JP5352285B2 - 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 - Google Patents

横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5352285B2
JP5352285B2 JP2009051156A JP2009051156A JP5352285B2 JP 5352285 B2 JP5352285 B2 JP 5352285B2 JP 2009051156 A JP2009051156 A JP 2009051156A JP 2009051156 A JP2009051156 A JP 2009051156A JP 5352285 B2 JP5352285 B2 JP 5352285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
fuel cell
fuel
current path
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205619A (ja
Inventor
真 兒井
卓也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009051156A priority Critical patent/JP5352285B2/ja
Publication of JP2010205619A publication Critical patent/JP2010205619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352285B2 publication Critical patent/JP5352285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよびそれを収納容器内に複数収納してなる燃料電池に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを複数接続してなるセルスタックと、セルスタックを作動させるための補機とを収納容器に収容してなる燃料電池が種々提案されている。このような燃料電池セルとしては、固体高分子形燃料電池セル、リン酸形燃料電池セル、溶融炭酸塩形燃料電池セル、固体酸化物形燃料電池セルなど、各種のものが知られている。とりわけ、固体酸化物形燃料電池セルは、発電効率が高く、また、作動温度が600℃〜1000℃と高いため、その排熱を利用ができるなどの利点を有しており、研究開発が推し進められている。
図11は、従来公知の固体酸化物形燃料電池セルを複数備える固体酸化物形燃料電池セルスタックの一部を示す拡大縦断面である。この固体酸化物形燃料電池セルスタックは、電気絶縁体である中空平板状の多孔質支持体121(以下、支持体と略す場合がある)の表面に、内側電極層としての燃料極層123a、固体電解質層123bおよび外側電極層としての空気極層123cがこの順に積層された多層構造の固体酸化物形燃料電池セル123(以下、燃料電池セルと略す場合がある。)を、支持体121の長手方向G(紙面上下方向)に複数形成して電気的に接続することにより構成されている(例えば、特許文献1参照)。なお、このような形状の燃料電池セルスタックは、いわゆる「横縞型」といわれている。
そして、互いに隣接する燃料電池セル123は、それぞれセル間接続部材としてのインターコネクタ124により電気的に直列に接続されている。すなわち、一方の燃料電池セル123の燃料極層123aと、他方の燃料電池セル123の空気極層123cとが、インターコネクタ124により電気的に接続されている。また、支持体121の内部には、1つまたは複数のガス流路127が支持体121の長手方向Gに沿って形成されている。
支持体121上に、燃料極層123a、固体電解質層123bおよび空気極層123cをこの順に積層してなる固体酸化物形燃料電池セルスタックでは、固体電解質層123bの酸素イオン伝導性が600℃以上で高くなるため、このような温度の際に燃料電池セル123の周囲に酸素を含むガス(空気)を流し、ガス流路127に水素を含むガス(燃料ガス)を流すことにより、空気極層123cと燃料極層123aとの酸素濃度差が大きくなり、空気極層123cと燃料極層123aとの間で電位差が発生する。
この電位差により、酸素イオンは、空気極層123cから固体電解質層123bを通じて燃料極層123aへ移動する。移動した酸素イオンが、燃料極層123aで水素と結合して水となり、同時に燃料極層123aで電子が発生する。すなわち、空気極層123cでは、下記式(1)の電極反応を生じ、燃料極層123aでは、下記式(2)の電極反応を生じる。
Figure 0005352285
そして、燃料極層123aと空気極層123cとを電気的に接続することにより、燃料極層123aから空気極層123cへの電子の移動が起こり、両極層間で起電力が生じる。このように、燃料電池セル123では、酸素(空気)と水素(燃料ガス)を供給することにより、前記の反応を連続して起こし、起電力を生じさせて発電する(例えば、特許文献2参照)。
しかし、上述したような従来の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいては、多孔質支持体の一端側より他端側に向けてガス流路内を反応ガス(燃料ガス等)が流れるため、下流側(他端側)に配置される燃料電池セルに供給される反応ガスの組成は、上流側(一端側)に配置される燃料電池セルの発電の影響を受けることとなる。すなわち、最下流側に配置された燃料電池セルに供給される反応ガスは、上流側の燃料電池セルの発電により反応ガスが消費されることや、上流側の燃料電池セルの発電により生じる排ガスが含まれることから、下流側に配置された燃料電池セルは、反応ガスの不足等により破損する可能性が生じる。
横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、各燃料電池セルが電気的に直列に接続されていることから、1つの燃料電池セルに破損等が生じると、横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック全体が発電を行うことができず、また複数の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックと、横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを作動させるための補機とを収納容器内に収納してなる燃料電池も発電を行うことができなくなるおそれがある。
特開平10−3932号公報 特開2006−269276号公報
本発明の課題は、高い長期信頼性を有する横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよびそれを用いた燃料電池を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックが2つの電流経路を有する場合には、反応ガスの不足により一方の電流経路を構成する燃料電池セルの1つが破損した場合であっても、他方の電流経路によって継続して発電を行うことができるという新たな事実を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、長手方向に沿って反応ガスが流れるためのガス流路を内部に備え、一端側に前記ガス流路の反応ガス導入口を有するとともに、他端側に前記ガス流路の反応ガス排出口を有してなる柱状でかつ電気絶縁性の多孔質支持体の表面および裏面のそれぞれに、内側電極層、固体電解質層および外側電極層が順次積層された多層構造を有する燃料電池セルが、前記多孔質支持体の長手方向に沿って複数配置されてなるものであって、前記多孔質支持体の表面および裏面に、セルスタック間を接続するためのセルスタック間接続部材を備えるとともに、前記多孔質支持体の表面における前記セルスタック間接続部材から一端側に配置された前記燃料電池セルと、前記多孔質支持体の裏面における前記セルスタック間接続部材から一端側に配置された前記燃料電池セルとが電気的に接続されて、燃料電池セルの発電により生じる電流が、前記多孔質支持体の表面に配置された前記セルスタック間接続部材から、前記一端側の燃料電池セルを通って、前記多孔質支持体の裏面に配置された前記セルスタック間接続部材に流れる第1の電流経路を構成してなるとともに、前記多孔質支持体の表面における前記セルスタック間接続部材から他端側に配置された前記燃料電池セルと、前記多孔質支持体の裏面における前記セルスタック間接続部材から他端側に配置された前記燃料電池セルとが電気的に接続されて、燃料電池セルの発電により生じる電流が、前記多孔質支持体の表面に配置された前記セルスタック間接続部材から、前記他端側の燃料電池セルを通って、前記多孔質支持体の裏面に配置された前記セルスタック間接続部材に流れる第2の電流経路を構成してなることを特徴とする。
このような横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、燃料電池セルの発電により生じる電流が、多孔質支持体の表面に配置されたセルスタック間接続部材から、一端側の燃料電池セルを通って、多孔質支持体の裏面に配置されたセルスタック間用接続部材に流れる第1の電流経路と、燃料電池セルの発電により生じる電流が、多孔質支持体の表面に配置されたセルスタック間接続部材から、他端側の燃料電池セルを通って、多孔質支持体の裏面に配置されたセルスタック間用接続部材に流れる第2の電流経路とを構成してなる。それにより、一方の電流経路を構成する燃料電池セルの1つに破損等が生じた場合であっても、他方の電流経路によって継続して発電を行うことができる。
また、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、前記多孔質支持体の表面における前記セルスタック間接続部材が、前記多孔質支持体の表面に配置された前記第1の電流経路の始端に位置する前記燃料電池セルと前記第2の電流経路の始端に位置する前記燃料電池セルとを電気的に接続するためのインターコネクタと電気的に接続されるとともに、前記多孔質支持体の裏面における前記第1の電流経路の終端に位置する前記燃料電池セルと前記第2の電流経路の終端に位置する前記燃料電池セルとが、前記外側電極層を共用して構成されており、前記多孔質支持体の裏面における前記セルスタック間接続部材が、前記共用された前記外側電極層に接続されていることが好ましい。
このような横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいては、隣接する横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックより流れる電流は、多孔質支持体の表面に配置されたセルスタック間接続部材よりインターコネクタを介して、第1の電流経路の始端を構成する燃料電池セルと第2の電流経路の始端を構成する燃料電池セルに流れることとなる。それゆえ、隣接する横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックより流れる電流は、効率よく第1の電流経路および第2の電流経路に流れることとなる。
また、多孔質支持体の表面を流れた電流は、多孔質支持体の表面に配置された一端側または他端側の燃料電池セルを通って、多孔質支持体の裏面に配置された燃料電池セルを流れる。ここで、多孔質支持体の裏面において、第1の電流経路の終端に位置する燃料電池セルと、第2の電流経路の終端に位置する燃料電池セルとが、外側電極層を共用して構成され、その共用された外側電極層にセルスタック間接続部材が接続されていると、第1の電流経路および第2の電流経路を流れる電流は、共用された外側電極層を介してセルスタック間接続部材に流れたのち、隣接する横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックに流れることとなる。
それにより、隣接する横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックより流れる電流を、効率よく第1の電流経路および第2の電流経路に流し、さらに隣接する横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックに流すことができる。
また、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、複数の前記燃料電池セルがそれぞれ同一の発電領域を有するとともに、前記第1の電流経路を構成する燃料電池セル数の合計と、前記第2の電流経路を構成する燃料電池セル数の合計とが同じであることが好ましい。
このような横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいては、燃料電池セルのそれぞれが同一の発電面積を有するとともに、第1の電流経路を構成する燃料電池セル数の合計と、第2の電流経路を構成する燃料電池セル数の合計とが同じであることから、一方の電流経路を構成する燃料電池セルが破損した場合であっても、他方の電流経路によって定格運転の半分の出力にて発電を継続することができる。
また、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、複数の前記燃料電池セルがそれぞれ同一の発電領域を有するとともに、前記第1の電流経路および前記第2の電流経路を構成する前記燃料電池セルが、前記多孔質支持体の表面および裏面にそれぞれ同数配置されていることが好ましい。
このような横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいては、燃料電池セルのそれぞれが同一の発電面積を有するとともに、各電流経路を構成する燃料電池セルが、多孔質支持体の表面および裏面にそれぞれ同数配置されていることから、一方の電流経路を構成する燃料電池セルが破損した場合であっても、他方の電流経路によって定格運転の半分の出力にて発電を継続することができるとともに、容易に作製することができる。
また、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、前記第1の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計と、前記第2の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計とが等しいことが好ましい。
このような横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいては、横縞型個体酸化物形燃料電池セルスタックを構成する各燃料電池セルの発電面積が異なる場合であっても、第1の電流経路を構成する燃料電池セルの発電面積の合計と、第2の電流経路を構成する燃料電池セルの発電面積の合計とが等しいことから、一方の電流経路を構成する燃料電池セルが破損した場合であっても、他方の電流経路によって定格運転の半分の出力にて発電を継続することができる。
また、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックは、前記第1の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計が、前記第2の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計よりも大きいことが好ましい。
このような横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいては、反応ガス導入口側を流れる第1の電流経路を構成する燃料電池セルの発電面積の合計が、反応ガス排出口側を流れる第2の電流経路を構成する燃料電池セルの発電面積の合計よりも大きいことから、反応ガス排出口側に位置する燃料電池セルが反応ガスの不足により破損した場合において、反応ガス導入口側を流れる第1の電流経路により多くの電流を流すことができ、発電量の低減を抑制することができる。
本発明の燃料電池は、上述のうちいずれかに記載の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックと、該横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを作動させるための補機とを収納容器内に収納してなることを特徴とする。
このような燃料電池においては、上述した横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックと、該横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを作動させるための補機とを収納容器内に複数収納してなることから、横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを複数個組み合わせる場合において、1つの横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックが定格運転の半分の出力となった場合であっても、他の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックが定格運転を行っている場合には、燃料電池としては定格運転に近い電流の発電を行うことができ、信頼性の向上した燃料電池とすることができる。
本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックによれば、2つの電流経路を構成してなることから、一方の電流経路を構成する燃料電池セルの1つに破損等が生じた場合であっても、他方の電流経路によって継続して発電を行うことができ、長期信頼性を向上することができる。本発明の燃料電池によれば、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックと、横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを作動させるための補機とを収納容器内に収納してなることから、長期信頼性が向上した燃料電池とすることができる。
本発明の一実施形態にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図である。 図1に示す横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの横断面図である。 図1に示す横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを2つ接続してなるバンドルを示す縦断面図である。 本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの一例を示す概略説明図である。 (a),(b)は、図4に示すセルスタックの燃料電池セルを流れる電流を示す概略説明図である。 本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの他の一例を示す概略説明図である。 本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の一例を示す概略説明図である。 本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の一例を示す概略説明図である。 本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の一例を示す概略説明図である。 本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の一例を示す概略説明図である。 従来の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図である。
以下、本発明の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの一部を拡大して示す縦断面図であり、図2はその横断面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック(以下、セルスタックと略す場合がある。)は、内部にガス流路12を有するとともに、電気絶縁性の多孔質支持体11(以下、支持体と略す場合がある)の表面11aおよび裏面11bに、セルスタック間を接続するためのセルスタック間接続部材15が配置されている。そして、これらセルスタック間接続部材15から一端側および他端側に、複数個の燃料電池セル13が並設されている。なお、以降の説明において、セルスタックを1つのみ示す図面において、便宜的に支持体11の表面11aに接続されているセルスタック間接続部材15をセルスタック間接続部材15a、支持体11の裏面11bに接続されているセルスタック間接続部材15をセルスタック間接続部材15bという場合がある。
燃料電池セル13は、内側電極層としての燃料極層13a、固体電解質層13bおよび外側電極層としての空気極層13cを、支持体11上にこの順で順次積層して構成されている。また、図1に示すセルスタックにおいては、後述するセルスタック間接続部材15a,15bから一端側(図1においては下方側)に配置された各燃料電池セル13が、セル間接続部材としてのインターコネクタ14により電気的に接続されている。また、セルスタック間接続部材15a,15bから他端側(図1においては上方側)に配置された各燃料電池セル13が、インターコネクタ14により電気的に接続されている。これらのうち、互いに隣接する燃料電池セル13は、一方の燃料電池セル13の燃料極層13aと他方の燃料電池セル13の空気極層13cとがインターコネクタ14により直列に接続された構造となっている。空気極層13cは、インターコネクタ14の表面(上面)を覆うように配置されている。
このようなセルスタックは、ガス流路12内に水素を含有する燃料ガスを流して支持体11を還元雰囲気に曝し、また空気極層13cの表面に空気などの酸素含有ガスを流して空気極層13cを酸化雰囲気に曝すことにより、燃料極層13aおよび空気極層13cにおいて、上述した式(1)および式(2)で示す電極反応が生じ、両極間に電位差が発生し、発電することができる。
支持体11は中空平板状に形成され、その内部には隔壁11cで隔てられた複数(図2においては6個)のガス流路12が設けられている。支持体11を中空平板状とすることにより、支持体11の体積当たりの燃料電池セル13の面積を増加することができ、セルスタックの体積当たりの発電量を大きくすることができる。そのため、必要とする発電量を得るためのセルスタックの個数・容積を低減することができ、セルスタック間の接続箇所を低減することもできる。その結果、構造が簡易になり、組み立てが簡単になるとともに、燃料電池(横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック)の信頼性を向上させることができる。また、支持体11の内部に複数のガス流路12が設けられていることにより、支持体11の構造強度を向上させることができ、セルスタックの機械強度を高めることができる。なお、支持体11のうち、燃料電池セル13が配置されていない部位には、支持体11からのガスリークを抑制する目的で、固体電解質層13bが設けられている。
支持体11は、燃料電池セル13との電気的ショートを防止する観点から、通常、電気抵抗値10Ω・cm以上の範囲に設定することが好ましい。本発明においては、この範囲を電気絶縁性という。前記電気抵抗値は、角柱状の試料片の両端部に電圧、電流の両端子を接続する4端子法により測定することができる。
支持体11は、一対の平坦部nとそれらの両端を繋ぐ弧状部mとを有し、断面における長径の寸法(両端の弧状部m間の距離に相当)は、例えば、15mm〜50mm、その短径の寸法(一対の平坦部n間の距離に相当)は、例えば、2mm〜4mmの範囲とすることができる。
支持体11は、ガス流路12内を流れる燃料ガスを燃料極層13aの表面まで導入する上で多孔質であることが好ましい。具体的には、支持体11は、その開気孔率が、例えば25%以上、好ましくは30%〜45%の範囲に設定することができる。それにより、ガス流路12内を流れる燃料ガスが燃料極層13aの表面まで流通することができる。なお、開気孔率はアルキメデス法に従って算出することができる。
このような支持体11は、NiもしくはNi酸化物(NiO)と、Mg酸化物(MgO)のアルカリ土類元素酸化物および希土類元素酸化物とからなる。希土類元素酸化物を構成する希土類元素としては、Y、La、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Pr等が挙げられ、希土類元素酸化物としてY23やYb23が好ましく、特にY23が好ましい。
NiあるいはNiO(NiOは、発電時には、通常、水素ガスにより還元されてNiとして存在する)は、NiO換算で10〜25体積%、特に15〜20体積%の範囲で支持体11中に含有されているのがよい。
燃料極層13aは、例えば、希土類元素が固溶したZrO2(安定化ジルコニア)と、Niおよび/またはNiOとからなる多孔質の導電性サーメットで形成することができる。また、後述する固体電解質層13bの材料を用いることもできる。燃料極層13aにおいて、安定化ジルコニアの配合割合は、燃料極層13aの総量に対して、35体積%〜65体積%の範囲が好ましく、Niの配合割合はNiO換算で、燃料極層13aの総量に対して、35体積%〜65体積%の範囲が好ましい。また、燃料極層13aは、その開気孔率を、例えば15%以上、さらには20%〜40%の範囲とするのが好ましく、その厚みを良好な集電性能を発揮させるため、例えば、1μm〜100μmの範囲とすることが好ましい。なお、図には示していないが、燃料極層13aを2層から形成することもでき、この場合、支持体11の表面に形成される第1の層(集電燃料極層)を、Niおよび/またはNiOとY23等の希土類元素酸化物から構成することができ、第1の層の上面に形成される第2の層(活性燃料極層)を、希土類元素(Y等)が固溶したZrO2(安定化ジルコニア、例えば8モル%のYが固溶した安定化ZrO2(8モル% Yttria Stabilized Zirconia、以下「8YSZ」と言う。))と、Niおよび/またはNiOとからなる多孔質の導電性サーメットで形成することができる。
固体電解質層13bは、希土類元素またはその酸化物が固溶したZrO2からなる安定化ZrO2からなる緻密質のセラミックスで構成することができる。ここで、ZrO2に固溶させる希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが挙げられる。なお安価であるという点から、Y、Yb、またはこれらの酸化物であるY23、Yb23を用いることが好ましい。より具体的には、固体電解質層13bとして、上述の8YSZを用いることができる。また、収縮率が8YSZとほぼ等しいランタンガレート系(LaGaO3系)を用いることもできる。
固体電解質層13bは、その厚みを10μm〜100μmとすることが好ましく、アルキメデス法による相対密度を93%以上、さらには95%以上の範囲に設定することが好ましい。このような固体電解質層13bは、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有すると共に、燃料ガスまたは酸素含有ガスのリーク(ガス透過)を防止するためにガス遮断性を有している。
空気極層13cは、導電性セラミックスから形成される。導電性セラミックスとしては、例えば、ABO3型のペロブスカイト型酸化物が挙げられる。このようなペロブスカイト型酸化物としては、例えば、遷移金属型ペロブスカイト酸化物、好ましくは、LaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物など、特にAサイトにLaを有する遷移金属型ペロブスカイト酸化物を用いることができる。なお、600℃〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高いという観点から、LaCoO3系酸化物を用いることが好ましい。また、前記したペロブスカイト型酸化物において、AサイトにLaおよびSrが共存してもよく、また、BサイトにFe、CoおよびMnが共存してもよい。
このような空気極層13cは、前記した式(1)の電極反応を生ずることができる。また、空気極層13cは、その開気孔率が、例えば、20%以上、さらには30%〜50%の範囲に設定することが好ましい。空気極層13cの開気孔率をこの範囲内とすることにより、空気極層13cが良好なガス透過性を有することができる。さらに、空気極層13cの厚みを、例えば、30μm〜100μmの範囲に設定することにより、空気極層13cが良好な集電性を有することができる。
インターコネクタ14は、隣接する一方の燃料電池セル13の燃料極層13aと他方の燃料電池セル13の空気極層13cとを電気的に接続するものであり、導電性セラミックスから形成することができる。このような導電性セラミックスとしては、例えば、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が挙げられる。LaCrO3系酸化物は、耐還元性、耐酸化性が良好であるため、インターコネクタ14の腐食や劣化を有効に抑制することができる。
また、インターコネクタ14を形成する導電性セラミックスは、その相対密度(アルキメデス法)が、例えば、93%以上、さらには95%以上の範囲に設定することが好ましい。相対密度をこの範囲に設定することにより導電性セラミックスを緻密質とすることができ、支持体11内のガス流路12を通る燃料ガスと空気極層13cの外部を通る酸素含有ガスとのリークを有効に抑制することができる。また、このインターコネクタ14と固体電解質層13bとの接続部に、適宜、Y23などの接合層を介在させることにより、シール性を向上させることもできる。
また、このようなセルスタックにおいては、支持体11の表面11aの一端側に配置された燃料電池セル13は、支持体11の裏面11bの一端側に配置された燃料電池セル13と、導電部材14cを介して電気的に接続される(図4参照)。導電部材14cとしては、Ag−Pd系合金の他、例えばLaCoO3系酸化物などを用いることができる。導電部材14cは、支持体11の表面11aの一端側(図4においては下方側)の端部に配置された燃料電池セル13の空気極層13cと、支持体11の裏面11bの一端側の端部に配置されたインターコネクタ14とを電気的に接続するように設けられる。それにより、燃料電池セル13の発電により生じる電流は、支持体11の表面11aに配置された燃料電池セル13を一端側に流れたのち、導電部材14cを介して支持体11の裏面11bの一端側に配置された燃料電池セル13に流れる。これと同様に、支持体11の表面11aの他端側(図4においては上方側)の端部に配置された燃料電池セル13も、支持体11の裏面11bの他端側の端部に配置された燃料電池セル13と、導電部材14cを介して電気的に接続され、燃料電池セル13の発電により生じる電流は、支持体11の表面11aに配置された燃料電池セル13を他端側に流れたのち、導電部材14cを介して支持体11の裏面11bの他端側に配置された燃料電池セル13に流れる。この電流経路については後述する。
次に、前記した横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを複数個接続したもの(以降、本明細書においてバンドルと言う。)について、図3を参照して説明する。図3は、上述したセルスタックを複数(2個)組み合わせたバンドルにおける一部を拡大して示す縦断面図である。同図に示すように、互いに隣接する2個のセルスタックがセルスタック間接続部材15により電気的に接続されている。
具体的には、一方のセルスタックにおける支持体11の裏面11bにおいて、隣り合う2つの燃料電池セル13で共用されている空気極層13c(図3においては後述する電流経路の終点に相当する)と、他方のセルスタックにおける支持体11の表面11aに配置されたインターコネクタ14a(図3においては後述する電流経路の始点に相当する)とが、セルスタック間接続部材15により電気的に接続されている。なお、セルスタック間接続部材15とインターコネクタ14aとは導電部材14bを介して接続されており、導電部材14bはインターコネクタ14aの表面(上面)を覆うように配置されている。
このようなバンドルにおいては、反応ガスは各セルスタックのガス流路12内を矢印Aに示す方向に向けて流れる。ここで、セルスタック間接続部材15に対してセルスタックの上流側を反応ガス導入口側B、下流側を反応ガス排出口側Cとしたとき、反応ガス排出口側Cにおいては、反応ガス導入口側Bに比べて燃料電池セル13に供給できる反応ガスの量が減少し、反応ガス排出口側Cの燃料電池セル13において反応ガスが不足することがある。その結果、反応ガスが不足した燃料電池セル13において破損等が生じる場合がある。
ここで、支持体11上に配置された複数個の燃料電池セル13のそれぞれを電気的に直列に接続している場合(すなわち、燃料電池セル13の発電により生じる電流が流れる電流経路が1つの場合)に、燃料電池セルのいずれかに破損等が生じると、セルスタック全体が発電を行うことができないこととなり、さらにはセルスタックを収納容器内に収納してなる燃料電池も発電を行うことができなくなるおそれがある。
それゆえ、本実施形態においては、燃料電池セル13の発電により生じる電流が、支持体11の表面11a側に配置されたセルスタック間接続部材15aから一端側(反応ガス導入口側B)の燃料電池セル13を通って、支持体11の裏面11b側に配置されたセルスタック間接続部材15bに流れるための第1の電流経路と、支持体11の表面11a側に配置されたセルスタック間接続部材15aから他端側(反応ガス排出口側C)の燃料電池セル13を通って、支持体11の裏面11b側に配置されたセルスタック間接続部材15bに流れるための第2の電流経路を構成することにより、長期信頼性を向上させている。このようなセルスタックとしては、図4に示す構成を有するものが挙げられる。
図4は、本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの一例を示す概略説明図である。図5(a),(b)は、図4に示すセルスタックの燃料電池セルを流れる電流を示す概略説明図である。
図4に示すように、このセルスタックは、燃料電池セル13を流れる電流が、セルスタック間接続部材15aから一端側、すなわち支持体11の表面11aを矢印Iに示す方向に向けて流れたのち、導電部材14cを介して、支持体11の裏面11bの一端側からセルスタック間接続部材15bに向けて、すなわち支持体11の裏面11bを矢印IIIに示す方向に流れるように構成されている。それにより、第1の電流経路が構成されている。
一方、図4に示すセルスタックにおいては、燃料電池セル13を流れる電流が、セルスタック間接続部材15aから他端側、すなわち支持体11の表面11aを矢印IVに示す方向に向けて流れたのち、導電部材14cを介して、支持体11の裏面11bの他端側からセルスタック間接続部材15bに向けて、すなわち支持体11の裏面11bを矢印VIに示す方向に流れるように構成されている。それにより、第2の電流経路が構成されている。
具体的に説明すると、図4におけるセルスタックにおいては、支持体11の表面11a略中央部にセルスタック間接続部材15aを配置している。セルスタック間接続部材15aは、導電部材14bを介してインターコネクタ14aに接続されている。このインターコネクタ14aは、隣接する第1の電流経路の始端となる燃料電池セル13の燃料極層13aと第2の電流経路の始端となる燃料電池セル13aの燃料極層13aとを電気的に接続するためのものである。それにより、図5(a)に示すように、燃料電池セル13の発電により生じる電流は、セルスタック間接続部材15aを起点として、第1の電流経路と第2の電流経路を効率よく流れることとなる。したがって、セルスタック間接続部材15aは、第1の電流経路および第2の電流経路の起点に位置している。
また、このセルスタック間接続部材15aを起点として、燃料電池セル13を流れる電流が支持体11の両端側に流れるように、セルスタック間接続部材15aを境界としてセルスタックの一端側と他端側において燃料電池セル13の配列方向を逆向きに配置している。
なお、セルスタック間接続部材15a,15bを構成する材料としては、インターコネクタ14aと、後述する空気極層13cとを電気的に接続することができる限り特に制限はなく、例えば、インターコネクタ14と同様の材料から形成することができる。
さらに、インターコネクタ14aは、上述のインターコネクタ14で例示したランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)等の導電性セラミックスから形成することができる。また、インターコネクタ14aの表面を覆うように配置される導電部材14bは、Ag−Pd系合金の他、例えばLaCoO3系酸化物などを用いることができる。
支持体11の表面11a,裏面11bにおける両端側に配置された燃料電池セル13同士は、上述した導電部材14cにより電気的に接続されている。これにより、支持体11の表面11aを一端側に流れた電流(第1の電流経路を流れる電流)は、矢印IIに示す方向に、すなわち支持体11の裏面11bの一端側に向けて流れる。また、支持体11の表面11aを他端側に流れた電流(第2の電流経路を流れる電流)は、矢印Vに示す方向に、すなわち支持体11の裏面11bの他端側に向けて流れる。
そして、支持体11の表面11aと同様に、支持体11の裏面11bにもセルスタック間接続部材15bが配置されている。また、支持体11の両端側よりセルスタック間接続部材15bに向けて、配列方向を互いに逆方向とした燃料電池セル13が配置されている。それにより、支持体11の表面11aを流れた電流は、その後、図5(b)に示すように、支持体11の裏面11bのセルスタック間接続部材15bに流れて、隣接して配置されるセルスタックに流れることとなる。
ここで、各燃料電池セル13を流れる電流は、燃料極層13a,固体電解質層13b,空気極層13cを流れてインターコネクタ14を介して隣接する燃料電池セル13の燃料極層13aに流れる。それゆえ、支持体11の裏面11bにおいて、支持体11の両端側より流れる電流の終端は、第1の電流経路の終端および第2の電流経路の終端に配置される各燃料電池セル13の空気極層13cとなる。
本実施形態では、第1の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13の空気極層13cと第2の電流経路の終端を構成する構成する燃料電池セル13の空気極層13cとを共用する構成とし、その空気極層13cにセルスタック間接続部材15bを接続している。これにより、第1の電流経路および第2の電流経路を流れる電流を、1つのセルスタック間接続部材15bにて隣接するセルスタックに効率よく流すことができる。あわせて、セルスタック間接続部材15bは、第1の電流経路および第2の電流経路の終点となる。
なお、第1の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13の燃料極層13aと第2の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13の燃料極層13aとの間には、固体電解質層13bが充填されている。それにより、支持体11の裏面11bから燃料ガスがリークすることを抑制できる。あわせて、固体電解質層13bも、第1の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13と第2の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13とで共用している構成となる。それにより、第1の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13と第2の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13の一部が接合されている構成となっている。なお、この場合においても燃料電池セル13としてはそれぞれ別個の燃料電池セル13となる。
上記したセルスタックは、燃料電池セル13を流れる電流が、支持体11の表面11aに配置されたセルスタック間接続部材15aから一端側の燃料電池セル13を通って、支持体11の裏面11bに配置されたセルスタック間接続部材15bに向けて流れる第1の電流経路と、支持体11の表面11aに配置されたセルスタック間接続部材15aから他端側の燃料電池セル13を通って、支持体11の裏面11bに配置されたセルスタック間接続部材15bに向けて流れる第2の電流経路とが構成されていることから、一方の電流経路を構成する燃料電池セル13が破損等した場合においても、他方の電流経路を用いることができ、それによりセルスタックの発電を停止することなく、継続して発電を行うことができるので、長期信頼性が向上したセルスタックとすることができる。
なお、支持体11の表面11aとは、燃料電池セル13を流れる電流が、セルスタック間接続部材15aより両端側に向けて流れる面のことを意味する。支持体11の裏面11bとは、燃料電池セル13を流れる電流が、両端側よりセルスタック間接続部材15bに向けて流れる面のことを意味する。
一方、上記したセルスタックは、2つの電流経路を流れる電流の量を調整することもでき、それに伴って電流経路を構成する燃料電池セルの数や、燃料電池セルの発電面積の合計を変えることもできる。このようなセルスタックとしては、図6〜図9に示す構成を有するものが挙げられる。
図6は、本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックの他の例を示す概略説明図である。同図に示すように、このセルスタックは、同一の発電領域を有する燃料電池セル23の複数個を支持体11上に配置している。発電領域とは、燃料極層23a、固体電解質層23bおよび空気極層23cが重なり合っている部分を意味する。
そして、第1の電流経路を構成する燃料電池セル23の合計が6個であり、第2の電流経路を構成する燃料電池セル23の合計が6個である。すなわち、第1の電流経路を構成する燃料電池セル23の合計と、第2の電流経路を構成する燃料電池セル23の合計とが同じである。
このようなセルスタックにおいては、第1の電流経路を構成する燃料電池セル23の合計と第2の電流経路を構成する燃料電池セル23の合計とが同じであることから、一方の電流経路を構成する燃料電池セル23が破損した場合であっても、他方の電流経路によって定格運転の半分の出力にて発電を継続することができる。
また、セルスタックを複数個並べてなるバンドルにおいては、1つのセルスタックが定格運転の半分の出力となった場合であっても、他のセルスタックが定格運転を行っている場合には、バンドルとしては定格運転に近い電流の発電を行うことができる。
なお、第1の電流経路および第2の電流経路を構成する燃料電池セル23の個数は、いずれも合計6個であるが、燃料電池セル23の個数はこれに限定されるものではなく、所望の個数を採用することができる。その他の構成は、前記した一実施形態にかかるセルスタックと同様である。
図7は、本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の例を示す概略説明図である。同図に示すように、このセルスタックは、同一の発電領域を有する燃料電池セル33の複数個を支持体11上に配置している。
そして、第1の電流経路および第2の電流経路を構成する燃料電池セル33の数が、支持体11の表面11aではそれぞれ3個、裏面11bではそれぞれ3個である。すなわち、このセルスタックは、第1の電流経路および第2の電流経路を構成する燃料電池セル33の数が、支持体11の表面11aおよび裏面11bにおいて同数である。
このようなセルスタックにおいては、上述したセルスタックと同様に、一方の電流経路を構成する燃料電池セル33が破損した場合であっても、他方の電流経路によって定格運転の半分の出力にて発電を継続することができる。
また、支持体11の表面11aと裏面11bに配置される燃料電池セル33の数が同じであることから、セルスタック間接続部材15a,15bを同じ位置に配置することができ、セルスタックの作製が容易となる。
なお、第1の電流経路および第2の電流経路を構成する燃料電池セル33の数は、支持体11の表面11aおよび裏面11bにおいて、いずれも3個であるが、燃料電池セル33の個数はこれに限定されるものではなく、所望の個数を採用することができる。その他の構成は、前記した一実施形態にかかるセルスタックと同様である。
一方、セルスタックの構成において、上述したように同一の発電面積を有する燃料電池セル23,33を配列するほか、発電面積がそれぞれ異なる燃料電池セルを配置することもできる。
図8は、本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の例を示す概略説明図である。同図に示すように、このセルスタックは、発電面積がそれぞれ異なる燃料電池セル43A,43B,43Cを支持体11上に配置している。
具体的には、燃料電池セル43A,43B,43Cのうち、燃料電池セル43Aの発電面積が最も大きく、燃料電池セル43Bの発電面積が最も小さい。本実施形態にかかるセルスタックは、このように各燃料電池セル43A,43B,43Cの発電面積が異なる場合において、第1の電流経路を構成する燃料電池セル43A,43B,43Cの発電面積の合計と、第2の電流経路を構成する燃料電池セル43A,43B,43Cの発電面積の合計とが等しくなるよう構成されている。
これにより、一方の電流経路を構成する燃料電池セル43A,43B,43Cが破損した場合であっても、他方の電流経路によって定格運転の半分の出力にて発電を継続することができる。その他の構成は、前記した一実施形態にかかるセルスタックと同様である。
ところで、上述したように、セルスタックにおいては反応ガス(燃料ガス等)の排出口側Cに位置する燃料電池セルに供給される反応ガスの量が少なくなるため、特に反応ガス排出口側Cに位置する燃料電池セルが破損するおそれがある。
そこで、反応ガス導入口側Bの電流経路を流れる電流を多くすることにより、反応ガス排出口側Cに位置する燃料電池セルが破損等した場合において、より多くの電流を継続して発電させることができる。
図9は、本発明にかかる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックのさらに他の例を示す概略説明図である。同図に示すように、このセルスタックは、反応ガス導入口側Bを流れる第1の電流経路を構成する燃料電池セル53Aの発電面積の合計が、反応ガス排出口側Cを流れる第2の電流経路を構成する燃料電池セル53Bの発電面積の合計よりも大きい。
これにより、反応ガス排出口側Cに位置する燃料電池セル53Bが反応ガスの不足により破損等が生じた場合には、より多くの電流が流れる反応ガス導入口側Bの第1の電流経路を利用することができるので、燃料電池セルの破損による発電量の低減を抑制することができる。その他の構成は、前記した一実施形態にかかるセルスタックと同様である。
一方、上述の説明において、セルスタックを構成する燃料電池セルを、燃料極層、固体電解質層、空気極層を順に配置してなる構成としたが、各燃料電池セルを流れる電流が、さらに効率よく流れるように、燃料電池セルを他の構成とすることもできる。
図10は、各燃料電池セル63を構成する空気極層63c上に導電部材64cが設けられている構成のセルスタックの一例を示している。導電部材64cは、空気極層63cを覆うように配置されている。
セルスタック間接続部材15aの下方には、導電部材64aと空気極層63cとインターコネクタ14aとが順に配置されている。そして、このセルスタック間接続部材15aと、第1の電流経路および第2の電流経路の始端となる燃料電池セル63の燃料極層63aとが、導電部材64aと、空気極層63cと、インターコネクタ14aとを介して電気的に接続されている。なお、空気極層63cは、インターコネクタ14aの表面を覆うように配置されており、その上方に空気極層63cを覆うように導電部材64aが設けられている。
一方、セルスタック間接続部材15bの下方には、第1の電流経路と第2の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13で共用される空気極層63cの上方に設けられた導電部材64cが配置されている。そして、この導電部材64cとセルスタック間接続部材15bが接続されている。これにより、セルスタック間接続部材15aを起点とし、セルスタック間接続部材15bを終点とする、第1の電流経路および第2の電流経路が構成されている。
すなわち、セルスタック間接続部材15aを起点とする電流は、セルスタック間接続部材15aの下方に配置された導電部材64a、空気極層63c、インターコネクタ14aを介して、これに隣接する燃料電池セル63の燃料極層63aへと流れる。この燃料極層63aを流れる電流は、該燃料極層63aの上方に配置された固体電解質層63b,空気極層63cを介して導電部材64cへと流れる。この導電部材64cを流れた電流は、空気極層63cを介してインターコネクタ14へ流れた後、隣接する燃料電池セル63の燃料極層63aに流れることとなる。それにより、隣接する燃料電池セル63同士が、電気的に接続されることとなる。
支持体11の表面11aの一端側の端部(または他端側の端部)に位置する燃料電池セル63を流れた電流は、支持体11の裏面11bの一端側の端部(または他端側の端部)に配置される導電部材64c,インターコネクタ14を介して、これに隣接する燃料電池セル63の燃料極層63a,固体電解質層63b,空気極層63c,導電部材64cへと順に流れた後、インターコネクタ14を介して、隣接する燃料電池セル63の燃料極層63aに流れる。そして、前記電流は、支持体11の裏面11bに配置されたセルスタック間接続部材15bを介して、隣接するセルスタックに流れる。
導電部材64a,導電部材64cは、例えばAg−Pd系合金の他、ランタンストロンチウムコバルトタイト(LSC)などにより構成することができる。
上述したようなセルスタックを複数個組み合わせることによりバンドルとし、そのバンドルと、セルスタックを作動させるための補機とを収納容器内に収納することにより、本発明の燃料電池とすることができる。それにより、長期信頼性が向上した燃料電池とすることができる。
以上、本発明にかかる好ましい実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において種々の改善や変更が可能である。例えば前記した実施形態では、支持体11は、中空の板状で内部に複数のガス流路12を有するものとして説明したが、支持体11は、円筒状でもよく、ガス流路12の数は1つでもよく、さらに絶縁体であればその材質も問わない。
また、前記した実施形態において、支持体11の表面に形成される燃料電池セル13は、内側電極層が燃料極層13aであって、外側電極層が空気極層13cである多層構造の例を示しているが、両電極層の位置関係を逆としてもよい。すなわち、支持体11の表面に、空気極層13c、固体電解質層13bおよび燃料極層13aをこの順で順次積層した燃料電池セル13を配置することもできる。この場合、支持体11のガス流路12内には、空気などの酸素含有ガスを流通させ、外側電極層としての燃料極層13aの表面には、水素含有ガスなどの燃料ガスを流通させる。
また、上記説明においては、支持体11の裏面11bに配置されるセルスタック間接続部材15bを、第1の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13と第2の電流径路の終端を構成する燃料電池セル13とで共用する空気極層13cに接続した例を示したが、第1の電流経路の終端を構成する燃料電池セル13と第2の電流径路の終端を構成する燃料電池セル13とをそれぞれ別個に形成し、その間にインターコネクタ14aを配置し、このインターコネクタ14aとセルスタック間接続部材15bとを電気的に接続する構成とすることもできる。
11 多孔質支持体
11a 表面
11b 裏面
11c 隔壁
12 ガス流路
13,23,33,43A,43B,43C,53A,53B,63 燃料電池セル
13a,23a,63a 燃料極層
13b,23b,63b 固体電解質層
13c,23c,63c 空気極層
14,14a インターコネクタ
14c,64a,64c 導電部材
15,15a,15b セルスタック間接続部材

Claims (6)

  1. 長手方向に沿って反応ガスが流れるためのガス流路を内部に備え、一端側に前記ガス流路の反応ガス導入口を有するとともに、他端側に前記ガス流路の反応ガス排出口を有してなる柱状でかつ電気絶縁性の多孔質支持体の表面および裏面のそれぞれに、内側電極層、固体電解質層および外側電極層が順次積層された多層構造を有する燃料電池セルが、前記多孔質支持体の長手方向に沿って複数配置されてなる横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックであって、
    前記多孔質支持体の表面および裏面に、セルスタック間を接続するためのセルスタック間接続部材を備えるとともに、
    前記多孔質支持体の表面における前記セルスタック間接続部材から一端側に配置された前記燃料電池セルと、前記多孔質支持体の裏面における前記セルスタック間接続部材から一端側に配置された前記燃料電池セルとが電気的に接続されて、燃料電池セルの発電により生じる電流が、前記多孔質支持体の表面に配置された前記セルスタック間接続部材から、前記一端側の燃料電池セルを通って、前記多孔質支持体の裏面に配置された前記セルスタック間接続部材に流れる第1の電流経路を構成してなるとともに、
    前記多孔質支持体の表面における前記セルスタック間接続部材から他端側に配置された前記燃料電池セルと、前記多孔質支持体の裏面における前記セルスタック間接続部材から他端側に配置された前記燃料電池セルとが電気的に接続されて、燃料電池セルの発電により生じる電流が、前記多孔質支持体の表面に配置された前記セルスタック間接続部材から、前記他端側の燃料電池セルを通って、前記多孔質支持体の裏面に配置された前記セルスタック間接続部材に流れる第2の電流経路を構成してなり、
    前記多孔質支持体の表面における前記セルスタック間接続部材が、前記多孔質支持体の表面に配置された前記第1の電流経路の始端に位置する前記燃料電池セルと前記第2の電流経路の始端に位置する前記燃料電池セルとを電気的に接続するためのインターコネクタと電気的に接続されるとともに、
    前記多孔質支持体の裏面における前記第1の電流経路の終端に位置する前記燃料電池セルと前記第2の電流経路の終端に位置する前記燃料電池セルとが、前記外側電極層を共用して構成されており、前記多孔質支持体の裏面における前記セルスタック間接続部材が、前記共用された前記外側電極層に接続されており、
    前記第1の電流経路を構成する燃料電池セル数の合計と、前記第2の電流経路を構成する燃料電池セル数の合計とが同じであることを特徴とする横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  2. 複数の前記燃料電池セルがそれぞれ同一の発電領域を有することを特徴とする請求項1に記載の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  3. 記第1の電流経路および前記第2の電流経路を構成する前記燃料電池セルが、前記多孔質支持体の表面および裏面にそれぞれ同数配置されていることを特徴とする請求項2に記載の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  4. 前記第1の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計と、前記第2の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計とが等しいことを特徴とする請求項1に記載の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  5. 前記第1の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計が、前記第2の電流経路を構成する前記燃料電池セルの発電面積の合計よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  6. 請求項1〜のうちいずれかに記載の横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックと、該横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックを作動させるための補機とを収納容器内に収納してなることを特徴とする燃料電池。
JP2009051156A 2009-03-04 2009-03-04 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 Active JP5352285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051156A JP5352285B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051156A JP5352285B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205619A JP2010205619A (ja) 2010-09-16
JP5352285B2 true JP5352285B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42966902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051156A Active JP5352285B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352285B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480656B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-23 京セラ株式会社 横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP5449076B2 (ja) * 2010-07-28 2014-03-19 京セラ株式会社 燃料電池セル
JP5062786B1 (ja) * 2011-10-25 2012-10-31 日本碍子株式会社 燃料電池の構造体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178458A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型固体電解質燃料電池
JP2930326B2 (ja) * 1989-07-31 1999-08-03 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池
JPH06176790A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール
JPH0722057A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JP4741815B2 (ja) * 2004-06-30 2011-08-10 京セラ株式会社 セルスタック及び燃料電池
JP5175461B2 (ja) * 2006-08-29 2013-04-03 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP5063126B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-31 京セラ株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205619A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP5175527B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP4718959B2 (ja) 横縞型燃料電池セル
JP5175461B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP4741815B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
JP2009134978A (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5653435B2 (ja) 燃料電池バンドルおよびこれを備えた燃料電池モジュール
JP5192723B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
JP2008186665A (ja) 燃料電池セルおよびセルスタックならびに燃料電池
JP5417543B1 (ja) 横縞型燃料電池セル
JP5883028B2 (ja) セルスタック装置の作製方法
JP2012094427A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP5132879B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP5480656B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
JP5738075B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2012038586A (ja) 燃料電池の構造体
JP5352285B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5449076B2 (ja) 燃料電池セル
JP6803437B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5437152B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2007250368A (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP2013157190A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2012054015A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP4690755B2 (ja) 横縞形燃料電池セル、セルスタック、および、燃料電池
JP6626660B2 (ja) セルスタック、モジュールおよびモジュール収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5352285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350