JP6881181B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881181B2
JP6881181B2 JP2017180865A JP2017180865A JP6881181B2 JP 6881181 B2 JP6881181 B2 JP 6881181B2 JP 2017180865 A JP2017180865 A JP 2017180865A JP 2017180865 A JP2017180865 A JP 2017180865A JP 6881181 B2 JP6881181 B2 JP 6881181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel cell
value
secondary battery
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057998A (ja
Inventor
拓 齋藤
拓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017180865A priority Critical patent/JP6881181B2/ja
Priority to DE102018120892.8A priority patent/DE102018120892A1/de
Priority to CN201811080724.6A priority patent/CN109546184B/zh
Priority to US16/135,581 priority patent/US11456471B2/en
Publication of JP2019057998A publication Critical patent/JP2019057998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881181B2 publication Critical patent/JP6881181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法に関する。
車両に搭載された燃料電池システムにおいて、適切な制御を維持するために、一時的に燃料電池の出力を制限する制御を行なうことが提案されている。例えば、特許文献1,2には、燃料電池システムの運転中において、燃料電池に含まれる複数のセルの何れかにおいて負電圧のセル電圧の発生を検出した場合に、燃料電池の出力を制限することが記載されている。
特開2012−009406号公報 特開2011−249078号公報
燃料電池システムを搭載した車両の運転中において、上述した燃料電池の出力制限等の燃料電池システムに生じた種々の事象に関する情報は、車両制御履歴に、その事象が発生するごとに保存され、サービス店等におけるメンテナンスや修理等において利用される。
車両制御履歴を記憶するために割り当てられたメモリの領域には制限があるため、1つの事象について、その事象が発生するごとに別々に情報を記憶できる領域の数にも制限がある。このため、例えば、記憶可能な領域の数以上に、事象が発生した場合、先に記憶されていた事象情報が、新たに発生した事象情報により上書きされてしまい、消去されてしまう可能性がある。
この問題を解決する1つの方法として、発生した1つの事象について保存する情報を予め選択した情報に制限して、別々に記憶できる領域の数を増加させることが考えられる。しかしながら、この場合、以下の問題がある。燃料電池システムが搭載された車両の出力不足(駆動力不足)は、従来技術で説明した燃料電池の出力制限の他、二次電池の出力不足、駆動モータの出力不足等の複数の要因が考えられる。このため、出力不足が発生した際に、車両制御履歴を利用して、発生した要因を解析するためには、燃料電池、二次電池および駆動モータのそれぞれに対して出力不足に関する要因を解析するために要する情報の全てが車両制御履歴情報に保存されていること望ましい。しかしながら、上述のように、車両制御履歴に保存する情報を選択的に制限したとすると、仮に、燃料電池、二次電池および駆動モータのいずれに要因があるかまでは解析できたとしても、詳細な要因まで解析するために必要な情報の量が不足して、詳しい要因を解析することはできない可能性がある。このため、サービス店等において、車両制御履歴を利用して、発生した出力不足の要因に対する改善を図ることが困難となる可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
車両に搭載される燃料電池システムであって、
前記車両を動かすための駆動モータと、
燃料電池および二次電池を含む複数の動力源と、
前記駆動モータの出力の不具合に関するデータを履歴として記憶するメモリと、
前記メモリへの前記不具合のデータの書き込みを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記駆動モータの実出力値が前記駆動モータへの出力要求値によって定められる基準値よりも小さい場合に、前記複数の動力源のうちの1つの動力源の実出力値が前記1つの動力源に対する動力源出力要求値と比べて小さいときには、前記複数の動力源のうち前記1つの動力源以外の動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶せず、前記1つの動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶する、燃料電池システム。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;前記車両を動かすための駆動モータと;燃料電池および二次電池を含む複数の動力源と;前記駆動モータの出力の不具合に関するデータを履歴として記憶するメモリと;前記メモリへの前記不具合のデータの書き込みを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記駆動モータの実出力値が前記駆動モータへの出力要求値によって定められる基準値よりも小さい場合に、前記複数の動力源のうちの1つの動力源の実出力値が前記1つの動力源に対する動力源出力要求値と比べて小さいときには、前記1つの動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶する。
この形態の燃料電池システムによれば、出力不足が発生した場合に、出力不足の要因となっている動力源を特定し、特定した動力源の動作状態に関するデータをメモリに記憶するので、データを記憶するためのメモリの容量を低減しつつ、出力不足の要因に関するデータを記憶することができる。これにより、サービス店等において、履歴を利用して、発生した出力不足の要因に対する改善を図ることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、各動力源の実出力値が前記各動力源に対する動力源出力要求値と等しいときには、前記駆動モータに関するデータを前記メモリに記憶する、としてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、全ての動力源の出力が正常なときに、駆動モータが出力不足の要因と特定し、駆動モータに関するデータを履歴として記憶するので、データを記憶するためのメモリの容量を低減しつつ、出力不足の要因に関するデータを記憶することができる。これにより、サービス店等において、履歴を利用して、発生した出力不足の要因としての駆動モータに対する改善を図ることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて;前記動力源は、前記燃料電池および前記二次電池であり;前記制御部は;(a)前記燃料電池の実出力値が前記燃料電池に対する燃料電池出力要求値よりも小さいときには、前記燃料電池の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶し;(b)前記二次電池の実出力値が前記二次電池に対する二次電池出力要求値よりも小さいときには、前記二次電池の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶し;(c)前記燃料電池の実出力値が前記燃料電池出力要求値と等しく、かつ、前記二次電池の実出力値が前記二次電池出力要求値と等しいときには、前記駆動モータに関するデータを前記メモリに記憶する;としてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、動力源としての燃料電池および二次電池と、駆動モータとのいずれが出力不足の要因かを特定し、特定した要因に関するデータを履歴として記憶するので、データを記憶するためのメモリの容量を低減しつつ、出力不足の要因に関するデータを記憶することができる。これにより、サービス店等において、履歴を利用して、発生した出力不足の要因としての駆動モータに対する改善を図ることができる。
本発明の形態は、車両に搭載される燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする移動体等に搭載される燃料電池システム、燃料電池システムが搭載された車両等の移動体などの種々の形態に適用することも可能である。また、燃料電池システムの制御方法の態様で実現することも可能である。また、本発明は、上述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態における燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 燃料電池システムが搭載された車両における履歴制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における履歴制御処理を示すフローチャートである。 図3のステップS60とステップS70の順番を入れ替えた例のフローチャートである。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム10の概略構成を示すブロック図である。燃料電池システム10は、動力を発生する駆動モータ(DM)220を動作させるための電力を発生させるシステムとして車両に搭載されている。燃料電池システム10は、不図示のパワースイッチのON操作によって始動し、OFF操作によって停止する。
燃料電池システム10は、燃料電池(FC)100と、燃料電池用コンバータ110と、二次電池(BT)120と、二次電池用コンバータ130と、補機140と、モータ用インバータ150と、エアコンプレッサ用インバータ160と、PM制御部170と、FC制御部180と、FDC制御部190と、MG制御部200と、駆動モータ220と、を備える。また、燃料電池システム10は、反応ガス供給機構102と、反応ガス供給機構102の一部であるエアコンプレッサ104と、を備える。また、図示を省略するが燃料電池システム10には、燃料タンクや燃料電池の温度、反応ガス(水素、空気)の流量や圧力、温度、冷媒の温度、冷媒の流量、各種バルブの動作状態、エアコンプレッサや水素ポンプの回転数等の動作状態、等を検出するための各種センサ(不図示)や、燃料電池のセル電圧を検出するセルモニタ(不図示)等が設けられている。
燃料電池100は、反応ガスである水素と酸素の電気化学反応によって発電するユニットであり、燃料電池システム10が出力する駆動モータ220の動力源として機能する。燃料電池100は、単セルを複数積層して形成される。単セルは、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜を有する膜電極接合体の両面にガス拡散層が配された膜電極ガス拡散層接合体と、膜電極ガス拡散層接合体の両外側に配置されるセパレータと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。燃料電池100は、種々の型を適用可能であるが、本実施形態では、固体高分子型を用いている。燃料電池100は、FC出力配線FCLを介して燃料電池用コンバータ110と電気的に接続されている。なお、FC出力配線FCLには、燃料電池100の出力(電圧および電流から求められる電力)を計測するFC出力センサSP1が設けられている。
反応ガス供給機構102は、燃料電池100のアノードに燃料ガス(「アノードガス」とも呼ぶ)である水素を供給するための燃料ガス供給部と、カソードに酸化ガス(「カソードガス」とも呼ぶ)である酸素を含む空気を燃料電池100に供給するための酸化ガス供給部と、冷却媒体(例えば、冷却水)を燃料電池100の冷媒流路に供給する冷媒供給部と、有する。各供給部の図示および説明は省略する。なお、エアコンプレッサ104は、酸化ガス供給部の一部であり、燃料電池100のカソードに空気を供給する。
燃料電池用コンバータ110は、昇圧型のコンバータ装置であり、燃料電池100の出力電圧を目標の電圧まで昇圧する昇圧動作を行う。燃料電池用コンバータ110は、高圧直流配線DCHを介してモータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160に電気的に並列に接続されている。
二次電池120は、燃料電池100とともに、駆動モータ220の動力源として機能する。本実施形態では、二次電池120は、リチウムイオン電池によって構成される。他の実施形態では、二次電池120は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池120は、低圧直流配線DCLを介して、二次電池用コンバータ130と電気的に接続されている。低圧直流配線DCLの二次電池120側の端部には、二次電池120の出力(電圧および電流から求められる電力)を計測するBT出力センサSP2が設けられている。
二次電池用コンバータ130は、昇降型のコンバータ装置であり、燃料電池用コンバータ110と類似の構成を有する。二次電池用コンバータ130は、高圧直流配線DCHを介して、燃料電池用コンバータ110とモータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160と電気的に並列に接続されている。二次電池用コンバータ130は、モータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160の入力電圧である高圧直流配線DCHにおける電圧を調整し、二次電池120の充放電を制御する。
二次電池用コンバータ130は、燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池120に放電させて、二次電池120の出力電力を変換して高圧直流配線DCH側に出力する。二次電池用コンバータ130から高圧直流配線DCHに出力された電力は、モータ用インバータ150およびエアコンプレッサ用インバータ160を介して駆動モータ220およびエアコンプレッサ104に供給される。一方、二次電池用コンバータ130は、駆動モータ220において回生電力が発生する場合には、この回生電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力する。また、二次電池用コンバータ130は、燃料電池100の出力電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力する。これにより、二次電池用コンバータ130は、低圧直流配線DCLに出力した電力を、二次電池120に充電するとともに、補機140に供給することができる。なお、二次電池用コンバータ130は、燃料電池用コンバータ110とは異なる構成を有していてもよい。
補機140は、燃料電池100の運転に使用される補機であり、反応ガス供給機構102の一部を構成する。補機140は、低圧直流配線DCLに電気的に接続されており、低圧直流配線DCLに供給される電力を消費して稼動する。補機140には、例えば、燃料電池100にアノードガスとしての水素を循環させるための水素循環ポンプ、燃料電池100を冷却する冷却装置の冷媒ポンプ等が含まれる。
モータ用インバータ150は、燃料電池100および二次電池120から高圧直流配線DCHを介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。モータ用インバータ150は、車両に備えられた駆動モータ220と電気的に接続し、三相交流電力を駆動モータ220に供給する。また、モータ用インバータ150は、駆動モータ220において発生する回生電力を直流電力に変換して高圧直流配線DCHに出力する。エアコンプレッサ用インバータ160も、燃料電池100および二次電池120から高圧直流配線DCHを介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。エアコンプレッサ用インバータ160は、エアコンプレッサ104と電気的に接続し、三相交流電力をエアコンプレッサ104に供給する。なお、モータ用インバータ150と駆動モータ220とを接続する配線には、駆動モータ220へ供給される出力(電圧および電流から求められる電力)を計測するDM出力センサSP3が設けられている。なお、燃料電池100および二次電池120から高圧直流配線DCHを介してモータ用インバータ150に供給される出力が正常であり、かつ、インバータ150の動作が正常な場合、駆動モータ220へ供給される出力は、駆動モータ220の動力(出力)に相当するものとして差し支えない。この場合、駆動モータ220の出力不足は駆動モータ220へ供給される電力の出力不足となって現れる。
駆動モータ220は、燃料電池100および二次電池120からの電力が供給されて駆動する動力発生装置である。また、駆動モータ220は、アクセル210が減速指示を受け付けると、回生運転に移行するまでの間、出力(トルク)を減少させる。本実施形態では、駆動モータ220は、アクセル210が減速指示を受け付けたのちアクセル開度がゼロになってから一定時間経過すると、力行運転から回生運転に移行する。他の実施形態では、駆動モータ220は、出力(トルク)が設定値以下になったときに、力行運転から回生運転に移行してもよい。
PM制御部170は、燃料電池システム10の各部の動作を制御する。PM制御部170は、燃料電池システム10の各部の動作を制御するために、FC制御部180、FDC制御部190、および、MG制御部200等の各種制御部の動作を統括して制御する統括制御部である。
PM制御部170は、アクセル開度に応じた駆動モータ220へ要求するモータ出力要求の値(以下、「DM出力要求値」とも呼ぶ)と、燃料電池100に要求するFC出力要求の値(以下、「FC出力要求値」とも呼ぶ)と、二次電池120に要求するBT出力要求の値(以下、「BT出力要求値」とも呼ぶ)と、を求める。アクセル210が受け付けたアクセル開度は、アクセル210の全可動範囲に対する実際の操作量の割合(%)である。アクセル開度は、不図示のアクセルセンサによって検出された信号の大きさに応じて求められる。駆動モータ220の動力源は燃料電池100および二次電池120であるので、DM出力要求値に対応する電力を供給するのは、燃料電池100および二次電池120である。そこで、FC出力要求値およびBT出力要求値は、燃料料電池100の動作状態(例えば、出力制限状態か否か)、および、二次電池120の動作状態(例えば、SOC(充電状態))、に応じてモータ出力要求値を分配することにより決定される。
また、PM制御部170は、FC出力要求値を示す信号をFC制御部180に出力するとともに、FC出力要求値に応じた電力を燃料電池用コンバータ110から出力させるための電力要求信号をFDC制御部190に出力する。また、PM制御部170は、エアコンプレッサ104をFC出力要求値に応じて稼働させるためのコンプレッサ要求信号をMG制御部200に出力する。また、PM制御部170は、BT出力要求値に応じた電力を二次電池用コンバータ130から出力させるためのBT要求信号をMG制御部200に出力する。また、PM制御部170は、モータ出力要求値(モータトルク要求値)に応じた状態で駆動モータ220を作動させるための電力をモータ用インバータ150から出力させるために、モータ出力要求値(DM出力要求値)を示す信号をMG制御部200に出力する。
FC制御部180は、FC出力要求値に応じた状態で燃料電池100の運転(発電)が実行されるように、反応ガス供給機構102の動作を制御する。これにより、反応ガス供給機構102は、FC出力要求値に応じた燃料電池100への反応ガスの供給動作および燃料電池100の冷却動作を実行する。
FDC制御部190は、FC出力要求値に対応する電力を燃料電池用コンバータ110が出力するように燃料電池用コンバータ110の動作を制御する。これにより、燃料電池用コンバータ110は、FC出力要求値に応じた電力を高圧直流配線DCHに出力する。
MG制御部200は、高電圧ユニット制御部である。MG制御部200は、コンプレッサ要求信号に応じてエアコンプレッサ用インバータ160の動作を制御し、エアコンプレッサ104を動作させる。また、MG制御部200は、BT要求信号に応じて二次電池用コンバータ130の動作を制御する。二次電池用コンバータ130は、BT出力要求値に応じた電力を高圧直流配線DCHに出力する。また、二次電池用コンバータ130は、駆動モータ220からモータ用インバータ150を介して高圧直流配線DCHに電力が回生される場合には、回生された電力を低圧直流配線DCLに出力する。また、MG制御部200は、モータ出力要求値に応じてモータ用インバータ150の動作を制御する。モータ用インバータ150は、モータ出力要求値に応じた状態で駆動モータ220を作動させるための電力を駆動モータ220に供給する。
PM制御部170、ならびに、PM制御部170が統括制御するFC制御部180、FDC制御部190、および、MG制御部200は、それぞれ、不図示のCPU、ROM、RAM等のメモリ、および、インタフェース等を有するコンピュータである。各制御部は、メモリに記憶されているソフトウェアを実行することにより、上述したそれぞれの機能を実行する機能制御部として動作する。なお、二次電池用コンバータ130、モータ用インバータ150、および、エアコンプレッサ用インバータ160は、MG制御部200で制御されるものとしているが、それぞれ独立した制御部で制御されるようにしてもよい。また、制御部180,190,200は、PM制御部170に含まれる構成としてもよい。
なお、PM制御部170は、車両制御履歴(RoB)を記憶するために予め割り当てられたメモリの領域172を有している。以下では、この領域172を単に「車両制御履歴172」とも呼ぶ。PM制御部170は、不図示の各種センサやセルモニタ等から受信した信号を利用して、車両に搭載された燃料電池システム10の各部の動作状態を監視し、その履歴を、車両制御履歴172中に適宜記憶する。例えば、PM制御部170は、以下で説明するように、DM出力センサSP3で計測される駆動モータ220の動力(出力)、FC出力センサSP1で計測されるFC出力値、およびBT出力センサSP2で計測されるBT出力値に基づいて、出力不足の発生を履歴として車両制御履歴172中に記憶する。車両制御履歴172は、サービス店等においてメンテナンスや修理等のために利用される。
図2は、燃料電池システム10が搭載された車両における出力不足の履歴の扱いを制御する処理(以下、「履歴制御処理」とも呼ぶ)を示すフローチャートである。この履歴制御処理は、PM制御部170によって、不図示のパワースイッチのON操作によって燃料電池システム10(図1)が始動し、OFF操作によって停止するまでの稼動中において、継続して実施される。
まず、ステップS10では、ユーザのアクセル210の操作に応じたアクセル開度から、駆動モータ220に要求される動力を示すモータトルク(モータ出力)の値、すなわち、モータ出力要求値(DM出力要求値)が算出され、燃料電池出力要求値(FC出力要求値)および二次電池出力要求値(BT出力要求値)が算出される。なお、FC出力要求値およびBT出力要求値の算出は、上述したように、燃料料電池100の動作状態(例えば、出力制限状態か否か)、および、二次電池120の動作状態(例えば、SOC(充電状態))に従った、DM出力要求値の分配計算である。
次に、ステップS20では、DM出力センサSP3で計測された出力値が駆動モータ220のDM出力値として取得される。また、FC出力センサSP1で計測された出力値が燃料電池100のFC出力値として取得される。また、BT出力センサSP2で計測された出力値が二次電池120のBT出力値として取得される。なお、DM出力値が「駆動モータの実出力値」に相当し、FC出力値が「燃料電池の実出力値」に相当し、BT出力値が「二次電池の実出力値」に相当する。
そして、ステップS30では、DM出力値がDM出力要求値によって定められる基準値よりも小さいか否か判断される。この判断は、ユーザが車両の出力(駆動モータ220の動力)が不足していると感じるほど、DM出力値がDM出力要求値に比べて小さくなっているか否かを判断するものである。この判断には、以下の(a1)あるいは(a2)の処理が適用可能である。
(a1)DM出力値およびDM出力要求値を、それぞれ、DM出力値PmおよびDM出力要求値Pmrqを基準とする割合(%)で表したDM出力割合RPmおよびDM出力要求割合RPmrqで扱うこととする。また、ユーザが出力不足と感じない範囲のDM出力割合RPmの最小値を基準値RPrとする。そして、DM出力割合RPmが基準値RPrよりも小さい場合に、ユーザが車両の出力が不足していると感じるほど、DM出力割合RPmがDM出力要求割合RPmrqに比べて小さくなっていると判断する。
(a2)DM出力値およびDM出力要求値を、それぞれ、DM出力値PmおよびDM出力要求値Pmrqを基準とする割合(%)で表したDM出力割合RPmおよびDM出力要求割合RPmrqで扱うこととする。そして、DM出力要求割合RPmrqとDM出力割合RPmとの差ΔRPm(=RPmrq−RPm)が許容値RPtlrより大きい場合に、ユーザが車両の出力が不足していると感じるほど、DM出力割合RPmがDM出力要求割合RPmrqに比べて小さくなっていると判断される。なお、許容値RPtlrは、ユーザが出力不足と感じない範囲として許容されるDM出力割合RPmの減少値である。換言すると、DM出力割合RPmが、DM出力要求割合RPmrqから許容値RPtlrを差し引いた値よりも小さい場合に、ユーザが車両の出力が不足していると感じるほど、DM出力割合RPmがDM出力要求割合RPmrqに比べて小さくなっていると判断される。この場合、DM出力要求割合RPmrqから許容値RPtlrを差し引いた値が基準値に相当する。
ここで、出力不足と感じるDM出力割合RPmには個人差があるので、上記の基準値RPrや許容値RPtlrは、個人差を考慮して予め実験等により設定されることが好ましい。通常、DM出力割合RPmがDM出力要求割合RPmrqに対して40%を超えて低下すれば、ほとんどのユーザが違和感を覚えると考えられる。そこで、基準値RPrは、例えば、60%≦RPr≦80%の範囲の何れかに設定されることが好ましい。また、許容値RPtlrは20%≦RPtlr≦40%の範囲の何れかに設定されることが好ましい。
なお、上記(a1),(a2)では、DM出力値およびDM出力要求値を、DM出力割合RPmおよびDM出力要求割合RPmrqで扱うことを前提とした。この理由は、DM出力要求値Pmrqの大きさに関係なく、同様に扱うことが可能となるからである。但し、これに限定されるものではなく、DM出力値PmおよびDM出力要求値Pmrqを直接用いて、以下の(a3)あるいは(a4)の処理を適用することも可能である。
(a3)あらかじめ、DM出力要求値Pmrqと、ユーザが出力不足と感じない範囲のDM出力値Pmの最小値である基準値Prとの関係を定めておく。そして、この関係からDM出力要求値Pmrqに対応する基準値Prが決定され、DM出力値Pmが基準値Prよりも小さい場合に、ユーザが車両の出力が不足していると感じるほど、DM出力値PmがDM出力要求値Pmrqに比べて小さくなっていると判断される。
(a4)DM出力要求値Pmrqと、ユーザが出力不足と感じない範囲のDM出力値Pmの減少値(許容値)Ptlrとの関係を定めておき、この関係からDM出力要求値Pmrqに対応する許容値Ptlrが決定される。そして、DM出力要求値PmrqとDM出力値Pmとの差ΔPm(=Pmrq−Pm)が、許容値Ptlrより大きい場合に、ユーザが車両の出力が不足していると感じるほど、DM出力値PmがDM出力要求値Pmrqに比べて小さくなっていると判断される。換言すると、DM出力値Pmが、DM出力要求値Pmrqから許容値Ptlrを差し引いた値よりも小さい場合に、ユーザが車両の出力が不足していると感じるほど、DM出力値PmがDM出力要求値Pmrqに比べて小さくなっていると判断される。この場合、DM出力要求値Pmrqから許容値Ptlrを差し引いた値が基準値に相当する。
ここで、DM出力値が基準値以上の場合には(ステップS30:NO)、ステップS10からの処理が繰り返される。これに対して、DM出力値が基準値未満の場合には(ステップS30:YES)、ステップS40において、車両の出力不足が発生していると判断され、出力不足発生の概略データが車両制御履歴172(図1)に保存される。なお、この際保存される概略データは、出力不足の発生を把握できる程度の情報量を有するデータである。概略データには、例えば、駆動モータ220へのDM出力要求値および計測されたDM出力値と、燃料電池100へのFC出力要求値および計測されたFC出力値と、二次電池120へのBT出力要求値および計測されたBT出力値と、が少なくとも含まれる。
次に、以下で説明するように、駆動モータ220の動力源である燃料電池100と二次電池120のいずれに出力不足が発生しているか特定され、特定された動力源の動作状態に関するデータが車両制御履歴172に保存される。
まず、ステップS50において、二次電池120のBT出力値がBT出力要求値以上で、かつ、燃料電池100のFC出力値がFC出力要求値未満であるか否か判断される。
二次電池120のBT出力値がBT出力要求値以上で、かつ、燃料電池100のFC出力値がFC出力要求値未満である場合には(ステップS50:YES)、ステップS52において、燃料電池100の出力不足(FC出力不足)と判断されて、燃料電池100の動作状態に関するデータ(以下、「FC系データ」とも呼ぶ)が車両制御履歴172に保存される(ステップS52)。このとき、後述する二次電池120の動作状態に関するデータ(以下、「BT系データ」とも呼ぶ)は車両制御履歴172に保存されない。
FC出力不足でない場合には(ステップS50:NO)、ステップS60において、FC出力値がFC出力要求値に等しく、かつ、BT出力値がBT出力要求値未満であるか否か判断される。
FC出力値がFC出力要求値に等しく、かつ、BT出力値がBT出力要求値未満である場合には(ステップS60:YES)、ステップS62において、二次電池120の出力不足(BT出力不足)と判断されて、二次電池120の動作状態に関するデータ(BT系データ)が車両制御履歴172に保存される。このとき、燃料電池100の動作状態に関するデータ(FC系データ)は車両制御履歴172に保存されない。
FC出力不足でもBT出力不足でもない場合には(ステップS60:NO)、出力不足の要因である動力源を特定できないので、データが上書き消去されてしまう可能性よりもデータの保存を優先して、出力不足に関係する燃料電池システム10の全ての系に関するデータ、すなわち、FC系データおよびBT系データが車両制御履歴172に保存される(ステップS80)。車両制御履歴172へのデータの保存後は、ステップS10からの処理が繰り返される。
なお、燃料電池100の出力不足の要因には、燃料電池100自体の出力不足と、燃料電池用コンバータ110の動作不良による出力不足と、が挙げられる。このため、FC系データには、燃料電池100の出力不足の要因を解析するために要するデータとして、燃料電池100自体の動作状態に関するデータ、および、燃料電池用コンバータ110の動作状態に関するデータが含まれる。
燃料電池100自体の動作状態に関するデータとしては、燃料電池100の出力電圧、出力可能電流、セル電圧、燃料欠状態の発生の有無等のデータや、反応ガス供給機構102の燃料ガス供給部の構成する各部の動作状態を示すデータ、酸化ガス供給部を構成する各部の動作状態を示すデータ、冷媒供給部を構成する各部の動作状態を示すデータ、等が含まれる。燃料ガス供給部を構成する各部の動作状態を示すデータには、燃料タンク温度、燃料ガス供給圧力、燃料ガスポンプの回転数、等の燃料電池100自体の動作状態を把握するために利用可能な種々のデータが含まれる。酸化ガス供給部を構成する各部の動作状態を示すデータには、酸化ガス流量、酸化ガス圧力、エアコンプレッサ回転数等の燃料電池100自体の動作状態を把握するために利用可能な種々のデータが含まれる。冷媒供給部を構成する各部の動作状態を示すデータには、冷媒温度、冷媒ポンプ回転数等の燃料電池100自体の動作状態を把握するために利用可能な種々のデータが含まれる。
燃料電池用コンバータ110の動作状態に関するデータとしては、入力電圧、昇圧電圧、目標出力電力等の種々のデータが含まれる。
また、BT系データには、二次電池120の出力不足の要因を解析するために要するデータとして、二次電池120自体の動作状態に関するデータや二次電池用コンバータ130の動作状態に関するデータが含まれる。二次電池120自体の動作状態に関するデータには、SOCや温度、電圧、等が含まれる。二次電池用コンバータ130の動作状態に関するデータには、入力電圧、昇圧電圧、目標出力電力等の種々のデータが含まれる。
出力不足に関係する燃料電池システム10の全ての系に関するデータとしては、FC系データおよびBT系データだけでなく、駆動モータ220に関するデータ(DM系データ)も含まれる。DM系データには、駆動モータ220の出力不足の要因を解析するために要するデータとして、モータ用インバータ150の動作状態に関する種々のデータ、例えば、温度、入力電圧、DM出力値(DMトルク値)等の種々のデータが含まれる。
以上のように、第1実施形態においては、PM制御部170は、ユーザが感じるほどの車両の出力(駆動モータ220の動力)の不足が発生している場合に(ステップS30:YES)、駆動モータ220の動力源である燃料電池100と二次電池120のいずれの出力に不足が発生しているか特定する(ステップS50,S60参照)。そして、PM制御部170は、特定した動力源の出力不足の要因を解析するために要するデータを車両制御履歴172に保存する(ステップS52,S62参照)。これにより、車両を持ち込んだサービス店等でユーザが説明を行いやすく、その内容の確認が容易となる。また、車両制御履歴172に残されているデータの内容とユーザが感じた不具合(出力不足)とを一致させることにより、不具合の解析が容易になり、不具合の改善等に役立てることが容易となる。また、特定された出力不足要因の動力源に関するデータのみを車両制御履歴172に保存するので、データを記憶するためのメモリの容量を低減しつつ、出力不足の要因を解析するために要するデータの全てを記憶し、車両制御履歴172に保存しておくことが可能となる。
B.第2実施形態:
図3は、第2実施形態における履歴制御処理を示すフローチャートである。なお、第2実施形態の燃料電池システムの構成は、基本的に第1実施形態の燃料電池システム10(図1)と同じであり、PM制御部170が図2の履歴制御処理に替えて、図3の履歴制御処理を実行する。この履歴制御処理は、第1実施形態の履歴制御処理(図2)と比較すればわかるように、ステップS60とステップS80との間に、ステップS70の判断処理およびこれに伴うステップS72の処理が追加されている。以下では、この点について説明を加える。
ステップS70では、FC出力不足でもBT出力でもない場合(ステップS50:NO、かつ、ステップS60:NO)、燃料電池100のFC出力値がFC出力要求値に等しく、かつ、二次電池120のBT出力値がBT出力要求値に等しいか否か判断される。
燃料電池100のFC出力値がFC出力要求値に等しく、かつ、二次電池120のBT出力値がBT出力要求値に等しい場合には(ステップS70:YES)、ステップS72において、駆動モータ220自体の出力不足(DM出力不足)と判断されて、駆動モータ220に関するデータ(DM系データ)が車両制御履歴172に保存される。この判断は以下の理由による。FC出力値がFC出力要求値に等しいことは燃料電池用コンバータ110を含む燃料電池100の出力が正常であることを示し、二次電池120のBT出力値がBT出力要求値に等しいことは二次電池用コンバータ130を含む二次電池120の出力が正常であることを示している。すなわち、駆動モータ220の動力源が全て正常であることを示している。このため、駆動モータ220の出力不足の要因は、通常、モータ用インバータ150を含む駆動モータ220自体の出力不足(DM出力不足)と考えられるからである。そして、動力源である燃料電池100および二次電池120の出力不足でなく、動力発生装置である駆動モータ220の出力不足でもない場合には(ステップS70:NO)、出力不足の要因を特定できない。そこで、この場合には、データが上書き消去されてしまう可能性よりもデータの保存を優先して、出力不足に関係する燃料電池システム10の全ての系に関するデータ、すなわち、FC系データとBT系データとDM系データが車両制御履歴172に保存される(ステップS80)。
以上のように、第2実施形態においては、PM制御部170は、ユーザが感じるほどの車両の出力(駆動モータ220の動力)の不足が発生している場合に、駆動モータ220の動力源である燃料電池100と二次電池120のいずれに出力不足が発生しているか否か、さらには、動力発生装置である駆動モータ220自体に出力不足が発生しているか否かを特定する(ステップS70参照)。そして、特定した動力源あるいは動力発生装置の出力不足の要因を解析するために要するデータを車両制御履歴172に保存する(ステップS72参照)。これにより、車両を持ち込んだサービス店等でユーザが説明を行いやすく、その内容の確認が容易となる。また、車両制御履歴172に残されている出力不足に関するデータの内容とユーザが感じた不具合(出力不足)とを一致させることにより、不具合の解析が容易になり、不具合の改善等に役立てることが容易となる。また、特定された出力不足要因に関する動力源あるいは動力発生装置に関するデータのみを車両制御履歴172に保存するので、データを記憶するためのメモリの容量を低減しつつ、出力不足の要因を解析するために要するデータの全てを記憶し、車両制御履歴172に保存しておくことができる。
C.他の実施形態:
(1)上記実施形態では、燃料電池および二次電池の2つを動力源とした例を説明したが、動力源としては、2つの動力源以外の動力源を含む構成としてもよい。動力源としては、上記二次電池とは別の独立した二次電池や、上記燃料電池とは別の独立した燃料電池、発電機等の種々の動力源を適用することができる。
(2)第2実施形態において、図3に示したフローチャートのステップS50,S60,S70の判断は、順番を任意の順番に入れ替えることができる。図4は、図3のステップS60とステップS70の順番を入れ替えた例のフローチャートである。図4のステップS60A,S62Aは、図3のステップS70,S72に相当し、図4のステップS70A,S72Aは、図3のステップS60,S62に相当する。
(3)ユーザが感じるほどの車両の出力の不足が発生する要因は、通常、燃料電池100のFC出力不足と、二次電池120のBT出力不足と、駆動モータ220のDM出力不足の3つに特定できる。そこで、図3のステップS70,S80および図4のステップS70A,S80を省略することも可能である。
(4)第1実施形態で説明したように、燃料電池100のFC出力不足の要因には、燃料電池100自体の出力不足と、燃料電池用コンバータ110の動作不良による出力不足と、が挙げられる。そこで、履歴制御処理(図2,図3,図4)のステップS50においてFC出力不足と判断される場合には、さらに、燃料電池100の出力制限の有無や燃料電池100の動作状態、燃料電池用コンバータ110の動作状態等を利用して、FC出力不足の要因が、燃料電池100自体にあるか燃料電池用コンバータ110にあるかを判断して、特定した方の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存するようにしてもよい。
また、同様に、二次電池120のBT出力不足の要因には、二次電池120自体の出力不足と、二次電池用コンバータ130の動作不良による出力不足と、が挙げられる。そこで、履歴制御処理(図2,図3,図4)のステップS60においてBT出力不足と判断される場合には、さらに、二次電池120の出力制限の有無や二次電池120の動作状態、二次電池用コンバータ130の動作状態等を利用して、BT出力不足の要因が、二次電池120自体にあるか二次電池用コンバータ130にあるかを判断して、特定した方の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、PM制御部170は、駆動モータ220のDM出力値(実出力値)とDM出力要求値によって定められる基準値と比較して、基準値よりも小さい場合に、ユーザが感じるほどの車両の出力(駆動モータ220の動力)の不足が発生していると判断し、その要因の特定を行ない、特定した要因に関するデータを車両制御履歴172に保存する。しかしながら、この判断は、PM制御部170の外部で実行されるようにしてもよい。そして、この場合、PM制御部170は、その結果に応じて特定される要因に関するデータを車両制御履歴172に保存するようにしてもよい。すなわち、PM制御部170でこの判断が実行されるか否かに関わらず、駆動モータ220のDM出力値(実出力値)がDM出力要求値によって定められる基準値よりも小さく、ユーザが感じるほどの車両の出力(駆動モータ220の動力)の不足が発生していると思われるときには、その要因の特定を行ない、特定した要因に関するデータを車両制御履歴172に保存するようにしてもよい。
また、PM制御部170は、燃料電池100のFC出力値(実出力値)とFC出力要求値とを比較し、FC出力値がFC出力要求値未満のときには、燃料電池100(燃料電池用コンバータ110を含む)の出力不足と判断し、燃料電池100及び燃料電池用コンバータ110の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存する。同様に、PM制御部170は、二次電池120のBT出力値(実出力値)とBT出力要求値とを比較し、BT出力値がBT出力要求値未満のときには、二次電池120(二次電池用コンバータ130を含む)の出力不足と判断し、二次電池120及び二次電池用コンバータ130の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存する。すなわち、PM制御部170は、一つの動力源(燃料電池あるいは二次電池)の実出力値とその動力源に対する出力要求値(動力源出力要求値)とを比較して、実出力値が動力源出力要求値よりも小さいときには、その動力源の出力不足と判断し、その動力源の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存する。しかしながら、一つの動力源(燃料電池あるいは二次電池)の実出力値とその動力源出力要求値とを比較して、実出力値が動力源出力要求値よりも小さいときを判断することは、PM制御部170の外部で実行されるようにしてもよい。そして、この場合、PM制御部170は、その結果に応じて出力不足として特定される動力源の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存するようにしてもよい。すなわち、PM制御部170は、PM制御部170で一つの動力源の実出力値とその動力源出力要求値との比較判断を行なうか否かに関係なく、一つの動力源の実出力値がその動力源出力要求値よりも小さいときに、その動力源の動作状態に関するデータを車両制御履歴172に保存するようにしてもよい。
(6)上述の実施形態では、車両に搭載された燃料電池システムを例に説明したが、これに限定されるものではなく、電力を動力発生装置(駆動モータ)の動力源とする船舶、飛行機などの移動体に搭載される燃料電池システムにも適用可能である。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
100…燃料電池(FC)
102…反応ガス供給機構
104…エアコンプレッサ
110…燃料電池用コンバータ
120…二次電池(BT)
130…二次電池用コンバータ
140…補機
150…モータ用インバータ
160…エアコンプレッサ用インバータ
170…PM制御部
172…車両制御履歴(RoB)
180…FC制御部
190…FDC制御部
200…MG制御部
210…アクセル
220…駆動モータ(DM)
FCL…FC出力配線
DCH…高圧直流配線
DCL…低圧直流配線
SP1…FC出力センサ
SP2…BT出力センサ
SP3…DM出力センサ

Claims (4)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    前記車両を動かすための駆動モータと、
    燃料電池および二次電池を含む複数の動力源と、
    前記駆動モータの出力の不具合に関するデータを履歴として記憶するメモリと、
    前記メモリへの前記不具合のデータの書き込みを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記駆動モータの実出力値が前記駆動モータへの出力要求値によって定められる基準値よりも小さい場合に、前記複数の動力源のうちの1つの動力源の実出力値が前記1つの動力源に対する動力源出力要求値と比べて小さいときには、前記複数の動力源のうち前記1つの動力源以外の動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶せず、前記1つの動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、各動力源の実出力値が前記各動力源に対する動力源出力要求値と等しいときには、前記駆動モータに関するデータを前記メモリに記憶する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記動力源は、前記燃料電池および前記二次電池であり、
    前記制御部は、
    (a)前記燃料電池の実出力値が前記燃料電池に対する燃料電池出力要求値よりも小さいときには、前記二次電池の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶せず、前記燃料電池の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶し、
    (b)前記二次電池の実出力値が前記二次電池に対する二次電池出力要求値よりも小さいときには、前記燃料電池の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶せず、前記二次電池の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶し、
    (c)前記燃料電池の実出力値が前記燃料電池出力要求値と等しく、かつ、前記二次電池の実出力値が前記二次電池出力要求値と等しいときには、前記駆動モータに関するデータを前記メモリに記憶する、燃料電池システム。
  4. 車両に搭載され、前記車両を動かすための駆動モータと、燃料電池および二次電池を含む複数の動力源と、前記駆動モータの出力の不具合に関するデータを履歴として記憶するメモリと、前記メモリへの前記不具合のデータの書き込みを制御する制御部と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記制御部は、前記駆動モータの実出力値が前記駆動モータへの出力要求値によって定められる基準値よりも小さい場合に、前記複数の動力源のうちの1つの動力源の実出力値が前記1つの動力源に対する動力源出力要求値と比べて小さいときには、前記複数の動力源のうち前記1つの動力源以外の動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶せず、前記1つの動力源の動作状態に関するデータを前記メモリに記憶する、燃料電池システムの制御方法。
JP2017180865A 2017-09-21 2017-09-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6881181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180865A JP6881181B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102018120892.8A DE102018120892A1 (de) 2017-09-21 2018-08-27 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern eines Brennstoffzellensystems
CN201811080724.6A CN109546184B (zh) 2017-09-21 2018-09-17 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US16/135,581 US11456471B2 (en) 2017-09-21 2018-09-19 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180865A JP6881181B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057998A JP2019057998A (ja) 2019-04-11
JP6881181B2 true JP6881181B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65527059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180865A Active JP6881181B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456471B2 (ja)
JP (1) JP6881181B2 (ja)
CN (1) CN109546184B (ja)
DE (1) DE102018120892A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111332156B (zh) * 2020-03-19 2022-03-04 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池车的安全控制系统
KR102443465B1 (ko) * 2020-09-28 2022-09-19 한국철도기술연구원 수소 연료전지를 포함하는 하이브리드 동력시스템 및 철도차량

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258421A (en) * 1978-02-27 1981-03-24 Rockwell International Corporation Vehicle monitoring and recording system
JPS639406A (ja) 1986-07-01 1988-01-16 株式会社ホリケン 穀類の蒸煮炊飯装置
DE69428633T2 (de) * 1993-06-17 2002-06-20 Denso Corp., Kariya Fahrzeugsdiagnosesystem
JP3531411B2 (ja) * 1997-04-08 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の異常検出装置
JP2001069615A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置
WO2001015929A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
JP4722067B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
JP4720770B2 (ja) * 2007-04-02 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用情報記録システム
CN101131769A (zh) * 2007-10-12 2008-02-27 新源动力股份有限公司 一种车载燃料电池发动机的数据记录系统
JP4424418B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5051273B2 (ja) 2010-05-25 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4998609B2 (ja) 2010-05-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014155298A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2015144517A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109546184A (zh) 2019-03-29
US11456471B2 (en) 2022-09-27
US20190088961A1 (en) 2019-03-21
JP2019057998A (ja) 2019-04-11
DE102018120892A1 (de) 2019-03-21
CN109546184B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286663B2 (ja) 燃料電池システム
US7911183B2 (en) Voltage control system and vehicle comprising voltage control system
US7527112B2 (en) Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
US9142848B2 (en) Fuel cell vehicle and method of controlling fuel cell and storage battery provided in the fuel cell vehicle
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
US9368850B2 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
US10981471B2 (en) Fuel cell system, vehicle including fuel cell system, and control method of fuel cell system
US10128523B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
US9713964B2 (en) Output controller for fuel cell
JP6881181B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN109204065B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
WO2006080471A1 (ja) 電源装置
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP5986977B2 (ja) 電源システム
JP2017191701A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2017152278A (ja) 燃料電池システム
JP5017192B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013109860A (ja) 燃料電池システム
JP2021190306A (ja) 燃料電池システム
KR20230167256A (ko) 연료전지 차량의 고전압 배터리 충전량 제어시스템 및 제어방법
JP2005243329A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに自動車
JP2007115444A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2019096400A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151