JP4728811B2 - セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体 - Google Patents

セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP4728811B2
JP4728811B2 JP2005516254A JP2005516254A JP4728811B2 JP 4728811 B2 JP4728811 B2 JP 4728811B2 JP 2005516254 A JP2005516254 A JP 2005516254A JP 2005516254 A JP2005516254 A JP 2005516254A JP 4728811 B2 JP4728811 B2 JP 4728811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
ceramic sintered
mass
powder
boron nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005056496A1 (ja
Inventor
博 横田
文夫 徳永
健太郎 岩元
政光 木村
祥二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005516254A priority Critical patent/JP4728811B2/ja
Publication of JPWO2005056496A1 publication Critical patent/JPWO2005056496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728811B2 publication Critical patent/JP4728811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/5805Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides
    • C04B35/58064Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides based on refractory borides
    • C04B35/58071Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides based on refractory borides based on titanium borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3804Borides
    • C04B2235/3813Refractory metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/723Oxygen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9676Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts against molten metals such as steel or aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体に関する。
従来、金属蒸着用発熱体としては、例えば窒化硼素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、二硼化チタン(TiB)を主成分とするセラミックス焼結体の上面にキャビティを形成させたボート形状(以下、「ボート」という。)が知られており(特許文献1)、その市販品の一例として電気化学工業社製商品名「BNコンポジットEC」がある。キャビティのない形状もある。これの使用方法は、ボートの両端をクランプで電極につなぎ電圧を印加することによってそれを発熱させ、キャビティに入れられたアルミニウム線材等の金属を溶融・蒸発させ蒸着膜を得た後冷却される。
このようなボートにあっては、溶融金属がボートを腐食してボートの有効断面及び電気抵抗を変動させ、十分な蒸着速度が取れなくなる。たとえば、溶融金属がアルミニウムである場合には、次の反応式で腐食が起こる。
Al(s)+TiB(s)→Al(l)+TiB(l)
13Al(s)+12BN(s)→AlB12(s)+12AlN(s)
また、腐食はキャビティ部で局所的に起こることが多いので、すなわち溶融アルミニウムの濡れ拡がりがキャビティ中心部に局在化するので、被蒸着物の膜厚分布が十分に取れなくなり、ボートの寿命となる。ボート寿命を延ばすためには、ボートの相対密度を95%以上にすればよいが(特許文献2)、それには圧力100〜300MPaという高圧が必要となるので設備費が嵩み、また生産性も劣る。一方、ボート中のBNの結晶配向に異方性が生じないようにホットプレス焼結体からの切り出し方法を工夫することの提案もある(特許文献3)。
しかしながら、これらの改良にも関わらず、アルミニウム蒸着中の高温下では上記反応が徐々に進行し、長寿命化にはまだまだ改善の余地があった。
特公昭53−20256号公報 特開昭60−21866号公報 特公平5−66906号公報
従来技術に関わる上記問題点を鑑み、本発明者らは更に検討した結果、特定の低結晶性BN粉末を含む混合原料粉末を用い、それを結晶化させながら焼成すると、得られたセラミックス焼結体の粒界相には窒化チタンが存在し、従来のように腐食の進行が速まる非晶質でかつ酸素量の多い粒界相とは異なるものになることを見いだし、本発明を完成させたものである。一般的に、セラミックス材料の殆どは数μm〜数十μmの粒子が焼結によって結合した、多結晶と呼ばれる形態を有しており、粒界相は粒子と粒子の間に原料粉末の不純物が濃縮されている部分であることが多い。
すなわち、本発明は、窒化硼素25.20〜55質量%、二硼化チタン45〜60質量%、窒化アルミニウム0〜26.60質量%、カルシウム化合物を含有し、粒界相に窒化チタンが存在する、相対密度が92%以上のセラミックス焼結体であり、上記カルシウム化合物の含有率がCaO換算として0.05〜0.8質量%であり、上記窒化チタンに由来する(200)面のX線回折によるピーク強度が、上記窒化硼素の(002)面のピーク強度に対して0.06〜0.15であることを特徴とするセラミックス焼結体に関する。この場合において、セラミックス焼結体に含まれる窒化硼素結晶のC軸格子定数が6.675Å以下、セラミックス焼結体の酸素量が1〜2質量%の条件を同時に満たしていることが特に好ましい。
また、本発明は、上記セラミックス焼結体で構成されてなることを特徴とする金属蒸着用発熱体に関する。
さらに、本発明は、窒化硼素粉末25.20〜55質量%、二硼化チタン粉末45〜60質量%、窒化アルミニウム粉末0〜26.60質量%、カルシウム系焼結助剤を含有してなる混合原料粉末を、非酸化性雰囲気中、温度1800〜2100℃で焼結する方法であって、上記窒化硼素粉末が、窒化硼素結晶のC軸格子定数が6.690Å以下、累積平均径が4〜20μm、BET比表面積が25〜70m/g、酸素量が1.0〜2.5質量%の窒化硼素粉末であり、上記混合原料粉末中のカルシウム系焼結助剤の含有率がCaO換算として0.09〜0.8質量%であることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法である。この場合において、カルシウム系焼結助剤が、CaO、Ca(OH)及びCaCOから選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
本発明によれば、溶融金属に対する耐食性が改善されたセラミックス焼結体と、その製造に適用できるセラミックス焼結体の製造方法が提供される。また、長寿命化を達成できる金属蒸着用発熱体が提供される。
本発明のセラミックス焼結体を構成する主成分は、窒化硼素と二硼化チタンである。これによって、セラミックス焼結体を絶縁性かつ導電性とすることができ、例えば金属蒸着用発熱体等の用途に適したものとなる。この場合、窒化硼素は絶縁材として機能するので、その最大50質量%までを同じ絶縁材である窒化アルミニウムで置き換えることができ、それによって通電特性が改善され、また低コスト化が可能となる。主成分の構成比率を示すと、窒化硼素25.20〜55質量%、二硼化チタン45〜60質量%、窒化アルミニウム0〜26.60質量%である。これらの主成分は、セラミックス焼結体中、95質量%以上の含有率であることが好ましい。
一方、本発明のセラミックス焼結体を構成する上記主成分以外の成分は、カルシウム化合物と窒化チタンである。カルシウム化合物は、セラミックス焼結体の相対密度を92%以上にするために必要な成分であり、その含有率はCaO換算として0.05〜0.8質量%である。0.05質量%より少ないと、相対密度を92%以上にすることが困難となり、0.8質量%より多いと、相対密度を92%以上にすることができるが、セラミックスの焼結中に治具等と焼き付きを起こす恐れがある。相対密度92%以上の要件は、セラミックス焼結体の耐食性を十分なものとするために必要である。
窒化チタンは、セラミックス焼結体に耐食性を付与させる成分であり、該成分を粒界相に存在させることが耐食性の改善の観点から好ましい。粒界相におけるTiNの存在は、その断面研磨部のEPMA(X線マイクロアナライザー)による元素分布状態と粉末X線回折法とを併用することによって確認することができる。窒化チタンの含有率は、TiNに由来する(200)面のX線回折によるピーク強度が、BNの(002)面のピーク強度に対して0.06〜0.15の割合とする。すなわち、X線ピーク強度比(TiN(200)面/BN(002)面)が、0.06〜0.15の割合とする。この比率が0.06よりも小さいと耐食性の改善効果が不十分であり、0.15よりも多いとセラミックス焼結体が硬くなりすぎて加工性が悪化する。
TiNを粒界相に存在させることによって、セラミックス焼結体の耐食性が改善される理由については、TiNの溶融金属に対する親和性が他の粒界相の構成成分(B、TiO、Al)よりも小さいことで説明される。すなわち、溶融金属がAlである場合を例にとって説明すると、Al−X(X=粒界構成成分)の生成時の自由エネルギーGを熱力学的にAlが濡れ拡がる温度1000℃で求めると、Al−Bが−56.1kJ/mol、Al−TiOが−83.7kJ/molであるのに対し、Al−TiNは−12.2kJ/molとなり、TiNはAlとの親和性が小さく耐食性が向上する。
本発明のセラミックス焼結体においては、その酸素量が1〜2質量%、及び、焼結体に含まれる窒化硼素結晶のC軸格子定数が6.675Å以下という条件を同時に満たすことによって、耐食性が更に改善される。すなわち、C軸格子定数が6.675Åよりも大きくなると結晶性の低い、結晶歪みの大きなBNとなるので溶融金属による腐食を受けやすくなる。更に言えば、結晶性の低いBN粒子は固溶酸素や積層欠陥等を多く含有し、このような粒子内の構造欠陥が溶融金属による腐食の起点となる。C軸格子定数の下限には制限がなく、理論値の6.662Åまで可能であり、結晶性が高いほど腐食に強く好ましい。
また、セラミックス焼結体の酸素量が1〜2質量%であることの好ましい理由を説明すると、本発明のセラミックス焼結体にあっては、酸素は主に粒界である、BN(AlN)とTiB粒子の隙間に存在することがわかっており、一般的にその融点はBN、AlN及びTiBに比べて低い。酸素量が2質量%をこえると、低融点な粒界相は、ボート等セラミックス焼結体の使用温度において液相を形成し、溶融金属等との反応が起こりやすくなり、耐食性が損なわれる。また、酸素量が1質量%未満ではBN(AlN)とTiBの粒子間結合力が不十分となり、耐食性が損なわれる。
本発明のセラミックス焼結体の製造方法は、本発明のセラミックス焼結体を製造するのに適合するものである。以下、これについて説明する。
本発明で使用される混合原料粉末は、二硼化チタン粉末(以下、「TiB粉末」ともいう。)と窒化硼素粉末(以下、「BN粉末」ともいう。)とカルシウム系焼結助剤とを含み、必要に応じて窒化アルミニウム粉末(以下、「AlN粉末」ともいう。)を含有してなるものである。焼結前後において成分の構成比率は殆ど変化しないので、各粉末の混合割合は、上記したセラミックス焼結体の構成比率と同じにすることができる。このような混合原料粉末は、従来も使用されているが、本発明で重要なことは、特定の低結晶性BN粉末を用い、特定量のカルシウム系焼結助剤の存在下、低結晶性BN粉末を結晶化させながら焼結することである。
本発明で使用されるBN粉末は、窒化硼素結晶のC軸格子定数が6.690Å以下、累積平均径が4〜20μm、BET比表面積が25〜70m/g、酸素量が1.0〜2.5質量%のものである。尚、本発明で引用している「累積平均径」とは、個数換算累積率50%の粒子径(D50)を意味する。
市販のBN粉末には、低結晶性のものから高結晶性のものまで幅広くあるが、これまで好適であるとされた高結晶性BN粉末を用いたのでは、耐食性の改善効果には限度があることがわかった。そこで、本発明では、酸素量が1.0〜2.5質量%かつC軸格子定数が6.690Å以下である、低酸素かつ低結晶性のBN粉末を用いることによって、従来の高結晶性BN粉末を用いた耐食性のレベルを凌ぐことができ、更にBN粉末の粒度を、累積平均径が4〜20μm、BET比表面積が25〜70m/gとすることによって、この効果が助長される。
すなわち、上記の低酸素かつ低結晶性のBN粉末を含む混合原料粉末を、特定量のカルシウム系焼結助剤の存在下、特定条件で焼結すると、得られたセラミックス焼結体の粒界相はTiNを主相としたものとなる、すなわちセラミックス焼結体の上記X線ピーク強度比(TiN(200)面/BN(002)面)が0.06〜0.15となり、耐食性が改善されることを突き止めた。TiN相生成のメカニズムについては定かではないが、焼結過程でTiB粒子の表面酸化層であるTiOとBN粉末の表面に存在するBとが反応して液相を形成し、この液相中にBN粒子が溶解して再析出すると同時に、TiOが窒化を受けてTiNが生成したものと考えている。
本発明において、BN粉末のC軸格子定数が6.690Åをこえると、得られたセラミックス焼結体には低結晶性BNが残存し耐食性は向上しない。累積平均径が4μm未満では酸素量を2.5質量%以下に制御することが困難となる。累積平均径が20μmをこえるか、又はBET比表面積が25m/g未満では、相対密度が92%以上のセラミックス焼結体を製造することができない。BET比表面積が70m/gをこえると、焼結前の成形体密度が小さくなり、これまた相対密度が92%以上のセラミックス焼結体を製造することができない。BN粉末の酸素量が1.0質量%未満では焼結に必要な酸素量が不足し、また2.5質量%をこえると粒界相に酸素が過剰に析出し耐食性が不十分となる。
本発明で使用されるBN粉末は、例えば硼砂と尿素の混合物をアンモニア雰囲気中で800℃以上に加熱する方法、硼酸又は酸化硼素と燐酸カルシウムの混合物をアンモニウム、ジシアンジアミド等の含窒素化合物を1300℃以上に加熱する方法などによって製造することができる。いずれのBN粉末にあっても、酸素量1.0〜2.5質量%の制御は、窒素、アルゴン等の非酸化性ガス雰囲気下、温度1100〜1300℃で3〜5時間の加熱処理をして行われる。加熱処理温度が1300℃をこえると、BN粉末のC軸格子定数が6.690Åよりも小さくなり、高結晶性BN粉末となる。なお、加熱処理後に0.1〜1%の硝酸等の希酸で洗浄しておくことは好ましい。
カルシウム系焼結助剤の混合原料粉末中の含有率が、CaO換算として0.09質量%未満では、低結晶性BN粉末を結晶化させつつ焼結することが困難となり、また0.8質量%をこえると、粒界相への残留が増加し、耐食性が不十分となる。カルシウム系焼結助剤としては、各種カルシウムの酸化物の他に、例えばCaCN、硝酸カルシウム等の窒化物や、例えばα−Ca(PO、Ca(POO等のように、加熱によってカルシウム酸化物に変化する物質が用いられるが、好ましくはCaO、Ca(OH)、CaCOである。カルシウム系焼結助剤の平均粒子径は0.8μm以下、特に0.5μm以下であることが好ましい。
TiB粉末、AlN粉末としては、Ti粉末又はAl粉末を直接窒化反応又は直接硼化反応させて製造されたもの、TiO粉末又はAlの粉末を還元窒化反応又は還元硼化反応させて製造されたものなどが使用され、平均粒子径は5〜25μmであることが好ましい。これらは市販品で十分である。
混合原料粉末は、好ましくは造粒されてから、非酸化性雰囲気中、温度1800〜2100℃で焼結される。たとえば、一軸加圧又は冷間等方圧加圧した後、温度1800〜2100℃で常圧焼結するか、又は0.8MPa以下のガス雰囲気下で常圧焼結する。更には、1800〜2100℃、1〜100MPaのホットプレス又は熱間等方圧プレスで焼結することもできる。焼結温度が1800℃よりも低いと焼結不足となり、また2100℃をこえると、相対密度を92%以上のセラミックス焼結体を製造することができない。非酸化性雰囲気としては、例えば窒素、アルゴン、炭酸ガス、アンモニア等の雰囲気が用いられる。
なお、焼結は、黒鉛製容器、窒化硼素製容器、窒化硼素で内張した容器に収納し、非酸化性雰囲気中で行うことが望ましい。ホットプレス法では、黒鉛又は窒化硼素製スリーブ、窒化硼素で内張したスリーブを用いて焼結する。
本発明のセラミックス焼結体から、本発明の金属蒸着用発熱体、例えばボートを製作するには、常法により適宜形状に加工する。その寸法の一例を示せば、縦130〜150mm×幅25〜35mm×高さ8〜12mmの短冊状であり、ボートにあってはその上面中央部にキャビティ(縦90mm〜120mm×幅20〜32mm×深さ0.5〜2.0)が形成される。加工は、機械加工、レーザー加工等によって行われる。
[実施例1〜10 比較例1〜7]
TiB粉末(平均粒子径12μm、純度99.9質量%以上)、AlN粉末(平均粒子径10μm、純度98.5質量%)、CaO粉末(平均粒子径0.5μm、純度99.9質量%以上)、及び表1に示される各種のBN粉末を表1に示す割合で混合して種々の混合原料粉末を調整した。ここで、各種BN粉末は、硼砂と尿素の混合物をアンモニア雰囲気中で加熱して得られたBN粉末を、窒素雰囲気下、1100〜1300℃、3〜5時間の熱処理条件を種々変更し熱処理を行うことにより製造した。これを黒鉛ダイスに充填し、窒素雰囲気中、表2に示す条件でホットプレスを行ってセラミックス焼結体(直径200mm×高さ20mmの円柱形)を製造した。
このセラミックス焼結体から、直方角柱体(長さ150mm×幅30mm×厚み10mm)を切り出し、その表面の中央部にキャビティ(幅26mm×深さ1mm×長さ120mm)を機械加工により形成しボートを製作した。ボートの(1)耐食性と(2)寿命を以下に従って測定した。
(1)耐食性:ボートの端部をクランプで電極につなぎキャビティ中央部の温度が1500℃となるように印加電圧を設定した。真空度2×10−2Paの真空中、直径1.5mmのアルミニウムワイヤーを6.5g/分の一定速度で40分間、キャビティに供給しながら蒸着を行った後室温まで冷却することを1サイクルとし、繰り返し行った。毎回、サンプルを取り出してキャビティ部で最も浸食された深さをレーザー変位計(機器:キーエンス社製「LT−9000」を用いて測定し、ボートが40分間で浸食される速度を求めた。浸食速度が小さいほど耐食性の良好なセラミックス焼結体と言える。
(2)ボート寿命:上記耐食性試験の条件に基づき、ボート上方200mmの位置で樹脂フイルム上に蒸着を行うサイクルを繰り返し、1サイクルあたりでのアルミニウム蒸着膜の厚みが2000Å以下になったときのサイクル数を求め、ボートの寿命とした。
また、セラミックス焼結体の相対密度、BNのC軸格子定数、酸素量、カルシウム化合物量、粒界相、及び上記X線ピーク強度比(TiN(200)面/BN(002)面)を以下に従って測定した。それらの結果を表2に示す。
(3)相対密度:実測密度と理論密度から算出した。実測密度は、一般的には、得られる測定値の正確さおよび再現性の観点からアルキメデス法に従い測定される。理論密度は、配合する原料の嵩比重と配合比によって求められる値を示す。
(4)C軸格子定数:粉末X線回折法(機器:理学社製「RAD−B」)により、40kV、100mAの条件で試料を2θで10°〜70°の範囲で測定し、リートベルト法によりBN結晶のC軸格子定数を計算して求めた。焼結体を粉末に破砕する一般的な方法は、瑪瑙乳鉢で数回破砕し、その小片を乳鉢で擦り合せて微細化する。更に、その微粉を200メッシュ程度の篩いに通すと粉末X線回折法に適した試料を準備することができる。
(5)酸素量:酸窒素分析装置(昇温分析法)(機器:LECO社製「TC−436」)により測定した。
(6)カルシウム化合物量:誘導結合プラズマ発光分析装置(日本ジャーレルアッシュ製「ICP−AES,MODEL ICAP−1000S」)を用いて定量した。
(7)粒界相:粒界相におけるTiNの存在は、ボートを直径5mmの断面形状に加工し、その断面研磨部をEPMA(X線マイクロアナライザー)により元素分布状態を測定し、更に粉末X線回折法により粒界相を同定した。
(8)X線ピーク強度比(TiN(200)面/BN(002)面):上記粉末X線回折結果から求めた。
表1、2に示されるように、本発明のセラミックス焼結体は浸食速度が6μm/min以下に抑えられていることから耐食性が大幅に改善されており、またそれを用いて製作されたボートは、15サイクル以上の長寿命であることがわかる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2003年12月11日出願の日本特許出願(特願2003−413533)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のセラミックス焼結体は、例えばボート等の金属蒸着用発熱体として、また本発明の金属蒸着用発熱体は、例えばアルミニウム、銅、銀、亜鉛等の金属をフィルム、セラミックス等の基材に蒸着する際の治具として使用することができる。

Claims (7)

  1. 窒化硼素25.20〜55質量%、二硼化チタン45〜60質量%、窒化アルミニウム0〜26.60質量%、カルシウム化合物を含有し、粒界相に窒化チタンが存在する、相対密度が92%以上のセラミックス焼結体であり、上記カルシウム化合物の含有率がCaO換算として0.05〜0.8質量%であり、上記窒化チタンに由来する(200)面のX線回折によるピーク強度が、上記窒化硼素の(002)面のピーク強度に対して0.06〜0.15であるセラミックス焼結体。
  2. セラミックス焼結体に含まれる窒化硼素結晶のC軸格子定数が6.675Å以下であり、セラミックス焼結体の酸素量が1〜2質量%である請求項記載のセラミックス焼結体。
  3. 窒化硼素と二硼化チタンの合計含有率が95質量%以上である請求項1記載のセラミックス焼結体。
  4. 窒化硼素、二硼化チタンおよび窒化アルミニウムの合計含有率が95質量%以上である請求項記載のセラミックス焼結体。
  5. 請求項1〜記載のいずれかのセラミックス焼結体で構成されてなることを特徴とする金属蒸着用発熱体。
  6. 窒化硼素粉末25.20〜55質量%、二硼化チタン粉末45〜60質量%、窒化アルミニウム粉末0〜26.60質量%、カルシウム系焼結助剤を含有してなる混合原料粉末を、非酸化性雰囲気中、温度1800〜2100℃で焼結する方法であって、上記窒化硼素粉末が、窒化硼素結晶のC軸格子定数が6.690Å以下、累積平均径が4〜20μm、BET比表面積が25〜70m/g、酸素量が1.0〜2.5質量%の窒化硼素粉末であり、上記混合原料粉末中のカルシウム系焼結助剤の含有率がCaO換算として0.09〜0.8質量%であるセラミックス焼結体の製造方法。
  7. カルシウム系焼結助剤が、CaO、Ca(OH)及びCaCOから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載のセラミックス焼結体の製造方法。
JP2005516254A 2003-12-11 2004-12-10 セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体 Expired - Fee Related JP4728811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516254A JP4728811B2 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413533 2003-12-11
JP2003413533 2003-12-11
JP2005516254A JP4728811B2 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体
PCT/JP2004/018862 WO2005056496A1 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005056496A1 JPWO2005056496A1 (ja) 2007-12-06
JP4728811B2 true JP4728811B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34675058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516254A Expired - Fee Related JP4728811B2 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7632768B2 (ja)
EP (1) EP1719745A4 (ja)
JP (1) JP4728811B2 (ja)
KR (1) KR100759178B1 (ja)
CN (1) CN1894171B (ja)
BR (1) BRPI0417078A (ja)
TW (1) TW200526795A (ja)
WO (1) WO2005056496A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937723B2 (ja) * 2006-12-14 2012-05-23 電気化学工業株式会社 金属蒸発発熱体の製造方法
KR100838325B1 (ko) 2007-12-27 2008-06-16 주식회사 이엠 인더스 이붕화티탄이 함유된 세라믹 제조방법 및 세라믹
US8821988B2 (en) * 2012-10-01 2014-09-02 Dayton T. Brown, Inc. Method for modification of the surface and subsurface regions of metallic substrates
CN103805822B (zh) * 2013-09-26 2016-04-20 山东鹏程特种陶瓷有限公司 高性能四组分导电陶瓷蒸发舟及其生产工艺
CN104030690B (zh) * 2014-06-09 2015-10-07 河海大学 一种氮化钛-二硼化钛-立方氮化硼复合材料的制备方法
US20190203344A1 (en) * 2017-03-24 2019-07-04 Kennametal Inc. Evaporator boats for metallization installations
WO2020139641A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Momentive Performance Materials Inc. Ceramic composite heaters comprising boron nitride and titanium diboride
CN117229066A (zh) * 2019-01-31 2023-12-15 电化株式会社 陶瓷烧结体和其制造方法、以及喷嘴部件
JP6990338B2 (ja) * 2019-12-16 2022-01-12 住友電気工業株式会社 立方晶窒化硼素焼結体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315078B1 (ja) * 1963-05-20 1968-06-25
JPS59118828A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 二硼化チタン−窒化硼素金属間組成物の高温曲げ強さを改善する方法
JPS63201064A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 三菱マテリアル株式会社 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結体の製造法
JPH06298566A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性セラミックス焼結体及びその用途
JP2001302352A (ja) * 2000-03-30 2001-10-31 Wacker Chemie Gmbh セラミック材料、その製造方法及びセラミック材料からなる蒸発器
JP2003300779A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性セラミックス、その製造方法及び用途
WO2005031027A2 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 General Electric Company Container for evaporation of emtal and method for manufacture thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3181968A (en) * 1960-07-25 1965-05-04 Union Carbide Corp Methods for metal vaporization
US3236663A (en) * 1961-07-19 1966-02-22 Union Carbide Corp Method of producing refractory body bonded by an aluminum nitride-aluminum boride composition
JPS4315078Y1 (ja) 1964-10-27 1968-06-24
US3544486A (en) * 1968-05-23 1970-12-01 Sylvania Electric Prod Refractory bodies containing aluminum nitride,boron nitride and titanium boride
DE3325490A1 (de) 1983-07-14 1985-01-24 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH, 8000 München Feuerfeste, elektrisch leitfaehige mischwerkstoffe und verfahren zu ihrer herstellung durch isostatisches heisspressen
JPS62132798A (ja) 1985-12-03 1987-06-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 化合物半導体育成用るつぼとその製造方法
JP2614891B2 (ja) 1988-03-18 1997-05-28 電気化学工業株式会社 耐摩耗性の大なる窒化硼素常圧焼結体の製造方法
GB8926164D0 (en) 1989-11-20 1990-01-10 Rtz Chemicals Borides Limited Process for the production of refractory composite article
US5604164A (en) * 1995-09-06 1997-02-18 Advanced Ceramics Corporation Refractory boat and method of manufacture
JPH09142934A (ja) 1995-11-29 1997-06-03 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス、その評価方法、用途及び製造方法
DE19708509C1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Fraunhofer Ges Forschung Kompositkeramik mit einer Gradientenstruktur und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315078B1 (ja) * 1963-05-20 1968-06-25
JPS59118828A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 二硼化チタン−窒化硼素金属間組成物の高温曲げ強さを改善する方法
JPS63201064A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 三菱マテリアル株式会社 切削工具用立方晶窒化硼素基超高圧焼結体の製造法
JPH06298566A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性セラミックス焼結体及びその用途
JP2001302352A (ja) * 2000-03-30 2001-10-31 Wacker Chemie Gmbh セラミック材料、その製造方法及びセラミック材料からなる蒸発器
JP2003300779A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性セラミックス、その製造方法及び用途
WO2005031027A2 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 General Electric Company Container for evaporation of emtal and method for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719745A1 (en) 2006-11-08
US20080020920A1 (en) 2008-01-24
TWI292784B (ja) 2008-01-21
US7632768B2 (en) 2009-12-15
KR100759178B1 (ko) 2007-09-14
WO2005056496A1 (ja) 2005-06-23
CN1894171A (zh) 2007-01-10
JPWO2005056496A1 (ja) 2007-12-06
BRPI0417078A (pt) 2007-03-13
CN1894171B (zh) 2011-02-02
TW200526795A (en) 2005-08-16
EP1719745A4 (en) 2009-11-04
KR20070012321A (ko) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997431B2 (ja) 高熱伝導窒化ケイ素基板の製造方法
JP4869070B2 (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素焼結体及び窒化ケイ素構造部材
JP4728811B2 (ja) セラミックス焼結体、セラミックス焼結体の製造方法、金属蒸着用発熱体
WO2012053486A1 (ja) 放電加工用電極
KR20130018247A (ko) 6붕화란탄 소결체, 그것을 이용한 타깃, 6붕화란탄막, 및 당해 소결체의 제조 방법
JPH11157935A (ja) 炭化ホウ素焼結体及びその製造方法
JP2871410B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP4556162B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板
WO1999011583A1 (fr) Produit de frittage en nitrure de silicium a conductibilite thermique elevee et son procede de preparation
JP2628510B2 (ja) BN−AlN系複合焼結体の製造方法
JP3877630B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JPH01252584A (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JPH0825799B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2007331984A (ja) セラミックス焼結体、その製造方法及び金属蒸発用発熱体
JP2004277206A (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP2004238266A (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP2007254181A (ja) セラミックス焼結体、その製造方法及び金属蒸発用発熱体
JP4516057B2 (ja) 窒化けい素配線基板およびその製造方法
JPS61130437A (ja) 金属蒸着用容器の製造方法
JP2000327425A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2006346835A (ja) 高硬度鋼の高速断続切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削チップ
JPS6236065A (ja) 耐熱・耐摩耗性セラミツク材料の製造法
JPH07121829B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS62139866A (ja) 金属蒸着用容器
JPH03275565A (ja) 高靱性および高強度を有する窒化けい素基焼結材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees