JP2015144517A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144517A
JP2015144517A JP2014016776A JP2014016776A JP2015144517A JP 2015144517 A JP2015144517 A JP 2015144517A JP 2014016776 A JP2014016776 A JP 2014016776A JP 2014016776 A JP2014016776 A JP 2014016776A JP 2015144517 A JP2015144517 A JP 2015144517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
motor
battery
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014016776A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 野村
Shunsuke Nomura
俊介 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014016776A priority Critical patent/JP2015144517A/ja
Priority to US14/536,877 priority patent/US9533579B2/en
Publication of JP2015144517A publication Critical patent/JP2015144517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行用駆動源としてエンジンを有さずにモータを有する車両のメンテナンス性を向上する。【解決手段】電子制御装置は、走行用駆動源としてエンジンを有さずにモータ(12)を有し、該モータに電力供給源(16)から電力が供給される車両(10)を制御するとともに、診断対象の異常検出時には診断対象に対応する異常コードを記憶する自己診断機能を備える。電子制御装置の駆動判定手段(S10〜S70)は、異常コードが記憶された状態でイグニッションスイッチがオンされると、モータ及び電力供給源がそれぞれ正常に駆動しているか否か判定する。異常判定手段(S80)は、駆動判定手段によりモータ及び電力供給源の正常判定がなされた場合に、異常コードが記憶された診断対象に再び異常が検出されたか否か判定する。消去手段(S100〜S120)は、異常判定手段により異常の再検出なしと判定された場合に、対応する異常コードを消去する。【選択図】図2

Description

本発明は、走行用駆動源としてエンジンを有さずにモータを有し、該モータに電力供給源から電力が供給される車両を制御するとともに、自己診断機能を備えた電子制御装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載のように、走行用駆動源としてエンジンを有する車両を制御するとともに、自己診断機能を備えた電子制御装置が知られている。
この電子制御装置は、診断対象の異常検出時には診断対象に対応する異常コードを記憶するように構成されている。また、暖機処理(Warm-up cycle)を40回繰り返す間に再び異常が検出されない場合には、異常コードを消去するように構成されている。このように、一時的な異常によって記憶された異常コードを消去できるため、車両のメンテナンス性を向上することができる。
特開平7−83867号公報
上記したように、エンジンを有する車両については、OBDII規格により異常コードの記憶が義務付けられ、暖機処理を40回繰り返す間に異常が再検出されなければ、異常コードを消去しても良いことが法規として定められている。
しかしながら、電気自動車(Electric Vehicle)や燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)といったエンジンを有さない車両の場合、上記した法規を適用することができない。このため、車両のメンテナンス性が悪いという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、走行用駆動源としてエンジンを有さずにモータを有する車両のメンテナンス性を向上することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、走行用駆動源としてエンジンを有さずにモータ(12)を有し、該モータに電力供給源(16)から電力が供給される車両(10)を制御するとともに、診断対象の異常検出時には診断対象に対応する異常コードを記憶する自己診断機能を備えた電子制御装置であって、少なくとも一つの異常コードが記憶された状態で、車両のイグニッションスイッチがオンされると、モータ及び電力供給源がそれぞれ正常に駆動しているか否かを判定する駆動判定手段(S10〜S70)と、駆動判定手段によりモータ及び電力供給源の正常判定がなされた場合に、異常コードが記憶された診断対象に再び異常が検出されたか否かを判定する異常判定手段(S80)と、異常判定手段により異常の再検出なしと判定された場合に、対応する異常コードを消去する消去手段(S100〜S120)と、を備えることを特徴とする。
上記したように、駆動判定手段は、車両の走行トルクを生成するモータが正常に駆動しているか否かを判定するとともに、モータに駆動のための電力を供給する電力供給源が正常に駆動しているか否かを判定する。したがって、モータ及び電力供給源についてともに正常駆動が成り立つ、すなわち正常駆動の条件が同時成立することをもって、走行中の駆動力発生に必要不可欠な車両システムが正常に駆動していると判定することができる。
また、異常判定手段は、モータ及び電力供給源がそれぞれ正常に駆動していると判定された場合、異常コードが記憶された診断対象に再び異常が検出されたか否かを判定する。そして、消去手段は、異常が再検出されない場合、対応する異常コードを消去する。
このように、本発明によれば、エンジンを有さない車両について、一時的な異常などによって記憶された車両の走行に影響のない異常コードを消去することができる。したがって、車両のメンテナンス性を向上する、換言すれば車両点検の効率化を図ることができる。
第1実施形態に係る車両の全体構成を示す図である。 異常コード消去処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両の全体構成を示す図である。 異常コード消去処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、本実施形態に係る車両の全体構成について説明する。図1に示す車両10は電気自動車(Electric Vehicle)であり、内燃機関(エンジン)を有していない。この電気自動車の構成としては、従来周知のものを採用することができるため、詳細な説明は割愛する。
車両10は、走行トルクを生成するモータジェネレータ12(以下、MG12と示す)と、MG12の駆動を制御するパワーコントロールユニット14(以下、PCU14と示す)と、MG12に電力を供給する電力供給源16と、を備えている。
これらのうち、MG12が、特許請求の範囲に記載の「走行用駆動源としてのモータ」に相当する。また、本実施形態では、電力供給源16として、充放電可能な二次電池であるバッテリ16aを有している。図1に示す車両10は、一例としてFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式を採用しており、左右の前輪が駆動輪18となっている。
MG12は、例えば交流同期型であり、電動機として機能するとともに、発電機としても機能する。このMG12は、永久磁石からなるロータと、3相巻線が巻回されたステータと、を有している。ロータと一体的に回転するMG12の出力軸20には、図示しないギヤ機構及びデファレンシャル装置を介して駆動軸22が連結されており、この駆動軸22に駆動輪18が取り付けられている。
PCU14は、図示しないインバータ及びコンバータを有している。インバータとしては、例えば、IGBT及び該IGBTに逆並列に接続されたダイオードにより構成された三相インバータを採用することができる。このインバータは、モータジェネレータECU26からの制御信号にしたがって、バッテリ16aから供給される直流電流を交流電流に変換し、これによりMG12の駆動を制御する。また、回生制動時には、MG12で発電された交流電流を直流電流に変換し、バッテリ16aに出力する。コンバータは、バッテリ16aの電圧を高電圧に昇圧してインバータへ供給するとともに、バッテリ16aを充電するために、インバータからの高電圧を降圧する機能を果たす。
バッテリ16aは、MG12に対して電力を供給するとともに、MG12により発電された電力を蓄電するように構成されている。バッテリ16aとしては、充放電可能なニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを採用することができる。このバッテリ16aには、例えば、充電ステーションや家庭用電源で充電することができるように構成された図示しない接続プラグが取り付けられている。
加えて、車両10は、パワーマネジメントECU24(以下、PMECU24と示す)と、モータジェネレータECU26(以下、MGECU26と示す)と、バッテリECU28と、を備えている。PMECU24は、MGECU26及びバッテリECU28と通信線を介して接続され、これらECU24,26,28の連携制御により、車両10の駆動システム全体が統合的に制御されるようになっている。
PMECU24は、車両10の駆動システム全体を統合的に制御する。MGECU26は、PMECU24からの制御指令に基づいて、PCU14を制御する。バッテリECU28は、バッテリ16aの充電状態を監視するとともに、充放電を制御する。本実施形態では、これらECU24,26,28が別個に構成される例を示すが、ECU24,26,28のうち、少なくとも二つが統合されても良い。例えば、ECU24,26,28が一つのECUとして統合された構成も採用することができる。
PMECU24は、マイコンを主として構成されている。このマイコンは、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力インターフェース、及び通信インターフェースなどを有している。バックアップRAMは、車両10のイグニッションスイッチがオフされた状態でもデータを保存できる不揮発性のメモリ(例えば、SRAM)である。PMECU24は、例えば、図示しない車速センサ及びアクセル開度センサなどの検出信号に基づき、MG12の走行トルクを算出するように構成されている。
また、PMECU24は、センサや制御対象などの診断対象の動作状態を適当な周期でチェックし、異常検出時には診断対象に対応する異常コードをバックアップRAMに記憶する自己診断機能を備えている。また、自己診断機能として、後述する所定の条件を満たす場合に、異常コードを消去する機能も有している。
このように、本実施形態では、PMECU24が、特許請求の範囲に記載の「電子制御装置」に相当する。しかしながら、この電子制御装置は、ECU24,26,28のうち、少なくともPMECU24を有して構成されれば良い。例えば、3つのECU24,26,28によって電子制御装置が構成されても良い。例えば、ECU24,26,28が一つのECUとして統合される場合には、統合ECUが、電子制御装置に相当することとなる。
MGECU26も、PMECU24同様、マイコンを主として構成されている。このマイコンは、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力インターフェース、及び通信インターフェースなどを有している。MGECU26は、例えば、PMECU24からの、MG12に対するトルク要求の指令に基づいて、PCU14の駆動を制御する。MGECU26には、図示しないセンサなどから、MG12についての電流値、回転角度、温度等の駆動状態を示す情報が入力される。また、MGECU26は、MG12の出力トルクなどをPMECU24に出力する。
バッテリECU28も、PMECU24同様、マイコンを主として構成されている。このマイコンは、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力インターフェース、及び通信インターフェースなどを有している。バッテリECU28には、図示しないセンサなどから、バッテリ16aの充放電電流、電圧、温度等の情報が入力される。バッテリECU28は、例えば、充放電電流の積算値に基づいてバッテリ16aのSOC(State of Charge:充電状態)を演算するとともに、SOC及び温度に基づいて、充放電する際の許容電力を算出する。バッテリECU28は、SOCや許容電力などのバッテリ16aに関する情報をPMECU24に出力する。
次に、図2に基づき、PMECU24による異常コード消去処理について説明する。PMECU24は、少なくとも一つの異常コードがPMECU24のバックアップRAMに記憶された状態で、イグニッションスイッチがオンされると、異常コード消去処理を実行する。
図2に示すように、PMECU24は、先ず、走行中の駆動力発生に必要不可欠な車両システムを構成するMG12及びバッテリ16aが、イグニッションオン後に正常に駆動しているか判定するためのパラメータの初期値を記憶する(S10)。本実施形態では、MGECU26やバッテリECU28を介して、イグニッションスイッチがオンされた直後のMG12の温度Tm(以下、MG温度Tmと示す)及びバッテリ16aの温度Tb(以下、バッテリ温度Tbと示す)の初期値をそれぞれ取得し、その値を記憶する。
次いで、PMECU24は、MG温度Tmの現在値が予め設定された閾値温度T1以上であり、且つ、MG温度の現在値とステップS10で取得した初期値との差分である温度上昇量ΔTmが予め設定された閾値上昇量α以上であるか否かを判定する(S20)。MG12が正常に駆動する場合、駆動にともなってMG温度Tmは上昇する。閾値温度T1及び閾値上昇量αは、MG12が正常に駆動していることを判定するためのものであり、例えば、閾値温度T1は70℃、閾値上昇量αは40℃に設定される。
そして、ステップS20において、MG温度Tm≧閾値温度T1、且つ、温度上昇量ΔTm≧閾値上昇量αを満たすと判定した場合、PMECU24は、MG駆動フラグをオンし(S30)、ステップS40に移行する。一方、ステップS20において、MG温度Tm≧閾値温度T1、且つ、温度上昇量ΔTm≧閾値上昇量αを満たさないと判定した場合、PMECU24は、MG駆動フラグをオンすることなく、ステップ40に移行する。なお、現在値=初期値の場合には、MG温度Tmは閾値温度T1未満となり、温度上昇量ΔTmはゼロ、すなわち閾値上昇量α未満となるため、ステップS30を経ることなく、ステップS40に移行する。
次いで、PMECU24は、ステップS40において、バッテリ温度Tbの現在値が予め設定された閾値温度T2以上であり、且つ、バッテリ温度Tbの現在値とステップS10で取得した初期値との差分である温度上昇量ΔTbが予め設定された閾値上昇量β以上であるか否かを判定する。電力供給源16としてのバッテリ16aが正常に駆動する場合、バッテリ16aの駆動にともなってバッテリ温度Tbは上昇する。閾値温度T2及び閾値上昇量βは、バッテリ16aが正常に駆動していることを判定するためのものであり、例えば、閾値温度T2は36℃、閾値上昇量βは20℃に設定される。
そして、ステップS40において、バッテリ温度Tb≧閾値温度T2、且つ、温度上昇量ΔTb≧閾値上昇量βを満たすと判定した場合、PMECU24は、バッテリ駆動フラグをオンし(S50)、ステップS60に移行する。一方、ステップS40において、バッテリ温度Tb≧閾値温度T2、且つ、温度上昇量ΔTb≧閾値上昇量βを満たさないと判定した場合、PMECU24は、MG駆動フラグをオンすることなく、ステップ60に移行する。なお、現在値=初期値の場合には、雰囲気温度(外気温)によらず、少なくとも温度上昇量ΔTbはゼロ、すなわち閾値上昇量β未満となるため、ステップS50を経ることなく、ステップS60に移行する。
次いで、PMECU24は、ステップS60において、駆動フラグが全てオンの状態になっているか否かを判定する。駆動フラグが全てオンの状態にはなっていない、すなわち駆動フラグの少なくとも一つがオンになっていないと判定すると、上記したパラメータの現在値、すなわち、MG温度Tmの現在値とバッテリ温度Tbの現在値を、MGECU26やバッテリECU28を介して取得する(S70)。そして、上記したステップS20以降の処理を再度実行する。現在値=初期値の場合、イグニッションスイッチがオフされない限り、ステップS60に次いで、必然的にステップS70の処理を実行することとなる。
ステップS70の現在値取得のタイミングは、ステップS10の初期値記憶のタイミングとは異なる。またステップS20〜S70を繰り返すほど、初期値記憶からの経過時間が長くなる。このため、MG12及びバッテリ16aが正常駆動していれば、イグニッションスイッチのオン直後においてMG温度Tm、バッテリ温度Tbが低くても、いずれステップS60において駆動フラグが全てオンの条件を満たすこととなる。以上のように、ステップS10〜S70が、特許請求の範囲に記載の「駆動判定手段」に相当する。
ステップS60において、駆動フラグが全てオンと判定した場合、PMECU24は、異常コードが記憶された診断対象に再び異常が検出されたか否かを判定する(S80)。このステップS80が、特許請求の範囲に記載の「異常判定手段」に相当する。
ステップS80において、異常検出ありと判定した場合、PMECU24は、カウンタをクリアしてカウント値をゼロにする(S90)。そして、異常コード消去処理を終了する。
一方、ステップS80において、異常検出なしと判定した場合、PMECU24は、カウンタのカウント値を「+1」する(S100)。次いで、PMECU24は、カウンタのカウント値が40以上となっているか否かを判定する(S110)。ステップS110において、カウント値が40以上であると判定した場合、PMECU24は、異常の再検出なしと判定された診断対象に対応する異常コードを、バックアップRAMから消去する(S120)。そして、カウンタをクリアし(S130)、異常コード消去処理を終了する。
なお、1回のイグニッションオンでカウント値は1しか増えない。すなわち、イグニッションオンからオフまでを1サイクルとすると、本実施形態では、40サイクルの間、MG12及びバッテリ16aが正常駆動し、且つ、異常の再検出なしであると、異常コードを消去するようになっている。したがって、ステップS100〜S120が、特許請求の範囲に記載の「消去手段」に相当する。
なお、ステップS110において、カウント値が40未満であると判定した場合、PMECU24は異常コード消去処理を終了する。
次に、本実施形態に係る電子制御装置(PMECU24)の効果について説明する。
車両の走行トルクを生成するMGのみによって、走行中の駆動力発生に必要不可欠な車両システムが正常に駆動しているか否かを判定する場合、例えば、下り坂ではMGが駆動し、MGの温度が上昇する。したがって、MGのみによって、正常に駆動しているか否かを判定することは困難である。また、MGに駆動のための電力を供給するバッテリのみによって、走行中の駆動力発生に必要不可欠な車両システムが正常に駆動しているか否かを判定する場合、例えば、充電ステーションからのバッテリ充電や、バッテリから補機類などへの給電(放電)によって、バッテリの温度が上昇する。したがって、バッテリのみによって、正常に駆動しているか否かを判定することは困難である。
これに対し、本実施形態では、PMECU24が、MG12及びバッテリ16aがそれぞれ正常に駆動しているか否かを判定する。したがって、MG12及びバッテリ16aについてともに正常駆動が成り立つ、すなわち正常駆動の条件が同時成立することをもって、走行中の駆動力発生に必要不可欠な車両システムが正常に駆動していると判定することができる。
また、PMECU24は、MG12及びバッテリ16aがそれぞれ正常に駆動していると判定すると、異常コードが記憶された診断対象に再び異常が検出されたか否かを判定する。そして、異常が再検出されない場合、対応する異常コードを消去する。
このように、本実施形態によれば、エンジンを有さない車両10(電気自動車)について、一時的な異常などによって記憶された車両10の走行に影響のない異常コードを消去することができる。したがって、車両10のメンテナンス性を向上する、換言すれば車両点検の効率化を図ることができる。
また、PMECU24は、イグニッションスイッチが40回オンされる間、MG12及びバッテリ16aが正常駆動し、且つ、異常検出なしであると、異常コードを消去するように構成されている。したがって、異常コードの消去の信頼性を高めることができる。
なお、イグニッションスイッチがオンされる回数は40回に限定されるものではない。複数回オンされる間、MG12及びバッテリ16aが正常駆動し、且つ、異常検出なしであると、異常コードを消去する構成とすると、少なからず異常コードの消去の信頼性を高めることができる。しかしながら、上記したステップS100,110を省略することも可能である。すなわち、ステップS80において異常検出なしと判定すると、異常コードを消去する構成としても良い。この場合、ステップS120のみが「消去手段」に相当することとなる。
(第2実施形態)
本実施形態において、第1実施形態に示した電子制御装置、ひいては車両10と共通する部分についての説明は割愛する。
図3に示すように、本実施形態の車両10は、燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)であり、第1実施形態に示した電気自動車同様、内燃機関(エンジン)を有していない。このような燃料電池自動車の構成としては、従来周知のものを採用することができるため、詳細な説明は割愛する。
車両10は、第1実施形態に示した電気自動車同様、MG12と、PCU14と、電力供給源16と、PMECU24と、MGECU26と、バッテリECU28と、を備えている。ただし、電力供給源16として、FCスタック16bと、バッテリ16cと、を有している。
FCスタック16bは、例えば固体高分子電解質膜型のセルを、複数個直列に接続した状態で積層してなる。このFCスタック16bが、特許請求の範囲に記載の燃料電池に相当する。FCスタック16bでは、その燃料極(アノード)に燃料ガスとして例えば水素が供給され、その酸化極(カソード)に酸素を含む空気が供給される。各極に供給される水素及び酸素は、それぞれ触媒作用によってイオン化し、水素イオンと酸素イオンとの化学反応によって水が生成され、FCスタック16bから排出される。そして、アノードにおいて水素がイオン化する際に放出される電子が発電電力としてFCスタック16bから出力される。なお、アノードには、例えば、図示しない水素タンクから水素が供給され、カソードには、図示しないエアコンプレッサから空気(酸素)が供給される。
バッテリ16cは、第1実施形態に示したバッテリ16a同様、充放電可能な二次電池であり、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを採用することができる。このバッテリ16cは、FCスタック16bの発電による余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギーの貯蔵源、車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のバッファとして機能する。すなわち、MG12に対して電力を供給する電力供給源としても機能する。
加えて、車両10は、昇圧コンバータ30と、FCECU32と、を備えている。
昇圧コンバータ30は、FCスタック16bの出力電圧を昇圧してPCU14へと電力供給する。この昇圧コンバータ30によって、FCスタック16bの出力電圧は目標出力に応じた電圧となるように制御される。この昇圧コンバータ30は、例えば、周知の三相式や四相式の回路構成を備えている。昇圧コンバータ30の各相は、リアクトルと、整流用のダイオードと、IGBT等からなるスイッチング素子と、を有している。そして、PCU14のインバータによって、FCスタック16bから昇圧コンバータ30を介して供給される直流電流が交流電流に変換される。
FCECU32も、PMECU24同様、マイコンを主として構成されている。マイコンは、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力インターフェース、及び通信インターフェースなどを有している。FCECU32は、昇圧コンバータ30を制御することで、FCスタック16bの出力電圧を制御する。このFCECU32には、図示しないセンサなどから、FCスタック16bの放電電流、電圧、温度等の情報が入力される。
PMECU24は、第1実施形態同様、自己診断機能を有するとともに、走行に必要なトルクを算出する。PMECU24は、FCスタック16b及びバッテリ16cのそれぞれの出力電力の配分を決定し、出力電力の指令値を演算する。そして、その指令値を、MGECU26及びFCECU32に出力する。MGECU26及びFCECU32は、各要求出力に相当する電力が得られるように、PCU14のコンバータ及び昇圧コンバータ30の作動をそれずれ制御する。また、MGECU26は、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、PCU14のインバータに対して制御信号を出力する。
さらに、PMECU24は、FCスタック16bの発電電力を、MG12及びバッテリ16cのいずれに供給するか、又は、どのように分配するかを決定する。また、PMECU24は、バッテリ16cの蓄電電力を、MG12や図示しない補機類等のいずれに供給するか、又は、どのように分配するかを決定する。
なお、本実施形態では、ECU24,26,28,32が別個に構成される例を示すが、ECU24,26,28,32のうち、少なくとも二つが統合されても良い。例えば、ECU24,26,28,32が一つのECUとして統合された構成も採用することができる。また、FCECU32がPMECU24と統合された構成も採用することができる。
次に、図4に基づき、PMECU24による異常コード消去処理について説明する。図4では、便宜上、ステップS90以降を省略して図示している。
図4に示すように、PMECU24は、第1実施形態同様、先ず、初期値を記憶する(S10)。本実施形態では、車両10が燃料電池自動車であり、駆動力発生に必要不可欠な車両システムを構成する要素が、走行トルクを生成するMG12と、MG12に駆動するための電力を供給するFCスタック16b及びバッテリ16cである。したがって、MG12、FCスタック16b、及びバッテリ16cが、イグニッションオン後に正常に駆動しているか判定するためのパラメータの初期値を記憶する。具体的には、PMECU24が、MGECU26、バッテリECU28、及びFCECU32を介して、MG温度Tmの初期値、バッテリ温度Tbの初期値、及びFCスタック16bの温度Tf(以下、FC温度Tfと示す)の初期値をそれぞれ取得し、その値を記憶する。
ステップS20〜S50は、基本的に第1実施形態と同じである。ただし、本実施形態では、バッテリ16cが、第1実施形態のバッテリ16aに相当する。
次いで、PMECU24は、FC温度Tfの現在値が予め設定された閾値温度T3以上であり、且つ、FC温度の現在値とステップS10で取得した初期値との差分である温度上昇量ΔTfが予め設定された閾値上昇量γ以上であるか否かを判定する(S51)。FCスタック16bが正常に駆動する場合、駆動にともなってFCスタック16bの温度が上昇する。閾値温度T3及び閾値上昇量γは、FCスタック16bが正常に駆動していることを判定するためのものであり、例えば、閾値温度T3は36℃、閾値上昇量γは20℃に設定される。
ステップS51において、FC温度Tf≧閾値温度T3、且つ、温度上昇量ΔTf≧閾値上昇量γを満たすと判定した場合、PMECU24は、FCスタック駆動フラグをオンし(S52)、ステップS60に移行する。一方、ステップS51において、FC温度Tf≧閾値温度T3、且つ、温度上昇量ΔTf≧閾値上昇量γを満たさないと判定した場合、PMECU24は、FCスタック駆動フラグをオンすることなく、ステップ60に移行する。なお、現在値=初期値の場合には、雰囲気温度(外気温)によらず、少なくとも温度上昇量ΔTfはゼロ、すなわち閾値上昇量γ未満となるため、ステップS52を経ることなく、ステップS60に移行する。
次いで、PMECU24は、ステップS60において、駆動フラグが全てオンの状態になっているか否かを判定する。駆動フラグが全てオンの状態にはなっていないと判定すると、正常に駆動しているか判定するためのパラメータの現在値を取得する(S70)。具体的には、駆動フラグの少なくとも一つがオンになっていないと判定すると、MG温度Tmの現在値、バッテリ温度Tbの現在値、及びFC温度Tfの現在値を、MGECU26、バッテリECU28、及びFCECU32を介して取得する。そして、上記したステップS20以降の処理を再度実行する。したがって、本実施形態においても、ステップS10〜S70が、特許請求の範囲に記載の「駆動判定手段」に相当する。
ステップS80以降については、基本的に第1実施形態と同じである。したがって、その記載を省略する。
次に、本実施形態に係る電子制御装置(PMECU24)の効果について説明する。
本実施形態に係るPMECU24は、MG12、FCスタック16b、及びバッテリ16cがそれぞれ正常に駆動しているか否かを判定する。このように、同時成立を条件とするため、駆動力発生に必要不可欠な車両システムが正常に駆動しているか否かを判定することができる。
また、PMECU24は、MG12、FCスタック16b、及びバッテリ16cがそれぞれ正常に駆動していると判定すると、異常コードが記憶された診断対象に再び異常が検出されたか否かを判定する。そして、異常が再検出されない場合、対応する異常コードを消去する。
このように、本実施形態によれば、エンジンを有さない車両10(燃料電池自動車)について、一時的な異常などによって記憶された車両10の走行に影響のない異常コードを消去することができる。したがって、車両10のメンテナンス性を向上する、換言すれば車両点検の効率化を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、駆動力発生に必要不可欠な車両システムが正常に駆動しているか判定するためのパラメータとして温度及びその上昇量を用いる例を示した。しかしながら、温度及びその上昇量以外をパラメータとすることもできる。例えば、MG12のパラメータとして、MG12のトルク要求値とMG12の実回転数との積算値、MG12の回生制動による発電量などを用いることもできる。なお、回転数を単独でパラメータとする場合、例えば、下り坂での空回転により、値が変化する。また、回転トルクをパラメータとする場合、例えば、登坂路でのずり下がりを抑制によってトルクが生じる。したがって、誤判定の虞がある。
また、バッテリ16a,16cのパラメータとして、充放電量の積算値を用いることもできる。さらには、FCスタック16bのパラメータとして、FCスタック16bの放電量の積算値を用いることもできる。
すなわち、MG12のパラメータとしては、温度及びその上昇量、MG12のトルク要求値と実回転数との積算値、MG12の回生制動による発電量のいずれかを用いることができる。バッテリ16a,16cのパラメータとしては、温度及びその上昇量、充放電量の積算値のいずれかを用いることができる。FCスタック16bのパラメータとしては、温度及びその上昇量、FCスタック16bの放電量の積算値のいずれかを用いることもできる。したがって、MG12は温度及びその上昇量、バッテリ16a,16cは充放電量の積算値、FCスタック16bは放電量の積算値とすることもできる。また、バッテリ16a,16cのパラメータを、所定のタイミングで温度及びその上昇量から充放電量の積算値に切り換えても良い。MG12及びFCスタック16bについても同様である。
10・・・車両、12・・・モータジェネレータ(MG)、14・・・パワーコントロールユニット(PCU)、16・・・電力供給源、16a・・・バッテリ、16b・・・FCスタック、16c・・・バッテリ、18・・・駆動輪、20・・・出力軸、22・・・駆動軸、24・・・パワーマネジメントECU(PMECU)、26・・・モータジェネレータECU(MGECU)、28・・・バッテリECU、30・・・昇圧コンバータ、32・・・FCECU

Claims (7)

  1. 走行用駆動源としてエンジンを有さずにモータ(12)を有し、該モータに電力供給源(16)から電力が供給される車両(10)を制御するとともに、診断対象の異常検出時には前記診断対象に対応する異常コードを記憶する自己診断機能を備えた電子制御装置であって、
    少なくとも一つの前記異常コードが記憶された状態で、前記車両のイグニッションスイッチがオンされると、前記モータ及び前記電力供給源がそれぞれ正常に駆動しているか否かを判定する駆動判定手段(S10〜S70)と、
    前記駆動判定手段により前記モータ及び前記電力供給源の正常判定がなされた場合に、前記異常コードが記憶された前記診断対象に再び異常が検出されたか否かを判定する異常判定手段(S80)と、
    前記異常判定手段により異常の再検出なしと判定された場合に、対応する前記異常コードを消去する消去手段(S100〜S120)と、
    を備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記消去手段は、前記イグニッションスイッチのオンが所定回数実行される間中、前記異常判定手段によって異常の再検出なしと判定された場合に、対応する前記異常コードを消去することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記車両は電気自動車であり、前記電力供給源(16)として、充放電可能なバッテリ(16a)を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記車両は燃料電池自動車であり、前記電力供給源(16)として、燃料電池(16b)と、充放電可能なバッテリ(16c)と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置。
  5. 前記駆動判定手段は、前記燃料電池の温度及び前記イグニッションスイッチがオンされてからの前記燃料電池の温度上昇量と、前記燃料電池の放電量の積算値と、のいずれかに基づいて、前記燃料電池が正常に駆動しているか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記駆動判定手段は、前記モータの温度及び前記イグニッションスイッチがオンされてからの前記モータの温度上昇量と、前記モータの駆動トルク要求値と前記モータの実回転数との積算値と、前記モータの回生制動による発電量と、のいずれかに基づいて、前記モータが正常に駆動しているか否かを判定することを特徴とする請求項3〜5いずれか1項に記載の電子制御装置。
  7. 前記駆動判定手段は、前記バッテリの温度及び前記イグニッションスイッチがオンされてからの前記バッテリの温度上昇量と、前記バッテリの充放電量の積算値と、のいずれかに基づいて、前記バッテリが正常に駆動しているか否かを判定することを特徴とする請求項3〜6いずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2014016776A 2014-01-31 2014-01-31 電子制御装置 Pending JP2015144517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016776A JP2015144517A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電子制御装置
US14/536,877 US9533579B2 (en) 2014-01-31 2014-11-10 Electronic control apparatus for electrically-driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016776A JP2015144517A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015144517A true JP2015144517A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53755287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016776A Pending JP2015144517A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9533579B2 (ja)
JP (1) JP2015144517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050261A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 深圳新荷科技有限公司 一种基于新能源汽车报警编码实现程序自动化诊断方法
CN109546184A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US20210268876A1 (en) * 2018-10-03 2021-09-02 Carrier Corporation Generator temperature control

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144517A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 電子制御装置
US10836402B2 (en) 2017-12-27 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands via redundancy
US10981576B2 (en) 2017-12-27 2021-04-20 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands via memory test
US10933882B2 (en) 2017-12-27 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands using a voting mechanism
JP2019187130A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
US11507175B2 (en) 2018-11-02 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Data link between volatile memory and non-volatile memory
US10901862B2 (en) 2018-11-13 2021-01-26 Micron Technology, Inc. High-reliability non-volatile memory using a voting mechanism
CN110576754B (zh) * 2019-08-21 2021-04-27 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池汽车的电机控制信息处理方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221228A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mazda Motor Corp 車両制御装置の故障診断装置
JPH08247011A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Mazda Motor Corp 自動車の電子制御装置
JPH10144194A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の強電リレー診断装置
JP2000243422A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
JP2002313391A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US20030052646A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Keiichi Minamiura Battery control device
JP2005283127A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料量演算装置
JP2009078807A (ja) * 2008-11-10 2009-04-16 Toyota Motor Corp 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP2009117327A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009247205A (ja) * 2009-06-05 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 車輪独立駆動式電気自動車の駆動力制御装置
JP2009274472A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2010238450A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2011087428A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
JP2012186930A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ntn Corp モータの診断方法
JP2013001203A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動ユニット
JP2013204371A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821571A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Nippon Denso Co Ltd 自動車用電子装置の自己診断方法
JP2775008B2 (ja) 1985-06-27 1998-07-09 株式会社デンソー 車載用の制御装置
JP2583486B2 (ja) 1985-12-03 1997-02-19 富士通株式会社 車載電子装置の診断表示方式
US5671141A (en) * 1993-04-05 1997-09-23 Ford Global Technologies, Inc. Computer program architecture for onboard vehicle diagnostic system
US5454259A (en) 1993-08-02 1995-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure detecting apparatus in temperature controller of air-fuel ratio sensor
JP2000179375A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車の暖機装置
EP1055545B1 (en) 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP4008197B2 (ja) 2000-01-14 2007-11-14 株式会社デンソー ダイアグノーシス機能を有する車両用制御装置及び記録媒体
JP2002002418A (ja) 2000-06-27 2002-01-09 Denso Corp 車両用警報装置
JP3757892B2 (ja) 2002-04-03 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌用温水式蓄熱装置
JP2003293770A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Toyota Motor Corp 車輌用温水式蓄熱装置
JP2003314279A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の温水式暖機促進装置
JP4008335B2 (ja) 2002-11-06 2007-11-14 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の燃料電池冷却装置
GB0303477D0 (en) * 2003-02-14 2003-03-19 Ricardo Consulting Eng On board diagnostics (OBD)
JP2004311218A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Toyota Industries Corp 燃料電池システムの暖機装置
JP2005083614A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Denso Corp 触媒反応式加熱装置
US7558655B2 (en) * 2004-09-10 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Prognostic method and system for hybrid and electric vehicle components
JP2006322407A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 排熱利用システム及び排熱利用システムのための自動車
JP4586888B2 (ja) * 2008-06-02 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両車載装置の故障診断システム及び故障診断方法
JP2010179780A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP5682016B2 (ja) * 2009-06-11 2015-03-11 イートン コーポレーションEaton Corporation ハイブリッド駆動システムにおける故障検知及び故障軽減
US9491420B2 (en) * 2009-09-20 2016-11-08 Tibet MIMAR Vehicle security with accident notification and embedded driver analytics
EP2476590B1 (en) * 2010-11-09 2019-05-08 NSK Ltd. Power supply status diagnostic method and device
KR20120072135A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 차량 진단 정보 수집 장치 및 방법
US20120185126A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 GM Global Technology Operations LLC Vehicle control system diagnostic tool
US9308822B2 (en) * 2011-12-26 2016-04-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and system for diagnosing electric vehicle
JP5739825B2 (ja) * 2012-01-04 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 Rd変換器の診断装置、ステアリングシステム、パワートレインシステム
JP5670379B2 (ja) * 2012-05-09 2015-02-18 本田技研工業株式会社 外部診断装置、車両用診断システム及び車両診断方法
DE102012211189A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Planung einer Fahrzeugdiagnose
GB2505707B (en) * 2012-09-11 2015-04-15 Jaguar Land Rover Ltd A method for controlling an electrical system in a vehicle
US9188505B2 (en) * 2013-06-21 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for cylinder compression diagnostics
JP2015144517A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソー 電子制御装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221228A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Mazda Motor Corp 車両制御装置の故障診断装置
JPH08247011A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Mazda Motor Corp 自動車の電子制御装置
JPH10144194A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の強電リレー診断装置
JP2000243422A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の冷却方法
JP2002313391A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US20030052646A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Keiichi Minamiura Battery control device
JP2005283127A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料量演算装置
JP2009117327A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009274472A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2009078807A (ja) * 2008-11-10 2009-04-16 Toyota Motor Corp 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP2010238450A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2009247205A (ja) * 2009-06-05 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 車輪独立駆動式電気自動車の駆動力制御装置
JP2011087428A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
JP2012186930A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ntn Corp モータの診断方法
JP2013001203A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動ユニット
JP2013204371A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAI WENJIE,外2名: "「Modeling the Condition Diagnosis System of Electric Vehicles with Object-oriented Technology」", JOURNAL OF ASIAN ELECTRIC VEHICLES, vol. 1, no. 1, JPN6016005100, February 2003 (2003-02-01), JP, pages 139 - 144, ISSN: 0003252828 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109546184A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
CN109546184B (zh) * 2017-09-21 2022-02-11 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
US11456471B2 (en) 2017-09-21 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CN109050261A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 深圳新荷科技有限公司 一种基于新能源汽车报警编码实现程序自动化诊断方法
US20210268876A1 (en) * 2018-10-03 2021-09-02 Carrier Corporation Generator temperature control

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221145A1 (en) 2015-08-06
US9533579B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015144517A (ja) 電子制御装置
US11196103B2 (en) Secondary battery system and method for controlling secondary battery
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
KR101876733B1 (ko) 연료 전지 차량용 고전압 배터리의 출력 제어 방법 및 장치
US20100255393A1 (en) Fuel cell output control device
JP2013051115A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2017204407A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2017011883A (ja) 燃料電池自動車
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP6133623B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
EP3674129B1 (en) Vehicular charging control system
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2009043545A (ja) 燃料電池システム
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
CN109941152A (zh) 电动车辆和用于控制电动车辆的方法
JP7226299B2 (ja) 燃料電池車両
JP7226298B2 (ja) 燃料電池車両
JP6825544B2 (ja) 電動車両
JP5267875B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017200250A (ja) 自動車
JP2019185976A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207