JP4726491B2 - 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 - Google Patents
抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726491B2 JP4726491B2 JP2004558730A JP2004558730A JP4726491B2 JP 4726491 B2 JP4726491 B2 JP 4726491B2 JP 2004558730 A JP2004558730 A JP 2004558730A JP 2004558730 A JP2004558730 A JP 2004558730A JP 4726491 B2 JP4726491 B2 JP 4726491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- represented
- alkyl
- benzyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 C*C1=NC2NC=C=CCC2C(*)=N1 Chemical compound C*C1=NC2NC=C=CCC2C(*)=N1 0.000 description 5
- IEUKEEXRKUEKHK-UHFFFAOYSA-N CC1(COCc2ccccc2)C(CO)=CCC1 Chemical compound CC1(COCc2ccccc2)C(CO)=CCC1 IEUKEEXRKUEKHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMWXFTZKOJPUSM-UHFFFAOYSA-N OCC1=CCCC11CC1 Chemical compound OCC1=CCCC11CC1 UMWXFTZKOJPUSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/0825—Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
- C07F7/083—Syntheses without formation of a Si-C bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/18—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
- C07F7/0814—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/0825—Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
- C07F7/0827—Syntheses with formation of a Si-C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Virology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本出願は、米国仮出願60/432,549(2002年12月11日出願)(これらは本明細書の一部を構成する)の優先権を主張する。
エンテカビル、[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンは、B型肝炎ウイルス感染症の処置における使用のための薬物として現在製造されている。
(略語)
引用を容易とするために、以下の略号を本出願において使用し、そしてそれらは以下に示す意味を有する。
Ac = アシル;
AP = HPLC面積パーセーント;
Bn = ベンジル;
BHT = 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;
CHP = クメンヒドロペルオキシドまたはα,α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシド;
DCM = ジクロロメタン;
de = ジアステレオマー過剰率;
DBU = 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;
DEAD = アゾジカルボン酸ジエチル;
DEMA = 酢酸ジエトキシメチル;
DIPT = 酒石酸(−)ジイソプロピル;
DMAP = 4−N,N−ジメチルアミノピリジン;
DMF = N,N−ジメチルホルムアミド;
DiPMA = 酢酸ジイソプロピルオキシメチル;[(iPr−O)2CHOAc];
DMSO = ジメチルスルホキシド;
ee = エナンチオマー過剰率;
Et = エチル;
EtOAc = 酢酸エチル;
Et3N = トリエチルアミン;
FMSA = フルオロメタンスルホン酸;
HCl = 塩酸;
IPA = イソプロパノール;
K2CO3 = 炭酸カリウム;
KF = フッ化カリウム;
KHCO3 = 炭酸水素カリウム;
KHMDS = カリウムヘキサメチルジシラジドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミド;
KOH = 水酸化カリウム;
KOtBu = カリウムtert−ブトキシド;
LAH = 水素化アルミニウムリチウム;
LiOH = 水酸化リチウム;
m−CPBA = メタ−クロロ過安息香酸;
MeOH = メタノール;
MOP = 2−メトキシ−2−プロポキシ−アセタール;
MSA = メタンスルホン酸;
MTBE = メチルtert−ブチルエーテル;
NaBH4 = 水素化ホウ素ナトリウム;
Na2CO3 = 炭酸ナトリウム;
NaHCO3 = 炭酸水素ナトリウム;
NaH = 水素化ナトリウム;
NaOH = 水酸化ナトリウム;
NaOtBu = ナトリウムtert−ブトキシド;
NMP = N−メチル−2−ピロリジノン;
TMS = トリメチルシリル;
PPTS = ピリジニウム4−トルエンスルホネートまたはピリジニウムp−トルエンスルホネート;
PTSA = パラ−トルエンスルホン酸;
Red−Al(登録商標)またはRED−AL(登録商標) = ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド;
TBAH = 水酸化アンモニウムn−テトラブチル;
TBHP = tert−ブチルヒドロペルオキシド;
TEOF = オルトギ酸トリエチル;
TFA = トリフルオロ酢酸;
THF = テトラヒドロフラン;
Ti(O−iPr)4 = チタン(IV)イソプロポキシド;
TiPOF = オルトギ酸トリイソプロピル;
TMOF = オルトギ酸トリメチル。
以下の用語は、特許請求の範囲を含めた本出願の目的のために、以下に示す個々の意味を有する。本明細書中での引用が一般的な用語(例えば、酸、塩基、酸化剤など)に対して行なわれる場合に、当該分野の当業者は、以下の定義において示されるもの、並びに以下の明細書中に記載する更なる試薬または当該分野における引用文献中で知られるものから、それら試薬についての適当な選択をすることができると、理解されるべきである。
化合物エンテカビルおよびそのための新規な中間体は、以下の反応式に記載する典型的な製法によって製造することができる。これらの反応のための典型的な試薬および方法を、以下または上記に記載する。出発物質は商業的に入手可能であるか、または当該分野の当業者によって容易に製造することができる。溶媒、温度、圧力、目的の基を有する出発物質、および他の反応条件は、当該分野の当業者によって適宜、容易に選択することができる。
樹脂精製法
本発明の別の態様は、式21の化合物の化合物またはその中間体の単離および精製のための樹脂吸着製法の使用である。この製法は、化合物21を含有する粗混合物、またはエンテカビル中間体および他の試薬を含有する混合物(例えば、化合物21のための中間体をKFおよびKHCO3の存在下、酸化的脱シリル化反応中で過酸化水素を用いて処理することから得られる酸化的混合物)を使用する。化合物21は、2.2mg/mLで水に可溶であって、より好ましくは1.5mg/mL以下である。化合物21および関連化合物は該樹脂上に特異的に吸着され、一方で無機塩は通過する。次いで、該樹脂ベッドを水洗して、いずれの更なる塩を除去し、そして、化合物21またはその関連化合物(例えば、中間体または前駆体)を有機溶媒を用いて洗浄することによって、該樹脂から溶出する。1実施態様において、該有機溶媒はMeOHおよび水の混合物を含み、40〜60%のMeOH:40〜60%水が好ましく、45〜55%のMeOH:45〜55%の水がより好ましく、50:50のMeOHおよび水がより一層好ましい(その理由は、50%のMeOHは、化合物21またはその関連化合物の最適な分離を提供するからである)。次いで、このものを濃縮し、そして結晶化して純粋な化合物を得る。本明細書中で使用する「純粋」とは、97%以上、より好ましくは99%以上の純度を有する化合物を意味する。全ての不純物のピークが0.1面積%(これは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定する)以下である化合物が最も好ましい。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(1α,4α,5α)−7,7−ジクロロ−4−(ジメチルフェニルシリル)ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−オン(63)の製造
メカニカルスターラー、500mLの滴下ろうと、温度計、およびアルゴン導入器を備えた3Lの三つ口フラスコを、フェニルジメチルクロロシラン(153.6g、0.90モル)および無水THF(320mL)で満たした。次いで、該フラスコを−78℃まで冷却した。この撹拌溶液に、シクロペンタジエニドナトリウム(441mL、2.04MのTHF溶液、0.90モル)を1時間かけて加えた。該反応混合物を約2時間撹拌し、次いでこのものを約2時間かけて約0℃まで昇温させた。この後、該反応は完結したと仮定した。該反応液を、冷水(〜150mL)を加えることによってクエンチし、そしてそのものを〜15℃まで昇温させた。該混合物をヘキサン(〜100mL)を用いて希釈し、そしてこのものを分液ろうとに移した。該有機相を分離し、そして該水層をヘキサン(200mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(200mL)を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、そして真空下で濃縮して、暗褐色油状物の粗ジエン(177g、〜98%収率)を得た。該粗ジエンを更に精製することなく、次の反応に使用した。
メカニカルスターラー、500mLの滴下ろうと、温度計およびアルゴン導入器を備えた3Lの三つ口フラスコを、上記で得られた63(211g、0.68モル)、tert−ブタノール(348g)、水(710mL)およびEt3N(343g、3.39モル)で満たした。該反応混合物を3時間還流した。該反応混合物を〜10℃まで冷却し、そして炭酸カリウム(300g、2.17モル)を30分間かけて加えた。30分後に、水素化ホウ素ナトリウム(13.6g、0.359モル)を数回にわけて加えた。1時間後に、該冷浴を除き、そして該反応混合物をゆっくりと昇温させた。該反応混合物を注意深く水(800mL)を用いてクエンチした。該pHを〜3.0にまで調節し、そして得られる混合物をEtOAc(800mL)を用いて抽出した。該有機抽出物を真空下で濃縮した。得られた暗油状物を更に高真空下で乾燥して、ラセミの標題化合物(185g)を得た。
メカニカルスターラー、滴下ろうと、温度計およびアルゴン導入器を備えた3Lの三つ口フラスコを、64(185g、0.67モル)、無水エタノール(925g)およびR,R−(−)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール(102g、0.483モル)で満たして、そしてこのものを50℃にまで加熱した。該溶液に塩65Aをシードし、そしてこのものを40℃で5時間放置した。得られた結晶をブフナーろうとを用いてろ過し、そしてこのものをエタノールを用いて洗浄した。該固体を乾燥して、標題化合物(ナトリウムシクロペンタジエニドからの〜28.3%収率(94g))を得た。該生成物は、98APおよび98%eeの純度を有する。
メカニカルスターラー、滴下ろうと、および温度計を備えた2Lの三つ口フラスコを、65A(390g、0.8モル)およびMeOH(800mL)で満たした。該反応混合物を約0℃まで冷却した。濃硫酸(123g、1.2モル)を該反応フラスコに撹拌しながら、ゆっくりと加えた。該酸の添加後に、該反応混合物を室温で約12時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応の完結後に、該反応混合物を真空下で濃縮して、約500mLのMeOHを除去した。該残渣をEtOAc(600mL)および水(1000mL)を用いて希釈した。該混合物を分液ろうとに移し、そして該有機相を分離した。該水層をEtOAc(600mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム(500mL)、水(500mL)およびブライン(500mL)を用いて洗浄し、そしてこのものを真空下で濃縮して、褐色油状物の粗標題化合物(224g)を得た。
メカニカルスターラー、滴下ろうと、および温度計を備えた5Lの三つ口フラスコに、活性モレキュラーシーブ(224g)およびDCM(1000mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。該溶液を約−30℃まで冷却した。DIPT(18g、0.08モル)を該溶液に加え、そして該混合物を−30℃で約20分間撹拌した。次いで、チタン(IV)イソプロポキシド(18.2mL、0.064モル)を該反応混合物に加えた。該反応混合物を−30℃で約20分間撹拌した。
メカニカルスターラーおよび温度計を備えた3Lの三つ口フラスコに、DMF(800ml)中の2−アミノ−6−ベンジルオキシプリン(193g、0.8モル)、水酸化リチウムモノ水和物(33.6g、0.64モル)および72(251g、0.8モル)で満たした。該混合物を80℃まで加熱し、そしてこのものを約20時間撹拌した。該反応の完結後に、該反応混合物を室温まで冷却し、そしてこのものをEtOAc(3000mL)を用いて抽出した。該有機相をブライン(1500mL)を用いて洗浄した。該有機相をクエン酸(1000mL)、ブライン(1000mL)を用いて洗浄し、そして真空下で濃縮して、濃厚な褐色油状物の粗トリオール(330g)を仕上げた。該生成物をEtOAc−ヘキサンから結晶化して、固体の結晶性物質である標題化合物(〜225g)を得た。
オーブン乾燥し、そしてメカニカルスターラー、滴下ろうと、温度計プローブおよびアルゴン導入器を備えた2.0Lの三つ口フラスコに、73(77.5g、0.1493モル)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(1.875g、0.007465モル)およびDCM(371mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。得られたスラリーを撹拌し、そしてこのものを0℃まで冷却した。酢酸ジエトキシエチル(122mL、0.7465モル)を約15分間かけてゆっくりと加えた。該反応混合物を約1時間かけて室温まで昇温させた。該出発物質の完全な消費の後に、得られた褐色反応混合物を、撹拌する炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(775mL)にゆっくりと加えた。該得られた混合物をEtOAc(1000mL)を用いて抽出した。該有機相を真空下で濃縮して、粘性褐色油状物のジオキソランの混合物(〜125g)を得て、このものを2Lの三ツ口丸底フラスコに移した。該フラスコを更に、無水酢酸(279mL、2.69モル)で満たし、そしてこのものを約120℃で30時間加熱した。該出発物質の完全な消費の後に、該反応混合物を〜65℃まで冷却し、そしてMeOH(745mL)を加えた。該反応混合物を、温度を65℃に保ちながら、40分間撹拌した。水(5〜10mL)を該反応混合物に加え、そして該反応混合物を約45℃にまで冷却した。濃HCl(220mL)を加え、そして該混合物を65℃で4時間再度加熱した。該混合物を〜20℃にまで冷却し、そしてこのものをヘキサン−tert−ブチルメチルエーテル(9:1)(1500mL)を用いて抽出した。該有機抽出液を真空下で濃縮した。該残渣を3Lの三ツ口フラスコに移し、そしてこのものを55℃にまで加熱し、そして、この温度で10N NaOH(413mL)を加えて該溶液のpHを約12.8に調節した。該反応混合物を75℃にまで加熱し、そしてこのものを該温度で〜4時間撹拌した。濃HCl(30mL)を該反応混合物にゆっくりと加えてpHを7に調節し、そして該反応混合物を20℃まで4時間かけて冷却した。該スラリーをろ過し、そして該ケーキを冷MeOH−水(3:7)の混合物(200mL)、続いて水(800mL)およびtert−ブチルメチルエーテル(150mL)を用いて洗浄した。該明褐色の粗生成物を乾燥して、標題化合物(37.7g、64%)を得た。
オーブン乾燥し、そしてメカニカルスターラー、滴下ろうと、温度計プローブおよびアルゴン導入器を備えた2Lの三つ口丸底フラスコに、化合物71(34.1g、86.2モル)、酢酸(40.4mL、8当量)および酢酸−三フッ化ホウ素複合体(38mL)で満たした。該反応混合物を95℃にまで加熱し、4時間撹拌し、次いでこのものを室温まで冷却した。該反応混合物をMeOH(200mL)を用いて希釈し、そしてこのものをKOH水溶液(10N、〜220mL)を用いてクエンチしてpHを約9.5に調節した。炭酸水素カリウム(17.9g)、続いて過酸化水素(30重量%、39g)を、該溶液に加えた。得られた溶液を70℃にまで昇温させ、そしてこのものを10時間撹拌した。該反応液を5〜10℃にまで冷却した。亜硫酸水素ナトリウム(16.2g)を30分間かけて数回にわけて加えた。該反応混合物を真空下で濃縮して、ほとんどのMeOHを除去した。得られた黄色半固体を−5℃まで冷却し、そして濃HCl(〜55mL)を加えて、pHを0.15にまで調節した。得られた溶液をEtOAc(500mL)を用いて抽出して、そしてKOH水溶液(10N、〜48mL)を加えて、pHを〜11にまで調節した。該溶液を1時間撹拌し、次いでpHをHCl(4mL)を用いて〜7にまで調節した。該反応混合物を室温で1時間、および〜5℃で3時間撹拌した。該固体をろ過によって集めて、そしてこのものを高真空下で16時間乾燥した。該固体を水(600mL)中に90℃で再溶解した。該透明溶液を〜60〜55℃にまで冷却し、そして21をシードした。該溶液を室温まで5時間冷却した。該得られた白色結晶性固体をろ過によって集めて、そしてこのものを真空下、50℃で16時間乾燥して、標題化合物(12.9g)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(1R,5S)−5−(ジメチルフェニルシリル)−2−[(1−メトキシ−1−メチルエトキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−メタノール(75)の製造
メカニカルスターラーおよび温度計を備えた1Lの三つ口丸底フラスコに、66(29.6g、0.1モル、このものは実施例1に記載する通り得る)およびトルエン(50mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。得られた溶液を氷浴中で〜0℃まで冷却し、そして2−メトキシプロペン(95mL、1.0モル)を加えた。ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.5g、0.002モル)を0℃で加え、そして得られた混合物を0℃で10分間撹拌した。該冷浴を除き、そして該反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。該反応の完結後に、該反応混合物を−78℃まで冷却した。トリエチルアミン(27mL、0.2モル)を加えて、該反応混合物を塩基性環境下に保った。LAH(1MのTHF溶液、0.1モル)を−78℃で加えた。30分後に、該冷浴を除き、そして該反応液を周囲温度まで昇温させた。該反応混合物を室温で1〜2時間撹拌した。該反応混合物を0℃にまで冷却し、そして2N NaOH(20mL)を加えた。この添加の後に、該反応混合物を30分間撹拌し、そしてろ過した。該パッドをDCM(400mL)を用いて洗浄した。該有機ろ液をブライン(100mL)を用いて洗浄し、そして真空下で濃縮して、明黄色油状物の標題化合物(35g)を得た。
メカニカルスターラーおよび温度計を備えた250mLの三つ口丸底フラスコに、75(35g、0.1モル)およびTHF(60mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。NaH(6g、鉱油懸濁液、0.15モル)を該溶液に加えた。該混合物を60℃で1時間加熱し、次いでこのものを室温まで冷却した。臭化ベンジル(23.8mL、0.2モル)および臭化テトラブチルアンモニウム(10g、0.03モル)を該懸濁液に加えた。該反応混合物を70℃で6時間加熱し、次いで該反応混合物を室温まで冷却した。1,9−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(45mL、0.2モル)を加え、そしてこのものを50℃で45分間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、1N HClを用いてpH〜1にまでクエンチして、そしてこのものをEtOAc−ヘキサン(250mL)の混合物を用いて抽出した。該有機相を水(500mL)、ブライン(100mL)を用いて洗浄し、そしてこのものを真空下で濃縮して、褐色油状物の標題化合物(42g)を得た。
オーブン乾燥し、そしてメカニカルスターラー、温度計プローブおよびアルゴンラインを備えた1Lの3つ口丸底フラスコに、活性モレキュラーシーブ(35g)およびDCM(160mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。該溶液を約−30℃にまで冷却した。DIPT(2.34g、0.01モル)、続いてチタン(IV)イソプロポキシド(2.36mL、0.008モル)を該反応混合物に加えた。該反応混合物を−30℃で約20分間撹拌した。DCM(40mL)中の粗76(42g、〜0.1モル)を該反応混合物に加え、そしてこのものを約30分間撹拌した。TBHP(40mL、0.2モル)を−30℃で該反応混合物に加えた。TBHPの添加が完結後に、該反応混合物を−30℃で約5時間撹拌して、該反応を完結させた。過剰量のペルオキシドを亜硫酸水素ナトリウム(20g)水溶液を用いてクエンチした。該混合物を、珪藻土のパッド(ハイフロセライト(登録商標))を有するブフナーろうとを通すことによってろ過した。該ろ液を飽和NaHCO3溶液(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄した。該有機相を真空下で濃縮して、油状物の粗標題化合物(60g、>100%の物質バランス)を得た。
メカニカルスターラーおよび温度計を備えた1Lの三つ口丸底フラスコに、2−アミノ−6−ベンジルオキシプリン(24g、0.1モル)、水素化リチウム(0.48g、0.06モル)およびDMF(40mL)で満たした。該混合物をアルゴン雰囲気下、60℃で約1時間加熱した。DMF(20mL)中の77(60g、0.1モル)を加えた。該反応温度を105℃で5時間加熱し、このものを室温まで冷却し、そしてEtOAc(600mL)を用いて希釈した。該有機相をブライン(300mL)、1Mクエン酸(150mL)およびNaHCO3溶液(100mL)を用いて洗浄した。該有機相を真空下で濃縮して、油状物の粗標題化合物(60g)を仕上げた。そのものをEtOAcおよびヘキサンから結晶化して、結晶性固体の標題化合物(23g)を得た。
オーブン乾燥し、そしてメカニカルスターラー、滴下ろうと、温度計プローブおよびアルゴン導入口を備えた100mLの三つ口丸底フラスコに、78A(12.2g、0.02モル)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.25g、0.001モル)およびDCM(20mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。得られた溶液を室温で撹拌し、そしてDEMA(16mL、0.1モル)を加えた。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。出発物質の完全な消費後に、該得られた反応混合物を飽和NaHCO3溶液(100mL)を用いてクエンチし、そしてEtOAc(100mL)を用いて抽出した。該有機相をブライン(2×50mL)を用いて洗浄し、そしてこのものを真空下で濃縮して、粘性油状物のジオキソラン混合物を得て、このものをメカニカルスターラー、冷却器、温度計プローブおよび油浴を備えた250mLの三ツ口丸底フラスコに移した。無水酢酸(20mL、0.2モル)をこのフラスコに加え、そして得られた混合物を120℃で15時間加熱した。該出発物質の完全な消費後に、該反応混合物を〜60℃に冷却し、そしてMeOH(50mL)を加えた。HCl溶液(50mL、6N)を該反応混合物に加え、そして該温度を70℃にまで昇温させ、そして合計6時間撹拌した。この間、50%MeOH/水溶液(50mL)を加えた。該反応混合物を回転蒸発機を用いて濃縮して、過剰量のMeOH(150mLのMeOH)を除去した。得られた混合物を〜50〜55℃にまで昇温させた。NaOH(10N)を加えて、溶液のpHを〜6.5にまで調節した。得られた懸濁液を〜50℃で1時間撹拌して、次いでこのものを2時間かけて28℃にまで冷却した。該固体をろ過し、MeOH/水(1:2、80mL)を用いて洗浄し、そして乾燥して標題化合物(7.65g)を得た。
78A(5kg)をトルエン(17L)中に溶解して、そしてこのものをピリジウム−p−トルエンスルホネート(110g、0.05モル)およびDEMA(5.33g、4モル)を用いて周囲温度で処理して、オルトエステルのジアスレオマー混合物を得た。該反応を、pHを7.5以上に保ちながらNaOH水溶液を用いてクエンチした。該tert−ブチルメチルエーテル(70L)を加えて、そして相分離した。該生成物が多い有機相を共沸蒸留によって乾燥して、水分の含有量を0.1%以下とした。ブチル化ヒドロキシトルエン(10kg)および氷酢酸(0.99kg、2当量)および無水酢酸(10.9kg、13.2当量)を該トルエン反応混合物に加え、そして該混合物を120℃〜125℃にまで数時間加熱した。
窒素下、トルエン(300mL)中の78A(50.0g、82.06mmol)、オルトギ酸トリイソプロピル(46.85g、246.2mmol)およびTFA(7.02g、61.57mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。この溶液に、ブチル化ヒドロキシトルエン(50g)、無水酢酸(100mL)および氷酢酸(4.93g、82.10mmol)を加え、そして該溶液を120℃まで加熱した。該反応溶液を120℃で12.5時間保った後に、該暗溶液を室温まで冷却し、そして水(300mL)中のメタンスルホン酸の冷(4℃)溶液(63.40g、659.70mmol)を、温度を5〜10℃に保つような割合で加えた。該反応混合物を5〜10℃で15分間撹拌し、そしてMeOH(600mL)を、温度を5〜10℃に保つような割合で加えた。5〜10℃で15分間撹拌後に、該反応混合物を65℃にまで加熱し、そして12時間保った。室温まで冷却後、該粗反応混合物をヘプタン(300mL)を用いて洗浄し、そして相分離した。更なるMeOH(200mL)を該生成物が多い水相に加え、そしてそのものをヘプタン(300mL)を用いて再び抽出した。該反応混合物を65℃にまで加熱し、そして温度を65〜55℃に保つように、水(500mL)を加えて、メタンスルホネート塩の結晶化を開始させた。該反応溶液を10℃まで冷却し、そして該固体をろ過し、水洗し(200mL)、そしてこのものを真空下、50℃で乾燥して、79のメタンスルホン酸塩(APは99.6であり、そして純度が86.4%である)(39.5g)を得た。
磁気スターラー、窒素導入口、油浴、および温度計プローブを備えた500mLの丸底フラスコに、79(7.2g、4.7mmol)および三フッ化ホウ素−酢酸複合体(12.3mL、88.2mmol)で満たした。該反応混合物を〜70℃で3.5時間加熱し、このものを室温まで冷却し、そしてMeOH(80mL)/H2O(4mL)を用いて希釈した。該混合物をKOH(10N、〜40mL)を用いてpH〜9.6にまで中和した。炭酸水素カリウム(4.45g、44.1mmol)を該溶液に加え、そして得られた懸濁液を〜60℃まで昇温させた。過酸化水素(30重量%の水溶液、7.49g、73mmol)を加え、次いで該反応混合物を65℃で11時間加熱した。得られた混合物を0℃まで冷却し、そして亜硫酸水素ナトリウム(4.42g)を加えた。MeOHを該反応混合物から除去した。得られた混合物を水(50mL)を用いて希釈し、そしてこのものをHClを用いてpH〜0.5にまで酸性とした。該混合物をメチルtert−ブチルエーテル(100mL)を用いて洗浄し、そしてこのものをNaOH(10N)を用いてpHを〜6.7にまで中和した。得られた溶液を室温まで冷却し、そしてこのものを6時間撹拌して、生成物を結晶化させた。該白色結晶性固体をろ過によって集めて、標題化合物(2.05g)を得た。
ジクロロメタン(90mL)中の79(30g、61.77mmol)溶液を冷却し、そしてこのものをメタンスルホン酸(90mL)を用いて処理した。得られた暗溶液を、該反応がHPLC分析によって完結したとみなされるまで、18〜25℃で撹拌した。次いで、該反応混合物を、10〜15℃で45%KOH水溶液(155mL)およびMeOH(1.8L)の混合物中にクエンチさせた。その結果生成するメタンスルホン酸カリウム塩をろ過によって除去した。該ろ液を濃縮し、pHを氷酢酸(17mL)を用いて7.5〜8.8にまで調節し、次いでこのものをKHCO3水溶液(水(82mL)中の18.6g、3当量)、KF水溶液(水(25mL)中に9.1g、2.5当量)および30%過酸化水素水溶液(19.8mL、3.1当量)を用いて処理した。次いで、該反応混合物を、21の生成が完結するまで(これは、HPLC分析によって測定する)、60〜70℃に保った。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−(ジメチルヒドロキシシリル)−2−メチレン−3−[(フェニルメトキシメチル]シクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(110)の製造
KOH水溶液(45重量%、5.1mL)を、NMP(49mL)中の化合物79(4.85g、10mmol)溶液に満たした。該混合物を50℃で12時間加熱した。該反応液を室温まで冷却した。水(75mL)を、反応温度を35℃以下に保ちながら満たした。該反応混合物を5〜10℃にまで冷却し、塩酸(6N、〜10mL)を用いてpH〜7にまで中和して、次いでこのものを0〜5℃で0.5時間撹拌した。該固体をろ過によって集めて、そして湿性ケーキを水洗した(3×50mL)。該固体を真空下で(50℃)、24時間乾燥して、標題化合物110(3.66g、87%収率)を得た。
MeOH(1.4mL)中のKF(0.14g、0.23mmol)溶液を、MeOH(8.4mL)中の化合物110(1.0g、2.3mmol)の懸濁液に室温で加えた。炭酸水素カリウム(0.47g、2.3mmol)を得られた懸濁液に満たした。該混合物を45℃で0.5時間撹拌して透明溶液を得て、そして過酸化水素水溶液(30重量%、1.6mL)を加えた。該反応液を45℃で3時間加熱し、次いでこのものを0〜5℃にまで冷却した。該亜硫酸水素ナトリウム水溶液(10重量%、5.0mL)を、0.5時間かけて数回に分けて加えた。該混合物を塩酸(6N、〜8mL)を用いてpH=0.45にまでゆっくりと酸性とした。得られた固体をろ過して除き、そしてろ液をNaOH水溶液(4N、〜10mL)を用いてpH〜8にまで中和した。該混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。該固体をろ過によって集め、そしてこのものを真空下、40で24時間乾燥して、標題化合物114(0.66g、77%収率)を得た。
−20℃にまで冷却したジクロロメタン(20mL)中の114(2.0g、5.44mmol)溶液に、三塩化ホウ素のジクロロメタン溶液(1M溶液、22mL、22mmol、4.04当量)を〜30分間かけて加えた。添加の間、該温度を−19℃〜−23℃に保った。−20℃で更に3時間撹拌後に、メタノール(14mL)を加えて該反応をクエンチした。該反応混合物を、HPLCがボランエステルを全く示さなくなるまで(〜4時間)、撹拌した。MTBE(30mL)を加え、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。得られた固体をろ過し、MTBE(〜5mL)を用いて洗浄し、そしてこのものを真空下、室温で乾燥して、21の塩酸塩(1.66g)を得た。該HCl塩(0.72g、2.29mmol)を水(〜13mL)中に溶かし、そしてこのものを〜40℃まで加熱した。該pHを2N NaOHを用いて〜7にまで調節した。得られたこのスラリーを80〜85℃にまで加熱し、そしてこのものを活性炭(0.12g)を用いて処理した。30分間還流後に、該熱い混合物を少量のハイフロパッドを用いてろ過した。該ろ液を室温まで3時間かけて冷却し、そして更にこのものを0℃で2時間撹拌した。該得られた結晶をろ過し、水洗し、そして真空下で乾燥して式21の化合物(0.32g、114からの総収率44%)を得た。
21の単離は樹脂吸収法によって達成し、ここで、該酸化混合物を約20倍の水(希釈した流れのmL当たり、21の約1mg)を用いて希釈し、そしてこのものをSP207樹脂(1kg)上にロードした。該樹脂ベッドを最初に、水を用いて洗浄して塩を除去し、そして化合物21を50:50のMeOH:水溶液(約20L)を用いて該樹脂から溶出して取り出した。該ポリッシュフィルター後の該溶出液を、温度55℃以下で真空下、蒸留することによって濃縮して、バッチ容量:約25mL/21のgを得た。得られたスラリーを90℃まで加熱して、透明な溶液を得た。次いで、該透明溶液を周囲温度にまでゆっくりと昇温させて、21を結晶化させた。該スラリーを周囲温度で数時間撹拌後に、21をろ過し、そして該生成物の水分含有量が6〜7重量%の間となるまで、周囲温度で真空下乾燥した。この方法により、21(平均的な収率が化合物79由来で75%であって、そしてHPLC面積%が99.9以上である)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
[3aS−(3aα,5α,6β,6aα)]−5−(ジメチルフェニルシリル)ヘキサヒドロ−6a−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−2H−シクロペンタオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(67)の製造
磁気スターラーおよび温度計を備えた500mLの丸底フラスコに、カルバミン酸メチル(4.5g、60mmol)およびMeOH(40mL)をアルゴン雰囲気下で満たした。得られた溶液を氷浴下、〜0℃にまで冷却した。次亜塩素酸tert−ブチル(6.52g、60mmol)を加え、そして得られた混合物を0℃で15分間撹拌した。水酸化ナトリウムのメタノール溶液(MeOH(40mL)中の水酸化ナトリウム(2.44g))をこの溶液に加え、そして得られた混合物を室温で1時間撹拌した。該混合物を真空下で直接に濃縮して、白色粉末状の試薬を得た。この試薬に、イソプロパノール(53mL)および水(26mL)を加えた。得られた混合物を、該混合物が透明溶液となるまで室温で撹拌した。この混合物を〜0℃まで冷却し、次いで66(5.8g、20mmol、実施例1に記載する通り得る)を加えた。該混合物を10分間撹拌し、次いでオスミウム酸カリウム水和物(280mg)を加えた。該混合物を0℃で1.5時間、続いて室温で12時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応液は、チオ硫酸ナトリウム(4g)を加えることによってクエンチし、そしてこのものを室温で1時間撹拌した。該混合物を珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を用いてろ過し、そして該ろ液を水(100mL)を用いて希釈し、そしてこのものを酢酸エチル(3×50mL)を用いて抽出した。該有機相を水(3×50mL)、ブライン(50mL)を用いて洗浄し、そしてこのものを硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮して、標題化合物(5.9g、85%収率)を得た。
磁気スターラーおよび温度計を備えた500mLの三ツ口丸底フラウコに、67(33.75g、96.7mmol)、DCM(100mL)、続いてピリジン(9.4mL、116mmol)をアルゴン雰囲気下で満たした。該得られた混合物を0℃まで冷却した。この撹拌混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(19.5mL、116mmol)を、温度を5℃以下に保ちながら、10分間かけてゆっくりと加えた。該混合物を同じ温度で2時間撹拌して、該反応を完結させた。該混合物をHCl(1N、2×50mL)、水(3×50mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮してトリフレートを得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。
丸底フラスコで、酢酸(20mL)中、粗68(10.9g、20.5mmol)および亜鉛の固体(2.68g、2当量、41mmol)を混合した。該反応混合物を100℃で1時間加熱し、次いでこのものを室温まで冷却した。該粗混合物をtert−ブチルメチルエーテル(30mL)と混合し、ろ過し、そして該ケーキをtert−ブチルメチルエーテル(70mL)を用いて室温ですすいだ。該ろ液を合わせて、NaOH溶液(1N)を用いてpH7にまで中和した。該有機相をブライン(30mL)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して明黄色粗油状物を得た。この粗油状物を更に精製することなく次の工程に使用した。該粗油状物をトルエン(20mL)中に溶解し、そしてこのものを−65℃にまで冷却した。ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)水素化アルミニウム(Red−Al(登録商標)、トルエン中の65重量%、d=1.036,12.3mL)を該溶液に〜20分間かけて加えた。該反応混合物を−20℃にまで昇温させ、そしてこのものを−20℃で1時間撹拌した。該反応液をNaOH(1N、20mL)を用いて0℃でクエンチし、そしてこのものを室温まで昇温した。室温で1.5時間撹拌後に、該混合物を珪藻土のパッド(セライト(登録商標))を用いてろ過し、そして該ケーキをtert−ブチルメチルエーテル(100mL)を用いてすすいだ。該ろ液を乾燥し(MgSO4を使用)、そしてエーテル中のHCl溶液(1N、22mL)を室温で加えて、HCl塩を析出させた。室温で1時間撹拌後に、該HCl塩をろ過によって集め、そしてこのものを真空下で乾燥してベージュ色固体の69(HCl塩、4.4g、3段階で72%)を得た。
スターラー、温度計プローブおよび還流冷却器を備えた500mLの三ツ口丸底フラスコを、アミン69(1.49g、5mmol)、2,4−ジアミノ−5−ニトロピリミジン−6−オン(1.56g、5.35mmol)およびn−ブタノール(20mL)で満たした。得られた希薄なスラリーを、15分かけて40〜45℃で加熱した。トリエチルアミン(0.71mL、5.1mmol)を2分間かけてゆっくりと加えた。該反応混合物を約70℃で1時間撹拌した。HPLCデータは、該反応がほとんど完結したことを示した。この後、水(25mL)で5回洗浄することにより、70℃で反応混合物を得た。最後の洗浄により、ほとんど無色となった。n−ブタノール中の粗生成物70を、更に精製することなく次の反応に使用した。
固体のNa2SO4(2g、2mmol)を粗70を含有するフラスコに満たし、そして得られたスラリーを20分間かけて〜60℃にまで加熱した。ギ酸(9.5mL、250mmol)を65℃で10分間かけてゆっくりと加えた。得られた混合物を5分間撹拌し、そしてこのものを〜70℃にまで1時間加熱した。該混合物を25℃に冷却し、そしてこのものを6N NaOH溶液を用いてpH=7.4とした。該水層を分離し、そしてこのものをn−BuOH(5mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて珪藻土のパッドを用いてろ過し、そしてこのものをオーバーヘッドスターラー、温度計プローブおよび蒸留ヘッドを備えた50mLの三ツ口反応フラスコ中に移した。該得られた溶液を真空下で蒸留して水および過剰量のn−ブタノールを除去して、ピリミジン中間体を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(4S,5R)−4−(フェニルメトキシ)−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−1−シクロペンテン−1−メタノール(16)の製造
アルゴン導入口、磁気スターラーおよび冷浴を備えた丸底フラスコで、(4S,5R)−4−(フェニルメトキシ)−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルエステル7(3.62g、10.2mmol)をDCM(40mL)中に溶解した。該溶液を−78℃まで冷却し、そしてジイソブチル水素化アルミニウム(1Mトルエン溶液、22.4mL、22.4mmol)を該溶液中に10分間かけて加えた。−78℃で1時間撹拌後に、該反応混合物を酒石酸カリウムナトリウム(ロッシェル塩、50mL)の飽和溶液を用いてクエンチし、そしてこのものを室温で終夜撹拌した。該有機相を酢酸エチルを用いて希釈し、分離し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そして真空下で濃縮して無色油状物の粗アリルアルコール(3.06g、90%)を得た。室温で放置後に、白色固体の標題化合物を析出させた。
アルゴン導入口、磁気スターラーおよび冷浴を備えたフレーム乾燥した丸底フラスコに、(−)−D−酒石酸ジエチル(188mg、0.91mmol)および4Aモレキュラーシーブ(フレーム乾燥する、1.45g)をDCM(10mL)中で加えた。該反応懸濁液を−25℃にまで冷却し、そしてチタン(IV)イソプロポキシド(0.20mL、0.69mmol)を該懸濁液に加えた。該反応混合物を−25℃で1時間撹拌し、次いでtert−ブチルヒドロペルオキシド(3Mオクタン溶液、1.52mL、4.5mmol)を加えた。該混合物を−25℃で約1.5時間撹拌した後に、16(0.73g、2.28mmol、DCM(4mL)中)を該溶液に10分間かけて加えた。該反応混合物を−25℃で3〜4時間撹拌し、そしてこのものを水酸化ナトリウム(5N、2mL)を用いてクエンチした。該混合物を室温で1時間撹拌し、そしてこのものを珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を用いてろ過した。該ベッドをDCM(2×10mL)を用いてすすいだ。該有機相を合わせてブライン(20mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して無色油状物(0.76g、〜100%)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル(2:1〜1:1)を使用)により、明黄色固体の標題化合物(0.55g、73%)(mp60〜62℃)を得た。
アルゴン導入口、磁気スターラーおよび還流冷却器を備えた丸底フラスコに、2−アミノ−6−O−ベンジルオキシピリン(1.66g、6.87mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)と一緒に満たした。水素化リチウム(32.7mg、4.13mmol)を該懸濁液に加え、そして得られた混合物を1時間撹拌した。17(ジメチルホルホルムアミド(2mL)中の2.13g、6.25mmol)を該溶液に加えた。該溶液を120〜130℃にまで1時間加熱した。得られた溶液を、水酸化ナトリウム(1N、20mL)を用いてクエンチすることによってワークアップし、そしてこのものを酢酸エチル(2×150mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して明褐色固体を得た。この固体を酢酸エチル/DCM中に溶解し、そしてこのものをフラッシュシリカゲルのパッドを通して(酢酸エチルを用いて溶出)明黄色固体の標題化合物(3.1g、85%)を得た。再結晶(酢酸エチル/ヘキサンを使用)により、オフホワイト色固体の標題化合物(2.81g、〜78%)を得た。
アルゴン導入口および磁気スターラーを備えた1L丸底フラスコを、18(2.6g、4.4mmol)、オルトギ酸トリメチル(2.38mL、21.8mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.56g、2.22mmol)およびDCM(20mL)で満たした。該反応混合物を室温で約16時間撹拌した。該反応の完結後に、該反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)を用いてクエンチした。該得られた混合物を酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出し、そして該有機相を合わせてブライン(50mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そしてこのものを真空下で濃縮してオルトホルメート中間体を得た。該粗生成物を、丸底フラスコ中で酢酸/無水酢酸(1.5mL/30mL)を用いて溶解した。該溶液を約5時間加熱還流して、次いでこのものを室温まで冷却した。該酢酸/無水酢酸を真空蒸留によって除去して、中間体混合物(2.34g)を得た。上記の中間体混合物(2.2g、3.7mmol)をアセトニトリル(60mL)および2N HCl(30mL)中に溶解し、次いでこのものを加熱還流させて該反応を完結させた。該混合物を室温まで冷却し、そしてこのものをトリエチルアミンを加えることによって中和した。該混合物を真空下で直接に濃縮して、ほとんどのアセトニトリルを除去した。エタノールを得られた固体残渣に加え、そして該懸濁液を1時間撹拌した。該固体をろ過によって集め、エタノールを用いてすすぎ、そしてこのものを高真空下で乾燥して、標題化合物(1.57g、93%収率)を得た。
磁気スターラーおよび窒素導入口−吹出し口を備えた丸底フラスコに、20(2.7g、5.9mmol)をCH2Cl2(10mL)と一緒に混合した。該混合物を−78℃にまで冷却し、BCl3(1M、35.4mL、35.4mmol)を該反応懸濁液に、反応温度が−65℃を超えないよう割合で加えた。該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次いでそのものを−20℃にまで昇温させた。−20℃で1時間撹拌後に、該反応混合物を−78℃にまで再冷却し、MeOH(30mL)を該反応混合物に加え、そして室温まで昇温させた。該反応混合物を真空下で濃縮してMeOHを除去して、明黄色油状物を得た。この油状物をMeOH(30mL)中に溶解し;脱色炭(2.7g)を該溶液に加えて、そしてこのものを室温で0.5時間撹拌した。該懸濁液を珪藻土を通してろ過し、そして該ケーキをMeOH(10mL)を用いてすすいだ。該ろ液を合わせて真空下で濃縮して、透明油状物を得た。この油状物を水(20mL)中に溶解し、そしてこのものを酢酸エチル(2×30mL)を用いて抽出した。該水層をNaOHを加えることによって中和して、pHを〜7.2とした。該懸濁液からの固体をろ過によって集めて、そしてこのものを再結晶(水(30mL)を使用)して21(1.36g)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
化合物(1α,2β,3α)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−4−シクロペンテン−1,3−ジオールジ酢酸エステル(2)の製造
磁気スターラーを備えた丸底フラスコで、1(2.2g、10mmol)を無水酢酸(4mL)およびピリジン(2.5mL)中に溶解した。室温で終夜撹拌後に、過剰量の無水酢酸およびピリジンを真空蒸留によって除去し、該粗油状物をクロマトグラフィー精製(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc(2:1)を使用)を行なって、明黄色油状物の2(2.8g、92%)を得た。
ジアセテート2のエナンチオ選択的な不斉加水分解反応を、酵素パンクレアチンまたはシュードモナスセパシア由来のリパーゼPS−30を用いて行なった。該反応混合物は、25mMリン酸カリウム緩衝液(36mL、pH7.0)、トルエン(4mL)、該ジアセテート2(2mg/mL)、およびリパーゼPS−30またはパンクレアチン(50mg/mL)を含んでいた。該反応を25℃で実施し、必要に応じて1N NaOHを加えることによってpHを7.0に保った。この反応の進行は、高速液体クロマトグラフィーによって追跡した。残留基質2の濃度が0.05mg/mL以下に低下した後に、該反応を停止させた。該反応混合物を減圧下で濃縮して、(+)−モノアセテート3を得た。反応時間が16時間後に、反応収率80M%およびee98%が、リパーゼPS−30を用いて得た。反応収率75%およびee98.5%を、パンクレアチンを用いて得た。
ジアセテート2のエナンチオ選択的な不斉加水分解反応を、固定化リパーゼPS−30を用いて実施した。シュードモナスセパシア由来の粗リパーゼPS−30をポリプロピレン(Accurel Systems International Corp.)上に固定化し、そして固定化酵素を使用した。該反応液は、25mMリン酸カリウム緩衝液(1.8L、pH7.0)、トルエン(200mL)、ジアセテート2(52g)および固定化リパーゼPS−30(180g)を含んでいた。反応時間が18時間後に、反応の80M%(32.5g)およびee98%が、(+)−モノアセテート3の場合に得た。該反応の終結時に、該固定化酵素をろ過し、そして得られた該透明懸濁液を2容量の酢酸エチルを用いて抽出した。該分離した有機相を減圧下で濃縮して、目的生成物3を得た。
アルゴン導入口、磁気スターラー、滴下ろうと、および還流冷却器を備えた丸底フラスコに、0℃でTHF(7mL)中、化合物3(0.98g、3.74mmol)、フェニルスルホニルニトロメタン(0.91g、4.5mmol)およびテトラキス[トリフェニルホスフィン]パラジウム(43mg、0.037mmol)を加えた。該反応混合物を、アルゴンを用いて数分間脱気した。トリエチルアミン(1.1g、1.6mL、11.4mmol)を、0℃で2分間かけて該反応混合物中に加えた。該反応混合物を0℃で1時間撹拌し、そしてこのものを室温まで昇温させた。次いで、該反応混合物を室温で3時間撹拌した。該反応混合物を1N HCl(15mL)を用いて0℃でクエンチし、そしてこのものをヘキサン/酢酸エチル(1:1、2×20mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(30mL)を用いて洗浄し、そして乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して赤色油状物残渣(2.2g)を得た。シリカゲルパッドのろ過を行なってベースライン物質を除去して、標題化合物(1.36g)を得た。
アルゴン導入口、磁気スターラー、および冷浴を備えた丸底フラスコに、THF中の4(3.0g、7.43mmol)を0℃で満たした。水素化ナトリウム(鉱油中の60%懸濁液、0.68g、17mmol)を、該反応混合物に撹拌しながら10分間かけて数回に分けて加えた。得られた懸濁液を0℃で30分間撹拌し、室温まで常温させ、そしてこのものを室温で1時間撹拌した。臭化ベンジル(1.52g、1.06mL、8.91mmol)を加え、そして該反応混合物を45℃で3時間加熱して、該反応を完結させた。該反応を冷HCl(1N、30mL)を用いてクエンチして、そしてそのものを酢酸エチル(2×30mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(30mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そして真空下で濃縮して、明褐色油状物の標題化合物(3.98g)を得た。該粗生成物を更に精製することなく、次の工程に使用した。
アルゴン導入口、磁気スターラー、滴下ろうとおよび還流冷却器を備えた丸底フラスコに、DCM/MeOH(3:1、10mL)の混合物中の5(2.7g、5.47mmol)および炭酸ナトリウム(2.58g、46mmol)を室温で加えた。該反応混合物を加熱還流して、そしてDCM中のカリウムペルオキシモノスルフェート:テトラブチルアンモニウム塩(2.3%活性酸素、DCM(15mL)中の11g、7.9mmol)溶液を該反応懸濁液中に10分間かけて滴下した。約14時間還流後に、該反応混合物を室温まで冷却し、そしてMeOH(50mL)を用いて希釈した。得られた混合物を−40℃まで冷却した。濃硫酸を加えて該反応媒質を中和し、pHを酸性とした(1.2mLを使用する)。該反応混合物を室温まで昇温させ、そしてこのものを室温で3時間撹拌した。該反応混合物を水/ブライン(1:1、40mL)を用いてクエンチし、そしてこのものをヘキサン/酢酸エチル(2:1,2×200mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そして真空下で濃縮して粗中間体(1.88g、>100%の物質ベースライン)を得て、このものをいずれかの更なる精製を行なわずに、次の工程に使用した。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(−)−(1α,2β,3α)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−4−シクロペンテン−1,3−ジオール・モノ酢酸エステル(13)の製造(酵素の固定化を伴わない)
ジオール1のエナンチオ選択的なアセチル化は、シュードモナスセパシア由来の固定化リパーゼPS−30を用いて実施した。該反応混合物は、ヘプタン/t−ブチルメチルエーテル(10/1容量比、1L)、ジオール1(5g)、固定化リパーゼPS−30(25g)およびアシル化剤としての酢酸イソプロペニル(2当量)を含んでいた。該反応は33℃で行なった。該反応の進行を、高速液体クロマトグラフィーによって追跡した。該反応は、残留基質1の濃度が0.1mg/mL以下に低下した後に、停止させた。4時間後に、該反応収率80%およびee98%が、(−)−モノアセテート13の場合に得た。
磁気スターラーおよびN2導入口−吹出し口を備えた丸底フラスコに、13(2.62g、10mmol)、ピリジン(1.18g、12mmol)をCH2Cl2(5mL)と一緒に混合した。該混合物を−5℃まで冷却し、そしてクロロギ酸メチル(1.134g、12mmol)を、該反応温度が0℃を超えないような割合で該反応懸濁液に加えた。該反応混合物を0℃で1時間撹拌し、そしてこのものを室温まで1時間昇温させた。得られた混合物を0℃で飽和塩化アンモニウム溶液を用いてクエンチした。該クエンチした溶液をEtOAc/ヘキサン(1:2、30mL×2)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(30mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、真空下で濃縮し、そして高真空下で乾燥して明褐色油状物の粗14(3.32g、100%)を得た。そのものを更に精製することなく、次の反応に使用した。
磁気スターラーを備えた丸底フラスコで、フェニルスルホニルニトロメタン(2.41g、12mmol)を乾燥THF(25mL)中に溶解した。0℃で、水素化ナトリウム(0.46g、60%鉱油懸濁液、12mmol)を5分間かけて加えた。室温まで昇温させ、そして室温で1時間撹拌後に、粗14(3.3g、10mmol、THF(5mL)中)を〜10分間かけて加えた。該反応液を室温で30分間、および50℃で1時間撹拌した。該反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を加え、続いて酢酸エチル(2×40mL)を用いて抽出することによって、ワークアップした。該有機相を合わせてブライン(30mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして真空下で濃縮して粗褐色油状物の15(5.12g、>100%)を得て、このものを精製することなく次の工程に使用した。
磁気スターラーを備えた丸底フラスコで、粗15(5.12g、10mmol)をMeOH(25mL)中に溶解した。炭酸カリウム(140mg、1mmol)を該フラスコに室温で加え、そして得られた混合物を終夜撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮して、MeOHを除去した。該濃縮物を酢酸エチル(2×30mL)および飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(20mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して、明褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(EtOAc/ヘキサン(1:2〜1:1)を使用)により、無色油状物の4(2.92g、73%)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
[1R−(1α,4α,5β)]−4−(フェニルメトキシ)−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−オール(9)(R’=Bn)の製造
アルゴン導入口、磁気スターラー、冷却器および油浴を備えた丸底フラスコに、THF(150mL)中の[1S−(1α,2α,3β,5α)]1−3−(フェニルメトキシ)−2−[(フェニルメトキシ)メチル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン8(20.19g、65mmol)(このものは、米国特許第5,026,244号(これは、本明細書の一部を構成する)中で製造する通り)、リチウムヘキサメチルジシラジド(1Mヘキサン溶液、190mL、190mmol)を該溶液に室温で加えた。該反応混合物を60℃で1.5時間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、そしてこのものをMeOH(200mL)を用いて希釈した。室温で20分間撹拌後に、該反応混合物をHCl(1N、300mL)を用いてクエンチし、そしてこのものを酢酸エチル(3×300mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(2×200mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して標題化合物(22.7g、>100%の物質バランス)を得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。
アルゴン導入口、磁気スターラー、および冷浴を備えた丸底フラスコに、DCM(100mL)中の粗9(12.3g、39.6mmol)およびピリジン(9.7mL、120mmol)を満たした。該溶液を−20℃〜−15℃にまで冷却し、そしてクロロギ酸メチル(4.2g、3.41mL、44mmol)を該溶液に20分間かけて加えた。該反応混合物を−15℃で0.5時間撹拌し、次いでこのものを室温までゆっくりと昇温させて該反応を完結した。得られた混合物をHCl(2N、120mL)を用いて0℃でクエンチし、そしてこのものを酢酸エチル(2×300mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(200mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、真空下で濃縮し、そして高真空下で乾燥して褐色油状物の粗標題化合物を得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。
アルゴン導入口、磁気スターラーおよび冷浴を備えた丸底フラスコで、粗10(9.8g、26.5mmol)、フェニルスルホニルニトロメタン(5.4g、26.8mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.6g、0.52mmol)を0℃でTHF(80mL)中に溶解した。該反応混合物を、アルゴンを用いて数分間脱気した。トリエチルアミン(8.4g、11.1mL、79.5mmol)を該反応混合物に0℃で10分間かけて加えた。該反応混合物を0℃で1時間撹拌し、そしてこのものを室温まで昇温させた。該反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、該反応混合物を0℃の2N HCl(100mL)を用いてクエンチし、そしてこのものをヘキサン/酢酸エチル(1:1、2×30mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(100mL)を用いて洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムを使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して赤色油状物の残渣を得た。シリカゲルパッドのろ過は、酢酸エチルを用いて実施して、ベースライン物質を除去し、そして明褐色油状物である標題化合物(14.2gの粗、>100%)を得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(4S,5R)−4−(フェニルメトキシ)−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−オン(80)の製造
アルゴン導入口および磁気スターラーを備えた丸底フラスコで、モレキュラーシーブ(4g)、ピリジニウムジクロメート(4.16g、20mmol)およびHOAc(0.60g、10mmol)をCH2Cl2(25mL)と一緒に0℃で混合し、そしてこのものを1時間撹拌した。CH2Cl2(5mL)中のアリルアルコール9(3.11g、10mmol、このものは実施例7に従って製造する)を、該フラスコに〜5分間かけて加えた。0℃で2.5時間撹拌後に、該反応混合物をシリカゲルのパッドを通してろ過し、そして該ケーキをCH2Cl2:EtOAc(1:3)を用いてすすいだ。得られたろ液をHCl(1N、40mL)/EtOAc(50mL)を用いて抽出した。該有機相を乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して褐色油状物を得た。該褐色油状物をクロマトグラフィー精製(EtOAc/ヘキサン(1:2)を使用)を行なって、明黄色油状物の80(2.85g、92%)を得た。
アルゴン導入口および磁気スターラーを備えた丸底フラスコで、80(1.7g、5.5mmol)をTHF(15mL)と一緒に混合し、そしてこのものを−78℃まで冷却した。リチウム水素化ホウ素トリsec−ブチル(L−セレクトリド(Selectride)(登録商標))(1M THF溶液、5.5mL、5.5mmol)を〜20分かけて、−78℃で加えた。該反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、そしてN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1.98g、5.5mmol)を−78℃で加えた。−78℃で1時間撹拌後に、該反応混合物を室温までゆっくりと昇温させ、そしてこのものを室温で終夜撹拌した。得られた混合物を、飽和NH4Cl溶液(30mL)を用いてワークアップし、そしてこのものをEtOAc(52mL)を用いて抽出した。該乳濁液を珪藻土のパッドを通してろ過し、このものをEtOAc(20mL)を用いて洗浄し、そして該有機相を合わせて乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して褐色油状物(3.2g、100%)を得た。この油状物を、更に精製することなく次の反応に使用した。
アルゴン導入口および磁気スターラーを備えた丸底フラスコで、粗81(3.2g、5.5mmol)、DMF(25mL)、MeOH(10mL)およびトリエチルアミン(1.54mL、11mmol)を混合した。Pd(Ph3)4(635mg、0.55mmol)を該溶液に加え、そして得られた混合物をCOガスで3回脱気した。該反応液をCOガスの雰囲気下、室温で2時間撹拌した。TLCにより、出発物質がないことを示した。該反応は、NaOH(0.5N、100mL)を用いて室温でワークアップし、そしてこのものをEtOAc(2×50mL)を用いて抽出した。該EtOAc相を合わせてブライン(50mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して明黄色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc(1:2)を使用)により、7(1.36g、4工程で70%)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
[1R−(1α,4α,5β)]−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−オール酢酸エステル(22)の製造
窒素導入口を備えた丸底フラスコで、化合物3(1.85g、7.05mmol)をCH2Cl2(10mL)中に溶解し、そして得られた溶液を0℃まで冷却した。該反応混合物に、トリエチルアミン(1.43g、2mL、14.1mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP、〜100mg)およびtert−ブチルジチルクロロシラン(1.17g、7.75mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、そしてこのものを終夜撹拌した。得られた混合物をNaOH溶液(0.5N、20mL)を10℃で加えることによってワークアップし、そして酢酸エチル/ヘキサン(1:2容量比、2×30mL)の溶液を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(30mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして真空下で濃縮して粗明油状物の化合物22を得た。
上記で得られた化合物22をMeOH(30mL)中に溶解し、そして炭酸カリウム(150mg)を室温で加えた。室温で5時間撹拌後に、該MeOHは、該反応混合物を真空下で濃縮することによって除去した。得られた混合物を酢酸エチル/ヘキサン(1:2容量比、2×30mL)および飽和NH4Cl溶液(20mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(30mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して、明黄色油状物を得た。該油状物を更にフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(8:1〜3:1)を使用)によって精製して、化合物9(2.28g、化合物3からの総計97%)を得た。
オーブン乾燥し、そしてメカニカルスターラーを備えた250mLの三つ口フラスコに、ピリジニウムジクロメート(20.24g、53.80mmol)、モレキュラーシーブ(オーブン乾燥)およびDCM(40mL)を満たした。得られたスラリーを0℃まで冷却し、そしてこのスラリーに、酢酸(このものは、モレキュラーシーブを用いて乾燥する、1.61g、26.80mmol)を満たした。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。DCM(10mL)中の9(10g、26.89mmol)を、該反応混合物に10分間かけて加えた。得られた赤みがかった反応混合物を0℃で2時間撹拌した。該反応が完結した後に、酢酸エチル(100mL)、アセトニトリル(5mL)および珪藻土(セライト(登録商標)、5g)を連続して加え、そして得られた混合物を10分間撹拌した。該スラリーを珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を用いてろ過して、暗色ろ液を得た。該ろ液を5%NaHSO3(2×250mL)、続いて水(100mL)を用いて洗浄した。該有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そして該溶媒を真空下で濃縮して、暗透明な褐色油状物の標題化合物(9.5g)を得た。
メカニカルスターラーおよびアルゴン導入口を備えたオーブン乾燥した250mLの三つ口フラスコに、80(9.5g、29.89mmol)およびTHF(10mL)を満たした。得られた混合物を−78℃まで冷却した。THF(20mL)中のトリ−sec−ブチル水素化ホウ素リチウム(L−セレクトリド(登録商標))(1M、6.25g、32.88mmol)を20分間かけて加えた。この反応混合物に、THF(20mL)中のN−フェニルトリフリイミド(triflimide)(10.46g、29.29mmol)を、反応温度を−78℃以下に保ちながら5分間かけて加えた。該反応混合物を、室温まで昇温させながら、終夜撹拌した。tert−ブチルメチルエーテル(100mL)を該反応混合物に加え、そして得られた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×75mL)、続いてブライン(5mL)を用いて洗浄した。該有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮して黄色油状物の標題化合物(27g)を得た。
メカニカルスターラーを備えた250mLの三つ口丸底フラスコに、81(27.0g、29.89mmol)、ジエチルホルムアミド(20mL)、MeOH(20mL)およびトリエチルアミン(20.74mL、149.45mmol)を満たした。該反応混合物をアルゴンを用いて3回フラッシュした。この混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)(1.762g、1.49mmol)を加えた。該反応混合物を一酸化炭素を用いて3回フラッシュした。該反応混合物を一酸化炭素の雰囲気下、室温で18時間撹拌した。該反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル(200mL)を用いて抽出し、そして赤みがかった混合物を珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を用いてろ過した。該ろ液を真空下で濃縮して、黒色がかった油状物(30g)を得て、このものをカラムクロマトグラフィー精製により、油状物の標題化合物(4.5g、23からの総収率は40%収率)を得た。
1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
化合物(4S,5R)−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−1−シクロペンテン−1−メタノール(16)の製造
アルゴン導入口、温度計プローブおよびメカニカルスターラーを備えた500mLの三つ口丸底フラスコに、DCM(200mL)中で(4S,R)−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルエステル(7)(10g、26.55mmol、このものは実施例9において製造する通り)を満たした。該溶液を−78℃まで冷却し、そしてこの溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(1M、66.39mL、66.375mmol、トルエン溶液)をゆっくりと加えた。該反応混合物を−78℃で2時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物を酒石酸カリウムナトリウムの飽和溶液(400mL)にそそいだ。該混合物を2時間撹拌した。該有機相を分離し、そして該水相をn−ヘキサン(200mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて水(50mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して黄色がかった油状物の標題化合物(9.3g)を得た。
磁気撹拌バー、アルゴン導入口および温度計プローブを備えたオーブン乾燥した250mLの三つ口丸底フラスコに、オーブン乾燥した粉末状のモレキュラーシーブ4Å(9.0g)を満たした。DCM(30mL)を該フラスコに加え、そして得られた懸濁液を室温で5分間撹拌した。DCM(18mL)中のD−酒石酸ジエチル(2.13g、10.32mmol)を室温で加え、そして該混合物を−30℃まで冷却した。温度を−30℃に保ちながら、チタン(IV)イソプロポキシド(2.665mL、9.03mmol)を加えた。該反応混合物を−30℃で30分間、続いて−15℃で15分間撹拌した。該混合物を−30℃まで冷却した。この混合物に、DCM(18mL)中の化合物16(4.5g、12.9mmol)の溶液を加えた。該混合物を−30℃で30分間撹拌し、続いてtert−ブチルヒドロペルオキシドの溶液(5.0〜6.0M、9.40mL、5.176mmol)を加えた。該反応混合物を−30℃〜−20℃の間で3時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応液を、水(45mL)を加えることによってクエンチした。該反応混合物を激しく混合しながら撹拌して、そしてそのものを室温(15〜20℃)まで昇温させた。該温度が〜15℃に達した後に、30%水酸化ナトリウム溶液(10mL)をゆっくりと加えて、乳白色スラリーを得た。このスラリーを、tert−ブチルメチルエーテル(1100mL)を含有する3.0L三角フラスコ中に加えた。該混合物を30分間撹拌し、次いでこのものを珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を用いてろ過した。該水相を該ろ液から分離して、そして廃棄した。該有機相を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)および水(2×160mL)を用いて洗浄した。該有機相を合わせて水(100mL)、ブライン(50mL)を用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮して、油状物の標題化合物(定量:5.47g)を得た。
アルゴン導入口、磁気スターラーおよび還流冷却器を備えた丸底フラスコに、O−ベンジルオキシグアニン(1.66g、6.87mmol)をDMF(20mL)と一緒に満たした。LiH(32.7mg、4.13mmol)を該懸濁液に加え、そしてこのものを1時間撹拌した。17の溶液(DMF(2mL)中の2.13g、6.25mmol)を該溶液に加え、そしてこのものを120〜130℃まで1時間加熱した。得られた溶液を、NaOH(1N、20mL)を用いてクエンチすることによってワークアップし、そしてこのものをEtOAc(2×150mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて飽和NH4Cl(200mL)、ブライン(100mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして真空下で濃縮して明褐色固体を得た。この固体をEtOAc/CH2Cl2中に溶解し、そしてこのものをフラッシュシリカゲルのパッドを通して(EtOAcを用いて溶出)、明黄色固体の18(3.102g、85%)を得た。再結晶(EtOAc/ヘキサンを使用)により、オフホワイト色固体の18の2.6g(第1のクロップ、72%)および0.21g(第2のクロップ、5.8%)を得た。
アルゴン導入口および磁気スターラーを備えた丸底フラスコを、18(2.6g、4.4mmol)、オルトギ酸トリメチル(2.38mL、21.8mmol)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.56g、2.22mmol)およびCH2Cl2(20mL)で満たした。該反応混合物を室温で約16時間撹拌した。該反応の完結後に、該反応混合物をNaHCO3(50mL)を用いてクエンチした。得られた混合物をEtOAc(2×50mL)を用いて抽出し、そして該有機相を合わせてブライン(50mL)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして真空下で濃縮してオルトホルメートを得た。該粗生成物を、丸底フラスコ中でHOAc/Ac2O(1.5mL/30mL)を用いて溶解し、そしてこのものを約5時間加熱還流した。次いで、該混合物を室温まで冷却した。該HOAc/Ac2Oを真空蒸留によって除去して、明褐色油状物を得た。該粗生成物をシリカゲルパッドのろ過によって精製して、混合物(2.34g)を得た。
上記の混合物(2.2g、3.7mmol)をCH3CN(60mL)および2N HCl(30mL)中に溶解して、そして得られた溶液を加熱還流した。該反応混合物をHPLCによって追跡した。該反応の完結後に、該混合物を室温まで冷却し、そしてこのものをトリエチルアミンの添加によって中和した。該混合物を真空下で直接に濃縮して、ほとんどのCH3CNを除去した。エタノールを該得られた固体残渣に加え、そして該懸濁液を1時間撹拌した。得られた固体をろ過によって集めた。該固体をEtOHを用いてすすぎ、そしてこのものを高真空下で乾燥して、20(1.57g)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2-メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(4S)−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−シクロペンテン−1−オン(33)の製造
1Lの丸底フラスコに、DCM(200mL)中の(4S)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン(32)(20g、204mmol、このものはKhanapure, S.; Najafi, N.; Manna, S.; Yang, J.; Rokash. J.による、J. Org. Chem., 1995, 60, 7448に記載する通り製造する)、続いてN,N−ジメチルエチルアミン(47.7g、653mmol)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(46.1g、306mmol)および触媒量の4−N,N−ジメチルアミノピリジン(1g)を満たした。該混合物を室温で24時間撹拌した。該反応混合物を酢酸エチル(200mL)中にそそぎ、そして該有機相を水(200mL)、塩酸(1N、2×100mL)、ブライン(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)を用いて洗浄した。該有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮して粗生成物の標題化合物(42g、〜98%収率)を得た。
100mLの丸底フラスコ中、THF(15mL)中のマグネシウム(1.18g、48.5mmol)の懸濁液に室温で、(クロロメチル)ジメチルフェニルシラン(8,86g、48.5mmol)を加えた。得られた混合物を〜1時間撹拌して、グリニャール試薬を得た。この溶液に、臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体(2.13g、10.4mmol)を加え、そして該混合物を室温で30分間撹拌した。得られた溶液を−78℃まで冷却し、そしてそのものにクロロトリメチルシラン(1.2g、11.3mmol)をゆっくりと加え、続いてTHF(2mL)中の33(2g、9.4mmol)の溶液を加えた。該反応混合物を−78℃で1時間、および0℃で3時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物をヘキサン(200mL)を含有するフラスコ中にそそぎ、そしてこのものを10分間撹拌した。該混合物を珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を通してろ過し、そして得られたろ液を真空下で濃縮して乾固させて、粗標題化合物を得た。
34を含有する残渣をTHF(80mL)中に溶解し、そしてこのものを500mL丸底フラスコに移した。この溶液に、イットリウムトリフルオロメタンスルホネート(5.84g)およびホルムアルデヒド水溶液(18.5mL、37重量%溶液)を加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応を、水(30mL)をゆっくりと加えることによってクエンチし、そしてこのものを酢酸エチル(2×50mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせてブライン(200mL)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮して乾固させて、粗標題化合物(2.12g、57%収率)を得た。
DCM(20mL)中の35(1.2g、3.06mmol)の溶液に、−0℃でトリエチルアミン(0.544mL、3.97mmol)、続いて塩化メタンスルホニル(0.284mL、3.67mmol)をゆっくりと加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌して、該反応を完結させ、そしてメシレートを得た。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.685mL、4.58mmol)を該反応混合物に加え、そして該反応混合物を室温で3時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(10%、25mL)およびDCM(25mL)を含有する撹拌混合物中にそそいだ。該有機相を分離し、水およびブラインを用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮することにより、粗標題化合物(1.1g、96%収率)を得た。
アルゴン導入口を備えた100mL丸底フラスコ中、THF(25mL)中の36(4.8g、12.81mmol)の冷却(−78℃)撹拌溶液に、水素化ホウ素トリエチルリチウム(スーパーヒドリド(登録商標)、24.4mL、24.4mmol、1.0M THF溶液)を15分間かけて加えた。該反応混合物を同じ温度で1時間撹拌し、そしてこのものを室温までゆっくりと昇温させて、該反応を完結させた。該反応混合物を水酸化ナトリウム溶液(10%、25mL)を用いてクエンチし、そしてこのものを酢酸エチル(2×25mL)を用いて抽出した。該有機相を分離し、ブライン(50mL)を用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮することにより、粗標題化合物(4.58g、95%収率)(ジアステレオマー比は8:1である)を得た。該標題化合物は、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(1:4容量比を使用)を用いることによって精製して、目的のジアステレオマー(4g、83%収率)を得た。
100mLの丸底フラスコ中、THF(20mL)中の37(1.6g、4.24mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(1.49g、5.7mmol)、ヨードグアニン(1.49g、5.7mmol)およびアゾ二炭酸ジエチル(0.91mL、5.7mmol)を−78℃で連続して加えた。該反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いでこのものを室温まで1時間かけてゆっくりと昇温させ、そしてこのものを室温で12時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応液を、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加えることによってクエンチし、そして得られた混合物をtert−ブチルメチルエーテルおよびヘプタンの混合物(1:4、2×25mL)を用いて抽出した。該有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して粗生成物を得て、このものをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(71%収率、1.87g)を得た。
DCM(25mL)中の38(1.8g、2.9mmol)の溶液に、テトラフルオロホウ酸ジメチルエーテル錯体(3.53mL、29mmol)を室温で加えた。得られた混合物を4時間撹拌した。MeOH(25mL)を該反応混合物に加えて、そのものを均一とした。固体の炭酸水素カリウム(4.53g、43.5mmol)をゆっくりと加え、そして得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。フッ化カリウム(0.85g、14.6mmol)を加え、続いて過酸化水素の水溶液(30重量%溶液、3mL)を加えた。該反応混合物を室温で4時間撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮して乾固させて、残渣を得た。該残渣をDCM(3×25mL)を用いてトリチュレートした。該有機相を合わせて真空下で濃縮して、固体の標題化合物(0.96g、85%収率)を得た。
水酸化ナトリウム(2M、10mL)中の39(0.5g、1.29mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下、70℃で1時間加熱して、該反応を完結させた。該反応混合物を0℃まで冷却し、そしてこのものを3N HClを加えることによってゆっくりと中和した。脱色炭(0.5g)を加えた。この混合物を〜90℃で1時間加熱した。該熱い混合物を珪藻土のベッド(セライト(登録商標))を通すことによってろ過した。得られた透明なろ液を冷却し、そして21をシードして結晶化を有効とした。該生成物をろ過によって集めて、そして真空下で乾燥して白色結晶性固体の標題化合物(0.21g、60%収率)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(1R,4S)−4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−ヨード−2−シクロペンテン−1−オール(40)の製造
1L丸底フラスコ中、THF(100mL)中の33(40g、188mmol、このものは実施例11で製造する通り)の溶液に、DCM(100mL)中のヨウ素(105g、414mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を0℃で撹拌した。この溶液に、ピリジン(36mL)を滴下ろうとを用いて20分間かけてゆっくりと加えた。次いで、該混合物を同じ温度で3時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル(300mL)を用いて希釈して、そしてこのものを亜硫酸水素ナトリウム溶液(600mL)、HCl(0.5N、500mL)およびブライン(200mL)を用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮して乾固させて、黄色油状物の中間体のヨード−ケトン(56g、89%収率)を得た。
封した反応容器(パール反応容器)中、MeOH(100mL)中の40(18g、52.89mmol)の溶液に、トリエチルアミン(36mL、264.5mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムII、[PdCl2(Ph3P)2](2モル%)を加えた。該反応容器を、窒素を用いて約5分間フラッシュした。該反応容器を約50℃まで加熱して、そしてこのものを約15psiにまで加圧した。該反応を同じ圧力および温度で撹拌しながら5時間続けて、該反応を完結させた。該反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(50mL)を用いて希釈し、そしてろ過した。該有機相を水およびブラインを用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮して乾固させて粗生成物を得て、このものをカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(11.6g、〜81%収率)を得た。
−78℃のTHF(2mL)中の41(0.55g、2mmol)溶液に、リチウムヘキサメチルジシラジド(3mL、1M、3mmol)を加え、そして得られた溶液を1時間撹拌した。この溶液に、1−アダマンタンカルボニルクロリド(596mg、3mmol)を加え、そして得られた混合物を−78℃で15分間、続いて室温で30分間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物を酢酸エチル(25mL)を用いて希釈し、そしてこのものを炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインを用いて洗浄した。該有機相を真空下で濃縮して乾固させて、粗生成物を得た。該粗生成物はMeOH−水から結晶化させて、標題化合物(0.57g、〜75%収率)を得た。
THF(15mL)中のマグネシウム(1.18g、48.5mmol)の懸濁液に室温で、フェニルジメチルクロロシラン(8.86g、48.5mmol)を加えた。得られた混合物を〜1時間撹拌して、グリニャール試薬を得た。この溶液に、ヨウ化銅(I)(0.3g、5%)を加え、そして得られた溶液を室温で30分間撹拌した。得られた溶液を−78℃まで冷却し、そしてそのものにTHF(20mL)中の42(14g、32.33mmol)の溶液をゆっくりと加えた。該反応混合物を−78℃で7時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応液を、MeOH(10mL)をゆっくりと加えることによってクエンチし、そしてこのものを室温まで昇温させた。該混合物を酢酸エチル(300mL)を用いて希釈し、そしてこのものを飽和塩化アンモニウム(200mL)、水酸化ナトリウム(1N、2×150mL)、水(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄した。該有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮して粗標題化合物(13g、100%収率)を得た。
ヘキサン(100mL)中の43(15g、37.13mmol)の溶液に、−78℃の水素化ジイソブチルアルミニウム(113mL、113.4mmol、1N ヘキサン溶液)を、温度を−60℃以下に保ちながら30分間かけてゆっくりと加えた。該反応混合物を同じ温度で2時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物を水酸化ナトリウム(2N、200mL)を加えることによってクエンチした。該有機相を分離し、このものを水およびブラインを用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮して乾固させて、粗標題化合物(13g、100%収率)を得た。
MeOH(50mL)中の44(14g、37.23mmol)の冷却した(0℃)撹拌溶液に、モノペルオキシフタル酸マグネシウム(MPPA、80%純度、27.62g、44.68mmol)を温度を0℃以下に保ちながら、1時間かけて6回にわけて加えた。該反応混合物を同じ温度で4時間撹拌して、該反応を完結させた。該反応混合物を酢酸エチル(300mL)を用いて希釈し、そして飽和亜硫酸水素ナトリウム(200mL)、水酸化ナトリウム(0.5N、2×150mL)およびブライン(150mL)を用いて洗浄し、そして硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。該有機相を真空下で濃縮して乾固させて、粗標題化合物(13.5g、92%)を得た。
ジメチルホルムアミド(50mL)中の2−アミノ−6−O−ベンジルオキシプリン(20g、84mmol)の溶液に、室温で水素化リチウム(0.4g、50.4mmol)の固体を1回で加えた。該懸濁液を室温で4時間撹拌して、その後に透明溶液を観察した。この溶液に、ジメチルホルムアミド(20mL)中の45(13.2g、33.6mmol)の溶液を加えた。該反応混合物を80℃で4時間加熱して、該反応を完結させた。該反応混合物を酢酸エチル(200mL)を用いて希釈し、そして水酸化ナトリウム(1N、200mL)、水(100mL)およびブライン(100mL)を用いて洗浄した。該有機相を木炭(20g)と一緒に1時間撹拌し、そしてろ過した。該ろ液を真空下で濃縮して乾固させて、粗生成物(20.4g)を得た。該粗生成物をMeOHから結晶化して、白色固体(8.8g、41%収率)を得た。
磁気スターラーおよび窒素導入口/吹出し口を供えた丸底フラスコに、化合物46(1.27g、2mmol)、オルトギ酸トリメチル(2.12g、20mmol)およびCH2Cl2を室温で満たした。該反応混合物を0℃まで冷却し、そしてピリジニウムp−トルエンスルホネート(5mg)を該溶液に加えた。該反応混合物を室温まで昇温させて、そして終夜撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮して乾固させて、そして得られた濃縮物を酢酸エチル(100mL)および飽和NaHCO3溶液(50mL)を用いて抽出した。該有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して濃厚な明黄色油状物を得た。該油状物を過剰量の無水酢酸(25mL)および触媒量の酢酸(2滴)と一緒に混合し、そして得られた混合物を10時間加熱還流した。室温まで冷却後に、過剰量の無水酢酸を真空蒸留によって除去し、そして得られた褐色油状物をMeOH(30mL)および4N HCl溶液(10mL)と一緒に混合した。該溶液を窒素雰囲気下で終夜加熱還流した。該MeOHを蒸留によって除去し、そして該溶液をNaOH(10N、〜4.5mL)を用いてpH〜7.2にまで中和した。得られた懸濁液をCH2Cl2(2×100mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてこのものを真空下で濃縮して濃厚な半固体油状物(化合物47)を得た。該粗化合物47を、更に精製することなく次の反応に使用することができる。
DCM(10mL)中の化合物47(1g、1.67mmol)の溶液に、テトラフルオロホウ酸−ジメチルエーテル錯体(0.45g、3.34mmol)を0℃で加えた。該溶液を0℃で2時間、続いて室温で14時間撹拌した。この溶液に、炭酸水素カリウム(10g、10mmol)、フッ化カリウム(0.58g、10mmol)、過酸化水素水溶液(30重量%溶液、1.2mL、10.6mmol)を連続して加えた。該反応混合物を室温で14時間撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮した。該残渣を水から再結晶して、標題化合物(180mg、39%収率)を得た。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2-メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
[3aS−(3aα,4α,5β,6aα)]−5−(アセチルオキシ)−4−[(アセチルオキシ)メチル]ヘキサヒドロ−2H−シクロペンタ[b]フラン−2−オン(50)の製造
100mL丸底フラスコに、(3aS,6aR)−3,3a,6,6a−テトラヒドロ−2H−シクロペンタ[b]フラン−2−オン49(3.85g、31mmol、このものはCoreyらによるJ. Med Chem. 1993, 36, 243に記載する通り製造する)、パラホルムアルデヒド(3.0g)、氷酢酸(30mL)および濃硫酸(1mL)を満たした。該混合物を74℃まで24時間加熱した。該溶液に、酢酸ナトリウム(4g)を加えた。該溶液を真空下で濃縮し、そして該残渣を酢酸エチル(200mL)中に溶解した。該溶液を、ガスの発生が観察されなくなるまで、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄した。該有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮して、粗生成物(4.1g)を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(3.1g、39%)を得た。
MeOH(100mL)中の50(10.0g、39mmol)溶液に、炭酸カリウム(15g)を加えた。該懸濁液を室温で3時間撹拌した。該懸濁液に、酢酸エチル(60mL)を加えた。得られた懸濁液を珪藻土のパッド(セライト(登録商標))を用いてろ過した。該ろ液を真空下で濃縮して、粗生成物を得た。該粗生成物をMeOH(15mL)中に溶解し、そしてそのものにジエチルエーテル(100mL)を加えた。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。該固体をろ過して、標題化合物(3.62g、54%)を得た。
DCM(40mL)中の51(4.1g、23.8mmol)の懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.44g、71.4mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.41g)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(10.8g、71.4mmol)を加えた。該反応混合物を室温で14時間撹拌した。該反応液を、1.0N HCl、1.0N 水酸化ナトリウムおよびブラインを用いて洗浄することによってワークアップした。該有機溶液を真空下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル/ヘキサン(1/2容量比)を使用)により、標題化合物(7.8g、82%)を得た。
THF(10mL)中の52(1.0g、2.5mmol)および(1S)−(+)−(10−カンファースルホニル)オキサジリジン(0.86g、7.75mmol)の懸濁液に、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(1M THF溶液の5mL)を−78℃で加えた。該反応混合物を1.5時間撹拌した。次いで、そのものをMeOH(15mL)を用いて−78℃でクエンチし、そして該混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.34g、9.0mmol)を加えた。該反応混合物を室温まで昇温させて、そして1時間撹拌した。そのものを酢酸エチル(100mL)中にそそぎ、1.0N水酸化ナトリウム(3×50mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して該粗トリオール中間体53A(1.1g)を得た。該中間体53AをMeOH(10mL)および水(5mL)中に溶解した。得られた溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(2.14g、10.0mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で1時間撹拌した。該混合物を酢酸エチル(100mL)中にそそぎ、水洗し(50mL)、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して粗アルデヒド中間体53Bを得た。該残渣をMeOH(10mL)中に溶解し、そしてそのものに水素化ホウ素ナトリウム(0.227g、6.0mmol)を0℃で加えた。該反応混合物を1時間撹拌した。該粗生成物のシリカゲルカラム精製(酢酸エチル/ヘキサン(1/2容量比を使用))により、標題化合物(0.68g、70%)を得た。
DCM(3mL)中の54(0.7g、1.79mmol)の溶液に、ピリジン(1mL)およびp−トルエンスルホニルクロリド(0.34g、1.79mmol)を0℃で加えた。該反応混合物を室温まで昇温させ、そしてこのものを20時間撹拌した。該反応混合物に、ピリジン(1mL)および無水酢酸(1mL)を室温で加えた。該反応混合物を18時間撹拌した。そのものを酢酸エチル(50mL)中にそそぎ、1.0N水酸化ナトリウム(2×20mL)、ブライン(20mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して標題化合物(0.86g、77%)を得た。
ジメチルホルムアミド(4mL)中の55(0.585g、0.88mmol)の溶液に、ヨウ化リチウム(0.236g、1.76mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(10当量)を加えた。得られた混合物を100℃まで2時間加熱した。該混合物を室温まで冷却し、そしてそのものにMeOH(4mL)を加えた。該混合物を室温で14時間撹拌した。そのものを酢酸エチル(100mL)中にそそぎ、1.0N HCl(3×20mL)およびブライン(20mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(酢酸エチル/ヘキサン(1:2容量比を使用))により、標題化合物(0.18g、52%)を得た。
THF(10mL)中の56(120mg、0.32mmol)、トリフェニルホスフィン(84.5mg、0.64mmol)および2−アミノ−6−クロロプリン(108mg、0.64mmol)の懸濁液に、アゾ二カルボン酸ジエチル(111mg、0.64mmol)を−20℃で加えた。該反応混合物を−20℃で1時間撹拌した。そのものをDCM(50mL)中にそそぎ、0.5N水酸化ナトリウム(3×10mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標題化合物(0.11g、63%)を得た。
THF(2mL)中の57(180mg、0.344mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M THF溶液の2mL)を加えた。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。そのものをDCM(50mL)中にそそぎ、水洗し(3×10mL)、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して標題化合物(55mg、54%)を得た。
39を、実施例11に記載する方法によって21に変換した。
[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オン(21)の製造法
(2−ベンジルオキシメチル−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルオキシ)−tert−ブチル−ジメチルシラン(83)(Rc=tert−ブチル、Rd=CH3)の製造
DMF(10mL)中のt−ブチルジメチルクロロシラン(3.58g、23.8mmol)の溶液を、DMF(20mL)中のDMAP(0.25g、2.0mmol)、イミダゾール(3.24g、48mmol)および2−ベンジルオキシ−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オール82(3.5g、15.9mmol)の溶液に室温でゆっくりと加えた。該混合物を室温で16時間撹拌した。該反応液を水(50mL)を用いてクエンチし、そして酢酸エチル−ヘキサン(1:1、180mL)を用いて抽出した。該有機相を分離し、水(80mL)および半飽和のブライン(80mL)を用いて洗浄し、そして乾燥した(Na2SO4を使用)。濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーを用いる精製を行なうことにより、油状物の目的生成物83(4.85g、91%)を得た。
MeOH(45mL)中のエーテル83(2.0g)および10%Pd/C(0.5g)の混合物を、水素(1atm)下、室温で3.5時間撹拌した。該混合物を酢酸エチル(60mL)を用いて10分間処理した。該触媒を珪藻土(セライト(登録商標))によって除去して、そして酢酸エチル(40mL)を用いて洗浄した。該ろ液を真空下で濃縮し、続いて該生成物をシリカゲルパッドを用いる精製によって、油状物のアルコール84(1.39g、95%)を得た。
DCM(10mL)中のp−トルエンスルホニルクロリド(1.12g、5.9mmol)溶液を、DCM(25mL)中のアルコール84、トリエチルアミン(2.1g、21mmol)、およびDMAP(0.21g、1.0mmol)の溶液に室温でゆっくりと加えた。該混合物を室温で16時間撹拌し、ヘキサン(60mL)を用いて処理し、水(25mL×3)およびブライン(20mL)を用いて洗浄し、そして乾燥した(Na2SO4を使用)。該溶液を濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製することにより、白色固体のトシレート85(1.91g、96%)を得た。
カリウムt−ブトキシド(1.9g、15.6mmol)を、THF(100mL)中のトシレート85(5.2g、13.0mmol)の溶液に0℃で加えた。0℃で1.5時間撹拌後に、該混合物をヘキサン(200mL)を用いて処理し、水(100mL×2)およびブライン(80mL×2)を用いて洗浄し、乾燥した(Na2SO4を使用)。該溶液を濃縮することにより、油状物のアルケン86(2.75g、93%)を得た。
ブチルリチウム溶液(2.5Mヘキサン溶液、4.8mL、12mmol)を、THF(22mL)中の1,3−ジチアン(1.5g、12mmol)溶液に0℃で窒素下、加えた。該混合物を室温で1時間撹拌して、次いでこのものを0℃まで冷却した。上記の溶液を、−30℃のTHF(40mL)中のビニルエポキシド86(2.3g、10mmol)溶液にゆっくりと加えた。該混合物を−30℃で3時間撹拌し、次いでこのものを室温まで昇温させた。該反応液を、ヘキサン(80mL)および5%KH2PO4水溶液(70mL)を加えることによってクエンチした。該有機相を分離し、ブライン(60mL×2)を用いて洗浄し、そして乾燥した(Na2SO4を使用)。該溶液を濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーを用いる精製により、白色固体のジチアン87(3.06g、88%)を得た。
アセトニトリル−水(94:6.8mL)中のジチアン87(0.60g、1.7mmol)、炭酸カルシウム(1.3g、13mmol)、およびヨードメタン(2.4g、16.4mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。酢酸エチル(10mL)およびヘキサン(10mL)を該反応混合物に加え、次いでこのものを硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。該固体をろ過によって除去した。該ろ液を濃縮することにより、粗アルデヒドを得て、このものを次いでエタノール中に溶解し、そして0℃まで冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(120mg、3.2mmol)を0℃で加えた。該混合物を0℃で1時間撹拌した。該反応液を飽和KH2PO4水溶液(5mL)および水(5mL)を用いてクエンチした。エタノールを真空下で蒸発することによって除去した。該水相を酢酸エチル(15mL×2)を用いて抽出した。該有機相を合わせて乾燥した(Na2SO4を使用)。該溶液を濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーを用いる精製により、ジオール88(301mg、67%)を得た。
無水酢酸(250mg、2.5mmol)を、DCM(5mL)中のジオール88、DMAP(10mg、0.08mmol)およびトリエチルアミン(360mg、3.6mmol)の混合物に窒素下、室温で加えた。室温で3時間後に、該反応混合物をヘキサン(10mL)、酢酸エチル(5mL)および半飽和のブライン(10mL)を用いて処理した。該有機相を分離し、半飽和のブライン(10mL)を用いて洗浄し、そして乾燥した(Na2SO4を使用)。該溶液を濃縮することにより、粗ビス−アセテートを得て、このものをTHF(10mL)中に溶解した。フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF・3H2O、400mg、1.3mmol)を該溶液に室温で加えた。1時間後に、該反応混合物を酢酸エチル(20mL)を用いて処理して、次いでこのものをブライン(15mL×2)を用いて洗浄した。該水相を酢酸エチル(15mL)を用いて抽出し直した。該有機相を合わせて乾燥した(Na2SO4を使用)。該溶液を濃縮し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いる精製により、油状物の目的のアルコール89(255mg、96%)を得た。
THF中のアルコール89(100mg、0.44mmol)、トリフェニルホスフィン(137mg、0.52mmol)、および6−ヨード−2−アミノプリン(115mg、044mmol)の混合物を0℃まで冷却した。DEAD(87mg、0.50mmol)を該混合物にゆっくりと加え、このものを0℃で3時間撹拌し、次いで室温まで16時間昇温させた。該混合物を酢酸エチル(9mL)を用いて処理し、そして珪藻土(セライト(登録商標))を用いてろ過した。該ろ液を濃縮することにより、残渣を得て、このものを酢酸エチル(3mL)、2N HCl(4mL)およびヘキサン(6mL)を用いて処理した。該水相を分離した。該有機相を2N HCl(4mL×3)を用いて抽出した。該水相を合わせてK2HPO4を用いてpH〜7にまで中和し、そしてこのものを酢酸エチル(25mL、10mL)を用いて抽出した。該有機相を合わせて乾燥し(Na2SO4を使用)、そして濃縮して粗生成物を得て、このものをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、トリフェニルホスフィンオキシドを含有する90(175mg、85%)を得た。エタノールからの該粗生成物の結晶化により、目的の90(132mg、64%)を得た。
Claims (64)
- 式:
(a)式:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルを、アセトンのエノールエーテルおよび酸を用いて処理してヒドロキシ基を保護し、
続いて、ヒドリド試薬を用いて処理することによってカルボン酸エステル部分を還元し、
次いで、得られるアルコールをベンジルハライドを用いてアルキル化し、そして該エノールエーテルヒドロキシ保護基を除去して、式:
(b)工程(a)由来の生成物をジアステレオ選択的なエポキシ化を用いてエポキシ化して、式:
(c)工程(b)のシクロペンタンエポキシドを、
Xは、ClまたはIである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(d)XがClまたはIである場合には、式78で示される隣接ジオールを式:
(e)化合物94の第1級アルコール上のベンジルエーテル部分を加水分解して、そして化合物94のシラン部分をヒドロキシ部分に変換して、式:
(f)該クロロおよびヨード部分Xを加水分解して、式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 工程(b)において、ジアステレオ選択的なエポキシ化が、過酸、または酒石酸のホモキラルジエステル、ヒドロペルオキシドおよび金属触媒を用いて行なう、請求項1記載の製造法。
- 式:
(a)式:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルを、アセトンのエノールエーテルおよび酸を用いて処理してヒドロキシ基を保護し、
続いて、ヒドリド試薬を用いて処理することによってカルボン酸エステル部分を還元し、
次いで、得られるアルコールをベンジルハライドを用いてアルキル化し、そして該エノールエーテルヒドロキシ保護基を除去して、式:
(b)工程(a)由来の生成物をジアステレオ選択的なエポキシ化を用いてエポキシ化して、式:
(c)工程(b)のシクロペンタンエポキシドを、
Xは、ベンジルオキシである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(d’)Xがベンジルオキシである場合には、式78で示される隣接ジオールを式:
(e’)化合物の79で示される第1級アルコール上のベンジルエーテル部分を加水分解し、そしてシラン部分をヒドロキシ部分に変換して、式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 工程(b)において、ジアステレオ選択的なエポキシ化が、過酸、または酒石酸のホモキラルジエステル、ヒドロペルオキシドおよび金属触媒を用いて行なう、請求項3記載の製造法。
- 式:
(a’’)式66:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルを、酒石酸のホモキラルジエステル、ヒドロペルオキシド、および金属触媒を用いてエポキシ化し、そして該エステル基を還元して、式:
(b’’)工程(a’’)由来のシクロペンタンエポキシドを式28:
Xは、ClまたはIである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(c’’)XがClまたはIである場合には、式73で示される隣接ジオールを式:
(d’’)化合物92のシラン部分をヒドロキシ部分に変換し、そして該クロロまたはヨード部分Xを加水分解して式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 式:
(a’’)式66:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルを、酒石酸のホモキラルジエステル、ヒドロペルオキシド、および金属触媒を用いてエポキシ化し、そして該エステル基を還元して、式:
(b’’)工程(a’’)由来のシクロペンタンエポキシドを式28:
Xは、ベンジルオキシである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(c’’’)Xがベンジルオキシである場合には、式73で示される隣接ジオールを式:
(d’’’)化合物71のシラン部分をヒドロキシ部分に変換して、式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 式:
(a)式:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルのヒドロキシ部分を保護して、式:
P’は、保護基である]
で示される化合物を得て;
(b)化合物74 ’ で示されるカルボン酸エステル部分を少なくとも1つの還元剤を用いて還元して、式:
(c)化合物75 ’ の非保護ヒドロキシ部分を保護基P’’(このものは、P’を除去するのに用いる条件に対して耐性である)を用いて保護し、次いで、75 ’ の化合物の保護基P’を除去して、式:
(d)工程(c)由来の生成物をジアステレオ選択的なエポキシ化を用いてエポキシ化して、式:
(e)工程(d)由来のシクロペンタンエポキシドを式:
Xは、ベンジルオキシである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(f)Xがベンジルオキシである場合には、式78 ’ で示される隣接ジオールを変換して、式:
(g)化合物79 ’ の第1級アルコール上の保護基P’’ の除去、およびシラン部分のヒドロキシ部分への変換により、式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 工程(g)において、化合物79 ’ の第1級アルコール上の保護基P’’がベンジルであり、
化合物79 ’ のシラン部分をヒドロキシ基に変換する工程が、プロト脱シリル化および酸化を用いて達成され、そして、
該ベンジル保護基がプロト脱シリル化において除去される、
請求項7記載の製造法。 - 化合物79 ’ の第1級アルコール上の保護基P’’が、シラン部分をヒドロキシ部分に変換後に除去される、請求項7記載の製造法。
- 工程(a)において、該ヒドロキシ部分が、2−メトキシプロペンおよび触媒量の酸を用いる処理によってメトキシプロパン(MOP)として保護される、請求項7記載の製造法。
- 工程(b)において、化合物74 ’ のカルボン酸エステル部分を、塩基の存在下でヒドリド試薬を用いて還元し、ここで、
該ヒドリド試薬が、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドおよび水素化アルミニウムリチウムの少なくとも1つから選ばれる、
請求項7記載の製造法。 - 塩基が、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、カリウム ヘキサメチルジシラジド(KHMDS)、またはNaOH水溶液の少なくとも1つから選ばれ;そして、ベンジルハライドが、臭化ベンジルまたは塩化ベンジルである、請求項12記載の製造法。
- 工程(d)において、ジアステレオ選択的なエポキシ化が、過酸を用いる処理によって行なう、請求項7記載の製造法。
- 工程(d)において、ジアステレオ選択的なエポキシ化が、ホモキラルな酒石酸ジエステル、ヒドロペルオキシド、および金属触媒を用いる処理によって行なう、請求項7記載の製造法。
- ホモキラルな酒石酸ジエステルが(−)−酒石酸ジイソプロピルであり、ヒドロペルオキシドがtert−ブチルヒドロペルオキシドまたはα,α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシドであって、そして金属触媒がチタン(IV)イソプロポキシドである、請求項15記載の製造法。
- 工程(e)において、工程(d)由来のシクロペンタンエポキシドを、ジクロロメタン中で2−アミノ−6−ベンジルオキシプリンを用いて処理する、請求項7記載の製造法。
- Xがベンジルオキシであって、そして工程(f)において化合物78 ’ を以下の工程によって式79 ’ で示されるメチレン化合物に変換する、請求項7記載の製造法であって、
ここで、
(f)(i) 化合物78 ’ を不活性溶媒中でオルトギ酸誘導体を用いて処理して、式101 ’ および103 ’ :
R22が、C1〜4アルキルまたは−C(=O)C1〜4アルキルである]
で示されるジオキソランのジアステレオマー混合物を得て;
(f)(ii) 工程(f)(i)由来の生成物を少なくとも1つの抗酸化剤の存在下で無水酢酸を用いて処理して、式105 ’ :
(f)(iii) 工程(f)(ii)由来の生成物を酸を用いて処理して、6−ベンジルオキシ基およびN−アセチル基を加水分解して、式79 ’ の化合物を得る、
該製造法。 - 工程(f)(i)において、オルトギ酸誘導体が、酢酸ジエトキシメチル、酢酸ジイソプロピルオキシメチル、オルトギ酸トリメチル(TMOF)、オルトギ酸トリエチル(TEOF)、またはオルトギ酸トリイソプロピル(TiPOF)の少なくとも1つから選ばれる、請求項18記載の製造法。
- 工程(f)(ii)において、少なくとも1つの抗酸化剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)または安息香酸から選ばれる、請求項18記載の製造法。
- 化合物79 ’ を化合物21に変換する工程が、プロト脱シリル化および酸化を用いて達成されて、ここで、該プロト脱シリル化が、溶媒中のKOHもしくはNaOH、またはTFAを用いて行ない、そして第1級アルコール部分を、シラン部分をヒドロキシ基に変換後に脱保護して式21で示される化合物を得る、請求項7記載の製造法。
- 化合物79 ’ を化合物21に変換する工程が、プロト脱シリル化および酸化を用いて達成されて、ここで、該プロト脱シリル化が、三フッ化ホウ素−酢酸の錯体またはブレンステッド酸から選ばれる少なくとも1つの酸を用いて達成される、請求項7記載の製造法。
- 化合物79 ’ を化合物21に変換する工程が、プロト脱シリル化および酸化を用いて達成されて、ここで、該酸化が、炭酸水素カリウムおよびフッ化カリウムの存在下で過酸化水素を用いて達成される、請求項7記載の製造法。
- 式:
(a)式:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルのヒドロキシ部分を保護して、式:
P’は、保護基である]
で示される化合物を得て;
(b)化合物74 ’ で示されるカルボン酸エステル部分を少なくとも1つの還元剤を用いて還元して、式:
(c)化合物75 ’ の非保護ヒドロキシ部分を保護基P’’(このものは、P’を除去するのに用いる条件に対して耐性である)を用いて保護し、次いで、75 ’ の化合物の保護基P’を除去して、式:
(d)工程(c)由来の生成物をジアステレオ選択的なエポキシ化を用いてエポキシ化して、式:
(e)工程(d)由来のシクロペンタンエポキシドを式:
Xは、ClまたはIである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(f’)XがClまたはIである場合には、式78 ’ の隣接ジオールを変換して、式:
(g’)化合物94 ’ の第1級アルコール上の保護基P’’を除去し、そして該シラン部分をヒドロキシ基に変換して、式:
(h’)該クロロまたはヨード部分Xを加水分解して、式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 工程(a)において、該ヒドロキシ部分が、2−メトキシプロペンおよび触媒量の酸を用いる処理によってメトキシプロパン(MOP)として保護される、請求項24記載の製造法。
- 工程(b)において、化合物74 ’ のカルボン酸エステル部分を、塩基の存在下でヒドリド試薬を用いて還元し、ここで、
該ヒドリド試薬が、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドおよび水素化アルミニウムリチウムの少なくとも1つから選ばれる、
請求項24記載の製造法。 - 塩基が、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、カリウム ヘキサメチルジシラジド(KHMDS)、またはNaOH水溶液の少なくとも1つから選ばれ;そして、ベンジルハライドが、臭化ベンジルまたは塩化ベンジルである、請求項27記載の製造法。
- 工程(d)において、ジアステレオ選択的なエポキシ化が、過酸を用いる処理によって行なう、請求項24記載の製造法。
- 工程(d)において、ジアステレオ選択的なエポキシ化が、ホモキラルな酒石酸ジエステル、ヒドロペルオキシド、および金属触媒を用いる処理によって行なう、請求項24記載の製造法。
- ホモキラルな酒石酸ジエステルが(−)−酒石酸ジイソプロピルであり、ヒドロペルオキシドがtert−ブチルヒドロペルオキシドまたはα,α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシドであって、そして金属触媒がチタン(IV)イソプロポキシドである、請求項30記載の製造法。
- 式:
(a)式:
Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルを2−メトキシプロペンおよび触媒量の酸を用いて処理して、式:
(b)化合物74のカルボン酸エステル部分を、塩基の存在下でヒドリド試薬を用いて還元して、式:
該ヒドリド試薬は、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドまたは水素化アルミニウムリチウムの少なくとも1つから選ばれ;
(c)化合物75の非保護ヒドロキシ部分を、塩基およびベンジルハライドを用いて化合物75の処理においてベンジルエーテルとして保護し、次いで化合物75のメトキシプロパン(MOP)基を除去して、式:
(d)工程(c)由来の生成物を、(−)−酒石酸ジイソプロピル、tert−ブチルヒドロペルオキシドまたはクメンヒドロペルオキシド、およびチタン(IV)イソプロポキシドを用いてエポキシ化して、式:
(e)工程(d)由来のシクロペンタンエポキシドを式:
Xはベンジルオキシである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式:
(f)(i) 化合物78を不活性溶媒中でオルトギ酸誘導体(このものは、酢酸ジエトキシメチルまたは酢酸ジイソプロピルオキシメチルから選ばれる)を用いて処理して、式101および103:
R22は、エチルまたはイソプロピルである]
で示されるジオキソランのジアステレオマー混合物を得て;
(f)(ii) 工程(f)(i)由来の生成物を2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)の存在下で無水酢酸を用いて処理して、式105:
(f)(iii) 工程(f)(ii)由来の生成物を酸を用いて処理して、6−ベンジルオキシ基およびN−アセチル基を加水分解して、式79:
(g)化合物79のシラン部分を、プロト脱シリル化を達成するのに有効な少なくとも1つの試薬を用いた処理において化合物79のシラン部分をプロト脱シリル化することによって、ヒドロキシ部分に変換し、続いてペルオキシドを用いて酸化し、そして化合物79を脱ベンジル化して(ここで、脱ベンジル化は、プロト脱シリル化において達成し得る)、式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 式:
Raは、アルキル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbは、C1〜C6アルキルであり;そして、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルの製造法であって、
(a)シクロペンタジエニドイオン:
(b)工程(a)の生成物を1,1−ジクロロケテンと反応させて、式:
(c)工程(b)由来の生成物を、シクロブタノン環を開環するのに有効な塩基を用いて処理し;
(d)工程(c)由来の生成物を還元剤を用いて還元して、式:
(e)工程(d)由来の生成物をキラルアミンを用いて処理し、そして得られたジアステレオマー塩を分離することによって分割して、式:
CAは、キラルアミンを示す]
で示される化合物を得て;そして、
(f)工程(e)由来の生成物を、RがC1〜C4アルキルまたはベンジルである式R−OHのアルコールを含有する酸性溶液中で加熱して、式66で示されるエステル生成物を得る、
ことを含む、該製造法。 - 工程(b)において、ケテンがジクロロアセチルクロリドおよび塩基から生成する、請求項35記載の製造法。
- 工程(c)において、塩基がt−ブタノール中の炭酸カリウムである、請求項35記載の製造法。
- 工程(d)において、還元剤がNaBH4である、請求項35記載の製造法。
- 工程(e)において、キラルアミンが、R,R−(−)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール、(1R,2R)−(+)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(R)−(−)−1−シクロヘキシルエチルアミン、D−トレオ−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール、(1S,2S)−(+)−1,2−ジアミノシクロヘキサン、デヒドロアビエチルアミン、(1R,2R)−1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、シンコニジンおよびシンコニンからなる群から選ばれる、請求項35記載の製造法。
- 工程(f)において、酸性溶液が、式R−OH(式中、RはC1〜C4アルキルまたはベンジルである)のアルコールおよび酸の溶液を含む、請求項35記載の製造法。
- 工程(b)において、ケテンがジクロロアセチルクロリドおよび塩基から得られ;
工程(c)において、塩基がt−ブタノール中の炭酸カリウムであり;
工程(d)において、還元剤がNaBH4であり;
工程(e)において、キラルアミンが、R,R−(−)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオールであり;そして、
工程(f)において、酸性溶液が、式R−OH(式中、Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルである)のアルコールおよび酸の溶液を含む、
請求項35記載の製造法。 - 塩が、R,R−(−)−2-アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール、(1R,2R)−(+)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(R)−(−)−1−シクロヘキシルエチルアミン、D−トレオ−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール、(1S,2S)−(+)−1,2−ジアミノシクロヘキサン、デヒドロアビエチルアミン、(1R,2R)−1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、シンコニジンおよびシンコニンからなる群から選ばれるキラルアミンとの塩である、請求項42記載の化合物。
- Rmが、−CH2OR6であり;
R5が、水素であり;そして、
R6が、ベンジルである、
請求項42記載の化合物。 - Raが、フェニルであり;そして、
Rbが、メチルである、
請求項43記載の化合物。 - Raが、フェニルであり;
Rbが、メチルであり;
R20が、ベンジルである、
請求項47記載の化合物。 - 式:
Raは、アルキル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;
Rbは、C1〜C6アルキルであり;
R20は、水素またはベンジルであり;
Xは、Cl、Iまたはベンジルオキシであり;
RyおよびRzは一緒になって、メチレン(=CH2)を形成するか、あるいは、
RyはOR23であり、そしてRzは−CH2OR24であって、ここで、R23およびR24は各々水素であるかまたは一緒になってジオキソラン酸と定義される酸を形成し、該ジオキソランは適宜−O(C1〜4アルキル)または−O(C=O)(C1〜4アルキル)で置換され;そして、
R25およびR26は共に水素であるか、
R25およびR26の一方は水素であり、そして他方はアシルであるか、あるいは、
R25およびR26は一緒になって=CH(OC1〜4アルキル)または=CH(OC(=O)C1〜4アルキル)を形成する]
で示される化合物、またはその塩。 - Raが、フェニルであり;
Rbが、メチルであり;そして、
Xが、ベンジルオキシである、
請求項49記載の化合物。 - R20が、ベンジルであり;
RyがOHであり、そしてRzが−CH2OHであり;そして、
R25およびR26が共に、水素である、
請求項50記載の化合物。 - Raが、フェニルであり;
Rbが、メチルであり;そして、
Xが、ベンジルオキシであり;
RyがOR23であり、そしてRzが−CH2OR24であり、ここで、R23およびR24が組み合わさって適宜置換されたジオキソランを形成し、該置換基は−O−(C1〜4アルキル)または−O(C=O)(C1〜4アルキル)であり;そして、
R25およびR26が共に水素であるか、あるいは、
R25およびR26が一緒になって、=CH(OC1〜4アルキル)または=CH(O(C=O)C1〜4アルキル)を形成する、
請求項49記載の化合物。 - Raが、フェニルであり;
Rbが、メチルであり;
Xが、ベンジルオキシであり;
RyおよびRzが一緒になって、メチレンを形成し;そして、
R25が水素であり、そしてR26がアシルである、
請求項49記載の化合物。 - Raが、フェニルであり;
Rbが、メチルであり;そして、
R20が、水素である、
請求項55記載の化合物。 - Raが、フェニルであり;
Rbが、メチルであり;そして、
R20が、ベンジルである、
請求項55記載の化合物。 - 請求項57記載の化合物のメタンスルホン酸塩。
- Rbがメチルである、請求項60記載の化合物。
- 請求項54記載の式78で示される化合物の製造法であって、
(a)式:
Ra が、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;Rbが、C1〜C6アルキルであり;そして、Rが、C1〜C4アルキルまたはベンジルである]
で示されるエステルを2−メトキシプロペンおよび触媒量の酸を用いて処理して、式:
(b)化合物74のカルボン酸エステル部分を少なくとも1つのヒドリド試薬を用いて還元して、式:
(c)化合物75を塩基およびベンジルハライドを用いた処理において、ベンジルエーテルとして化合物75の非保護ヒドロキシ部分を保護し、次いで化合物75のメトキシプロパン(MOP)基を除去して、式:
(d)工程(c)由来の生成物を、ホモキラルな酒石酸ジエステル、ヒドロペルオキシド、および金属触媒、または過酸を用いてエポキシ化して、式:
(e)工程(d)由来のシクロペンタンエポキシドを式:
Xは、ベンジルオキシ、IまたはClである]
で示されるプリン化合物のアルカリ金属塩を用いて処理して、式78で示される化合物を得る、
該製造法。 - 式:
(a)式:
Rは、C1〜C4アルキルまたはベンジルであり;Raは、アリル、フェニル、C1〜C6アルキルフェニルまたはC1〜C6アルコキシフェニルであり;そして、Rbは、C1〜C6アルキルである]
で示されるエステルをアミノヒドロキシル化条件下で変換して、式:
(b)式67で示されるオキサゾリジノンのアルコールをヨウ化物塩を用いて変換して、式:
(c)式68で示されるヨウ化物を亜鉛および酢酸を用いて処理し;
(d)工程(c)の生成物をヒドリド試薬を用いて処理して該エステル部分をアルコールに変換して、そして式:
(e)式69で示されるメチレン化合物を、塩基の存在下で6−クロロ−2−アミノ−5−ニトロ−4(3H)−ピリミジノンと反応させて、式:
(f)式70で示されるピリミジン化合物を還元剤を用いて処理して、ニトロ部分をアミンに還元して;
(g)工程(f)の生成物をオルトギ酸誘導体および酸を用いて環化して、式:
(h)式71で示される化合物のシラン部分をヒドロキシ部分に変換して、そして式21で示される化合物を得る、
ことを含む、該製造法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43254902P | 2002-12-11 | 2002-12-11 | |
US60/432,549 | 2002-12-11 | ||
PCT/US2003/039554 WO2004052310A2 (en) | 2002-12-11 | 2003-12-10 | Process and intermediates for synthesis entecavir |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120589A Division JP2010222365A (ja) | 2002-12-11 | 2010-05-26 | 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006509800A JP2006509800A (ja) | 2006-03-23 |
JP2006509800A5 JP2006509800A5 (ja) | 2007-02-01 |
JP4726491B2 true JP4726491B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=32507962
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004558730A Expired - Lifetime JP4726491B2 (ja) | 2002-12-11 | 2003-12-10 | 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 |
JP2010120589A Pending JP2010222365A (ja) | 2002-12-11 | 2010-05-26 | 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120589A Pending JP2010222365A (ja) | 2002-12-11 | 2010-05-26 | 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7034152B2 (ja) |
EP (2) | EP1644384B1 (ja) |
JP (2) | JP4726491B2 (ja) |
KR (2) | KR100944063B1 (ja) |
CN (6) | CN104788485B (ja) |
AU (1) | AU2003300884B2 (ja) |
BR (2) | BRPI0317255B8 (ja) |
CA (2) | CA2508811C (ja) |
DK (1) | DK1644384T3 (ja) |
ES (1) | ES2397104T3 (ja) |
IL (1) | IL168691A (ja) |
IN (3) | IN2012DN00605A (ja) |
MX (1) | MXPA05005971A (ja) |
PL (2) | PL212790B1 (ja) |
PT (1) | PT1644384E (ja) |
SI (1) | SI1644384T1 (ja) |
TW (1) | TWI327568B (ja) |
WO (1) | WO2004052310A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501711A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 炭素−ケイ素酸化によるエンテカビルおよびその新規中間体の製造方法 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004002990A2 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-08 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Synthesis of purine derivatives |
CN104788485B (zh) * | 2002-12-11 | 2017-10-03 | 百时美-施贵宝爱尔兰控股公司 | 制备抗病毒药的方法 |
TW200540175A (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-16 | Bristol Myers Squibb Co | Process for the preparation of entecavir and novel intermediates thereof via carbon-silicon oxidation |
CN100379736C (zh) * | 2005-05-13 | 2008-04-09 | 上海仲夏化学有限公司 | 恩替卡韦的制备方法 |
CN1699366A (zh) * | 2005-06-03 | 2005-11-23 | 北京市典范科技有限责任公司 | 嘌呤衍生物 |
US20070060599A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Dimarco John D | Crystalline forms of [1S-(1alpha, 3alpha, 4beta)]-2-amino-1,9-dihydro-9-[4-hydroxy-3-(hydroxymethyl)-2-methylenecyclopentyl]-6H-purin-6-one |
CN101863842B (zh) * | 2006-08-24 | 2012-02-01 | 江苏正大天晴药业股份有限公司 | 恩替卡韦中间体及合成方法 |
CN101838207B (zh) * | 2006-08-24 | 2012-04-25 | 江苏正大天晴药业股份有限公司 | 恩替卡韦的中间体及合成方法 |
CN101130542B (zh) * | 2006-08-24 | 2010-08-04 | 江苏正大天晴药业股份有限公司 | 抗病毒核苷类似物的合成方法 |
CN101838270B (zh) * | 2006-08-24 | 2012-04-18 | 江苏正大天晴药业股份有限公司 | 恩替卡韦的中间体及制备 |
CN101535388B (zh) * | 2006-10-30 | 2012-05-30 | 倍耐力轮胎股份公司 | 包含交联弹性组合物的车轮轮胎 |
CN101245068A (zh) * | 2007-02-14 | 2008-08-20 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 结晶型态的恩替卡韦及其制备方法和其药物组合物及用途 |
CN101371841A (zh) * | 2007-08-23 | 2009-02-25 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 结晶型恩替卡韦制剂及其制备方法和应用 |
CN101284799B (zh) | 2007-03-23 | 2013-04-03 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 咖啡酰奎宁酸含氮衍生物及其制备方法和其药物组合物及用途 |
CN101074217B (zh) * | 2007-04-04 | 2010-11-24 | 北京精华耀邦医药科技有限公司 | 通过制备色谱分离得到高纯度恩替卡韦关键中间体的方法 |
CN101397333A (zh) | 2007-09-27 | 2009-04-01 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 去羟基万古霉素及其制备方法、和其药物组合物及其用途 |
CN101723945B (zh) * | 2008-10-17 | 2011-11-02 | 上海清松制药有限公司 | 一种制备抗病毒药物恩替卡韦中间体的方法 |
KR101150254B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2012-06-12 | 한미사이언스 주식회사 | 신규 중간체 및 이를 활용한 엔테카비르 제조방법 |
CN101828693B (zh) | 2009-03-09 | 2013-01-02 | 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 | 制备低粘度高流动性类胡萝卜素油悬浮液的方法及其应用 |
CN101531660B (zh) * | 2009-04-14 | 2012-07-04 | 安徽贝克联合制药有限公司 | 一种恩替卡韦一水合物的工业化生产工艺 |
US8569491B2 (en) * | 2009-10-12 | 2013-10-29 | Hanmi Science Co., Ltd | Method for preparing entecavir and intermediate used therein |
CN101693713B (zh) * | 2009-10-28 | 2011-11-09 | 福建广生堂药业有限公司 | 一种恩替卡韦的晶型及其制备方法和药物应用 |
CN101781301B (zh) * | 2010-01-15 | 2013-04-10 | 复旦大学 | 一种制备恩替卡韦的方法 |
US8481728B2 (en) * | 2010-02-16 | 2013-07-09 | Scinopharm Taiwan, Ltd. | Process for preparing entecavir and its intermediates |
CN101805339B (zh) * | 2010-04-12 | 2012-01-11 | 王明 | 一种制备恩替卡韦化合物的方法 |
CA2705953C (en) * | 2010-05-31 | 2018-05-01 | Alphora Research Inc. | Carbanucleoside synthesis and intermediate compounds useful therein |
CN101891741B (zh) * | 2010-07-06 | 2013-01-23 | 苏州汉德森医药科技有限公司 | 抗病毒药恩替卡韦的新合成工艺 |
CN106928227B (zh) * | 2010-07-15 | 2020-06-30 | 浙江奥翔药业股份有限公司 | 恩替卡韦的合成方法及其中间体化合物 |
TWI588146B (zh) * | 2010-08-30 | 2017-06-21 | 浙江奧翔藥業股份有限公司 | 恩替卡韋的合成方法及其中間體化合物 |
KR101269491B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2013-05-31 | 주식회사 한서켐 | 엔테카비어 제조방법 |
EP2474548A1 (en) | 2010-12-23 | 2012-07-11 | Esteve Química, S.A. | Preparation process of an antiviral drug and intermediates thereof |
CN102225938A (zh) * | 2011-04-25 | 2011-10-26 | 海南卫康制药(潜山)有限公司 | 恩替卡韦一水合物新合成工艺 |
CN102267875B (zh) * | 2011-06-17 | 2013-04-24 | 常州寅盛药业有限公司 | 一种恩替卡韦中间体的制备方法 |
CN102952156A (zh) * | 2011-08-29 | 2013-03-06 | 南京工业大学 | 一种抗乙肝药物恩替卡韦中间体及其合成 |
CN102952135B (zh) * | 2011-08-31 | 2015-04-08 | 南京工业大学 | 一种乙肝药物恩替卡韦的合成方法 |
EP2597096A1 (en) | 2011-11-24 | 2013-05-29 | Esteve Química, S.A. | Process for preparing entecavir and intermediates thereof |
CN103304375B (zh) * | 2012-03-12 | 2017-04-12 | 浙江奥翔药业股份有限公司 | 恩替卡韦的合成中间体及其制备方法 |
US9000167B2 (en) | 2012-10-02 | 2015-04-07 | California Institute Of Technology | Transition-metal-free silylation of aromatic compounds |
CN104822691B (zh) | 2012-10-02 | 2018-04-10 | 加州理工学院 | 由活性硅烷对芳族的c‑o键、c‑n键和c‑s键的无过渡金属还原裂解 |
CN104017012A (zh) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 一类恩替卡韦的中间体的制备方法,以及中间体 |
CN104016984A (zh) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 一种恩替卡韦及其中间体的制备方法,以及中间体 |
CN104017014A (zh) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 一类恩替卡韦的中间体的制备方法,以及中间体 |
CN104017016B (zh) * | 2013-02-28 | 2017-04-05 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 一类恩替卡韦的中间体的制备方法,以及中间体 |
CN104017015B (zh) * | 2013-02-28 | 2017-04-05 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 一类恩替卡韦的中间体的制备方法,以及中间体 |
CN104177394B (zh) * | 2013-05-23 | 2017-12-05 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 恩替卡韦中间体及其制备方法 |
CN104177396A (zh) * | 2013-05-23 | 2014-12-03 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 恩替卡韦中间体及其制备方法 |
CN104177397B (zh) * | 2013-05-23 | 2017-10-13 | 浙江星月药物科技股份有限公司 | 恩替卡韦中间体及其制备方法 |
GB201313238D0 (en) | 2013-07-24 | 2013-09-04 | Avexxin As | Process for the preparation of a polyunsaturated ketone compound |
WO2016022624A1 (en) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | California Institute Of Technology | Silylation of aromatic heterocycles by earth abundant transition-metal-free catalysts |
KR101640503B1 (ko) | 2015-04-15 | 2016-07-18 | 동방에프티엘(주) | 엔테카비르 일수화물의 개선된 제조방법 |
KR101640504B1 (ko) | 2015-04-15 | 2016-07-18 | 동방에프티엘(주) | 엔테카비르 일수화물의 제조방법 |
CN105037363B (zh) * | 2015-07-13 | 2016-08-24 | 山东罗欣药业集团股份有限公司 | 一种恩替卡韦化合物的新合成方法 |
MY192374A (en) * | 2016-04-07 | 2022-08-17 | Univ Georgia | Synthesis of 2?-fluoro-6?-methylene-carbocyclic adenosine (fmca) and 2?-fluoro-6?-methylene-carbocyclic guanosine (fmcg) |
CN107325122B (zh) * | 2017-01-06 | 2020-05-01 | 常州博海威医药科技股份有限公司 | 制备贝前列腺素的新中间体及其制备方法 |
CN107163049B (zh) * | 2017-05-31 | 2019-06-18 | 湖北远大生命科学与技术有限责任公司 | 一种恩替卡韦的制备方法 |
CN109705063B (zh) | 2017-10-26 | 2021-01-01 | 广州市朗启医药科技有限责任公司 | 恩替卡韦中间体及其合成方法以及恩替卡韦的合成方法 |
WO2019080686A1 (zh) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | 广州市朗启医药科技有限责任公司 | 恩替卡韦中间体及其合成方法以及恩替卡韦的合成方法 |
CN109232637B (zh) * | 2018-10-29 | 2020-11-24 | 常州博海威医药科技股份有限公司 | 一种恩替卡韦中间体的制备方法 |
CN109593090A (zh) * | 2019-01-25 | 2019-04-09 | 连云港贵科药业有限公司 | 一种恩替卡韦的合成方法 |
CN113831341B (zh) * | 2020-06-08 | 2025-06-10 | 连云港润众制药有限公司 | 一种恩替卡韦的制备方法 |
CN112625041A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-04-09 | 常州博海威医药科技股份有限公司 | 恩替卡韦的新制备方法以及中间体 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4471130A (en) | 1980-08-06 | 1984-09-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method for asymmetric epoxidation |
US4594439A (en) | 1980-08-06 | 1986-06-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University | Method for asymmetric epoxidation |
US4900847A (en) | 1985-04-04 | 1990-02-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Catalytic asymmetric epoxidation |
JPH01207257A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-21 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | α−リノレン酸の分離法 |
US5206244A (en) * | 1990-10-18 | 1993-04-27 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Hydroxymethyl (methylenecyclopentyl) purines and pyrimidines |
EP0630897A3 (en) * | 1993-06-25 | 1995-03-01 | Bristol Myers Squibb Co | 3-hydroxy-4-hydroxymethyl-2-methylene-cyclopentyl purines and pyrimidines. |
US5665890A (en) * | 1995-03-14 | 1997-09-09 | President And Fellows Of Harvard College | Stereoselective ring opening reactions |
WO1998009964A1 (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-12 | Bristol-Myers Squibb Company | IMPROVED PROCESS FOR PREPARING THE ANTIVIRAL AGENT [1S-(1α, 3α, 4β)]-2-AMINO-1,9-DIHYDRO-9-[4-HYDROXY-3-(HYDROXYMETHYL)-2-METHYLENECYCLOPENTYL]-6H-PURIN-6-ONE |
US6127159A (en) * | 1997-06-06 | 2000-10-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Mitofusin genes and their uses |
IL150447A0 (en) * | 2000-02-29 | 2002-12-01 | Bristol Myers Squibb Co | Pharmaceutical compositions containing entecavir |
CA2311734C (en) * | 2000-04-12 | 2011-03-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Flash-melt oral dosage formulation |
WO2001079246A2 (en) * | 2000-04-13 | 2001-10-25 | Pharmasset, Ltd. | 3'-or 2'-hydroxymethyl substituted nucleoside derivatives for treatment of hepatitis virus infections |
CN104788485B (zh) * | 2002-12-11 | 2017-10-03 | 百时美-施贵宝爱尔兰控股公司 | 制备抗病毒药的方法 |
US7511139B2 (en) * | 2004-06-04 | 2009-03-31 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for the preparation of entecavir and novel intermediates thereof via carbon-silicon oxidation |
US20070060599A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Dimarco John D | Crystalline forms of [1S-(1alpha, 3alpha, 4beta)]-2-amino-1,9-dihydro-9-[4-hydroxy-3-(hydroxymethyl)-2-methylenecyclopentyl]-6H-purin-6-one |
-
2003
- 2003-12-10 CN CN201510061020.4A patent/CN104788485B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 CN CN2010102360003A patent/CN101899063B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 CN CNB2003801056146A patent/CN100379746C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 CA CA2508811A patent/CA2508811C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-10 IN IN605DEN2012 patent/IN2012DN00605A/en unknown
- 2003-12-10 AU AU2003300884A patent/AU2003300884B2/en not_active Expired
- 2003-12-10 CN CN2007101499445A patent/CN101130543B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 KR KR1020057010722A patent/KR100944063B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 PT PT38129748T patent/PT1644384E/pt unknown
- 2003-12-10 CN CN2007101499407A patent/CN101130552B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 CN CN201210089818.6A patent/CN102675355B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 MX MXPA05005971A patent/MXPA05005971A/es active IP Right Grant
- 2003-12-10 PL PL377263A patent/PL212790B1/pl unknown
- 2003-12-10 EP EP03812974A patent/EP1644384B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 SI SI200332236T patent/SI1644384T1/sl unknown
- 2003-12-10 JP JP2004558730A patent/JP4726491B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 DK DK03812974.8T patent/DK1644384T3/da active
- 2003-12-10 BR BRPI0317255A patent/BRPI0317255B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-12-10 CA CA2735485A patent/CA2735485A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-10 ES ES03812974T patent/ES2397104T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-10 IN IN606DEN2012 patent/IN2012DN00606A/en unknown
- 2003-12-10 EP EP11189882A patent/EP2433941A1/en not_active Withdrawn
- 2003-12-10 BR BR122019020833A patent/BR122019020833B8/pt active IP Right Grant
- 2003-12-10 IN IN604DEN2012 patent/IN2012DN00604A/en unknown
- 2003-12-10 WO PCT/US2003/039554 patent/WO2004052310A2/en active Application Filing
- 2003-12-10 PL PL397715A patent/PL397715A1/pl unknown
- 2003-12-10 KR KR1020097015624A patent/KR101096830B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-11 US US10/734,012 patent/US7034152B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-11 TW TW092135079A patent/TWI327568B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-05-19 IL IL168691A patent/IL168691A/en active IP Right Grant
- 2005-12-19 US US11/311,598 patent/US7550619B2/en active Active
- 2005-12-19 US US11/311,194 patent/US7541460B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-05-26 JP JP2010120589A patent/JP2010222365A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501711A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 炭素−ケイ素酸化によるエンテカビルおよびその新規中間体の製造方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726491B2 (ja) | 抗ウイルス剤[1S−(1α,3α,4β)]−2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−メチレンシクロペンチル]−6H−プリン−6−オンの製造法 | |
US7968555B2 (en) | Intermediates in the preparation of entecavir via carbon-silicon oxidation | |
JP2006509800A5 (ja) | ||
WO2013135165A1 (zh) | 恩替卡韦的合成中间体及其制备方法 | |
WO2003031455A1 (fr) | Composes dihydroxycyclohexane optiquement actifs et procede de production de composes hydroxyethylenedihydroxycyclohexane optiquement actifs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |