JP4737562B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4737562B2
JP4737562B2 JP2008160296A JP2008160296A JP4737562B2 JP 4737562 B2 JP4737562 B2 JP 4737562B2 JP 2008160296 A JP2008160296 A JP 2008160296A JP 2008160296 A JP2008160296 A JP 2008160296A JP 4737562 B2 JP4737562 B2 JP 4737562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate driver
source driver
driver
assigned
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008160296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002576A (ja
Inventor
大輔 市川
隆司 多胡
秀雄 中屋
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008160296A priority Critical patent/JP4737562B2/ja
Priority to US12/474,399 priority patent/US20090315876A1/en
Priority to EP09162980A priority patent/EP2136558A3/en
Priority to CN200910150520XA priority patent/CN101609655B/zh
Publication of JP2010002576A publication Critical patent/JP2010002576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737562B2 publication Critical patent/JP4737562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法並びにプログラムに関し、特に、走査周波数の異なる映像信号をひとつのディスプレイ内に分割表示できるようになった情報処理装置および方法並びにプログラムに関する。
従来から、走査周波数の異なる映像信号を入力可能なディスプレイが存在した。かかるディスプレイは、入力映像信号の走査周波数によらず、出力映像信号の走査周波数が一定となるように内部変換を行い表示する。内部変換としては、単純に内部フォーマット変換するものを始め、走査周波数変換などの信号処理(例えば特許文献1参照)を含むものもある。例えば、映画の映像信号は走査周波数が24Hzで記録されている。この走査周波数を、一般的な映像信号の走査周波数60Hzに変換する技術などが知られている。
走査周波数変換をはじめとする各種内部変換が施された映像信号は、視覚的に異なる映像となって表示される。よって、従来、これらの各映像を同時比較するためには、複数のディスプレイに各映像を表示させることが一般的であった。
特開平7-59054号公報
このため、走査周波数の異なる映像信号をひとつのディスプレイ内に分割表示することが要求されている。しかしながら、従来の技術では、かかる要望に十分に応えられない状況である。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、走査周波数の異なる映像信号をひとつのディスプレイ内に分割表示できるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、複数種類の映像信号のそれぞれに対応する各映像を、表示装置の表示領域を分割した各分割領域にそれぞれ表示させるタイミングの制御を、前記各分割領域毎に独立して制御するタイミング制御手段を備え、前記表示装置は、画素型表示装置であり、前記画素型表示装置を構成する表示素子の表示の制御は、ソースドライバとゲートドライバとの駆動によりなされ、前記各分割領域のそれぞれを担当する前記ソースドライバと前記ゲートドライバとが割り当てられており、前記タイミング制御手段は、前記各分割領域毎に、各担当の前記ソースドライバと前記ゲートドライバとの駆動タイミングを制御し、前記各分割領域はn個(nは2以上の整数値)存在し、n個の前記分割領域のそれぞれに対する担当の前記ゲートドライバとして、1つのゲートドライバが割り当てられており、n個の前記分割領域のうち、x個(xは2以上n以下の整数値)の分割領域を一括して担当するソースドライバとして、1つのソースドライバが割り当てられており、前記タイミング制御手段は、前記ソースドライバが担当するx個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間内に、前記ソースドライバからそれぞれの前記ゲートドライバへ時分割かつ重複を回避する信号の供給を行う制御を実行し、x個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間は異なり、前記ゲートドライバからの出力が、時分割かつ重複が回避されたものとなる。
前記複数種類の映像信号は、異なる走査周波数の映像信号を2以上含む。
入力映像信号の走査周波数を変換する変換手段をさらに備える。
前記変換手段は、入力映像信号の走査周波数を変換する手法として、複数の手法を用いて、前記入力映像信号の走査周波数を変換し、その結果得られる複数種類の映像信号の中から、前記各表示領域に表示させる映像信号を選択する。
本発明の一側面の情報処理方法およびプログラムは、上述した本発明の一側面の情報処理装置に対応する方法およびプログラムである。
本発明の一側面の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、複数種類の映像信号のそれぞれに対応する各映像を、表示装置の表示領域を分割した各分割領域にそれぞれ表示させるタイミングの制御が、前記各分割領域毎に独立して実行される。前記表示装置は、画素型表示装置であり、前記画素型表示装置を構成する表示素子の表示の制御が、ソースドライバとゲートドライバとの駆動によりなされる。前記各分割領域のそれぞれを担当する前記ソースドライバと前記ゲートドライバとが割り当てられており、前記各分割領域毎に、各担当の前記ソースドライバと前記ゲートドライバとの駆動タイミングが制御される。前記各分割領域はn個(nは2以上の整数値)存在し、n個の前記分割領域のそれぞれに対する担当の前記ゲートドライバとして、1つのゲートドライバが割り当てられている。n個の前記分割領域のうち、x個(xは2以上n以下の整数値)の分割領域を一括して担当するソースドライバとして、1つのソースドライバが割り当てられている。前記ソースドライバが担当するx個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間内に、前記ソースドライバからそれぞれの前記ゲートドライバへ時分割かつ重複を回避する信号の供給を行う制御が実行される。x個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間は異なり、前記ゲートドライバからの出力が、時分割かつ重複が回避されたものとなる。
以上のごとく、本発明によれば、走査周波数の異なる映像信号をひとつの表示装置(ディスプレイ)内に分割表示できるようになる。その結果、同じ特性を示す一つのディスプレイ内で異なる走査周波数の映像信号を比較することができる。
最初に、本発明の理解を容易にし、且つ、背景を明らかにするため、従来の技術について図1を参照して説明する。
図1は、従来の情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
図1の例の従来の情報処理装置は、主制御部1、走査周波数変換部2、タイミング制御部3、ソースドライバ4、ゲートドライバ5およびTFT(Thin Film Transistor)液晶表示パネル6から構成される。また、走査周波数変換部2は、セレクタ部11,13,14、24→60Hz変換部12,24→120Hz変換部15(24Hz 5度出し),60→120Hz変換部16(60Hz 2度出し),および60→120Hz変換部17(フレーム生成)から構成される。
入力映像信号(図1の例では24Hzおよび60Hz)は、走査周波数変換部2中のセレクタ部11に入力される。
セレクタ部11は、主制御部1の制御により、24Hzの入力映像信号の出力先として、24→60Hz変換部12または24→120Hz変換部15を選択する。即ち、24Hzの入力映像信号は、24→60Hz変換部12または24→120Hz変換部15に提供される。
また、セレクタ部11は、60Hzの入力映像信号の出力先として、セレクタ部13またはセレクタ部14を選択する。即ち、60Hzの入力映像信号は、セレクタ部13またはセレクタ部14に提供される。
24→60Hz変換部12は、セレクタ部11から提供された24Hzの入力映像信号の走査周波数を60Hzに変換した後に、セレクタ部13およびセレクタ部14に提供する。
セレクタ部13には、60Hzの入力映像信号と、24Hzの入力映像信号が60Hzに変換された映像信号とが入力される。セレクタ部13は、主制御部1の制御により、入力された2つの60Hzの映像信号のうち1つを選択して、60→120Hz変換部16に提供する。
セレクタ部14には、60Hzの入力映像信号と、24Hzの入力映像信号が60Hzに変換された映像信号とが入力される。セレクタ部14は、主制御部1の制御により、入力された2つの60Hzの映像信号のうち1つを選択して、60→120Hz変換部17に提供する。
24→120Hz変換部15は、24Hzの入力映像信号の走査周波数を120Hzに変換した後に、タイミング制御部3に提供する。なお、24→120Hz変換部15の変換手法としては、図中かっこ書きに示されるように、24Hzの映像信号を構成するフレームを、24Hz内に5回出力することで、120Hzの信号に変換するという手法が採用されている。
60→120Hz変換部16は、60Hzの入力映像信号の走査周波数を120Hzに変換した後に、タイミング制御部3に提供する。なお、60→120Hz変換部16の変換手法は、図中かっこ書きに示されるように、60Hzの映像信号を構成するフレームを、60Hz内に2回出力することで、120Hzの信号に変換するという手法が採用されている。
60→120Hz変換部17は、60Hzの入力映像信号の走査周波数を120Hzに変換した後に、タイミング制御部3に提供する。なお、60→120Hz変換部17の変換手法は、図中かっこ書きに示されるように、60Hzの映像信号に基づいて、適当な手法で新たなフレームを予測生成し、60Hzの入力信号の各フレーム間に内挿していくことで、120Hzの信号に変換するという手法が採用されている。
タイミング制御部3は、提供された120Hzの入力映像信号を、ソースドライバ4およびゲートドライバ5に供給する。これにより、120Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ4およびゲートドライバ5の制御により、TFT液晶表示パネルに表示される。
このような図1の例のように、走査周波数の異なる映像信号を入力可能な従来のディスプレイは、入力映像信号の走査周波数によらず、出力映像信号の走査周波数が一定となるように内部変換を行い表示していた。
内部変換としては、単純に内部フォーマット変換するものを始め、上述の例のように、走査周波数変換などの信号処理を含むものもある。これら走査周波数変換の手法についても、2-3プルダウン、2-2プルダウンなど、フレームを繰り返し表示する手法や、内挿フレームを予測生成する手法等が存在する。
また、液晶ディスプレイの問題点のひとつとして応答速度不足による残像ボケがある。この問題点を解決すべく映像信号の走査周波数を、入力時点の周波数以上に変換して出力する手法も開発されている。このように、走査周波数変換をはじめとする各種内部変換によって周波数が変換された各映像は、本来視覚的に異なった見え方をする。しかしながら、図1の例のように出力映像信号の走査周波数が固定のディスプレイでは、それぞれを同時に比較することができない。
走査周波数の異なる映像信号を比較評価する従来の手法として、異なる走査周波数で駆動するディスプレイを複数台並べる手法や、は同一ディスプレイを分割表示する手法が存在する。
前者の従来の手法のひとつの実現例として、異なる走査周波数で駆動するパネルを張り合わせてひとつのディスプレイを構成する手法を採用できる。しかしながら、この手法では、ディスプレイごとにドライバを配置するためのスペースが必要であり、並列度が高まるに従い、物理的境界の無い同一のディスプレイとして構成するのは困難である。また複数のディスプレイは固体差を持ち、視野角特性の補償も重要であり、特性を均質に標準化する作業が別途必要となり、厳密な比較は困難である。
また、後者の手法を採用した場合、出力走査周波数が固定のディスプレイでは、走査周波数の低い映像信号は、走査周波数が高い映像信号と同じタイミングで駆動しなければならない。よって、同じ信号で複数回駆動する方法、CRT(Cathode Ray Tube)のようなインパルス発光をエミュレーションする黒挿入する手法などが必要となる。このため、本来の走査周波数を完全に再現した状態で比較評価できない。これらは、走査周波数が異なる映像信号の総合的な表示装置というシステム構成が考慮されていないためである。
そこで、本発明人は、これらの従来の問題を解決して、走査周波数の異なる映像信号をひとつのディスプレイ内に分割表示できる情報処理装置等を発明した。そこで、以下、図2以降の図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明が適用される情報処理装置の構成例を示す機能ブロック図である。
図2の例の情報処理装置は、走査周波数変換部21、タイミング制御部22、ソースドライバ23、ゲートドライバ24およびTFT液晶表示パネル25から構成されている。
走査周波数finHzの入力映像信号は、走査周波数変換部21に入力される。
走査周波数変換部21は、入力映像信号の走査周波数を、finHzからf1Hz乃至fnHz(nは2以上の整数値)に変換して、それぞれタイミング制御部22に提供する。なお、fp(pは1乃至nのうちの任意の整数値)Hzと、fq(qは、pを除く1乃至nのうちの任意の整数値)Hzとは、必ずしも異なる周波数を意味しない。即ち、走査周波数変換部21における内部変換の走査周波数変換方式が異なる場合があるからである。
タイミング制御部22は、走査周波数f1Hz乃至fnHzの各映像信号に対して、任意の走査周波数とパネル入力インタフェースに応じた変換を行った後、変換後の各映像信号をソースドライバ23およびゲートドライバ24に提供する。
これにより、TFT液晶表示パネル25は、ソースドライバ23およびゲートドライバ24の制御に基づいて、ひとつの画面内の分割された各領域に、走査周波数変換方式の異なる映像信号を同時に表示することができるようになる。
このとき、走査周波数finHzの入力映像信号の総画素数および表示分割数に対し、TFT液晶表示パネル25の画素数が十分でない場合、走査周波数変換部21またはタイミング制御部22においてバッファを持たせ、走査周波数finHzの入力映像信号中の任意のフレーム枠で表示する必要がある。
次に、図2の例の情報処理装置の具体的な構成例について、幾つか説明する。
図3は、図2の例の情報処理装置の機能的構成の詳細例を示す機能ブロック図である。図3の例では、TFT液晶表示パネル25の表示分割数nは4とされている。また、図3の例では、入力映像信号の走査周波数が、24Hzまたは60Hzから、24Hz、60Hzまたは120Hzに変換される。
ここで、TFT液晶表示パネル25は、ソースドライバ23−k(kは、1乃至nのうちの整数値)とゲートドライバ24−kとを1組として、これらを表示分割数nと同数のn組を有する構成となっている。図3の例では、n=4であることから、TFT液晶表示パネル25は表示分割数が4である。よって、図3に示されるように、ソースドライバ23−1とゲートドライバ24−1との組、ソースドライバ23−2とゲートドライバ24−2との組、ソースドライバ23−3とゲートドライバ24−3との組、および、ソースドライバ23−4とゲートドライバ24−4との組の4つの組が存在する。
図3の例の情報処理装置は、主制御部41、走査周波数変換部21、タイミング制御部22−1乃至22−4、ソースドライバ23−1乃至23−4、ゲートドライバ24−1乃至24−4、およびTFT液晶表示パネル25から構成される。
走査周波数変換部21は、セレクタ部51,53,54,55,59、24→60Hz変換部52,24→120Hz変換部56(24Hz 5度出し)、60→120Hz変換部57(60Hz 2度出し)、60→120Hz変換部58(フレーム生成)から構成されている。
入力映像信号(図3の例では24Hzおよび60Hz)は、走査周波数変換部21中のセレクタ部51に入力される。
セレクタ部51は、主制御部41の制御により、24Hzの入力映像信号の出力先として、セレクタ部59、24→120Hz変換部56、または、24→60Hz変換部52を選択する。即ち、24Hzの入力映像信号は、セレクタ部59、24→60Hz変換部52または24→120Hz変換部56に提供される。
24→60Hz変換部52は、セレクタ部51から提供された24Hzの入力映像信号の走査周波数を60Hzに変換した後に、セレクタ部53およびセレクタ部54に提供する。
セレクタ部53は、24Hzの入力映像信号が60Hzに変換された映像信号の出力先として、セレクタ部59またはセレクタ部55を選択する。即ち、60Hzの入力映像信号は、セレクタ部59またはセレクタ部55に提供される。
セレクタ部54には、60Hzの入力映像信号と、24Hzの入力映像信号が60Hzに変換された映像信号とが入力される。セレクタ部54は、主制御部41の制御により、入力された2つの60Hzの映像信号のうち1つを選択して、60→120Hz変換部58に提供する。
セレクタ部55には、60Hzの入力映像信号と、24Hzの入力映像信号が60Hzに変換された映像信号とが入力される。セレクタ部55は、主制御部41の制御により、入力された2つの60Hzの映像信号のうち1つを選択して、60→120Hz変換部5
7に提供する。
24→120Hz変換部56は、24Hzの入力映像信号の走査周波数を120Hzに変換した後に、セレクタ部59に提供する。なお、24→120Hz変換部56の変換手法としては、かっこ書きに示されるように、24Hzの映像信号を構成するフレームを、24Hz内に5回出力することで、120Hzの信号に変換するという手法が採用されている。
60→120Hz変換部57は、60Hzの入力映像信号の走査周波数を120Hzに変換した後に、セレクタ部59に提供する。なお、60→120Hz変換部57の変換手法は、かっこ書きに示されるように、60Hzの映像信号を構成するフレームを、60Hz内に2回出力することで、120Hzの信号に変換するという手法が採用されている。
60→120Hz変換部58は、60Hzの入力映像信号の走査周波数を120Hzに変換した後に、セレクタ部59に提供する。なお、60→120Hz変換部58の変換手法は、かっこ書きに示されるように、60Hzの映像信号に基づいて、適当な手法で新たなフレームを予測生成し、60Hzの入力信号の各フレーム間に内挿していくことで、120Hzの信号に変換するという手法が採用されている。
このようにして、セレクタ部59には、それぞれ走査周波数変換方式若しくは走査周波数またはその両方の異なる8種類の映像信号が提供される。
セレクタ部59は、主制御部41の制御により、これら8種類の映像信号のいずれかを選択的に、走査周波数f1Hz乃至f4Hzの映像信号として各タイミング制御部22−1乃至22−4のそれぞれに提供する。
タイミング制御部22−1は、提供された走査周波数f1Hzの映像信号をソースドライバ23−1とゲートドライバ24−1との組に提供する。これにより、走査周波数f1Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−1とゲートドライバ24−1との組の制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左上の表示領域に表示される。
タイミング制御部22−2は、提供された走査周波数f2Hzの映像信号をソースドライバ23−2とゲートドライバ24−2との組に提供する。これにより、走査周波数f2Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−2とゲートドライバ24−2との組の制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、右上の表示領域に表示される。
タイミング制御部22−3は、提供された走査周波数f3Hzの映像信号をソースドライバ23−3とゲートドライバ24−3との組に提供する。これにより、走査周波数f3Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−3とゲートドライバ24−3との組の制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左下の表示領域に表示される。
タイミング制御部22−4は、提供された走査周波数f4Hzの映像信号をソースドライバ23−4とゲートドライバ24−4との組に提供する。これにより、走査周波数f4Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−4とゲートドライバ24−4との組の制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、右下の表示領域に表示される。
このように、ソースドライバ23−kとゲートドライバ24−kとを1組として、この組を表示分割数4と同数の4組をTFT液晶表示パネル25の駆動に適用することができる。この場合、各組にそれぞれ異なる走査周波数の映像信号を入力させることができる。これにより、同一特性を示す一つのTFT液晶表示パネル25を4分割したそれぞれの表示領域に、異なる走査周波数の映像信号を表示することができる。なお、ここで、異なる走査周波数の映像信号とは、走査周波数自体が異なる場合のみならず、走査周波数は同一であっても、内部変換等による走査周波数の変換方法が異なる場合も含む広義な概念である。
次に、図4および図5を参照して、図3の例のソースドライバ23−1とゲートドライバ24−1の組の駆動例、ソースドライバ23−とゲートドライバ24−の組の駆動例について説明する。
図4は、ソースドライバ23−1とゲートドライバ24−1との組の駆動例を説明するタイミングチャートである。
図4の上段の「Source23−1 Data」と記載されたタイミングチャートは、ソースドライバ23−1にチャージされるデータ、即ち、走査周波数f1の映像信号に対応するデータのタイミングチャートである。図4の中段の「Source23−1 Load」と記載されたタイミングチャートは、ソースドライバ23−1のロードの状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。図4の下段の「Gate24−1」と記載されたタイミングチャートは、ゲートドライバ24−1の状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。
これらの各タイミングチャートの信号に基づく動作は、タイミング制御部22−1によって制御される。
時刻t1乃至時刻t3までの1水平駆動期間1Hf1である期間A−1においては、次のような動作が行われる。即ち、時刻t1に、ソースドライバ23−1のロード状態がON状態になり、ON状態が継続されている間、ソースドライバ23−1にデータDf1がチャージされる。即ち、ソースドライバ23−1のロード状態がOFF状態になると、ソースドライバ23−1へのデータDf1のチャージが終了する。そして、時刻t2に、ゲートドライバ24−1の状態がオン状態になる。これにより、ソースドライバ23−1にチャージされたデータDf1は、時刻t3までの間順次出力されていく。
その後の時刻t3乃至時刻t4までの1水平駆動期間1Hf1である期間A−2や、時刻t4乃至時刻t5までの1水平駆動期間1Hf1である期間A−3でも、同様の動作が行われる。
図5は、ソースドライバ23−3とゲートドライバ24−3との組の駆動例を説明するタイミングチャートである。
図5の上段の「Source23−3 Data」と記載されたタイミングチャートは、ソースドライバ23−3にチャージされるデータ、即ち、走査周波数f3の映像信号に対応するデータのタイミングチャートである。図5の中段の「Source23−3 Load」と記載されたタイミングチャートは、ソースドライバ23−3のロードの状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。図5の下段の「Gate24−3」と記載されたタイミングチャートは、ゲートドライバ24−3の状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。
なお、時刻t1乃至時刻t5は、図4と同一の時刻を示している。
これらの各タイミングチャートの信号に基づく動作は、タイミング制御部22−3によって制御される。
時刻t1乃至時刻t4までの1水平駆動期間1Hf3(例えば図4の1水平駆動期間1Hf1の2倍の期間)である期間B−1においては、次のような動作が行われる。即ち、時刻t1に、ソースドライバ23−3のロード状態がON状態になり、ON状態が継続されている間、ソースドライバ23−3にデータDf3がチャージされる。即ち、ソースドライバ23−3のロード状態がOFF状態になると、ソースドライバ23−3へのデータDf3のチャージが終了する。そして、時刻t11に、ゲートドライバ24−3の状態がオン状態になる。これにより、ソースドライバ23−3にチャージされたデータDf3は、時刻t4までの間順次出力されていく。
その後の時刻t4から開始する1水平駆動期間1Hf3である期間B−2でも、同様の動作が行われる。
以上、図4と図5を用いて説明したように、図3の例では、TFT液晶表示パネル25を4分割した各表示領域への表示対象となる各映像信号、即ち、走査周波数の異なる映像信号は、互いに独立に駆動されることになる。
以上、本発明が適用される情報処理装置の一実施の形態について、図3乃至図5を参照して説明した。勿論、本実施の形態においては、表示分割数n=4としたが、n=4には限定されない。
次に、図6および図7を参照して、本発明が適用される情報処理装置であって、図3の例とは異なる実施の形態について説明する。
図6は、図2の例の情報処理装置の機能的構成の詳細例であって、図3の例とは異なる例を示す機能ブロック図である。
図6において、図3と対応する箇所には対応する符号を付してあり、それらの説明は適宜省略する。
図6の例では、図3の例と同様に、TFT液晶表示パネル25の表示分割数nは4でとされている。また、図6の例では、入力映像信号の走査周波数が、24Hzまたは60Hzから、24Hz、60Hzまたは120Hzに変換される。
ただし、TFT液晶表示パネル25が有するソースドライバ23とゲートドライバ24の数の比率は、図3の例では1対1であったのに対して、図6の例では1対2である。即ち、図6の例では、2つのソースドライバ23−13,23−24に対して、4つのゲートドライバ24−1乃至24−4が、TFT液晶表示パネル25に設けられている。
このため、タイミング制御部22−1は、提供された走査周波数f1Hzの映像信号をソースドライバ23−13とゲートドライバ24−1とに提供する。これにより、走査周波数f1Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−13とゲートドライバ24−1との制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左上の表示領域に表示される。
タイミング制御部22−2は、提供された走査周波数f2Hzの映像信号をソースドライバ23−24とゲートドライバ24−2とに提供する。これにより、走査周波数f2Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−24とゲートドライバ24−2との制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、右上の表示領域に表示される。
タイミング制御部22−3は、提供された走査周波数f3Hzの映像信号をソースドライバ23−13とゲートドライバ24−3とに提供する。これにより、走査周波数f3Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−13とゲートドライバ24−3との制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左下の表示領域に表示される。
タイミング制御部22−4は、提供された走査周波数f4Hzの映像信号をソースドライバ23−24とゲートドライバ24−4とに提供する。これにより、走査周波数f4Hzの入力映像信号に対応する映像が、ソースドライバ23−4とゲートドライバ24−4との組の制御により、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、右下の表示領域に表示される。
即ち、図6の例では、1つのソースドライバ23−13と、2つのゲートドライバ24−1,24−3とが1つの組になる。同様に、1つのソースドライバ23−24と、2つのゲートドライバ24−2,24−4とが1つの組になる。
なお、上述した以外の図6の例の構成は、図3の例の構成と同様である。よって、これらの構成については、その説明を省略する。
次に、図7を参照して、図6の例の1組、即ち、1つのソースドライバ23−13と、2つのゲートドライバ24−1,24−3とからなる組の駆動例について説明する。
即ち、図7は、1つのソースドライバ23−13と、2つのゲートドライバ24−1,24−3とからなる組の駆動例を説明するタイミングチャートである。
図7の上から1段目の「Source23−13 Data」と記載されたタイミングチャートは、ソースドライバ23−13にチャージされるデータ、即ち、走査周波数f1の映像信号に対応するデータ、または、走査周波数f3の映像信号に対応するデータのタイミングチャートである。図7の上から2段目の「Source23−13 Load」と記載されたタイミングチャートは、ソースドライバ23−13のロードの状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。図7の上から3段目の「Gate24−1」と記載されたタイミングチャートは、ゲートドライバ24−1の状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。図7の上から4段目(最下段)の「Gate24−3」と記載されたタイミングチャートは、ゲートドライバ24−3の状態(ON状態/OFF状態)を示す信号のタイミングチャートである。
これらの各タイミングチャートの信号に基づく動作は、タイミング制御部22−1,22−3によって制御される。
時刻t21乃至t23の期間C−1においては、次のような動作が行われる。即ち、時刻t21に、ソースドライバ23−13のロード状態がON状態になり、ON状態が継続されている間、ソースドライバ23−13に、走査周波数f1の映像信号に対応するデータDf1がチャージされる。即ち、ソースドライバ23−13のロード状態がOFF状態になると、ソースドライバ23−13へのデータDf1のチャージが終了する。そして、時刻t22に、ゲートドライバ24−1の状態がオン状態になる。これにより、ソースドライバ23−13にチャージされたデータDf1は、時刻t23までの間順次出力されていく。
このようにして、期間C−1では、走査周波数f1の映像信号に対応するデータDf1が、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左上の表示領域の1ラインに書き込まれていく。よって、期間C−1は、1水平駆動期間1Hf1以内とされる。
次の期間C−2、即ち、時刻t23乃至t25の期間C−2においては、次のような動作が行われる。即ち、時刻t23に、ソースドライバ23−13のロード状態がON状態になり、ON状態が継続されている間、ソースドライバ23−13に、走査周波数f3の映像信号に対応するデータDf3がチャージされる。即ち、ソースドライバ23−13のロード状態がOFF状態になると、ソースドライバ23−13へのデータDf3のチャージが終了する。そして、時刻t24に、ゲートドライバ24−3の状態がオン状態になる。これにより、ソースドライバ23−13にチャージされたデータDf3は、時刻t25までの間順次出力されていく。
このようにして、期間C−2では、走査周波数f3の映像信号に対応するデータDf3が、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左下の表示領域の1ラインに書き込まれていく。よって、期間C−2は、1水平駆動期間1Hf3以内とされる。
次の期間C−3、即ち、時刻t25乃至t28の期間C−3においては、次のような動作が行われる。即ち、時刻t25に、ソースドライバ23−13のロード状態がON状態になり、ON状態が継続されている間、ソースドライバ23−13に、走査周波数f1の映像信号に対応するデータDf1がチャージされる。即ち、ソースドライバ23−13のロード状態がOFF状態になると、ソースドライバ23−13へのデータDf1のチャージが終了する。そして、時刻t26に、ゲートドライバ24−1の状態がオン状態になり、ON状態が継続されている間、ソースドライバ23−13にチャージされたデータDf1は順次出力されていく。即ち、時刻t27に、ゲートドライバ24−1の状態がOFF状態になると、データDf1の出力は終了する。
このようにして、期間C−3では、走査周波数f1の映像信号に対応するデータDf1が、TFT液晶表示パネル25の表示画面を4分割した表示領域のうち、左上の表示領域の1ラインに書き込まれていく。よって、期間C−3は、1水平駆動期間1Hf1以内とされる。
その後、時刻t28になり期間C−3が終了し期間C−4に移行すると、期間C−1と同様の動作が行われる。時刻t29になり期間C−4が終了し期間C−5に移行すると、期間C−2と同様の動作が行われる。時刻t30になり、期間C−5が終了し期間C−6に移行すると、期間C−3と同様の動作が行われる。
即ち、期間C−1乃至期間C−3までの動作が1単位とされ、その単位の動作が繰り返し実行されていく。
以上、図2の例の情報処理装置の実施の形態として、図3の例と図6の例との2つの例について説明してきた。図3の例では、1つのソースドライバ23と1つのゲートドライバ24とを一組として、これらの組が表示分割数nと同数必要とされた。これに対して、図6の例では、2つのゲートドライバ24に対して1つの共通ソースドライバ23が用いられている。即ち、図6の例では、図3の例と比較して、2個分のソースドライバ23を削減することができる。これは、図7を用いて説明したように、2つのゲートドライバ24の各水平1ライン駆動時間内に共通のソースドライバ23から各ゲートドライバ24へ時分割に重複をさけるよう信号供給が可能なように制御することができるからである。
してみると、複数のゲートドライバ24の各水平1ライン駆動時間内に共通のソースドライバ23から各ゲートドライバ24へ時分割に重複をさけるよう信号供給が可能なように制御することができる場合には、必要なソースドライバ23の数を削減することができるということを意味している。
即ち、時分割で駆動タイミングの重複を回避することができる限り、TFT液晶表示パネル25の分割数nに対して、ソースドライバ23とゲートドライバ24の比率は1対x(xはn以下の整数値)で構成できる。
ただし、異なる走査周波数を独立に駆動する場合に対し、時分割で駆動タイミングの重複を回避する場合、実駆動時間が短くなるため、TFT液晶表示パネル25の応答遷移状態への影響を考慮する必要がある。
また、駆動タイミングを優先するため、表示分割領域と走査周波数の割り当てに制限を受けることも考慮する必要がある。
なお、図3の例や図6の例では、TFT液晶表示パネル25をn分割した表示領域に異なる走査周波数の各映像信号をそれぞれ表示するために、複数個のソースドライバ23およびゲートドライバ24を使用している。ただし、一つの画素に対して複数の制御線を有するドライバを使用した場合、必要なドライバの個数を減らすことも可能である。
また、以上、本発明が適用された情報処理装置により表示が制御される表示装置として、液晶型表示装置(図3や図6の例では、TFT液晶表示パネル25を含む表示装置)について説明してきた。ただし、本発明は、液晶型表示装置のみならず、次のような表示装置にも適用可能である。即ち、動画像を構成するフレームやフィールドといった単位(以下、かかる単位をコマと称する)毎に表示が指示される表示装置であって、所定時間の間、1コマを構成する複数の画素が表示素子により構成されており、それら表示素子のうちの少なくとも一部の表示を保持させることができる表示装置に適用できる。なお、以下、かかる表示素子をホールド型表示素子と称し、かかるホールド型表示素子により画面が構成される表示装置を、ホールド型表示装置と称する。即ち、液晶表示装置はホールド型表示装置の例示にしか過ぎず、本発明は、ホールド型表示装置全体に適用可能である。
さらに、本発明は、ホールド型表示装置のみならず、例えば、発光素子として有機EL(Electro Luminescent)デバイスを用いた平面自発光型の表示装置等にも適用可能である。即ち、本発明は、画像が複数の画素から構成され、その画素を表示する表示素子を含む表示装置全体に適用可能である。なお、かかる表示装置を、画素型表示装置と称する。ここで、画素型表示装置において、1つの画素に1つの表示素子が必ずしも対応付けられている必要は特に無い。
換言すると、本発明の適用先は、ディスプレイ方式の表示装置に限定されない。
従来の走査周波数変換を行う情報処理装置を示す図である。 本発明が適用される情報処理装置の機能的構成例を示す機能ブロック図である。 図2の情報処理装置の機能的構成の詳細例を示す機能ブロック図である。 図3におけるソースドライバ23−1およびゲートドライバ24−1の駆動例を示す図である。 図3におけるソースドライバ23−3およびゲートドライバ24−3の駆動例を示す図である。 図2の情報処理装置の機能的構成の詳細例であって、図3とは異なる例を示す機能ブロック図である。 におけるソースドライバ23−13、ゲートドライバ24−1およびゲートドライバ24−3駆動例を示す図である。
符号の説明
1 主制御部、 2 走査周波数変換部、 3 タイミング制御部、 4 ソースドライバ, 5 ゲートドライバ, 6 TFT液晶表示パネル,11 セレクタ部、 12 24→60Hz変換部、 13,14 セレクタ部、 15 24→120Hz変換部, 16 60→120Hz変換部、 17 60→120Hz変換部、 21 走査周波数変換部、 22,22−1乃至22−4 タイミング制御部、 23,23−1乃至23−4,23−13,23−24 ソースドライバ、 24,24−1乃至24−4 ゲートドライバ、 25 TFT液晶表示パネル、 41 主制御部、 51 セレクタ部、 52 24→60Hz変換部、 53,54,55 セレクタ部、 56 24→120Hz変換部, 57 60→120Hz変換部、 58 60→120Hz変換部、 59 セレクタ部

Claims (6)

  1. 複数種類の映像信号のそれぞれに対応する各映像を、表示装置の表示領域を分割した各分割領域にそれぞれ表示させるタイミングの制御を、前記各分割領域毎に独立して実行するタイミング制御手段を備え
    前記表示装置は、画素型表示装置であり、
    前記画素型表示装置を構成する表示素子の表示の制御は、ソースドライバとゲートドライバとの駆動によりなされ、
    前記各分割領域のそれぞれを担当する前記ソースドライバと前記ゲートドライバとが割り当てられており、
    前記タイミング制御手段は、前記各分割領域毎に、各担当の前記ソースドライバと前記ゲートドライバとの駆動タイミングを制御し、
    前記各分割領域はn個(nは2以上の整数値)存在し、
    n個の前記分割領域のそれぞれに対する担当の前記ゲートドライバとして、1つのゲートドライバが割り当てられており、
    n個の前記分割領域のうち、x個(xは2以上n以下の整数値)の分割領域を一括して担当するソースドライバとして、1つのソースドライバが割り当てられており、
    前記タイミング制御手段は、前記ソースドライバが担当するx個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間内に、前記ソースドライバからそれぞれの前記ゲートドライバへ時分割かつ重複を回避する信号の供給を行う制御を実行し、
    x個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間は異なり、前記ゲートドライバからの出力が、時分割かつ重複が回避されたものとなる
    情報処理装置。
  2. 前記複数種類の映像信号は、異なる走査周波数の映像信号を2以上含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 入力映像信号の走査周波数を変換する変換手段を
    さらに備える請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記変換手段は、入力映像信号の走査周波数を変換する手法として、複数の手法を用いて、前記入力映像信号の走査周波数を変換し、その結果得られる複数種類の映像信号の中から、前記各表示領域に表示させる映像信号を選択する
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置が、
    複数種類の映像信号のそれぞれに対応する各映像を、表示装置の表示領域を分割した各分割領域にそれぞれ表示させるタイミングの制御を、前記各分割領域毎に独立して実行する
    ステップを含み、
    前記表示装置は、画素型表示装置であり、
    前記画素型表示装置を構成する表示素子の表示の制御は、ソースドライバとゲートドライバとの駆動によりなされ、
    前記各分割領域のそれぞれを担当する前記ソースドライバと前記ゲートドライバとが割り当てられており、
    前記各分割領域毎に、各担当の前記ソースドライバと前記ゲートドライバとの駆動タイミングを制御し、
    前記各分割領域はn個(nは2以上の整数値)存在し、
    n個の前記分割領域のそれぞれに対する担当の前記ゲートドライバとして、1つのゲートドライバが割り当てられており、
    n個の前記分割領域のうち、x個(xは2以上n以下の整数値)の分割領域を一括して担当するソースドライバとして、1つのソースドライバが割り当てられており、
    前記ソースドライバが担当するx個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間内に、前記ソースドライバからそれぞれの前記ゲートドライバへ時分割かつ重複を回避する信号の供給を行う制御を実行し、
    x個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間は異なり、前記ゲートドライバからの出力が、時分割かつ重複が回避されたものとなる
    情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    複数種類の映像信号のそれぞれに対応する各映像を、表示装置の表示領域を分割した各分割領域にそれぞれ表示させるタイミングの制御を、前記各分割領域毎に独立して実行する
    ステップを含み、
    前記表示装置は、画素型表示装置であり、
    前記画素型表示装置を構成する表示素子の表示の制御は、ソースドライバとゲートドライバとの駆動によりなされ、
    前記各分割領域のそれぞれを担当する前記ソースドライバと前記ゲートドライバとが割り当てられており、
    前記各分割領域毎に、各担当の前記ソースドライバと前記ゲートドライバとの駆動タイミングを制御し、
    前記各分割領域はn個(nは2以上の整数値)存在し、
    n個の前記分割領域のそれぞれに対する担当の前記ゲートドライバとして、1つのゲートドライバが割り当てられており、
    n個の前記分割領域のうち、x個(xは2以上n以下の整数値)の分割領域を一括して担当するソースドライバとして、1つのソースドライバが割り当てられており、
    前記ソースドライバが担当するx個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間内に、前記ソースドライバからそれぞれの前記ゲートドライバへ時分割かつ重複を回避する信号の供給を行う制御を実行し、
    x個の前記分割領域のそれぞれに割り当てられた前記ゲートドライバの各1水平駆動時間は異なり、前記ゲートドライバからの出力が、時分割かつ重複が回避されたものとなる制御処理を実行させるプログラム。
JP2008160296A 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4737562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160296A JP4737562B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US12/474,399 US20090315876A1 (en) 2008-06-19 2009-05-29 Information processing device and information processing method, and storage medium
EP09162980A EP2136558A3 (en) 2008-06-19 2009-06-17 Information processing device and information processing method, and storage medium
CN200910150520XA CN101609655B (zh) 2008-06-19 2009-06-18 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160296A JP4737562B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002576A JP2010002576A (ja) 2010-01-07
JP4737562B2 true JP4737562B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=41162741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160296A Expired - Fee Related JP4737562B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090315876A1 (ja)
EP (1) EP2136558A3 (ja)
JP (1) JP4737562B2 (ja)
CN (1) CN101609655B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI386843B (zh) * 2008-07-03 2013-02-21 Wistron Corp 螢幕顯示區分割方法、螢幕顯示區分割系統,及電腦程式產品
TWI439991B (zh) * 2010-05-11 2014-06-01 Mstar Semiconductor Inc 應用於顯示系統之驅動增強裝置與相關方法
CN102479491B (zh) * 2010-11-23 2013-09-11 汉王科技股份有限公司 一种双源同屏显示的液晶显示屏及液晶显示装置
TWI456455B (zh) * 2012-03-29 2014-10-11 Acer Inc 電子裝置與其觸控板操作方法
CN102881271A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置的驱动方法及其驱动系统
US10037723B2 (en) * 2016-09-15 2018-07-31 L3 Communications Corp. Fault-tolerant LCD display
TWI628637B (zh) * 2016-12-26 2018-07-01 達意科技股份有限公司 電子紙顯示器
KR20220017574A (ko) * 2020-08-04 2022-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220017119A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 디스플레이 다중 구동 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20230410759A1 (en) * 2020-12-22 2023-12-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Driving method and drive circuit of display panel, display panel, and display device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832022B2 (ja) 1993-08-16 1996-03-27 日本電気株式会社 映像信号変換装置
JP3056631B2 (ja) * 1994-03-15 2000-06-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH096290A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Sharp Corp 液晶パネル駆動回路
JPH09197377A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動方法および液晶駆動装置
JPH10246865A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
EP0874521B1 (en) * 1997-04-25 2009-01-14 Panasonic Corporation Double-speed image signal display method, display unit and television receiver
US7236531B1 (en) * 1999-10-15 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus displaying certain data without a program clock reference
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
DE10140402B4 (de) * 2000-09-26 2012-08-30 Carl Zeiss Meditec Ag Bildumkehrsystem, Ophthalmoskopie-Vorsatzmodul und Operationsmikroskop
CN1457597A (zh) * 2001-06-18 2003-11-19 韩唯逻辑公司 在视频监视系统中输出视频图像的方法
KR100400016B1 (ko) * 2001-11-29 2003-09-29 삼성전자주식회사 포맷 변환기를 구비하는 디스플레이 장치
US7295179B2 (en) * 2003-01-31 2007-11-13 American Panel Corporation Flat panel display having multiple display areas on one glass substrate
JP2004240236A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 表示装置
JP4501525B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
JP4821194B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-24 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム
US20070120763A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Lode De Paepe Display system for viewing multiple video signals
JP2007298769A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 表示装置
JP2007322747A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sharp Corp 表示パネル、及び表示装置
JP2008003519A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Corp 液晶受像装置
JP4181593B2 (ja) * 2006-09-20 2008-11-19 シャープ株式会社 画像表示装置及び方法
JP2008160296A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びその設定情報表示プログラム
JP2008216436A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置
WO2009015375A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Real D Head-mounted single panel stereoscopic display

Also Published As

Publication number Publication date
CN101609655A (zh) 2009-12-23
US20090315876A1 (en) 2009-12-24
JP2010002576A (ja) 2010-01-07
CN101609655B (zh) 2012-05-02
EP2136558A2 (en) 2009-12-23
EP2136558A3 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737562B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7557791B2 (en) Driving circuit for electro-optical device, method of driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5410848B2 (ja) 表示装置
CN101334974B (zh) 液晶显示器及其驱动方法
JP3749433B2 (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
WO2011092732A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
WO2013164947A1 (ja) フレームメモリの制御回路、表示装置及びフレームメモリの制御方法
JP2016212125A (ja) 表示装置
WO2015083269A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP2007333770A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2008033107A (ja) 液晶表示装置
CN102142238A (zh) 图像显示系统
JP2005010579A (ja) ホールド型表示パネルの駆動方法
CN108989730B (zh) 视频格式转换方法及其装置、现场可编程门阵列
WO2006134853A1 (ja) 表示装置及びその駆動制御装置、並びに走査信号線駆動方法及び駆動回路
JP2015087459A (ja) 電気光学装置、及び、電子機器
JPWO2006098189A1 (ja) 表示装置
JPH11296133A (ja) 画像表示装置の駆動回路
JP4635071B2 (ja) 表示信号変換装置
KR20150141290A (ko) 데이터 구동부
JP4176605B2 (ja) 表示信号変換装置
WO2023206101A1 (zh) 信号处理方法、显示装置、电子设备和可读存储介质
JP2007333931A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
KR20150025026A (ko) 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
JP3548666B2 (ja) 液晶コントローラおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees