JP2009081389A - 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009081389A
JP2009081389A JP2007251348A JP2007251348A JP2009081389A JP 2009081389 A JP2009081389 A JP 2009081389A JP 2007251348 A JP2007251348 A JP 2007251348A JP 2007251348 A JP2007251348 A JP 2007251348A JP 2009081389 A JP2009081389 A JP 2009081389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor device
insulating film
base pillars
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614915B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007251348A priority Critical patent/JP5614915B2/ja
Priority to US12/236,012 priority patent/US8735970B2/en
Publication of JP2009081389A publication Critical patent/JP2009081389A/ja
Priority to US14/272,579 priority patent/US20140239384A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5614915B2 publication Critical patent/JP5614915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】完全空乏化型のトランジスタ特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流が得られる縦型SGT構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、完全空乏化が可能な太さに形成された複数の半導体の基柱5と、複数の基柱5の各々の外周面に設けられたゲート絶縁膜10と、複数の基柱5の隙間を埋めて複数の基柱5の各々の外周面を覆うゲート電極11と、を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、縦型SGT(Surround Gate Transistor)構造を有する半導体装置、半導体装置の製造方法、並びに本発明に基づく半導体装置を含むデータ処理システムに関するものである。
半導体装置の高集積化・高性能化は、大部分はトランジスタの微細化によって達成されている。近年、トランジスタの単純な微細化が困難になってきている。トランジスタのゲート長Lが極端に短くなると、短チャネル効果の影響が大きくなり、しきい値電圧の制御が困難になる。またS値が大きくなり、トランジスタのオフ時の電流低減の観点から、より高いしきい値電圧が必要になる。S値の増加によるしきい値電圧の増大は、低電圧での動作を必要とする半導体装置の実現を困難とする。短チャネル効果低減の手段としては、トランジスタのソース・ドレインの拡散層を浅く形成する方法があるが、ソース・ドレイン抵抗の増加による電流の低減、またDRAMのセルトランジスタに関しては、浅い拡散層では接合リークが増加してDRAMのリフレッシュ特性を悪化させる問題点がある。今までの平面的なMOSトランジスタの微細化のみでは今後の半導体装置の高性能化の達成は困難である。
近年、このトランジスタの微細化の対策として、3次元構造のトランジスタの検討がなされている。図21は特許文献1に示された縦型SGT(Surround Gate Transistor)構造を有する3次元トランジスタの一例である。この3次元トランジスタは、半導体基板の主面に対して垂直方向に延びるシリコンピラーをチャネルとして用いるトランジスタである。図21において、半導体基板101はトランジスタのチャネル部を構成する半導体の基柱(シリコンピラー)を有しており、その基柱の周囲にはゲート絶縁膜105を介してゲート電極102が設けられている。基柱の下部の横側にはドレイン領域103が設けられ、基柱の上部にはソース領域104が設けられている。符号109はドレイン電極であり、ソース電極106は絶縁膜107を介してソース領域104に接続されMISキャパシタを形成している。なお、符号110、111は素子分離の為のチャネルストッパ及びフィールド絶縁膜であり、符号108はソース領域104及びドレイン領域103とソース電極106及びドレイン電極109とを絶縁するための絶縁膜である。
この構造はトランジスタの占有面積が小さく、チャネル長(ゲート長)を長くしてもトランジスタの占有面積の増加がない。そのため、トランジスタの占有面積を大きくしなくても短チャネル効果が抑制できる。またチャネル部の完全空乏化が可能となり、良好なS値および大きなドレイン電流が得られるという利点を有している。また柱状のチャネル部の全周に亘ってゲート電極が形成(覆う)されており、ソース・ドレイン以外の外的要因がなくなり、チャネルの電位をゲート電極で効果的に制御可能となる。
特開平5−136374号公報
しかしながら、3次元トランジスタのチャネル部を完全空乏化型にするためには、チャネル部を形成するピラー径を小さく(細く)する必要がある。チャネル部不純物濃度、ゲートに印加する電圧、ソース・ドレインに印加する電圧、ソース・ドレインの不純物濃度にも依存するが、ソース・ドレイン間の距離を決定するピラー高さの2倍以下のピラー径が完全空乏化するピラー径の目安である。ピラー径が太くなると、完全空乏化型トランジスタでなくなり、S値が急激に悪化し、ソース・ドレインの影響が顕著になり、短チャネル効果の影響が強くなる。つまり平面型トランジスタ特性に近づいていく。
シリコンピラーを用いたトランジスタのドレイン電流は、チャネル部を構成するシリコンピラーのピラー径に比例する。ピラー径を大きくすることでドレイン電流は増加するが、ピラー径が大きくなると、完全空乏化型のトランジスタではなくなり、トランジスタ特性が急激に悪化する。シリコンピラーを用いた完全空乏化型のトランジスタでは、ドレイン電流に限界がある。電流が必要な場合は、ピラー径を大きくするかわりに、S値が悪化するのでしきい値電圧を高くする。また短チャネル効果の影響が顕著になるので、ソース・ドレインの拡散層プロファイルの変更などが必要になるが、これは、ソース・ドレインの拡散層抵抗増加のため、ドレイン電流をより減少させる影響がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、完全空乏化型のトランジスタ特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流が得られる縦型SGT(Surround Gate Transistor)構造を有する半導体装置とその製造方法、並びにデータ処理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の半導体装置は、完全空乏化が可能な太さに形成された複数の半導体の基柱と、前記複数の基柱の各々の外周面に設けられたゲート絶縁膜と、前記複数の基柱の隙間を埋めて前記複数の基柱の各々の外周面に覆うゲート電極と、を備えている。この構成によれば、1つのトランジスタのチャネル部を複数の半導体の基柱によって形成しているため、1つの基柱の太さ(基板に平行な面で切った断面の大きさ)を完全空乏化が可能な大きさにまで小さくすることができる。このため、完全空乏化型のトランジスタの特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流を得ることができる。なお、完全空乏化の条件は、チャネル部不純物濃度、ゲートに印加する電圧、ソース・ドレインに印加する電圧、ソース・ドレインの不純物濃度にも依存するが、ソース・ドレイン間の距離を決定する基柱の高さの2倍以下の太さであることが、完全空乏化が可能な基柱の太さの目安である。
本発明においては、隣接する基柱同士の間隔(基柱間の隙間の大きさ)は、前記ゲート電極の厚みの2倍以下であることが望ましい。この構成によれば、基柱の側面に形成されたゲート電極同士を接触させ、1つのゲート電極として機能させることができる。また、基柱同士の間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明においては、隣接する基柱の隙間に露出した基板の表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下にドレイン拡散層が形成され、前記ゲート電極と前記ドレイン拡散層とが前記絶縁膜によって絶縁されていることが望ましい。この構成によれば、ゲート電極とドレイン拡散層との電気的短絡を確実に防止することができる。
本発明においては、前記ゲート電極上に絶縁膜を介して配線が設けられ、前記ゲート電極と前記配線とが、前記絶縁膜に形成された第1導電プラグを介して接続されると共に、前記複数の基柱の周囲に第1突起層が設けられ、前記第1突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第1突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることが望ましい。この構成によれば、ゲート電極と配線との間隔が第1突起層の高さだけ嵩上げされるため、両者を接続する第1導電プラグの高さも第1突起層の高さ分だけ小さくすることができる。そのため、第1導電プラグのアスペクト比を小さくするができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
本発明においては、前記第1突起層と、前記第1突起層の最も近くに配置されている基柱との間隔(第1突起層と基柱との間の隙間の大きさ)は、前記ゲート電極の厚みの2倍以下であることが望ましい。この構成によれば、基柱の側面と第1突起層の側面に形成されたゲート電極同士を接触させ、互いに連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、第1突起層と基柱との間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明においては、前記第1突起層上に第2突起層が設けられ、前記第2突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第2突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることが望ましい。この構成によれば、ゲート電極と配線との間隔が第2突起層の高さだけ嵩上げされるため、両者を接続する第1導電プラグの高さも第2突起層の高さ分だけ小さくすることができる。そのため、第1導電プラグのアスペクト比を小さくすることができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
本発明においては、前記複数の基柱と前記第1突起層は、半導体基板からなる前記基板の表面をエッチングして形成されていることが望ましい。この構成によれば、基柱と第1突起層とを同時に形成することができる。また、基柱の高さを大きくしようとする場合、嵩上げする第1突起層の高さも大きくする必要があるが、半導体基板をエッチングして基柱と第1突起層とを同時に形成する方法を用いれば、第1突起層の高さは基柱の高さと同程度の大きさとなるため、容易に大きな高さの第1突起層を形成することができる。
本発明においては、前記複数の基柱の各々の上面に前記ゲート電極の開口部が形成され、前記ゲート電極の各々の開口部に、前記複数の基柱の各々のソース拡散層と電気的に接続された第2導電プラグが形成されると共に、前記ゲート電極の各々の開口部の内壁面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜によって前記ゲート電極と前記第2導電プラグとが電気的に絶縁されていることが望ましい。この構成によれば、ソース拡散層に接続される配線と基柱とを基柱の直上に設けた第2導電プラグによって接続することができる。これにより、配線のレイアウトが容易になり、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明においては、前記複数の基柱はマトリクス状に形成されていることが望ましい。この構成によれば、複数の基柱を密に配置することができ、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に複数の半導体の基柱を形成する工程と、隣接する基柱の隙間に露出する基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を介して前記基板に不純物を注入し、前記絶縁膜の下にドレイン拡散層を形成する工程と、前記複数の基柱の各々の外周面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記複数の基柱の隙間を埋めて前記複数の基柱の各々の外周面を覆うゲート電極を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。この方法によれば、1つのトランジスタのチャネル部を複数の半導体の基柱によって形成しているため、1つ当たりの基柱の太さ(基板に平行な面で切った断面の大きさ)を完全空乏化が可能な大きさにまで小さくすることができる。このため、完全空乏化型のトランジスタの特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流を得ることができる。
本発明においては、隣接する基柱同士の間隔(基柱間の隙間の大きさ)は前記ゲート電極の厚みの2倍以下とされ、前記ゲート電極を形成する工程では、前記基板の全面にゲート電極の形成材料を成膜し、全面エッチバックを行うことにより、前記複数の基柱の外周面と前記複数の基柱の隙間にゲート電極を形成することが望ましい。この方法によれば、基柱の側面に形成されたゲート電極同士が接触し、基柱の高さ方向全体にゲート電極が形成される。そのため、エッチバックによって不要な領域のゲート電極を除去したときに、基柱同士の隙間にゲート電極の断線が発生せず、連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、基柱同士の間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
本発明のデータ処理システムは、前述した本発明の半導体装置を備えていることを特徴とする。この構成によれば、データ処理システムの小型化、高性能化が図られる。
本発明によれば、完全空乏化が可能な細い基柱を複数本並列に配置し、それぞれの拡散層を共通化したため、複数の単位トランジスタを並列に配置したのと同等の特性となり、完全空乏化型のトランジスタ特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流の実現が可能な半導体装置が提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。また、XYZ座標系を設定し、各構成の配置を説明する。この座標系においてZ方向はシリコン基板の表面に垂直な方向であり、X方向とY方向はZ方向と直交する方向であって互いに直交する方向である。
[半導体装置]
図1は本実施形態の半導体装置の断面構造を示す模式図である。シリコン基板1上にはSTI(Shallow Trench Isolation;素子分離溝)2が設けられている。STI2に囲まれた領域の中央部には、複数のシリコンピラー(半導体の基柱)5が立設されている。シリコンピラー5は単位トランジスタ50のチャネル部を構成する柱状の半導体層である。複数のシリコンピラー5は同一の高さで互いに並列に配置されている。シリコンピラー5の太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)は、シリコンピラー5を構成する半導体(すなわち単位トランジスタ50のチャネル部)が完全空乏化可能な大きさとされている。
シリコンピラー5の上端部と下端部にはそれぞれ不純物拡散層が形成されている。シリコンピラー5の上端部に形成されたピラー上部拡散層15はソース拡散層であり、シリコンピラー5の下端部に形成されたピラー下部拡散層9はドレイン拡散層である。ピラー上部拡散層15とピラー下部拡散層9との間に挟まれたシリコンピラー5の中央部はチャネル部である。複数のシリコンピラー5は、互いにゲート電極11の厚みの2倍以下の間隔で近接して配置されている。
複数のシリコンピラー5からなるシリコンピラー群の周囲にはゲート吊りシリコンピラー6が形成されている。シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6はシリコン基板1の表面をエッチングして形成されている。ゲート吊りシリコンピラー6はシリコン基板1の表面から突出した柱状の半導体層である。ゲート吊りシリコンピラー6は、ゲート電極11の高さを嵩上げしてゲート電極11と上部のメタル配線(第1配線)26との距離を小さくするための突起層として機能する。ゲート吊りシリコンピラー6に最も近いシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との間隔(シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との隙間の大きさ)はゲート電極11の厚みの2倍以下とされている。
シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の周囲に露出したシリコン基板1の表面には酸化膜(絶縁膜)8が形成されている。酸化膜8はシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の周囲を覆ってSTI2に達している。ピラー下部拡散層9は酸化膜8の下に酸化膜8と重なるように配置されており、酸化膜8によってピラー下部拡散層9とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。ピラー下部拡散部9はシリコンピラー同士を電気的に接続しており、シリコンピラー間及びシリコンピラー5の周囲に形成されたピラー下部拡散層9によって、複数の単位トランジスタ50に共通のドレイン部が形成されている。なお、STI2はピラー下部拡散層9よりも深く形成されており、STI2を挟んで隣接する領域同士でピラー下部拡散層9が導通しないようになっている。
シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の表面にはゲート絶縁膜10が形成されている。また、ゲート絶縁膜10を介してシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の表面にゲート電極11が形成されている。ゲート電極11は、STI2の内壁面と、STI2の上面に積層された酸化膜3の内壁面と、マスク窒化膜4の内壁面の一部にも形成されている。ゲート絶縁膜10はシリコンピラー5の外周面と上面を覆って酸化膜8と接続されている。シリコンピラー5のチャネル部、ピラー上部拡散層15、及び酸化膜8の下部に形成されたピラー下部拡散層9は、ゲート絶縁膜10と酸化膜8によってゲート電極11と電気的に絶縁されている。
ゲート電極11は、シリコンピラー5の隙間及びシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との隙間を覆ってシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の表面全体に形成されている。シリコンピラー同士の間隔(隙間の大きさ)はゲート電極11の厚みの2倍以下とされている。シリコンピラー5の側面に形成されたゲート電極11はピラー間隔がゲート電極11の膜厚の2倍以下とされた部分で互いに接触し、1つのゲート電極として機能する。シリコンピラー5の隙間にはゲート電極11がシリコンピラー5の高さ方向全体に隙間なく形成され、複数の単位トランジスタ50に共通のゲート電極が形成される。同様に、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6との間隔はゲート電極11の厚みの2倍以下とされており、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の隙間にはゲート電極11がシリコンピラー5の高さ方向全体に隙間なく形成されている。
STI2、シリコンピラー5、ゲート吊りシリコンピラー6の上面には酸化膜3が形成されている。STI2とゲート吊りシリコンピラー6の上面には酸化膜3を覆ってマスク窒化膜4が形成され、更にゲート電極11と酸化膜8を覆って第1層間絶縁膜12が形成されている。第1層間絶縁膜12は、STI2、酸化膜3及びマスク窒化膜4の壁面に囲まれた領域に形成されている。マスク窒化膜4と第1層間絶縁膜12の表面にはマスク酸化膜13が形成されている。マスク酸化膜13にはシリコンピラー5と重なる位置に開口部が形成されている。マスク酸化膜13と第1層間絶縁膜12の表面には第2層間絶縁膜19が形成されている。第2層間絶縁膜12上にはメタル配線26、27、28が形成されている。
メタル配線26は第2層間絶縁膜19、マスク酸化膜13及び第1層間絶縁膜12を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)23によってゲート電極11と接続されている。メタルコンタクトプラグ23はゲート吊りシリコンピラー6と部分的に重なる位置に形成されている。ゲート吊りシリコンピラー5上(より詳細にはゲート吊りシリコンピラー6の表面に形成された酸化膜3上)にはマスク窒化膜4が形成されており、メタルコンタクトプラグ23は、シリコン窒化膜4の側面に形成されたゲート電極11の上端部と接続されている。ゲート吊りシリコンピラー6上に形成されたマスク窒化膜4は、ゲート吊りシリコンピラー6と共にゲート電極11の高さを嵩上げしてゲート電極11と上部のメタル配線26との距離を小さくするための突起層として機能する。
メタル配線(第2配線)27は、第1層間絶縁膜12、ゲート電極11、ゲート絶縁膜10及び酸化膜3を貫通するシリコンプラグ(導電プラグ)18と、第2層間絶縁膜19を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)24とを介してシリコンピラー5のピラー上部拡散層15と接続されている。シリコンプラグ18はシリコン中にヒ素等の不純物を注入(拡散)したものであり、ピラー上部拡散層15と共に単位トランジスタ50のソース部を構成する。シリコンプラグ18の側面には、サイドウォール窒化膜17と酸化膜16が形成されており、サイドウォール窒化膜17と酸化膜16によってシリコンプラグ18とゲート電極11とが電気的に絶縁されている。メタルコンタクトプラグ24とシリコンプラグ18は各々のシリコンピラー5に対して1つずつ形成されている。
メタル配線(第3配線)28は、第2層間絶縁膜19、マスク酸化膜13、第1層間絶縁膜12及び酸化膜8を貫通するメタルコンタクトプラグ(導電プラグ)25によってピラー下部拡散層9と接続されている。メタルコンタクトプラグ25は、ゲート電極11が形成されていないシリコンピラー5とSTI2との中間部に形成されている。
図2は半導体装置の平面構造を示す模式図である。STI2に囲まれた領域の中央部には平面視矩形状の複数のシリコンピラー5が設けられている。複数のシリコンピラー5はX方向及びY方向にマトリクス状に配置されている。各々のシリコンピラー5は単位トランジスタ50のチャネル部を構成するものである。STI2に囲まれた各々の領域にはシリコンピラー5をチャネル部とする複数の単位トランジスタ50がマトリクス状に複数個ずつ配置されている。1つのトランジスタはSTI2に囲まれた領域に配置された複数の単位トランジスタ50によって構成されている。
X方向、Y方向及び対角方向(X方向と45°をなす方向)に隣接するシリコンピラー同士の間隔はゲート電極の膜厚の2倍以下である。各々のシリコンピラー5の直上にはシリコンプラグ18、メタルコンタクトプラグ24及びメタル配線27が形成されている。シリコンピラー5、シリコンプラグ18及びメタルコンタクトプラグ24は同一平面領域内に互いに重なって配置されている。メタル配線27は、複数のメタルコンタクトプラグ24と重なって配置されており、各単位トランジスタ50に共通のソース配線となっている。
複数のシリコンピラー5からなるシリコンピラー群の右側には平面視矩形状のゲート吊りシリコンピラー6が形成されている。ゲート吊りシリコンピラー6の直上には平面視矩形状のメタルコンタクトプラグ23が形成されている。メタルコンタクトプラグ23はゲート吊りシリコンピラー6と部分的に重なる位置に形成されている。メタルコンタクトプラグ23の右端(シリコンピラー5と反対側の端部)はゲート吊りシリコンピラー6の外側に若干はみ出している。そして、このはみ出した部分でゲート吊りシリコンピラー6の側面に形成されたゲート電極と接続されている。メタルコンタクトプラグ23の直上にはメタル配線26が形成されている。メタル配線26は、メタルコンタクトプラグ23を介してゲート電極と接続されており、各単位トランジスタ50に共通のゲート配線となっている。
シリコンピラー群の左側(ゲート吊りシリコンピラー6とは反対側)には平面視矩形状のメタルコンタクトプラグ25が形成されている。メタルコンタクトプラグ25の直上にはメタル配線28が形成されている。メタル配線28はメタルコンタクトプラグ25を介してピラー下部拡散層と接続されており、各単位トランジスタ50に共通のドレイン配線となっている。
なお、図2では平面視矩形状の4つのシリコンピラー5がX方向とY方向にそれぞれ2行2列で形成されているが、シリコンピラー5の形状、数及び配置はこれに限定されない。例えばシリコンピラー5の平面形状は、円や、矩形以外の多角形とすることができる。またシリコンピラー5を多数本形成する場合には、シリコンピラー5をハニカム状に配列し、最密充填構造とすることで、半導体装置の小型化、高集積化を図ることができる。またゲート吊りシリコンピラー6は、ゲート電極の高さを嵩上げしてゲート電極と上部のメタル配線26との距離を小さくするための突起層であり、その大きさ、形状は特に限定されない。
[半導体装置の製造方法]
図3〜図18は第1実施形態の半導体装置の製造方法の説明図である。図3〜図18は図2のX−X断面に対応する断面工程図である。
まず始めに図3に示すように、シリコン基板1上に素子分離となるSTI2を形成する。次に図4に示すように、シリコン基板1上に酸化膜3を10nmおよびマスク窒化膜4を120nm形成する。
次に図5に示すように、公知のフォトリソグラフィ工程およびドライエッチング工程を用いて、酸化膜3およびマスク窒化膜4をパターニングする。次に図6に示すように、マスク窒化膜4をマスクとしてシリコン基板1を深さ150nm程度エッチングして、単位トランジスタのチャネル部となるシリコンピラー5と、ゲート電極を上層側のメタル配線に繋げるためのゲート吊りシリコンピラー6を形成する。
このときのシリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6のレイアウトは図2示した通りである。すなわち、STI2に囲まれた部分に、単位トランジスタを形成するためのシリコンピラー5を4つ配置し、それぞれのシリコンピラー5の間隔をこの後形成するゲート電極の膜厚の2倍以下とする。またゲート吊りシリコンピラー6と少なくとも1つ以上のシリコンピラー5との間隔をゲート電極の膜厚の2倍以下とする。チャネル部を形成するシリコンピラー5の太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)は、チャネル部が完全空乏化できる大きさである。ゲート電極を吊り上げるゲート吊りシリコンピラー6のサイズは任意であり、チャネル部を形成するシリコンピラー5とは同じサイズである必要はない。
次に図7に示すように、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面を5nm程度酸化し(図示せず)、窒化膜を20nm程度成膜した後、全面エッチバックを行い、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面およびマスク窒化膜4の側面にサイドウォール窒化膜7を形成する。このときSTI2の側面の一部にもサイドウォール窒化膜7が形成される。
次に図8に示すように、シリコン酸化を行い、シリコン露出部分に酸化膜8を30nm形成する。このときシリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の側面および上面には窒化膜が形成されているため、酸化はされない。
次に図9に示すように、不純物、例えばN型トランジスタの場合はヒ素のイオン注入を行い、シリコンピラー5の下部にピラー下部拡散層9を形成する。このときシリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の上面にはマスク窒化膜4が形成されており、またその膜厚は100nm程度あり、シリコンピラー5の下にある酸化膜8の30nmより十分厚いため、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の上部には不純物拡散層が形成されない。
次に図10に示すように、サイドウォール窒化膜7およびシリコンピラー5の側面に形成された酸化膜を除去する。
次に図11に示すように、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面にゲート絶縁膜10を形成する。シリコン酸化膜の場合は3nm程度の膜厚である。次に全面にゲート電極となるポリシリコンを20nm成膜し、全面エッチバックを行い、シリコンピラー5及びゲート吊りシリコンピラー6の側面のみにゲート電極11を形成する。このときSTI2の側面の一部にもゲート電極11が形成される。シリコンピラー5同士の間隔はゲート電極11の膜厚の2倍以下であるため、シリコンピラー間はゲート電極11で完全に埋められる。同様に、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の間隔はゲート電極11の膜厚の2倍以下であるため、シリコンピラー5とゲート吊りシリコンピラー6の間はゲート電極11で完全に埋められる。
次に図12に示すように、第1層間絶縁膜12を形成する。その後に第1層間絶縁膜12を公知のCMP技術を用いてマスク窒化膜が露出するように平坦化して、次にマスク酸化膜13を30nm程度成膜する。
次に図13に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いてマスク酸化膜13を除去する。除去するパターンレイアウト40は図2に示したように、シリコンピラー5の配置した部分のみである。マスク酸化膜13を除去した部分14は、マスク窒化膜4が露出する。そして、この露出した位置のマスク窒化膜4のみを選択的に除去し、シリコンピラー5の上面部を開口する。
次に図14に示すように、酸化処理を行った後に、このシリコンピラー5の上面部に形成された開口部よりシリコンピラー5の上部に不純物(N型トランジスタであれば燐やヒ素など)を注入し、第1の不純物拡散層(ピラー上部拡散層)15を形成する。また、窒化膜を10nm程度成膜し、エッチバックを行うことにより、シリコンピラー5の上部の開口部にサイドウォール窒化膜17形成する。このサイドウォール窒化膜形成時にシリコンピラー5の上面に形成されていた酸化膜も除去し、シリコンピラー5の上面を露出する。酸化膜16はサイドウォール窒化膜17の下およびゲート電極11がポリシリコンの場合は露出していたポリシリコンの側面のみに残る。サイドウォール窒化膜17はトランジスタのLDD構造形成のため、およびこの後形成するシリコンプラグ及びメタルコンタクトプラグとゲート電極11との間の絶縁を確保する役割がある。
次に図15に示すように、選択エピタキシャル成長法を用いて、シリコンピラー5の上面にシリコンプラグ18を選択的に形成する。その後に、N型トランジスタの場合は、ヒ素などをイオン注入して、シリコンプラグ内をn型の導電体として、シリコンピラー5の上面に形成した第1の不純物拡散層15に電気的に接触する第2の不純物拡散層を形成する。次に図16に示すように、第2層間絶縁膜19を形成する。
次に図17に示すように、公知のフォトリソグラフィおよびドライエッチング工程を用いて、ゲート吊りシリコンピラー6に対してコンタクト孔20を形成する。コンタクト孔20の位置は、図2に示すように、ゲート吊りシリコンピラー6の中心部よりも少しずらした位置に配置する。このときゲート吊りシリコンピラー6の上面には窒化膜が残っているので、ゲート吊りシリコンピラー6まではエッチングされないが、ゲート電極11まではエッチングされる。次にシリコンピラー5に対してコンタクト孔21を形成し、次にピラー下部拡散層9に対してコンタクト孔22を形成する。これらのコンタクト孔20,21,22は同一のフォトリソグラフィ工程で形成しても良く、また別々のフォトリソグラフィ工程で形成しても良い。
次に図18に示すように、各コンタクト孔20,21,22にW/TiN/Tiで形成された金属を埋め込み、ゲート吊りシリコンピラー6に対するメタルコンタクトプラグ23、シリコンピラー5に対するメタルコンタクトプラグ24、ピラー下部拡散層9に対するメタルコンタクトプラグ25をそれぞれ形成する。
次に図1に示したように、W/WNで形成されるメタル配線26,27,28を形成する。このとき、図2の平面図に示したとおり、複数あるシリコンピラー5に対するメタルコンタクトプラグ24は同一のメタル配線27に接続する。これによって並列に接続されたトランジスタが完成する。
以上説明した本実施形態の半導体装置によれば、次のような効果が得られる。
(1)1つのトランジスタのチャネル部を複数のシリコンピラー5によって形成しているため、1つのシリコンピラー5の太さ(シリコン基板1に平行な面で切った断面の大きさ)を完全空乏化が可能な大きさにまで小さくすることができる。このため、完全空乏化型のトランジスタの特性を維持しつつ、良好なS値と大きなドレイン電流を得ることができる。
(2)シリコンピラー同士の間隔がゲート電極11の厚みの2倍以下とされているため、シリコンピラー5の側面に形成されたゲート電極同士が接触し、シリコンピラー5の高さ方向全体にゲート電極11が形成される。そのため、エッチバックによって不要な領域のゲート電極11を除去したときに、シリコンピラー同士の隙間にゲート電極11の断線が発生せず、連続した1つのゲート電極として機能させることができる。また、シリコンピラー同士の間隔を小さくすることで、半導体装置の小型化に寄与することができる。
(3)ゲート電極11の高さを嵩上げするための突起層(ゲート吊りシリコンピラー6、マスク窒化膜4)を形成したため、ゲート電極11とメタル配線26を接続するメタルコンタクトプラグ23のアスペクト比を小さくすることができ、半導体装置を微細化する場合に容易に対応することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。例えば、本実施形態では半導体基板の一例としてシリコン基板を用いたが、シリコン基板以外の基板に半導体の基柱を形成することも可能である。また、ガラス基板等の絶縁基板上に半導体層を形成し、この半導体層をエッチングして半導体の基柱(及び突起層)を形成することもできる。さらに、導電プラグや配線のレイアウトは一例であって、設計要求に応じて任意に変更することができる。
[データ処理システム]
次に、本発明の半導体装置を備えた半導体記憶装置及びデータ処理システムの実施形態を説明する。なお、半導体記憶装置及びデータ処理システムは、半導体装置を備えたデバイス及びシステムの一例であり、本発明の半導体装置は、半導体記憶装置以外のデバイス、及びデータ処理システム以外のシステムに広く適用可能である。本実施形態においてデータ処理システムは、例えばコンピュータシステムを含むが、これに限定されない。
図19は本実施形態のデータ処理システム400の概略構成図である。データ処理システム400はCPU(Central Processing Unit)410と半導体記憶装置420とを備えている。図19ではCPU410はシステムバス430を介して半導体記憶装置420に接続されているが、システムバス430を介さずにローカルなバスによって接続されても良い。システムバス430は簡便のため1本しか描かれていないが、必要に応じてコネクタなどを介しシリアルないしパラレルに接続される。またデータ処理システム400では、必要に応じて半導体記憶装置以外の記憶装置440、入出力装置450がシステムバス430に接続される。
ここで入出力装置450には、例えば液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスが含まれ、半導体記憶装置以外の記憶装置440には、ハードディスクやMOドライブなどが含まれるが、これに限定されない。入出力装置450には、入力装置と出力装置のいずれか一方のみの場合も含まれる。半導体記憶装置420は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)であり、具体的にはSRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、DDR−SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random-Access Memory)、DDR2−SDRAM(Double Data Rate 2 Synchronous Dynamic Random-Access Memory)、DDR3−SDRAM(Double Data Rate 3 Synchronous Dynamic Random-Access Memory)等のDRAM、フラッシュメモリ等の半導体素子から構成される記憶媒体である。さらに、各構成要素の個数は、図19では簡略化のため1つの記載にとどめているが、それに限定されず、全てまたはいずれかが複数個の場合も含まれる。
図20は半導体記憶装置420の概略構成図である。半導体記憶装置420は、メモリアレイ部501、Xデコーダ部502、Yデコーダ部503、データ制御回路部504、データラッチ回路部505、入出力インターフェース部506、内部CLK(Clock)回路部507、制御信号回路部508を備えている。
メモリアレイ部501は、複数のワード線WL(Word line)と、複数のビット線BL(Bit Line)と、センスアンプ回路SA(Sense Amplifier)とを備えており、それぞれのワード線WLとビット線BLの交点にメモリセルMC(Memory Cell)が存在する。
メモリアレイ部501とデータラッチ回路505と入出力インターフェース部506は、データ転送用バスにより接続される。データ制御回路部504は、データラッチ回路部505におけるデータ転送を制御する。Xデコーダ部502及びYデコーダ503は、メモリアレイ部501におけるメモリセルMCからの書き込み、読み出し等の動作を制御する。内部CLK回路部507は、CK、/CK、CKE(Clock Enable)が入力され、制御信号回路部508、Xデコーダ502、Yデコーダ503、データ制御回路部504で利用されるクロックを生成する。制御信号回路部508は、入力される/CS(Chip Select)、/RAS(Row Address Strobe)、/CAS(Column Address Strobe)、/WE(Write Enable)に基づいてXデコーダ部502及びYデコーダ503を制御する制御信号を生成して出力する。なお、/は、ロウレベルがアクティブレベルとなることを示す記号である。
ワード線WLとビット線BLの交点のそれぞれには、データを記憶するメモリセル(記憶素子)MCが備えられている。メモリセルMCは、データを記憶するためのキャパシタと、選択用のトランジスタにより構成され、当該トランジスタは、ゲートがワード線に接続され、ドレインまたはソースの一方がビット線BLに接続され、他方がキャパシタに接続される。
センスアンプ回路SAは、データ記憶用キャパシタからビット線に読み出されるデータを増幅する。メモリアレイ部501におけるデータの検出は、センスアンプ回路SAによって増幅された1対のビット線対上に生じる微小電位差を検出することにより行われる。
ここで、メモリアレイ部501を構成するメモリセルMCには、本発明の半導体装置が備えられている。本発明の半導体装置は、センスアンプ回路SAやX制御回路、Y制御回路に備えられても良い。さらに、Xデコーダ部502、Yデコーダ部503、データ制御回路部504、データラッチ回路部505、入出力インターフェース部506に備えられても良い。
例えば、メモリセルMCに本発明の半導体装置を適用した場合、個々のトランジスタが縦型SGT構造を有するため、小型で高密度なメモリアレイ部501が提供できる。また、トランジスタのチャネル部が複数の微細なシリコンピラーにより形成されるため、一つ一つのシリコンピラーについては完全空乏化が可能であり、高速応答化と低消費電力化を両立できるトランジスタとなる。
特に近年では、低消費電力化は時代の趨勢となっており、半導体装置を備えた種々の電子機器において低消費電力化のための技術開発が進められている。例えば、携帯電話やデジタルプレーヤー等の携帯型電子機器においては、小型、低消費電力でバッテリ寿命の長い電子機器が望まれており、電子機器に内蔵されるデータ処理システムにおいても、よりいっそうの小型化、低消費電力化が求められている。本発明の場合、トランジスタの小型化、低消費電力化が可能であることから、データ処理システムを含む電子機器全体の小型化、低消費電力化が可能である。また、高速応答性によって処理スピードの速い高性能なデータ処理システム及び電子機器を提供できる。
このような事情は、本発明の半導体装置をセンスアンプ回路SAやX制御回路、Y制御回路、Xデコーダ部502、Yデコーダ部503、データ制御回路部504、データラッチ回路部505、入出力インターフェース部506に適用した場合も同じである。さらに、CPU410、記憶装置440、入出力装置450に本発明の半導体装置を適用した場合も同様である。データ処理システム400の大きさ、駆動能力は、個々のトランジスタの大きさ、駆動能力に依存するため、これらのトランジスタを本発明の半導体装置に置き換えることで、小型で高性能なデータ処理システムを提供することができる。
本発明の活用例として、各種メモリを搭載した半導体装置等が挙げられる。DRAMを一つの適用例として挙げられるが、RAMやROM等のメモリ素子以外にも種々の半導体装置に広く適用できるのは勿論である。
半導体装置の部分断面図であり、図2のX−X線に沿う断面図である。 同半導体装置の部分平面図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 同半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面工程図である。 データ処理システムの概略構成図である。 同データ処理システムに備えられるメモリデバイスの概略構成図である。 従来の半導体装置の部分断面図である。
符号の説明
1…シリコン基板、4…マスク窒化膜(第2突起層)、5…シリコンピラー(半導体の基柱)、6…ゲート吊りシリコンピラー(第1突起層)、8…酸化膜(絶縁膜)、9…ピラー下部拡散層(ドレイン拡散層)、10…ゲート絶縁膜、11…ゲート電極、13…マスク酸化膜(絶縁膜)、15…ピラー上部拡散層(ソース拡散層)、16…酸化膜(絶縁膜)、17…サイドウォール窒化膜(絶縁膜)、18…シリコンプラグ(導電プラグ)、19…層間絶縁膜、23…メタルコンタクトプラグ(導電プラグ)、26,27,28…メタル配線、400…データ処理システム

Claims (12)

  1. 完全空乏化が可能な太さに形成された複数の半導体の基柱と、
    前記複数の基柱の各々の外周面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記複数の基柱の隙間を埋めて前記複数の基柱の各々の外周面に覆うゲート電極と、を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 隣接する基柱同士の間隔は、前記ゲート電極の厚みの2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 隣接する基柱の隙間に露出した基板の表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下にドレイン拡散層が形成され、前記ゲート電極と前記ドレイン拡散層とが前記絶縁膜によって絶縁されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極上に絶縁膜を介して配線が設けられ、前記ゲート電極と前記配線とが、前記絶縁膜に形成された第1導電プラグを介して接続されると共に、
    前記複数の基柱の周囲に第1突起層が設けられ、前記第1突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第1突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1突起層と、前記第1突起層の最も近くに配置されている基柱との間隔は、前記ゲート電極の厚みの2倍以下であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1突起層上に第2突起層が設けられ、前記第2突起層の少なくとも一部が前記ゲート電極によって覆われており、前記第2突起層の表面を覆う部分のゲート電極と重なる位置に前記第1導電プラグが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の基柱と前記第1突起層は、半導体基板からなる前記基板の表面をエッチングして形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の基柱の各々の上面に前記ゲート電極の開口部が形成され、前記ゲート電極の各々の開口部に、前記複数の基柱の各々のソース拡散層と電気的に接続された第2導電プラグが形成されると共に、
    前記ゲート電極の各々の開口部の内壁面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜によって前記ゲート電極と前記第2導電プラグとが電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の基柱はマトリクス状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 基板上に複数の半導体の基柱を形成する工程と、
    隣接する基柱の隙間に露出する基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を介して前記基板に不純物を注入し、前記絶縁膜の下にドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記複数の基柱の各々の外周面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記複数の基柱の隙間を埋めて前記複数の基柱の各々の外周面を覆うゲート電極を形成する工程と、を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 隣接する基柱同士の間隔は前記ゲート電極の厚みの2倍以下とされ、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記基板の全面にゲート電極の形成材料を成膜し、全面エッチバックを行うことにより、前記複数の基柱の外周面と前記複数の基柱の隙間にゲート電極を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置を備えていることを特徴とするデータ処理システム。
JP2007251348A 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム Expired - Fee Related JP5614915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251348A JP5614915B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US12/236,012 US8735970B2 (en) 2007-09-27 2008-09-23 Semiconductor device having vertical surrounding gate transistor structure, method for manufacturing the same, and data processing system
US14/272,579 US20140239384A1 (en) 2007-09-27 2014-05-08 Semiconductor device having vertical surrounding gate transistor structure, method for manufacturing the same, and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251348A JP5614915B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081389A true JP2009081389A (ja) 2009-04-16
JP5614915B2 JP5614915B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=40507193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251348A Expired - Fee Related JP5614915B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8735970B2 (ja)
JP (1) JP5614915B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040682A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011103339A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2012023305A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012079992A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013179328A (ja) * 2013-04-23 2013-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体装置とその製造方法
US8531010B2 (en) 2009-11-10 2013-09-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including a pillar MOS transistor
US8633538B2 (en) 2010-08-12 2014-01-21 Kiminori Hayano Semiconductor device
WO2014073361A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
WO2014181819A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US8969975B2 (en) 2012-08-08 2015-03-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having semiconductor pillar
JP5688189B1 (ja) * 2013-10-23 2015-03-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9178056B2 (en) 2011-12-27 2015-11-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
WO2018070034A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166089A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8679921B2 (en) * 2011-10-27 2014-03-25 GlobalFoundries, Inc. Canyon gate transistor and methods for its fabrication
JP2014022386A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
JP2015053354A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
US9799777B1 (en) * 2016-10-07 2017-10-24 International Business Machines Corporation Floating gate memory in a channel last vertical FET flow
US10164057B1 (en) 2017-06-02 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical tunneling field effect transistor and method for manufacturing the same
CN113327856B (zh) * 2020-02-28 2023-03-24 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156664A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03112165A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03218679A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05136374A (ja) * 1991-04-23 1993-06-01 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH05160408A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびこれを用いたダイナミック型半導体記憶装置
JPH098295A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005136376A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトランジスタおよびその形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606857B2 (ja) * 1987-12-10 1997-05-07 株式会社日立製作所 半導体記憶装置の製造方法
US5258635A (en) * 1988-09-06 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type semiconductor integrated circuit device
EP0510604A3 (en) * 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3371708B2 (ja) * 1996-08-22 2003-01-27 ソニー株式会社 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US6337497B1 (en) * 1997-05-16 2002-01-08 International Business Machines Corporation Common source transistor capacitor stack
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
KR100406578B1 (ko) * 2001-12-29 2003-11-20 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US7585731B2 (en) * 2004-02-20 2009-09-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method
US7442976B2 (en) * 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
KR100734266B1 (ko) * 2005-07-15 2007-07-02 삼성전자주식회사 콘택 저항이 개선된 수직 채널 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP2010245196A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156664A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03112165A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03218679A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05136374A (ja) * 1991-04-23 1993-06-01 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
JPH05160408A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびこれを用いたダイナミック型半導体記憶装置
JPH098295A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005136376A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトランジスタおよびその形成方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040682A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011103339A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8531010B2 (en) 2009-11-10 2013-09-10 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including a pillar MOS transistor
US8729626B2 (en) 2009-11-10 2014-05-20 Yu Kosuge Semiconductor device with vertical transistor
JP2012023305A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8633538B2 (en) 2010-08-12 2014-01-21 Kiminori Hayano Semiconductor device
JP2012079992A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9379233B2 (en) 2011-12-27 2016-06-28 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US9178056B2 (en) 2011-12-27 2015-11-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US8969975B2 (en) 2012-08-08 2015-03-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having semiconductor pillar
WO2014073361A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2013179328A (ja) * 2013-04-23 2013-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2014181819A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP5688189B1 (ja) * 2013-10-23 2015-03-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
WO2015059789A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
US10311945B2 (en) 2013-10-23 2019-06-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with a plurality of surrounding gate transistors
US10910039B2 (en) 2013-10-23 2021-02-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with a plurality of surrounding gate transistors
WO2018070034A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置の製造方法
JP6393841B2 (ja) * 2016-10-14 2018-09-19 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置の製造方法
US10840155B2 (en) 2016-10-14 2020-11-17 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614915B2 (ja) 2014-10-29
US20090085102A1 (en) 2009-04-02
US8735970B2 (en) 2014-05-27
US20140239384A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614915B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
US8154076B2 (en) High and low voltage vertical channel transistors
JP4507119B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5147725B2 (ja) セル内に並列接続された複数のトレンチ・キャパシタを有する複数ポート・メモリ(メモリを含む集積回路およびメモリ・セルを製造する方法)
US20120281490A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module and method of manufacturing the same
US8435847B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20140110786A1 (en) Semiconductor device having buried channel array
JP2008166786A (ja) 集積回路および集積回路の形成方法
KR101213885B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 셀
JP2009071247A (ja) 半導体記憶装置
TW201405640A (zh) 金屬氧化半導體電容器、製造其之方法以及使用其之半導體裝置
JP2002203913A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
US20160099248A1 (en) Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
KR20140029024A (ko) 매립 게이트형 무접합 반도체 소자와 그 반도체 소자를 갖는 모듈 및 시스템 그리고 그 반도체 소자의 제조 방법
US8861261B2 (en) Semiconductor memory cell and semiconductor device
US8878289B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8445350B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012221965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130099298A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20130079842A (ko) 반도체 소자
JP2010177521A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
WO2014181789A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6317358B1 (en) Efficient dual port DRAM cell using SOI technology
TWI363418B (en) Memory device with dual trehch capacitor and fabrication method thereof
JP2004342842A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees