JP3727899B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3727899B2
JP3727899B2 JP2002119734A JP2002119734A JP3727899B2 JP 3727899 B2 JP3727899 B2 JP 3727899B2 JP 2002119734 A JP2002119734 A JP 2002119734A JP 2002119734 A JP2002119734 A JP 2002119734A JP 3727899 B2 JP3727899 B2 JP 3727899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
pipe
fuel cell
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002119734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317780A (ja
Inventor
徳久 眞竹
健一郎 小阪
好章 井上
長生 久留
勝巳 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2002119734A priority Critical patent/JP3727899B2/ja
Publication of JP2003317780A publication Critical patent/JP2003317780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727899B2 publication Critical patent/JP3727899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池のモジュールに関し、特に、熱の有効利用を考慮した燃料電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の円筒型固体電解質燃料電池モジュール100の概略構成の一例を図11に示す。図11では、発電された電力の集電に関わる部分は省略している。
【0003】
図11を参照して、燃料電池モジュール100は、燃料ガス供給部110と、酸化剤ガス供給室107と、発電部である燃料電池セル管103とを具備する。燃料ガス供給部110は、供給室108と排出室109とを有する。また、燃料電池セル管103は、外管104及び内管105を有する。そして、酸化剤ガス供給室107は、断熱体120、側板121及び底面板122を有する。
【0004】
上面板112、側板113及び管板114で構成される供給室108は、燃料電池セル管103に燃料ガス101を供給する。また、管板114、側板116及び管板117で構成される排出室109は、燃料電池セル管103で未使用の燃料ガス101を排出する。
【0005】
管板117、側板121と底面板122で構成される酸化剤ガス供給室107は、管板117を熱的に保護する断熱体120と燃料電池セル管103とを含み、燃料電池セル管103へ酸化剤ガス102を供給する。
【0006】
燃料電池セル管103の外管104は、一端部を管板117に開放されて接続され、他端部を酸化剤ガス供給室107へ延ばし閉止している。外管104は、固定冶具により管板117に固定され、支持されている。内管105は、一端部を管板114に開放されて接続され、他端部を外管105の他端部近傍へ延ばし開放されている。内管105は、固定冶具により管板114に固定され、支持されている。
【0007】
排出室109の管板117は、燃料電池セル管103の燃料電池セルのある側が、断熱体120により、熱的に保護されている。一方、管板117の排出室109の中側や管板114は、熱的な保護はなされていない。そのため、供給される燃料ガス101及び使用済みの燃料ガス101の温度が高温である場合には、管板114及び管板117の材料を耐熱性の材料とする必要がある。しかし、燃料電池セル管103の発電領域(酸化剤ガス供給室107内)直前で燃料ガス101を十分に昇温できる方法があれば、供給室108内の燃料ガス101の温度をそれほど高くする必要が無くなる。それに加えて、発電領域直後に使用済みの燃料ガス101の温度を十分に降温できる方法があれば、排出室109内の使用済みの燃料ガス101の温度が低くなる。すなわち、管板114及び管板117の材料を高い耐熱性を有するのものにする必要が無く、低コスト化が図れる。
【0008】
そのような方法として、管板114の燃料電池セル管103の断熱体120付近の内管105と外管104との間での効果的な熱交換がある。その熱交換により、供給室108及び排出室109での燃料ガス101を低温にすることが出来る。
【0009】
ここで、燃料ガス101は、炭化水素系のガスを改質して用いる。改質された燃料ガス101の(平衡)組成は、改質温度で決まる。燃料電池セルでの発電に用いられる水素や一酸化炭素を多くするためには、改質温度を高くすることが望ましい。
【0010】
一方、高い改質温度を得るために多くのエネルギーを投入すれば、エネルギーのロスが増え、エネルギー効率が下がることが考えられる。従って、改質に投入するエネルギーと改質された燃料ガスの組成などにより、改質温度が決定される。
【0011】
しかし、その温度は、通常高い温度であり、その改質された燃料ガスをそのまま供給室108に供給するには、管板114等に高い耐熱性を有する材料を用いる必要がある。
【0012】
高い温度で改質された燃料ガス101を、高い耐熱性を有する材料を用いないで作製された供給室108に供給可能にする技術が望まれている。改質された高温の燃料ガス101を、その熱エネルギーを無駄にすることなく低温にする技術が望まれている。供給室108の管板114等の温度を低くすることが可能な技術が求められている。
【0013】
固体電解質型の燃料電池セルでは、900℃〜1000℃で運転されるため、その排熱(使用済みの燃料ガス及び酸化剤ガスの有する熱)を熱交換等の手法により有効利用することが考えられる。ただし、熱は、燃料電池セルから離れるほど外部に散逸しやすくなる。
【0014】
また、ガスタービンや排熱回収ボイラなどと組み合わせた複合発電システムの場合、燃料電池モジュールに外から接続する配線や配管が少ないほど、全体の設計がし易く、施工も容易となると考えられる。例えば、熱交換用の配管などは、出来るだけ少ないほうが良い。
【0015】
燃料電池セルで発生した熱を、燃料電池モジュール内で有効利用する技術が求められている。燃料電池モジュールに外部との熱交換を行う配管のような設備を付加することなく、燃料電池セルで発生した熱を、有効利用する技術が求められている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、供給室の管板等の壁面の温度を低くすることが可能な燃料電池モジュールを提供することである。
【0017】
また、本発明の他の目的は、高い温度で改質された燃料ガスを、高い耐熱性を有する材料を用いないで作製された供給室に供給することが可能な燃料電池モジュールを提供することである。
【0018】
本発明の更に他の目的は、改質された高温の燃料ガスを、その熱エネルギーを有効に利用しながら低温にすることが可能な燃料電池モジュールを提供することである。
【0019】
本発明の別の目的は、燃料電池セルで発生した熱を、燃料電池モジュール内で有効利用することが可能な燃料電池モジュールを提供することである。
【0020】
本発明の別の目的は、改質された高温の燃料ガスの熱エネルギーを有効に利用して、燃料ガスの改質を行うことが可能な燃料電池モジュールを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付で付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0022】
従って、上記課題を解決するために、本発明の燃料電池モジュールは、改質器(22)と、燃料電池モジュール本体(21)とを具備する。改質器(22)は、燃料ガス(51)の改質を行う。燃料電池モジュール本体(21)は、その改質された燃料ガス(51)と酸化剤ガス(52)とを用いて発電を行う。そして、改質器(22)は、燃料電池モジュール本体(21)から送出された酸化剤ガス(52)の熱としての酸化剤熱を利用してその改質を行う。
【0023】
また、本発明の燃料電池モジュールは、改質器(22)が、第1改質部(22−1)と、第2改質部(22−2)とを具備する。第1改質部(22−1)は、燃料ガス(51)を、第1温度で第1改質を行う。第2改質部(22−2)は、第1改質部(22−1)の後段に接続され、その第1改質をされた燃料ガス(51)を、その第1温度よりも高い第2温度で第2改質を行う。そして、第2改質部(22−2)は、その酸化剤熱を利用してその第2改質を行う。第1改質部(22−1)は、その第2改質をされた燃料ガス(51)の熱としての燃料熱を利用してその第1改質を行う。
【0024】
更に、本発明の燃料電池モジュールは、改質器(22)から排出された酸化剤ガス(52)と燃料電池モジュール本体(21)に供給される前の酸化剤ガス(52)との熱交換を行う空気予熱器を(23)更に具備する。
【0025】
更に、本発明の燃料電池モジュールは、その改質された燃料ガス(51)と、燃料電池モジュール本体(21)に供給される前の酸化剤ガス(52)との熱交換を行う燃料冷却器(55)を更に具備する。
【0026】
上記課題を解決するために、本発明の改質器は、第1配管(12−3)と、第1改質部(22−1a)と、第2配管(27−1)と、第2改質部(22−2)と、第3配管(22−1b、27−2)とを具備する。第1配管(12−3)は、第1燃料ガス(51)を供給する。第1改質部(22−1a)は、第1配管(12−3)に接続され、第1燃料ガス(51)を第2燃料ガス(51)に改質する。第2配管(27−1)は、第1改質部(22−1a)から第2燃料ガス(51)を送出する。第2改質部(22−2)は、第2配管(27−1)に接続され、第2燃料ガス(51)を第3燃料ガス(51)に改質する。第3配管(22−1b、27−2)は、第1改質部(22−1a)を含み、第2改質部(22−2)から第3燃料ガス(51)を送出する。そして、第1改質部(22−1a)は、第3燃料ガス(51)の熱を利用して第1燃料ガス(51)のその改質を行う。
【0027】
また、本発明の改質器は、第2改質部(22−2)が、内管(22−2a)と内管(22−2a)を含む外管とを有する二重管と、内管(22−2a)の外面とその外管の内面との間に設置された改質触媒部(22−2b)とを備える。そして、その外管は、一端部としての第1端部が第3配管(22−1b、27−2)に接続され、他端部としての第2端部が閉塞されている。内管(22−2a)は、一端部としての第3端部が第2配管(27−1)に接続され、他端部としての第4端部が第2端部の手前まで延びて開放されている。
【0028】
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池モジュールは、改質器(22)と、第4配管(25−1)と、燃料電池モジュール本体(21)とを具備する。改質器(22)は、前2項に記載している。第4配管(25−1)は、第3配管(22−1b、27−2)に接続され、第3燃料ガス(51)を供給する。燃料電池モジュール本体(21)は、第4配管(25−1)と、酸化剤ガス(52)を供給する第5配管(26−1)とに接続され、第3燃料ガス(51)と酸化剤ガス(52)とを用いて発電を行う。改質器(22)は、燃料電池モジュール本体(21)近傍に設置されている。改質器(22)の第2改質部(22−2)は、その外管を覆うように設けられたガス流通部(22−2c)を更に備えている。そして、燃料電池モジュール本体(21)からガス流通部(22−2c)に供給された酸化剤ガス(52)の熱を利用して、第2燃料ガス(51)を第3燃料ガス(51)に改質する。
【0029】
また、本発明の燃料電池モジュールは、第6配管(26−3)と、空気予熱器(23)とを更に具備する。第6配管(26−3)は、改質器(22)から酸化剤ガス(52)を送出する。空気予熱器(23)は、燃料電池モジュール本体(21)近傍に設置され、改質器(22)から送出された酸化剤ガス(52)と、燃料電池モジュール本体(21)に供給される前の酸化剤ガス(52)との熱交換を行う。
【0030】
更に、本発明の燃料電池モジュールは、燃料電池モジュール本体(21)が、複数の燃料電池セル管(33)と、第1燃料室(38)と、第2燃料室(39)と、空気室(37)とを具備する。複数の燃料電池セル管(33)は、表面に燃料電池セル(41)を形成されている。第1燃料室(38)は、第4配管(25−1)が接続され、複数の燃料電池セル管(33)内に第3燃料ガス(51)を供給する。第2燃料室(39)は、第3燃料ガス(51)の内、複数の燃料電池セル管(33)で使用済みのものを排出する。空気室(37)は、第5配管(26−1)が接続され、第1燃料室(38)と第2燃料室(39)との間に設置され、複数の燃料電池セル管(33)を含み、燃料電池セル(41)に酸化剤ガス(52)を供給する。そして、第1燃料室(38)は、複数の燃料電池セル管(33)の一端部が第1燃料室(38)の一側面としての第1管板(34)に開放され、嵌合された複数の第1嵌合部(38−2)を含む。第2燃料室(39)は、複数の燃料電池セル管(33)の他端部が第2燃料室(39)の一側面としての第2管板(35)に開放され、嵌合された複数の第2嵌合部(39−2)を含む。
【0031】
更に、本発明の燃料電池モジュールは、改質器(22)と、燃料冷却器(55)と、燃料電池モジュール本体(21)とを具備する。改質器(22)は、燃料ガス(51)を供給する配管(12−3)に接続され、燃料ガス(51)を改質する。燃料冷却器(55)は、改質器(22)から改質された燃料ガス(51)を送出する配管(25−1)と、酸化剤ガス(52)を供給する配管(11−4)とに接続され、その改質された燃料ガス(51)と酸化剤ガス(52)との熱交換を行う。燃料電池モジュール本体(21)は、燃料冷却器(55)からその熱交換した燃料ガス(51)を送出する配管(25−3)と、その熱交換した酸化剤ガス(52)を送出する配管(26−4(−1))とに接続され、その熱交換した燃料ガス(51)とその熱交換した酸化剤ガス(52)とを用いて発電を行う。改質器(22)と燃料冷却器(55)とは、燃料電池モジュール本体(21)近傍に設置されている。改質器(22)は、燃料電池モジュール本体(21)から送出された酸化剤ガス(52)の熱を用いて、燃料ガス(51)を改質する。
【0032】
上記課題を解決するために、本発明の複合発電システムは、ガスタービン(2)と、燃料電池モジュール(1)と、燃焼器(8)とを備える。ガスタービン(2)は、発電機を有し、酸化剤ガス(52)を圧縮を行う。燃料電池モジュール(1)は、その圧縮された酸化剤ガス(52)と、燃料ガス(51)とにより発電を行う、上述の各項のいずれか一項に記載している。燃焼器(8)は、燃料電池モジュール(1)で使用済みの燃料ガス(51)と酸化剤ガス(52)とを燃焼する。そして、ガスタービン(2)は、燃焼器(8)により発生した燃焼ガス(53)を用いてその圧縮を行い、その発電機を駆動する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明である燃料電池モジュールの実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
【0034】
本実施例において、筒型のうち円筒型の燃料電池モジュールについて例を示して説明するが、他の筒型構造を有する燃料電池にも適用が可能である。なお、各実施の形態において同一又は相当部分には同一の符号を付して説明する。
【0035】
(実施例1)
図1は、本発明である燃料電池モジュールを適用した複合発電システムの第1の実施の形態を示す構成図である。複合発電システムは、燃料電池モジュール1、ガスタービン2、三方弁3、空気圧縮機4、1次燃料予熱器5、ポンプ6、三方弁7、燃焼器8、三方弁9及び煙突10を備える。
そして、それらは図示しない制御部により制御され、酸化剤ガス配管11−1〜11−7、燃料ガス配管12−1〜12−9及び燃焼ガス配管13−1〜13−3で接続されている。
【0036】
ガスタービン2は、タービンとコンプレッサと発電機を有する。ガスタービン2は、燃焼ガス配管13−1を介して供給される燃焼ガス53(図示せず)により、タービンを回転させる。そして、その回転により発電機を動作させる。同時に、その回転によりコンプレッサを駆動し、酸化剤ガス配管11−1を介して供給される酸化剤ガス52(本実施例では空気)を圧縮する。その後、酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−2へ排出される。
【0037】
三方弁3は、酸化剤ガス配管11−2を介して供給される酸化剤ガス52を、酸化剤ガス配管11−3(燃料電池モジュール用)及び酸化剤ガス配管11−6(燃焼器8用、酸化剤ガス配管11−5へ接続)へ分岐する。制御部(図示せず)により、ガスタービン2及び燃料電池モジュール1の運転条件に基づいて制御される。
【0038】
空気圧縮機4は、酸化剤ガス配管11−3を介して供給される酸化剤ガス52を、燃料電池モジュール1の運転圧力まで、更に圧縮する。その後、酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−4へ排出される。
【0039】
三方弁9は、燃料ガス配管12−1を介して供給される燃料ガス51を、燃料ガス配管12−2(燃料電池モジュール用)及び燃料ガス配管12−8(燃焼器8用、燃料ガス配管12−7へ接続)へ分岐する。制御部(図示せず)により、ガスタービン2及び燃料電池モジュール1の運転条件に基づいて制御される。
【0040】
1次燃料予熱器5は、燃料ガス配管12−2を介して供給される燃料ガス51(低温側)と、燃料ガス配管12−4を介して燃料電池モジュール1から供給される使用済みの燃料ガス51(高温側)とを熱交換させる。低温側の燃料ガス51は、昇温され燃料ガス配管12−3へ送出される。高温側の燃料ガス51は、降温され燃料ガス配管12−5へ送出される。
【0041】
ポンプ6は、燃料ガス配管12−5を介して供給される燃料ガス51を、燃料ガス配管12−6へ送り出すポンプである。
【0042】
三方弁7は、燃料ガス配管12−6を介して供給される燃料ガス51を、燃料ガス配管12−9(燃料電池モジュール用、燃料ガス配管12−3へ接続)及び燃料ガス配管12−7(燃焼器8用)へ分岐する。制御部(図示せず)により、ガスタービン2及び燃料電池モジュール1の運転条件に基づいて制御される。
【0043】
燃料電池モジュール1は、酸化剤ガス配管11−4を介して供給される酸化剤ガス52と、燃料ガス配管12−3を介して供給される燃料ガス51とを用いて発電を行う。燃料電池モジュール1で使用済みの燃料ガス51(生成した水蒸気を含む)は、燃料ガス配管12−4へ送出される。燃料電池モジュール1で使用済みの酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−5へ送出される。
【0044】
燃焼器8は、酸化剤ガス配管11−5を介して供給される酸化剤ガス52と、燃料ガス配管12−7を介して供給される燃料ガス51とを燃焼し、燃焼ガス53を生成する。燃焼ガス53は、燃焼ガス配管13−1へ送出される。
【0045】
煙突10は、ガスタービン2から燃焼ガス配管13−2及び燃焼ガス配管13−3を介して供給される燃焼ガス53と、酸化剤ガス配管11−7及び燃焼ガス配管13−3を介して供給される酸化剤ガス52とを混合し、外部に排出する。
【0046】
ここで、燃料ガス51は、燃料電池モジュール1の改質器までは、炭化水素のガスと水蒸気との混合ガスである。炭化水素のガスは、メタン、プロパン、ガソリン、灯油、軽油、メタノールに例示される。改質器で改質後は、水素及び一酸化炭素を主成分とする燃料ガス51となる。なお、燃料電池モジュール1で使用済みの燃料ガス51は、燃料電池モジュール1で必要量の燃料ガス51が消費された残りの燃料ガス51である。
酸化剤ガス52は、酸素を含むガスである。酸化剤ガス52は、空気に例示される。
【0047】
また、燃料電池モジュール1で使用済みの酸化剤ガス52は、燃料電池モジュール1で必要量の酸化剤ガス52が消費された残りの酸化剤ガス52である。
【0048】
次に、燃料電池モジュール1について説明する。
【0049】
図2は、本発明である燃料電池モジュールの第1の実施の形態の構成を示す図(断面図)である。燃料電池モジュール1は、燃料電池モジュール本体21、改質器22、空気予熱器23及び三方弁24を具備する。
そして、それらは燃料ガス配管25−1〜25−2、酸化剤ガス配管26−1〜26−3及び改質配管27−1〜27−2で接続されている。
【0050】
改質器22は、燃料ガス配管12−3を介して供給される燃料ガス51を改質して、燃料ガス配管25−1へ送出する。第1改質部22−1、第2改質部22−2、改質配管27−1及び改質配管27−2を含む。
【0051】
第1改質部22−1は、燃料ガス配管12−3を介して供給される燃料ガス51を、第2改質部22−2に比較して低温で、水蒸気改質を行う。第1改質部22−1に投入されるエネルギーには、第2改質部22−2で改質された燃料ガス51の有する内部エネルギーを用いる。燃料ガス51は、水蒸気改質により、水素と一酸化炭素とを主成分とする燃料ガス51となり、改質配管27−1へ送出される。
【0052】
第2改質部22−2は、改質配管27−1を介して供給される燃料ガス51を、第1改質部22−1に比較して高温で、水蒸気改質を行う。第2改質部22−2に投入されるエネルギーには、燃料電池モジュール1から酸化剤ガス配管26−2を介して送出される酸化剤ガス52の有する内部エネルギーを用いる。ここで、(第1改質部22−1で改質された燃料ガス51の温度)<(酸化剤ガス配管26−2を介して送出される酸化剤ガス52の温度)なので、燃料ガス51の水蒸気改質後の組成は、第1改質部22−1での燃料ガス51よりも水素と一酸化炭素の割合が高くなる。その後、燃料ガス51は、改質配管27−2へ送出される。
【0053】
空気予熱器23は、酸化剤ガス配管11−4を介して供給される酸化剤ガス52(低温側)と、酸化剤ガス配管26−3を介して改質器22から供給される酸化剤ガス52(高温側)とを熱交換させる。低温側の酸化剤ガス52は、昇温され酸化剤ガス配管26−1へ送出される。高温側の酸化剤ガス52は、降温され酸化剤ガス配管11−5へ送出される。
【0054】
燃料電池モジュール本体21は、酸化剤ガス配管26−1を介して供給される酸化剤ガス52と、燃料ガス配管25−1を介して供給される燃料ガス51とを用いて発電を行う。燃料電池モジュール本体21で使用済みの燃料ガス51(生成した水蒸気を含む)は、燃料ガス配管25−2へ送出される。燃料電池モジュール本体21で使用済みの酸化剤ガス52(生成した水蒸気を含む)は、酸化剤ガス配管26−2へ送出される。
【0055】
三方弁24は、燃料ガス配管25−2を介して供給される燃料ガス51を、燃料ガス配管25−3(燃料電池モジュール21用、燃料ガス配管12−3へ接続)及び燃料ガス配管12−4(1次燃料予熱器5用)へ分岐する。制御部(図示せず)により、燃料電池モジュール1の運転条件に基づいて制御される。
【0056】
次に、燃料電池モジュール1について更に説明する。
【0057】
図3は、図2に示す本発明である燃料電池モジュールの第1の実施の形態の構成をより詳細に示す断面図である。燃料電池モジュール1は、燃料電池モジュール本体21、改質器22、及び空気予熱器23(三方弁24は省略)を備える。それらは燃料ガス配管25−1〜25−2、酸化剤ガス配管26−1〜26−3及び改質配管27−1〜27−2で接続されている。
【0058】
改質器22は、第1改質部22−1及び第2改質部22−2を備え、燃料電池モジュール本体21に隣接して設置される。第1改質部22−1は、内側から順に触媒部22−1aとガス流通部22−1bとを含む2重管構造である。また、改質配管27−1と改質配管27−2は、改質配管27−1が内側の2重管構造である。第2改質部22−2は、内側から順にガス流通部22−2aと触媒部22−2bとを含む2重管構造に、更に、その2重管構造を囲むように形成されたガス流通部22−2cを含む3重管構造である。
【0059】
2重管構造の内の内側には、一方の側を燃料ガス配管12−3に接続された触媒部22−1a、触媒部22−1aに接続された改質配管27−1、改質配管27−1に接続されたガス流通部22−2aが連続的に配置されている。ガス流通部22−2aの先は改質器22の内部で開放されている。
2重管構造の内の外側には、一方の側を燃料ガス配管12−3を一部含んだ燃料ガス配管25−1に接続されたガス流通部22−1b、ガス流通部22−1bに接続された改質配管27−2、改質配管27−2に接続された触媒部22−2bが連続的に配置されている。触媒部22−2bの先は閉塞されている。
【0060】
更に、第2改質部22−2は、3重管目として、酸化剤ガス配管26−2及び酸化剤ガス配管26−3を接続され、触媒部22−2bを囲むように設けられたガス流通部22−2を備える。
【0061】
触媒部22−1aは、燃料ガス配管12−3を介して供給される燃料ガス51を、触媒部22−1a内の触媒により水蒸気改質する。太さは燃料ガス配管12−3よりも大きい。触媒は従来用いられる水蒸気改質触媒(例示:ニッケル/アルミナ)を利用できる。水蒸気改質による水素と一酸化炭素とを主成分とする燃料ガス51を、改質配管27−1を介して、第2改質部22−2へ送出する。
触媒部22−1aの外側のガス流通部22−1bは、第2改質部22−2で改質された(高温の)燃料ガス51を、触媒部22−1aの周りに流通させる。その際、(高温の)燃料ガス51は、触媒部22−1aと熱交換することにより、内部エネルギーの一部を触媒部22−1aへ放出する(熱交換する)。そのエネルギーが、第1改質部22−1の改質に用いられる。
【0062】
ガス流通部22−2aは、改質配管27−1を介して供給される燃料ガス51を流通し、2重管構造の閉塞した先端部へ輸送する。燃料ガス51は、そこで折り返して2重管構造の外側の触媒部22−2bへ流入する。
【0063】
触媒部22−2bは、内部に有する触媒により燃料ガス51を更に水蒸気改質する。触媒は従来用いられる水蒸気改質触媒(例示:ニッケル/アルミナ)を利用できる。改質の温度は、第1改質部22−1よりも高温である。従って、水蒸気改質により、触媒部22−1aでの改質よりも水素と一酸化炭素とを合わせた割合が多い(高温の)燃料ガス51となる。その後、(高温の)燃料ガス51は、改質配管27−2を介して、第1改質部22−2のガス流通部22−1bへ送出する。
【0064】
触媒部22−2bの外側のガス流通部22−2cは、燃料電池モジュール本体21で使用済みの酸化剤ガス52を、触媒部22−2bの周りに流通させる。酸化剤ガス52は、非常に温度が高く、触媒部22−2bと熱交換することにより、内部エネルギーの一部を触媒部22−2bへ放出する。そのエネルギーが、第2改質部22−2の改質に用いられる。その後、酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管26−3へ送出される。
【0065】
触媒部22−2bで改質された燃料ガス51は、改質配管27−2を介して第1改質部22−2のガス流通部22−1bに達する。そこで内部に有する内部エネルギーの一部を触媒部22−1bへ放出し、温度が低下する。そして、温度が低下した燃料ガス51は、燃料ガス配管25−1を介して、燃料電池モジュール本体21へ供給される。
【0066】
なお、改質器22は、熱交換の熱を利用して改質を行うが、バーナーや電気ヒータなどの補助の加熱装置を有していても良い。立ち上げ時の熱交換用の熱が少ない場合や、急激に燃料供給量を増加する場合等で、有用である。
【0067】
また、改質器22は、2段階で改質を行っているが、更に多段階の改質を行うことも可能である。その場合も、本実施例と同様に、熱交換を利用して実施することが可能である。例えば3段の場合、記述の第1改質部22−1を2つに分けることで実施できる。
【0068】
水蒸気改質は、特に最初の改質部(本実施例では第1改質部22−1の燃料ガス配管12−3に近い側)での触媒劣化が大きい。そのため、最初の改質部分を別にして、触媒交換容易に設計すれば、メインテナンスも容易となる。
【0069】
空気予熱器23は、内管と外管との間での熱交換を行う。内管(高温側)には、酸化剤ガス配管26−3に接続され、第2改質部22−2で熱交換した酸化剤ガス52が流通する。外管(低温側)には、酸化剤ガス配管11−4に接続され、燃料電池モジュール本体21へ供給される酸化剤ガス52が流通する。それにより、燃料電池モジュール本体21へ供給される酸化剤ガス52を予熱する。内管の酸化剤ガス52は、降温され酸化剤ガス配管11−5から送出される。外管の酸化剤ガス52は、昇温され酸化剤ガス配管26−1から燃料電池モジュール本体21へ送出される。
【0070】
燃料電池モジュール本体21は、複数の燃料電池セル管33、酸化剤ガス供給室37、供給室38、排出室39、断熱体40(−1〜2)を備える。
供給室38は、管板A34、燃料ガス供給口38−1及び(複数の)第1嵌合部38−2を有する。
排出室39は、管板B35、燃料ガス排出口39−1及び(複数の)第2嵌合部39−2を有する。
酸化剤ガス供給室37は、管板A34、管板B35、酸化剤ガス供給口37−1及び酸化剤ガス排出口37−2を有する。
なお、図1の構成は、本図面においては、集電に関する構成について、省略している。
【0071】
以下に各構成を詳細に説明する。
【0072】
燃料電池セル管33は、多孔質セラミックスの円筒型の基体管である。外面上には、発電を行う燃料電池セル41とリード膜43(後述)を有する。燃料電池セル管33は、一端部を供給室38の管板A34に、開放されて嵌合されている。同様に、他端部は排出室39の管板B35に、開放されて嵌合されている。
【0073】
第1燃料室としての供給室38は、燃料ガス配管25−1から燃料ガス供給口38−1を介して燃料ガス51を供給され、複数の各燃料電池セル管33の各々へ均等に燃料ガス51を供給する。中空の直方体や円柱等の形状を有する。供給室38を構成する管板A34を含む各板は、金属製である。本実施例では、ステンレス製の直方体形状を有する。
【0074】
第2燃料室としての排出室39は、燃料電池セル管33から排出される使用済み燃料ガス51を収集し、燃料ガス排出口39−1を介して燃料ガス配管25−2へ燃料ガス51を送出する。中空の直方体や円柱等の形状を有する。排出室39を構成する管板B35を含む各板は、金属製である。本実施例では、ステンレス製の直方体形状を有する。
【0075】
空気室としての酸化剤ガス供給室37は、酸化剤ガス配管26−1から酸化剤ガス供給口37−1を介して酸化剤ガス52の供給を受け、燃料電池セル管33に供給する。そして、使用済みの酸化剤ガス52を酸化剤ガス排出口37−2を介して酸化剤ガス配管26−2から送出する。供給室38(の管板A34)と排出室39(の管板B35)との間にあり、それらと隔離され、燃料電池セル管33を含んでいる。管板A34及び管板B35の近傍の内部に、断熱体40(断熱体A40−1及び断熱体B40−2)を固定している。ステンレスや耐熱合金などの金属製の室である。
【0076】
供給室38(第1燃料室)の一側面としての第1管板である管板A34は、燃料電池セル管33を接続するための孔が(その数だけ)開口している。そして、燃料電池セル管33の一端部と、ガスの出入りが出来るように連結し、開放されて接合している。供給室38と酸化剤ガス供給室37とを隔てている。
【0077】
排出室39(第2燃料室)の一側面としての第2管板である管板B35は、燃料電池セル管33を接続するための孔が(その数だけ)開口している。燃料電池セル管33の他端部とガスの出入りが出来るように連結し、開放されて接合している。排出室39と酸化剤ガス供給室37とを隔てている。
【0078】
断熱体40は、管板A34及び管板B35の近傍であって、供給室38及び排出室39の外側の酸化剤ガス供給室37内に固定されている。管板A34側が、断熱体A40−1であり、管板B35側が、断熱体B40−2である。断熱体B40−2は、燃料電池セル管33上の端部近傍において、管板B35と共に酸化剤ガス52の流路を形成し、その流通を制限している。また、断熱体40は、燃料電池セル管33の発電部41(後述)側の熱を遮断し、管板A34及び管板B35、あるいは、第1嵌合部38−2及び第2嵌合部39−2を、熱的に保護する。断熱体40は、シリカ、アルミナ、マグネシアなどを主成分とする断熱材に例示される。
【0079】
図6(b)に、断熱体40(断熱体A40−1及び断熱体B40−2)の正面図示す。断熱体40は千鳥格子状に燃料電池セル管33用の孔40−3が開口している。断熱体B40−2の孔40−3の直径は、燃料電池セル管33の直径よりもやや大きい。燃料電池セル管33と断熱体40の孔との隙間を酸化剤ガス52が通過するためである。断熱体A40−1の孔40−3’の直径は、燃料電池セル管33の直径と実質的に等しい。隙間を酸化剤ガス52が通過する必要がないからである。
【0080】
ただし、本発明での燃料電池セル管33の配置等が、図6(b)に限定されるものではない。
【0081】
次に、図4を参照して、燃料電池セル管33の第2嵌合部39−2及びその周辺について説明する。
【0082】
図4は、図3の燃料電池セル管33の1本分の第2嵌合部39−2及びその周辺について拡大した断面図である。本図面においては、集電に関する構成について、省略している。
【0083】
第2嵌合部39−2は、燃料電池セル41と発電部42とリード膜43’とを含む燃料電池セル管33、管板B35、シール剤44’、第2嵌合リング46’及び充填材47’を備える。その周辺の酸化剤ガス52の流れを断熱体B40−2が制限している。
【0084】
燃料電池セル41は、燃料電池セル管33の外面上に、形成された燃料電池のセルである。燃料電池セル41同士は、インターコネクタ膜(図示せず)で接合されている。燃料電池セル管33の内側から拡散する燃料ガス51と、外側から供給される酸化剤ガス52とにより発電を行う。
【0085】
発電部42は、燃料電池セル管33上の燃料電池セル41が複数ある領域である。
【0086】
リード膜43’は、発電部42で発電された電力を導く一方の極としての導電性の膜である。供給室38側にも同様にあり、両膜から引き出した電極から電力を取り出す。
【0087】
シール剤44’は、第2嵌合リング46’の外面と管板B35の第2嵌合部39−2の内面と間の領域に充填されるガスシール剤である。排出室39の燃料ガス51と、酸化剤ガス供給室37の酸化剤ガス52との間をガスシールする。その周辺の最高使用温度に合わせたシール剤を用いる。
【0088】
なお、第2嵌合リング46’の表面と管板B35の第2嵌合部39−2の内面とのすり合わせが非常に高精度の場合には、シール剤を用いない場合もある。
【0089】
第2嵌合リング46’は、その内径が燃料電池セル管33よりもやや大きい円筒状のリングである。その外面と管板B35の第2嵌合部39−2の内面とが密接している。燃料電池セル管33の寸法ずれ、表面凹凸を、第2嵌合リング46’と充填材47’とが緩衝材として働き吸収する。
【0090】
充填材47’は、第2嵌合リング46’の内面と燃料電池セル管33の外面との間の領域に充填されるガスシール剤かつ接着材である。排出室39の燃料ガス51と、酸化剤ガス供給室37の酸化剤ガス52との間をガスシールする。また、燃料電池セル管33の寸法ずれを、その変形で吸収する。その周辺の最高使用温度に合わせてハンダ、接着剤や樹脂などを埋め込む方法などが使用できる。
【0091】
断熱体B40−2については既述の通りなのでその説明を省略する。
【0092】
管板B35は、第2嵌合リング46’(及び燃料電池セル管33)を通す孔が、開口している。第2嵌合部38−2の孔の直径は、第2嵌合リング46’の直径より、やや小さい。このようにすることにより、図4で示すように、その孔に第2嵌合リング46’を通した時、管板B35の孔部の内周部分が、第2嵌合リング46’を通した方向に内側に変形し、第2嵌合リング46’の外周部と管板B35の孔部の内周部分が密着する。
【0093】
ここで、管板B35について更に説明する。
【0094】
図6(a)に、管板B35の正面図を示す。図6(a)にあるように、管板B35は千鳥格子状に第2嵌合リング46’(及び燃料電池セル管33)用の孔49が開口している。各孔49の直径は、第2嵌合リング46’の外径よりも小さい。
【0095】
ただし、本発明での燃料電池セル管33の配置等が、図6(a)に限定されるものではない。
【0096】
管板B35に第2嵌合リング46’を通して密着させる方法として、深絞り加工や、焼嵌め加工などの締り嵌め加工がある。孔49は、締り嵌め加工を実施できるように、その直径が第2嵌合リング46’の外径よりも小さい。ただし、第2嵌合リング46’を用いず、直接燃料電池セル管33を通す場合には、燃料電池セル管33の外径よりも小さくする。
【0097】
管板B35の孔49の内周部分は、第2嵌合リング46’と密接する際、締り嵌めによる弾性力により、強く密着し、ガスシール性を発揮する。それと同時に、第2嵌合リング46’(及びそれに接続している燃料電池セル管33)を強力に保持する。
【0098】
管板B35は、第2嵌合部39−2が、燃料電池セル管33を支持する役割があるので、ある程度の強度を有する材料であることが好ましい。また、接合部分(第2嵌合部39−2)が、燃料電池セル管33と管板B35との隙間からガスをリークさせないように、且つ、応力などによる位置ずれや振動や衝撃を吸収することが可能なように、金属製の板のような弾性のある部材であることが好ましい。その際、約600℃前後の酸化雰囲気で使用することから、その雰囲気に耐えられる部材であることがより好ましい。そのような材料として、ステンレス系の金属材料が好ましい。より好ましくは、SUS304やSUS316のようなオーステナイト系ステンレス鋼である。
【0099】
また、その厚みの上限は、締り嵌め加工が可能な厚みであることから、また、下限は、燃料電池セル管33を支持することが可能な厚みであることから、それぞれ実験的に決定される。板の材料の種類により異なる。例えば、オーステナイト系ステンレスでは、0.1mm以上、2mm以下であることが好ましい。より好ましくは0.2以上、1mm以下である。
【0100】
第2嵌合リング46’の表面を滑らかにする、あるいは、シール剤44’を潤滑性(固体)のあるものにすれば、管板B35の孔の内周面と第2嵌合リング46’の外周面とを、ある大きさ以上の力で、互いに滑らせる(摺動する)ようにすることも可能である。力の大きさ及び滑り具合は、第2嵌合リング46’の表面状態、シール剤44’の種類等に基づいて、実験的に決定する。
摺動可動になると、熱膨張係数の違いにより、熱による伸びの相違が発生した場合でも、滑りで吸収することが可能となる。
【0101】
次に、図5を参照して、燃料電池セル管33の第1嵌合部38−2及びその周辺について説明する。図5は、図3の燃料電池セル管33の1本分の第1嵌合部38−2及びその周辺について拡大した断面図である。本図面においては、集電に関する構成について、省略している。
【0102】
第1嵌合部38−2は、燃料電池セル41と発電部42とリード膜43とを含む燃料電池セル管33、管板A34、シール剤44、第1嵌合リング46及び充填材47を備える。その周辺の酸化剤ガス52は、断熱体A40−1に制限され管板A34に達しない。
【0103】
図5で示す燃料電池セル管33の第1嵌合部38−2及びその周辺については、図4の第2嵌合部39−2及びその周辺と同様であり、その説明を省略する。
断熱体A40−1は、図3での説明のとおりなのでその説明を省略する。
燃料電池セル41と発電部42とを含む燃料電池セル管33は、図4の説明の通りなのでその説明を省略する。、管板A34、リード膜43、シール剤44、第1嵌合リング46及び充填材47は、図4の管板B35、リード膜43’、シール剤44’、第2嵌合リング46’及び充填材47’と同様であるので、その説明を省略する。
【0104】
本実施例では、上記図4のように、第2嵌合リング46’と充填材47’を用いている。ただし、燃料電池セル管33の寸法精度及び表面仕上げの状態によって、それらを用いず、直接、管板B35と燃料電池セル管33とを第2嵌合部39−2で嵌合することも可能である。その場合、部材の点数が減称するので部品コストや製造コストを低減できる。
【0105】
図7に、嵌合リングを用いない場合の第2嵌合部39−2及びその周辺の拡大した断面図を示す。各符号の意味は図4と同様であるので、その説明を省略する。
【0106】
同様に、本実施例では、上記図5のように、第1嵌合リング46と充填材47を用いている。ただし、それらを用いず、直接、管板A34と燃料電池セル管33とを第1嵌合部38−2で嵌合することも可能である。
【0107】
図8に、嵌合リングを用いない場合の第1嵌合部38−1及びその周辺の拡大した断面図を示す。各符号の意味は図4と同様であるので、その説明を省略する。
【0108】
次に、本発明である燃料電池モジュールの実施の形態の動作に関して、図1、(図2)、図3を参照して説明する。
【0109】
酸化剤ガス52について説明する。
【0110】
酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−1を経由してガスタービン2に供給され、コンプレッサにより圧縮される。その後、酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−2を経由して三方弁3へ供給される。
三方弁3において、酸化剤ガス52の一部は、制御部(図示せず)の制御により、燃焼器8における燃焼用として酸化剤ガス配管11−6へ送出される。そして、残りの酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−3へ送出される。
酸化剤ガス配管11−3を経由した酸化剤ガス52は、空気圧縮機4に供給され、更に圧縮される。その後、酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管11−4経由で燃料電池モジュール1へ供給される。
【0111】
燃料電池モジュール1へ供給された酸化剤ガス52は、空気予熱器23の外管を流通する。その時、内管を流通する高温の酸化剤ガス52と熱交換を行い予熱される(例えば550℃程度)。予熱された酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管26−1から燃料電池モジュール本体21へ送出される。
【0112】
燃料電池モジュール本体21へ供給された酸化剤ガス52は、酸化剤ガス供給口37−1から酸化剤ガス供給室37に入る。そして、断熱体B40−2と管板B35とに挟まれ形成される流路を、管板B35に沿って移動する。
このときの、酸化剤ガス52の温度は、550℃程度であり、燃料電池セル41の運転温度(900〜1000℃)に比較して、非常に低い温度である。また、管板B35は、発電部42の熱に対して断熱体B40−2により保護されている。従って、管板B35に用いる材料の耐熱性(耐酸化性)のレベルを低くすることが出来る。
【0113】
排出室39側の複数の燃料電池セル管33のいずれかに達した酸化剤ガス52は、第2嵌合部39−2近傍において、断熱体B40−2の内面と燃料電池セル管33の外面との間の孔40−3に入る。孔40−3を通る酸化剤ガス52は、燃料電池セル管33の内部を通る燃料ガス51との間で、燃料電池セル管33の基体管を介して熱交換を行う。そして、酸化剤ガス52は、孔40−3から出る時点で、発電に必要な温度(例えば、850℃程度)に昇温される。更に、そこから発電部42に達するまでに更に昇温される。
【0114】
発電部42において、酸化剤ガス52は、燃料電池セル41に供給され、発電に寄与する。その際、燃料電池セル41は発熱するが、その熱は、酸化剤ガス52により持ち去られるので、燃料電池セル41の温度は900℃〜1000℃に保持される。また、酸化剤ガス52は、燃料電池セル41から発電によって生じた熱を奪いながら温度を上昇させていく。そして、使用済みの酸化剤ガス52は、高温(例えば、950℃)となり断熱体A40−1付近に達する。
酸化剤ガス52は、概ね断熱体A40−1の発電部42側の面に沿って移動し、酸化剤ガス排出口37−2に達する。そして、そこから酸化剤ガス配管26−2へ送出される。
【0115】
酸化剤ガス配管26−2経由で第2改質部22−2に供給された酸化剤ガス52は、ガス流通部22−2c(高温側)を通過する。その際、触媒部22−2b(低温側)を流通する燃料ガス51と熱交換を行い、降温され(例えば、700℃程度)、酸化剤ガス配管26−3から送出される。
【0116】
酸化剤ガス配管26−3経由で空気予熱器23に供給された酸化剤ガス52は、その内管(高温側)を通過する。その際、外管(低温側)を通過する酸化剤ガス52と熱交換を行い、降温され(例えば、550℃程度)、酸化剤ガス配管11−5から送出される。
送出された酸化剤ガス52は、燃焼器8へ供給される。
【0117】
次に、燃料ガス51について説明する。
【0118】
燃料ガス51は、三方弁9へ供給される。
三方弁9において、燃料ガス51の一部は、制御部(図示せず)の制御により、燃焼器8における燃焼用として燃料ガス配管12−8へ送出される。そして、残りの燃料ガス51は、燃料ガス配管12−2へ送出される。
燃料ガス配管12−2を経由した燃料ガス51は、1次燃料予熱器5へ供給される。そして、1次燃料予熱器5において、燃料ガス配管12−2を介して供給される燃料ガス51(低温側)と、燃料ガス配管12−4を介して燃料電池モジュール1から供給される使用済みの燃料ガス51(高温側)とが熱交換を行う。昇温(例えば、550℃程度)された燃料ガス51は、燃料ガス配管12−3経由で燃料電池モジュール1へ送出される。
【0119】
燃料ガス配管12−3経由で燃料電池モジュール1へ供給された燃料ガス51は、第1改質部22−1の触媒部21−1aで水蒸気改質される。改質に使用されるエネルギーは、ガス流通部22−1bを通過する第2改質部22−2で改質された燃料ガス51との熱交換(触媒部21−1aが低温側、ガス流通部22−1bが高温側)により得る。改質された燃料ガス51(例えば、温度700℃程度)は、改質配管27−1へ送出される。
改質配管27−1経由で第2改質部22−2へ供給された燃料ガス51は、ガス流通路22−2aを経由して、触媒部22−2bに供給される。そして、触媒部22−2bにおいて、改質部22−1aよりも高い温度で水蒸気改質される。改質に使用されるエネルギーは、ガス流通路22−2cを通過する燃料電池モジュール本体21で使用された酸化剤ガス52との熱交換(触媒部22−2bが低温側、ガス流通部22−2cが高温側)により得る。改質された燃料ガス51(例えば、温度750℃程度)は、改質配管27−2へ送出される。
改質配管27−2経由で第1改質部22−1へ供給された燃料ガス51は、ガス流通路22−1bにおいて、触媒部22−1aと熱交換(触媒部21−1aが低温側、ガス流通部22−1bが高温側)を行い、降温される。降温された燃料ガス51(例えば、温度550℃程度)は、燃料ガス配管25−1へ送出される。
【0120】
燃料ガス配管25−1経由で燃料電池モジュール本体21へ供給された燃料ガス51は、燃料ガス供給口38−1から供給室38へ入り、供給室38に全体に広がる。このときの、燃料ガス51の温度は、550℃以下であり、燃料電池セル41の運転温度(900〜1000℃)に比較して、非常に低い温度である。また、管板A34は、発電部42の熱に対して断熱体A40−1により保護されている。従って、管板A34に用いる材料の耐熱性(耐酸化性)のレベルを低くすることが出来る。
【0121】
供給室38に広がった燃料ガス51は、燃料電池セル管33の一端部から、燃料電池セル管33内へばらつきの無い流量で流入する。
燃料ガス51は、断熱体A10−1付近から発電部42付近で、燃料電池セル管33の基体管を介して、燃料電池セル管33の外面に沿って流れる酸化剤ガス52と熱交換を行う。そして、温度を上げて行き、発電部42付近に達する(例えば、温度700℃程度)。そして、そこから燃料電池セル41に達するまでに更に昇温される。
【0122】
発電部42において、燃料ガス51は、燃料電池セル41に供給され、発電に寄与する。その際、燃料電池セル41は発熱するが、その熱は、燃料電池セル管33の外面を流れる酸化剤ガス52により持ち去られるので、燃料電池セル41の温度は900℃〜1000℃に保持される。そして、燃料ガス51も、温度が上昇しない。燃料ガス51のうち、使用済みの燃料ガス51及び発電により発生した水蒸気は、断熱体B40−2付近に達する。
【0123】
燃料ガス51は、断熱体B40−2付近から第2嵌合部39−2付近で、燃料電池セル管33の基体管を介して、燃料電池セル管33の外面に沿って流れる低温の酸化剤ガス52と熱交換を行う。そして、温度を下げて行き、燃料電池セル管33の他端部に達する(例えば、600℃程度)。そして、他端部から排出室39へ送出される。
【0124】
送出された使用済みの燃料ガス51は、排出室39で混合される。このときの、燃料ガス51の温度は、600℃以下であり、燃料電池セル41の運転温度(900〜1000℃)に比較して、非常に低い温度である。また、管板B35は、発電部42の熱に対して断熱体B40−2により保護されている。従って、管板B35に用いる材料の耐熱性(耐酸化性)のレベルを低くすることが出来る。排出室39の燃料ガス51は、燃料ガス排出口39−1から燃料ガス配管25−2へ送出される。
【0125】
燃料ガス配管25−2へ送出された燃料ガス51は、制御部(図示せず)に制御された三方弁24により、その一部が燃料ガス配管12−3へ供給される。使用済みの燃料ガス51の再循環により、燃料利用率を向上させることが出来る。残りの燃料ガス51は、燃料ガス配管12−4へ送出される。
【0126】
燃料ガス配管12−4を経由した燃料ガス51は、1次燃料予熱器5へ供給される。そして、1次燃料予熱器5において、燃料ガス配管12−2を介して供給される燃料ガス51(低温側)と、燃料ガス配管12−4を介して燃料電池モジュール1から供給される使用済みの燃料ガス51(高温側)とが熱交換を行う。降温(例えば、550℃程度)された燃料ガス51は、燃料ガス配管12−5−ポンプ6−燃料ガス配管12−6経由で三方弁7へ送出される。
三方弁7において、燃料ガス51の一部は、制御部(図示せず)の制御により、燃料電池モジュール1用として燃料ガス配管12−3へ送出される。そして、残りの燃料ガス51は、燃料ガス配管12−7へ送出される。
燃料ガス配管12−7の燃料ガス51は、燃焼器8へ供給される。
【0127】
次に、燃焼ガス53について説明する。
【0128】
酸化剤ガス配管11−5から供給された酸化剤ガス52と、燃料ガス配管12−7から供給された燃料ガス51は、燃焼器8において混合され燃焼し、燃焼ガス53を生成する。燃焼ガス53は、燃焼ガス配管13−1を経由してガスタービン2へ供給される。
燃焼ガス配管13−1を経由した燃焼ガス53は、ガスタービン2のタービンを回転させる。この回転により、発電機が動作する。同時に、その回転によりコンプレッサが駆動し、酸化剤ガス配管11−1を介して供給される酸化剤ガス52(本実施例では空気)が圧縮される。使用済みの燃焼ガス53は、燃焼ガス配管13−2から排出される。
【0129】
燃焼ガス配管13−2から排出された燃焼ガス53は、酸化剤ガス配管11−7を介したガスタービン2のコンプレッサからの酸化剤ガス52と共に燃焼ガス配管13−3を経由して煙突10へ送出される。そして、そこから外部へ排出される。
【0130】
本発明により、燃料電池セル41で発生した熱を、燃料電池モジュール1内での熱交換、改質等に有効利用することが出来る。すなわち、発生した熱を燃料電池モジュール1の外部へ取り出し、有効利用を行うために、給湯用の水に例示される熱媒体を導入する等を行う必要がない。そのため、燃料電池モジュール1に燃料ガス51及び酸化剤ガス52用の配管以外の配管を接続する必要がなくなる。従って、燃料電池モジュール1の構造をより簡略に出来、製造コストや製造納期の低減を図ることが可能となる。
【0131】
また、本発明により、供給室38及び排出室39に供給される燃料ガス51の温度を低く抑えることが可能となる。すなわち、供給室38の管板A34及び排出室39の管板B35の耐熱性(耐酸化性)のレベルを低減することが可能となる。すなわち、より低級の材料を用いることが出来、材料費や製造コストを低減することが可能となる。
【0132】
(実施例2)
図1は、本発明である燃料電池モジュールを適用した複合発電システムの第2の実施の形態を示す構成図である。複合発電システムは、燃料電池モジュール1、ガスタービン2、三方弁3、空気圧縮機4、1次燃料予熱器5、ポンプ6、三方弁7、燃焼器8、三方弁9及び煙突10を備える。
【0133】
そして、それらは酸化剤ガス配管11−1〜11−7、燃料ガス配管12−1〜12−9及び燃焼ガス配管13−1〜13−3で接続されている。
【0134】
図1の各構成は、実施例1と同様であるのでその説明を省略する。
【0135】
次に、燃料電池モジュール1について説明する。
【0136】
図9は、本発明である燃料電池モジュールの第2の実施の形態の構成を示す図(断面図)である。燃料電池モジュール1は、燃料電池モジュール本体21、改質器22、空気予熱器23及び燃料冷却器55を具備する。
そして、それらは燃料ガス配管25−1、25−3及び酸化剤ガス配管26−1〜26−4で接続されている。
【0137】
改質器22は、燃料ガス配管12−3を介して供給される燃料ガス51について水蒸気改質を行う。改質器22に投入されるエネルギーには、燃料電池モジュール1から酸化剤ガス配管26−2を介して送出される酸化剤ガス52の有する内部エネルギーを用いる。ここで、水蒸気改質後、燃料ガス51は、水素と一酸化炭素とを主成分とするガスとなる。改質された燃料ガス51は、燃料ガス配管25−1へ送出する。
【0138】
燃料冷却器55は、酸化剤ガス配管11−4を介して供給される酸化剤ガス52(低温側)と、燃料ガス配管25−1を介して改質器22から供給される燃料ガス51(高温側)とを熱交換させる。低温側の酸化剤ガス52は、昇温され酸化剤ガス配管26−4へ送出される。高温側の燃料ガス51は、降温され燃料ガス配管25−3へ送出される。
【0139】
空気予熱器23は、酸化剤ガス配管26−4を介して供給される酸化剤ガス52(低温側)と、酸化剤ガス配管26−3を介して改質器22から供給される酸化剤ガス52(高温側)とを熱交換させる。低温側の酸化剤ガス52は、昇温され酸化剤ガス配管26−1へ送出される。高温側の酸化剤ガス52は、降温され酸化剤ガス配管11−5へ送出される。
【0140】
なお、燃料冷却器55により、酸化剤ガス52の予熱が十分である場合には、空気予熱器23を設置しなくても良い。その場合、配管が簡単となり、設備及び製造コストも低減する。
【0141】
燃料電池モジュール本体21は、酸化剤ガス配管26−1を介して供給される酸化剤ガス52と、燃料ガス配管25−3を介して供給される燃料ガス51とを用いて発電を行う。燃料電池モジュール本体21で使用済みの燃料ガス51(生成した水蒸気を含む)は、燃料ガス配管12−4へ送出される。燃料電池モジュール本体21で使用されなかった酸化剤ガス52(生成した水蒸気を含む)は、酸化剤ガス配管26−2へ送出される。
【0142】
次に、燃料電池モジュール1について更に説明する。
【0143】
図10は、図9に示す本発明である燃料電池モジュールの第2の実施の形態の構成をより詳細に示す断面図である。燃料電池モジュール1は、燃料電池モジュール本体21、改質器22及び燃料冷却器55を備える。それらは燃料ガス配管25−1〜25−2、及び酸化剤ガス配管26−1〜26−3で接続されている。
なお、ここでは空気予熱器23を設置していない。
【0144】
改質器22は、燃料電池モジュール本体21に隣接して設置される。改質器22は、内管にガス流通部22−a、中管に触媒部22−b、外管にガス流通部22−cを含む3重管構造である。
【0145】
中管の触媒部22−bは、燃料ガス配管12−3を介して供給される燃料ガス51を、内部の触媒により水蒸気改質する。触媒は従来用いられる水蒸気改質触媒(例示:ニッケル/アルミナ)を利用できる。そして、水蒸気改質による水素と一酸化炭素とを主成分とする燃料ガス51を、外管の先端へ送出する。外管の先端は閉塞され、その内側に内管の先端が開放されている。
【0146】
外管のガス流通部22−cは、燃料電池モジュール本体21で使用済みの酸化剤ガス52を、触媒部22−bの周りに流通させる。酸化剤ガス52は、非常に温度が高く、触媒部22−bと熱交換することにより、内部エネルギーの一部を触媒部22−bへ放出する。そのエネルギーが、改質22の改質に用いられる。その後、酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管26−3へ送出される。
【0147】
内管のガス流通部22−aは、触媒部22−bで改質された燃料ガス51を燃料ガス配管25−1へ送出する。
【0148】
燃料冷却器55は、内管と外管との間での熱交換を行う。内管(高温側)には、燃料ガス配管25−1に接続され、改質器22で改質した燃料ガス51が流通する。外管(低温側)には、酸化剤ガス配管11−4に接続され、燃料電池モジュール本体21へ供給される酸化剤ガス52が流通する。それにより、燃料電池モジュール本体21へ供給される燃料ガス51を冷却する。それと同時に、酸化剤ガス52を予熱する。内管の燃料ガス51は、降温され燃料ガス配管25−3から送出される。外管の酸化剤ガス52は、昇温され酸化剤ガス配管26−4から燃料電池モジュール本体21へ送出される。
【0149】
燃料電池モジュール本体21については、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0150】
次に、本発明である燃料電池モジュールの実施の形態の動作に関して、図1、(図9)、図10を参照して説明する。
【0151】
ここで、燃料電池モジュール1以外の部分については、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0152】
酸化剤ガス52について説明する。
【0153】
酸化剤ガス配管11−4経由で燃料電池モジュール1へ供給された酸化剤ガス52は、燃料冷却器55の外管を流通する。その時、内管を流通する高温の燃料ガス51と熱交換を行い予熱される(例えば550℃程度)。予熱された酸化剤ガス52は、酸化剤ガス配管26−4(26−1)から燃料電池モジュール本体21へ送出される。
【0154】
燃料電池モジュール本体21及びそこでの酸化剤ガス52については、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0155】
酸化剤ガス配管26−2経由で改質器22に供給された酸化剤ガス52は、ガス流通部22−c(高温側)を通過する。その際、触媒部22−b(低温側)を流通する燃料ガス51と熱交換を行い、降温され(例えば、600℃程度)、酸化剤ガス配管26−3(11−5)から送出される。
送出された酸化剤ガス52は、燃焼器8へ供給される。
【0156】
次に、燃料ガス51について説明する。
【0157】
燃料ガス配管12−3経由で燃料電池モジュール1へ供給された燃料ガス51は、改質器22の触媒部22−bで水蒸気改質される。改質に使用されるエネルギーは、ガス流通路22−cを通過する燃料電池モジュール本体21で使用された酸化剤ガス52との熱交換(触媒部22−bが低温側、ガス流通部22−cが高温側)により得る。改質された燃料ガス51(例えば、温度750℃程度)は、ガス流通路22−a経由で燃料ガス配管25−1へ送出される。
【0158】
燃料ガス配管25−1経由で燃料冷却器55へ供給された燃料ガス51は、燃料冷却器55の内管を流通する。その時、外管を流通する低温の酸化剤ガス52と熱交換を行い降温される(例えば600℃程度)。降温された燃料ガス51は、燃料ガス配管25−3から燃料電池モジュール本体21へ送出される。
【0159】
燃料電池モジュール本体21及びそこでの燃料ガス51については、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0160】
実施例2についても、実施例1と同様に、燃料電池セル41で発生した熱を、燃料電池モジュール1内での熱交換、改質等に有効利用することが出来る。すなわち、発生した熱を燃料電池モジュール1の外部へ取り出し、有効利用を行うために、給湯用の水に例示される熱媒体を導入する等を行う必要がない。そのため、燃料電池モジュール1に燃料ガス51及び酸化剤ガス52用の配管以外の配管を接続する必要がなくなる。従って、燃料電池モジュール1の構造をより簡略に出来、製造コストや製造納期の低減を図ることが可能となる。
【0161】
また、本発明により、供給室38及び排出室39に供給される燃料ガス51の温度を低く抑えることが可能となる。すなわち、供給室38の管板A34及び排出室39の管板B35の耐熱性(耐酸化性)のレベルを低減することが可能となる。すなわち、より低級の材料を用いることが出来、材料費や製造コストを低減することが可能となる。
【0162】
本発明においては、図3や図10に示すような燃料電池セル管33を竪置きした場合だけでなく、横置きした場合(図3や図10の燃料電池モジュール33を横に90度倒した形)でも実施可能である。
【0163】
また、燃料電池セル管33を両端で支持している。そのため、燃料電池セル管33の構造が簡単となりメンテナンスがし易く、コストも低減する。
【0164】
【発明の効果】
燃料電池モジュール内の供給室の管板等の壁面の温度を低く抑えながら、燃料電池セルで発生した熱を、燃料電池モジュール内と空気予熱器での空気加熱用として有効利用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である燃料電池モジュールを適用した複合発電システムの実施の形態を示す構成図である。
【図2】本発明である燃料電池モジュールの第1の実施の形態の構成を示す図(断面図)である。
【図3】燃料電池モジュールの構成をより詳細に示す断面図である。
【図4】燃料電池セル管の1本分の第2嵌合部及びその周辺の拡大した断面図である。
【図5】燃料電池セル管の1本分の第1嵌合部及びその周辺の拡大した断面図である。
【図6】(a)本発明である燃料電池モジュールの実施の形態における管板の正面図である。
(b)本発明である燃料電池モジュールの実施の形態における断熱体の正面図である。
【図7】嵌合リングを用いない場合の第2嵌合部及びその周辺の拡大した断面図である。
【図8】嵌合リングを用いない場合の第1嵌合部及びその周辺の拡大した断面図である。
【図9】本発明である燃料電池モジュールの第2の実施の形態の構成を示す図(断面図)である。
【図10】燃料電池モジュールの構成をより詳細に示す断面図である。
【図11】従来の円筒型固体電解質燃料電池モジュールの概略構成の一例をに示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池モジュール
2 ガスタービン
3 三方弁
4 空気圧縮機
5 1次燃料予熱器
6 ポンプ
7 三方弁
8 燃焼器
9 三方弁
10 煙突
11−1〜11−7 酸化剤ガス配管
12−1〜12−9 燃料ガス配管
13−1〜13−3 燃焼ガス配管
21 燃料電池モジュール本体
22 改質器
22−a ガス流通部
22−b 触媒部
22−c ガス流通部
22−1 第1改質部
22−2 第2改質部
22−1a 触媒部
22−1b ガス流通部
22−2a ガス流通部
22−2b 触媒部
22−2c ガス流通部
23 空気予熱器
24 三方弁
25−1〜25−3 燃料ガス配管
26−1〜26−4 酸化剤ガス配管
27−1〜27−2 改質配管
33 燃料電池セル管
34 管板A
35 管板B
37 酸化剤ガス供給室
37−1 酸化剤ガス供給口
37−2 酸化剤ガス排出口
38 供給室
38−1 燃料ガス供給口
38−2 第1嵌合部
39 排出室
39−1 燃料ガス排出口
39−2 第2嵌合部
40 断熱体
40−1 断熱体A
40−2 断熱体B
40−3 孔
41 燃料電池セル
42 発電部
43(’) リード膜
44(’) シール剤
46 第1嵌合リング
46’ 第2嵌合リング
47(’) 充填材
49 孔
51 燃料ガス
52 酸化剤ガス
53 燃焼ガス
55 燃料冷却器
100 燃料電池モジュール
101 燃料ガス
102 酸化剤ガス
103 燃料電池セル管
104 外管
105 内管
107 酸化剤ガス供給室
108 供給室
109 排出室
110 燃料ガス供給部
112 上面板
113 側板
114 管板
116 側板
117 管板
120 断熱体
121 側板
122 底面板

Claims (9)

  1. 燃料ガスの改質を行う改質器と、
    前記改質された前記燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュール本体と、
    を具備し、
    前記改質器は、
    前記燃料ガスについて、第1温度で第1改質を行う第1改質部と、
    前記第1改質部の後段に接続され、前記第1改質をされた前記燃料ガスについて、前記第1温度よりも高い第2温度で第2改質を行う第2改質部と
    を備え、
    前記第2改質部は、前記燃料電池モジュール本体から送出された前記酸化剤ガスの熱としての酸化剤熱を利用して前記第2改質を行
    前記第1改質部は、前記第2改質をされた前記燃料ガスの熱としての燃料熱を利用して前記第1改質を行う
    燃料電池モジュール。
  2. 前記改質器から排出された前記酸化剤ガスと前記燃料電池モジュール本体に供給される前の前記酸化剤ガスとの熱交換を行う空気予熱器を更に具備す
    求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記改質された前記燃料ガスと、前記燃料電池モジュール本体に供給される前の前記酸化剤ガスとの熱交換を行う燃料冷却器を更に具備す
    求項1に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記改質器は、
    前記第1改質部に接続され、前記燃料ガスを前記第1改質部へ供給する第1配管と、
    前記第1改質部と前記第2改質部とに接続され、前記第1改質をされた前記燃料ガスを前記第2改質部へ供給する第2配管と、
    前記第2改質部に接続され、前記第1改質部を含み、前記第2改質をされた前記燃料ガスを送出する第3配管と
    を更に備え、
    前記第1改質部は、前記第3配管を流れる前記第2改質をされた前記燃料ガスの熱を利用して、前記燃料ガスの前記第1改質を行う
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記第2改質部は、
    内管と前記内管を含む外管とを有する二重管と、
    前記内管の外面と前記外管の内面との間に設置された改質触媒部と
    前記二重管を含み、前記燃料電池モジュール本体から送出された前記酸化剤ガスを前記外管の外面に沿って流通させるガス流通部と
    を備え、
    前記外管は、一端部としての第1端部が前記第3配管に接続され、他端部としての第2端部が閉塞され、
    前記内管は、一端部としての第3端部が前記第2配管に接続され、他端部としての第4端部が第2端部の手前まで延びて開放されている
    請求項4に記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記燃料電池モジュール本体は、
    表面に燃料電池セルを形成された複数の燃料電池セル管と、
    前記第3配管及び前記複数の燃料電池セル管の一方の端部が接続され、前記複数の燃料電池セル管内に前記第3燃料ガスを供給する第1燃料室と、
    前記複数の燃料電池セル管の他方の端部が接続され、前記複数の燃料電池セル管内を流通した前記第3燃料ガスが流入する第2燃料室と、
    前記酸化剤ガスの流通する第4配管が接続され、前記第1燃料室と前記第2燃料室との間に設置され、前記複数の燃料電池セル管を含み、前記燃料電池セルに前記酸化剤ガスを供給する空気室
    を備える
    項5に記載の燃料電池モジュール。
  7. 燃料電池モジュール内に設けられる改質器であって、
    前記燃料電池モジュール内に第1燃料ガスを供給する第1配管と、
    前記第1配管に接続され、前記第1燃料ガスを第2燃料ガスに改質する第1改質部と、
    前記第1改質部に接続され、前記第1改質部から前記第2燃料ガスを送出する第2配管と、
    前記第2配管に接続され、前記第2燃料ガスを第3燃料ガスに改質する第2改質部と、
    前記第2改質部に接続され、前記第1改質部を含み、前記第2改質部から前記第3燃料ガスを、前記第3燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池モジュール本体へ送出する第3配管
    具備し、
    前記第2改質部は、前記燃料電池モジュール本体から送出された前記酸化剤ガスの熱としての酸化剤熱を利用して前記第2燃料ガスを前記第3燃料ガスに改質し、
    前記第1改質部は、前記第3燃料ガスの熱を利用して前記第1燃料ガスの前記改質を行う
    改質器。
  8. 前記第2改質部は、
    内管と前記内管を含む外管とを有する二重管と、
    前記内管の外面と前記外管の内面との間に設置された改質触媒部と、
    前記二重管を含み、前記燃料電池モジュール本体から送出された前記酸化剤ガスを前記外管の外面に沿って流通させるガス流通部と
    を備え、
    前記外管は、一端部としての第1端部が前記第3配管に接続され、他端部としての第2端部が閉塞され、
    前記内管は、一端部としての第3端部が前記第2配管に接続され、他端部としての第4端部が第2端部の手前まで延びて開放されてい
    項7に記載の改質器。
  9. 発電機を有し、酸化剤ガスの圧縮を行うガスタービンと、
    前記圧縮された前記酸化剤ガスと、燃料ガスとにより発電を行う請求項1乃至6のいずれか一項に記載の燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールで使用済みの前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとを燃焼する燃焼器
    備え、
    前記ガスタービンは、前記燃焼器により発生した燃焼ガスを用いて前記圧縮を行い、前記発電機を駆動す
    合発電システム。
JP2002119734A 2002-04-22 2002-04-22 燃料電池モジュール Expired - Lifetime JP3727899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119734A JP3727899B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119734A JP3727899B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317780A JP2003317780A (ja) 2003-11-07
JP3727899B2 true JP3727899B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=29536208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119734A Expired - Lifetime JP3727899B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 燃料電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727899B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816101B1 (en) * 2004-10-26 2012-08-22 NGK Insulators, Ltd. Industrial furnace with steam reforming apparatus and method for steam reforming using the same
WO2006137211A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 燃料電池用改質装置
JP4848178B2 (ja) * 2005-11-09 2011-12-28 三菱重工業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5007045B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5216190B2 (ja) * 2005-12-28 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2013242964A (ja) * 2010-09-10 2013-12-05 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP6049421B2 (ja) * 2012-11-26 2016-12-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP5931775B2 (ja) * 2013-02-25 2016-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインド発電システム
JP6843531B2 (ja) * 2016-06-27 2021-03-17 三菱パワー株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317780A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584047B1 (ko) 연료 전지, 개질기, 또는 열 플랜트로 작동 가능한 다기능에너지 시스템
JP2002151127A (ja) コージェネレーション発電装置
EP2008331B1 (en) Fuel cell system
JP3917838B2 (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
JP3868253B2 (ja) 燃料電池の熱交換構造
KR20110044771A (ko) 공기 분배 장치를 이용하는 향상된 연료전지 스택 플로우 후드 공기 플로우
JP2005276836A (ja) 燃料電池−ガスタービン複合システムの起動及び過渡運転のための方法及びシステム
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP5980144B2 (ja) 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置
KR101009453B1 (ko) 열적 자립운전이 가능한 고체 산화물 연료전지 시스템
JP3727899B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5244292B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2005078859A (ja) 燃料電池システム
JP6099408B2 (ja) 発電システム、及び発電システムの運転方法
JP4797352B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3704299B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP3912997B2 (ja) 空気予熱構造
JP4456879B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4210912B2 (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP3886763B2 (ja) 燃料電池の熱交換構造
JP4939362B2 (ja) 燃料電池−ガスタービン発電設備及び複合発電設備
JP6237114B2 (ja) 燃料電池装置
JP2003132903A (ja) 工業炉と固体酸化物形燃料電池とのコンバインドシステム
JP2004281330A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3727899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term