JPH03218679A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03218679A
JPH03218679A JP2014032A JP1403290A JPH03218679A JP H03218679 A JPH03218679 A JP H03218679A JP 2014032 A JP2014032 A JP 2014032A JP 1403290 A JP1403290 A JP 1403290A JP H03218679 A JPH03218679 A JP H03218679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
columnar
regions
substrate
columnar regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112067B2 (ja
Inventor
Tomohisa Mizuno
智久 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014032A priority Critical patent/JPH07112067B2/ja
Priority to US07/644,510 priority patent/US5185646A/en
Priority to KR1019910001146A priority patent/KR940003604B1/ko
Priority to DE69120689T priority patent/DE69120689T2/de
Priority to EP91100893A priority patent/EP0439165B1/en
Publication of JPH03218679A publication Critical patent/JPH03218679A/ja
Publication of JPH07112067B2 publication Critical patent/JPH07112067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置およびその製造方法に係わり、
特に基板上に突出した柱状領域、あるいは溝を彫ること
で選択的に柱状領域を形成し、この柱状領域の側壁にケ
ート電極を形成して平面方向の集積度の向上を図ったF
ETを備する半導体装置に関する。
(従来の技術) 従来のMOSトランジスタの構造を第8図および第9図
に示す。
第8図は、従来のMOSトランジスタの断面図?あり、
第9図は、上記断面をD−D’線に有するMOS}ラン
ジスタの平面図である。
第8図(図中のMOS}ランジスタは、例えばnチャネ
ル型である)に示すように、p型基板101表面には素
子分離領域102が形成され、これによって分離された
素子領域内には、n型ソス/ドレイン領域103 (1
03+.103■)か形成されている。ソース/ドレイ
ン領域103,と、103。との相互間に存在するチャ
ネル領域上には、ゲート絶縁膜104が形成され、さら
にその上部には、ゲート電極105が形成されている。
次に、上記MOSトランジスタを第9図の平面図でみる
と、ゲート電極105の両側には、ソース/ドレイン領
域10B (1031、1032)か形成されている。
このとき、ゲート電極105の幅Lをチャネル長、チャ
ネル長方向に直交する方向のソース/ドレイン領域10
3の幅Wをチャネル幅という。
上記構造のMOS}ランジスタの電流駆動能力■6はV
,>V6−VTの条件下で、 Ia  ””  (W/2L)  XuCox (VG
   VT )  2・・(1) と表わされる。ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル
幅、μは易動度、COXはゲート絶縁膜容量を表わし、
V, 、V,,V,はそれぞれドレイン電圧、ゲート電
圧、ゲートしきい値電圧を表わしている。
現在、大きい電流駆動能力I,を必要とする高出力MO
S}ランジスタを得るには、(l》式からも分かるよう
に、ゲート幅Wを大きくすることで電流駆動能力■,高
める方法が多く取られている。
しかしながら、このような電流駆動能力I,を高める方
法では、ゲート幅Wを大きくした分だけ素子平面面積が
増加し、素子微細化の妨げとなっている。
参考文献( 1 ) T.Mizuno et al.
, Symp.VLSITech,Dig..P23(
19H)(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑みて為されたもので、F
ETの素子平面面積当たりのチャネル幅を増加させて電
流駆動能力を高め、かつ高集積化を図ることかできる高
出力FETを具備する半導体装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の半導体装置は、 (イ) 少なくとも一方の面に第1の主面と、これと基
板厚方向に高さの異なる第2の主面と、これらを互いに
継ぐ側面とからなる柱状領域を複数有する半導体基数と
、 前記第1、第2の主面の表面領域に形成された是板と反
対導電型の第1、第2の領域と、?jt数の前記柱状領
域の側面に沿って形成され、かつ一体に形成されたゲー
ト電極とを有するFETを具備することを特徴とする。
さらに、(イ)項記載の半導体装置において、(1.)
  第1の柱状領域と、これと隣合う第2の往状鎮域と
を付し、これらの第1、第2の柱状領域間の最短距離を
e、最長距Md、ゲート電極の厚さをfとした場合、 d>2f≧e の関係か満足されるように第1、第2の柱状領域が配列
されていること。
(2)  前記柱状頭域は、 最小幅寸法をb5ゲート空乏層の幅をxjとした場合、 b≦2xj の関係が満足される寸法を有すること。
以上2項目のうち、少なくとも1項目を具備することを
特徴とする。
(作用) 上記のような半導体装置にあっては、半導体基板に柱状
領域が複数本形成され、この柱状領域の側面にゲート電
極を有するFETが形成されるから、平面方向の素子平
面面積当たりのチャネル幅が増加する。しかも、複数の
上記柱状領域の側面に形成されるゲート電極は互いに同
電位に接続されでいるから、一つのFETでのチャネル
幅は、さらに増加し、電流駆動能力の大きなFETが得
られる。
また、小さい素子面積でも、上記構成のFETによれば
、大きい電流駆動能力を持たせることができるから、実
質的な高集積化も達成できる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の実施例に係わる半導
体装置を、その製造方法とともに説明する。
第1図(a)ないし第1図(C)は、この発明の第1の
実施例に係わる半導体装置が具備する高出力MOSトラ
ンシスタを製造工程順に示した平面図で、第2図(a)
ないし第2図(C)は、第1図(a)ないし第1図(c
)中のA−A’線に沿った断面図である。
この第1の実施例にかかる高出力MOS}ランジスタを
その製造工程に従って説明すると、ます、第1図(a)
および第2図(a)に示すように、例えばp型基板1の
表面に、例えばLOCOS法により、素子分離領域2を
形成l7、素子分離を行なう。次いで、例えば公知であ
るSEG?Selective Epitaxial 
Growth:選択的気相成長法)法より、基板1の素
子領域上に、基板1主面よりも突出した柱状倣域3.〜
3■ (以後、柱状領域31〜37と称す)を、それそ
れ列状に配置されるよう形成する。同図では、柱状領域
3,と3■とか列をなし、同様に、柱状領域33〜3,
、および柱状領域36と37とが列をなしている。
また、柱状領域33〜3,からなる列と、柱状鎮域31
および32がらなる列、並びに柱状領域36および37
からなる列とは、互いに千鳥配置になっている。
次に、第1図(b)および第2図(b)に示すように、
柱状領域3,〜37の表面も含む素子領域表面に、例え
ば熱酸化法により、ゲート絶縁膜4となる熱酸化膜を形
成する。次いで、全面に、例えばCVD法により、ゲー
ト電極5となるポリシリコン層を堆積形成する。次いで
、例えば異方性エッチングであるRIE法により、ポリ
シリコン層を、その膜厚程度エッチングすることによっ
て柱状領域3,〜37の側面に残置させ、ゲート?極5
を形成する。このとき、形成されたゲート電極5は、柱
状領域3,〜37の相互間を全て網羅しており、素子領
域内では1つのゲート電極5として機能する。ここで、
ゲート電極5を上記形状に形成する方法について、第3
図を参照して説明する。第3図は、第1図(b)の状態
にある装置を模式的に示した平面図である。まず、上記
柱状鎮域3、〜3■の具体的な数値の一例を示すと、長
手方向の寸法aは約1.4μm、これに直交する方向の
寸法bは0.5μmである。そして柱状領域31〜37
の表面に形成されるゲート絶縁膜(第3図では図示せず
)4の膜厚は約100人、さらに形成されるゲート電極
の膜厚fは0.  3μmである。これらの数値を踏ま
え、柱状領域3,〜37の具体的な配置の一例について
述べる。
まず最初に柱状領域33〜35からなる列と、柱状領域
3lおよび3■からなる列、並びに柱状領域36および
37からなる列との間隔eの寸法は、この間隔内をゲー
ト電極5て埋め尽くすとすれば、ゲート電極5の膜厚f
の少なくとも2倍以下に設定すれば良い。上記数値例に
よれば、ゲト電極5の膜厚fは0.3μmであるので、
間隔eは0.6μm以下とすれば良い。ここで、ゲート
電極5に充分な膜厚、特に柱状領域と柱状領域との間の
底部における膜厚を充分とするために若干の余裕を見て
間隔eは、例えば0.5μm程度とする。次に、4つの
柱状領域に囲まれた領域(例えば3,  3,,3,,
36、にそれぞれ囲まれた領域)に寸法gの開孔部を形
成するには、列状に配置されている柱状領域と柱状領域
との間隔d(例えば34と3,との間隔)を、今度はゲ
ート電極5の膜厚fの少なくとも2倍以上に設定すれば
良い。ゲート電極5の膜厚fは0,3μmであるので、
例えば間隔dを1,θμmとした場合に、開孔部の寸法
gは、 1. 0 − (0. 3+0. 3) =0. 4a
m大体0.4μm程度となる(ここで、ゲート絶縁膜の
膜厚は非常に薄いので無視している)。また、1.0μ
mの間隔dを設けるためには、柱状領域と柱状領域との
オーバーラップC(例えば?、と34とのオーバーラッ
プ)は、柱状領域の長手力向の寸法aが1.4μmであ
るので、(1. 4−1. 0) /2−0. 2μm
大体0.2μm程度となる。このオーバーラップCが存
在し、かつ上記間隔eがゲート電極5の膜厚の2倍以下
とされていることで、柱状領域と柱状領域との間隔内を
ゲート電極5で埋め尽くすことができ、列状に配置され
ている柱状領域3,〜3■の相互間を1つのゲート電極
5で網羅、連結することができる。
尚、第1図(b)に図示するように素子分離領域2上に
存在するポリシリコン層には、所炬のマスク(例えばホ
トレジスト)をかけておき、コンタクト領域5′を形成
しても良い。
次いで、第1図(b)および第2図(b)に説明を戻す
と、ゲート電極5および素子分離領域2をマスクにして
、基板1と反対導電型のn型不純物、例えばヒ素をイオ
ン注入することによって、ソース/ドレイン拡散層5a
,6bを、それぞれ基板1内と、柱状領域31〜37内
、特にこれの先端部とに形成する。
次に、第1図(c)および第2図(c)に示すように、
全面に、例えばCVD法により、CVD酸化膜7を形成
する。次いて、このCVD酸化膜7を、その膜厚程度異
方性エッチング(例えばRIE)することによって、柱
状領域3、〜37の側壁に残す。これによって、ゲート
電極5は他の導電性の領域との絶縁が果たされると共に
、基板1表面および柱状領域3、〜37表面を露出させ
れば、自己整合的にコンタクト孔が開孔されたことにな
る。図中の8は、自己整合的に開孔された微細なコンタ
クト孔の代表的な例をである。
この後、図示しないが、CvD酸化膜7に対して、ゲー
ト電極5のコンタクト領域5′に通じるコンタクト孔(
図示せず)を開孔する。次いで、ソース/ドレイン拡散
層6aおよび6bに対してコンタクトする導電層を形成
し、これを所定の配線パターンにパターニングし、全面
を表面保護膜で覆うことによってこの発明の第1の実施
例にかかる高出力MOS}ランジスタが形成される。
二のような第1の実施例にかかる高出力MOSトランジ
スタによれば、複数存在する柱状領域3の側面がチャネ
ル領域となる。柱状領域3の一つ当たりのチャネル幅W
は、第3図を参照すると、W−2(a+b) となる。本発明では、一つの素子領域に、柱状領域3が
複数存在している。例えば柱状領域3の数をn個きする
と、一つの素子当たりのチャネル幅Wは、 W−2n(a+b) となる。
しかも、この発明では、柱状領域3同士の間隔(最小距
離)eを、ゲート電極5の膜厚fの2倍以下、かつ柱状
領域同士にオーバーラップCを存在させることにより、
一つのゲート電極5によって、複数存在する柱状鎮域3
の相互間を全て網羅、連結できる。
また、柱状鎮域3の短辺(最小幅寸法)bと、ゲート空
乏層の幅xjとの間で b≦2 X j の関係を満足させることで、上記した参考文献(1)に
あるように、ゲートバイアスによって、より高い駆動能
力が期待でき、小さい素子平面面積で、大きな電流駆動
能力を持つ高出力MOSトランジスタが得られるように
なる。
尚、上記実施例中での配線となる導電層(図示せず)の
形成に際し、1層の導電層による配線形成に困難がある
場合、例えばソース配線と、ドレイン配線とが交差短絡
する恐れがある場合には、2層目の導電層をさらに形成
して、いわゆる多層構造配線としても構わない。
このように多層構造配線としても、この発明の趣旨、す
なわちMOS}ランジスタの素子,平面面積当たりのチ
ャネル幅を増加させて電流駆動能力を高め、高出力MO
S}ランジスタの高集積化を可能とするという趣旨を逸
脱する範囲ではない。
次に、第4図(a)ないし第4図(C)、および第5図
(a)ないし第5図(C)を参照してこの発明の第2の
実施例について説明する。
第4図(a)ないし第4図(C)は、この発明?第2の
実施例に係わる半導体装置が具備する高出力MOS}ラ
ンジスタを製造工程順に示した平面図で、第5図(a)
ないし第5図(c)は、第4図(a)ないし第4図(c
)中のB−B’線に沿った断面図である。また、各参照
する符号は、第1の実施例で参照した第1図(a)ない
し第1図(c)等と対応している。
この第2の実施例にかかる高出力MOSトランジスタを
その製造工程に従って説明すると、まず、第4図(a)
および第5図(a)に示すように、例えばp型基板1の
表面に、例えばLOCOS法により、素子分離領域2を
形成し、素子分離を行なう。次いで、例えばホトレジス
トを用いた写真蝕刻法により、基板1に対して溝部9を
形成する。
このとき、選択的に基板1を残しておくことによって、
溝部9の底部から突出した柱状領域38〜3,4を、そ
れぞれ列状に配置されるように形成する。同図では、柱
状領域38と39とか列をなし、同様に、柱状領域3,
。〜312、および柱状領域313と3■4とが列をな
している。また、柱状領域?,。〜3,2からなる列と
、柱状領域38および39からなる列、並びに柱状領域
3■,および314からなる列とは、互いに千鳥配置に
なっている。
次に、第4図(b)および第5図(b)に示すように、
柱状領域38〜314の表面も含む素子領域表面に、例
えば熱.酸化法により、ゲート絶縁膜4となる熱酸化膜
を形成する。次いで、全面に、例えばCVD法により、
ゲート電極5となるポリシリコン層を堆積形成する。次
いで、例えば異方性エッチングであるRIE法により、
ポリシリコン層を、その膜厚程度エッチングすることに
よって柱状領域38〜3,4の側壁と、溝部9によって
形成される基板1の側壁とに残置させ、ゲート電極5を
形成する。このとき、形成されたゲート電極5は、柱状
領域38〜3、4と、基板1とを全て網羅しており、素
子領域内では1つのゲート電極5として機能する。また
、この第2の実施例でも、第1の実施例同様、柱状領域
と柱状領域との間は、ゲート電極5で埋め尽くされてい
る。このようなゲート電極5の形成方法は、第1の実施
例で説明した方法と同様である。尚、第4図(b)に図
示するように素子分離領域2上に存在するポリシリコン
層には、所定のマスク(例えばホトレジスト)をかけて
おき、コンタクト領域5′を形成しても良い。次いて、
ゲート電極5および素子分離領域2をマスクにして、基
板1と反対導電型のn型不純物、例えばヒ素をイオン注
入することによって、ソース/ドレイン拡散層6a,6
bを、それぞれ基仮1内(溝部9の底面を含む)と、柱
状領域38〜314内、特にこれの先端部とに形成する
次に、第4図(c)および第5図(c)に示すように、
全面に、例えばCVD法により、CVD酸化膜7を形成
する。次いて、このCVD酸化膜7を、その膜厚程度異
方性エッチング(例えばRIE)することによって、柱
状領域38〜314の側壁と、溝部9によって形成され
る基板1の側壁に残す。また、このとき、基板1上から
素子分離領域2上にかけて存在するゲート電極5には、
例えばホトレジストからなるマスクをかけておき、ゲー
ト電極5か露出しないようにCVD酸化膜7て覆ってお
く。これによって、ゲート電極5は他の導電性の領域と
の絶縁が果たされると共に、基板1表面および柱状領域
38〜3,4表面を露出させれば、自己整合的にコンタ
クト孔が開孔されたことになる。図中の8は、自己整合
的に開孔された微細なコンタクト孔の代表的な例をであ
る。
この後、図示しないが、CVD酸化膜7に対して、ゲー
ト電極5のコンタクト領域5′に通じるコンタクト孔(
図示せず)を開孔する。次いて、ソース/ドレイン拡散
層6aおよび6bに対してコンタクトする導電層を形成
し、これを所定の′配線パターンにパターニングし、全
面を表面保護膜で覆うことによってこの発明の第2の実
施例にかかる高出力MOSトランジスタが形成される。
このような第2の実施例にかかる高出力MOSトランジ
スタでも、第1の実施例同様、小さい素子平面面積で、
大きな電流駆動能力を持つ高出力MOSトランジスタが
得られるようになる。
以上、説明した第2の実施例では、溝部9によって形成
される基板1の側壁がフラットなものになっている。そ
こで、この基板1の側壁を利用し、側壁に対して柱状領
域と対応する形状の部分を形成すれば、いっそうのチャ
ネル幅Wの増加、すなわちいっそうの電流駆動能力の向
上を図ることが可能である。以下、そのような実施例に
ついて説明する。
第6図(a)ないし第6図(C)は、この発明の第3の
実施例に係わる半導体装置が具備する高出力MOSトラ
ンジスタの構造を製造工程順に示した宅而図で、第7図
(a)ないし第7図(c)は、第6図(a)ないし第6
図(c)中のC−C′線に沿った断面図である。また、
各参照する符号は、第1の実施例で参照した第1図(a
)ないし第1図(C)等と対応している。
この第3の実施例にかかる高出力MOSトランジスタを
その製造工程に従って説明すると、まず、第6図(a)
および第7図(a)に示すように、例えばp型基板1の
表面に、例えばLOCOS法により、素子分離領域2を
形成し、素子分離を行なう。次いて、例えばホトレジス
トを用いた写真?刻法により、基板1に対して溝部9を
形成する。
このとき、選択的に基板1を残しておくことによって、
満部9の底部から突出した柱状領域315〜327を、
それぞれ列状に配置されるように形成する。この第3の
実施例の特徴としては、上述したように溝部9によって
形成される基板1の側壁にも、柱状領域と対応する形状
の部分を形成することて、いっそうのチャネル幅Wの増
加を図っている点にある。この柱状領域と対応する形状
の部分は、同図によると、柱状領域315〜B+7およ
び325〜327となっている(これらの柱状領域と対
応する部分も柱状領域として扱い記述する)。これらの
柱状領域3,5〜3,7、柱状領域325〜32■は列
をなしており、同様に、柱状領域318と319、柱状
領域3■。〜3■2、および柱状領域323と324と
が列をなしている。かつ、柱状領域3+o〜31■から
なる列、柱状領域3++i〜3.7からなる列、柱状領
域3■,〜327からなる列と、柱状領域318と31
,からなる列、並びに柱状領域323と324からなる
列とは、互いに千鳥配置になっている。
次に、第6図(b)および第7図(b)に示すように、
柱状領域31,〜3,7の表面も含む素子領域表面に、
例えば熱酸化法により、ケート絶縁膜4となる熱酸化膜
を形成する。次いて、全面に、例えばCVD法により、
ゲート電極5となるポリシリコン層を堆積形成する。次
いで、例えば異方性エッチングであるRIE法により、
ポリシリコン層を、その膜厚程度エッチングすることに
よって柱状領域3,,〜327の側壁に残置させ、ゲー
ト電極5を形成する。このとき、形成されたゲート電極
5は、柱状領域315〜327を全て網羅しており、素
子領域内では1つのゲート電極5として機能する。また
、この第3の実施例でも、第1、第2の実施例同様、柱
状領域と柱状領域との間は、ゲート電極5で埋め尽くさ
れている。このようなケート電極5は、第1の実施例で
説明した方法と同様の考え方で形成できるものである。
尚、第6図(b)に図示するように素子分離領域2上に
存在するポリシリコン層には、所定のマスク(例えばホ
トレジスト)をかけておき、コンタクト領域?′を形成
しても良い。次いて、ゲート電極5および素子分離領域
2をマスクにして、基板1と反対導電型のn型不純物、
例えばヒ素をイオン注入することによって、ソース/ト
レイン拡散層6 a s6bを、それぞれ基板1内(溝
部9の底面を含む)と、柱状領域3,5〜,327内、
特にこれの先端部とに形成する。
次に、第6図(c)および第7図(c)に示すように、
全面に、例えばCVD法により、CVD酸化膜7を形成
する。次いで、このCVD酸化膜7を、その膜厚程度、
異方性エッチング(例えばRIE)することによって、
柱状領域31,〜3■7の側壁に残す。また、このとき
、基板1上から素子分離領域2上にかけて存在するゲー
ト電極5には、例えばホトレジストからなるマスクをか
けておき、ゲート電極5が露出しないようにCVD酸化
膜7て覆っておく。これによって、ゲート電極5は他の
導電性の領域との絶縁が果たされると共に、基板1表面
および柱状領域38〜314表面を露出させれば、自己
整合的にコンタクト孔が開孔されたことになる。図中の
8は、自己整合的に開孔された微細なコンタクト孔を示
す。
この後、図示しないか、CVD酸化膜7に対して、ゲー
ト電極5のコンタクト領域5′に通じるコンタクト孔(
図示せず)を開孔する。次いて、ソース/ドレイン拡散
層6aおよび6bに対してコンタクトする導電層を形成
し、これを所定の配線パターンにパタ〜ニングし、全面
を表面保護膜で覆うことによってこの発明の第3の実施
例にかかる高田力MOSトランジスタが形成される。
このような第3の実施例にかかる高出力MOSトランジ
スタでも、第1、第2の実施例同様、小さい素子平面面
積で、大きな電流駆動能力を持つ高出力MOSトランジ
スタが得られるようになる。
以上、説明した第1〜第3の実施例では、ソス/ドレイ
ン拡散層6a、6bに対するコンタクト孔の形成を自己
整合的に行なった。しかしコンタクト孔の開孔は、何も
自己整合的に形成する方法に限られることはなく、ホト
レジストを用いた写真蝕刻法、いわゆるマスク合わせで
行なっても良い。
以下、そのようなコンタクト孔の開孔をマスク合わせて
行なう方法の一例を、第3の実施例の装置を基にして説
明する。
第6図(d)ないし第6図(e)は、マスク合わせによ
る方法の一例を。製造工程順に示した平面図、第7図(
d)ないし第7図(e)は、第6図(d)ないし第6図
(c)中のc−c’線に沿った断面図である。
まず、第6図(d)および第7図(cl)に示すように
、第6図(a)ないし第6図(b)、および第7図(a
)ないし第7図(b)までの工程と同様の方法で形成さ
れた装置全面に対して、例えばCVD法により、CVD
酸化膜7を形成する。
次いで、このCVD酸化膜7に対して、ホトレジストを
用いた写真蝕刻法により、ソース/ドレイン拡散層6a
に通じるコンタクト孔9と、ソース/ドレイン拡散層6
bに通じるコンタクト孔10を開孔する。このコンタク
ト孔9および10は、それぞれ整列配置されて開孔され
、さらにコンタクト孔9と、10とか交互に配置されて
いる。このコンタクト孔9と、10との配置を見てみる
と、斜めの方向で、コンタクト孔9が一つの直線に、同
様にコンタクト孔10も一つの直線に並ぶことか分かる
。このように、整列配置させてコンタクト孔9および1
0を開孔し、コンタクト孔9が直線、コンタクト孔10
が一直線上にのるように並ばせることで、後のソース/
ドレイン配線を形成する際に、配線の形成が簡単なもの
になる。このとき、図示しないか、ゲ〜ト電極5のコン
タクト領域5′に通しるコンタクト孔を開孔しても良い
次に、第6図(e)および第7図(e)に示すように、
全面に、例えばスパッタ法により、配線となるアルミニ
ウムを蒸着する。次いで、このアルミニ−ウムを、一直
線上にのってそれぞれ並ぶコンタクト孔9、およびコン
タクト孔10に沿ってパターニングする。これによって
、コンタクト孔9を介して、ソース/ドレイン拡散層6
aにコンタクトする配線11、およびコンタクト孔10
を介して、ソース/ドレイン拡散層6bにコンタクトす
る配線12か、それそれ1層の配線層で形成できる。
なお、上記第1ないし第3の実施例において、形成する
FETをMOS型としたが、例えばGaAs基板に形成
されるFETに代表される、hiES型のFETとして
もよい。
この場合には、もちろんゲート絶縁膜は必要なく、また
、GaAs自体半絶縁性であるので、フィールド絶縁膜
に代表される素子分離領域も、必すしも形成する必要は
ない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、FETの素子
平面面積当たりのチャネル幅か増加することで電流駆動
能力か高まり、かつ高集積化を図ることかできる高出力
FETを具備する半導体装置か提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(c)はこの発明の第1の実
施例に係わる高出力MOS}ランジスタを製造工程順に
示した平面図、第2図(a)ないし第2図(c)は第1
図(a)ないし第1図(C中のA−A’線に沿った断面
図、第3図は柱状領域の配置例を説明する平面図、第4
図(a)ないし第4図(c)はこの発明の第2の実施例
に係わる高出力MOS}ランジスタを製造工程順に示し
た平面図、第5図(a)ないし第5図(c)は第4図(
a)ないし第4図(c)中のB−B’線に沿った断面図
、第6図(a)ないし第6図(c)はこの発明の第3の
実施例に係わる高出力MOSトランジスタを製造工程順
に示した平面図、第7図(a)ないし第7図(c)は第
6図(a)ないし第6図(c)中のc−c’線に沿った
断面図、第6図(d)および第6図(e)はこの発明に
係わる高出力MOSトランジスタのコンタクト孔をマス
ク合わせで形成する一例を製造工程順に示した平面図、
N7図(d)および第7図(e)は第6図(d)ないし
第6図(e)中のc−c’線に沿った断面図、第8図は
従来のMOSトランジスタの断面図、第9図は第8図に
示すMOS}ランジスタの平面図である。 1・・・p型半導体基板、2・・・素子分離領域、3(
31〜32フ)・・・柱状鎮域、4・・・ゲート絶縁膜
、5・・・ゲート電極、6a,6b・・・ソース/ドレ
イン拡散層、7・・・CVD酸化膜、8・・・コンタク
ト孔、9・・・溝部、10.11・・・コンタクト孔、
12.13・・・配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方の面に第1の主面と、これと基板
    厚方向に高さの異なる第2の主面と、これらを互いに継
    ぐ側面とからなる柱状領域を複数有する半導体基板と、 前記第1、第2の主面の表面領域に形成された基板と反
    対導電型の第1、第2の領域と、複数の前記柱状領域の
    側面に沿って形成され、かつ一体に形成されたゲート電
    極とを有するFETを具備することを特徴とする半導体
    装置。
  2. (2)第1の柱状領域と、これと隣合う第2の柱状領域
    とを有し、これらの第1、第2の柱状領域間の最短距離
    をe、最長距離d、ゲート電極の厚さをfとした場合、 d>2f≧e の関係が満足されるように第1、第2の柱状領域が配列
    されていることを特徴とする請求項(1)記載の半導体
    装置。
  3. (3)前記柱状領域は、 最小幅寸法をb、ゲート空乏層の幅をxjとした場合、 b≦2xj の関係が満足される寸法を有することを特徴とする請求
    項(1)記載の半導体装置。
JP2014032A 1990-01-24 1990-01-24 半導体装置 Expired - Fee Related JPH07112067B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032A JPH07112067B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 半導体装置
US07/644,510 US5185646A (en) 1990-01-24 1991-01-23 Semiconductor device with improved current drivability
KR1019910001146A KR940003604B1 (ko) 1990-01-24 1991-01-24 반도체장치
DE69120689T DE69120689T2 (de) 1990-01-24 1991-01-24 Feldeffekttransistor mit vertikaler Struktur und Verfahren zur Herstellung
EP91100893A EP0439165B1 (en) 1990-01-24 1991-01-24 Field-effect transistor having a vertical structure and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032A JPH07112067B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218679A true JPH03218679A (ja) 1991-09-26
JPH07112067B2 JPH07112067B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=11849811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032A Expired - Fee Related JPH07112067B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5185646A (ja)
EP (1) EP0439165B1 (ja)
JP (1) JPH07112067B2 (ja)
KR (1) KR940003604B1 (ja)
DE (1) DE69120689T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382816A (en) * 1992-07-03 1995-01-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having vertical transistor with tubular double-gate
JP2006190985A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc チャネル長の長い半導体素子及びその製造方法
JP2009081389A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2009532907A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. エッチングで作成したナノFinトランジスタ
US8734583B2 (en) 2006-04-04 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Grown nanofin transistors
US8823006B2 (en) 2006-04-04 2014-09-02 Micron Technology, Inc. Nanofin transistors with crystalline semiconductor fins
JP5712436B2 (ja) * 2009-10-06 2015-05-07 国立大学法人東北大学 半導体装置
US9087730B2 (en) 2006-04-04 2015-07-21 Micron Technology, Inc. DRAM with nanofin transistors

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317184A (en) * 1992-11-09 1994-05-31 Harris Corporation Device and method for improving current carrying capability in a semiconductor device
US5453637A (en) * 1994-05-18 1995-09-26 United Microelectronics Corp. Read-only memory cell configuration with steep trenches
US5936874A (en) 1997-06-19 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density semiconductor memory and method of making
US5949700A (en) * 1998-05-26 1999-09-07 International Business Machines Corporation Five square vertical dynamic random access memory cell
US6225158B1 (en) 1998-05-28 2001-05-01 International Business Machines Corporation Trench storage dynamic random access memory cell with vertical transfer device
US6107133A (en) * 1998-05-28 2000-08-22 International Business Machines Corporation Method for making a five square vertical DRAM cell
US6538292B2 (en) * 2001-03-29 2003-03-25 Macronix International Co. Ltd. Twin bit cell flash memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435957A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
JPH01293666A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Seiko Instr Inc 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH01300566A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470060A (en) * 1981-01-09 1984-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display with vertical non-single crystal semiconductor field effect transistors
US4449285A (en) * 1981-08-19 1984-05-22 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Method for producing a vertical channel transistor
JPS59204280A (ja) * 1983-05-07 1984-11-19 Matsushita Electric Works Ltd 縦型mosトランジスタ
US4786953A (en) * 1984-07-16 1988-11-22 Nippon Telegraph & Telephone Vertical MOSFET and method of manufacturing the same
JPS6189674A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5017977A (en) * 1985-03-26 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Dual EPROM cells on trench walls with virtual ground buried bit lines
US4636825A (en) * 1985-10-04 1987-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Distributed field effect transistor structure
JPH07112064B2 (ja) * 1986-02-10 1995-11-29 株式会社東芝 絶縁ゲート電界効果型トランジスタ
JP2537202B2 (ja) * 1986-07-07 1996-09-25 株式会社東芝 半導体装置
US4890144A (en) * 1987-09-14 1989-12-26 Motorola, Inc. Integrated circuit trench cell
JPH01268172A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0214578A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0770721B2 (ja) * 1988-07-06 1995-07-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2667465B2 (ja) * 1988-09-14 1997-10-27 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435957A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
JPH01293666A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Seiko Instr Inc 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH01300566A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382816A (en) * 1992-07-03 1995-01-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having vertical transistor with tubular double-gate
US5480838A (en) * 1992-07-03 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having vertical transistor with tubular double-gate
JP2006190985A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc チャネル長の長い半導体素子及びその製造方法
JP4726612B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-20 株式会社ハイニックスセミコンダクター チャネル長の長い半導体素子の製造方法
JP2009532907A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. エッチングで作成したナノFinトランジスタ
US8734583B2 (en) 2006-04-04 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Grown nanofin transistors
US8823006B2 (en) 2006-04-04 2014-09-02 Micron Technology, Inc. Nanofin transistors with crystalline semiconductor fins
US9087730B2 (en) 2006-04-04 2015-07-21 Micron Technology, Inc. DRAM with nanofin transistors
US9893072B2 (en) 2006-04-04 2018-02-13 Micron Technology, Inc. DRAM with nanofin transistors
JP2009081389A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US8735970B2 (en) 2007-09-27 2014-05-27 Yoshihiro Takaishi Semiconductor device having vertical surrounding gate transistor structure, method for manufacturing the same, and data processing system
JP5712436B2 (ja) * 2009-10-06 2015-05-07 国立大学法人東北大学 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940003604B1 (ko) 1994-04-25
EP0439165B1 (en) 1996-07-10
DE69120689T2 (de) 1996-12-05
EP0439165A2 (en) 1991-07-31
DE69120689D1 (de) 1996-08-14
JPH07112067B2 (ja) 1995-11-29
US5185646A (en) 1993-02-09
EP0439165A3 (en) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1988177B (zh) 具有周围栅极结构的鳍型场效应晶体管及其制造方法
KR100343288B1 (ko) 에스오아이 모스 트랜지스터의 플로팅 바디 효과를제거하기 위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법
US5565368A (en) High density integrated semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH03218679A (ja) 半導体装置
US5086007A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor
JP5283507B2 (ja) 逆t字チャネル型トランジスタを含む複数の型のデバイス、及びその製造方法
KR20080069971A (ko) 인버트된-t 채널 트랜지스터 제조 방법
KR970024163A (ko) 반도체 소자의 터미네이션 구조 및 그 제조방법(termination structure for semiconductor devices and process for manufacture thereof)
KR100527019B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS6156874B2 (ja)
US4910564A (en) Highly integrated field effect transistor and method for manufacturing the same
JP2510599B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR870002656A (ko) Cmos 집적회로 및 그 제조 방법
JP3599873B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8217466B2 (en) High-speed semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH07120800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4784738B2 (ja) 半導体装置
JP4784739B2 (ja) 半導体装置
JP3950092B2 (ja) Nand型不揮発性メモリー装置
JP2978504B2 (ja) Mosトランジスタ
JPH0239473A (ja) トレンチ溝側壁にチャンネルを持つ半導体装置
JP4784737B2 (ja) 半導体装置
KR920010435B1 (ko) 반도체 집적회로
JP2007048888A (ja) 半導体装置
KR960009991B1 (ko) Mos fet의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees