JP4176605B2 - 表示信号変換装置 - Google Patents

表示信号変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176605B2
JP4176605B2 JP2003337286A JP2003337286A JP4176605B2 JP 4176605 B2 JP4176605 B2 JP 4176605B2 JP 2003337286 A JP2003337286 A JP 2003337286A JP 2003337286 A JP2003337286 A JP 2003337286A JP 4176605 B2 JP4176605 B2 JP 4176605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blink
unit
data
display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003337286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106930A (ja
Inventor
康秀 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2003337286A priority Critical patent/JP4176605B2/ja
Publication of JP2005106930A publication Critical patent/JP2005106930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176605B2 publication Critical patent/JP4176605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、入力される画像データを表示手段に応じた信号に変換して出力する表示信号変換装置に関する。
工業生産の自動化が進み、個々の製造装置がコントローラによって制御され、さらに複
数のコントローラがコンピュータによって集中管理されるような複雑なシステムが多く使
用されるようになってきている。制御対象の機器は、製造に直接関連する機械装置に限ら
ず、製造現場を撮影するカメラ、照明装置、空調装置、あるいは製造工程を管理するため
のデータを収集する装置など多岐にわたる。また、自動車に代表される複雑で高機能な製
品の製造ラインでは、非常に多くの種類の部品を取り付ける作業や調整作業が行われてお
り、機種によっても部品や調整内容が異なることから、作業の効率化やミスを防止するた
めに、作業場所毎に表示装置を配置し、作業者が表示装置から作業に必要な情報を得るこ
とができるようになっている。従って、収集した情報、緊急情報、作業に必要な情報など
を、誤認されることなく分かりやすく提示するために、表示装置もカラー表示、多調表
示などの高機能化が要求されている。例えば、緊急時や、重要な情報を提示するときに、
提示情報を強調するために、画面の輝度を2段階に周期的に変化させる(以下、ブリンク
と記す)表示が行われている(下記の特許文献1参照)。
工業生産用の表示装置では、CPU及び表示コントローラを備えた制御回路によって、
使用される表示パネルの種類、解像度、表示調数に応じた映像信号及び表示制御信号を
生成して、表示パネルに入力する。通常、カラー表示パネルが使用される場合には、映像
信号は、表示調数に応じたビット数のRGB信号として出力される。調数が多くなれ
ば、処理対象の画像データ量が増大するので、安価ではあるが性能の低いCPUや表示コ
ントローラを使用した制御回路では、高機能な表示を実現することが困難である。従って
、比較的高価である高性能なCPUや表示コントローラを使用することが多い。
情報を正確に提示するには、多調のカラー画像を表示できる表示装置が望ましいが、
作業工数が多い製造ラインの場合には、1つの製造ラインに数十の表示装置を配置するこ
とが必要であり、複数の製造ラインに配置する全ての表示装置を多調カラー表示装置に
することは非常に高額の費用がかかることとなる。
一方、表示調数が少ない表示パネルでも、ディザリング処理によって多調の表示を
可能とする手段が知られており(下記の特許文献2参照)、1つの製造ラインの主たる表
示装置のみを多調カラー表示装置とし、その他の大部分の表示装置に、ディザリング処
理に対応したモノクロ表示装置を使用することができれば、比較的低額の費用ですむ。
しかし、ディザリング処理はソフトウェアによって行われることが多く、高性能のCPUや表示コントローラが必要であり、低価格を要求される工業生産用の表示装置では、あまり実施されていない。
また、ブリンク処理は下記の特許文献1などで公知ではあるが、工業生産用の表示パネルでは、表示色と黒色のブリンク表示のみしかできないものが多い。さらに、ブリンク表示がソフトウェアによって制御されている場合、即ち、CPUがブリンク表示を直接制御している場合、CPUへの負荷が大きいという問題がある。
また、画像表示用の制御回路は、使用するCPUのデータビット幅に応じて設計されており、例えば、16ビットの画像データを扱うように設計された制御回路では、8ビットでしか画像データを出力できないCPUには、1画素のビット数が少ないにも拘わらず、対応できないという問題がある。また、両者に対応する設計も困難である。
また、工業生産用の表示制御回路では、高機能なデュアルスキャンディスプレイへの映像信号を出力することが困難である。
また、ブリンク表示、ディザリング表示などの個々の機能は公知ではあるが、これら複数の機能を備えた、工業生産用の表示装置の設計は困難である。
特開平10−274976号公報 特開2001−134243号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は、上記の課題を解決すべく、比較的低機能のCPUを使用しても、ハードウェ
アによるブリンク処理、低調数の表示装置での多調表示、CPUによる画像データ伝
送時の負荷の軽減、デュアルスキャンディスプレイへの対応が可能な表示信号変換装置を
提供することを目的としている。
本発明の目的は、以下の手段によって達成される。
即ち、本発明に係る表示信号変換装置装置(1)は、ブリンク制御信号及びマルチプレ
クサ制御信号を出力するCPU−IF部と、該CPU−IF部からの出力データが入力さ
れるブリンク処理部と、入力データを所定の映像信号に変換して出力するディスプレイI
F部とを備え、前記ブリンク処理部が、前記ブリンク制御信号から、垂直ブランキング期
間中に信号レベルが反転するブリンククロックを生成するブリンククロック生成部と、前
記ブリンククロックに応じて、入力される画像データと黒画像データとを交互に出力する
白黒ブリンク信号生成部と、入力される前記画像データを所定のビット数だけビットシフ
トしてビットシフト画像データを生成し、前記ブリンククロックに応じて、入力される前
記画像データと前記ビットシフト画像データとを交互に出力する減光ブリンク信号生成部
と、前記マルチプレクサ制御信号に応じて、元画像、前記白黒ブリンク信号生成部からの
出力信号、及び前記減光ブリンク信号生成部からの出力信号の何れかを選択して、前記デ
ィスプレイIF部に出力するマルチプレクサとを備えていることを特徴としている。
上記表示信号変換装置(1)によれば、ブリンク機能をハードウェアで実現することが
でき、CPUの負荷を軽くすることができ、比較的低性能の安価なCPUを使用すること
が可能になる。
以下、本発明に係る実施の形態を、添付した図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示信号変換装置を備えた画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。本画像表示装置は、画像表示装置全体を制御するCPU1、CPU1が行う処理プログラムの一時記憶やワークエリアとして使用されるメモリ部2、処理プログラムや画像データを記録する記録部3、表示モードの変更などの画像表示装置に対する指示が行われる操作部4、画像を表示する表示部5、フレームバッファとして使用されるスタティックラム(SRAM)6、本実施の形態に係る表示信号変換装置7、及び各部間でデータ(画像データ及び制御データ)を交換するための内部バス8を備えている。本実施の形態に係る表示信号変換装置7は、CPU−IF部9、ブリンク処理部10、FRC処理部11、SRAM−IF部12、及びディスプレイIF部13を備えている。
CPU−IF部9は、CPU1から内部バス8を介して入力される画像データ及び制御データを、表示信号変換装置7内部で使用されるデータ形式に変換する。本明細書においては、特に断らない限り、画像データ及び制御データは、所定のクロック信号に基づいて変化するディジタル信号を表すこととする。制御データは、具体的には後述するように、操作部4によって設定された表示信号変換装置7の動作モードを指定又は制御するデータである。また、CPU−IF部9は、CPU1からの制御データに応じて、表示信号変換装置7の各部に必要な画像データ及び制御データを伝送する。例えば、制御データがブリンク機能を指定するデータであれば、CPU1から受信した画像データをブリンク処理部10に出力し、制御データがフレームレート制御機能(以下、FRC機能と記す)を指定するデータであれば、画像データをFRC処理部11に出力する。
ブリンク表示機能が指定されている場合、ブリンク処理部10が、入力される画像デー
タの各画素データを、所定の周期で変化させて、ディスプレイIF部13に出力する。デ
ィスプレイIF部13は、入力される画像データを、表示部5に応じた映像信号に変換し
て表示部5に出力する。これによって、所定の周期でブリンクする画像が表示される。
また、FRC機能が指定されている場合、FRC処理部11が、入力されるRGB形式
の画像データの各画素データに対応して、所定の規則に従って新たなRGB各1ビット、
合計3ビットの画像データを決定して、SRAM−IF部12を介してSRAM6に出力
する。SRAM6からSRAM−IF部12を介して画像データを受信したディスプレイ
IF部13は、入力された画像データを、表示部5に応じた映像信号に変換して、表示部
5に出力する。ここで、所定の規則は、後述するように、多調の画像データを、元の画
素のビット数よりも少ないビット数にしても、多調画像として視認され得る規則である
。従って、表示部5の表示可能な調数が、元の画像データの調数よりも少なくても、
元の画像データの調数として視認され得る画像が表示される。
また、画素変換機能が指定されている場合、画像データを表示信号変換装置7に伝送す
る1つのバスで2つの画素データを同時に伝送する。これによって、表示に関わるバス占
有率を軽減することができる。
また、スキャンコンバート機能が指定されている場合、SRAM6に書き込まれた画像
データを、上画面領域表示データと下画面領域表示データとして、同時に読出し、ディス
プレイIF部13に出力する。これによって、デュアルスキャン対応の映像信号を生成す
ることができる。
以下において、ブリンク表示機能、FRC機能、画素変換機能、スキャンコンバート機能の各々に関して具体的に説明する。
図2はブリンク処理部10の内部構成を示すブロック図である。ブリンク処理部10は、減光ブリンク信号生成部21、白黒ブリンク信号生成部22、マルチプレクサ23、及びブリンククロック生成部24を備えている。
ブリンククロック生成部24は、入力される画素クロックINDCLK、Vイネーブル信号VSYNCEN、CPU1からの基準クロックPWM0、及び2ビットのブリンク周期設定情報bs[1:0]から、ブリンククロックbs_clkを生成して、減光ブリンク信号生成部21及び白黒ブリンク信号生成部22に供給する。
ここで、Vイネーブル信号VSYNCENは、垂直ブランキング期間においてのみハイレベルになる信号であり、CPU−IF部9によって、例えば図3に示したように生成される。CPU1からCPU−IF部9に入力される水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、画素クロックINDCLKから、垂直同期信号VSYNCがローレベルの期間(垂直ブランキング期間に対応)における最初の画素クロックINDCLKの1周期幅だけ、ハイレベルとなるようにVイネーブル信号VSYNCENが生成される。同様に、水平同期信号HSYNCがローレベルの期間(水平ブランキング期間に対応)における最初の画素クロックINDCLKの1周期幅だけ、ハイレベルとなるようにHイネーブル信号HSYNCENが生成される。これによって、Hイネーブル信号HSYNCEN、Vイネーブル信号VSYNCENは、それぞれ水平、垂直ブランキング期間毎に、画素クロックINDCLKの1周期の間だけハイレベルとなる。
ブリンククロックbs_clkは、先ず、基準クロックPWM0が、ブリンク周期設定情報bs[1:0]に応じて2、4、又は8分周された分周クロックPWM1を生成し、次に、VSYNCENがアクティブ時(例えば、ハイレベル時)に、INDCLKの立ち上がりで、分周クロックPWM1がサンプリングされて生成される。例えば、ブリンク周期設定情報(bs1,bs0)の組み合わせが、(0,0)の場合には分周せずに基準クロックPWM0をそのまま使用し、(1,1)、(1,0)、(0,1)の場合にそれぞれ2、4、8分周される。これによって、表示部5の画面走査が行われていない垂直ブランキング期間中に、ブリンククロックbs_clkのハイ/ローレベルの切り換え、即ちクロックエッジの生成が行われ、画面表示のフレーム周期と同期したブリンククロックbs_clkが生成される。例えば、PWM0=4Hzとすれば、分周なし、2分周、4分周、8分周の場合には、それぞれ、4Hz、2Hz、1Hz、0.5Hzの周波数のフレーム周期と同期したブリンククロックbs_clkが生成される。
白黒ブリンク信号生成部22は、入力される画像データdata_inを、上記したブ
リンククロックbs_clkに応じて信号出力する。例えば、ブリンククロックbs_c
lkがハイレベルの間は、入力される画像データdata_inをそのまま出力し、ブリ
ンククロックbs_clkがローレベルの間は信号を出力しない。すなわち、元画像と黒
画像(画像表示なし)とが、ブリンククロックbs_clkに従って、交互に表示部5に
表示されることによって、白黒ブリンクが実現される。
減光ブリンク信号生成部21は、入力される画像データdata_inのビットシフト
を行った後、上記したブリンククロックbs_clkに応じて信号出力する。例えば、画
像データdata_inが所定のビット数のRGB信号として入力され、R、G、B各色
のデータビットの下位方向に輝度が低くなるとすると、下位ビット側に1ビットシフトす
る。例えば、1画素のRデータを5ビットとし、各ビット値をRi(i=4〜0)で表す
場合、入力されたR画像データRin=(R4,R3,R2,R1、R0)を右側に1ビッ
トシフト(最上位ビットには“0”をセットする)して、データRout=(“0”,R4
,R3,R2,R1)を生成する。その後、データRoutは、例えば、ブリンククロック
bs_clkがハイレベルの間は、減光ブリンク信号生成部21から出力され、ブリンク
クロックbs_clkがローレベルの間は出力されない。G、Bのデータに関しても同様
に処理される。これによって、表示部5に表示された場合に、元画像の約1/2の輝度
下位ビット側に1ビットシフトした画像)となる画像データが生成される。すなわち、元
画像とその約1/2の輝度の画像とが、ブリンククロックbs_clkに従って、交互に
表示部5に表示されることによって、減光ブリンクが実現される。
マルチプレクサ23は、入力画像データdata_in、白黒ブリンク信号生成部22の出力信号、及び減光ブリンク信号生成部21の出力信号を受信すると、CPU1から入力される2ビットの選択信号(B_EN,BSET)に応じて、入力される3種類の信号の中の何れか1つの信号を選択して出力する。例えば、(B_EN,BSET)が、(0,0)又は(0,1)の場合には入力画像データが選択され、(1,0)、(1,1)の場合には、それぞれ減光ブリンク信号生成部21、白黒ブリンク信号生成部22の出力信号が選択される。マルチプレクサ23の出力信号は、ディスプレイIF部13に入力され、表示部5の種類に応じた形式の映像信号に変換された後、表示部5に対して出力される。
以上によって、選択信号(B_EN,BSET)に応じて、ブリンクの有無及びブリンクの種類を決定することができ、画素クロックINDCLK、垂直同期信号VSYNC、基準クロックPWM0、及びブリンク周期設定情報bs1[1:0]によって決定されるブリンククロックbs_clkの周期で、フレームに同期したブリンク表示が可能となる。例えば、減光ブリンクが指定された場合には、元画像と、その約1/2の輝度の画像とが、ブリンククロックbs_clkに従って、交互に表示部5に表示される。また、白黒ブリンクが指定された場合には、元画像と、黒画像(画像表示なし)とが、ブリンククロックbs_clkに従って、交互に表示部5に表示される。
次に、FRC機能に関して説明する。図4は、FRC処理部11の内部構成を示すブロック図である。FRC処理部11は、重みビット値デコード部31、カウンタ部32、FRC変換部33とを備えている。また、重みビット値デコード部31及びFRC変換部33は、RGB形式の画像データのR、G、Bの各々のデータに対する処理部を備えている。
重みビット値デコード部31は、入力される各々複数ビットのR、G、Bの画像データR_DT、G_DT、B_DTに対して、所定の規則に従って各々の重みビット値w(i=R,G,B)を決定する。変換規則の一例を、図5に示す。例えば、入力される各R、G、Bの画像データが4ビットである場合(4096色に対応)、図5の第1行に示したように、入力値と同じ値を重みビット値w(i=R,G,B)とする。R及びGの画像データが共に3ビット、Bの画像データが2ビット(256色に対応)の場合には、R及びGの画像データに関しては、入力値0〜7に応じて、第2行又は第3行に示した値を重みビット値w(i=R,G)とし、Bの画像データに関しては、入力値0〜3に応じて、第4行に示した値を重みビット値wとする。ここで、第2行又は第3行の何れが使用されるかは、外部から入力される重み制御データFRCTESTに依存し、FRCTEST=0であれば第2行が使用され、FRCTEST=1であれば第3行が使用される。例えば、FRCTEST=0、Rの画像データ=7、Gの画像データ=4、Bの画像データ=2の場合、重みビット値は16進表記で、w=F、w=9、w=Aとなる。また、R、G、Bの画像データの各々が2ビット(64色に対応)である場合には、第4行の値が使用される。
カウンタ部32は、2ビットの走査ビットカウンタ、2ビットの水平カウンタ(以下、Hカウンタと記す)、及び4ビットの垂直カウンタ(以下、Vカウンタと記す)(何れも図示せず)を備えている。カウンタ部32は、CPU−IF部9によって生成されるHイネーブル信号及びVイネーブル信号を使用する。Hイネーブル信号HSYNCEN、Vイネーブル信号VSYNCENは、各々Hカウンタ、Vカウンタに入力され、例えば、各イネーブル信号の立ち上がり毎に、各カウンタの値が1だけ増加する。また、走査ビットカウンタは、水平同期信号HSYNCの立ち上がり(画像表示開始)で0にリセットされた後、画素クロックINDCLKの立ち上がり毎に1だけ増加する。カウンタ部32は、これらのカウンタ値を、FRC変換部33に対して出力する。
FRC変換部33は、内部に、各画素が1ビットデータである64×64個の画素からなる画像パターン(以下、FRCパターンと記す)を備えている。FRCパターンの一例を図6に示す。FRCパターンは、各々が4×4個の画素からなるマトリックスが、縦、横に各々16個配置されて構成されている。図6では、3行目〜15行目のマトリックスは省略している。図6において、白、黒の画素は各々データが1、0であることを表す。各マトリックスは、横方向に、マトリックス中の白色の画素の個数(以下、マトリックスの輝度と記す)が、単調に変化するように配置されている。また、同じ縦列のマトリックスの輝度は同じであるが、上下に隣接する2つのマトリックス内部の白画素の配置が異なるように配列されている。FRC変換部33は、入力される走査ビットカウンタ値、Hカウンタ値、Vカウンタ値、及び重みビット値w(i=R,G,B)に応じて、FRCパターン中の1画素の値(1ビット)を出力する。
FRCパターン中の1画素の値(1ビット)の決定に関して、図7を用いて説明する。いま、画像の左上を原点、右方向をX軸、下方向をY軸にとり、画像上の画素の座標を原点からの画素数(n,n)で表し、画素のRGB値を(d,d,d)とする。この場合、座標(n,n)に対応する画像データがFRC変換部33に入力されたとき、上記した説明から分かるように、Hカウンタ値はnを4で除算した残りの値(0〜3)であり、走査ビットカウンタ値はnを4で除算した残りの値(0〜3)である。また、Vカウンタ値は、1フレームの画像が表示される毎に、4ビット幅のカウンタが周期的にカウントアップされて決定される。また、重みビット値w(i=R,G,B)は、画素のデータ形式及びRGB値(d,d,d)に応じて、上記したように図5に従って決定される。
以上によって決定された、Hカウンタ値、走査ビットカウンタ値、Vカウンタ値、及び重みビット値w(i=R,G,B)に応じて、図7に示すように、座標(n,n)の画素に対応するFRCパターン中の1画素の値(1ビット)が決定される。即ち、Vカウンタ値によって、FRCパターンの行番号(上から0〜F)が決定され、重みビット値w(i=R,G,B)によって、FRCパターンの列番号(左から0〜F)が決定される。更に、Hカウンタ値によって、各マトリックスの行番号(上から0〜3)が決定され、走査ビットカウンタ値によって、各マトリックスの列番号(左から0〜3)が決定される。このように、各々のR、G、Bデータに関して、FRCパターン中の1画素の位置が決定され、その画素値(各1ビット)が、合計3ビットのデータRGB_DT[2:0]として出力される。
FRC処理部11から出力された画像データRGB_DT[2:0]は、SRAM−IF部12を介してSRAM6に一旦記録され、ディスプレイIF部13が、SRAM−IF部12を介してSRAM6から読み出して、表示部5に応じた映像信号として表示部5に出力する。このSRAM6への書込み、読出しの詳細は後述する。
従って、例えば、元画像がRGB各4ビット、合計12ビット(4096色表示)のデ
ータであったとしても、FRC変換によって、RGB各1ビット、合計3ビットのデータ
(8色表示)にすることができ、表示調数が低い表示装置に表示することができる。こ
のとき、FRCパターンによって、同じ画素値であっても、画像上の画素の位置及びフレ
ームによって、出力値は異なることとなり、16フレームを1周期として周期的に繰り返
えされるので、見かけ上元画像に近い調数で表示することができる。
表示する画像は静止画像に限定されず、16フレームの周期よりも長い周期で変化する
動画像であれば、上記した多調表示の効果を奏する。
次に、画素変換機能に関して説明する。以上の説明では、CPU1から内部バス8を介してCPU−IF部9に入力される画素データFPDは、1画素クロックのタイミングで、バス幅(例えば16ビット幅)全体で1画素のデータが伝送される。これに対して、1画素クロックのタイミングで、バス幅(例えば16ビット幅)全体で2画素データを伝送するようになっている。即ち、画素変換機能は、バスによって伝送されるデータ、例えば16ビットのデータFPD[15:0]を、1画素データとして処理する場合と、FPD[15:8]及びFPD[7:0]の2画素データとして処理する場合とを、ハードウェア的に変更する機能である。これを実現するために、FRC処理部11は入力されたバス幅のデータを、上位ビット部分と下位ビット部分の2つに分けて、各々を処理して2つのデータバスRGB_DT_ODD、RGB_DT_EVENから出力する。FRC処理部11から出力される2つのデータは、以下に説明するようにSRAM6に書き込まれる。
図8は、SRAM−IF部12の内部構成を示すブロック図である。SRAM−IF部12は、読出バッファ部41、書込バッファ部42、アドレス生成部43、及びイネーブル信号生成部44を備えている。書込バッファ部42は、FRC処理部11から画素クロックINDCLKに応じて入力される画像データをバッファし、所定のタイミングで、所定のビット幅のデータとしてSRAM6に出力する。また、読出バッファ部41は、SRAM6から所定のビット幅のデータを読出してバッファし、所定のタイミングでディスプレイIF部13に出力する。ここで、書込バッファ部42への画像データは、2つのデータバスRGB_DT_ODD、RGB_DT_EVEN(例えば、各3ビット幅のデータバス、合計6ビット幅)を介して入力される。尚、上記のFRC機能の説明では、FRC処理部11が、1つのRGB入力データバスと1つの出力データバスとを備えている場合を説明した(図4参照)が、ここでは、FRC処理部11が、2つのRGB入力データバス(各8ビット)と2つの出力データバス(RGB_DT_ODD、RGB_DT_EVEN、各3ビット)とを備えていることとする。また、SRAM−IF部12とSRAM6とを接続する書込データバスDO、読出データバスDIは、例えば、共に16ビットであり、バッファサイズは、例えば、共に96ビットである。
アドレス生成部43は、SRAM6の書込/読出を行うSRAM6上のアドレスを指定するアドレスデータAを、入力される画素クロックINDCLKに応じて、SRAM6に対して出力する。例えば、アドレスAは18ビットで指定される。イネーブル信号生成部44は、書込/読出に使用される制御信号を、入力される画素クロックINDCLK及びHイネーブル信号HSYNCENから生成する。SRAM6への書込みは、書込イネーブル信号WE_Lがローレベルの状態で、アドレスデータAが確定される毎に、所定のデータ単位(例えば、1画素単位)毎にSRAM6のアドレスAに書き込まれる。また、SRAM6からの読出しは、読出イネーブル信号OE_Lがローレベルの状態で、アドレスデータAが確定される毎に、所定のデータ単位(例えば、1画素単位)毎にSRAM6のアドレスAから読み出される。ここで、SRAM6は、各々が画像の1フレーム分に相当する2つの領域(以下、第1領域、第2領域と記す)に区分されている。
通常のモードの場合、書込バッファ部42の2つのデータバスRGB_DT_ODD、RGB_DT_EVENのうち、一方のバスのみが使用される。例えば、データバスRGB_DT_EVENが使用されるとすると、データバスRGB_DT_EVENには、FRC処理部11によって、画素クロックINDCLKに応じて、1画素のデータが順に、例えば、表示される画像の走査順に設定される。従って、書込バッファ部42は、画像の走査順に画素データをSRAM6に書き込む。
この場合、まず、アドレス生成部43が第1領域のアドレスデータAを順に出力し、書込バッファ部42が第1領域に1フレーム分の画像データを書き込む。次に、アドレス生成部43が第1領域のアドレスデータAを順に出力し、読出バッファ部41が第1領域から1フレーム分の画像データを読み出す間に、アドレス生成部43が第2領域のアドレスデータAを順に出力し、書込バッファ部42が第2領域に1フレーム分の画像データを書き込む。続いて、アドレス生成部43が第2領域のアドレスデータAを出力し、読出バッファ部41が第2領域から画像データを読み出す間に、再びアドレス生成部43が第1領域のアドレスデータAを出力し、書込バッファ部42が第1領域に画像データを書き込む。これを繰り返し、SRAM6から読み出されたデータが、96ビットバスFRC_DT[95:0]を介して、ディスプレイIF部13に入力されることによって、フレーム単位で順に画像が表示される。
これに対して、画素変換機能を実現するには、書込バッファ部42に入力される2つのデータバスRGB_DT_ODD、RGB_DT_EVENの両方を使用する。この場合、FRC処理部11によって、画素クロックINDCLKに応じて、1画素のデータが交互に2つのバスに設定される。例えば、図9に示すように、表示される画像の走査順に、奇数番目の画素データ(1dot、3dot、・・・、31dot)がバスRGB_DT_EVENに設定され、偶数番目の画素データ(2dot、4dot、・・・、32dot)がバスRGB_DT_ODDに設定される。書込バッファ部42は、2つのバスから入力されたデータを、順にバッファして、1番目の画素から順に走査順に並んだ一まとめのデータ(96ビット)とし、この一まとめのデータを、上記したように、SRAM6の第1及び第2領域の何れか一方の領域に書込み、一方の領域への1フレーム分のデータの書込みが完了した後、他方の領域に書込み、これを繰り返す。
以上のように、FRC処理部11からデータを出力する2つのデータバスRGB_DT_ODD、RGB_DT_EVENを備えることによって、CPU1から1画素のビット数がバス幅(16ビット)に等しい画像データを伝送する場合、及び、CPU1から1画素のビット数がバス幅(16ビット)の1/2に等しい画像データを同時に2つ伝送する場合の両方に対応することができる。
次に、スキャンコンバート機能に関して説明する。表示信号変換装置7の構成は上記と同様に、FRC処理部11は2つのデータバスRGB_DT_ODD、RGB_DT_EVENを備えており、SRAM−IF部12は図8に示した構成である。
本発明に係るスキャンコンバート機能は、SRAM6からのデータ読出しに特徴があり、第1又は第2領域の何れかの先頭アドレスと、同じ領域の中間アドレスとの2つの領域から、所定量のデータを交互に読み出す。図10は、1フレームに対応するSRAM6の領域と、その読出し方法を示す図である。図10に示すように、上記した通常のモード(シングルスキャンモード)では、画素データが書き込まれた順に読み出されるのに対して、デュアルスキャンモードの場合には、先頭アドレスと中間アドレスとの2つのアドレスから順に画素データが読み出される。即ち、デュアルスキャンモードで画像データを読み出す場合、アドレスデータAは、先ず領域の先頭アドレスから、バッファの1/2のデータ量(96ビット/2=48ビット)だけのアドレスが順に設定され、続いて、同じ領域の中間アドレスから、バッファの1/2のデータ量(48ビット)だけのアドレスが順に設定される。これによって、読出バッファ部41は、96ビットのバッファの前半に画像の先頭からの画素データを保存し、後半に画像の中間からの画素データを保存し、これらをディスプレイIF部13に出力する。ディスプレイIF部13では、これをデュアルスキャンデータに変換して出力する。これによって、デュアルスキャン対応の表示部5への画像表示が可能となる。
以上においては、ブリンク機能、FRC機能、画素変換機能、スキャンコンバート機能を個々に説明したが、これらの機能を任意に組み合わせて画像データに適用することがでる。例えば、図1において、ブリンク処理部10から出力される画像データdata_outがFRC処理部11に入力する経路を使用すれば、画像データに対して、ブリンク機能とFRC機能とを同時に適用することができる。
また、FRC機能において、使用するFRCパターンは図6のパターンに限定されず、その他のパターンであってもよい。また、FRCパターン内のマトリックスの並び順序は、別の並びであってもよい。その場合、各カウンタから所定の規則で対応するマトリックスを決定するようにすればよい。また、マットリックスのサイズも、4×4に限定されず、それよりも小さいサイズのマトリックスでも、大きいサイズのマトリックスであってもよい。
また、FRCパターンは、固定のパターン自体を不揮発性の内部メモリに記録しておいても、表示装置に電源が投入されて起動するときの初期設定において、ソフト的に生成してもよい。
また、フレームバッファ用のメモリは、SRAM6に限定されず、各々が1フレームのデータサイズ以上の3つ以上の領域に区分されていてもよい。
また、ブリンク機能の減光ブリンク信号生成部21におけるビットシフトは、1ビットに限定されない。
なお、本実施の形態に係る画像表示装置は、劣悪な周囲環境でも動作することが要求される場合に好適に使用されるHMI(Human Machine Interface)機器としてのプログラマブル表示器であってもよい。このプログラマブル表示器は、ドット表示画面、操作入力スイッチ、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)との間のインターフェース、画面上での操作入力のような制御のためのプログラムメモリなどを備えた表示制御装置である。一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示を行うので、操作盤、スイッチ、表示灯などの機能を備えることができる他、デバイスの稼動状況や作業指示のような管理のための各種モニタ、機器に対する設定値を入力する端末としての機能を備えている。
本発明の実施の形態に係る表示信号変換装置を使用した画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 ブリンク処理部の概略構成を示すブロック図である。 V、Hイネーブル信号の生成を説明する図である。 FRC処理部の概略構成を示すブロック図である。 重みビット値を決定する規則を説明する図である。 FRCパターンの一例を示す図である。 FRCパターン中の1画素の値(1ビット)の決定を説明する図である。 SRAM−IF部の概略構成を示すブロック図である。 デュアルスキャンモードにおいて、データバスに設定される画素データを示すタイミングチャートである。 シングル及びデュアルスキャンモードにおけるデータ読み出し順序を説明する図である。
符号の説明
1 CPU
2 メモリ部
3 記録部
4 操作部
5 表示部
6 SRAM
7 表示信号変換装置
8 内部バス
9 CPU−IF部
10 ブリンク処理部
11 FRC処理部
12 SRAM−IF部
13 ディスプレイIF部
21 減光ブリンク信号生成部
22 白黒ブリンク信号生成部
23 マルチプレクサ
24 ブリンククロック生成部
31 重みビット値デコード部
32 カウンタ部
33 FRC変換部
41 読出バッファ部
42 書込バッファ部
43 アドレス生成部
44 イネーブル信号生成部

Claims (1)

  1. ブリンク制御信号及びマルチプレクサ制御信号を出力するCPU−IF部と、
    該CPU−IF部からの出力データが入力されるブリンク処理部と、
    入力データを所定の映像信号に変換して出力するディスプレイIF部とを備え、
    前記ブリンク処理部が、
    前記ブリンク制御信号から、垂直ブランキング期間中に信号レベルが反転するブリンク
    クロックを生成するブリンククロック生成部と、
    前記ブリンククロックに応じて、入力される画像データと黒画像データとを交互に出力
    する白黒ブリンク信号生成部と、
    入力される前記画像データを所定のビット数だけビットシフトしてビットシフト画像デ
    ータを生成し、前記ブリンククロックに応じて、入力される前記画像データと前記ビット
    シフト画像データとを交互に出力する減光ブリンク信号生成部と、
    前記マルチプレクサ制御信号に応じて、元画像、前記白黒ブリンク信号生成部からの出
    力信号、及び前記減光ブリンク信号生成部からの出力信号の何れかを選択して、前記ディ
    スプレイIF部に出力するマルチプレクサとを備えていることを特徴とする表示信号変換
    装置。
JP2003337286A 2003-09-29 2003-09-29 表示信号変換装置 Expired - Fee Related JP4176605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337286A JP4176605B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 表示信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337286A JP4176605B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 表示信号変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090850A Division JP4635071B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 表示信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106930A JP2005106930A (ja) 2005-04-21
JP4176605B2 true JP4176605B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34533158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337286A Expired - Fee Related JP4176605B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 表示信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176605B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768344B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-07 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP6079239B2 (ja) * 2013-01-04 2017-02-15 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2017072864A (ja) * 2017-01-17 2017-04-13 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005106930A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227018B2 (ja) 非ストライプディスプレイシステムにおける画像データのサブピクセルレンダリングを改良するためのシステムおよび方法
KR100735783B1 (ko) 표시 장치 및 그 표시 방법
EP0843300A2 (en) Display gradation controller for a passive liquid crystal display
US8847848B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2006301166A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH07175454A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2002132224A (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
JP2013068793A (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP4176605B2 (ja) 表示信号変換装置
US7932872B2 (en) Picture displaying method, system and unit
JP2010156846A (ja) マルチディスプレイシステム
JP4635071B2 (ja) 表示信号変換装置
JP3814625B2 (ja) 表示システム及び画像処理装置
CN100435087C (zh) 影像数据抖动方法和装置
US6943783B1 (en) LCD controller which supports a no-scaling image without a frame buffer
JP2008203713A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JPH0412393A (ja) 液晶表示装置
US6292162B1 (en) Driving circuit capable of making a liquid crystal display panel display and expanded picture without special signal processor
JPH08146926A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP3985451B2 (ja) 画像処理装置および画像表示装置
TW202324365A (zh) 時序控制器、驅動器及包括它們的顯示系統
JP2010008598A (ja) 映像表示装置
JP2939648B2 (ja) Lcd表示制御方式
KR100833190B1 (ko) Lcd 시간 제어기 내에서의 반응 시간 가속기 및 그 방법
JP3548666B2 (ja) 液晶コントローラおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees