JP4720770B2 - 車両用情報記録システム - Google Patents

車両用情報記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP4720770B2
JP4720770B2 JP2007096922A JP2007096922A JP4720770B2 JP 4720770 B2 JP4720770 B2 JP 4720770B2 JP 2007096922 A JP2007096922 A JP 2007096922A JP 2007096922 A JP2007096922 A JP 2007096922A JP 4720770 B2 JP4720770 B2 JP 4720770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
vehicle state
duration
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007096922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254507A (ja
Inventor
文雄 前田
大悟 堆
公彦 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007096922A priority Critical patent/JP4720770B2/ja
Priority to PCT/JP2008/055290 priority patent/WO2008123145A1/ja
Priority to RU2009135410/11A priority patent/RU2402440C1/ru
Priority to EP08722642.9A priority patent/EP2133243B1/en
Priority to US12/439,735 priority patent/US8190323B2/en
Priority to CN2008800012571A priority patent/CN101583519B/zh
Publication of JP2008254507A publication Critical patent/JP2008254507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720770B2 publication Critical patent/JP4720770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、車両に関する情報を記録する車両用情報記録システムに関する。
従来技術として、内部に設置されたセンサから得られる運転状況に関する情報を監視し、前記運転に係る要因(ハンドル、ブレーキ、アクセル、エンジン自体等)において異常の状況または異常に近い状況が発生したときこの発生した時間帯よりも前後に広げた時間帯における前記監視された運転状況に関する情報を記憶する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術は、各種センサで検出される運転に関係する情報を全て車両挙動ログデータとして記憶装置に記憶するには記憶装置の記憶容量を膨大にしなければならないとして、異常と診断されたイベント発生時間の前後の情報を車両挙動ログデータとして記憶するものである。そして、この従来技術は、記憶された車両挙動ログデータを解析して得られた車両のメインテナンス情報を出力するものである。
特開平10−24784号公報
ところで、従来技術では、センサから得られるデータの特徴や変化の傾向を知るには、時系列的に複数回記憶させる必要があるため、記憶させるデータ量が増える傾向になりやすかった。この点、上述の従来技術の開示内容によると、異常発生前後のログデータを記憶することによって全ログデータを記憶する場合に比べ記憶容量の削減が図られているものの、センサから得られる離散的なデータ(数値)がそのまま記憶されている。したがって、その記憶された離散的な数値を加工し解析しなければ車両がおかれていた状況を把握することはできないため、異常発生の原因を推定することは必ずしも容易なことではなかった。
そこで、本発明は、記憶容量を節約しつつ、異常発生原因の推定を容易にする、車両用情報記録システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係る車両用情報記録システムは、
車両に発生した異常事象の検出をする異常検出手段と、
前記車両の各所に設置されたセンサの出力値と閾値とに基づいて前記車両の走行状態及び/又は走行環境を含む車両状態を判定する車両状態判定手段と、
前記車両状態判定手段によって判定された前記検出時の車両状態と前記閾値を超えた時から前記検出時までの該車両状態の継続時間とを記憶する記憶手段とを備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記閾値は、前記車両状態判定手段によって判定される車両状態の判定数に応じて設定されることを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記車両状態判定手段によって判定される車両状態は、前記センサの出力値が前記閾値を所定回数超えたときの状態、前記センサの出力値が前記閾値を所定期間超えたときの状態、前記センサの出力値が前記閾値の上方へ超えたときの状態及び前記センサの出力値が前記閾値の下方へ超えたときの状態の少なくとも一つであることを特徴としている。
第4の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記検出時の車両状態と前記継続時間は、前記異常事象に対応するダイアグコードの発生に基づいて前記記憶手段に記憶されることを特徴としている。
第5の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記車両状態判定手段によって判定された前記閾値を超える以前の車両状態及び該車両状態の継続時間も、記憶されることを特徴としている。
第6の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記異常検出手段は、前記車両に対する衝撃を検出することを特徴としている。
第7の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記継続時間の計時単位は、前記車両状態判定手段によって判定される車両状態の変化速度に応じて設定されることを特徴としている。
第8の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記閾値を超えた車両状態の継続時間が、記憶されることを特徴としている。
第9の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記閾値を超えた車両状態の継続時間が、積算されて記憶されることを特徴としている。
第10の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記閾値超えが生じたトリップの回数が、記憶されることを特徴としている。
第11の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記閾値を超えた回数が、記憶されることを特徴としている。
第12の発明は、第1の発明に係る車両用情報記録システムであって、
前記閾値は、前記車両の使用環境に応じて設定されることを特徴としている。
本発明によれば、記憶容量を節約しつつ、異常発生原因の推定を容易にできる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明の一実施形態である車両用情報記録システム100の構成図である。車両用情報記録システム100は、車両に搭載されるセンサ(スイッチやECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)を含む)の出力値に基づいて判定される車両状態等を記録するシステムである。所定の期間やタイミング(例えば、故障等の異常時)における車両状態等を記録しておくことによって、後に車両の動作解析や故障解析をする際にその記録された車両状態等を有効に活用することができるようになる。例えばそのような記録情報に基づいて異常の発生原因の詳細な究明を事後的に実施可能となる。その記録された車両状態等は、ダイアグツール50やコンピュータ等の記録情報読み取り装置によって読み取られる。表示部や音声部などの情報提供部を有する記録情報読み取り装置又はそれに接続可能な情報提供装置を介して、読み取られた車両状態等の記録情報は、ユーザに提供可能となる。
車両用情報記録システム100は、メインECU10と、ECU20〜23と、スイッチ30〜32と、センサ40〜42とを備える。メインECU10は、スイッチ30の実状態(例えば、オン/オフ状態)を取得可能なECU20及びセンサ40の実データを取得可能なECU21と接続される。また、メインECU10は、通信路(例えば、シリアル通信路やCANバス等の多重通信路)60を介して、スイッチ31の実状態を取得可能なECU22及びセンサ41の実データを取得可能なECU23と接続される。さらに、メインECU10は、スイッチ32及びセンサ42と接続される。このように接続されることにより、メインECU10は、スイッチ30〜32の実状態やセンサ40〜42の実データを直接的に又は間接的に取得可能となる。また、このように接続されることにより、メインECU10は、スイッチ30,31の実状態やセンサ40,41の実データに基づく所定の処理結果をECU20〜23から取得可能となる。
メインECU10は、車両状態判定部12と、記憶部14と、時間計測部16とを備える。メインECU10は、センサ40等からの上述の取得情報に基づいて車両状態を車両状態判定部12によって判定し、車両に発生した異常事象が検出された時の車両状態と時間計測部16によって計時された当該車両状態の継続時間とを記憶部14に記録する。そして、メインECU10は、通信路60を介して、その記録情報をダイアグツール50に提供する。
車両状態判定部12は、センサ40等からの上述の取得情報(センサの出力値)に基づいて、車両状態(例えば、車両の走行状態や車両の走行環境)を判定する手段である。図2は、車両状態判定部12が判定する車両状態の種類及び内容、並びにその判定結果を得るための情報元を例示した表である。車両状態判定部12は、センサの出力値と車両状態を判定するための所定の状態判定条件との関係に基づいて、車両状態を判定する。さらに、車両状態判定部12は、複数の状態判定条件に基づいて、車両状態を複数の詳細状態に分けて判定してもよい。状態判定条件の数は、車両状態の判定数(詳細状態への分割数)に応じて設定されればよい。これにより、センサの出力値に応じて車両状態を複数の詳細状態に区分することができ、故障解析時の過去の車両状態の再現性を高めることができる。例えば、図2に示されるように、車両状態判定部12は、通常状態、特定状態A、特定状態Bの3つの詳細状態に分けて車両状態を判定する。図2には、車両状態の一例として、カーブ状態、路面状態、傾斜状態、加速状態、速度状態、電流状態、バッテリ(BAT)電圧状態、車両電源投入状態、天候状態、温度状態が挙げられている。
例えば、車両状態判定部12は、ステアリングセンサによる操舵角に関する実データ及びヨーレートセンサによるヨーレートに関する実データに基づいて、カーブを走行する車両の走行状態(カーブ状態)を判定する。カーブ状態は、ステアリングセンサ及びヨーレートセンサによる実データと走行状態を判定するための所定の状態判定条件との関係に基づいて、例えば3つの詳細な走行状態(非カーブの走行状態(通常状態)、ワインディング走行状態、長いカーブの走行状態)に区分けして判定され得る。
また、例えば、車両状態判定部12は、イグニッションスイッチ(IGスイッチ)の実状態に基づいて、車両の走行状態として、車両の電源投入状態を判定する。車両の電源投入状態は、IGスイッチのスイッチ指示位置に基づいて、例えば、IG状態、BAT状態、ACC状態に区分けして判定され得る。
また、例えば、車両状態判定部12は、外気温センサによる外気温に関する実データに基づいて、車両周囲温度に関する走行環境状態を判定する。車両周囲温度に関する走行環境状態は、外気温センサによる実データと走行環境を判定するための所定の状態判定条件との関係に基づいて、例えば3つの詳細な走行環境状態(通常状態、高温状態、低温状態)に区分けして判定され得る。
図3は、ステアリングセンサによる実データと当該実データに基づきカーブ状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。車両状態判定部12は、図3に示されるように、ステアリングセンサによる実データが所定の閾値A1を超えた時(例えば、所定値以上の実データが所定期間内に所定回数超えた時)、現在のカーブ状態がワインディング走行状態であると判定してよい。また、車両状態判定部12は、図3に示されるように、ステアリングセンサによる実データが所定の閾値A2を超えた時(例えば、所定値以上の実データが所定期間超えて維持された時)、現在のカーブ状態が長いカーブの走行状態であると判定してよい。車両状態判定部12によって判定されたカーブ状態が記憶部14に記憶されることによって、横Gの影響やステアリングを頻繁に動作させていることに起因する不具合の解析が容易になる。
図4は、縦Gセンサによる実データと当該実データに基づき路面状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。車両状態判定部12は、図4に示されるように、縦Gセンサによる車両上下方向の加速度に関する実データが所定の閾値A3を超えた時(例えば、所定値以上の実データが所定期間内に所定回数超えた時)、現在の路面状態が悪路状態であると判定してよい。車両状態判定部12によって判定された路面状態が記憶部14に記憶されることによって、振動に起因する不具合の解析が容易になる。
図5は、加速度センサによる実データと当該実データに基づき加速状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。車両状態判定部12は、図5に示されるように、加速度センサによる車両前後方向の加速度に関する実データが所定の閾値A4を超えた時(例えば、実データが所定値を超えた時)、現在の加速状態が急加速状態(又は、急減速状態)であると判定してよい。車両状態判定部12によって判定された加速状態が記憶部14に記憶されることによって、加減速に起因する不具合の解析が容易になる。
図6は、車輪速センサやメータ等による実データと当該実データに基づき速度状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。車両状態判定部12は、図6に示されるように、車輪速センサやメータ等による車速に関する実データが所定の閾値A5を超えた時(例えば、所定値以上の実データが所定期間超えて維持された時)、現在の速度状態が高速走行状態であると判定してよい。また、車両状態判定部12は、図6に示されるように、車輪速センサやメータ等による車速に関する実データが所定の閾値A6を超えた時(例えば、所定値以下の実データが所定期間超えて維持された時)、現在の速度状態が低速(渋滞)走行状態であると判定してよい。車両状態判定部12によって判定された速度状態が記憶部14に記憶されることによって、車速に起因する不具合の解析が容易になる。
図7は、バッテリ電圧(BAT)の電圧センサによる実データと当該実データに基づきバッテリ電圧状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。車両状態判定部12は、図7に示されるように、バッテリ電圧の電圧センサによる実データが所定の閾値A7を超えた時(例えば、実データが所定値を下方に超えた時)、現在のバッテリ電圧状態が低電圧状態(長期放置状態)であると判定してよい。なお、例えばスタータの始動時点から所定期間、バッテリ電圧状態を判定しないようにしてよい。これにより、スタータによるクランキング時の電圧低下を誤検出することを防止することができる。車両状態判定部12によって判定されたバッテリ電圧状態が記憶部14に記憶されることによって、バッテリ電圧に起因する不具合の解析が容易になる。
図8は、外気温センサによる実データと当該実データに基づき外気温状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。車両状態判定部12は、図8に示されるように、外気温センサによる実データが所定の閾値A8を超えた時(例えば、実データが所定値を超えた時)、現在の外気温状態が高温状態であると判定し、実データが所定の閾値A9を超えた時(例えば、実データが所定値を下方に超えた時)、現在の外気温データが低温状態であると判定してよい。車両状態判定部12によって判定された外気温状態が記憶部14に記憶されることによって、外気温に起因する不具合の解析が容易になる。
車両状態判定部12が車両状態を判定するための上述の判定閾値は、車両が定常的に使用される環境に応じて異なるように設定されてよい。上述の「通常状態」とみなせる状態は、車両が定常的に使用される環境によって異なるものである。したがって、車両の使用環境によって異なる判定閾値に設定することによって、車両の使用環境応じた適切な車両状態の判定が可能となる。車両の定常的な使用環境は、日時情報、位置情報、仕向情報(車両が使用される国や地域の情報)などによって、客観的に判断可能である。また、車両の定常的な使用環境は、実使用状態での外気温センサによる実データの平均値によって、客観的に判断可能である。日時情報や位置情報は例えばGPS装置から取得可能であり、仕向情報は例えばエンジンECUから取得可能である。また、日時情報によって現在の季節も判断可能となり、位置情報や仕向情報によって現在の使用国や使用地域も判断可能となる。
図9は、外気温状態を判定するための判定閾値が車両の使用地域によって異なる判定閾値に設定されることを示した図である。低緯度地域において一般地域用高温側判定閾値を用いた場合、低緯度地域においては「通常状態」とみなせる通常の外気温状態であるにもかかわらず「高温状態」であると定常的に判定されることになる。また、高緯度地域において一般地域用低温側判定閾値を用いた場合、高緯度地域においては「通常状態」とみなせる通常の外気温状態であるにもかかわらず「低温状態」であると定常的に判定されることになる。したがって、低緯度地域の場合には一般地域用高温側閾値よりも高い温度に低緯度地域用高温側閾値を設定することによって、低緯度地域における適切な外気温状態の判定が可能となる。また、高緯度地域の場合には一般地域用低温側閾値よりも低い温度に高緯度地域用低温側閾値を設定することによって、高緯度地域における適切な外気温状態の判定が可能となる。
上述のように、車両状態判定部12によって判定された車両状態は、記憶部14(図1参照)に記憶される。記憶部14は、ハードディスクや、フラッシュメモリやEEPROMなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部14に記憶させる情報を上述の「車両状態」とすることによって、センサの実データ等の出力値をそのまま記憶する場合に比べ、後の異常発生の原因を推定しやすい再利用性の高い記憶情報とすることができる。例えば、車両に記録された情報に基づいて過去の車両状態を再現して動作解析や故障解析を実施する上で、離散的な実データ等の出力値が記憶されている場合に比べ車両状態そのものが記憶されている場合のほうが、記憶された情報を読み出した際に過去に車両がおかれていた状況を一見して把握することができるようになる。
また、記憶部14に記憶させる情報を上述の「車両状態」とすることによって、センサの実データ等の出力値をそのまま記憶する場合に比べ、記憶部14に要求される記憶容量を削減することができる。図10は、実データ等の出力値を記憶するために必要な記憶容量の一例である。図10に示されるように、実データを1回記憶するだけでも、車速の場合Dビット、エンジン回転数の場合D33ビット、ステアリング操舵角の場合D22ビット、外気温度の場合Dビットなど1桁から2桁もの記憶容量を確保しなければならない。これに対し、車両状態判定部12によって判定された「車両状態」を記憶するには、1ビットの記憶容量があれば2状態の車両状態を記憶できる。さらには、加速状態を示す車両状態として、通常状態と急速状態と急減速状態とに3つに区分したとしても、記憶容量は2ビット分(4状態分)あればよい。このように、センサの実データ等の出力値をそのまま記憶する場合に比べ、過去に車両がおかれていた状態を把握可能にする情報を記憶するための容量を非常に少なくすることができる。
また、車両状態判定部12によって判定された車両状態は、所定のタイミングで記憶部14に記憶し保持される。車両状態が記憶部14に記憶されるタイミングは、例えば車両に発生した異常事象を検出した時である。また、例えば異常事象を検出した時から所定期間経過時でもよい。また、異常事象の検出に「車両に対する衝撃の検出」を含め、車両状態が記憶部14に記憶されるタイミングは、例えば車両に対する衝撃を検出した時としてもよい。当該異常事象を検出する手段として、例えばメインECU10やECU20〜23などのECUが挙げられる。各ECUは、各センサの実データ等の出力値に基づいて異常事象の検出(例えば、バッテリ等の電圧異常の検出、断線検出、センサの故障検出、衝撃検出など)を行っている。各ECUは、その出力値が所定の異常事象の発生有無を判定するための所定の異常判定条件を満たした場合、当該異常事象が発生したとして、当該異常事象に対応したダイアグコード等の異常コードをEEPROM等の不揮発性のメモリに記録する。記録された異常コードをダイアグツール50等の記録情報読み取り装置により読み出すことによって、過去に発生した異常事象の内容(例えば、電圧異常や断線やセンサの故障や事故等による衝撃など)をユーザやシステムは把握することができる。メインECU10は、各ECUから異常事象の検出情報(異常コードの発生情報)を取得可能である。したがって、異常コードの発生等の異常事象の検出をトリガーに、車両状態判定部12によって判定された車両状態を記憶部14に記憶させることによって、当該異常事象の検出がされた時の車両状態を記憶部14に記憶させることができる。
また、異常事象の検出がされた時の車両状態を記憶部14に記憶し保持されるとともに、当該車両状態が始まった時からの継続時間も記憶部14に記憶し保持される。車両状態判定部12によって判定された車両状態の継続時間は、タイマー等の時間計測部16(図1参照)によって計測される。時間計測部16は、センサの出力値が所定の車両状態を判定するための判定条件を満たした時(判定閾値を超えた時)からセンサの出力値が所定の異常判定条件を満たした時までの時間(すなわち、異常判定条件を満たした時の車両状態が始まった時からの継続時間)を計測する。例えば、時間計測部16は、センサの出力値が所定の車両状態を判定するための判定閾値を超えた時から異常コードが発生した時までの時間(すなわち、異常コードは発生した時の車両状態が始まった時からの継続時間)を計測する。また、時間計測部16は、センサの出力値が第1の車両状態を判定するための第1の判定条件を満たした時(第1の判定閾値を超えた時)から第1の車両状態と異なる第2の車両状態を判定するための第2の判定条件を満たした時(第2の判定閾値を超えた時)までの時間(すなわち、第1の車両状態が継続した時間)を計測してもよい。なお、「センサの出力値が判定閾値を超える」の態様として、例えば、「センサの出力値が判定閾値を所定回数超える」、「センサの出力値が判定閾値を所定期間超える」、「センサの出力値が判定閾値の上方へ超える」、「センサの出力値が判定閾値の下方へ超える」のいずれか、又は、これらの組み合わせが、挙げられる。これにより、センサの種類や車両状態の種別に応じた適切な判定閾値の設定が可能となる。
図11は、車両状態判定部12によって判定された車両状態と当該車両状態の継続時間を示した図である。図11では、時間の経過とともに、通常状態、特定状態A,特定状態B、通常状態と、所定の状態判定条件に基づき車両状態判定部12によって判定された図2で例示の車両状態が遷移していることを示している。時間計測部16は、センサの出力値が通常状態を判定するための判定条件を満たした時からセンサの出力値が特定状態Aを判定するための判定条件を満たした時までの時間を計測することによって、通常状態の開始から終了までの継続時間t1を計測することができる。また、時間計測部16は、通常状態から特定状態Aに変化した時から故障Xの検出を示すダイアグコード等の異常コードが発生した時までの時間を計測することによって、特定状態Aに遷移してから故障Xが検出されるまでの特定状態Aの継続時間t2を計測することができる。特定状態Aの継続時間t3、特定状態Bの継続時間t5、特定状態Bに遷移してから故障Yが検出されるまでの特定状態Bの継続時間t4、通常状態に遷移してから故障Zが検出されるまでの通常状態の継続時間t6も、同様に計測可能である。
したがって、異常コードの発生等の異常事象の検出をトリガーに記憶部14に車両状態の継続時間を記憶することによって、異常コードの発生等の異常事象の検出をトリガーに記憶部14に時刻を記録する場合に比べ、どの車両状態がどれくらい継続したときに当該異常事象が起こったのかを容易に一見して把握することができる。より具体的な例を挙げて言えば、車両状態判定部12によって車両状態として判定された「悪路状態」が10分間続いた時にダイアグコード等の異常コードに対応する異常事象が発生したことを容易に把握することができる。
つまり、時刻を記録する場合、故障解析する際にその記録情報(時刻)を加工しなければ、車両状態がどれくらい継続した状態でその故障が発生したのかを認識することができない。これに対し、車両状態の継続時間を記録する場合、故障解析する際にその記録情報(車両状態の継続時間)を加工することなく、車両状態がどれくらい継続した状態でその故障が発生したのかを認識することができ、記録情報の再利用性を高めることができる。
また、異常コードの発生等の異常事象の検出をトリガーに記憶部14に車両状態の継続時間を記憶することによって、異常コードの発生等の異常事象の検出をトリガーに記憶部14にセンサの出力値の瞬間値を記録する場合に比べ、記憶部14に要求される記憶容量を削減することができる。センサの出力値の瞬間値を記録することによって車両の時系列的な状態変化を把握するためには、特定の時間間隔又は特定のトリガーに基づいてセンサの出力値を複数回記憶しておかなければならない。図10に示されるように、センサの出力値の瞬間値を記録する場合、一次的や二次的な状態変化を把握するための必要な記憶容量は膨大となる。これに対し、車両状態判定部12によって判定された車両状態の継続時間自体を記憶すれば、車両の状態変化の把握に必要な記憶容量を節約することができる。
図12は、車両状態の継続時間の記憶形式を説明するための図である。
車両状態判定部12によって判定された車両状態の継続時間の計時単位(カウント単位)は、車両状態の変化速度に応じて設定されるとよい。すなわち、車両状態の種類に応じて当該車両状態の継続時間を計時するカウンタの形式を異ならせる。これにより、車両状態の変化速度が遅い場合には速い場合に比べ大きな計時単位に設定変更できるので、車両状態の継続時間の記憶に必要な記憶容量を削減することができる。
図12(a)は、車両状態の変化速度に応じて計時カウンタの最小時間単位を変更することを示している。すなわち、車両状態の変化速度に応じて1ビットに割り当てる計時幅を変更する。例えば、ステアリングセンサによって検出される操舵角データは相対的に変化速度が他のセンサの場合に比べ速いので、操舵角データを用いて判定されるカーブ状態の変化速度も他の車両状態の変化速度に比べ相対的に速い。したがって、操舵角データを用いて判定されるカーブ状態の継続時間を計測するための計時カウンタの最小時間単位は秒単位又はそれより小さい単位とするとよい。また、例えば、外気温度センサによって検出される外気温データは相対的に変化速度が他のセンサの場合に比べ遅いので、外気温データを用いて判定される外気温状態の変化速度も他の車両状態の変化速度に比べ相対的に遅い。したがって、外気温データを用いて判定される外気温状態の継続時間を計測するための計時カウンタの最小時間単位は分単位又はそれより大きい単位とするとよい。
図12(b)に示されるように、時間計測部16によって計測された車両状態の継続時間を所定時間幅毎に分けられた時間区分の形式で記憶部14に記憶させてもよい。例えば、時間計測部16によって計測された継続時間が1秒未満であればカウンタ値を「1」に設定し、時間計測部16によって計測された継続時間が1分以上1時間未満であればカウンタ値を「1」に設定する。これにより、例えば、記憶容量を3ビット確保すれば、車両状態の継続時間を最大8つの時間状態(時間区分)で記憶することができ、記憶容量を削減することができる。
記録すべき車両状態が複数ある場合、いくつかの車両状態をまとめて記録してもよい。図13は、複数の車両状態をまとめて記録する方式を説明するための図である。図13は、種類の異なる車両状態AとBをまとめて記録することを示す。図13(a)に示されるように、時間の経過とともに、車両状態Aの詳細状態が状態A1,状態A2,状態A1,状態A3と推移し、車両状態Bの詳細状態が状態B1,状態B2,状態B3,状態B2と推移しているとする。図13(b)に示されるように、車両状態Aと車両状態Bのいずれかの詳細状態が推移したタイミングのそれぞれの状態を記憶部14にまとめて記憶するとともにそのタイミングまでの継続時間を記憶する。車両状態Aと車両状態Bの詳細状態をそれぞれ図2に示されるように3状態で区分して判定すると、合計4(=2+2)ビット分の記憶容量が必要となるが、このようにまとめて記憶させることによって記憶容量を半減させることができる。状態変化が緩やかな特性の車両状態同士をまとめて記憶させるとよい。
ところで、図1は、車両状態判定部12と記憶部14と時間計測部16とがメインECU10に備える構成であったが、各部は各ECUに分散させてもよい。例えば、メインECU10以外のECUのみに備えても、メインECU10とメインECU10以外のECUとの両方に備えてもよい。また、車両状態判定部12や時間計測部16の機能は、ECU内の例えば中央演算処理装置等を備えるマイクロコンピュータによって実現されてよい。
図14は、ECU23に車両状態判定部と記憶部を備えた場合の一構成図である。図14において、SW状態サンプリング部22aと制御処理部22bとセンサ状態サンプリング部23aと制御処理部24bと車両状態判定部23dの機能は、各ECU内の例えば中央演算処理装置等を備えるマイクロコンピュータによって実現されてよい。
ECU22の制御処理部22bは、SW状態サンプリング部22aによってサンプリングされたスイッチ31の状態を用いて所定の処理を実行する一方で、ECU22の通信部22cは、通信路60を介して、SW状態サンプリング部22aによってサンプリングされたスイッチ31の状態をECU23に送信する。
ECU23の制御処理部23bは、センサ状態サンプリング部23aによってサンプリングされたセンサ41の状態を用いて所定の処理を実行する。その一方で、車両状態判定部23dは、センサ状態サンプリング部23aによってサンプリングされたセンサ41の状態とECU23の通信部23cによって受信されたスイッチ31の状態とに基づいて、車両状態を判定する。
図15は、センサとスイッチの2つの出力値から車両状態を判定する方法を説明するための図である。図15(a)に示されるように、センサとスイッチの組み合わせによって車両状態の詳細状態の内容が異なる。車両状態判定部は、図15(a)に従ったマップに基づいて車両状態を判定する。したがって、センサとスイッチのそれぞれの出力値が例えば15(b)に示される関係の場合、スイッチの出力値が0且つセンサの出力値が判定閾値X1以下の場合には通常状態と判定され、スイッチの出力値が0且つセンサの出力値が判定閾値X1以上判定閾値X2以下の場合には特定状態1と判定され、スイッチの出力値が1且つセンサの出力値が判定閾値X2以上の場合には特定状態2と判定される。
ところで、異常事象の検出がされた時の車両状態及び当該車両状態が始まった時からの継続時間が記憶部14に記憶し保持されることを上述したが、車両状態判定部12によって判定された判定閾値を超える以前の車両状態及び該車両状態の継続時間も、記憶部14に記憶し保持させてもよい。このように記憶保持することによって、「異常事象の検出時の車両状態より前の車両状態及びその継続時間」と「異常事象の検出時の車両状態及びその継続時間」との因果関係を把握可能となるので、異常事象の発生原因をより推定しやすくなる。
図16は、故障時の車両状態及びその車両状態より前の車両状態、並びに当該それぞれの車両状態の継続時間を示した図である。故障時の車両状態より前の車両状態を「ダイアグコード(DTC)発生前状態1」と定義し、故障時の車両状態を「DTC発生前状態2」と定義する。また、DTC発生前状態1の継続時間を「継続時間1」と定義し、DTC発生前状態2の継続時間を「継続時間2」と定義する。図17は、継続時間1と継続時間2のそれぞれの記憶領域を示す。DTC発生前状態1とDTC発生前状態2のそれぞれにそれらの継続時間を記憶する記憶領域が存在する。
図18は、故障時の車両状態及びその車両状態より前の車両状態、並びに当該それぞれの車両状態の継続時間を記憶部14に記憶させるタイムフローの一例である。ステップ10において初期化が行われる。初期化の内容として、DTC発生前状態1とDTC発生前状態2のそれぞれに現状の車両状態が設定され、継続時間1と継続時間2のそれぞれに零が設定される。
ステップ12において故障の発生が検出されなければ、継続時間2のカウントアップを所定のカウント幅で行う(ステップ14)。また、センサやスイッチ等のサンプリングが行われ(ステップ16)、そのサンプリング結果に基づいて車両状態の判定が所定の状態判定条件に基づいて行われる(ステップ18)。ステップ18において車両状態の判定が行われた結果、車両状態が遷移していない場合には(ステップ20,No)、ステップ12に戻りフローが繰り返される。一方、ステップ18において車両状態の判定が行われた結果、車両状態が遷移している場合には(ステップ20,Yes)、ステップ22に移行する。ステップ22において、車両状態が遷移したとして、DTC発生前状態2に設定された車両状態がDTC発生前状態1に設定され、現状の車両状態(直前のステップ18において判定された車両状態)がDTC発生前状態1に設定される。また、継続時間2に設定された時間が継続時間1に設定され、零が継続時間2に設定される。
一方、ステップ12において故障の発生が検出されれば、車両状態判定部により判定される車両状態と時間計測部により計測される継続時間との更新が停止される(ステップ24)。そして、故障の発生が検出された時のDTC発生前状態1とDTC発生前状態2に設定された車両状態と継続時間1と継続時間2に設定された時間が記憶部に記憶される(ステップ26)。
このように、本タイムフローによれば、故障時の車両状態及びその車両状態より前の車両状態、並びに当該それぞれの車両状態の継続時間を記憶部14に記憶させることができる。
ところで、異常事象の検出がされた時の車両状態及び当該車両状態が始まった時からの継続時間を記憶部14に記憶し保持させることを上述したが、センサの出力値が第1の車両状態を判定するための第1の判定条件を満たした時(第1の判定閾値を超えた時)から第1の車両状態と異なる第2の車両状態を判定するための第2の判定条件を満たした時(第2の判定閾値を超えた時)までの時間(以下、「閾値超連続継続時間」という)を、記憶部14に記憶し保持させてもよい。閾値超連続継続時間は、例えば図11の場合、特定状態Aの継続時間t3や特定状態Bの継続時間t5に相当する。なお、記憶部14の記憶容量に余裕があれば、通常状態の継続時間t1も含めてもよい。このように、閾値超連続継続時間を記憶させることによって、閾値を超える特定の車両状態が継続した場合に発生する異常を解析することを容易にすることができる。例えば、普通のカーブを走行する程度では発生せずに、立体駐車場を旋回しながら走行して昇降するような長時間横Gがかかった状態で発生する異常事象の場合、横Gセンサやヨーレートセンサ等のセンサに関する閾値超連続継続時間から特徴を捉えることができる。すなわち、ある異常コードが記憶されていることが故障解析時に発見された場合、当該異常コードの発生時又はその近時に記憶されていた横Gセンサやヨーレートセンサ等のセンサに関する閾値超連続継続時間が通常より長ければ、当該異常コードに対応する異常事象が長時間横Gのかかる状態で発生しやすい異常事象であることを容易に解析することができる。
また、閾値超連続継続時間を積算して記憶部14に記憶し保持させてもよい。すなわち、閾値超連続継続時間の累積時間(以下、「閾値超累積継続時間」という)を記憶部14に記憶し保持させてもよい。閾値超累積継続時間は、例えば図11の場合、特定状態Aの継続時間t3の累積値や特定状態Bの継続時間t5の累積値に相当する。閾値超累積継続時間によって、その車両固有の特徴の把握が容易となる。閾値超累積継続時間は、車両の運転状況や使用環境の違いによって変動しやすいからである。このように、閾値超累積継続時間を記憶させることによって、閾値を超える特定の車両状態が過去にどの程度発生していたかの把握を容易にすることができる。
また、異常事象の検出がされた時の車両状態の継続時間の累積時間(以下、「異常時状態累積時間」という)を、記憶部14に記憶し保持させてもよい。異常時状態累積時間は、例えば図11の場合、故障X検出時の特定状態Aの継続時間t2の累積値、特定状態Bに遷移してから故障Yが検出されるまでの特定状態Bの継続時間t4の累積値、通常状態に遷移してから故障Zが検出されるまでの通常状態の継続時間t6の累積値に相当する。異常事象の検出がされた時の車両状態の継続時間の累積は、当該異常事象毎に行われるとよい。このように、異常時状態累積時間を記憶させることによって、その異常事象の検出がされた時の車両状態が過去にどのくらいの期間あったのかを把握することができる。例えば、故障Xの検出毎に、故障Xの検出がされた時の車両状態の継続時間を累積して記憶させることによって、故障Xの検出された時の車両状態が過去にどのくらいの期間あったのかを把握することができるようになる。
また、センサの出力値の判定閾値超えが発生したトリップの回数(以下、「閾値超トリップ数」)を記憶部14に記憶し保持させてもよい。トリップとは、車両運転の周期性を示す基準をいう。1トリップは、例えば、イグニッションスイッチ等の車両の始動スイッチの今回のオン時(オフ→オン)から次回のオン時(オフ→オン)までの期間と定めたり、車両の始動スイッチがオンにされてからオフにされるまでの期間と定めたりしてよい。閾値超トリップ数は、例えば図11の場合、特定状態AやBへの通常状態からの遷移が1トリップ中に検出されたことのあるトリップの回数に相当する。電源の遮断によりシステムは初期化されるので、閾値超トリップ数は、故障解析する上で、異常事象の発生や閾値超えの規則性を判断する一つの基準となり得る。このように、閾値超トリップ数を記憶させることによって、閾値を超えたことのあるトリップが過去に何回あったのかを把握することができる。なお、車両の始動スイッチがオンした後にエンジンの始動又はエンジン回転数が最初に所定値以上になった場合に1トリップとカウントしてもよいし、車両の始動スイッチがオンした後に走行の開始又は車速が最初に所定値以上になった場合に1トリップとカウントしてもよい。
また、異常事象が検出されたトリップの回数(以下、「異常トリップ数」)を記憶部14に記憶し保持させてもよい。異常トリップ数は、例えば図11の場合、故障X等の異常事象が1トリップ中に検出されたことのあるトリップの回数に相当する。したがって、異常トリップ数を記憶させることによって、異常事象が検出されたトリップが過去に何回あったのかを把握することができる。なお、異常トリップ数は、異常事象毎に独立に累積してもよい。これにより、その異常事象が検出されたトリップが過去に何回あったのかを把握することができる。
また、車両状態を判定するための判定閾値を超えた回数(以下、「閾値超回数」という)を記憶部14に記憶し保持させてもよい。閾値超回数を記憶させることによって、車両状態の詳細状態が異なる詳細状態に遷移するのが過去にどのくらいあったのかを把握することができる。例えば、通常状態から特定状態(例えば、悪路状態)に過去に遷移した回数を把握することができる。
また、閾値超連続継続時間、閾値超累積継続時間、異常時状態累積時間、閾値超トリップ数、異常トリップ数、閾値超回数などの上述の情報を複数記憶させておくことによって、多方面からの解析が可能となり、故障解析を更に容易にすることができる。例えば、上述の閾値超トリップ数と上述の閾値超累積時間とを記憶されることによって、記憶された閾値超トリップ数に基づいて規則性を観点に解析でき、記憶された閾値超累積時間に基づいて車両固有の情報を観点に解析できるので、後の故障解析を更に容易にすることができる。また、例えば、上述の閾値超トリップ数と上述の閾値超累積時間と上述の閾値超回数とを記憶させることによって、1トリップ当たりの閾値を超えた時間の平均値が把握できるので、閾値超えの発生頻度(例えば、「長時間に閾値超えが時々発生」、「短時間に閾値超えが頻繁に発生」など)の推測を容易にし、結果として異常発生原因の推定が更に容易となる。また、例えば、閾値超トリップ数などの規則性を判断可能な記憶情報に基づいて閾値超えの規則性を見出すことができた場合や記憶情報自体に基づいて閾値超えの規則性を見出すことができた場合において、記憶された閾値超累積継続時間を参照することによって、閾値超えが長期的に発生しているのか短期的に発生しているのかを解析することができる。
図19は、記憶部14に記憶される記憶情報の一例を示した図である。図19には、3トリップ分の記憶情報が記録されている。図19は、記憶部14に記憶すべき情報が所定時間(例えば、20分)毎に記憶されることを示している。その所定時間が20分であれば、トリップ1は100分に相当し、トリップ2は60分に相当する。そして、その所定時間毎に区分された所定期間毎に車両状態が記憶され、当該所定期間内に上述の判定閾値を超えることがなかった場合には当該所定期間内の車両状態として通常状態が記憶され、当該所定期間内に閾値を超えることにより通常状態と異なる特定状態への遷移があった場合には当該特定状態が当該所定期間内の車両状態として記憶される(例えば、トリップ1の期間3及び4、トリップ2の期間8)。
また、所定期間内の閾値超えの有無情報が記憶されてよい。図19の場合、例えばトリップ1の期間3に、特定状態Aに関する閾値超えがあったことを示す「有情報」が記憶されている。また、所定期間内の閾値超連続継続時間が記憶されてよい。図19の場合、トリップ1の期間3における閾値超連続継続時間に特定状態Aの継続時間として1単位時間(例えば、単位時間を5分と定義すると、1単位時間は5分に相当)が記憶されており、トリップ1の期間4における閾値超連続継続時間に特定状態Aの継続時間として2単位時間(例えば、同様に定義すれば、10分に相当)が記憶されている。また、閾値超累積継続時間が記憶されてよい。図19の場合、閾値超累積継続時間には特定状態Aに関する閾値超えが発生する毎に閾値超連続継続時間の累積値が記憶されている。また、閾値超トリップ数が記憶されてよい。図19の場合、閾値超トリップ数には1トリップ中に特定状態Aに関する閾値超えが最初に発生する度に1が記憶されている。また、所定期間内の閾値超回数が記憶されてよい。図19の場合、各所定期間における閾値超回数に当該所定期間内において特定状態Aに関する閾値超えが発生した回数が記憶されている。
ダイアグツール50やコンピュータ等の記録情報読み取り装置によって、図19に示されるような記憶情報が記憶部14から読み取られる。この読み取られた記憶情報に基づいてユーザは車両の動作解析や故障解析が可能となる。図19では、トリップ3の期間2において異常Xの発生を示すダイアグコードXの情報が記憶されている。
図19に示される記憶情報は一定時間毎に記憶される情報なので、それらの記憶情報に基づいて、挙動状態や操作状態等の走行状態や走行環境などに関する規則性のある特徴をユーザは捉えることができるようになる。例えば、特定状態Aが2トリップ連続して発生したことを把握することができる。このように、閾値超連続継続時間、閾値超累積継続時間、閾値超トリップ数、閾値超回数などの図19に例示したような情報を複数記憶させておくことによって、異常Xの発生に関連する可能性のある、挙動状態や操作状態等の走行状態や走行環境などに関する規則性のある特徴を漏れなく検出することが可能になる。
以上、センサの出力値と車両状態を判定するための所定の状態判定条件との関係に基づいて車両状態が判定される上述の実施例によれば、車両のおかれている状況によって様々な値となるセンサの出力値を、予め設定された車両状態という枠組みでパターン化することによって、後の異常発生の原因を推定しやすい再利用可能な情報に作り変えることができる。そして、センサの出力値に基づき判定される車両状態を、挙動状態や操作状態等の走行状態や走行環境などの車両の当時の状況を把握しやすい枠組みにすることによって、故障等の異常の原因を推定しやすくすることができる。
また、車両に記録された異常コードに対応する異常事象の発生原因を究明したい場合、情報源が異常コードだけでは、その異常コードに対応する異常事象の発生原因を推定することは困難なことが多い。この点、上述の実施例によれば、異常事象の検出時の車両状態と通常状態に比べ特殊な車両状態に遷移してから当該異常事象が検出されるまでの継続時間とが記録されるので、その記録された車両状態に基づいて当時の車両状態を容易に把握し再現することができるとともに、その記録された継続時間に基づいて特殊な車両状態への遷移から当該異常事象の検出に至るまでの当時の経過時間を容易に把握し再現することができる。その結果、当該異常事象の発生原因の究明の補助が可能となる。
すなわち、車両の故障や交通事故等による異常事象の検出がされたことをトリガーに、ダイアグコード等の異常コード以外の補助情報として、センサの出力値によって判定される車両状態とその継続時間を記録しておくことによって、センサの出力値をそのまま記録する場合よりも少ない記憶容量でその異常事象の検出当時の車両状態等をより多く記録することができるので、その異常事象の発生原因の推定を容易にすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、車両状態判定部12によって判定された判定閾値を超える以前の車両状態及び該車両状態の継続時間も記憶部14に記憶し保持させることによって、「異常事象の検出時の車両状態より前の車両状態及びその継続時間」と「異常事象の検出時の車両状態及びその継続時間」との因果関係を把握可能にすることにより、異常事象の発生原因をより推定しやすくしたが、「異常事象の検出時の車両状態より後の車両状態及びその継続時間」も記憶部14に記憶し保持させることによって、「異常事象の検出時の車両状態より後の車両状態及びその継続時間」と「異常事象の検出時の車両状態及びその継続時間」との因果関係を把握可能にすることにより、異常事象の発生原因をより推定しやすくすることもできる。
本発明の一実施形態である車両用情報記録システム100の構成図である。 車両状態判定部12が判定する車両状態の種類及び内容、並びにその判定結果を得るための情報元を例示した表である。 ステアリングセンサによる実データと当該実データに基づきカーブ状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。 縦Gセンサによる実データと当該実データに基づき路面状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。 加速度センサによる実データと当該実データに基づき加速状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。 車輪速センサやメータ等による実データと当該実データに基づき速度状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。 バッテリ電圧(BAT)の電圧センサによる実データと当該実データに基づきバッテリ電圧状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。 外気温センサによる実データと当該実データに基づき外気温状態を判定するための判定閾値との関係を示した図である。 外気温状態を判定するための判定閾値が車両の使用地域によって異なる判定閾値に設定されることを示した図である。 実データ等を記憶するために必要な記憶容量の一例である。 車両状態判定部12によって判定された車両状態と当該車両状態の継続時間を示した図である。 車両状態の継続時間の記憶形式を説明するための図である。 複数の車両状態をまとめて記録する方式を説明するための図である。 ECU23に車両状態判定部と記憶部を備えた場合の一構成図である。 センサとスイッチの2つの出力値から車両状態を判定する方法を説明するための図である。 故障時の車両状態及びその車両状態より前の車両状態、並びに当該それぞれの車両状態の継続時間を示した図である。 継続時間1と継続時間2のそれぞれの記憶領域を示す。 故障時の車両状態及びその車両状態より前の車両状態、並びに当該それぞれの車両状態の継続時間を記憶部14に記憶させるタイムフローの一例である。 記憶部14に記憶される記憶情報の一例を示した図である。
符号の説明
10 メインECU
12 車両状態判定部
14 記憶部
16 時間計測部
20〜23 ECU
30〜32 スイッチ
40〜42 センサ

Claims (12)

  1. 車両に発生した異常事象の検出をする異常検出手段と、
    前記車両の各所に設置されたセンサの出力値と閾値とに基づいて前記車両の走行状態及び/又は走行環境を含む車両状態を判定する車両状態判定手段と、
    前記車両状態判定手段によって判定された前記検出時の車両状態と前記閾値を超えた時から前記検出時までの該車両状態の継続時間とを記憶する記憶手段とを備える、車両用情報記録システム。
  2. 前記閾値は、前記車両状態判定手段によって判定される車両状態の判定数に応じて設定される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  3. 前記車両状態判定手段によって判定される車両状態は、前記センサの出力値が前記閾値を所定回数超えたときの状態、前記センサの出力値が前記閾値を所定期間超えたときの状態、前記センサの出力値が前記閾値の上方へ超えたときの状態及び前記センサの出力値が前記閾値の下方へ超えたときの状態の少なくとも一つである、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  4. 前記検出時の車両状態と前記継続時間は、前記異常事象に対応するダイアグコードの発生に基づいて前記記憶手段に記憶される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  5. 前記車両状態判定手段によって判定された前記閾値を超える以前の車両状態及び該車両状態の継続時間も、記憶される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  6. 前記異常検出手段は、前記車両に対する衝撃を検出する、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  7. 前記継続時間の計時単位は、前記車両状態判定手段によって判定される車両状態の変化速度に応じて設定される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  8. 前記閾値を超えた車両状態の継続時間が、記憶される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  9. 前記閾値を超えた車両状態の継続時間が、積算されて記憶される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  10. 前記閾値超えが生じたトリップの回数が、記憶される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  11. 前記閾値を超えた回数が、記憶される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
  12. 前記閾値は、前記車両の使用環境に応じて設定される、請求項1に記載の車両用情報記録システム。
JP2007096922A 2007-04-02 2007-04-02 車両用情報記録システム Expired - Fee Related JP4720770B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096922A JP4720770B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 車両用情報記録システム
PCT/JP2008/055290 WO2008123145A1 (ja) 2007-04-02 2008-03-21 車両用情報記録システム
RU2009135410/11A RU2402440C1 (ru) 2007-04-02 2008-03-21 Система записи информации о транспортном средстве
EP08722642.9A EP2133243B1 (en) 2007-04-02 2008-03-21 Information recording system for vehicle
US12/439,735 US8190323B2 (en) 2007-04-02 2008-03-21 Vehicle information recording system
CN2008800012571A CN101583519B (zh) 2007-04-02 2008-03-21 车辆用信息记录系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096922A JP4720770B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 車両用情報記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254507A JP2008254507A (ja) 2008-10-23
JP4720770B2 true JP4720770B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39830642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096922A Expired - Fee Related JP4720770B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 車両用情報記録システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8190323B2 (ja)
EP (1) EP2133243B1 (ja)
JP (1) JP4720770B2 (ja)
CN (1) CN101583519B (ja)
RU (1) RU2402440C1 (ja)
WO (1) WO2008123145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192925A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用故障解析装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2059156B1 (en) * 2006-09-07 2010-04-21 Keurig, Incorporated Method and apparatus for beverage formation
US8397228B2 (en) * 2007-11-14 2013-03-12 Continental Automotive Systems, Inc. Systems and methods for updating device software
JP4453764B2 (ja) * 2008-02-22 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両診断装置、車両診断システム、診断方法
DE102010002328A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Überwachen von Fahrzeugsystemen bei Wartungsarbeiten am Fahrzeug
CN102243144A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 元太科技工业股份有限公司 载具检测系统
JP5618627B2 (ja) * 2010-05-27 2014-11-05 矢崎エナジーシステム株式会社 車両用ドライブレコーダおよび記録情報管理方法
JP5510736B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-04 株式会社デンソー 挙動異常判定器および情報記録分析装置
CN102402804B (zh) * 2010-09-16 2015-12-09 萱场工业株式会社 驾驶记录器
CN102402802A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 萱场工业株式会社 驾驶记录器
JP5672049B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-18 株式会社デンソー 作動要因データ記憶装置
US9235939B2 (en) * 2011-03-07 2016-01-12 Denso International America, Inc. Driver recording apparatus
US20130006674A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 State Farm Insurance Systems and Methods Using a Mobile Device to Collect Data for Insurance Premiums
US10977601B2 (en) 2011-06-29 2021-04-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for controlling the collection of vehicle use data using a mobile device
JP5360148B2 (ja) * 2011-07-12 2013-12-04 株式会社デンソー 電子制御装置
KR101508409B1 (ko) 2011-12-27 2015-04-08 삼성전기주식회사 Mrlc를 이용한 오버레이 구현 장치 및 방법
US20140195071A1 (en) 2012-03-14 2014-07-10 Zonar Systems, Inc. Emergency event based vehicle data logging
US20130245880A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Zonar Systems, Inc. Event based gps tracking
JP5816748B2 (ja) * 2012-06-01 2015-11-18 株式会社日立製作所 移動手段判別システム、移動手段判別装置、及び移動手段判別プログラム
DE102012219557B4 (de) * 2012-10-25 2021-11-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung von Betriebsdaten eines Fahrzeugs für Diagnose-Zwecke
KR101417456B1 (ko) * 2012-12-07 2014-07-08 현대자동차주식회사 차량 요레이트센서의 바이어스 획득방법
DE102013110151A1 (de) * 2013-09-16 2015-04-02 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zum Detektieren eines Fehlers in einer Anordnung, Detektionsvorrichtung und Flugkörper
US9892567B2 (en) 2013-10-18 2018-02-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicle sensor collection of other vehicle information
US9361650B2 (en) 2013-10-18 2016-06-07 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Synchronization of vehicle sensor information
US9262787B2 (en) 2013-10-18 2016-02-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Assessing risk using vehicle environment information
US8954226B1 (en) 2013-10-18 2015-02-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for visualizing an accident involving a vehicle
US10185999B1 (en) 2014-05-20 2019-01-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous feature use monitoring and telematics
US10599155B1 (en) 2014-05-20 2020-03-24 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness
US9972054B1 (en) 2014-05-20 2018-05-15 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
US10223479B1 (en) 2014-05-20 2019-03-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature evaluation
US10373259B1 (en) 2014-05-20 2019-08-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Fully autonomous vehicle insurance pricing
US10319039B1 (en) 2014-05-20 2019-06-11 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
US11669090B2 (en) 2014-05-20 2023-06-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation feature monitoring and evaluation of effectiveness
EP2955699A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-16 AKKA GmbH Verfahren und System zum Ausgeben von Fehlerinformationen bei der On-Board-Diagnose von Fahrzeugen
US10540723B1 (en) 2014-07-21 2020-01-21 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Methods of providing insurance savings based upon telematics and usage-based insurance
US9487103B2 (en) * 2014-08-26 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Auxiliary battery management system and method
JP6183330B2 (ja) 2014-10-13 2017-08-23 株式会社デンソー 電子制御装置
US20210118249A1 (en) 2014-11-13 2021-04-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle salvage and repair
JP6369327B2 (ja) 2014-12-25 2018-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6380089B2 (ja) * 2014-12-25 2018-08-29 株式会社デンソー 電子制御装置
US9805601B1 (en) 2015-08-28 2017-10-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicular traffic alerts for avoidance of abnormal traffic conditions
DE102015220823B4 (de) * 2015-10-26 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Fehlfunktion zumindest eines Sensors zum Steuern einer Rückhaltevorrichtung eines Fahrzeugs, Steuergerät und Fahrzeug
CN105425167A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 基于行车习惯和电池使用数据的电池重估和电池保险评估系统
US10324463B1 (en) 2016-01-22 2019-06-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operation adjustment based upon route
US10395332B1 (en) 2016-01-22 2019-08-27 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Coordinated autonomous vehicle automatic area scanning
US11441916B1 (en) 2016-01-22 2022-09-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle trip routing
US11242051B1 (en) 2016-01-22 2022-02-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle action communications
US10308246B1 (en) 2016-01-22 2019-06-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle signal control
US9940834B1 (en) 2016-01-22 2018-04-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
US11719545B2 (en) 2016-01-22 2023-08-08 Hyundai Motor Company Autonomous vehicle component damage and salvage assessment
US10134278B1 (en) 2016-01-22 2018-11-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
JP6817531B2 (ja) * 2016-09-05 2021-01-20 日本電気株式会社 運転状況記録装置
US11514733B1 (en) * 2017-04-11 2022-11-29 Lytx, Inc. Extended time scale event detection
US10214933B2 (en) 2017-05-11 2019-02-26 Hayward Industries, Inc. Pool cleaner power supply
JP6881181B2 (ja) * 2017-09-21 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11040726B2 (en) * 2017-12-15 2021-06-22 Baidu Usa Llc Alarm system of autonomous driving vehicles (ADVs)
JP6708249B1 (ja) * 2018-12-26 2020-06-10 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録制御装置、車両用記録装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP7104646B2 (ja) * 2019-02-22 2022-07-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
EP3730331B1 (en) * 2019-04-26 2023-03-08 Zenuity AB Method and device for controlling a driver assistance
JP7134159B2 (ja) * 2019-12-17 2022-09-09 本田技研工業株式会社 車両データ分類方法及び車両データ分類装置
CN111063203B (zh) * 2019-12-30 2021-12-03 北京中交兴路车联网科技有限公司 一种用于判断高速路上车辆的低速状态的方法和系统
US11511797B2 (en) * 2020-01-06 2022-11-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Dynamic and configurable capturing of diagnostic data of motor control systems
CN111462353B (zh) * 2020-03-30 2022-03-01 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种基于网关的记录整车信息的方法及系统
EP3907707A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-10 Hella Gutmann Solutions GmbH Verfahren und diagnosevorrichtung zum durchführen einer fahrzeugdiagnose
JP7388303B2 (ja) * 2020-07-06 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 異常検出システム
CN112291194B (zh) * 2020-09-27 2022-12-13 上海赫千电子科技有限公司 一种基于车载网络中ecu的状态管理方法、装置及智能汽车
DE112020007796T5 (de) * 2020-11-24 2023-09-28 Mitsubishi Electric Corporation In-fahrzeug-verwendung-steuersystem
KR20230000007A (ko) * 2021-06-23 2023-01-02 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP2023135218A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社Jvcケンウッド 車両情報記録システム及び車両情報記録装置
US11719752B1 (en) * 2022-11-15 2023-08-08 Geotab Inc. Method and device for power-efficient detection of cranking voltage
US11807220B1 (en) 2023-05-30 2023-11-07 Geotab Inc. Method for capturing voltage-based events in motor vehicles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521024B2 (ja) * 1993-04-20 1996-07-31 淡路フェリーボート株式会社 交通事故デ―タ記録装置及び交通事故再現システム
US5638273A (en) * 1995-03-29 1997-06-10 Remote Control Systems, Inc. Vehicle data storage and analysis system and methods
JPH1024784A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Hitachi Ltd 車両及び車両カルテシステム並びに車両メインテナンス方法
JP3272960B2 (ja) * 1996-08-19 2002-04-08 株式会社データ・テック ドライビングレコーダ及び車両の運行解析装置
US5948026A (en) * 1996-10-24 1999-09-07 General Motors Corporation Automotive data recorder
JP4021019B2 (ja) 1997-10-23 2007-12-12 富士重工業株式会社 車両走行用データ記録解析装置
JP3044025B1 (ja) * 1998-12-09 2000-05-22 株式会社データ・テック 運転傾向性の分析が可能な運行管理システム及びその構成装置
DE10014994A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Speicherung von Daten in einem Fahrzeug und zur Auswertung der gespeicherten Daten
US6298290B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-02 Niles Parts Co., Ltd. Memory apparatus for vehicle information data
EP1219515B1 (en) 2000-06-23 2011-01-19 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method for estimating vehicular running state, vehicular running state estimating device, vehicle control device, and tire wheel
US6636791B2 (en) * 2001-01-05 2003-10-21 Calsonic Kansei Corporation Collision record apparatus, collision state estimation method, and record medium
US6676841B2 (en) * 2001-11-06 2004-01-13 Cummins Inc. Water-in-fuel abuse detection
JP3890971B2 (ja) * 2001-12-19 2007-03-07 日産自動車株式会社 車両用情報記録装置
GB2408579A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Norwich Union Insurance Ltd Reducing damage to a vehicle
US7389178B2 (en) * 2003-12-11 2008-06-17 Greenroad Driving Technologies Ltd. System and method for vehicle driver behavior analysis and evaluation
RU2004112211A (ru) 2004-04-21 2005-10-27 Дмитрий Анатольевич Шамков (RU) Способ выделения и записи информации на транспортных средствах
JP4347760B2 (ja) * 2004-07-07 2009-10-21 株式会社データ・テック 移動体の運行管理方法、システム及びその構成装置
JP4801938B2 (ja) 2005-06-15 2011-10-26 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置
JP4684773B2 (ja) * 2005-07-01 2011-05-18 株式会社堀場製作所 ドライビングレコーダ
KR101300924B1 (ko) 2005-07-01 2013-08-27 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 드라이빙 리코더
JP4317179B2 (ja) 2005-09-29 2009-08-19 Tdk株式会社 積層型フィルタ
JP4736861B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192925A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用故障解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2133243B1 (en) 2018-07-18
RU2402440C1 (ru) 2010-10-27
CN101583519A (zh) 2009-11-18
US20100023207A1 (en) 2010-01-28
JP2008254507A (ja) 2008-10-23
US8190323B2 (en) 2012-05-29
CN101583519B (zh) 2011-12-07
EP2133243A4 (en) 2010-08-25
WO2008123145A1 (ja) 2008-10-16
EP2133243A1 (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720770B2 (ja) 車両用情報記録システム
JP4347760B2 (ja) 移動体の運行管理方法、システム及びその構成装置
JP3592602B2 (ja) 移動体の運行管理方法、システム及びその構成装置
EP1777602B1 (en) Vehicle abnormality monitoring apparatus
KR101094213B1 (ko) 차량용 게이트웨이 전자제어장치 및 그의 주행정보기록방법
KR101288610B1 (ko) 차량용 게이트웨이 전자제어장치 및 그의 주행정보기록방법
KR101757075B1 (ko) 차량 고장 진단 분석을 위한 주행 데이터 모니터링 시스템 및 방법
JP5650444B2 (ja) 車両用ドライブレコーダおよび記録情報管理方法
US10984613B2 (en) Method for estimating the travel time of a vehicle based on the determination of the state of the vehicle
CN109466509B (zh) 一种针对车辆被整体拖动事件的远程监控方法
JP3706084B2 (ja) 車両用データ記録装置
JP3627625B2 (ja) 車載制御装置
JP4193779B2 (ja) 車両の故障診断方法、故障診断システム、車載装置、故障解析装置、故障診断装置
JPH11125534A (ja) 運転状況記録装置および運転状況解析装置
JPH08201233A (ja) 車両用ダイアグノーシス装置
JP4403959B2 (ja) 車両故障診断装置
US10713867B2 (en) Sensorless prediction and storage of vehicle dynamics information
JP5697242B2 (ja) 車両速度検出方法および車両用データ記録装置
CN108275157A (zh) 一种驾驶行为检测系统及方法
KR19990075805A (ko) 차량용 충돌기록장치
JP3374367B2 (ja) 車両運転記録装置
KR101018830B1 (ko) 차량 모니터링 장치 및 그 방법
KR100492178B1 (ko) 철도차량 전장품용 고장 트레이스 데이터 구조와 저장 방법
JP2599970B2 (ja) 車輌の運転記録方法及びその装置
JPS63150800A (ja) 自動車走行情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees