JP6264692B2 - 基体管の製造方法 - Google Patents

基体管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6264692B2
JP6264692B2 JP2014144380A JP2014144380A JP6264692B2 JP 6264692 B2 JP6264692 B2 JP 6264692B2 JP 2014144380 A JP2014144380 A JP 2014144380A JP 2014144380 A JP2014144380 A JP 2014144380A JP 6264692 B2 JP6264692 B2 JP 6264692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base tube
seal ring
metal plate
hole
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021318A (ja
Inventor
岩本 清文
清文 岩本
昌弘 水原
昌弘 水原
晃志 宮本
晃志 宮本
井上 克明
克明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014144380A priority Critical patent/JP6264692B2/ja
Publication of JP2016021318A publication Critical patent/JP2016021318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264692B2 publication Critical patent/JP6264692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる基体管、この基体管の接続構造及び製造方法に関する。
燃料電池モジュールは、例えば特許文献1に示すように、複数の基体管(燃料電池セル管)を金属板に結合することで構成されているものが一般に知られている。
現在、燃料電池の性能を向上させる研究が盛んに行われている。性能向上の一例としては、燃料電池モジュールの単位体積当たりの出力密度を増加させることが挙げられる。出力密度の増加を達成するには、基体管における燃料供給通路の拡散抵抗を低減し、限界電流密度を大きくする必要がある。
さらに、上述した出力密度の増加させた場合、基体管は高電圧に耐える性能が要求される。よって、金属板と基体管との結合部分の耐電圧性能を向上させる必要がある。なお、現在では、出力密度の増加によって2000ボルト以上の高電圧に耐え得る性能が求められている。
特開2006−032102号公報
ここで、特許文献1に開示された基体管と金属板との結合構造のまま、燃料供給通路の拡散抵抗を低減するには、基体管の肉厚を小さくすることや、基体管の気孔率を大きくする必要がある。しかしながら、この場合には基体管の強度が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、強度を維持しつつ、燃料電池の性能向上を図ることのできる基体管の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の第の態様に係る燃料電池用の基体管の製造方法は、多孔質セラミックから形成された基体管本体と、前記基体管本体が挿通する孔部がそれぞれ形成され、互いに離間して設けられた第一金属板及び第二金属板における前記孔部と前記基体管本体の外周面との間に介在され、セラミックのみから形成されたシールリングと、を備え、前記第一金属板の前記孔部の縁部と前記第二金属板の前記孔部の縁部とは、互いに離れる方向に前記第一金属板、及び前記第二金属板の面から突出する燃料電池用の基体管を製造する基体管の製造方法であって、多孔質セラミックから基体管本体を形成する工程と、セラミックのみからシールリングを形成する工程と、前記基体管本体を前記シールリングに嵌め込み、接着層を介してこれら基体管本体とシールリングとを固定する工程と、前記基体管本体が前記シールリングに固定された状態で一体焼成を行う工程と、を含んでいる。
このような基体管によれば、シールリングにセラミックを用いることで、金属材料を用いる場合に比べて耐電圧性能を向上することができ、拡散電流を低減することができる。
このためシールリングに金属材料を用いる場合に比べて、シールリングの厚さを低減することが可能となり、同じ表面積を有する金属板に、より多くの基体管本体を挿通することができる。
またこのように、基体管本体とシールリングとが共にセラミックを材料としているため、シールリングと基体管本体とを一体焼成することが可能となり、製造工程の短縮につながり、コストダウンが可能となる。接着層の材料には、例えば高温焼成時にも使用可能な釉薬等を用いることで、シールリングと基体管本体との一体焼成が可能となる。
本発明の基体管の製造方法によれば、セラミックから形成されたシールリングによって、強度を維持しつつ、燃料電池の性能向上を図ることが可能である。

本発明の第一実施形態に係る基体管接続構造を備える燃料電池モジュールの縦断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基体管接続構造における基体管と金属板との結合部を拡大して示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基体管接続構造におけるシールリングの効果を示す実験の結果であって、基体管への印加電圧と基体管から金属板への漏洩電流との関係を示すグラフである。 本発明の第一実施形態に係る基体管接続構造におけるシールリングの効果を示す実験の結果であって、燃料電池モジュールが常温の状態、高温の状態、立ち上げ後の状態について、燃料ガスのリーク率を示すグラフである。 本発明の第二実施形態に係る基体管接続構造における基体管と金属板との結合部を拡大して示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る基体管接続構造における基体管と金属板との結合部を拡大して示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係る基体管接続構造における基体管と金属板との結合部を拡大して示す断面図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明に係る第一実施形態の基体管接続構造1について説明するが、まず、この基体管接続構造1を備える燃料電池モジュール100について説明する。
図1に示すように、燃料電池モジュール100は、燃料ガスG1(水素や一酸化炭素を含有するガス)を内部に導入する燃料供給口102と、酸化剤ガスG2(空気等)を内部に導入する酸化剤供給口104とが形成された筐体101を備えている。
また、この筐体101には、筐体101内を流通した燃料ガスG1を筐体101の外部に排出する燃料排出口103と、酸化剤ガスG2を筐体101の外部に排出する酸化剤排出口105とが形成されている。
即ち、本実施形態の燃料電池モジュール100は、いわゆる固体酸化物形燃料電池(SOFC)用のモジュールである。
そして、この筐体101内には基体管接続構造1が設けられている。
図2に示すように、基体管接続構造1は、筒状をなす基体管本体5及びこの基体管本体5を外周から覆うシールリング6を有する基体管2と、基体管本体5とシールリング6とを接着する接着層7と、基体管2が取付けられて結合された金属板10とを備えている。
基体管本体5は、例えばマグネシア、アルミナ、ジルコニア等を材料とした多孔質のセラミックから形成されている。この基体管本体5は、軸線Oを中心とした中空円筒状をなしており、基体管本体5の壁面からは酸化剤ガスG2からの酸化物イオンが透過するとともに、内側は燃料ガスG1が流通可能なガス流路FCとなっている。
シールリング6は、基体管本体5と同様に、例えばマグネシア、アルミナ、ジルコニア等を材料としたセラミックのみから形成されている。シールリング6は軸線Oを中心とした円環状をなし、基体管本体5の外周に取り付けられている。
接着層7は、基体管本体5とシールリング6との間に設けられた接着材からなる層である。この接着材は、例えばセメント等のポーラスな無機系接着材や、1000℃〜1450℃程度での高温接着が可能な釉薬等である。
金属板10は、筐体101の内部で上下に離間して二つが設けられている。
具体的には、筐体101における酸化剤供給口104よりも下方で、かつ、燃料排出口103よりも上方となる位置で筐体101を上下に仕切る第一金属板11と、筐体101における燃料供給口102よりも下方で、かつ、酸化剤排出口105よりも上方となる位置で筐体101を上下に仕切る第二金属板12とが設けられている。よって、筐体101内には、第一金属板11と第二金属板12とによって挟まれた空間Sが形成されている。
これら金属板10には、上下方向に貫通する複数の円形の孔部Hが形成されている。第一金属板11及び第二金属板12には、上下に対応する位置にそれぞれ同じ数量の孔部Hが対をなして形成されている。各対の孔部Hには、基体管本体5及びシールリング6がそれぞれ挿通されるとともに、燃料ガスG1が孔部Hを通じて空間Sに流入するのを抑制するようになっている。
ここで、本実施形態では、第一金属板11における孔部Hの縁部Haと、第二金属板12における孔部Hの縁部Haとは、互いに離間する方向に突出している。即ち、第一金属板11の孔部Hでは、縁部Haが下方に突出し、第二金属板12の孔部Hでは、縁部Haが上方に突出している。
このようにして、燃料供給口102から流入した燃料ガスG1は、基体管本体5のガス流路FCを流通するとともに、第一金属板11と第二金属板12とによって上下に挟まれた上記空間Sには、酸化剤ガスG2が流通する。
次に、本実施形態の基体管2の製造方法について説明する。
まず、多孔質セラミックから基体管本体5を形成する。また、セラミックからシールリング6を形成する。その後、基体管本体5の外周面にシールリング6を、接着層7を介して嵌め込んで取り付け、基体管本体5の外周面とシールリング6の内周面との間を接着させる。
ここで、接着層7に高温接着材である釉薬を用いる場合には、基体管本体5とシールリング6とが接着されて固定された状態で、これら基体管本体5とシールリング6とを一体焼成する。一方で、接着層7に常温の接着材を用いる場合には、基体管本体5にシールリング6を取り付ける前に、基体管本体5とシールリング6とを別々に焼成する。
焼成が終了した基体管2は、第一金属板11と第二金属板12との間の空間Sからこれら二つの金属板10における上下に対をなす孔部Hに挿入される。
このような基体管接続構造1によれば、シールリング6にセラミックを用いることで、仮にシールリング6に金属材料を用いる場合に比べて耐電圧性能を向上することができる。
ここで、図3に示すように、セラミックから形成したシールリング6と、金属材料(ハステロイX(登録商標))から形成したシールリングとに同じ電圧〔V〕を印加した場合、セラミックのシールリング6の方が10分の1以下に電流〔μA〕の漏洩を抑制できていることが確認できた。
即ち、セラミックのシールリング6の方が金属材料のシールリング6よりも10倍以上の耐電圧性能を得られることが確認できた。従って、シールリング6に金属材料を用いる場合に比べて、シールリング6の厚さを低減することが可能となる。この結果、同じ表面積を有する金属板10に、より多くの基体管本体5を挿通することができ、燃料電池の単位体積当たりの出力を増大させることができる。
さらに、図4に示すように、シールリング6にセラミックを用いたとしても、金属材料を用いる場合と比較して常温時、高温時のいずれの場合にも同等レベルの燃料ガスG1のリーク量(リーク率〔%〕)に維持できている。また、立ち上げ後では、同等レベル以上に燃料ガスG1のリーク量に抑えることができている。即ち、シールリング6の外周面の表面粗さを低減するとともに、孔部Hの形状に合わせてシールリング6の真円度を高めることで、金属材料と同等か、それ以上の燃料ガスG1の漏洩抑制性能を得ることが可能である。
なお、リーク率〔%〕は、燃料排出口103での燃料ガスG1の流量に対する孔部Hからの燃料ガスG1の漏洩量を示す。
また、燃料電池モジュール100の運転時には、シールリング6の嵌合接触部:約550℃、セル中央部(燃料電池モジュール100の中央部):約950℃となっている。
また、シールリング6と基体管本体5とが同じセラミックから形成されていることで、接着層7として釉薬等の高温接着材を用いることで、シールリング6と基体管本体5とを一体焼成することが可能となる。この結果、基体管2の製造工程の短縮につながり、コストダウンが可能となる。
ここで、仮にシールリング6が金属材料から形成されている場合、金属は900℃以上の高温に耐えることはできず、シールリング6を基体管本体5に取り付けた後に基体管2の焼成を行うことは困難である。無機系接着剤による接着性も金属リングに比べて、セラミックリングは、なじみが良く接着界面強度が高くなる。
さらに、上述のように高温接着材を用いてシールリング6と基体管本体5との接着を行って、かつ、一体焼成を行えば、接着層7は焼成時に高温環境に晒されることになる。しかしながら、燃料電池モジュール100の運転時に高温となった場合でも、焼成時ほどの高温状態とはならない。このため、焼成時の高温状態でのシール性能を確認しておくことで、運転時には、この確認した通りのシール性能を基本的に得ることができる。
一方で、常温接着材を用いてシールリング6と基体管本体5との接着を行う場合には、常温時のシール性能を確認できていたとしても、燃料電池モジュール100の運転時に高温となった際には、接着層7の多少の割れ等が生じる可能性がある。この場合、確認できているシール性能と同等のシール性能を得ることは困難である。
本実施形態の基体管接続構造1によると、シールリング6にセラミックを用いることで、強度を維持しつつ、燃料電池モジュール100の性能向上を図ることが可能である。
〔第二実施形態〕
以下、図5を参照して、本発明の第二実施形態の基体管接続構造21について説明する。
第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態では、シールリング26が第一実施形態とは異なっている。
シールリング26は第一実施形態と同様の円環状をなし、内周面には、径方向外側に凹むとともに軸線Oに沿って、軸線Oの一方側から他方側に向かって螺旋状に連続する溝部26aが形成されている。
本実施形態の基体管接続構造21によると、内周面に溝部26aが形成されていることで、シールリング26の内周面、及び基体管本体5の外周面への接着層7の密着性を向上でき、基体管本体5とシールリング26との接着強度を向上することができる。
なお、溝部26aは、連続した螺旋状である場合に限らず、内周面に断続的に形成されていてもよい、また、直線状や格子状等をなしていてもよい。即ち、溝部26aの形状は本実施形態の場合に限定されず、少なくとも、シールリング26の内周面に径方向外側に凹むように形成されていればよい。
さらに、シールリング26の内周面に溝部26aが形成される場合に限定されず、単に凹凸状に形成されていてもよい。凹凸状に形成する際には、ショットブラストやサンドブラスト等のブラスト加工や、粗し焼製等を用いることが可能である。粗し焼製ではパイプ内面用押出し金型の表面粗度を荒らしたものを使用する。
〔第三実施形態〕
以下、図6を参照して、本発明の第三実施形態の基体管接続構造31について説明する。
第一実施形態及び第二実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態では、シールリング36が第一実施形態及び第二実施形態とは異なっている。
シールリング36は、軸線Oの一方側の端部で縮径している。換言すると、シールリング36は、外周面の一部に、軸線Oの一方側の端部で該一方側に向かうに従って軸線Oの径方向内側に向かって傾斜するテーパ面37を有している。
テーパ面37は、第一金属板11に挿通されたシールリング36では下方側の端部の外周面として形成され、第二金属板12に挿通されたシールリング36では上方側の端部の外周面として形成されている。本実施形態では第一金属板11と第二金属板12との間の空間Sから孔部Hにシールリング36(及び基体管本体5)が挿通される。このため、テーパ面37の形成位置は、シールリング36が孔部Hに挿入される側の端部となっている。
本実施形態の基体管接続構造31によると、シールリング36にテーパ面37が設けられていることで、基体管本体5とシールリング36とを、ともに金属板10の孔部Hに挿通して設ける場合、シールリング36が縮径した側からシールリング36を孔部Hに挿入していくことができる。このため、小さな力で金属板10へのシールリング36及び基体管本体5の設置作業ができ、設置が容易である。
なお、テーパ面37は、例えば円筒状のシールリングの端部で接着材を盛り付けることで形成してもよい。
また、円筒状のシールリングの端縁をC面取り、R面取りすることによってテーパ面37を形成してもよい。
〔第四実施形態〕
以下、図7を参照して、本発明の第四実施形態の基体管接続構造41について説明する。
第一実施形態から第三実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態では、シールリング46が第一実施形態から第三実施形態とは異なっている。
シールリング46は、軸線Oの方向に延びる筒状部46aと、筒状部46aから径方向外側に環状に突出するフランジ部46bとを有している。
筒状部46aは軸線Oを中心とした円筒状をなしており、即ち第一実施形態のシールリング6と同様の形状をなしている。
フランジ部46bは、第一金属板11に挿通されたシールリング46では筒状部46aの上方側の端部に形成され、第二金属板12に挿通されたシールリング46では筒状部46aの下方側の端部に形成されている。
また、このフランジ部46bの外径は、孔部Hの内径よりも大径に形成されている。
本実施形態では、第一金属板11と第二金属板12との間の空間Sから孔部Hにシールリング46(及び基体管本体5)が挿通されるため、シールリング46におけるフランジ部46bの位置は、シールリング46が孔部Hに挿入される側とは反対側の端部となっている。
本実施形態の基体管接続構造41によると、フランジ部46bがシールリング46に設けられていることで、シールリング46を孔部Hに挿入して設ける際に、フランジ部46bが金属板10の表面に接触する。このためフランジ部46bが孔部Hを通過して金属板10を通り抜けてしまうことがなく、所定の位置にシールリング46を設置できる。さらに、挿入後にはシールリング46の孔部Hからの脱落を規制することができる。
さらに、フランジ部46bによって孔部Hを金属板10の一方から覆うことができるため、孔部Hを閉塞する効果を向上することができ、酸化剤ガスG2の漏洩をさらに抑制することができる。
なお、フランジ部46bは、筒状部46aの端部に形成される場合に限定されず、少なくとも、筒状部46aにおける軸線Oの方向の一部で、環状に突出していればよい。
また、本実施形態では環状としているが、必ずしも環状でなくともよく、筒状部46aから径方向外側に突出する部分が、少なくとも周方向の一部に設けられていればよい。
また、フランジ部46bと筒状部46aとは、例えば押し出し成形によって一体に形成されてもよいし、別体で形成した後に釉薬等の高温接着材を用いて接着し、一体焼成を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、多少の設計変更も可能である。
上述の各実施形態の構成を組み合わせてもよい。例えば、第二実施形態の溝部26aと、第三実施形態のテーパ面37と、第四実施形態のフランジ部46bとを併用したシールリングを用いてもよい。
1…基体管接続構造
2…基体管
5…基体管本体
6…シールリング
7…接着層
10…金属板
11…第一金属板
12…第二金属板
21…基体管接続構造
26…シールリング
26a…溝
31…基体管接続構造
36…シールリング
37…テーパ面
41…基体管接続構造
46…シールリング
46a…筒状部
46b…フランジ部
100…燃料電池モジュール
101…筐体
102…燃料供給口
103…燃料排出口
104…酸化剤供給口
105…酸化剤排出口
FC…ガス流路
S…空間
H…孔部
Ha…縁部
G1…燃料ガス
G2…酸化剤ガス
O…軸線

Claims (1)

  1. 多孔質セラミックから形成された基体管本体と、前記基体管本体が挿通する孔部がそれぞれ形成され、互いに離間して設けられた第一金属板及び第二金属板における前記孔部と前記基体管本体の外周面との間に介在され、セラミックのみから形成されたシールリングと、を備え、前記第一金属板の前記孔部の縁部と前記第二金属板の前記孔部の縁部とは、互いに離れる方向に前記第一金属板、及び前記第二金属板の面から突出する燃料電池用の基体管を製造する基体管の製造方法であって、
    多孔質セラミックから基体管本体を形成する工程と、
    セラミックのみからシールリングを形成する工程と、
    前記基体管本体を前記シールリングに嵌め込み、接着層を介してこれら基体管本体とシールリングとを固定する工程と、
    前記基体管本体が前記シールリングに固定された状態で一体焼成を行う工程と、
    を含む燃料電池用の基体管の製造方法。
JP2014144380A 2014-07-14 2014-07-14 基体管の製造方法 Active JP6264692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144380A JP6264692B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 基体管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144380A JP6264692B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 基体管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021318A JP2016021318A (ja) 2016-02-04
JP6264692B2 true JP6264692B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55266060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144380A Active JP6264692B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 基体管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059424A1 (ko) * 2017-09-19 2019-03-28 주식회사 미코 고체산화물 연료전지 구조체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414766A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JP2002313374A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP4681149B2 (ja) * 2001-04-27 2011-05-11 三菱重工業株式会社 燃料電池セル管の製造方法
JP5039260B2 (ja) * 2001-06-08 2012-10-03 三菱重工業株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
JP2003086226A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP3868253B2 (ja) * 2001-10-12 2007-01-17 三菱重工業株式会社 燃料電池の熱交換構造
US7374835B2 (en) * 2001-11-06 2008-05-20 Kevin Kendall Fuel cell element
JP4418316B2 (ja) * 2004-07-15 2010-02-17 三菱重工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2007005099A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yazaki Corp 絶縁電線
JP5533367B2 (ja) * 2010-07-07 2014-06-25 日本電気株式会社 電子部品の実装構造及び実装方法
JP6037749B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016021318A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976506B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및이를 이용한 스텍 제작 방법
US11794441B2 (en) Bonding structure of e chuck to aluminum base configuration
JP5602236B2 (ja) 異なる熱膨張係数を有する二つのエレメント間のシール
JP5299836B2 (ja) 燃料電池
JP2005183376A (ja) 燃料電池組立体
JP4194905B2 (ja) 多孔質筒体の支持構造および支持部材の固着方法
KR20090084160A (ko) 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및그 제조 방법
JP6264692B2 (ja) 基体管の製造方法
CN105047960A (zh) 互连和固体氧化物燃料电池装置
US9969645B2 (en) Method for sealing an oxygen transport membrane assembly
JP6134048B1 (ja) マニホールド、及び燃料電池のスタック構造体
JP6043455B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP5007915B2 (ja) 燃料電池
JP5554090B2 (ja) 燃料電池
JP2012026477A (ja) セラミックスと金属との結合体及び固体酸化物形燃料電池
JP4908761B2 (ja) セラミックスと金属との結合方法
JP2014123542A (ja) 固体酸化物形燃料電池アセンブリ及びその密封部形成方法
JP6114458B1 (ja) マニホールド、及び燃料電池のスタック構造体
CN112952137A (zh) 一种燃料电池膜电极保护膜密封结构
JP5042842B2 (ja) 燃料電池モジュール、その製造方法、及び複数のモジュールを含むユニット
WO2018020684A1 (ja) 燃料電池
JP2001060461A (ja) 燃料電池用基体管及び燃料電池モジュール
KR102669140B1 (ko) 알루미늄 베이스 구조에 대한 e 척의 본딩 구조
JP2015170497A (ja) 固体酸化物型燃料電池装置及びその製造方法
KR20240074739A (ko) 알루미늄 베이스 구조에 대한 e 척의 본딩 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350