JP4727422B2 - 半導体光検出素子及び放射線検出装置 - Google Patents

半導体光検出素子及び放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4727422B2
JP4727422B2 JP2005514718A JP2005514718A JP4727422B2 JP 4727422 B2 JP4727422 B2 JP 4727422B2 JP 2005514718 A JP2005514718 A JP 2005514718A JP 2005514718 A JP2005514718 A JP 2005514718A JP 4727422 B2 JP4727422 B2 JP 4727422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
region
semiconductor
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005514718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005038923A1 (ja
Inventor
辰己 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2005514718A priority Critical patent/JP4727422B2/ja
Publication of JPWO2005038923A1 publication Critical patent/JPWO2005038923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727422B2 publication Critical patent/JP4727422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • H01L31/118Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation of the surface barrier or shallow PN junction detector type, e.g. surface barrier alpha-particle detectors

Description

本発明は、半導体光検出素子、及び、当該半導体光検出素子を備えた放射線検出装置に関する。
この種の半導体光検出素子として、半導体基板の一方面側に複数のホトダイオードを形成し、他方面を光入射面とした裏面入射型ホトダイオードアレイが知られている(例えば、文献1:特開平11−74553号公報参照)。
特開平11−74553号公報
裏面入射型ホトダイオードアレイでは、半導体基板の空乏層以外の領域で発生したキャリアが拡散移動する距離(発生した位置から空乏層までの距離)が長い。このため、ホトダイオード間近傍に発生したキャリアは、電界に依存しない拡散移動によって隣接するホトダイオードに流れ込む確率が高くなる。この結果、ホトダイオード間においてクロストークが発生しやすくなってしまう。
ところで、上記文献1に記載された裏面入射型ホトダイオードアレイでは、隣接するホトダイオード間にX線を吸収するための薄層が形成されている。しかしながら、文献1における薄層は、散乱X線を除去するためのものであり、上述したクロストークを考慮したものではない。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、クロストークの発生を良好に抑制することが可能な半導体光検出素子及び放射線検出装置を提供することを課題とする。
本発明に係る半導体光検出素子は、被検出光の入射面の反対面側に、pn接合型の複数のホトダイオードが形成された半導体基板を備え、半導体基板の入射面の反対面側において、複数のホトダイオードのうち隣接するホトダイオード間にpn接合領域が形成されていることを特徴とする。
上記した半導体光検出素子では、半導体基板の入射面の反対面側において、複数のホトダイオードのうち隣接するホトダイオード間にpn接合領域が形成されているので、隣接するホトダイオード近傍に発生し、拡散移動により隣接するホトダイオードに流れ込もうとするキャリアは、pn接合領域から吸い出されることとなる。これにより、拡散移動により隣接するホトダイオードに流れ込もうとするキャリアが除去され、ホトダイオード間におけるクロストークの発生を良好に抑制することができる。
また、裏面入射型ホトダイオードアレイにおいて、あるホトダイオードが初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、電気的にフローティングな状態になることが起こりうる。このような場合、そのホトダイオードから溢れ出したキャリアが周囲のホトダイオードに流れ込み、周囲のホトダイオードが正常な信号を出力することを妨げることになる。上記文献1に記載された裏面入射型ホトダイオードアレイでは、このようなことは全く述べられていない。
これに対して、上記した半導体光検出素子では、接続点の破損によってあるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードに流れ込もうとするキャリアはpn接合領域から吸い出されることとなる。これにより、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みを良好に抑制することができる。
また、pn接合領域は、反対面側から見て、ホトダイオードを取り囲むように形成されていることが好ましい。この場合、隣接するホトダイオードに流れ込もうとするキャリアが確実に除去されることとなり、クロストークの発生をより一層良好に抑制することができる。また、接続点の破損によってあるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みをより一層良好に抑制することができる。
また、半導体基板の入射面の反対面側において、pn接合領域とホトダイオードとの間に、半導体基板と同一導電型の高濃度不純物半導体領域が形成されていることが好ましい。この場合、高濃度不純物半導体領域は、隣接するホトダイオードを分離する機能を有することとなり、隣接するホトダイオードが電気的に分離される。この結果、ホトダイオード間のクロストークをより一層低減できる。また、接続点の破損によってあるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みをより一層低減できる。
また、高濃度不純物半導体領域は、入射面の反対面側から見て、ホトダイオードを取り囲むように形成されていることが好ましい。この場合、隣接するホトダイオードを電気的に確実に分離することができる。
また、半導体基板の入射面の反対面側に、pn接合領域と高濃度不純物半導体領域とに電気的に接続される電極が形成されており、電極が接地電位に接続されることが好ましい。この場合、pn接合領域を接地電位に接続するための電極と、高濃度不純物半導体領域を接地電位に接続するための電極との共用化が図られることとなり、電極数が増加するのを防ぐことができる。pn接合領域から吸い出されたキャリアは、半導体光検出素子の内部で消失することとなる。この結果、ホトダイオード間のクロストークが低減される。また、接続点の破損によってあるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みが低減される。
また、半導体基板の入射面の反対面側に、pn接合領域に電気的に接続される第1電極と高濃度不純物半導体領域に電気的に接続される第2電極とが形成されており、第1電極と第2電極とは、互いに電気的に絶縁された状態で各々が接地電位に接続されることが好ましい。この場合、pn接合領域と高濃度不純物半導体領域とは、半導体光検出素子の内部において電気的に分離されることとなる。これにより、pn接合領域側の電位が変動するようなことはなく、ホトダイオードとpn接合領域との電位差による電流の流れ込みを抑制することができる。この結果、ホトダイオードからの出力信号に電気的な影響は生じ難くなり、安定した信号出力を実現することができる。
また、半導体基板は第1導電型であって、複数のホトダイオード及びpn接合領域は第2導電型不純物半導体領域と半導体基板とで構成されることが好ましい。また、高濃度不純物半導体領域は第1導電型であることが好ましい。
また、半導体基板の入射面の反対面側に、複数のホトダイオードのそれぞれに電気的に接続され、バンプ電極を含む電極が形成されているとともに、半導体基板に対向する面側に複数のホトダイオードのそれぞれと対応するように電極パッドが形成された支持部材を備え、複数のホトダイオードのそれぞれは、バンプ電極を介して支持部材の対応する電極パッドに電気的に接続されることとしても良い。
本発明に係る放射線検出装置は、上記半導体光検出素子と、半導体基板の入射面側に位置し、放射線の入射により発光するシンチレータと、を備えることを特徴とする。
上記した放射線検出装置では、半導体光検出素子が上記半導体光検出素子とされるので、上述したように、ホトダイオード間におけるクロストークの発生を良好に抑制することができる。また、接続点の破損によってあるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みを抑制することができる。この結果、高い解像度を得ることができる。
本発明によれば、クロストークの発生を良好に抑制することが可能な半導体光検出素子及び放射線検出装置を提供することができる。また、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、あるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みを抑制することが可能な半導体光検出素子及び放射線検出装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る半導体光検出素子を示す概略平面図である。 図2は、図1におけるII−II線に沿った断面構成を説明するための模式図である。 図3は、第2実施形態に係る半導体光検出素子を示す概略平面図である。 図4は、図3におけるIV−IV線に沿った断面構成を説明するための模式図である。 図5は、本実施形態に係る半導体光検出素子の変形例の断面構成を説明するための模式図である。 図6は、本実施形態に係る半導体光検出素子の変形例の断面構成を説明するための模式図である。 図7は、本実施形態に係る放射線検出装置の断面構成を説明するための模式図である。 図8は、図2に示した半導体光検出素子の変形例の断面構成を説明するための模式図である。
符号の説明
3,13…pn接合領域、5…n型半導体基板、7…p型領域、9…高濃度n型領域(高濃度不純物半導体領域)、11…p型領域、15,19,31,41…電極、61…シンチレータ、L…光、PD1〜PD4…ホトダイオードアレイ、RD…放射線検出装置。
本発明の実施形態に係る半導体光検出素子及び放射線検出装置について図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体光検出素子を示す概略平面図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った断面構成を説明するための模式図である。なお、以下の説明においては、光Lの入射面(図2における上側)を裏面、その反対側の面(図2における下側)を表面としている。
半導体光検出素子としてのホトダイオードアレイPD1は、表面側において、複数のpn接合領域3が2次元的に縦横に規則正しくアレイ状に配列されており、pn接合領域3の一つ一つがホトダイオードの光感応画素としての機能を有している。
ホトダイオードアレイPD1は、シリコン(Si)からなるn型(第1導電型)の半導体基板5を備えている。n型半導体基板5は、その厚みが30〜300μm(好ましくは、100μm程度)で、その不純物濃度は、1×1012〜1015/cmである。
n型半導体基板5にはその表面側において、p型(第2導電型)領域7が縦横の規則正しいアレイ状に2次元配列されている。この各p型領域7とn型半導体基板5との間で形成されるpn接合領域3により、各ホトダイオードの光感応画素が構成されている。p型領域7の不純物濃度は1×1013〜1020/cmであり、深さが0.05〜20μm(好ましくは、0.2μm程度)である。
隣接するp型領域7同士の間には、高濃度不純物半導体領域としての高濃度n型領域(分離層)9及びp型領域11が配置されている。
高濃度n型領域9は、表面側から見てp型領域7(ホトダイオード)を取り囲むように、基板5の表面側からn型不純物を拡散して形成されている。この高濃度n型領域9は、隣接するホトダイオードを電気的に分離する機能を有するものである。高濃度n型領域9を設けることにより、隣接するホトダイオードが電気的に確実に分離され、ホトダイオード同士のクロストークを低減することができ、また、ブレークダウン電圧(逆方向耐圧)を制御することもできる。高濃度n型領域9の不純物濃度は1×1013〜1020/cmであり、厚みは0.1〜数10μm(好ましくは、3μm程度)である。
p型領域11は、表面側から見てp型領域7(ホトダイオード)及び高濃度n型領域9を取り囲むように、基板5の表面側からp型不純物を拡散して形成されている。この各p型領域11とn型半導体基板5との間で、pn接合領域13が形成されることとなる。また、pn接合領域13とp型領域7(ホトダイオード)との間に、高濃度n型領域9が形成されることとなる。p型領域11の不純物濃度は1×1013〜1020/cmであり、深さが0.05〜20μm(好ましくは、0.2μm程度)である。
半導体基板5の端部(チップエッジ)に位置するp型領域7は、そのチップエッジ側に隣接するp型領域7が存在しないことから、チップエッジ側に高濃度n型領域9及びp型領域11を形成する必要はない。
n型半導体基板5の表面には、パッシベーション膜及び電気絶縁膜としての熱酸化膜(図示せず)が形成されている。また、n型半導体基板5の裏面には、裏面を保護すると共に、光Lの反射を抑制するAR膜(図示せず)が形成されている。ホトダイオードアレイPD1におけるn型半導体基板5の裏面側は、略平面とされている。
n型半導体基板5の表面側には、p型領域7に電気的に接続される電極15が形成されている。電極15は、電極パッド、アンダーバンプメタル(UBM)及びバンプ電極17を含む(なお、電極パッド及びUBMの図示は省略する。)。電極パッドは、例えばアルミニウム膜からなり、熱酸化膜に形成されたコンタクトホールを通してp型領域7に電気的に接続される。UBMは、電極配線上に例えばNi、Auを順次メッキすることにより形成される。バンプ電極17は、半田からなり、UBM上に形成される。
n型半導体基板5の表面側には、高濃度n型領域9及びp型領域11に電気的に接続される電極19が形成されている。電極19は、電極配線21、UBM(図示せず)及びバンプ電極23を含む。電極配線21は、例えばアルミニウム膜からなり、熱酸化膜に形成されたコンタクトホールを通して高濃度n型領域9及びp型領域11に電気的に接続される。電極配線21は、図2にも示されるように、n型半導体基板5の表面側から見て高濃度n型領域9及びp型領域11を覆うように形成されている。UBMは、電極配線21上に例えばNi、Auを順次メッキすることにより形成される。バンプ電極23は、半田からなり、UBM上に形成される。電極19は、接地電位に接続されている。
ホトダイオードアレイPD1においては、ホトダイオードのアノードの電極取り出しが電極15により実現され、ホトダイオードのカソードの電極取り出しが電極19により実現されている。そして、ホトダイオードアレイPD1においては、pn接合領域3,13の境界に空乏層25が形成されることとなる。
そして、ホトダイオードアレイPD1は、裏面側から被検出光Lが入射すると、その入射光に応じたキャリアを各ホトダイオードが生成する。生成されたキャリアによる光電流は、p型領域7に接続された電極15(バンプ電極17)から取り出される。この電極15からの出力は、図2にも示されるように、差動アンプ27の反転入力端子に接続される。差動アンプ27の非反転入力端子は、電極19と共通な接地電位に接続されている。
図8は、図2に示した半導体光検出素子の変形例の断面構成を説明するための模式図である。ここでは、半導体光検出素子としてのホトダイオードアレイPD5は、半導体基板5に加えて、半導体基板5を支持する支持部材として配線基板80を備えている。
半導体基板5の表面側には、上記したように、p型領域7に電気的に接続される電極15が形成されている。電極15は、図8に示した例では、電極パッド15a、UBM15b、及びバンプ電極17によって構成されている。また、半導体基板5の表面側には、高濃度n型領域9及びp型領域11に電気的に接続される電極19が形成されている。電極19は、図8に示した例では、電極パッド19a、UBM19b、及びバンプ電極23によって構成されている。
これらの半導体基板5側の電極15、19に対して、配線基板80の半導体基板5に対向する面側には、p型領域7(ホトダイオード)と対応するように電極パッド81が形成されている。半導体基板5のp型領域7は、図8に示すように、電極15のバンプ電極17を介して、配線基板80の電極パッド81に電気的に接続される。
また、配線基板80の半導体基板5に対向する面側には、高濃度n型領域9及びp型領域11と対応するように電極パッド82が形成されている。半導体基板5の高濃度n型領域9及びp型領域11は、図8に示すように、電極19のバンプ電極23を介して、配線基板80の電極パッド82に電気的に接続される。
以上のように、本第1実施形態においては、n型半導体基板5の表面側において、複数のp型領域7(ホトダイオード)のうち隣接するp型領域7の間にp型領域11(pn接合領域13)が形成されている。これにより、n型半導体基板5内の空乏層25以外の領域において、隣接するp型領域7近傍にキャリアCが発生した場合でも、拡散移動により隣接するp型領域7に流れ込もうとするキャリアCは、図2における矢印Aにて示されるように、p型領域11から吸い出されることとなる。この結果、拡散移動により隣接するp型領域7に流れ込もうとするキャリアCが除去され、p型領域7の間におけるクロストークの発生を良好に抑制することができる。
また、光Lの入射面を裏面とする裏面入射型のホトダイオードアレイPD1では、図8にその接続構成を例示したように、配線基板などの支持部材に対する接続において、バンプ電極を用いたバンプ接続が好適に用いられる。このようにバンプ接続を用いる構成では、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等によって接続点の破損を生じ、その結果、あるp型領域7(ホトダイオード)が電気的にフローティングな状態になることが起こりうる。
これに対して、上記構成のホトダイオードアレイPD1によれば、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、あるp型領域7が電気的にフローティングな状態になった場合においても、そのp型領域7から溢れ出したキャリアは、p型領域11から吸い出されることになる。これにより、隣接するp型領域7にキャリアが流れ込むことを良好に抑制することができる。なお、このような構成は、バンプ接続以外の接続構成を用いた場合にも、同様に有効である。
また、本第1実施形態においては、p型領域11は、n型半導体基板5の表面側から見て、p型領域7を取り囲むように形成されている。これにより、拡散移動により隣接するp型領域7に流れ込もうとするキャリアCが確実に除去されることとなり、クロストークの発生をより一層良好に抑制することができる。
また、上記のように、接続点の破損によってあるp型領域7が電気的にフローティングな状態になった場合においても、そのp型領域7から溢れ出したキャリアは、p型領域7を取り囲むp型領域11から吸い出されることになる。これにより、隣接するp型領域7にキャリアが流れ込むことをより一層良好に抑制することができる。
また、本第1実施形態では、n型半導体基板5の表面側において、p型領域7とp型領域11との間に、高濃度n型領域9が形成されている。これにより、隣接するp型領域7が電気的に分離され、p型領域7間のクロストークをより一層低減できる。また、接続点の破損によってあるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みをより一層低減できる。
また、本第1実施形態において、高濃度n型領域9は、n型半導体基板5の表面側から見て、p型領域7を取り囲むように形成されている。これにより、隣接するp型領域7を電気的に確実に分離することができる。
また、本第1実施形態においては、n型半導体基板5の表面側に、高濃度n型領域9とp型領域11とに電気的に接続される電極19が形成されており、この電極19が接地電位に接続される。これにより、p型領域11を接地電位に接続するための電極と、高濃度n型領域9を接地電位に接続するための電極との共用化が図られることとなり、電極数が増加するのを防ぐことができる。この場合、p型領域11から吸い出されたキャリアCは、ホトダイオードアレイPD1の内部で消失することとなる。
また、本第1実施形態において、p型領域11は、p型領域7と同じ工程で形成することが可能である。この場合、ホトダイオードアレイPD1の製造工程が複雑化するようなことはない。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る半導体光検出素子を示す概略平面図である。図4は、図3におけるIV−IV線に沿った断面構成を説明するための模式図である。第2実施形態に係るホトダイオードアレイPD2は、高濃度n型領域9及びp型領域11の電極構造に関して第1実施形態に係るホトダイオードアレイPD1と相違する。
n型半導体基板5の表面側には、高濃度n型領域9に電気的に接続される電極31(第2電極に相当)が形成されている。電極31は、電極配線33、UBM(図示せず)及びバンプ電極35を含む。電極配線33は、例えばアルミニウム膜からなり、熱酸化膜に形成されたコンタクトホールを通して高濃度n型領域9に電気的に接続される。電極配線33は、図4にも示されるように、n型半導体基板5の表面側から見て高濃度n型領域9を覆うように形成されている。UBMは、電極配線33上に例えばNi、Auを順次メッキすることにより形成される。バンプ電極35は、半田からなり、UBM上に形成される。電極31は差動アンプ27の非反転入力端子に接続され、電極31と差動アンプ27の非反転入力端子との途中部分が接地電位に接続されている。これにより、電極31と差動アンプ27の非反転入力端子とは共通の接地電位に接続されることとなる。
また、n型半導体基板5の表面側には、p型領域11に電気的に接続される電極41(第1電極に相当)が形成されている。電極41は、電極配線43、UBM(図示せず)及びバンプ電極45を含む。電極配線43は、例えばアルミニウム膜からなり、熱酸化膜に形成されたコンタクトホールを通してp型領域11に電気的に接続される。電極配線43は、図4にも示されるように、n型半導体基板5の表面側から見てp型領域11を覆うように形成されている。UBMは、電極配線43上に例えばNi、Auを順次メッキすることにより形成される。バンプ電極45は、半田からなり、UBM上に形成される。電極41は、電極31と互いに電気的に絶縁されている。電極41は、電極31との電気的絶縁が維持された状態で、ホトダイオードアレイPD2の外部において、電極31とは異なる接地電位に接続されている。
以上のように、本第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、拡散移動により隣接するp型領域7に流れ込もうとするキャリアCはp型領域11から吸い出されることとなる。これにより、拡散移動により隣接するp型領域7に流れ込もうとするキャリアCが除去され、p型領域7の間におけるクロストークの発生を良好に抑制することができる。
また、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、あるp型領域7が電気的にフローティングな状態になった場合においても、そのp型領域7から溢れ出したキャリアは、p型領域11から吸い出されることになる。これにより、隣接するp型領域7にキャリアが流れ込むことを良好に抑制することができる。
また、本第2実施形態においては、n型半導体基板5の表面側に、高濃度n型領域9に電気的に接続される電極31とp型領域11に電気的に接続される電極41とが形成されており、電極31と電極41とは、互いに電気的に絶縁された状態で各々が異なる接地電位に接続される。この構成では、高濃度n型領域9とp型領域11とは、ホトダイオードアレイPD2の内部において電気的に分離されることとなる。これにより、例えばグランド電位が変動した場合でも、p型領域11の電位が変動するようなことはなく、p型領域7とp型領域11との電位差による電流の流れ込みを抑制することができる。この結果、p型領域7からの出力信号に電気的な影響(ノイズの重畳)は生じ難くなり、安定した信号出力を実現することができる。
また、本第2実施形態においては、p型領域11はp型領域7と同じ工程で形成することが可能である一方、電極41も電極31及び電極15と同じ工程で形成することが可能である。この場合、ホトダイオードアレイPD2の製造工程が複雑化するようなことはない。
なお、ホトダイオードアレイPD2においては、電極31と電極41とが互いに電気的に絶縁された状態にあるので、逆バイアス電圧の印加も容易となる。このため、信号検出に積分アンプを用いることにより、低信号検出を容易に行うこともできる。
続いて、図5及び図6に基づいて、本実施形態に係る半導体光検出素子の更なる変形例を説明する。図5及び図6は、本実施形態に係る半導体光検出素子の変形例の断面構成を説明するための模式図である。
図5に示された半導体光検出素子としてのホトダイオードアレイPD3は、n型半導体基板5の形状に関して第1実施形態に係るホトダイオードアレイPD1と相違する。図6に示された半導体光検出素子としてのホトダイオードアレイPD4は、n型半導体基板5の形状に関して第2実施形態に係るホトダイオードアレイPD2と相違する。
ホトダイオードアレイPD3,PD4では、n型半導体基板5の裏面側において、表面側に存在する各pn接合領域3(p型領域7)に対応する領域に窪み部51が形成されている。これにより、隣接するp型領域7の間に対応する領域には、p型領域7に対応する領域を囲むように突出部53が形成されることとなる。
上記ホトダイオードアレイPD3,PD4においても、上述した実施形態と同じく、拡散移動により隣接するp型領域7に流れ込もうとするキャリアCが除去され、p型領域7の間におけるクロストークの発生を良好に抑制することができる。
また、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、あるp型領域7が電気的にフローティングな状態になった場合においても、そのp型領域7から溢れ出したキャリアは、p型領域11から吸い出されることになる。これにより、隣接するp型領域7にキャリアが流れ込むことを良好に抑制することができる。
また、ホトダイオードアレイPD3,PD4では、機械的強度を維持しつつ、n型半導体基板5の裏面(光Lの入射面)からpn接合領域3までの距離を短くすることができる。n型半導体基板5の表面からpn接合領域3までの距離が短いことから、n型半導体基板5内で発生したキャリアCがpn接合領域3までの移動過程で再結合するのを抑制されることとなる。
次に、図7に基づいて、本実施形態に係る放射線検出装置を説明する。図7は、本実施形態に係る放射線検出装置の断面構成を説明するための模式図である。
放射線検出装置RDは、放射線の入射により発光するシンチレータ61と、上述したホトダイオードアレイPD1とを備える。なお、ホトダイオードアレイPD1を用いる代わりに、ホトダイオードアレイPD2〜4を用いるようにしてもよい。
シンチレータ61は、ホトダイオードアレイPD1の裏面側に位置する。シンチレータ61から出射された光は、ホトダイオードアレイPD1の裏面から当該ホトダイオードアレイPD1に入射する。シンチレータ61は、ホトダイオードアレイPD1の裏面に接着されている。シンチレータ61とホトダイオードアレイPD1との接着には、光透過性を有する樹脂(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等)を用いることができる。
上記放射線検出装置RDでは、ホトダイオードアレイPD1を備えることにより、p型領域7の間におけるクロストークの発生が良好に抑制される。また、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、あるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みが良好に抑制される。これにより、高い解像度を得ることができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、本発明を複数のpn接合が2次元的に縦横に規則正しく配列されたホトダイオードアレイに適用したが、これに限られることなく、pn接合が1次元的に配列されたホトダイオードアレイにも本発明を適用することができる。
本実施形態に係るホトダイオードアレイPD1〜4及び放射線検出装置RDは、X線CT装置に好適である。
本発明によれば、クロストークの発生を良好に抑制することが可能な半導体光検出素子及び放射線検出装置を提供することができる。また、初期的な接続エラーもしくは温度サイクル等による接続点の破損によって、あるホトダイオードが電気的にフローティングな状態になった場合においても、隣接するホトダイオードへのキャリアの流れ込みを抑制することが可能な半導体光検出素子及び放射線検出装置を提供することができる。
本発明は、クロストークの発生を良好に抑制することが可能な半導体光検出素子及び放射線検出装置として利用可能である。

Claims (6)

  1. 被検出光の入射面の反対面側にpn接合型の複数のホトダイオードが形成された半導体基板を備え、
    前記半導体基板の前記入射面の反対面側において、前記複数のホトダイオードのうち隣接するホトダイオード間にpn接合領域が形成されており、
    前記半導体基板の前記反対面側において、前記pn接合領域と前記ホトダイオードとの間に、前記半導体基板と同一導電型の高濃度不純物半導体領域が形成されており、
    前記高濃度不純物半導体領域は、前記反対面側から見て、前記ホトダイオードを取り囲むように形成されているとともに、
    前記半導体基板の前記反対面側に、前記pn接合領域と前記高濃度不純物半導体領域とに電気的に接続される電極が形成されており、
    前記電極が接地電位に接続されることを特徴とする半導体光検出素子。
  2. 被検出光の入射面の反対面側にpn接合型の複数のホトダイオードが形成された半導体基板を備え、
    前記半導体基板の前記入射面の反対面側において、前記複数のホトダイオードのうち隣接するホトダイオード間にpn接合領域が形成されており、
    前記半導体基板の前記反対面側において、前記pn接合領域と前記ホトダイオードとの間に、前記半導体基板と同一導電型の高濃度不純物半導体領域が形成されており、
    前記高濃度不純物半導体領域は、前記反対面側から見て、前記ホトダイオードを取り囲むように形成されているとともに、
    前記半導体基板の前記反対面側に、前記pn接合領域に電気的に接続される第1電極と前記高濃度不純物半導体領域に電気的に接続される第2電極とが形成されており、
    前記第1電極と前記第2電極とは、互いに電気的に絶縁された状態で各々が接地電位に接続されることを特徴とする半導体光検出素子。
  3. 前記pn接合領域は、前記反対面側から見て、前記ホトダイオードを取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体光検出素子。
  4. 前記半導体基板及び前記高濃度不純物半導体領域は第1導電型であって、前記複数のホトダイオード及び前記pn接合領域は第2導電型不純物半導体領域と前記半導体基板とで構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体光検出素子。
  5. 前記半導体基板の前記反対面側に、前記複数のホトダイオードのそれぞれに電気的に接続され、バンプ電極を含む電極が形成されているとともに、
    前記半導体基板に対向する面側に前記複数のホトダイオードのそれぞれと対応するように電極パッドが形成された支持部材を備え、前記複数のホトダイオードのそれぞれは、前記バンプ電極を介して前記支持部材の対応する前記電極パッドに電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体光検出素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体光検出素子と、
    前記半導体基板の前記入射面側に位置し、放射線の入射により発光するシンチレータとを備えることを特徴とする放射線検出装置。
JP2005514718A 2003-10-20 2004-09-07 半導体光検出素子及び放射線検出装置 Active JP4727422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514718A JP4727422B2 (ja) 2003-10-20 2004-09-07 半導体光検出素子及び放射線検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359737 2003-10-20
JP2003359737 2003-10-20
JP2005514718A JP4727422B2 (ja) 2003-10-20 2004-09-07 半導体光検出素子及び放射線検出装置
PCT/JP2004/012988 WO2005038923A1 (ja) 2003-10-20 2004-09-07 半導体光検出素子及び放射線検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059327A Division JP5405512B2 (ja) 2003-10-20 2011-03-17 半導体光検出素子及び放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005038923A1 JPWO2005038923A1 (ja) 2007-11-22
JP4727422B2 true JP4727422B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34463349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514718A Active JP4727422B2 (ja) 2003-10-20 2004-09-07 半導体光検出素子及び放射線検出装置
JP2011059327A Active JP5405512B2 (ja) 2003-10-20 2011-03-17 半導体光検出素子及び放射線検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059327A Active JP5405512B2 (ja) 2003-10-20 2011-03-17 半導体光検出素子及び放射線検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US7170143B2 (ja)
EP (1) EP1677353B1 (ja)
JP (2) JP4727422B2 (ja)
CN (1) CN100433345C (ja)
IL (1) IL175082A (ja)
TW (1) TWI355092B (ja)
WO (1) WO2005038923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159984A (ja) * 2003-10-20 2011-08-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子及び放射線検出装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070262296A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Matthias Bauer Photodetectors employing germanium layers
ITFI20060166A1 (it) * 2006-06-30 2008-01-01 Univ Firenze Rivelatore dosimetrico bidimensionale
JP4757779B2 (ja) 2006-11-15 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
JP5085122B2 (ja) * 2006-12-21 2012-11-28 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子及び放射線検出装置
JP5150283B2 (ja) 2008-01-30 2013-02-20 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5269454B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-21 株式会社東芝 固体撮像素子
US20090314947A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-24 Array Optronix, Inc. Radiation Detector with Isolated Pixels Photosensitive Array for CT and Other Imaging Applications
US8441091B2 (en) 2010-12-09 2013-05-14 General Electric Company Photosensor assembly and method for providing a photosensor assembly
US8669630B2 (en) 2011-03-04 2014-03-11 Societe Francaise de Detecteurs Infrarouges—Sofradir Detection matrix with improved biasing conditions and fabrication method
FR2972295B1 (fr) * 2011-03-04 2013-07-19 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection a conditions de polarisation ameliorees et procede de fabrication
FR2972296B1 (fr) * 2011-03-04 2013-11-15 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection a conditions de polarisation ameliorees et procede de fabrication
EP2549536B1 (de) * 2011-07-22 2020-08-19 Espros Photonics AG Halbleiterstruktur zur Photonendetektion
FR2983347B1 (fr) * 2011-11-28 2014-07-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif a matrice de diodes a resistances d'acces et stabilite amelioree
FR2983640B1 (fr) * 2011-12-02 2014-06-20 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection compacte a conditions de polarisation ameliorees
JP5954872B2 (ja) * 2012-09-20 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
FR3006104B1 (fr) 2013-05-24 2016-10-07 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif a matrice de diodes a stabilite amelioree
FR3021807B1 (fr) 2014-05-27 2017-09-29 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Matrice de photodiodes mesa a ftm amelioree
US20160099277A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Terapede Systems Inc. 3d high resolution x-ray sensor with integrated scintillator grid
FR3043495A1 (fr) * 2015-11-09 2017-05-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'images a obturation globale
WO2017169220A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 受光装置、撮像装置および電子機器
EP3331034B1 (en) * 2016-12-05 2022-02-02 ams International AG Radiation-hard high-speed photodiode device
WO2019019052A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. RADIATION DETECTOR AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
KR102458394B1 (ko) * 2018-02-28 2022-10-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자 부품 장치
US11508777B2 (en) * 2018-04-04 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Infrared solid state imaging device
US10813607B2 (en) * 2018-06-27 2020-10-27 Prismatic Sensors Ab X-ray sensor, method for constructing an x-ray sensor and an x-ray imaging system comprising such an x-ray sensor
JP7178819B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-28 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
JP2021150359A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社東芝 光検出素子、光検出システム、ライダー装置、および移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148869A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Fujitsu Ltd 光検知器
JPH11289100A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Fujitsu Ltd 光検出素子
JP2003086827A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703669A (en) 1971-08-12 1972-11-21 Motorola Inc Photocurrent cross talk isolation
JPH0799782B2 (ja) 1985-06-18 1995-10-25 株式会社ニコン 半導体光検出装置
JPS6274350A (ja) 1985-09-30 1987-04-06 株式会社東芝 超音波診断装置
JPS6274350U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13
JPH0278278A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Nec Corp 赤外線センサ
JPH0567015A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Nec Corp シミユレーシヨンデータ生成方式
JP2757624B2 (ja) * 1991-10-21 1998-05-25 日本電気株式会社 赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JPH0567015U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 日本電気株式会社 赤外線検知素子
JP3404848B2 (ja) * 1993-12-21 2003-05-12 ソニー株式会社 半導体装置
DE4439995A1 (de) * 1994-11-09 1996-05-15 Siemens Ag Photodiodenarray
JPH09199752A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Canon Inc 光電変換装置及び画像読取装置
US5831322A (en) * 1997-06-25 1998-11-03 Advanced Photonix, Inc. Active large area avalanche photodiode array
DE19729413C1 (de) 1997-07-09 1998-11-19 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Flachbildverstärkers und somit hergestellter Flachbildverstärker
JP4153064B2 (ja) 1997-11-19 2008-09-17 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子及び追尾センサ装置
JP3221402B2 (ja) 1998-06-22 2001-10-22 住友電気工業株式会社 受光素子と受光装置
JP2001237452A (ja) 1999-12-15 2001-08-31 Nec Corp フォトダイオード及びフォトダイオードの製造方法
EP1280207B1 (en) 2000-04-04 2017-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor energy detector
JP4571267B2 (ja) 2000-04-04 2010-10-27 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP2001352094A (ja) 2000-04-06 2001-12-21 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ
US6426991B1 (en) 2000-11-16 2002-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Back-illuminated photodiodes for computed tomography detectors
JP2003008627A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Nec Corp データ転送装置
JP4707885B2 (ja) 2001-06-26 2011-06-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子
JP2003004855A (ja) 2001-06-26 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
US6510195B1 (en) 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
JP4482253B2 (ja) 2001-09-12 2010-06-16 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器
JP3860758B2 (ja) 2002-02-07 2006-12-20 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP2003232860A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP4012743B2 (ja) 2002-02-12 2007-11-21 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP3974794B2 (ja) 2002-02-12 2007-09-12 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP3975091B2 (ja) 2002-02-12 2007-09-12 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP3963760B2 (ja) 2002-04-03 2007-08-22 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー線弁別器
US7810740B2 (en) * 2002-11-18 2010-10-12 Hamamatsu Photonics K.K. Back illuminated photodiode array, manufacturing method and semiconductor device thereof
US7170143B2 (en) * 2003-10-20 2007-01-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148869A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Fujitsu Ltd 光検知器
JPH11289100A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Fujitsu Ltd 光検出素子
JP2003086827A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイ、固体撮像装置、及び、放射線検出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159984A (ja) * 2003-10-20 2011-08-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出素子及び放射線検出装置
US9099599B2 (en) 2003-10-20 2015-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation detection apparatus
US9431567B2 (en) 2003-10-20 2016-08-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation detection apparatus
US10908302B2 (en) 2003-10-20 2021-02-02 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005038923A1 (ja) 2005-04-28
TWI355092B (en) 2011-12-21
EP1677353A1 (en) 2006-07-05
IL175082A0 (en) 2006-08-20
US20140084172A1 (en) 2014-03-27
TW200515609A (en) 2005-05-01
IL175082A (en) 2013-07-31
US10908302B2 (en) 2021-02-02
US20160334518A1 (en) 2016-11-17
EP1677353B1 (en) 2012-02-08
CN1836331A (zh) 2006-09-20
US20050082630A1 (en) 2005-04-21
US9099599B2 (en) 2015-08-04
US7170143B2 (en) 2007-01-30
EP1677353A4 (en) 2007-08-01
US20140084173A1 (en) 2014-03-27
JP5405512B2 (ja) 2014-02-05
JP2011159984A (ja) 2011-08-18
JPWO2005038923A1 (ja) 2007-11-22
CN100433345C (zh) 2008-11-12
US8592934B2 (en) 2013-11-26
US20070075344A1 (en) 2007-04-05
US9431567B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405512B2 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
US9419159B2 (en) Semiconductor light-detecting element
TWI312199B (en) A photo electric diodes array and the manufacturing method of the same and a radiation ray detector
JP5726434B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5829224B2 (ja) Mosイメージセンサ
JP2005045073A (ja) 裏面入射型光検出素子
JP5085122B2 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
EP1605514A1 (en) Photodiode array, method for manufacturing same, and radiation detector
JP4220818B2 (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2020096157A (ja) 光検出装置
JP6140868B2 (ja) 半導体光検出素子
KR101047671B1 (ko) 광다이오드 어레이와 그 제조 방법 및 방사선 검출기
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250