JPH0278278A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ

Info

Publication number
JPH0278278A
JPH0278278A JP63230340A JP23034088A JPH0278278A JP H0278278 A JPH0278278 A JP H0278278A JP 63230340 A JP63230340 A JP 63230340A JP 23034088 A JP23034088 A JP 23034088A JP H0278278 A JPH0278278 A JP H0278278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
photoelectric conversion
semiconductor
carrier injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63230340A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Toyama
茂 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63230340A priority Critical patent/JPH0278278A/ja
Priority to DE68912854T priority patent/DE68912854T2/de
Priority to EP89116879A priority patent/EP0359207B1/en
Publication of JPH0278278A publication Critical patent/JPH0278278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、赤外線領域の光信号を電気信号に変換する赤
外線センサに関する。
(従来の技術) 従来の技術としてショットキ障壁型赤外線センサについ
て説明する。
第7図はショットキ障壁型赤外線センサの一例の縦断面
図であり、金属・p型半導体ショットキ接触構造を有す
る裏面照射型のものである。この赤外線センサは、両面
とも鏡面に磨がれたp型車結晶Si基板54に形成され
ている。該基板54の赤外光61の入射面すなわち裏面
には反射防止膜60が施されており、表面には充電変換
領域となる白金モノシリサイド(PtSi)膜51が設
けられている。このPtSi膜51膜層1には、電界集
中を緩和するためn型ガードリング52が施されている
。PtSi膜51膜層1の基板表面は熱酸化膜(SiO
□)55で覆われ、さらにPtSi膜51上l及び熱酸
化膜55上がCVD法等で形成されたシリコン酸化物(
Si○、5102)あるいはシリコン窒化物(SIN、
813N4など)等から成る絶縁膜56で覆われている
。また、PtSi膜51全51した赤外光を再利用する
ため、絶縁膜上のPtSi膜と対向する部分にアルミニ
ウム等から成る金属反射膜58が設けられている。
ここに構成されるp型車結晶Si基板54/PtSi膜
51/絶縁膜56/金属反射膜58の多層構造で光学的
共振状態を生み出し、センサの使用波長帯域における中
心波長の赤外光で生ずる定在波の腹がPtSi膜51全
51に来るように、絶縁膜56の厚さが最適設計されて
いる。このPtSi膜51全51て、光電変換によって
発生した光信号電荷をセンサ外部に取り出すため、Pt
Si膜51全51とオーミック接触するn型の高濃度不
純物領域53が設けられ、ここからアルミニウム等から
成る金属配線57が引き出されている。センサの表面側
最外部は保護膜59で覆われている。
なお、金属・n型半導体ショットキ接触構造の場合には
、半導体の導電型がp型→n型、n型→p型のように入
れ替わる。また、表面照射型のセンサでは基板裏面の反
射防止膜60及び表面側の金属反射膜58が無く、表面
の絶縁膜56及び保護膜59が反射防止膜の役割も果た
すようになる。
この従来例の赤外線センサは、シリコン集積回路製造プ
ロセスを利用でき、アレイ化が容易なので、固体の赤外
線イメージセンサの受光部に応用される。この受光部は
光信号電荷を金属配、f!57で直接読み出す構造では
なく、電荷転送機構あるいはMO8型走査・読み出し機
構によって、光信号電荷が読み出される構造になってい
る。
なお、Pt5i−p型車結晶Si構造によって形成され
るショットキ障壁は、0.2〜0.25eV程度と低く
、室温では熱励起によりショットキ障壁を横切ることの
できるキャリアが多く、それに伴って暗電流が大きいの
で、Pt5i−p型車結晶Si・ショットキ障壁型赤外
線センサは液体窒素温度付近に冷却して使用される。こ
のショットキ障壁型赤外線センサの金属材料や半導体材
料が異なることにより、ショットキ障壁がさらに小さい
場合には、暗電流が増加するので、より低温で動作させ
る必要があり、逆にショットキ障壁がもっと大きい場合
には、暗電流が減少するので、さほど冷却しなくてよい
。すなわち、各場合のショットキ障壁に対応する冷却温
度で使用される。
次に、ショットキ障壁型赤外線センサの動作原理につい
て、第8図(a)、(b)を用いて説明する。第8図(
a)、(b)ハショットキ障壁型赤外線センサのエネル
ギー帯構造及び光電変換機構を示しており、(a)は金
属・p型半導体ショットキ接触の場合、(b)は金属・
n型半導体ショットキ接触の場合である。第8図におい
ては、赤外光7o及び79の入射方向は裏面照射型の場
合に対応している。表面照射型の場合には金属側から入
射する。半導体の禁制帯幅88以上のエネルギーを持つ
光は、半導体内の入射面近傍においてほとんど吸収され
てしまうが、禁制帯幅Egより小さいエネルギーの光(
このような光は通常赤外光)では、その光エネルギーを
吸収して半導体の価電子帯中の電子が伝導帯へエネルギ
ー帯間遷移する確率が無いので、p型半導体64あるい
はn型半導体73(第7図のp型Si基板54に相当)
中をほとんど損失なく透過し、金属63あるいは72(
第7図のPtSi膜51全51)に入射する。金属内で
はフェルミ準位Ef下が電子で満たされており、ここへ
赤外光70あるいは79が入射すると電子はその光エネ
ルギーhv(hニブランク定数、■=光の振動数)を吸
収し、フェルミ準位下からフェルミ準位上の空準位へ遷
移してホット電子69あるいは78とホットホール68
あるいは77を形成する。これらホット電子とホットホ
ールは再結合するまで金属中を運動する。この運動の発
生確率は、あらゆる方向においてほぼ等しい。
第8図(a)の構造では、ホットホール68が運動中に
金属:p型半導体界面に達し、ショットキ障壁φ8Bを
越えてp型半導体64中へ注入されると、金属63中に
取り残され々ホット電子69とp型半導体64中へ注入
されたホットホールとが信号電荷となる。
一方、第8図(b)の構造では、ホット電子78が運動
中に金属・n型半導体界面に達し、ショットキ障壁ΦS
Bを越えてn型半導体73中へ注入きれると、金属72
中に取り残されたホットホール77とn型半導体73中
へ注入されたホット電子とが信号電荷となる。
表面照射型の場合や禁制帯幅Eg以上のエネルギーを持
つ光を透過する程度に半導体を薄膜化あるいは薄板化し
た裏面照射型の場合、利用可能な光エネルギーの上限は
禁制帯幅Egより大きくなる。このとき、半導体におい
て、価電子帯から伝導帯への電子の光励起によって生成
される自由電子・ホーノいすも信号電荷に寄与する。
第8図(a)の構造におけるホットホールならびに同図
(b)の構造におけるホット電子が寿命の尽きるまでに
移動する距離と比べて金属が薄くなると、半導体基板と
逆方向に運動する該ホットホールならびに該ホット電子
のうちにも金属・絶縁物界面によって反射され、半導体
基板方向へ移動して金属・半導体界面に達し、半導体中
へ注入されるものも現れてくる。また、金属・半導体界
面に達した該ホットホールならびに該ホット電子のうち
、ショットキ障壁Φ8Bより大きいエネルギーを持った
ものでも、量子力学的効果により、ある確率で反射され
るのであるが、これらのうちにも、金属、半導体界面と
金属・絶縁物界面とで反射を繰り返すうちに、ショット
キ障壁Φ8Bを越えて半導体中へ注入されるものも現れ
てくる。
これらの現象は、第8図(a)の構造におけるホットホ
ールならびに同図(b)の構造におけるホット電子の半
導体への注入確率を向上させる効果を持ち、金属が薄い
程顕著となる。ただし、金属が薄くなると、赤外光の吸
収の確率が低下するので、金属の厚さには量子効率に対
して最適値が存在する。
このため、ショットキ障壁型赤外線センサにおいて、シ
ョットキ接触を成す金属電極は、通常最適値程度に薄膜
化されている。
(発明が解決しようとする課題) このようなショットキ障壁型赤外線センサには、次のよ
うな欠点がある。
(1)充電変換領域である金属膜は、通常多結晶である
ため、ホットホールやホット電子の散乱中心となる結晶
粒界や格子欠陥が高密度で存在している。なお、半導体
材料が単結晶シリコンの場合によく利用される金属膜と
して、PtSiのようにエピタキシャルシリサイドと呼
ばれる配向性の強いものもあるが、このエピタキシャル
シリサイドにも基板との間に格子不整合があり、それに
起因する応力を緩和するため、結晶粒界や格子欠陥が発
生しているので、状況は通常の金属膜の場合とたいして
異ならない。ホットホールやホット電子は散乱によって
持っているエネルギーの一部を失うので、結晶粒界や格
子欠陥が高密度で存在することは、ホットホールやホッ
ト電子の寿命を縮める要因となる。
(2)金属と半導体とのショットキ接触は一種のへテロ
接合であり、その界面にホットホールやホット電子の捕
獲中心となる界面準位が高密度で存在する。これにより
、金属・p型半導体ショットキ接触においてはホントホ
ールの半導体への注入効率を、また、金属・n型半導体
ショットキ接触においてはホット電子の半導体への注入
効率をそれぞれ低下させる。
(3)このセンサが利用できるのは、裏面照射型の場合
、半導体の禁制帯幅をE、とすると、Φsn<hV<E
g                −(1)の範囲の
エネルギーhvを持つ光であるが、金属においては、フ
ェルミ準位下には電子が、また、フェルミ準位上には空
準位が各々広いエネルギー範囲に渡って存在しているの
で、このエネルギー範囲にある光を吸収しても、金属・
p型半導体ショットキ接触においては、一部の光エネル
ギーがショットキ障壁Φsn以下のエネルギーしか持た
ないホットホールを励起するのに費やされ、また、金属
・n型半導体ショットキ接触においては、一部の光エネ
ルギーがショットキ障壁Φ8B以下のエネルギーしか持
たないホット電子を励起するのに費やされる。
この現象は、金属・p型半導体ショットキ接触において
は、 E、−Φ3B≦Ee≦Er−(2) の範囲のエネルギー準位Eeにある電子が光エネルギー
hvを吸収して遷移した場合に生じ、また、金属、n型
半導体ショットキ接触においては、E(hv < Ee
’≦E(hv+φsB・・・(3)の範囲のエネルギー
準位Ee+にある電子が光エネルギーhvを吸収して遷
移した場合に生じる。これらの状況は第8図(a)、(
b)にも示されている。
ショットキ障壁Φ8B以下のエネルギーしか持たない上
記のホットホールならびにホット電子においても、トン
ネル効果により半導体中へ注入される確率が完全に零と
はならない。しかし、この注入過程による効率は極めて
悪く、注入される上記のホットホールならびにホット電
子は微々たるものであるので、(2)、(3)式の条件
に該当する電子の励起によって吸収される光エネルギー
はほとんど無駄になる。このような光エネルギーの損失
は、第7図のように裏面照射型において半導体基板/金
属電極l絶縁膜/金属反射膜の多層構造を備え、光学的
共振状態にさせたとき特に顕著となる。
なお、(1)式から明らかなように、禁制帯幅Egが大
きい半導体材料から成るセンサでは、検出可能な波長域
が可視領域に及ぶものもある。また、表面照射型の場合
や禁制帯幅88以上のエネルギーを持つ光を透過する程
度に半導体を薄膜化あるいは薄板化した裏面照射型の場
合、利用可能な光エネルギーの上限は禁制帯幅Egより
大きくなる。
(4)センサの遮断波長を決定付けるショットキ障壁は
、金属と半導体の組合わせでほとんど決定してしまうの
で、センサの遮断波長を任意の値に設定できない。例え
ばPtSiとp型車結晶Siとのショットキ接触では遮
断波長は約5.6pmであり、大幅に変えることはでき
ない。
本発明の目的はホットホールやホット電子の寿命を長く
て今、ホットホールやホット電子が通過する接合界面の
特性が良好で、吸収した赤外光の利用効率が高く、しか
もセンサの遮断波長を任意に設定できる赤外線センサを
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の赤外線センサは、第1導電型の非縮退半導体か
ら成る光電変換領域と、この光電変換領域より不純物濃
度が低い第1導電型半導体から成り、光電変換領域から
ホットホールあるいはホット電子が注入されるキャリア
注入領域と、これら光電変換領域とキャリア注入領域と
の間に存在し、不純物濃度がこのキャリア注入領域より
低い第1導電型半導体か、真性半導体か、あるいは少な
くとも動作条件下で前記光電変換領域との接合界面から
伸びる空乏層と、前記キャリア注入領域との接合界面か
ら伸びる空乏層とによって完全空乏化状態となる第2導
電型半導体から成るポテンシャル障壁領域と、これら光
電変換領域とポテンシャル障壁領域とを電気的に接続す
る短絡機構とを有し、これら光電変換領域とポテンシャ
ル障壁領域とキャリア注入領域とがホモ接合構造を構成
することを特徴とする。
(作用) 本発明の赤外線センサにおける光電変換の動作原理を第
5図(a)、(b)及び第6図(a)、(b)を用いて
説明する。
第5図は第1導電型をp型、第2導電型をn型とする場
合、第6図は逆に第1導電型をn型、第2導電型をp型
とする場合のエネルギー帯構造及び光電変換機構を示し
ている。両図とも、(a)は零バイアス時、(b)はバ
イアス印加時であり、赤外線の入射方向は裏面照射型に
対応している。
まず、第5図の第1導電型がp型、第2導電型がn型の
場合について述べる。光電変換領域32及びキャリア注
入領域34は共にp型非縮退半導体から成り立っている
ので、フェルミ準位Efはどちらの領域においても価電
子帯端Ev近傍に存在している。しかし、キャリア注入
領域34の不純物濃度は光電変換領域32より低いので
、光電変換領域32よりキャリア注入領域34の方がフ
ェルミ準位E[は禁制帯36の中央に近いところに位置
する。光電変換領域32とキャリア注入領域34との間
に存在するポテンシャル障壁領域33は、アクセプタ不
純物濃度がキャリア注大領域34より低いp型半導体か
、真性半導体か、あるいは少なくとも動作条件下で、光
電変換領域32との接合界面から伸びる空乏層とキャリ
ア注入領域34との接合界面から伸びる空乏層とによっ
て完全空乏化状態となるドナ不純物濃度及び厚さを有す
るn型半導体から成り立っているので、フェルミ準位E
fはポテンシャル障壁領域33においては三領域の中で
最も伝導帯端E0の近くに存在する。従って、ポテンシ
ャル障壁領域33及び他の三領域32.34のポテンシ
ャル障壁領域33との接合界面近傍には価電子帯35中
のホールに対して障害となるポテンシャル障壁が形成さ
れる。特に、充電変換領域32における価電子帯中のホ
ールに対するポテンシャル障壁はΦ□である。
次に、第6図の第1導電型がn型、第2導電型がp型の
場合について述べる。光電変換領域42及びキャリア注
入領域44は共にn型非縮退半導体から成り立っている
ので、フェルミ準位Efはどちらの領域においても伝導
帯端Ec近傍に存在している。しかし、キャリア注入領
域44の不純物濃度は光電変換領域42より低いので、
光電変換領域42よりキャリア注入領域44の方がフェ
ルミ準位Ef・は禁制’M¥46の中央に近いところに
位置する。光電変換領域42とキャリア注入領域44と
の間に存在するポテンシャル障壁領域43は、ドナ不純
物濃度がキャリア注入領域44より低いn型半導体か、
真性半導体か、あるいは少なくとも動作条件下で、光電
変換領域42との接合界面から伸びる空乏層とキャリア
注入領域44との接合赤面から伸びる空乏層とによって
完全空乏化状態となるアクセプタ不純物濃度及び厚さを
有するp型半導体から成り立っているので、フェルミ準
位E[はポテンシャル障壁領域43においては三領域の
中で最も価電子帯端Evの近くに存在する。従って、ポ
テンシャル障壁領域43及び他の三領域42.44のポ
テンシャル障壁領域43との接合界面近傍には伝導帯4
7中の電子に対して障害となるポテンシャル障壁が形成
される。特に、光電変換領域42における伝導帯中の電
子に対するポテンシャル障壁はΦ。である。
入射した光のエネルギーが禁制帯幅Egより小さい場合
、通常このような光は赤外光であるが、これは半導体中
における電子のエネルギー帯間遷移を利用して吸収させ
ることはできない。しがしながら、自由キャリア吸収を
利用すれば、吸収させることが可能となる。
この吸収は自由キャリア濃度が低い場合には、はとんど
無視し得るものなので、キャリア注入領域の不純物濃度
を低濃度にし、それに比べて光電変換領域の不純物濃度
を充分に高濃度にしておけば、吸収はほとんど光電変換
領域のみで起こる。
第5図(a)、(b)の構造の場合には、光電変換領域
32において赤外光40の吸収によって価電子帯35の
ホール38が励起され、ホットホール39となる。この
ホットホール39がポテンシャル障壁領域33を通過し
て、キャリア注入領域34に注入されると、光信号出力
が得られる。
一方、第6図(a)、(b)の構造の場合には、光電変
換領域42において赤外光50の吸収によって伝導帯4
7の自由電子48が励起され、ホット電子49となる。
このホット電子49がポテンシャル障壁領域43を通過
して、キャリア注入領域44に注入されると、光信号出
力が得られる。
本発明の赤外線センサにおいて、三領域の接合部近傍に
半導体材料の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光が達し
た場合、前述のエネルギー帯内遷移に基づく光電変換の
他に、価電子帯から伝導帯への電子のエネルギー帯間遷
移に基づく光電変換も起こる。これは、本発明が主眼を
置いているところではないか、表面照射型の場合や禁制
帯幅以上のエネルギーを持つ光を透過する程度に薄膜化
、あるいは薄板化した裏面照射型の場合に後者の光電変
換が起こる割合が非常に高くなるので、充分に利用可能
な効果である。
三領域の接合部近傍で電子がエネルギー帯間遷移すると
、第1導電型がp型の場合(第5図)には伝導帯に遷移
した電子がポテンシャル障壁領域における伝導帯のポテ
ンシャル極小部分に集まり、第1導電型がn型の場合(
第6図)には電子が遷移して価電子帯に発生したホール
がポテンシャル障壁領域のボテンシャル極太部分(ホー
ルに対してポテンシャル極小部分)に集まる。
このポテンシャル障壁領域に集まった自由キャリアの除
去あるいは信号電荷として取り出すため、本発明の赤外
線センサは充電変換領域とポテンシャル障壁領域とを電
気的に接続する短絡機構を有している。
第1導電型がp型の場合、エネルギー帯間遷移によって
伝導帯の自由電子と対を成して生成された価電子帯のホ
ールは、光電変換領域とキャリア注入領域とに振り分け
られる。一方、第1導電型がn型の場合は、逆にエネル
ギー帯間遷移によって生成された伝導帯の自由電子が、
光電変換領域とキャリア注入領域とに振り分けられる。
どちらの場合も、エネルギー帯間遷移によって生成され
た自由電子・ホール対が、充電変換領域とポテンシャル
障壁領域とに分離されたときは、前記短絡機構を介して
相殺(対消滅)され、自由電子、ホール対が、ポテンシ
ャル障壁領域とキャリア注入領域とに分離されたときは
、各々を独立に外部へ抽圧することができ、信号電荷と
して利用可能となる。
なお、本赤外線センサも、ショットキ障壁型赤外線セン
サの場合と同様に、ポテンシャル障壁が小さいことが原
因で、室温において暗電流が大きい場合には、冷却して
使用しなければならない。
以上述べた構造及び動作原理を有する本発明の赤外線セ
ンサにおいては、次のようにショットキ障壁型赤外線セ
ンサの持つ問題点が解決される。
(1)本赤外線センサの光電変換領域は、他の領域と同
種の非縮退半導体から成り立っているので、原理的には
バルク状態と差の無い完全度の高い結晶性を持たせるこ
とができる。従って、ホットホールやホット電子を長寿
命をすることができる。
(2)本赤外線センサにおいては、三領域が非縮退半導
体から成るホモ接合構造なので、三領域の接合部にホッ
トホールやホット電子の再結合中心となる界面準位が存
在しない。従って、各領域界面からは、ショットキ接触
界面に見られるようなホットホールやホット電子の注入
効率を低下させる要因が排除される。
(3)本赤外線センサでは、検出可能なエネルギー範囲
の光を吸収したにもかかわらず、p型の光電変換領域の
場合におけるポテンシャル障壁Φ1□以下のエネルギー
を持つホットホールの励起や、n型の光電変換領域の場
合におけるポテンシャル障壁φ8以下のエネルギーを持
つホット電子の励起に、その光エネルギーが費やされる
現象は、各々の構造に対応するショットキ障壁型赤外線
センサに見られた類似の現象に比べて大幅に抑制される
。これは、本赤外線センサの光電変換領域において、自
由キャリアの存在するエネルギー準位範囲がショットキ
障壁型に比べて極めて限られていることに起因している
(4)本赤外線センサでは、ポテンシャル障壁領域の導
電型、ポテンシャル障壁領域の厚さ、三領域の不純物濃
度のバランス、及びバイアス条件を制御することによっ
て、遮断波長を決定付けるポテンシャル障壁Φ1(ある
いはφ。を、零〜pn接合の拡散電位に相当するエネル
ギー程度の間の任意の大きさに設定できる。
(実施例) (実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例の縦断面図である。この
実施例は、従来の裏面照射型のPt5i−p型車結晶S
i・ショットキ障壁型赤外線センサと類似した構造の裏
面照射型赤外線センサである。本実施例では、両面とも
鏡面に磨かれた単結晶Si基板を素材としたが、他の半
導体材料、例えばGe、GaAsなどを素材としても、
製造することができる。ただし、その場合、以下に出て
くる熱酸化膜を利用できないことが多く、通常化わりに
CVD法等で形成した絶縁膜を用いる。
まず、p型、単結晶Si基板8内においてバルク状態の
領域がキャリア注入領域3であり、赤外光15の入射面
すなわち裏面には反射防止膜14が施しである。基板表
面には非縮退状態ではあるが、基板より高濃度に不純物
を含有したp型光電変換領域1を設けてあり、この光電
変換領域1とキャリア注入領域3との間にポテンシャル
障壁領域2を形成しである。ポテンシャル障壁領域2は
キャリア注入領域3より不純物濃度が低いp型か、真性
か、あるいは少なくとも動作条件下で完全空乏化状態と
なるn型である。p型光電変換領域1は非縮退なので、
縮退している場合より半導体の結晶性は良好である。
光電変換領域1及びポテンシャル障壁領域2の周囲には
電界集中を緩和するため、n型ガードリング5を設けて
いる。光電変換領域1とキャリア注入領域3とが直接接
する部分が生じると、センサとして働かくなるので、ボ
テンヤル障壁領域2とn型ガードリング5とは充分な重
なりを持たせて形成しである。光電変換領域1周辺の基
板表面は熱酸化膜(8102)9で覆ってあり、さらに
、光電変換領域1上及び熱酸化膜9上をCVD法等で形
成したシリコン酸化物(810,8102)あるいはシ
リコン窒化物(SiN、Si3N4など)等から成る絶
縁膜10で覆っである。ただし、シリコン窒化物を絶縁
膜10に用いる場合には、熱膨張係数の差を緩和するた
め、光電変換領域1上に前もってCVD法等で薄いシリ
コン酸化膜を形成する必要がある。
充電変換領域1を透過した赤外光15を再利用するため
、絶縁膜10上の光電変換領域1と対向する部分に、ア
ルミニウム等の金属反射膜12を備えている。キャリア
注入領域3とポテンシャル障壁領域2の部分の単結晶S
i基板81光電変換領域11絶縁膜10/金属反射膜1
2の多層構造で光学的共振状態を生み出し、センサの使
用波長帯域における中心波長の赤外光で生じる定在波の
腹がちょうど光電変換領域1の部分に来るように、絶縁
膜10の厚さを最適設計しである。
光電変換領域1とアルミニウム等の金属配線11とをオ
ーミック接続させるためのp壁高濃度不純物領域6がn
型ガードリング5内部に形成しである。また、n型ガー
ドリング5内部には、n型ガードリング5と金属配線1
1とをオーミック接続させるためのn型高濃度不純物領
域7が前記p壁高濃度不純物領域6と隣接するように形
成しである。金属配線11は前記p壁高濃度不純物領域
6及びn型高濃度不純物領域7の両者と接触・合金化し
、そこから外部に引き出している。
この実施例においては、光電変換領域1とポテンシャル
障壁領域2とを電気的に接続する短絡機構4は、n型ガ
ードリンク5.n型高濃度不純物領域7.金属配線11
.及びp壁高濃度不純物領域6から成り立っている。セ
ンサの表面側最外部は保護膜13で覆っである。
次に本実施例の動作について簡単に述べる。p型車結晶
Si基板8裏面から入射した赤外光15は、キャリア注
入領域3及びポテンシャル障壁領域2を透過し、充電変
換領域1において吸収され、電気信号に変換される。本
実施例においては、充電変換領域1はホットホールの放
出によって電子が増加し、キャリア注入領域3はホット
ホールの注入によってホールが増加する。キャリア注入
領域3の信号電荷はアースに流れ、光電変換領域1の信
号電荷はp壁高濃度不純物領域6及び金属配線11を経
て外部に取り出される。
(実施例2) 第2図、第3図は本発明の第2の実施例の2次元赤外線
CODイメージセンサの単位画素の縦断面図及び全体構
成図である。アレイ化したシリコン・ショットキ障壁を
赤外線センサをシリコンから成る本発明の赤外線センサ
に置き換えたインターライン転送CCD方式の赤外線イ
メージセンサが本が第2図に示すように、赤外線センサ
18.トランスファゲート19.及び垂直C0D20か
ら成り立っている。
この赤外線センサ18の構造は、光電変換領域1がらの
信号電荷読み出し部分及び短絡機構が若干具なる以外は
第1実施例と同様である。赤外線センサ18の短絡機構
4は、n型ガードリング5.nを高濃度不純物領域7.
シリサイド膜16.及びp壁高濃度不純物領域6から成
り立っている。シリサイド膜16はn型高濃度不純物領
域7ともp壁高濃度不純物領域6ともオーミック接触と
なる。シリサイド膜16の代わりに単なる金属膜を用い
ても同様の機能を持たせられるが、特性の安定性や信頼
性を考慮すると、この部分はシリサイド膜が適している
。また、n型高濃度不純物領域7はn型ガードリング5
の外部まで飛び出しており、トランスファゲート19部
分のソース領域の機能も兼ねている。
垂直C0D20の構造は、埋込みチャネル型であり、電
荷の転送方向に対して横方向のチャネル幅を限定するた
め、垂直C0D20の両側端部で熱酸化膜9を厚くし、
不純物を高濃度添加したp型のチャネル阻止領域17を
形成している。第2図にはトランスファゲート19を含
む部分の断面を示しているので、赤外線センサ18側の
垂直C0D20端部には厚い熱酸化膜及びチャネル阻止
領域17が存在しないか、トランスファゲート19が占
めている領域は僅かで、その他の部分では垂直C0D2
0両端部に厚い熱酸化膜及びチャネル阻止領域17を備
えている。
この全体構成は第3図に示すようにインターライン転送
方式であり、単位画素を2次元に配列し、垂直・水平走
査はそれぞれ垂直C0D20と水平C0D23とで行う
ようになっている。垂直CCD20は4相駆動、水平C
CD23は2相駆動であり、水平C0D23からは出力
部24を経て信号を外部に出力する構造になっている。
この2次元赤外線CODイメージセンサの動作はショッ
トキ障壁型赤外線CCDイメージセンサの場合と同様で
ある。光電変換は赤外線センサ18を蓄積モードにして
行うが、蓄積モードではトランスファゲート19がOF
F状態であり、赤外線センサ18は第5図(b)に示す
ようにバイアスされた状態となっている。
赤外線センサ18裏面から入射した赤外光15が光電変
換領域1に達し、光電変換されると、発生した信号電荷
である電子が、光電変換領域1.p壁高濃度不純物領域
6.シリサイド膜16.n型高濃度不純物領域7、及び
n型ガードリンク5に蓄積される(光電変換領域1及び
p壁高濃度不純物領域6における電子の蓄積は、多数キ
ャリアであるホールの減少というかたちで生じる)。光
電変換領域1他前記四部分に信号電荷が蓄積されている
期間に、垂直C0D20は信号の読み出しを行っている
。一定の蓄積時間に信号電荷を蓄積した後、トランスフ
ァゲート19がON状態になり、光電変換領域1他前記
四部分に蓄積された信号電荷が垂直C0D20に読み出
される。その後、トランスファゲート19はOFF状態
になり、光電変換領域1他前記四部分は信号電荷の蓄積
を再び開始する。
垂直CCD20に読み出された信号電荷は一水平期間の
うちに一水平うイン分が水平C0D23へ転送され、水
平C0D23から順次出力部24を経て外部へ読み出さ
れる。出力部24はキャパシタとソース・ホロワ・アン
プから成り立っており、信号電荷に電荷−電位変換及び
インピーダンス変換を施して、電圧変化の形態で信号を
出力する。この−水平ライン分の信号の読み出しを一水
平期間毎に繰り返し、全画素の信号を、光電変換領域1
他前記四部分の信号電荷蓄積期間に読み出す。
固体のイメージセンサには、インターライン転送CCD
方式の他にMO8O8方式等信号読み出し方式や1次元
アレイのものがあるが、これらの受光部として、本発明
の赤外線センサを用いることば可能である。また、Si
以外の半導体材料、例えばGe、GaAsとなどを素材
として本発明の赤外線センサをアレイ状に形成し、単結
晶Si基板上に形成した走査回路とハイブリッドにする
ことによって、イメージセンサを構成することもできる
(実施例3) 第4図は本発明の第3の実施例の縦断面図である。
本実施例は、第1実施例の赤外線センサの光電変換領域
1上に第2ポテンシヤル障壁領域25と第2キヤリア注
入領域26(低濃度p型)を設け、ホットホールが光電
変換領域1の二面から放出されるようになっている。こ
の効果によってセンサの量子効率が高められている。第
2ポテンシヤル障壁領域25と第2キヤリア注入領域2
6とは、充電変換領域1形成後、その上に成長させたエ
ピタキシャルSi層27に形成している。
第2ポテンシヤル障壁領域25と第2キヤリア注入領域
26の周囲にも、第2n型ガードリング28を設けてい
る。エピタキシャルSi層27表面には、第2キャリア
注入領域26と金属配線とをオーミック接続するための
第2p型高濃度不純物領域29を形成しである。エピタ
キシャルSi層27上及びその周辺上をCVD法等で形
成した絶縁膜10で覆い、その上の光電変換領域1と対
向する部分にアルミニウム等の金属反射膜12を設けて
いる。
キャリア注入領域3とポテンシャル障壁領域2の部分の
単結晶Si基板l光電変換領域11エピタキシヤルSi
層271絶縁膜10/金属反射膜12の多層構造で光学
的共振状態を生み出し、センサの使用波長帯域における
中心波長の赤外光で生じる定在波の腹がちょうど充電変
換領域1の部分に来るように、エピタキシャルSi層2
7と絶縁膜10の厚さを最適設計している。
金属反射膜12の形成と同時に金属配線11及び第2金
属配線30も形成する。金属配線11は絶縁膜10に開
けた穴を通してp壁高濃度不純物領域6及びn型高濃度
不純物領域7と接触・合金化しており、第2金属配線3
0は絶縁膜10に開けた穴を通して第2p型高濃度不純
物領域29と接触・合金化している。この実施例では、
金属反射膜12と第2金属配線3oとが分離されていな
いが、これは金属反射膜12の端と絶縁膜10の穴とが
近接しているためであり、それらの間の距離を拡げて金
属反射膜12と第2金属配線3oとを分離しても差し支
えない。センサの表面側最外部はCVD法等で形成した
保護膜13で覆っである。
本実施例においては、キャリア注入領域3と第2キヤリ
ア注入領域26(第2金属配線30)を接地し、光電変
換領域1の信号電荷を検出している。この例では、第2
p型高濃度不純物領域29と第2金属配線3oを設けて
第2キヤリア注入領域26のアースを取っているが、第
2p型高濃度不純物領域29と第2金属配線30とが無
く、キャリア注入領域3と第2キヤリア注入領域26と
が直接繋がっている構造のものも製造可能である。
本実施例の赤外線センサも、別の半導体材料を素材とし
て製造可能であるが、その場合熱酸化膜を利用できない
ことが多く、通常化わりにCVD法等で形成した絶縁膜
を用いる点は、他の実施例の場合と同様である。また、
固体イメージセンサの受光部に第3実施例あるいは他の
半導体材料から成る同構造の赤外線センサを用いること
も可能である。
なお、実施例1〜3は全て第1導電型をp型、第2導電
型をn型として述べてきたが、逆に第1導電型をn型、
第2導電型をp型とするものも容易に実現でき、前記実
施例においてp型→n型、n型→p型と入れ替えれば得
ることができる。これは、他の半導体材料を素材とする
場合も同様である。また、これら3つの実施例は全て裏
面照射型であったが、これらを表面照射型の構造に替え
るには、基板裏面の反射防止膜及び表面側の金属反射膜
を除去すればよく、この場合、表面の絶縁膜及び保護膜
が反射防止膜の役割も果たす。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の赤外線センサは、ショッ
トキ障壁型赤外線センサと光電変換機構が類似し、その
応用分野に互換性があると共に、ショットキ障壁型赤外
線センサと比較して、次のような利点がある。
(1)光電変換領域を原理的にはバルク状態と同様にで
き、ホットポールやホット電子の寿命を長くできる。
(2)ホットホールあるいはホット電子が通過すべき接
合界面の特性を良好にできる。
(3)赤外光の有効利用ができる。
(4)センサの遮断波長を任意に設定することができる
従って、ショットキ障壁型赤外線センサを用いた装置等
において、ショットキ障壁型赤外線センサを本発明の赤
外線センサに置換することにより、その装置等を高性能
化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の赤外線センサの第1の実施例の縦断面
図である。第2図及び第3図は本発明の第2の実施例で
ある2次元赤外線CODイメージセンサの単位画素の縦
断面図及びその全体構成図である。第4図は本発明の第
3の実施例の縦断面図である。第5図(a)、(b)は
本発明で第1導電型をp型、第2導電型をn型とする場
合のエネルギー帯構造及び光電変換機構の説明図で、(
a)は零バイアス時、(b)はバイアス印加時である。 第6図(a)、(b)は本発明で第1導電型をn型、第
2導電型をp型とする場合のエネルギー帯構造及び充電
変換機構の説明図で、(a)は零バイアス時、(b)は
バイアス印加時である。第7図は従来のショットキ障壁
型赤外線センサの一例の縦断面図である。第8図(a)
、(b)はショットキ障壁型赤外線センサのエネルギー
帯構造及び充電変換機構の説明図で、(a)は金属・n
型半導体ショットキ接触の場合、(b)は金属・n型半
導体シヨyトキ接触の場合である。 1.32・・・光電変換領域(非縮退p型)、2,33
.43・・・ポテンシャル障壁領域、3,34.44・
・・キャリア注入領域、4・・・短絡機構、5,52・
・・n型ガードリング、6・・・p型高濃度不純物領域
、7,53・・・n型高濃度不純物領域、8.54・・
・p型車結晶Si基板、9,55・・・熱酸化膜(Si
O3)、10.56・・・絶縁膜、11.57・・・金
属配線、12.58・・・金属反射膜、13.59・・
・保護膜、14.60・・・反射防止膜、15.40,
50,61,70.79・・・赤外光、16・・・シリ
サイド膜、17・・・チャネル阻止領域(p型)、18
・・・赤外線センサ、19・・・トランスファゲート、
20・・・垂直CCD、21・・・n”Jチャネル領域
、22・・・ポリSi電極、23・・・水平CCD、2
4・・・出力部、25・・・第2ポテンシヤル障壁領域
、26・・・第2キヤリア注入領域、27・・・エピタ
キシャルSi層、28・・・第2n型ガードリング、2
9・・・第2p型高濃度不純物領域、30・・・第2金
属配線、31,41,62,71・・・絶縁物、35,
45,65.74・・・価電子帯、36,46,66.
75・・・禁制帯、37,47,67.76・・・伝導
帯、38・・・ホール、39.68,77・・・ホット
ホール、42・・・光電変換領域(非縮退n型)、48
・・・自由電子、49,69,78・・・ホット電子、
51・・・PtSi膜、63.72・・・金属、64・
・・n型半導体、73・・・n型半導体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の非縮退半導体から成る光電変換領域と、こ
    の光電変換領域より不純物濃度が低い第1導電型半導体
    から成り、光電変換領域からホットホールあるいはホッ
    ト電子が注入されるキャリア注入領域と、これら光電変
    換領域とキャリア注入領域との間に存在し、不純物濃度
    がこのキャリア注入領域より低い第1導電型半導体か、
    真性半導体か、あるいは少なくとも動作条件下で前記光
    電変換領域との接合界面から伸びる空乏層と、前記キャ
    リア注入領域との接合界面から伸びる空乏層とによって
    完全空乏化状態となる第2導電型半導体から成るポテン
    シャル障壁領域と、これら光電変換領域とポテンシャル
    障壁領域とを電気的に接続する短絡機構とを有し、これ
    ら光電変換領域とポテンシャル障壁領域とキャリア注入
    領域とがホモ接合構造を構成することを特徴とする赤外
    線センサ。
JP63230340A 1988-09-13 1988-09-13 赤外線センサ Pending JPH0278278A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230340A JPH0278278A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 赤外線センサ
DE68912854T DE68912854T2 (de) 1988-09-13 1989-09-12 Infrarot-Detektor mit Homoübergangs-Struktur.
EP89116879A EP0359207B1 (en) 1988-09-13 1989-09-12 Infrared detector having homojunction structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230340A JPH0278278A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278278A true JPH0278278A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16906311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230340A Pending JPH0278278A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 赤外線センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0359207B1 (ja)
JP (1) JPH0278278A (ja)
DE (1) DE68912854T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316446A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 赤外線固体撮像素子
US9212403B2 (en) 2008-05-16 2015-12-15 Midori Hokuyo Co., Ltd. Topcoat

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002645B1 (ko) * 1992-04-03 1996-02-24 엘지반도체주식회사 전하 전송장치 및 고체 촬상장치
JP2596380B2 (ja) * 1994-07-05 1997-04-02 日本電気株式会社 ショットキ型赤外線センサ
US5814873A (en) * 1994-07-05 1998-09-29 Nec Corporation Schottky barrier infrared sensor
DE19948415A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-19 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Umwandlung von Lichtpulsen in elektrische Signale
US7170143B2 (en) 2003-10-20 2007-01-30 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor photo-detection device and radiation apparatus
CN114649423B (zh) * 2022-03-24 2023-03-24 中国科学院半导体研究所 光谱探测器及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3379441D1 (en) * 1982-09-23 1989-04-20 Secr Defence Brit Infrared detectors
US4586074A (en) * 1983-09-15 1986-04-29 Rockwell International Corporation Impurity band conduction semiconductor devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316446A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 赤外線固体撮像素子
US9212403B2 (en) 2008-05-16 2015-12-15 Midori Hokuyo Co., Ltd. Topcoat

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359207A3 (en) 1990-09-26
EP0359207A2 (en) 1990-03-21
DE68912854T2 (de) 1994-08-11
EP0359207B1 (en) 1994-02-02
DE68912854D1 (de) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875084A (en) Optoelectric transducer
US7521737B2 (en) Light-sensing device
US6075275A (en) Planar dielectrically isolated high speed photodiode
US6458619B1 (en) Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode with improved capacitance
US11152411B2 (en) Resonant cavity enhanced image sensor
US8441032B2 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
US6894267B2 (en) Photodetector device having stacked structure with improved response rate
US6303967B1 (en) Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode
US7696593B2 (en) PIN-type photo detecting element with three semiconductor layers, and window semiconductor layer having controlled thickness
US20140217540A1 (en) Fully depleted diode passivation active passivation architecture
JPH0278278A (ja) 赤外線センサ
CN115176346A (zh) 单光子雪崩二极管器件
Rogalski Dual-band infrared detectors
JP2659184B2 (ja) シヨツトキ障壁型赤外線センサ
JP2503605B2 (ja) 赤外線センサ
JP2503651B2 (ja) 赤外線センサ
JPH07105482B2 (ja) 固体赤外線イメージセンサ
JP2671548B2 (ja) 赤外線センサ
JP2841688B2 (ja) 赤外線センサ
US20230114881A1 (en) Barrier Infrared Detector Architecture for Focal Plane Arrays
JP2848345B2 (ja) 赤外線検出器
Rogalski HgCdTe infrared detectors: historical prospect
US5593902A (en) Method of making photodiodes for low dark current operation having geometric enhancement
CN117012845A (zh) 光电二极管、电子元件
JPS6242447A (ja) 固体撮像装置