燃料電池の熱交換構造は、前記燃料電池セルチューブ(3)内で、前記第2端部から前記第1端部の方向へ延びるように、前記燃料電池セルチューブ(3)内の流路を狭くするように設けられ中子(23)を更に具備し、前記燃料電池セルチューブ(3)の内側であり前記中子(23)の外側の流路を通る前記燃料ガス(1)と、前記燃料電池セルチューブ(3)の外側の前記酸化剤ガス(2)とが、前記燃料電池セルチューブ(3)を介して熱交換を行なう。
【0020】
更に、本発明の燃料電池の熱交換構造は、前記中子(23)が、表面にメタネーション反応用の触媒を有する。
【0021】
更に、本発明の燃料電池の熱交換構造は、前記第1支持体(10−2’)が、厚み方向に、前記排出室(9)の側から前記第1供給室(8)の側へ広がるラッパ状の開口部(10−3’)を有し、前記開口部(10−3’)は、前記燃料電池セルチューブ(3)が貫通している。
【0022】
更に、本発明の燃料電池の熱交換構造は、前記第1供給室(8)は、前記燃料ガス(1)を供給するガス供給口(8−1)を具備し、前記排出室(9)は、前記燃料ガス(1)を排出するガス排出口(9−1)を具備し、前記燃料ガス(1)は、前記ガス供給口(8−1)から前記第1供給室(8)に供給され、前記燃料電池セルチューブ(3)において、発電に寄与し、前記排出室(9)に入り、前記ガス排出口(9−1)から排出される。
【0023】
上記課題を解決するための本発明の燃料電池は、燃料電池セル(13)を形成された基体管(18)の外側を流れる酸化剤ガス(2)と、前記基体管(18)の内側を流れる燃料ガス(1)とが熱交換を行なう前記基体管(18)の端部近傍の熱交換部において、前記酸化剤ガス(2)と前記燃料ガス(1)との間の熱伝達率が高くなるようにし、前記燃料電池セル(13)のある領域において、前記酸化剤ガス(2)の熱伝達率が低下するように、前記基体管(18)の外側の前記酸化剤ガス(2)及び燃料ガス(1)の少なくとも一方の流速を減速させる構造を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
本実施例において、筒型のうち円筒型の燃料電池に中子を設置する例を示して説明するが、他の筒型構造を有する燃料電池にも適用が可能である。なお、各実施の形態において同一又は相当部分には同一の符号を付して説明する。
【0025】
図1は、本発明である燃料電池の熱交換構造の一実施の形態の構成を示す図(断面図)である。燃料電池は、燃料電池セルチューブとしてのセルチューブ3、酸化剤ガス供給口4−1及び酸化剤ガス排出口4−2を有する第2供給室としての酸化剤供給室4、第2管板としての管板A6、第1管板としての管板B7、ガス供給口8−1を有する第1供給室としての供給室8、ガス排出口9−1を有する排出室9、第2支持体としての支持体A10−1と第1支持体としての支持体B10−2である支持体10、中子11、輻射変換体22を具備する。なお、図1の構成は、断熱及びガスリークの安全性を考慮した容器(図示せず)内に設置されている。また、本図面においては、集電に関する構成について、省略している。
【0026】
また、図2は、本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の一形態の構成に関わる燃料電池部分の詳細を示す図である。セルチューブ3、管板A6、管板B7、支持体A10−1と支持体B10−2である支持体10、中子11、充填材12、輻射変換体22、チューブ支持リング25、リング充填材26を具備する。セルチューブ3は、燃料電池セル13と、燃料電池セル13を複数有する発電領域である発電部14と、供給側リード部20と、排出側リード部21とを有する。本図面においては、集電に関する構成について、省略している。
【0027】
本実施例では、図1或いは図2にあるように、燃料電池は、その両端で支持される。すなわち、燃料電池セル13が形成されたセルチューブ3は、チューブ支持リング25及びリング充填材26を介して、管板A6及び管板B7によって、2点で支持されている。そして、管板A6及び管板B7の2点でガスシールされている。すなわち、2点でセルチューブ3を支持し、シールを行なっている。
【0028】
燃料ガス1は、ガス供給口8−1から供給室8に供給され、そこからセルチューブ3に進入する。そして、セルチューブ3の入口にある改質触媒を有する中子11上で改質される。その後、セルチューブ3の内側を一方向へ進み、排出室9に達し、ガス排出口9−1から排出される。
また、酸化剤ガス2は、酸化剤ガス供給口4−1より酸化剤供給室4へ進入後、セルチューブ3に達する。そして、輻射変換体22の熱を奪いながら、セルチューブ3の外側をセルチューブに沿って一方向(燃料ガス1とは反対の方向)へ進み、酸化剤ガス排出口4−2より酸化剤供給室4から排出される。
燃料ガス1及び酸化剤ガス2は、共にセルチューブに沿って一方向に流れるが、対向流である。そして、その際、セルチューブ3を介して、燃料ガス1と酸化剤ガス2を利用してセルチューブ3上の燃料電池セル13が発電を行なう。それと共に、燃料ガス1と酸化剤ガス2とがセルチューブ3を介して熱交換を行なう。特に、セルチューブ3の輻射変換体22は、温度が充分上がりきっていない酸化剤ガス2が、そのまま発電部14へ向かうことを防止する。そして、酸化剤ガス2へ熱を供給し、酸化剤ガス2を効率的に昇温させることが可能である。中子11のある部分では、セル内燃料ガス流量の相当径を小さくし、熱伝達率の向上を図っており、熱交換を高効率で行うことが可能である。
【0029】
つまり、両端支持(縦置きでも良い)、両端ガスシール、案内管が不用、燃料ガス及び酸化剤ガスの流れが一方向、燃料ガスと酸化剤ガスとが対向流、という点が、従来例(図9)と異なる。
従って、振動や衝撃に強く、部品点数も減らすことが可能となり、構造的な安定性が向上する。また、ガスが対向流で、セルチューブ3の両端部において効率的な熱交換が可能となり、熱効率が向上する。特に、セルチューブ3の輻射変換体22のある部分では、酸化剤ガス2を効率的に昇温でき、発電部14での温度分布を緩和することが出来る。中子11のある部分では、熱交換に必要な伝熱面積が低減され、リード部を短縮できる。加えて、外部のガスの予熱器及び加熱器、燃料電池などの容量や規模、スペースが小さくて済み、材料も高温用のものを用いなくて済み、コストを大幅に低減することが出来る。
【0030】
以下に各構成を詳細に説明する。
まず、図1、図8を参照して、燃料電池の熱交換構造の構成について説明する。
【0031】
燃料電池セルチューブとしてのセルチューブ3は、多孔質セラミックスの円筒型の基体管である。外周面上には、発電を行なう燃料電池セル13(後述)を有する。セルチューブ3は、第1端部としての一端部を供給室8(後述)に、第2端部としての他端部を排出室9(後述)に嵌合され、支持されている。そして、一端側は供給室8(後述)に、他端側は排出室9(後述)に、チューブ支持リング25及びリング充填材26を介して(図2等参照、後述)、ガスの出入りが出来るように開放されている。材質は、安定化ジルコニアである。本実施例では、外径22mmφ、内径16mmφである。
なお、本実施例では、チューブ支持リング25及びリング充填材26を用いるが、セルチューブ3を直接、供給室8及び排気室9に接続していても良い。
【0032】
輻射変換体22は、多孔質のセラミックスの円環(リング)又は円筒である。中心の孔にセルチューブ3が貫通しており、セルチューブ3の支持体B10−2の位置と発電部14(後述)との間にある。内径は、セルチューブ3の外径とほぼ同じであり、外径は、最高で内径の2倍程度である。発電部14からの熱輻射により高温となり、内部に熱エネルギーを蓄積している。多孔質なので、気体は内部を透過することが出来る。材質は、アルミナ、ジルコニア、マグネシアなどである。
【0033】
排出室9側から発電部14へ向けて供給されるセルチューブ3の外側を流れる酸化剤ガス2は、温度が充分上がりきっていない。従って、そのまま発電部14へ向かうと、発電部14の燃料電池セル13(後述)の温度が低くなり、発電効率が低下する。従って、輻射変換体22は、酸化剤ガス2の流れを抑えて、温度が充分上がりきっていない酸化剤ガス2がそのまま発電部14へ向かうことを防止する。その時、輻射変換体22の手前において、酸化剤ガス2の流れが遅くなり、その領域での熱交換が進む。それと共に、酸化剤ガス2を、輻射変換体22の内部を透過させることにより、内部に有する熱エネルギーにより加熱し昇温して、発電部14へ流すのに十分な温度にする。その後、酸化剤ガス2は、発電部14へ向かう。
【0034】
中子11は、概ね円柱の形状をした部材である。表面には、燃料ガス1の水蒸気改質を行なう水蒸気改質用の触媒(改質触媒)を有する。セルチューブ3の一端部から、外側に支持体A10−1の管板B7側の側面がある位置までのセルチューブ3の内部に設置されている。中子11の外周面上において、燃料ガス1が水蒸気と共に水蒸気改質反応し、水素を主成分とする改質された燃料ガス1となる。
【0035】
また、中子11は、セルチューブ3の燃料ガス1の供給される側にあって、供給される燃料ガス1の流路を制限している。すなわち、燃料ガス1は、中子11の内部を通過不可能なので、中子11の外表面とセルチューブ3の内表面との間の隙間を移動することになる。従って、中子11の使用により、セルチューブ3の外側を流れる酸化剤ガス2とセルチューブ3の内側(且つ中子11の外側)を流れる燃料ガス1との熱交換を、より効率良く行うことが可能となる。
【0036】
中子11の形状について説明する。
中子11は、円柱形状を有する中子本体と、中子本体の軸とセルチューブ3の軸とが概ね一致するように中子本体の位置を保持する凸部とからなる。中子本体の外径はセルチューブ3の内径よりも小さい。その表面は、改質触媒で覆われている。改質触媒は、多孔質で高表面積の担体(アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニアなど)に金属(Ni、Ru、Rhなど)が担持されている。本実施例では、10mmφであり、Ni/アルミナ触媒で覆われている。改質触媒により、表面は細かい凹凸を有し、低反射率の状態である。
【0037】
凸部は、例えば、中子本体の側面に、その軸に平行に長手方向に延びる四角柱状である。それを、中子本体を囲むように、互いに120度の位置に3個取りつける。
中子11の凸部のその他のバリエーションとしては、既述の凸部の数を8つとする(互いに45℃の位置)ものや、その8つの凸部を中子本体にらせん状に巻きつけた形状としたものなどがある。
ただし、この数及びこの形状に制限されるものではなく、円柱形状の中子本体の軸とセルチューブ3の軸とが、概ね一致することが可能な形状であれば良い。
【0038】
中子本体及び凸部は、セラミックス又は金属製である。例えば、アルミナ、安定化ジルコニア、シリカ、マグネシアなどである。中子本体と凸部を併せた外径は、セルチューブ3の内径程度である。ただし、セルチューブ3と中子11の熱膨張係数の差を考慮し、中子11の曝される最高温度においても、セルチューブ3に無理な力がかからない外径とする。本実施例では、外径16mmφとする。
【0039】
第1供給室としての供給室8は、中空の直方体や円柱等の形をしているガス分配室である。ステンレスや耐熱合金などの金属製である。燃料ガス1の供給を受けるためのガス供給口8−1を有する。一方の面は管板A6(後述)であり、供給室8と酸化剤供給室4とを隔てている。管板A6には、セルチューブ3の一端部が、供給室8に入った燃料ガス1がセルチューブ3へ供給されるように、チューブ支持リング25及びリング充填材26を介して連結し、接合している。複数存在する各セルチューブ3へ、均等に燃料ガス1を供給する。内部にガスの流れを整える整流板のような機構が付属している場合も有る。本実施例では、ステンレス製の直方体形状を有する。
【0040】
排出室9は、中空の直方体や円柱等の形をしているガス分配室である。ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。使用済みの燃料ガス1の排出を行なうためのガス排出口9−1を有する。一方の面は管板B7(後述)であり、排出室9と酸化剤供給室4とを隔てている。管板B7には、セルチューブ3の他端部が、セルチューブ3から排出される使用済み燃料ガス1を収集可能なように、チューブ支持リング25及びリング充填材26を介して連結し、接合している。内部にガスの流れを整える整流板のような機構が付属している場合も有る。本実施例では、ステンレス製の直方体形状を有する。
【0041】
第2供給室としての酸化剤供給室4は、供給室8(の管板A6)と排出室9(の管板B7)との間にあり、それらと隔離され、セルチューブ3を含んでいる。セルチューブ3に酸化剤ガス2を供給する室である。酸化剤ガス2の供給を受けるための酸化剤ガス供給口4−1及び使用済みの酸化剤ガス2の排出を行なうための酸化剤ガス排出口4−2を有する。管板A6及び管板B7の近傍の内部に、支持体10(支持体A10−1及び支持体B10−2)を固定している。ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
酸化剤ガス2は、酸化剤ガス供給口4−1から酸化剤供給室4に入り、支持体B10−2と管板B7とで形成された空間(隙間)を進む。そして、セルチューブ3と支持体B10−2との隙間から、セルチューブ3の外周面に沿って、支持体A10−1側へ向かって進む。そして、セルチューブ3と支持体A10−1との隙間から、支持体A10−1と管板A6とで形成された空間(隙間)を進み、酸化剤ガス排出口4−2から排出される。
【0042】
第2管板としての管板A6は、供給室8の一方の面の板であり、セルチューブ3を接続するための孔が(セルチューブ3の数だけ)開口している。セルチューブ3の一端部と、ガスの出入りが出来るように、チューブ支持リング25及びリング充填材26を介して連結し、開放されて接合している。接合部分は、管板A6とセルチューブ3(のチューブ支持リング25及びリング充填材26)との隙間からガスをリークさせないように、且つ、応力などによる位置ずれや振動や衝撃を吸収することが可能なように、薄い金属製の板のような弾性のある部材を使用する。その際、酸化雰囲気でもあることから、ステンレスや耐熱合金などの耐酸化性の部材を使用する。セルチューブ3と管板A6との接合部であるセル接合部6−1(後述)では、セルチューブ3を支持する役割もある。必要に応じて、ガスタイト性を確保するために、充填剤12(後述)を用いて、リークを完全に抑えるようにする。
【0043】
図8(a)に、管板A6の正面図(図1において供給室8側又は排出室9側から見た図)を示す。図1は、断面図であるので、管板A6が小さく区切られて見えるが、図8に示すように一体の部材である。図8(a)にあるように、管板A6は縦3個×横3個の合計9個のセルチューブ3用の孔(セル接合部6−1)が開口している。すなわち、本実施例の燃料電池は、縦3本×横3本の合計9本のセルチューブ3を有する。ただし、本発明における燃料電池のセルチューブ3の配置及びその本数が、図8(a)に示すような配置の9本に限定されるものではない。その他の配置の例としては、千鳥格子状、蜂の巣状などがある。
【0044】
第1管板としての管板B7は、排出室9の一方の面の板であり、セルチューブ3を接続するための孔が(セルチューブ3の数だけ)開口している。セルチューブ3の他端部とガスの出入りが出来るように、チューブ支持リング25及びリング充填材26を介して連結し、開放されて接合している。接合部分は、管板B7とセルチューブ3(のチューブ支持リング25及びリング充填材26)との隙間からガスをリークさせないように、且つ、応力などによる位置ずれや振動や衝撃を吸収することが可能なように、薄い金属製の板のような弾性のある部材を使用する。その際、酸化雰囲気でもあることから、ステンレスや耐熱合金などの耐酸化性の部材を使用する。セルチューブ3と管板B7との接合部であるセル接合部7−1(後述)では、セルチューブ3を支持する役割もある。必要に応じて、ガスタイト性を確保するために、充填剤12(後述)を用いて、リークを完全に抑えるようにする。なお、管板B7の正面図は、管板A6の図8(a)と同様であるので、省略する。
【0045】
支持体10は、管板A6及び管板B7の近傍であって、供給室8及び排出室9の外側の酸化剤供給室4内に固定されている。管板A6側が、第2支持体としての支持体A10−1であり、管板B7側が、第1支持体としての支持体B10−2である。そして、セルチューブ3上の両端部の近傍において、管板と共に酸化剤ガス2の流路を形成し、その流通を制限している。また、セルチューブ3の発電部14(後述)側の熱を遮断し、管板A6及び管板B7、あるいは、セルチューブ3と管板A6又は管板B7との接合部であるガスシール部分について、熱的に保護する。材料としては、多孔質シリカ、多孔質アルミナ、シリカ、アルミナ、マグネシアなどを主成分とする多孔体などである。
【0046】
図8(b)に、支持体10(支持体A10−1及び支持体B10−2)の正面図(図1において供給室8側又は排出室9側から見た図)を示す。図1は、断面図であるので、支持体10が小さく区切られて見えるが、図8に示すように一体の部材である。図8(b)にあるように、支持体10は縦3個×横3個の合計9個のセルチューブ3用の孔(セル支持部10−3)が開口している。
また、セル支持部10−3の直径は、セルチューブ3、セル接合部6−1及びセル接合部7−1の直径よりもやや大きい。セルチューブ3とセル支持部10−3との隙間を酸化剤ガス2が通過するためである。それと同時に、熱などによるセルチューブ3のずれ、セルチューブ3の受ける振動及び衝撃に関する予測に基づいて、セルチューブ3に無理な力がかからないためでもある。ただし、本発明における燃料電池のセルチューブ3の配置及びその本数が、図8(b)に示すような配置の9本に限定されるものではない。
【0047】
なお、燃料ガス1は、供給室8までは、メタン、プロパン等の有機炭化水素と水蒸気との混合ガスである。その後、燃料ガス1は、セルチューブ3の供給室8側の中子11において、水蒸気改質により水素と水蒸気を主成分とする改質ガス(後述)となる。
また、酸化剤ガス2は、酸素、空気、あるいはそれらを含む混合ガスである。
【0048】
次に、図2を参照して、セルチューブ3の周辺部分について説明する。図2は、図1のセルチューブ31本分について拡大した図である。本図面においては、集電に関する構成について、省略している。
燃料電池セル13は、セルチューブ3の外周面上に、燃料極、電解質、空気極を順に少しずつずらして積層(図示せず)した燃料電池のセルである。それぞれの燃料電池セル13同士は、インターコネクタ膜(図示せず)で直列に接合されている。セルチューブ3の内側から拡散してくる改質された燃料ガス1と、セルチューブ3の外側から供給される酸化剤ガス2とにより、発電を行なう。
発電部14は、セルチューブ3上の燃料電池セル13が複数ある領域である。ここで、発電がなされ、それと同時に、セルの抵抗損などにより熱が発生し高温になっている。本実施例では、16個の燃料電池セル13が直列接続したものである。
【0049】
供給側リード部20は、セルチューブ3上の発電部14以外の供給室8側の領域である。内部に中子11を有する。セルチューブ3の内側、且つ中子11の外側を低温の燃料ガス1が流通し、外側を高温の酸化剤ガス2が流通し、両者の間で熱交換が行なわれる。それにより、酸化剤ガス2は、低温となり排出される。また、燃料ガス1は、高温となり発電部14へ供給される。
排出側リード部21は、セルチューブ3上の発電部14以外の排出室9側の領域である。支持体B10−2の位置よりも発電部14側に輻射変換体22を有する。その内側を高温の燃料ガス1が流通し、外側を低温の酸化剤ガス2が流通し、両者の間で熱交換が行なわれる。また、酸化剤ガス2は、輻射変換体22とも熱交換を行ない更に昇温される。それにより、酸化剤ガス2は、高温となり発電部14へ供給される。また、燃料ガス1は、低温となり排出される。
【0050】
チューブ支持リング25は、その内径がセルチューブ3よりもやや大きい円筒状のリングである。セルチューブ3の寸法の多少のずれを、このチューブ支持リング25とリング充填材26(後述)とが緩衝材として働き、吸収する。供給室8側のチューブ支持リング25は、外周面を、供給室8側の管板A6と、セル接合部6−1で接合している。また、排出室9側のチューブ支持リング25は、外周面を、排出室9側の管板B7と、セル接合部7−1で接合している。
【0051】
リング充填材26は、チューブ支持リング25の内周面側とセルチューブ3の両端の外周面側と間の領域に充填されるガスシール材である。その隙間を埋め、供給室8及び排出室9の燃料ガス1と、酸化剤供給室4の酸化剤ガス2との間をガスシールする。また、セルチューブ3の寸法の多少のずれを、その変形で吸収する。その周辺の最高使用温度に合わせてハンダを行なう方法、接着剤や樹脂などを埋め込む方法などが使用できる。
【0052】
管板A6、管板B7、支持体A10−1と支持体B10−2である支持体10、中子11、輻射変換体22については、上述の図1における説明の通りなので、その説明を省略する。なお、充填材12については、後述する。
【0053】
次に、図3を参照して、排気室9側のセルチューブ3と管板B7との接合部周辺について説明する。
図3は、図2のセルチューブ3の排気室9との接合部付近を拡大した図であり、発電部14と排気側リード部21を有するセルチューブ3と、充填材12と、セル接合部7−1を有する管板B7と、支持体B10−2、輻射変換体22、チューブ支持リング25及びリング充填材26とから成る。ここで、セルチューブ3は、燃料電池セル13、集電部B15b、リード膜17及び基体管18を含む。
【0054】
管板B7は、セルチューブ3及びチューブ支持リング25を通す孔の部分が、ガスシールを行なうガス接合部7−1を形成する。管板B7のセルチューブ3及びチューブ支持リング25を通す孔の直径を、チューブ支持リング25の直径より、やや小さくする。すなわち、図3で示すように管板B7の孔部にチューブ支持リング25を通した時、管板B7の孔部の内周部分が、チューブ支持リング25を通した方向に内側に変形し、チューブ支持リング25の外周部と管板B7の孔部の内周部分が密着する。チューブ支持リング25を通す方向は、図3に示す方向だけでなく、その逆方向(排出室9の方向)でも良い。
チューブ支持リング25を通すに当たっては、深絞り加工などのプレスにより事前に通し易くしておく。管板B7の孔部の内周部分は、チューブ支持リング25と密接する際、酸化剤供給室4側への湾曲に伴う管板B7の孔部の内周部分の弾性力により密着し、ガスシール性を発揮する。それと同時に、管板B7は、ステンレスなどの薄い金属の板を使用しているので、その弾性力により可動性、振動及び衝撃吸収性が発揮される。すなわち、管板B7は、その伸縮自在性により、上下方向に可動である他、前後左右の横方向や、斜め上下方向にもある程度の範囲まで可動である。
管板B7のその他については、図1において説明した通りである。
【0055】
充填材12は、セルチューブ3の端部のチューブ支持リング25と管板B7の孔部とが接触する付近の隙間がある可能性がある領域に充填されるガスシール材である。その隙間を埋め、排気室9の燃料ガス1と、酸化剤供給室4の酸化剤ガス2との間をガスシールする。図3に示す排出室9側だけでなく、その反対側の供給室8側において充填しても良い。セルチューブ3の端部のチューブ支持リング25を管板B7に通す時にグランドパッキンを施工しておく方法や、その周辺の最高使用温度に合わせてハンダを行なう方法、最高使用温度がそれほど高く無い場合に樹脂などを埋め込む方法などが使用できる。
【0056】
支持体10は、厚みがbであり、セル支持部10−3の直径はaである。セルチューブ3とセル支持部10−3とに隙間があるのは、セル支持部10−3の直径が、酸化剤ガス2を通過させるため、及びセルチューブ3の位置のずれを許容できるようにするためである。支持体10のその他の詳細は図1及び図2における説明の通りであるので省略する。
【0057】
セルチューブ3の支持は、基本的には管板B7のセル接合部7−1(チューブ支持リング25及びリング充填材26を含む)で行なう。そして、その補助として、支持体10において、支持することも可能である。例えば、セルチューブ3から見て鉛直下側のセル支持部10−3の面に部材を入れる。この部材により、酸化剤ガス2を緩やかにすることで、空気の各セルチューブ3への分配をより均一化することが可能である。また、発電部へ酸化剤ガス2が入る前に、出来るだけ酸化剤ガスの温度を上げることが可能である。部材の例としては、ガラスウールや石綿のような耐熱性で変形容易な(あるいは弾性体のような性質を持つ)材料をその隙間に埋め込むことなどで実施可能である。
【0058】
集電部B15bは、発電部14で発電された電力を取り出すための端子を取付ける部分である。本実施例(図面中)では、省略している。電力の取出しは、この集電部B15bと供給室8側の集電部A15a(後述)とにより行なう。例えば、集電部B15bについては、そこに取り付けた端子から金属線を取り付けて引き出し、排出室9の壁面から絶縁体を介して(排出室9と接触しないようにして)外部へ延ばす。そして、集電部A15aについても同様にすることにより、それらから電力を取出す。
【0059】
基体管18は、燃料電池セルチューブとしてのセルチューブ3の燃料電池セル13や、発電部14、集電部B15b、リード膜17(後述)などが形成される前の基板となる基体管である。セラミックス製の多孔質である筒型の管である。内部を流れる燃料ガス1が、側面(壁面)を径方向に拡散し、基体管18の外周部に形成された燃料電池セル13に達することが可能である。
【0060】
リード膜17は、複数の燃料電池セル13で発電した直流電力の一方の極を集電部B15b(又は集電部A15a)へ引き出すためのリード線の役割をする膜である。膜保護のため、上部に保護膜(金属の酸化物などの気密絶縁膜)が積層されている。基体管18の外周部の燃料電池セル13のうち、最も一端部寄りの燃料電池セル13の燃料極(図示せず)と接続している。そして、リード膜17は、その燃料電池セル13から基体管18の外周部をその一端部まで延びている。周方向の幅は、発電する電力の大きさとそのリード膜17の厚みにより、抵抗が充分低くなるように、発電基体管全面であっても、ある特定の幅であってもよい。
【0061】
輻射変換体22(及び排出側リード部21)については、図1及び図2に記した通りである。しかし、その他に以下に例示するようなバリエーションがある。輻射変換体22を板状のものとすることも可能である。すなわち、管板B7の側から支持体B10−2のセル支持部10−3の開口部を通り、セルチューブ3の外周面上を流れる酸化剤ガス2について、その流速を板状のリングにより抑えるようにする。これにより、発電室(酸化剤供給室4の発電部14のある領域)へ入る酸化剤ガス2の流速を抑え、熱伝達率を下げ、燃料電池セル13の温度を極力高温に保つことが出来る。
【0062】
また、輻射変換体の位置を、支持体B10−2のセル支持部10−3の開口部に持ってくることも可能である。それを示したのが、図4である。図3の内、この場合の輻射変換体24も、既述のように、セルチューブ3を囲むリング状の多孔質セラミックスである。ただし、固定形状のセルチューブ3とセル支持部10−3の開口部とに挟まれていることから、内径(セルチューブ3の外径程度)及び外径(セル支持部10−3の開口部の内径程度)に余裕を持たせる。あるいは、柔軟性のあるセラミックス材料を用いる。例えば、シリカをもちいたガラスウールのようなものである。
この場合、輻射変換体の24の輻射熱による熱エネルギーで酸化剤ガス2を加熱する効果のほかに、発電室へ入る流速を抑えることにより、発電室の入口部(支持体B10−2のセル支持部10−3の発電室側付近)酸化剤ガス2の熱伝達率を下げ、その部分での燃料電池セル13の温度を極力高温に保つことが出来る。
【0063】
燃料電池セル13、その集合体である発電部14、セルチューブ3、チューブ支持リング25及びリング充填材26については、図1及び図2に記した通りであるのでその説明を省略する。
【0064】
次に、図7を参照して、供給室8側のセルチューブ3と管板A6との接合部周辺について説明する。
燃料電池セル13、その集合体である発電部14、集電部A15a、リード膜17及び基体管18を有するセルチューブ3と、充填材12と、セル接合部6−1を有する管板A6と、支持体A10−1、チューブ支持リング25及びリング充填材26を具備する。
【0065】
図7に関わる各部の構成に付いては、管板が第2管板としての管板A6と中子11を用いている点と、輻射変換体22を用いていない点が図3と異なるが、その他の構成は図3と同様であるので、その説明は省略する。
【0066】
次に、本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の一形態の動作に関して、図1、図2、図7及び図8を参照してを参照して説明する。
【0067】
燃料ガス1について説明する。
図1において、供給室8内にメタンやプロパンのような有機系の燃料ガス1が、水蒸気と共にガス供給口8−1から供給される。燃料ガス1は、予熱されている(例えば、250℃程度)。その後、燃料ガス1は、セルチューブ3の一端部から、ばらつきの無い流量で流入する。
【0068】
図7を参照して、供給側リード部20において、燃料ガス1は、セルチューブ3内のC点から流入する。そのときの温度を250℃とする。セルチューブ3と中子11の有する熱により、燃料ガス1は除々に加熱される。そして、セルチューブ3内のA点近傍から、セルチューブ3を介して、セルチューブ3の外周面上を流れる酸化剤ガス2と、中子11の外周面上を流れる燃料ガス1とが熱交換を開始する。熱交換により、燃料ガス1は、熱エネルギーを得て、改質触媒上で水蒸気改質され、水素を主成分とする改質された燃料ガス1(改質ガス)となる。それと共に、燃料ガス1は、熱エネルギーにより温度が上昇する。中子11の無くなるセルチューブ3内のB点において、燃料ガス1の温度は、700℃程度となる。その後も酸化剤ガス2と熱交換を続け、発電部14に達するまでに、約900℃になっている。
【0069】
改質された燃料ガス1の、中子11の端部(セルチューブ3内のB点)での組成(出口ガス組成)は、例えば、改質条件として水蒸気/炭素〜4、圧力〜1気圧、温度〜750℃のとき、およそ水素(H)/水蒸気(HO)/一酸化炭素(CO)/二酸化炭素(CO)=56/30/8/6程度である。出口ガス組成は、供給ガスの水蒸気/炭素、圧力、温度により、ほぼ一義的に定まる。
【0070】
図2を参照して発電部14において、改質された燃料ガス1は、燃料電池セル13に供給され、発電に寄与する。その際、燃料電池セル13は発熱するが、その熱は、セルチューブ3の外周部を流れる酸化剤ガス2により持ち去られるので、燃料電池セル13の温度は900℃〜1000℃に保持される。そして、燃料ガス1も、温度が上昇しない。改質された燃料ガス1のうち、発電に用いられなかった燃料ガス1及び発電により発生した水蒸気は、排出側リード部21に達する。その時点での燃料ガス1の温度は、約900℃である。
【0071】
排出側リード部21において、使用済みの改質された燃料ガス1は、セルチューブ3の側面(壁面)を介してセルチューブ3の外周部を対向して流れる酸化剤ガス2へ熱量を放出し、温度を下降させていく。そして、セルチューブ3の排出室9側の他端部(左側)から約600℃で排出室9へ出る。
【0072】
次に、酸化剤ガス2について説明する。
図1において、酸素を含む酸化剤ガス2が、ガス供給口4−1から酸化剤供給室4に入る。そして、支持体B10−2と管板B7とに挟まれ形成される空間を、管板B7に沿って移動する。排出室9側のセルチューブ3に達した酸化剤ガス2は、支持体B10−2とセルチューブ3の外周部との間の空間に入る(約450℃の温度)。そして、概ねセルチューブ3の外周部を、その排出室9側の他端部(左側)から供給室8の方向へ進む。
【0073】
図3の排出側リード部21の近傍領域において、酸化剤ガス2は、セルチューブ3の内部を対向して流れる燃料ガス1の熱量を、セルチューブ3の側面(壁面)を介して受け取り、温度を上昇させていく。酸化剤ガス2は、燃料ガス1と熱交換を続けるが、支持体B10−2のセル支持部10−3の開口部を出たところでは、まだ十分な温度に達していない。そのまま発電部14に達すると、発電部14の燃料電池セル13の一部の温度が低下し、発電効率が低下してしまう。
そこで、輻射変換体22で、酸化剤ガス2の流れを遅くする。それと同時に、酸化剤ガス2と輻射変換体22とが熱交換を行ない、酸化剤ガス2を充分な温度に昇温する。輻射変換体22との熱交換により、酸化剤ガス2は、発電部14に達するまでに約800℃になっている。
【0074】
図2を参照して、発電部14において、酸化剤ガス2は、燃料電池セル13に供給され、発電に寄与する。その際、燃料電池セル13は発熱するが、その熱は、酸化剤ガス2により持ち去られるので、燃料電池セル13の温度は900℃〜1000℃に保持される。また、酸化剤ガス2は、燃料電池セル13から発電によって生じた熱量を奪いながら温度を上昇させていく。そして、発電に用いられなかった酸化剤ガス2は、供給側リード部20に達する。その時点での酸化剤ガス2の温度は、約900℃である。
【0075】
供給側リード部20の近傍領域において、酸化剤ガス2は、セルチューブ3の内側を対向して流れる燃料ガス1へ熱量を、セルチューブ3の側面(壁面)を介して放出し、温度を下降させていく。そして、セルチューブ3の外周部の供給室8側の一端部(右側)へ約600℃で達する。その後、支持体A10−1と管板A6(断熱材5を含む)との空間を進む。
【0076】
図1を参照して、使用済みの燃料ガス1(改質された燃料ガス1)は、排出室9に入り、ガス排出口9−1から排出される。一方、使用済みの酸化剤ガス2は、支持体A10−1と管板A6とに挟まれて形成された空間に沿って移動し、酸化剤供給室4の酸化剤ガス排出口4−2から外部へ排出される。
【0077】
本発明の燃料電池の熱交換構造では、輻射変換体22を有しているので、排出側リード部21全体として、熱伝達率が向上している。すなわち、輻射変換体22は、温度が充分上がりきっていない酸化剤ガス2が、発電部14へ向かうことを防止し、酸化剤ガス2を効率的に昇温させる。それより、排出側リード部21での酸化剤ガス2への熱交換を充分に行うことが出来る。
従って、発電部14へ温度の低すぎる酸化剤ガス2が供給されることを防ぎ、発電部14周辺での温度分布を緩和することが可能となる。また、温度分布が緩和され、高い温度が維持されるので、燃料電池セル13での発電効率を向上させることが出来る。
【0078】
また、本発明の燃料電池の熱交換構造では、中子11を有しているので、供給側リード部20での熱伝達率が向上している。そのため、熱交換に必要な伝熱面積が低減され、熱交換の効率が向上している。従って、中子11の無い場合に比較して、支持体A10−1の厚みbは、1/2にすることが出来る。すなわち、熱交換を行なうA−B点間の距離が短くて済むので、bの長さが短くて済むからである。
従って、セルチューブ3の内、発電に寄与しない供給側リード部20の長さも、概ね半分程度に短くすることが可能となる。これは、材料費の節約になる他、セルチューブ3の製造歩留まりの向上につながる。さらに、燃料電池の省スペース化にも有用である。
【0079】
発電について説明する。
図2において、改質された燃料ガス1は、出口ガス組成でセルチューブ3を進み、セルチューブ3の発電部14において、その壁面(側面)内部へ壁面の外側に向かって拡散し、燃料電池セル13の燃料極であるアノードに達する。一方、酸化剤ガス2は、セルチューブ3の外周面に沿って進み、セルチューブ3の発電部14において、燃料電池セル13の空気極であるカソード側に達する。そして、燃料電池セル13において、改質された燃料ガス1と酸化剤ガス2との電気化学的反応により、発電が行なわれ、電力が発生する。
【0080】
発電の際、燃料電池セル13では、その特性に基づいた、ある大きさの電力が発生すると共に、電気エネルギーに変換されなかったエネルギーが熱エネルギーとなって放出される。熱エネルギーの原因としては、抵抗分極(電極、電解質、セパレータ等に関する電気抵抗損)、活性化分極(電極反応に関わる活性化エネルギー)、拡散分極(ガス濃度分布に関わる拡散のエネルギー)等である。その発熱のエネルギーは、燃料電池セル13及びその近傍の温度を、燃料電池セル13の動作温度である900℃〜1000℃に維持するのに用いられる。
【0081】
また、発電が続けば発熱により温度が更に高温になるが、供給する燃料ガス1及び酸化剤ガス2が熱量(熱エネルギー)を効率良く持ち去る。従って、燃料ガス1及び酸化剤ガス2の流量及び発電量を適切にすることで、動作温度を一定の範囲に抑えることが可能である。
従って、発電部14の熱的な安定性が高まり、信頼性が向上する。加えて、セルチューブ1本毎に熱交換を行なっているので、発電規模(燃料電池の本数)に合わせた高温用の熱交換器を考慮する必要が無い。
【0082】
本実施例では、輻射変換体22により、温度が充分に高温でない酸化剤ガス2を昇温している。しかし、輻射変換体を用いず、セルチューブ3内の排出室9側の端部近傍(排出側リード部21)に、中子23を挿入することも可能である。それを示したのが図5である。図5は、図2のセルチューブ3の排気室9との接合部付近を拡大した図であり、発電部14と排気側リード部21を有するセルチューブ3、セル支持部10−3を有する支持体B10−2、中子23とから成る。ここで、セルチューブ3は、燃料電池セル13、リード膜17及び基体管18を含む。
【0083】
中子23の形状及び種類については、中子11と同様である。ただし、表面を覆う触媒は、メタネーション反応(一酸化炭素及び二酸化炭素と水素とからメタンと水蒸気を得る反応)用の触媒を用いる。例えば酸化ニッケルである。すなわち、発電後の使用済みの燃料ガス1の成分のうち、一酸化炭素及び二酸化炭素と水素とを用いて、メタンと水蒸気を得る。この反応は発熱反応である。従って、燃料ガス1と酸化剤ガス2との間の熱交換の際、燃料ガス1を加熱し、より多くの熱を酸化剤ガス2へ供給することが可能となる。その熱により、酸化剤ガス2は、充分に高い温度となり、発電部14へ供給されることになる。
【0084】
また、酸化剤ガス2の流速を落とす方法として、既述のように、輻射変換体22を設置し、排気側リード部21での滞留時間を長くすることが挙げられている。その他の酸化剤ガス2の流速を落とす方法として、支持体B10−2のセル支持部10−3をラッパ状に開口する方法がある。それを示したのが図6である。図6は、図2のセルチューブ3の排気室9との接合部付近を拡大した図であり、発電部14と排気側リード部21を有するセルチューブ3、セル支持部10−3’を有する支持体B10−2’から成る。ここで、セルチューブ3は、燃料電池セル13、リード膜17及び基体管18を含む。セル支持部B10−3’は排出室9側から供給室8側へ向かってラッパ状に開いている。従って、酸化剤ガス2は、ラッパの口から送出される段階で、流速が減速する。この場合には、周辺部の高温の酸化剤ガス2との熱交換も行なわれて、温度が上昇する。
【0085】
また、図3、図4、図5及び図6に示される酸化剤ガス2の予熱方法については、一つを単独で行なっても良いし、複数を組み合わせて行なうことも可能である。それにより、予熱の効果及び発電部14での温度分布の緩和効果を向上させることが可能となる。
【0086】
本発明の燃料電池の熱交換構造により、燃料電池セル13で発電の際に発生する熱量を有効利用して、高温用の熱交換器を用いることなく燃料ガス1及び酸化剤ガス2を予熱することが可能となる。すなわち、高温用熱交換器を設置する必要がなくなる。そして、発電に伴い発生している熱を発生直後にその近傍で利用するので、極めて熱効率が高く、熱エネルギーのロスを少なくすることができる。
【0087】
また、酸化剤供給室4及び排出室9から排出されるガスは、熱交換により温度が下がっており、その後は低い温度用の配管及び熱交換器で充分となる。すなわち、配管や熱交換器の設備費用を低減することが出来る。
【0088】
本発明における中子11の設置により、発電部14において、セルチューブ3の破損(亀裂など)があった場合でも、燃料ガス1のセルチューブ3から酸化剤供給室4への流出を抑制することが出来る。それは、中子11が燃料ガス1の流路を狭くし、流量の増加を抑制するからである。
【0089】
また、本発明における中子11の設置により、供給室8から各セルチューブ3への燃料ガス1の分配を、より均一に行うことが可能となる。それは、中子11が燃料ガス1の流路を狭くするため、燃料ガス1が一個所に固まらず、供給室8全体に広がり、各セルチューブ3へ入るからである。
【0090】
本実施例では、供給側リード部20(燃料ガス入口側)において、中子11を設置した。しかし、同様に排出側リード部21(燃料ガス出口側)に中子11(ただし、改質触媒無し)を設置することも可能である。それにより、排出側リード部21(燃料ガス出口側)での燃料ガス1(セルチューブ3の内側)と酸化剤ガス(セルチューブ3の外側)との熱交換の効率を向上することが可能となる。その場合、排出側リード部21においても、熱交換に必要な伝熱面積を低減し、排出側リード部21の長さを低減することが可能となる。そして、燃料電池として容積の低減と省スペース化を図ることが出来る。
【0091】
本発明により、外部改質部が無くても、中子11により燃料ガス1の改質が出来、燃料電池の良好な運転が可能となる。すなわち、発電に伴い発生している熱を有効利用して改質反応を行なうので極めて熱効率が良く熱エネルギーのロスが少なく、また、セルチューブ1本毎に改質部を設けるため改質部について考慮する必要が無い、燃料ガスの温度が上昇する過程で触媒で処理されるためコーキングが起こらない、というような効果をもたらす。
【0092】
加えて、ガスは、一方向に流れるだけで良いので、案内管12を用いる必要が無く、セルチューブ3及びその周辺部分の構造を簡単にすることが出来る。すなわち、部品点数を減らすことが出来、コストの削減につながる。加えて、部品点数が減ることにより、部品相互で拘束し合う関係が減少する為、設計の自由度の向上や部品の破損等の問題が減り、全体としての信頼性の向上にもつながる。
【0093】
【発明の効果】
本発明により、燃料電池のガスの予熱を行なう際、燃料電池セルの発電に影響を与えず、燃料電池の発電を行なう領域での温度分布を少なくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態の詳細な構成を示す図である。
【図3】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態のセルチューブの一端側の詳細な構成を示す図である。
【図4】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態のセルチューブの一端側の他の詳細な構成を示す図である。
【図5】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態のセルチューブの一端側の更に他の詳細な構成を示す図である。
【図6】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態のセルチューブの一端側の別の詳細な構成を示す図である。
【図7】本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態のセルチューブの他端側の詳細な構成を示す図である。
【図8】(a)本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態に関わる管板の正面図を示す図である。
(b)本発明である燃料電池の熱交換構造の実施の形態のに関わる支持体の正面図を示す図である。
【図9】従来の技術の実施の形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料ガス
2 酸化剤ガス
3 セルチューブ
4 酸化剤供給室
4−1 酸化剤ガス供給口
4−2 酸化剤ガス排出口
6 管板A
6−1 セル接合部
7 管板B
7−1 セル接合部
8 供給室
8−1 ガス供給口
9 排出室
9−1 ガス排出口
10 支持体
10−1 支持体A
10−2 支持体B
10−2’ 支持体B
10−3 セル支持部
10−3’ セル支持部
11 中子
11−1 中子本体
11−1 センタリング部A
11−2 センタリング部B
11−3 センタリング部C
11−4 センタリング部D
12 充填材
13 燃料電池セル
14 発電部
15a 集電部A
15b 集電部B
17 リード膜
18 基体管
20 供給側リード部
21 排出側リード部
22 輻射変換体
23 中子
24 輻射変換体
25 チューブ支持リング
26 リング充填材
110 ヘッダ
110a 仕切板
110b 排出室
110c 供給室
110d 底板
111 セルチューブ
112 案内管

Claims (5)

  1. 基体管の外面に燃料電池セルを形成した燃料電池セルチューブと、
    第2管板を有し、前記燃料電池セルチューブの一端部である第1端部が前記第2管板に開放されて接合され、前記燃料電池セルチューブ内に燃料ガスを供給する第1供給室と、
    第1管板を有し、前記燃料電池セルチューブの他端部である第2端部が前記第1管板に開放されて接合され、前記第1供給室から離れて設けられ、前記燃料電池セルチューブ内から前記燃料ガスを排出される排出室と、
    前記第1供給室と前記排出室との間に隔離されて設けられ、前記燃料電池セルチューブを含み、前記燃料電池セルチューブに酸化剤ガスを供給する第2供給室と、
    前記第2供給おいて、供給される前記酸化剤ガスの流路を制限するように前記第1管板に沿って設けられ、前記燃料電池セルチューブを通す第1孔を有する第1支持体と、
    前記第2供給おいて、排出される前記酸化剤ガスの流路を制限するように前記第2管板に沿って設けられ、前記燃料電池セルチューブを通す第2孔を有する第2支持体と、
    前記第1孔における前記第1管板側の開口部に対応する前記外面の第1位置と、前記燃料電池セルにおける前記第1孔に最も近い端部である第2位置との間に、前記外面を囲むように前記外面に接して設けられたリング形状の輻射変換体と
    を具備し、
    供給された前記酸化剤ガスが、前記第1支持体と前記第1管板とで形成される空間中を移動し、前記第1孔を介して、前記輻射変換体で昇温されて前記燃料電池セルへ供給されながら、前記燃料電池セルチューブに沿って進み、前記第2支持体と前記第2管板とで形成される空間中を移動し、排出され、
    前記燃料電池セルチューブの内側を通る前記燃料ガスと、前記燃料電池セルチューブの外側の前記酸化剤ガスとが、前記燃料電池セルチューブを介して熱交換を行なう、
    燃料電池の熱交換構造。
  2. 基体管の外面に燃料電池セルを形成した燃料電池セルチューブと、
    第2管板を有し、前記燃料電池セルチューブの一端部である第1端部が前記第2管板に開放されて接合され、前記燃料電池セルチューブ内に燃料ガスを供給する第1供給室と、
    第1管板を有し、前記燃料電池セルチューブの他端部である第2端部が前記第1管板に開放されて接合され、前記第1供給室から離れて設けられ、前記燃料電池セルチューブ内から前記燃料ガスを排出される排出室と、
    前記第1供給室と前記排出室との間に隔離されて設けられ、前記燃料電池セルチューブを含み、前記燃料電池セルチューブに酸化剤ガスを供給する第2供給室と、
    前記第2供給室において、供給される前記酸化剤ガスの流路を制限するように前記第1管板に沿って設けられ、前記燃料電池セルチューブを通す第1孔を有する第1支持体と、
    前記第2供給室において、排出される前記酸化剤ガスの流路を制限するように前記第2管板に沿って設けられ前記燃料電池セルチューブを通す第2孔を有する第2支持体と、
    前記燃料電池セルチューブ内で、前記第2端部から、前記第1孔における前記第2管板側の開口部に対応する前記燃料電池セルチューブ内の第3位置までの間に、前記燃料電池セルチューブ内の流路を狭くするように設けられ中子
    を具備し、
    供給された前記酸化剤ガスが、前記第1支持体と前記第1管板とで形成される空間中を移動し、前記第1孔を介して、前記燃料電池セルチューブに沿って進み、前記第2支持体と前記第2管板とで形成される空間中を移動し、排出され、
    前記燃料電池セルチューブの内側であり前記中子の外側の流路を通る前記燃料ガスと、前記燃料電池セルチューブの外側の前記酸化剤ガスとが、前記燃料電池セルチューブを介して熱交換を行なう、
    燃料電池の熱交換構造。
  3. 前記中子は、表面にメタネーション反応用の触媒を有する、
    請求項に記載の燃料電池の熱交換構造。
  4. 基体管の外面に燃料電池セルを形成した燃料電池セルチューブと、
    第2管板を有し、前記燃料電池セルチューブの一端部である第1端部が前記第2管板に開放されて接合され、前記燃料電池セルチューブ内に燃料ガスを供給する第1供給室と、
    第1管板を有し、前記燃料電池セルチューブの他端部である第2端部が前記第1管板に開放されて接合され、前記第1供給室から離れて設けられ、前記燃料電池セルチューブ内から前記燃料ガスを排出される排出室と、
    前記第1供給室と前記排出室との間に隔離されて設けられ、前記燃料電池セルチューブを含み、前記燃料電池セルチューブに酸化剤ガスを供給する第2供給室と、
    前記第2供給室において、供給される前記酸化剤ガスの流路を制限するように前記第1管板に沿って設けられ、前記燃料電池セルチューブを通す第1孔を有する第1支持体と、
    前記第2供給室において、排出される前記酸化剤ガスの流路を制限するように前記第2管板に沿って設けられ、前記燃料電池セルチューブを通す第2孔を有する第2支持体と、
    を具備し、
    前記第1孔の開口面積、前記排出室の側から前記第1供給室の側へ向かって増加し、
    供給された前記酸化剤ガスが、前記第1支持体と前記第1管板とで形成される空間中を移動し、前記第1孔を介して、前記燃料電池セルチューブに沿って進み、前記第2支持体と前記第2管板とで形成される空間中を移動し、排出され、
    前記燃料電池セルチューブの内側を通る前記燃料ガスと、前記燃料電池セルチューブの外側の前記酸化剤ガスとが、前記燃料電池セルチューブを介して熱交換を行なう
    燃料電池の熱交換構造。
  5. 前記第1供給室は、前記燃料ガスを供給するガス供給口を具備し、
    前記排出室は、前記燃料ガスを排出するガス排出口を具備し、
    前記燃料ガスは、前記ガス供給口から前記第1供給室に供給され、前記燃料電池セルチューブにおいて、発電に寄与し、前記排出室に入り、前記ガス排出口から排出される
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池の熱交換構造。
JP2001316016A 2001-10-12 2001-10-12 燃料電池の熱交換構造 Expired - Lifetime JP3868253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316016A JP3868253B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 燃料電池の熱交換構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316016A JP3868253B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 燃料電池の熱交換構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123827A JP2003123827A (ja) 2003-04-25
JP3868253B2 true JP3868253B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19134087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316016A Expired - Lifetime JP3868253B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 燃料電池の熱交換構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868253B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1603183B1 (en) * 2003-03-13 2010-09-01 Tokyo Gas Company Limited Solid-oxide shaped fuel cell module
JP4704696B2 (ja) * 2004-03-24 2011-06-15 東京瓦斯株式会社 発電装置
JP4741815B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-10 京セラ株式会社 セルスタック及び燃料電池
US7638226B2 (en) * 2004-07-13 2009-12-29 Ford Motor Company Apparatus and method for controlling kinetic rates for internal reforming of fuel in solid oxide fuel cells
JP4652041B2 (ja) * 2004-12-16 2011-03-16 東京瓦斯株式会社 横縞方式の固体酸化物形燃料電池バンドル
JP4908761B2 (ja) * 2005-01-13 2012-04-04 三菱重工業株式会社 セラミックスと金属との結合方法
BRPI0618292A2 (pt) * 2005-11-08 2011-08-23 Alan Devoe dispositivos e sistema de célula combustìvel e respectivos métodos de produção e de uso
JP2008071709A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toto Ltd 燃料電池
JP5188236B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-24 東邦瓦斯株式会社 ガス給排マニホールドおよび固体酸化物形燃料電池バンドル
JP5716235B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体酸化物形燃料電池の熱交換用上部又は下部中子、及び固体酸化物形燃料電池
JP5821570B2 (ja) * 2011-11-28 2015-11-24 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP5848144B2 (ja) * 2012-02-03 2016-01-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5922433B2 (ja) * 2012-02-20 2016-05-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池及びその酸化剤供給方法
US9406965B2 (en) 2012-02-20 2016-08-02 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Fuel cell module
JP6012507B2 (ja) * 2013-02-25 2016-10-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール
JP6150055B2 (ja) * 2013-07-16 2017-06-21 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置
JP6264692B2 (ja) * 2014-07-14 2018-01-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 基体管の製造方法
JP6452766B1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-16 日本碍子株式会社 マニホールド、及びセルスタック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003123827A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868253B2 (ja) 燃料電池の熱交換構造
JP2930326B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
CN102881923B (zh) 一种由阳极支撑管型固体氧化燃料电池构建的电站
WO2001047801A1 (fr) Dispositif modificateur
JPH0316752B2 (ja)
EA018452B1 (ru) Узел пакета топливных элементов и способ работы узла пакета топливных элементов с улучшенным распределением газового потока
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
WO2007066619A1 (ja) 燃料電池
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP3912997B2 (ja) 空気予熱構造
JP5122319B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005078859A (ja) 燃料電池システム
JP4797352B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3886763B2 (ja) 燃料電池の熱交換構造
JP4501367B2 (ja) 燃料電池
JP2001172003A (ja) 改質装置
JP3727899B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4052447B2 (ja) 燃料電池
JP4043360B2 (ja) 固体酸素物燃料電池発電装置のための空気供給管支持システム
JP4326078B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP4696495B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5940470B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びこれを備えている燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250