JP4726612B2 - チャネル長の長い半導体素子の製造方法 - Google Patents

チャネル長の長い半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726612B2
JP4726612B2 JP2005340419A JP2005340419A JP4726612B2 JP 4726612 B2 JP4726612 B2 JP 4726612B2 JP 2005340419 A JP2005340419 A JP 2005340419A JP 2005340419 A JP2005340419 A JP 2005340419A JP 4726612 B2 JP4726612 B2 JP 4726612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
film
gate
forming
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190985A (ja
Inventor
鎭 基 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006190985A publication Critical patent/JP2006190985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726612B2 publication Critical patent/JP4726612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、チャネル長の長い半導体素子の製造方法に関する。
サブ100nm技術では、DRAMのセルトランジスタに対しては、要求されるチャネル部のドーパントの濃度が、1018原子/cmを超えるため、電界に基因する接合部の漏れ電流により、データのリテンション及びリフレッシュに対して要求される条件が満たされない。
したがって、一般のプレーナ型セルトランジスタをリセストチャネル(Recessed channel)構造に変えることによって有効チャネル長を増加させ、チャネル部のドーパントの濃度を1017原子/cmのレベルに低くすることにより、電界を低下させている。このようなリセスゲート(Recess Gate:RG)構造が提案され、現在研究開発が積極的に行われている。
図1A及び図1Bは、従来の技術に係るリセスゲートを有する半導体素子の製造方法を説明するための素子の構造を示す図である。なお、図1A及び図1Bには、左側にリセスゲートに直交する方向の断面図、右側にリセスゲートに平行な方向の断面図を示した。
図1Aに示されているように、シリコン基板11の所定の領域にトレンチ構造の素子分離膜12を形成する。ここで、シリコン基板11のうち素子分離膜12を除いた残りの領域が活性領域13として画定される。
次に、シリコン基板11上に犠牲酸化膜14用の膜を形成した後、犠牲酸化膜14上に感光膜を用いてリセスマスク15を形成する。
次いで、リセスマスク15をエッチングバリアとして用いて、犠牲酸化膜14用の膜にエッチングを施し、さらに、ドライエッチングにより、シリコン基板11の活性領域13を所定の深さで除去する。その処理により、リセスされた活性領域16を形成する。
ここで、活性領域13を選択的にドライエッチング(以下、「活性領域リセス処理」と略記する)することによりリセスされた活性領域16を形成する際、ICP(誘導結合プラズマ)をプラズマソースとする高密度プラズマ装置において、Cl/HBr/O混合ガスのプラズマを使用する。その理由は、リセスされた活性領域16の底部の形状に丸味を持たせるためであり、それによって、素子が動作する際、漏れ電流の発生を極力減らすことができる。
図1Bに示されているように、リセスマスク15及び犠牲酸化膜14を順に除去した後、リセスされた活性領域16の表面を含む全面にゲート絶縁膜17を形成する。
続いて、ゲート絶縁膜17上にポリシリコン膜18用の膜及びタングステンシリサイド膜19用の膜からなるゲート配線膜用の膜を成膜した後、ゲート配線膜用の膜上にシリコン窒化膜からなるゲートハードマスク20用の膜を蒸着する。
次いで、感光膜を用いたゲートマスク(図示せず)をエッチングバリアとして用いて選択的なドライエッチングを行い、ゲートハードマスク20を形成した後、ゲートマスクを除去する。
次に、ゲートハードマスク20をエッチングバリアとして用いて選択的なドライエッチングを行い、ゲートハードマスク20、タングステンシリサイド膜19及びポリシリコン膜18で構成されたリセスゲート100を形成する。
上述したように、従来の技術の場合には、リセスゲート100は、リセスされた活性領域16に、下部が埋め込まれ、上部がシリコン基板11の表面上に突出した形状となっている。したがって、リセスゲート100の下部において基板11と接触する部分の長さ(Leff)、すなわちチャネルの有効長さが長くなっている。
しかし、従来の技術の場合には、活性領域にリセス部を形成する際、素子分離膜12と基板11の境界部に、鋭角状の角(図1Aにおける符号16Aを参照)が発生するという問題がある。
活性領域にリセスを形成する際のエッチング、すなわち、ICPをプラズマソースとする高密度プラズマ装置において、Cl/HBr/O混合ガスのプラズマを使用するエッチングでは、リセスされた活性領域16の底部の形状に丸味を持たせることができる。しかし、素子分離膜12と接触する箇所であるリセスされた活性領域16の端部では、リセスされた活性領域16の上部は縦断面形状が尖ったものとなる。このような尖った部分を便宜的に「角(つの:ホーン)」16Aと呼ぶことにする。この「角」16Aは、活性領域をリセスする際、素子分離膜12である酸化膜がエッチングバリアとして作用し、エッチングが完全に行われないために発生する。
このように、素子分離膜12に隣接するリセスされた活性領域16の上部に角16Aが存在すると、素子が動作する際、漏れ電流が多くなり、素子のリフレッシュ特性を低下させるという問題がある。例えば、「角」16Aが残留するとトランジスタの特性が低下し、極めて低いしきい値電圧Vtでチャネルが形成されるハンプ(Hump)現象が生じるという問題がある。
リセスゲートを有する半導体素子は、リフレッシュ特性を向上させるために提案されたものであるが、リセス部の上端部に形成される「角」によってハンプ現象が生じるため、半導体素子のリフレッシュ特性が低下するという問題がある。
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決するために提案されたものであって、その目的は、リセスゲートを適用することなく、一般のプレーナ型トランジスタに比べて、有効チャネル長が長い半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、複数の素子分離膜及び前記素子分離膜間に形成されたプレーナ活性領域を有するシリコン基板を準備するステップと、前記プレーナ活性領域上に、選択的エピタキシャル成長法によって突起形活性領域を形成するステップと、前記突起形活性領域を含む全面に犠牲酸化膜を形成した後、該犠牲酸化膜を除去することにより、前記突起形活性領域上部の角部に丸味を形成するステップと、前記突起形活性領域を含む表面にゲート絶縁膜を形成するステップと、前記ゲート絶縁膜上に、ゲート用ポリシリコン膜、ゲート用メタル膜及びハードマスクを順に形成した後エッチングを行うことにより、前記突起形活性領域の両側側面及び上面を覆うように形成されたゲートポリシリコン膜と、該ゲートポリシリコン膜の上面に形成されたメタル膜とで構成されたゲート配線膜を備えたゲートを形成するステップとを含み、前記突起形活性領域を形成するステップが、前記プレーナ活性領域上に、前記突起形活性領域を形成するための開口部を提供する絶縁膜の枠を形成するステップと、前記開口部の底部に露出した前記プレーナ活性領域の表面を洗浄するステップと、選択的エピタキシャル成長法により、前記開口部を埋め込むシリコンエピタキシャル層を形成するステップと、前記シリコンエピタキシャル層の表面を平坦化するステップと、前記絶縁膜の枠を選択的に除去するステップとを含み、前記開口部を提供する前記絶縁膜の枠を形成するステップが、前記プレーナ活性領域上に窒化膜及び酸化膜を積層するステップと、該酸化膜上にマスクパターンを形成するステップと、該マスクパターンをエッチングバリアとして用いて、エッチングにより前記酸化膜及び前記窒化膜を選択的に除去するステップと、前記マスクパターンを除去するステップとを含むことを特徴としている。
本発明に係る半導体素子の製造方法によって得られる半導体素子によれば、プレーナ型トランジスタに比べて有効チャネル長が長く、従来の技術ではリセスゲートと活性領域との間に形成される「角」部が存在しないので、有効チャネル長が長く、漏れ電流の少ない半導体素子を得ることができる。また、半導体素子の製造歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が、本発明に係る技術的思想を容易に実施することができるように、本発明に係る最も好ましい実施の形態を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法によって得られる素子(以下、本発明の実施の形態に係る半導体素子と略記する)の構造を示す断面図である。図2に示したように、本発明の実施の形態に係る半導体素子は、表面が平坦な活性領域であるプレーナ活性領域(Planar active region)201及びプレーナ活性領域201上に突出した活性領域である突起形活性領域(Prominence active region)202Bを有するシリコン基板31と、シリコン基板31のうちプレーナ活性領域201及び突起形活性領域202Bとゲート400との間に形成されたゲート絶縁膜39と、ゲート絶縁膜39上に位置し突起形活性領域202Bを覆う形状のゲート400とを備えている。
図2において、ゲート400は、突起形活性領域202Bの上面及び両側面を覆い、表面が平坦なゲートポリシリコン膜40と、ゲートポリシリコン膜40上のゲートメタル膜41と、ゲートメタル膜41上のゲートハードマスク42とが順に積層された構造となっている。ここで、ゲートポリシリコン膜40とゲートメタル膜41とによって、ゲート配線膜が構成されている。
突起形活性領域202Bは、エッチングにより形成されたものではなく、選択的エピタキシャル成長(SEG)法により、プレーナ活性領域201の表面上に成長させたシリコンエピタキシャル層によって構成されている。その上部の角部は、丸味を帯びた形状となっている。
上述のように、本発明の実施の形態に係る半導体素子は、突起形活性領域202Bを覆うようにゲート400が形成されており、有効チャネル長Leffがゲート400の底部の凹部によって画定される。そのために、プレーナ型トランジスタに比べて、有効チャネル長Leffを長くすることができる。
上記のように、突起形活性領域202Bは、エッチングによってリセスされた形状に形成されるのではなく、選択的エピタキシャル成長(Selective Epitaxial Growth:SEG)により突出した形状に形成されるので、先端部が尖った「角」部が形成されることがない。
図3A〜図3Gは、本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。
図3Aに示したように、シリコン基板31にSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離膜32を形成する。素子分離膜32が形成されると、シリコン基板31のうち素子分離膜32を除いた領域が活性領域として画定される。以下、この領域を「プレーナ活性領域201」と記す。
次いで、図示されていないが、セルトランジスタの形成で必要な種々のイオン注入処理及び洗浄処理を行う。
次に、素子分離膜32が形成されたシリコン基板31の全面に、窒化膜33及び酸化膜34を順に積層する。ここで、窒化膜33及び酸化膜34は、後に実施される選択的エピタキシャル成長の際、エピタキシャル層が成長する領域を囲む枠の役割を果たす絶縁膜である。これらの絶縁膜の厚さは、例えば、窒化膜33が100Å〜200Å、全体の厚さが500Å〜1000Åの範囲である。なお、窒化膜33及び酸化膜34が積層された全体の厚さが厚いほど、有効チャネル長が長くなる。
次いで、酸化膜34上に感光膜を塗布し、露光及び現像によりパターニングを行うことにより、マスクパターン35を形成する。ここで、マスクパターン35は、従来の技術におけるリセスゲートの形成の際に用いられるリセスマスクのCD(Critical Dimension)と同じCDの開口を有している。
次に、マスクパターン35をエッチングバリアとしてエッチングを行い、マスクパターン35の開口部に位置する酸化膜34及び窒化膜33を除去する。
上記一連の工程による酸化膜34及び窒化膜33のエッチングにより形成された開口部36の底部には、シリコン基板31が露出している。この底部にシリコン基板31が露出した開口部36が、選択的エピタキシャル成長により、ゲートが形成される領域である。
図3Bに示したように、マスクパターン35を除去した後、窒化膜33と酸化膜34とで構成された枠(以下、「SEG枠300」と略記する)によって囲まれた開口部36の底部のシリコン基板31上に、選択的エピタキシャル成長法により、シリコンエピタキシャル層37を形成する。
上記の選択的エピタキシャル成長法によりシリコンエピタキシャル層37を形成する際には、SEG枠300内の開口部36が十分に埋め込まれ、さらにSEG枠300の上面に盛り上がるまで、シリコンエピタキシャル層37を成長させる。
なお、シリコンエピタキシャル層37を成長させるための選択的エピタキシャル成長を行う前に、例えば、NHプラズマ洗浄法によりシリコン基板31の表面を洗浄して、自然酸化膜などの不純物を除去しておくことが好ましく、その洗浄により、シリコンエピタキシャル層37の特性をより向上させることができる。
次に、図3Cに示したように、エッチバック又は化学的機械研磨(CMP)により、SEG枠300を構成する酸化膜34の表面が露出するまで、シリコンエピタキシャル層37を除去することにより、上面全体を平坦化する。
このようなエッチバックまたはCMP処理後には、SEG枠300内の開口部36のみに平坦化されたシリコンエピタキシャル層37Aが残留し、シリコンエピタキシャル層37Aを含むウェーハ全面が均一な高さに平坦化される。
次に、図3Dに示したように、SEG枠300を構成する窒化膜33及び酸化膜34を順に除去する。この時、窒化膜33及び酸化膜34は、ウェットエッチング法によって除去することが好ましい。
例えば、酸化膜34のウェットエッチングには、フッ化水素(HF)を含むフッ酸溶液、窒化膜33のウェットエッチングには、リン酸(HPO)を含むリン酸溶液を用いることができる。
ここで、窒化膜33は、酸化膜34を除去する際、酸化物で形成された下部の素子分離膜32に損傷が生じることを防止する役割を果たす。なお、シリコンエピタキシャル層37Aは、フッ酸を含む溶液やリン酸を含む溶液に対して選択比を持つので、ウェットエッチングの際に損傷を受けることがない。
上述のように、SEG枠300を除去した後の段階では、活性領域はプレーナ活性領域201とシリコンエピタキシャル層37Aとで構成されている。したがって、活性領域は、表面が平坦なプレーナ活性領域201と、プレーナ活性領域201の表面上に突出した形状を有するシリコンエピタキシャル層37Aで形成された活性領域とで構成される。
このシリコンエピタキシャル層37Aが、突起形活性領域202である。突起形活性領域202の厚さ(窒化膜33及び酸化膜34を合わせた厚さ)は、500Å〜1000Åの範囲であることが好ましい。
従来の技術では、リセス活性領域構造を形成するためのエッチング処理の際に、「角」の発生を防止することができなかった。しかし、本発明の実施の形態に係る方法の場合には、選択的エピタキシャル成長(SEG)法により、リセス活性領域に代えて、突起形活性領域202を形成する。したがって、「角」の生成を防止することができるとともに、後に説明するように、有効チャネル長を長くすることができる。
次に、図3Eに示したように、突起形活性領域202を含む全面に犠牲酸化膜38を形成する。この犠牲酸化膜38は、突起形活性領域202B及びプレーナ活性領域201の表面をドライ酸化させることによって形成する。なお、犠牲酸化膜38を形成する際に、突起形活性領域202の角部が丸味を有する形状に変わる。以下、角部に丸味を有する突起形活性領域を突起形活性領域202Bと表記する。突起形活性領域202Bの上部角部が丸味を有しているので、ゲートに電圧が印加された際、電界が角部に集中する現象が防止される。
次いで、しきい値電圧を調節するために、所定のドーズ量となるようにイオン注入を行う。
なお、犠牲酸化膜38の形成時に、突起形活性領域202Bの角部が丸味を有するようになる理由は、突起形活性領域202の角部では、シリコンの酸化が他の平坦部より顕著に進行するからである。このように、犠牲酸化膜38を形成する際に、突起形活性領域202の角部に丸味を持たせるためには、酸化膜の厚さを800Å〜1000Åの範囲とすることが好ましい。また、犠牲酸化膜38の厚さが厚いほど、突起形活性領域202Bの角部には、より顕著に丸味が形成される。
次に、図3Fに示したように、犠牲酸化膜38を除去した後、突起形活性領域202Bを含む全面にゲート絶縁膜39を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜39上にゲートポリシリコン膜40を形成する。この時、ゲートポリシリコン膜40は、突起形活性領域202Bとシリコン基板31との表面の凹凸に沿って形成されるので、表面に凹凸が生じる。このような表面の凹凸がある場合には、後の段階における均一なゲートメタル膜の形成及びゲートパターニングに支障をきたす。
その問題を回避するために、ゲートポリシリコン膜40に対してCMP処理を施すことにより、ゲートポリシリコン膜40の表面を平坦化する。
図3Gに示したように、表面が平坦化されたゲートポリシリコン膜40上にゲートメタル膜41用の膜を形成する。ここで、ゲートメタル膜41は、ゲート電極の抵抗を低くするために設けられるものであり、タングステンシリサイド膜またはタングステン膜で形成される。
次に、ゲートメタル膜41用の膜上に、ゲートハードマスク42用の膜を形成する。ここで、ゲートハードマスク42は、例えばシリコン窒化膜によって形成する。
次いで、ゲートマスク(図示せず)を用いてエッチングを行うことにより、ゲートハードマスク42、ゲートメタル膜41及びゲートポリシリコン膜40で構成されたゲート400を形成する。
図3Gから、形成されたゲート400のCDは、活性領域を構成している突起形活性領域202BのCDより大きいことが分かる。また、ゲート400の下部で画定されるチャネル領域の有効チャネル長(図3Gに示した符号Leff部)が長くなる。
上述の一連の工程により形成されるゲート400は、ゲートポリシリコン膜40が活性領域を構成する突起形活性領域202Bを完全に覆う態様、すなわち、ゲートポリシリコン膜40が突起形活性領域202Bの両側側面及び上面を覆う形態となっているので、有効チャネル長が長い。
つまり、上述した実施の形態によれば、本発明の実施の形態に係る半導体素子は、プレーナ型トランジスタに比べて有効チャネル長さが長く、かつ、突起形活性領域202Bが選択的エピタキシャル成長法によって形成されるので、従来の技術の場合のようなリセス部がなく、素子分離膜と基板の境界部に、尖った「角」部が生じることがない。
上記のように、本発明に係る技術的思想を好ましい実施の形態によって具体的に記載したが、上記実施の形態は、その説明のためのものであり、本発明を限定するためのものでない。また、本発明に係る技術分野における通常の知識を有するものであれば、本発明の技術的思想の範囲内で様々な改良、変更が可能であることが理解されるであろう。
従来の技術に係るリセスゲートを有する半導体素子の製造方法を説明するための素子の構造を示す図であり、左側がリセスゲートに直交する方向の断面図、右側がリセスゲートに平行な方向の断面図である。 従来の技術に係るリセスゲートを有する半導体素子の製造方法を説明するための素子の構造を示す図であり、左側がリセスゲートに直交する方向の断面図、右側がリセスゲートに平行な方向の断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体の製造方法によって得られる素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造過程の各段階における素子の断面構造を示している。
31 シリコン基板
32 素子分離膜
33 窒化膜
34 酸化膜
35 マスクパターン
37、37A シリコンエピタキシャル層
38 犠牲酸化膜
39 ゲート絶縁膜
40 ゲートポリシリコン膜
41 ゲートメタル膜
42 ゲートハードマスク
201 プレーナ活性領域
202 突起形活性領域
300 SEG枠
400 ゲート

Claims (4)

  1. 複数の素子分離膜及び前記素子分離膜間に形成されたプレーナ活性領域を有するシリコン基板を準備するステップと、
    前記プレーナ活性領域上に、選択的エピタキシャル成長法によって突起形活性領域を形成するステップと、
    前記突起形活性領域を含む全面に犠牲酸化膜を形成した後、該犠牲酸化膜を除去することにより、前記突起形活性領域上部の角部に丸味を形成するステップと、
    前記突起形活性領域を含む表面に、ゲート絶縁膜を形成するステップと、
    該ゲート絶縁膜上に、ゲート用ポリシリコン膜、ゲート用メタル膜及びハードマスクを順に形成した後エッチングを行うことにより、前記突起形活性領域の両側側面及び上面を覆うように形成されたゲートポリシリコン膜と、該ゲートポリシリコン膜の上面に形成されたメタル膜とで構成されたゲート配線膜を備えたゲートを形成するステップとを含み、
    前記突起形活性領域を形成するステップが、
    前記プレーナ活性領域上に、前記突起形活性領域を形成するための開口部を提供する絶縁膜の枠を形成するステップと、
    前記開口部の底部に露出した前記プレーナ活性領域の表面を洗浄するステップと、
    選択的エピタキシャル成長法により、前記開口部を埋め込むシリコンエピタキシャル層を形成するステップと、
    前記シリコンエピタキシャル層の表面を平坦化するステップと、
    前記絶縁膜の枠を選択的に除去するステップとを含み、
    前記開口部を提供する前記絶縁膜の枠を形成するステップが、
    前記プレーナ活性領域上に窒化膜及び酸化膜を積層するステップと、
    該酸化膜上にマスクパターンを形成するステップと、
    該マスクパターンをエッチングバリアとして用いて、エッチングにより前記酸化膜及び前記窒化膜を選択的に除去するステップと、
    前記マスクパターンを除去するステップとを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記絶縁膜の枠を選択的に除去するステップを、
    ウェットエッチングにより行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記洗浄するステップを、
    NHガスをプラズマ源とするプラズマ洗浄により行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記シリコンエピタキシャル層を平坦化するステップを、
    エッチバックまたはCMP処理により行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005340419A 2004-12-28 2005-11-25 チャネル長の長い半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4726612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0114153 2004-12-28
KR1020040114153A KR100753098B1 (ko) 2004-12-28 2004-12-28 채널길이를 증가시킨 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190985A JP2006190985A (ja) 2006-07-20
JP4726612B2 true JP4726612B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36610389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340419A Expired - Fee Related JP4726612B2 (ja) 2004-12-28 2005-11-25 チャネル長の長い半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7439104B2 (ja)
JP (1) JP4726612B2 (ja)
KR (1) KR100753098B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266153A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp プレート型熱輸送装置及び電子機器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362985A (en) * 1976-11-18 1978-06-05 Toshiba Corp Mis type field effect transistor and its production
JPS58197773A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置
JPS6153774A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63153864A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Fujitsu Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH02272772A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Corp 半導体装置
JPH03155165A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH03218679A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0467679A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07326752A (ja) * 1993-12-28 1995-12-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd モスフェット(mosfet)及びその製造方法
JPH09251989A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Lsi Logic Corp 水素ガスを用いた集積回路のプラズマ洗浄方法
JP2000315688A (ja) * 1999-04-23 2000-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ケイ化物層を含む半導体構造とその製造方法
JP2001015596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212466A (ja) * 1990-07-09 1992-08-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3369793B2 (ja) * 1995-05-26 2003-01-20 日本碍子株式会社 逆導通半導体装置
FR2750534B1 (fr) * 1996-06-27 1998-08-28 Commissariat Energie Atomique Transistor et procede de realisation d'un transistor a contacts et a isolation de champ auto-alignes
JPH10261795A (ja) 1997-03-21 1998-09-29 Sharp Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR19990006027A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 김영환 반도체 소자의 제조방법
JP2000269237A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2002023624A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Infineon Technologies North America Corp. Field effect transistor and method of fabrication
KR100458288B1 (ko) * 2002-01-30 2004-11-26 한국과학기술원 이중-게이트 FinFET 소자 및 그 제조방법
KR100496258B1 (ko) * 2003-02-17 2005-06-17 삼성전자주식회사 콘택 패드를 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR100577562B1 (ko) * 2004-02-05 2006-05-08 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터 형성방법 및 그에 따른 구조
KR100594282B1 (ko) * 2004-06-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7745890B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid metal fully silicided (FUSI) gate

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362985A (en) * 1976-11-18 1978-06-05 Toshiba Corp Mis type field effect transistor and its production
JPS58197773A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Seiko Epson Corp Mos型半導体装置
JPS6153774A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63153864A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Fujitsu Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH02272772A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Corp 半導体装置
JPH03155165A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH03218679A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0467679A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07326752A (ja) * 1993-12-28 1995-12-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd モスフェット(mosfet)及びその製造方法
JPH09251989A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Lsi Logic Corp 水素ガスを用いた集積回路のプラズマ洗浄方法
JP2000315688A (ja) * 1999-04-23 2000-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ケイ化物層を含む半導体構造とその製造方法
JP2001015596A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060075374A (ko) 2006-07-04
US7439104B2 (en) 2008-10-21
KR100753098B1 (ko) 2007-08-29
US20090050985A1 (en) 2009-02-26
US20060138468A1 (en) 2006-06-29
US8026557B2 (en) 2011-09-27
JP2006190985A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141456B2 (en) Methods of fabricating Fin-field effect transistors (Fin-FETs) having protection layers
JP5113347B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7166514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008263162A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2010287739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8378395B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors having protruded active regions
KR100541054B1 (ko) 하드마스크 스페이서를 채택하여 3차원 모오스 전계효과트랜지스터를 제조하는 방법
KR100680429B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008166747A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007194333A (ja) 半導体装置の製造方法
US7378703B2 (en) Semiconductor device having step gates and method for fabricating the same
KR100772717B1 (ko) 비대칭셀트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP4726612B2 (ja) チャネル長の長い半導体素子の製造方法
JP2001223356A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100629694B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100626908B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100249023B1 (ko) 반도체장치의 소자격리방법
KR100824918B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조 방법
KR100568754B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100752219B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
KR20080090815A (ko) 반도체소자의 핀형 게이트 및 그 형성방법
KR20020050761A (ko) 반도체장치의 소자격리방법
KR20070001503A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20060135226A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees