JP4732826B2 - サンバイザ - Google Patents

サンバイザ Download PDF

Info

Publication number
JP4732826B2
JP4732826B2 JP2005221721A JP2005221721A JP4732826B2 JP 4732826 B2 JP4732826 B2 JP 4732826B2 JP 2005221721 A JP2005221721 A JP 2005221721A JP 2005221721 A JP2005221721 A JP 2005221721A JP 4732826 B2 JP4732826 B2 JP 4732826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun visor
mirror cover
lid
cushion
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005221721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007038695A (ja
Inventor
武史 山田
和夫 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daikyo Nishikawa Corp
Priority to JP2005221721A priority Critical patent/JP4732826B2/ja
Publication of JP2007038695A publication Critical patent/JP2007038695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732826B2 publication Critical patent/JP4732826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

この発明は車両に設けられるサンバイザの改良に関するものである。
特許文献1には、ヘッダートリムにサンバイザ本体が回動可能に軸止され、該サンバイザ本体は使用状態で遮光位置に回動位置する一方、格納状態で上記ヘッダートリムに重なるように付勢されたサンバイザが開示されている。上記サンバイザ本体はミラー及びミラーカバーを備えており、該ミラーカバーは、上記サンバイザ本体に開閉可能に軸止されて閉状態で上記ミラーの表面を覆うように構成されている。また、上記サンバイザ本体にはくの字状に形成された係合部を有する板バネが設けられており、上記ミラーカバーの先端にはカギ状のカム片が形成されており、該カム片を上記板バネの係合部に係合させることにより、ミラーカバーをサンバイザ本体に当てることなくミラーカバーの開状態を保持し、ミラーカバーとサンバイザ本体との接触の際に生じる音や痕跡が生じないようにしている。
特開平8−11532号公報(第3頁、図2,3)
ところで、特許文献1では、ミラーカバーの開状態におけるサンバイザ本体との接触音や痕跡の発生を防止することができるものの、サンバイザ本体をヘッダートリムに対して閉状態にしたり、ミラーカバーをサンバイザ本体に対して閉状態にする際には、これらの当接により音が発生するため乗員にとっては耳障りであり、また、当接により痕跡が発生するため見栄えの悪化も問題となる。これらのことは特にヘッダートリムやミラーカバーが硬質樹脂製である場合に顕著になる。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ミラーカバー等の蓋体及びサンバイザ本体を閉状態にする際に当接による音を抑制できるとともに、当接による痕跡等の見栄えの悪化を防止できるサンバイザを提供することである。
上記の目的を達成するため、この発明は、サンバイザ本体と蓋体との間、及び蓋体とヘッダートリムとの間でこれらの当接による音や痕跡を緩和させたことを特徴とする。
具体的には、この発明は、硬質樹脂製ヘッダートリムに硬質樹脂製サンバイザ本体が回動可能に軸止され、該サンバイザ本体は使用状態で遮光位置に回動位置する一方、格納状態で上記ヘッダートリムに重なるように付勢されたサンバイザを対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記サンバイザ本体の格納状態でヘッダートリムと重なる面には、閉状態でサンバイザ本体に重なるように付勢された蓋体がサンバイザ本体から突出した状態で開閉可能に軸止され、上記ヘッダートリムには、上記格納状態で閉状態の上記蓋体を収容する蓋体収容凹部が形成されているとともに、上記格納状態で上記サンバイザ本体に当接するクッションラバーが設けられ、上記クッションラバーが上記ヘッダートリムに当接した状態で、上記蓋体と蓋体収容凹部との間に隙間が形成され、上記蓋体には挿着孔が貫通形成され、該挿着孔には、上記格納状態及び蓋体閉状態でサンバイザ本体及びヘッダートリムに当接するクッション体が蓋体の表裏両面に突出するように挿着されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、蓋体を閉状態にする際にサンバイザ本体との間に生じる当接による音をクッション体で吸収して耳障りな当接音をなくすことができ、さらに、上記クッション体が当接による衝撃を吸収するので痕跡等の見栄えの悪化を防止することができる。また、サンバイザ本体を閉状態にする際にサンバイザとヘッダートリムとの間に生じる当接による音をクッション体で吸収して耳障りな当接音をなくすことができる。さらに、上記クッション体が当接による衝撃を吸収するので痕跡等の見栄えの悪化を防止することができる。これらクッション体の役割を蓋体の表裏両面に突出する1個のクッション体で果たすことができるので、部品点数を減らすことができて経済的である。
以下、この発明の参考例及び実施形態について図面に基づいて説明する。
参考例
図1及び図2は自動車の運転席前方のフロントウインドW上端側部分を示し、このフロントウインドW上端縁部に沿う硬質樹脂製ヘッダートリム1には、車幅方向に長く略矩形板状に形成された硬質樹脂製のサンバイザ3が上下方向に回動可能に取り付けられている。
上記ヘッダートリム1には、その一部が略矩形状に浅く凹陥してなるサンバイザ収容凹部5が形成され、該サンバイザ収容凹部5の車幅方向一端寄り(内寄り)には、サンバイザ3を格納するときの衝撃力や走行時の振動を吸収するためのクッションラバー7が突設されている。
上記クッションラバー7は、図4に示すように、細長棒状で先端に行くにしたがって徐々に細くなるように形成された把持部7aを備え、該把持部7aの基端には小径部7cが形成されている。該小径部7cには断面円形の当接部7bが膨出形成されている。上記把持部7aの基端と当接部7bはサンバイザ収容凹部5に形成された挿着孔8の径より大きく形成されている。上記小径部7cは挿着孔8とほぼ同径に形成されている。上記クッションラバー7を上記挿着孔8に挿着する要領は上記挿着孔8にヘッダートリム1の表側からクッションラバー7の把持部7aを挿入してヘッダートリム1の裏側から引っ張ることにより小径部7cが挿着孔8に対応位置し、サンバイザ収容凹部5の表側に当接部7bが、裏側に把持部7aがそれぞれ対応位置してクッションラバー7が脱落しないようになっている。
上記サンバイザ3はその主体をなすサンバイザ本体9を備え、該サンバイザ本体9の一方の長辺側には車幅方向に延びるヒンジ部11が一体に形成されている。一方、上記サンバイザ収容凹部5の下辺部にはサンバイザ取付部13が車幅方向に間隔をあけて2個設けられており、両サンバイザ取付部13間に上記サンバイザ3のヒンジ部11を配置して両者を軸15(図4参照)で回動可能に連結することにより、上記ヘッダートリム1にサンバイザ3(サンバイザ本体9)が回動可能に上記軸15で軸止され、サンバイザ3(サンバイザ本体9)を使用状態で遮光位置(図2参照)に回動させる一方、格納状態(図1参照)でヘッダートリム1のサンバイザ収容凹部5に重なるように、使用状態と格納状態とに切り替えるようになっている。なお、上記軸15の外面の一部にはサンバイザ3を閉状態にする時の節度感を得るための節度面15aが切り欠き形成されている。
具体的には、上記サンバイザ取付部13近傍においては、上記サンバイザ収容凹部5のクッションラバー7近傍にはネジ取付凹部17が凹設されている(図2参照)。該ネジ取付凹部17の背面側には、車体パネル19が配置されており、該車体パネル19とネジ取付凹部17との間に板バネ21の一端が介在されてネジ23で共締めされている。上記板バネ21の他端には上記軸15が圧入された環状の軸圧入部21aが折り曲げ形成された折り曲げ端部21bが設けられ、該折り曲げ端部21bと中途部21cとをヘッダートリム1裏面側の取付座25に取り付けている。サンバイザ3(サンバイザ本体9)の使用状態(図2参照)では軸15が板バネ21の軸圧入部21a内で該軸圧入部21aを外方に節度面15aから外れた位置で押し広げており、この状態からサンバイザ3(サンバイザ本体9)を軸15回りに上方に回動させて格納状態に近づけると軸15の節度面15aが板バネ21の内面に対向し、上記板バネ21の軸圧入部21aに対する軸15の押圧力が急激に弱まり、閉状態の節度感が得られる。この状態でサンバイザ3(サンバイザ本体9)はヘッダートリム1に重なるように板バネ21で付勢されて該板バネ21で格納状態が保持されている。そして格納状態から使用状態に移行させるには、軸15周りにサンバイザ3(サンバイザ本体9)を下方に回動させて遮光位置に近づけると軸15の節度面15aが板バネ21の内面から離れて上記板バネ21の軸圧入部21aに対する軸15の押圧力が強まり、この状態でサンバイザ本体9が遮光位置に保持される。
上記サンバイザ本体9のヘッダートリム1と重なる面の車幅方向中央寄りには、矩形の枠体27が一体に形成され、該枠体27の一辺側の狭小領域を除く内部に矩形のミラー29が固着され、上記狭小領域の車幅方向両側に一対のヒンジ部31が一体に形成されている。このヒンジ部31には矩形板状の蓋体としての樹脂製ミラーカバー33がミラー29を覆うようにサンバイザ本体9から突出した状態で上下方向に開閉可能に軸止されており、乗員がミラーカバー33を開くことでミラー29を使用できるようになっている。一方、上記ヘッダートリム1のサンバイザ収容凹部5には、上記格納状態で閉状態のミラーカバー33を収容する蓋体収容凹部としてのミラーカバー収容凹部35が浅く形成されており、上記サンバイザ3がヒンジ部11を支点に回動してサンバイザ収容凹部5に収納されると同時に上記ミラーカバー33がミラーカバー収容凹部35に収容されるようになっている。上記クッションラバー7が上記ヘッダートリム1に当接した状態で、ミラーカバー33とミラーカバー収容凹部35との間には、図6に示すように隙間が形成される。
上記ミラーカバー33のヒンジ部31間には、図2及び図5〜図7に示すように、2個の板バネ37が車幅方向に間隔をあけて弓なり状に湾曲した状態で配置されている。そして、ミラーカバー33の閉状態では、図6に示すように、ミラーカバー33の一端に形成された折り曲げ片部33aが板バネ37を枠体27外側方向に乗り越えて上記板バネ37のバネ力でミラーカバー33の開方向への動きを規制してミラーカバー33の閉状態を保持している。一方、ミラーカバー33の開状態では、図7に示すように、ミラーカバー33の折り曲げ片部33aが板バネ37を枠体27内側方向に乗り越えて上記板バネ37のバネ力でミラーカバー33の閉方向への動きを規制してミラーカバー33の開状態を保持している。
上記ミラーカバー33裏面の反ヒンジ部31側の両角部には、図3に示すように、サイコロ状の第1のクッション体39が1個ずつ設置されている。該第1のクッション体39は発泡ウレタン製であるが、これに限らず、衝撃を吸収できる材料であればよい。また、上記ミラーカバー収容凹部35には、図3に示すように、上記第1のクッション体39に対応するように挿着孔43が車幅方向に間隔をあけて2個貫通形成され、該挿着孔43に第2のクッション体41が挿着されている。該第2のクッション体41はゴム製であるが、これに限らず、衝撃を吸収できる材料であればよい。
上記第2のクッション体41は、上記クッションラバー7と同じ構造である。つまり、細長棒状で先端に行くにしたがって徐々に細くなるように形成された把持部41aを備え、該把持部41aの基端には小径部41cが形成されている。該小径部41cには断面円形の当接部41bが膨出形成されている。上記把持部41aの基端と当接部41bは挿着孔43の径より大きく形成されている。上記小径部41cは挿着孔43とほぼ同径に形成されている。上記第2のクッション体41を上記挿着孔43に挿着する要領は上記挿着孔43にヘッダートリム1の表側から第2のクッション体41の把持部41aを挿入してヘッダートリム1の裏側から引っ張ることにより小径部41cが挿着孔43に対応位置し、ミラーカバー収容凹部35の表側に当接部41bが、裏側に把持部41aがそれぞれ対応位置して第2のクッション体41が脱落しないようになっている。
このように構成されたサンバイザ3では、図7に示すように、サンバイザ3を遮光位置に回動させた状態で、ミラーカバー33を板バネ37のバネ力に抗して開状態から閉状態に回動させる(図6参照)と、第1のクッション体39が枠体27に当たって弾性変形して衝撃を吸収する。したがって、ミラーカバー33とサンバイザ本体9の枠体27との間に生じる耳障りな当接音をなくすことができる。また、ミラーカバー33や枠体27及びその周辺のサンバイザ本体9が傷つかず見栄えを向上させることができる。一方、上記ミラーカバー33を閉じた図6の状態で、サンバイザ本体9を遮光位置から図5に示す格納状態に回動させると、サンバイザ本体9は上記板バネ21のバネ力で付勢されてヘッダートリム1へ向けて勢いよく回動するとともに、上記ヘッダートリム1のクッションラバー7と第2のクッション体41とが、サンバイザ本体9とサンバイザ本体9側のミラーカバー33に当接して瞬時に回動が止められる。この時の衝撃は、クッションラバー7でも吸収されるが、第2のクッション体41がミラーカバー33に当接するように設けられているので、ミラーカバー33の第1のクッション体39にも伝わり、第2のクッション体41と第1のクッション体39とで主に吸収される。また同時に、慣性力が働きミラーカバー33が回動してヘッダートリム1に当たり当接音の発生も抑えられる。したがって、サンバイザ格納時におけるサンバイザ3とヘッダートリム1との間に生じる耳障りな当接音は、クッションラバー7と第2のクッション体41のみならず、第1のクッション体39のクッション性をも作用させて効率的になくすことができる。また、ミラーカバー33及びミラーカバー収容凹部35が傷つかず見栄えを向上させることができる。さらに、サンバイザ本体9の使用状態でミラーカバー33が閉状態の時には、第1のクッション体39はミラーカバー33の裏面側に設置されているので乗員から見えず、見栄えの向上を図ることができる。
なお、本参考例では、2個の第1のクッション体39をミラーカバー33裏面の反ヒンジ部31側の両角部にそれぞれ設置したが、枠体27の反ヒンジ部31側の両角部にそれぞれ設置してもよい。また、本参考例では、2個の第2のクッション体41をミラーカバー収容凹部35に車幅方向に間隔をあけてそれぞれ設置したが、ミラーカバー33表面の反ヒンジ部31側の両角部にそれぞれ設置してもよい。
(実施形態)
図8及び図9はこの発明の実施形態に係るサンバイザ3を示す。上記参考例では、ミラーカバー33側に第1のクッション体39を、ヘッダートリム1側に第2のクッション体41をそれぞれ設けたが、本実施形態では1個のクッション体45をミラーカバー33に設けている点で上記参考例と異なる。その他は上記参考例と同様に構成されているので、異なる点のみ説明して同一の構成箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、本実施形態のクッション体45は、小径部45dの両端に第1当接部45b及び第2当接部45cが一体に膨出形成されている。上記ミラーカバー33には挿着孔47が貫通形成されており、該挿着孔47にクッション体45の上記小径部45dを挿着してミラーカバー33の裏側に第1当接部45bが、表側に第2当接部45cが突出するように挿着されている。このようにクッション体45をミラーカバー33に取り付けるには、図9(a)に示すように、クッション体45の第1当接部45bに把持部45aが細長く一体に形成された構造のものを用意し、該把持部45aをミラーカバー33の表側から挿着孔47に挿入して上記把持部45aをミラーカバー33の裏側から引っ張って挿着し、図9(b)に示すように把持部45aをその根元から切除する。したがって本実施形態では第1当接部45bが上記参考例の第1のクッション体39の役割を果たし、第2当接部45cが上記参考例の第2のクッション体41の役割を果たして上記参考例と同様の効果を奏することができる。これに加えて、その分だけ部品点数を減らすことができて経済的である。
この発明は、車両に設けられるサンバイザの改良について有用である。
参考例に係るサンバイザが取り付けられた運転席前方のフロントウインド上端側部分を示し、サンバイザが格納位置にある状態の斜視図である。 参考例に係るサンバイザが遮光位置にある状態の図1相当図である。 参考例に係るサンバイザが遮光位置にありミラーカバーが開状態にある図1相当図である。 図1におけるA−A線断面図である。 図1におけるB−B線断面図である。 図2におけるC−C線断面図である。 図3におけるD−D線断面図である。 実施形態における図5相当図である。 (a)はミラーカバーに形成された挿着孔にクッション体を挿入する前の状態を示す図、(b)は挿着孔にクッション体を挿着して把持部を切除した状態を示す図である。
1 ヘッダートリム
3 サンバイザ
7 クッションラバー
9 サンバイザ本体
33 ミラーカバー(蓋体)
35 ミラーカバー収容凹部(蓋体収容凹部
5 クッション
7 挿着孔

Claims (1)

  1. 硬質樹脂製ヘッダートリム(1)に硬質樹脂製サンバイザ本体(9)が回動可能に軸止され、該サンバイザ本体(9)は使用状態で遮光位置に回動位置する一方、格納状態で上記ヘッダートリム(1)に重なるように付勢されたサンバイザであって、
    上記サンバイザ本体(9)の格納状態でヘッダートリム(1)と重なる面には、閉状態でサンバイザ本体(9)に重なるように付勢された蓋体(33)がサンバイザ本体(9)から突出した状態で開閉可能に軸止され、
    上記ヘッダートリム(1)には、上記格納状態で閉状態の上記蓋体(33)を収容する蓋体収容凹部(35)が形成されているとともに、上記格納状態で上記サンバイザ本体(9)に当接するクッションラバー(7)が設けられ、
    上記クッションラバー(7)が上記ヘッダートリム(1)に当接した状態で、上記蓋体(33)と蓋体収容凹部(35)との間に隙間が形成され、
    上記蓋体(33)には挿着孔(47)が貫通形成され、該挿着孔(47)には、上記格納状態及び蓋体(33)閉状態でサンバイザ本体(9)及びヘッダートリム(1)に当接するクッション体(45)が蓋体(33)の表裏両面に突出するように挿着されていることを特徴とするサンバイザ。
JP2005221721A 2005-07-29 2005-07-29 サンバイザ Expired - Fee Related JP4732826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221721A JP4732826B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 サンバイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221721A JP4732826B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 サンバイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038695A JP2007038695A (ja) 2007-02-15
JP4732826B2 true JP4732826B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37797089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221721A Expired - Fee Related JP4732826B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 サンバイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339392B1 (fr) * 2009-11-12 2019-02-20 Visteon Global Technologies, Inc. Dispositif d'affichage, notamment pour véhicule automobile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374866U (ja) * 1989-11-22 1991-07-26
JP2001001757A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Neoex Lab Inc 車両用サンバイザ
JP2001030753A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kasai Kogyo Co Ltd バニティミラー付きサンバイザ
JP2002114030A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用サンバイザ装置
JP2003291641A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用サンバイザ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069932B2 (ja) * 1988-03-16 1994-02-09 河西工業株式会社 サンバイザ収納用ヘッダーガーニッシュ
JP3533449B2 (ja) * 1997-07-23 2004-05-31 三菱自動車工業株式会社 サンバイザ用ミラー構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374866U (ja) * 1989-11-22 1991-07-26
JP2001001757A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Neoex Lab Inc 車両用サンバイザ
JP2001030753A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Kasai Kogyo Co Ltd バニティミラー付きサンバイザ
JP2002114030A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用サンバイザ装置
JP2003291641A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用サンバイザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007038695A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049046B2 (ja) 収容装置の開閉機構
JP2006169777A (ja) スライドヒンジ用ダンパー装置
JP6726494B2 (ja) 自動車の開閉体ロック構造、及び自動車の開閉体ロック方法
JP4522977B2 (ja) インサイドドアハンドル装置
JP5096724B2 (ja) 車室内収納ケース
JP4732826B2 (ja) サンバイザ
JP3854597B2 (ja) センターコンソール及びレール部材の取付方法
JP3887362B2 (ja) 車体内装パネルの組付構造および車体内装パネルの組付方法
JP5003973B2 (ja) 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム
JP2989804B1 (ja) ボックスの開閉ロック装置
JP4423669B2 (ja) 車両用可倒式ヘッドレスト
JP5371281B2 (ja) チャイルドシートの装着構造
JP5157723B2 (ja) グラブボックス
KR200420215Y1 (ko) 충격 흡수 기능을 갖는 헤드레스트
JP4331996B2 (ja) ドアハンドル装置
JP2005127372A (ja) 衝撃吸収部材
JP2016060424A (ja) 車体構造
JP4029336B2 (ja) 収納式カップホルダ
JP4192056B2 (ja) ヘッドレスト収納構造
JP2005067364A (ja) 自動車用内装部品のポケット構造
JP2024042726A (ja) 車両用シェード装置
JP2005008027A (ja) リッドの開閉構造
JP3711924B2 (ja) グローブボックスの衝撃吸収構造
JP4159842B2 (ja) コンソールボックス構造
JP3479367B2 (ja) 自動車用灰皿

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees