JP4695117B2 - ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置 - Google Patents

ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695117B2
JP4695117B2 JP2007156622A JP2007156622A JP4695117B2 JP 4695117 B2 JP4695117 B2 JP 4695117B2 JP 2007156622 A JP2007156622 A JP 2007156622A JP 2007156622 A JP2007156622 A JP 2007156622A JP 4695117 B2 JP4695117 B2 JP 4695117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
substrate
soft mold
stage
master substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007156622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335873A (ja
Inventor
チンウク・キム
ヨンヒュイ・ナム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007335873A publication Critical patent/JP2007335873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695117B2 publication Critical patent/JP4695117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/786Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being other than a semiconductor body, e.g. insulating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置に係り、特に、光硬化により軽くて経時変化のないソフトモールドを形成する方法と装置に関する。
一般的に、薄膜トランジスタは、液晶表示装置と有機電界発光素子のスイッチング及び駆動素子として使用される。このような薄膜トランジスタの製造工程を図1Aないし図1Gの断面図を参照して説明する。(説明の便宜上、全ての構成は、フォトエッチング方法によって形成されて、このような方法は、各工程によって反復されるので、フォトエッチング方法は、第1マスク工程のみ説明する。)
以下、図1Aないし図1Cは、第1マスク工程を説明した図である。図1Aに示したように、絶縁基板10上に、アルミニウムAlまたはアルミニウム合金AlNdを含む導電性金属グループのうちから選択された一つまたはそれ以上の金属を蒸着して第1金属層12を形成する。第1金属層12の上部にフォトレジスト(以下、PRとする)を塗布して第1PR層14を形成する(この時、PRは、光に露出された部分を現像した後、除去されるポジティブタイプと仮定する)。
第1PR層14が形成された基板10の上部に、透過部Aと遮断部Bとで構成された第1マスクMを位置させて、第1マスクMの上部から光を照射する工程を行う。このようにして、透過部Aを通過した光は、これに対応する第1PR層14を露光して、露光された第1PR層14は、化学的に変形される過程が行われる。従って、露光された部分をストリップ溶液を利用して除去すると、図1Bに示したように、第1金属層12の上部に第1PR層16が形成されて、第1金属層12のうち、第1PR層16の下部を除いた部分が露出される。
第1PR層16下部以外の露出された第1金属層12を除去した後、第1PR層16を除去する工程を行うと、図1Cに示したように、所定の形状のゲート電極18が形成される。引き続き、ゲート電極18を絶縁するためのゲート絶縁膜20を形成する。
図1Dは、第2マスク工程であるアクティブ層の形成工程を示した図である。図1Dに示したように、ゲート絶縁膜20の上部に非晶質シリコン(a−Si:H)と不純物を含む非晶質シリコン(n+a−Si:H)を蒸着し、第2マスク(図示せず)を利用してパターニングすることによって、ゲート電極18の上部のゲート絶縁膜20上にアクティブ層22とオーミックコンタクトパターン24を形成する。
図1Eは、第3マスク工程であるソース電極及びドレイン電極の形成工程を示した断面図である。図1Eに示したように、アクティブ層22とオーミックコンタクトパターン24が形成された基板20全面にアルミニウムAl、アルミニウム合金AlNd、クロムCr、モリブデンMo、タングステンW、チタンTi、銅Cuなどを含む導電性金属グループのうちから選択された一つを蒸着し、第3マスク(図示せず)を利用してパターニングすることによって、オーミックコンタクトパターン(図1Dの24)上に所定の間隔離隔されたソース電極26とドレイン電極28を形成する。
ソース電極26及びドレイン電極28間のオーミックコンタクトパターン(図1Dの24)を除去して、オーミックコンタクト層25を形成してアクティブ層22を露出する。アクティブ層22の露出された部分は、薄膜トランジスタのチャンネル領域で定義される。
図1Fは、第4マスク工程である保護膜のパターニング工程を示した図である。図1Fに示したように、ソース電極26及びドレイン電極28が形成された基板10全面に、窒化シリコンSiNと酸化シリコンSiOを含む無機絶縁物質グループのうちから選択された一つを蒸着したり、場合によっては、ベンゾシクロブテンBCBとアクリル系樹脂を含む有機絶縁物質グループのうちから選択された一つを塗布して保護膜30を形成する。保護膜を第4マスク工程によってパターニングし、ドレイン電極28の一部を露出するドレインコンタクトホール32を形成する。
図1Gは、第5マスク工程である画素電極のパターニング工程を示した図である。図1Gに示したように、保護膜30が形成された基板10全面に、インジウム−スズ−オキサイドITOとインジウム−ジンク−オキサイドIZOを含む透明な導電性金属グループのうちから選択された一つを蒸着し、第5マスク工程によってパターニングして、露出されたドレイン電極28と接触する画素電極34を形成する。
前述したような工程によって液晶表示装置に構成される薄膜トランジスタと、これに連結された画素電極を形成することができる。
ところが、前述したような従来の薄膜トランジスタ工程は各構成層を形成する工程ごとに別途のフォトエッチング工程を使用する。フォトエッチング工程は、PR層をコーティングして、これをマスクを通じて露光して現像する工程によって下部の構成層を露出して、露出された構成層をエッチングする工程によって望む形状の構成要素が形成される。
このような従来の露光方式を利用したパターニング工程は、別途の高価な露光装置が必要である、工程も非常に複雑であるので、製造効率を下げ製造コストを上昇させる原因となっている。
本発明は、前述したような問題を解決するためになされたもので、パターンを形成するためのソフトモールド形成の際、ソフトモールドの変形が発生せず、また、非常に薄い厚さでも形成できるソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置を提供することを目的とする。
この発明に係るソフトモールドの形成方法は、少なくとも1つのパターンを有するマスター基板を準備する段階と、前記少なくとも1つのパターンを覆うように前記マスター基板上にレジン層を配置する段階と、分離用基板がステージを覆うように配置された、チャンバ内の前記ステージ上部にレジン層を有する前記マスター基板を配置する段階と、前記ステージを前後左右に動かして前記マスター基板を前記分離用基板と位置合わせするように位置調整する段階であって、前記ステージは、前記マスター基板を固定するための真空板を含み、前記マスター基板は、前記ステージの上部での位置の変化なしに移動可能であり、前記分離用基板は、上下に移動できるジグに置かれて当該ジグに固定された固定手段により動かない、段階と、前記分離用基板に対して前記ステージを相対的に移動させることにより、前記分離用基板を真空環境下で前記レジン層に接触させる段階であって、当該段階で、前記分離用基板の表面に接着剤をコーティングする段階と、前記分離用基板に接触する前記レジン層を硬化させる段階と、前記分離用基板に対して前記ステージを相対的に移動させることにより、硬化された前記レジン層を前記マスター基板から分離する段階であって、前記分離用基板と前記レジン層が均一に接触するよう、前記ステージを移動させる段階とを備え、前記チャンバの上部面には光透過窓が形成され、前記光透過窓の上部にはビジョンカメラが設置され、前記チャンバ内の作業を監視することを特徴とする。
また、この発明に係るソフトモールドの形成方法は、陽刻パターンを有するマスター基板を生成する段階と、前記陽刻パターンを覆うように前記マスター基板上にレジン層を配置する段階と、チャンバ内の可動ステージ上に前記レジン層を有する前記マスター基板を挿入する段階と、分離用基板に接着剤を塗る段階と、前記ステージを前後左右に動かして前記マスター基板を前記分離用基板と位置合わせするように位置調整する段階であって、前記ステージは、前記マスター基板を固定するための真空板を含み、前記マスター基板は、前記ステージの上部での位置の変化なしに移動可能であり、前記分離用基板は、上下に移動できるジグに置かれて当該ジグに固定された固定手段により動かない、段階と、前記マスター基板を載せた前記可動ステージを前記分離用基板の方向に移動させ接着剤でレジン層と分離用基板を接着する段階であって、レジン層と分離用基板の接着がなされ、その時、前記チャンバ内が真空環境にあるものと、前記分離用基板に接触する前記レジン層を硬化させる段階と、前記ステージを前記マスター基板と共に下降させることにより、硬化した前記レジン層と分離用基板を前記マスター基板から分離する段階とを備え、前記チャンバの上部面には光透過窓が形成され、前記光透過窓の上部にはビジョンカメラが設置され、前記チャンバ内の作業を監視する、ソフトモールドが硬化されたレジン層からなることを特徴とする。
さらに、この発明に係るソフトモールドの形成装置は、チャンバと、前記チャンバ内に配置された分離用基板であって、分離用基板を安着させるための、前記チャンバと結合している少なくとも1つのジグと、上記少なくとも1つのジグと結合している少なくとも1つの固定手段を有するチャンバ内に設けられた分離用基板と、複数のパターンでソフトモールドを形成するためのマスター基板と、前記チャンバ内に配置され前記マスター基板を受けるためのステージと、前記マスター基板上に配置されたレジン層とを備え、前記ステージは、前後左右に動くように構成され、前記マスター基板を固定するための真空板を含み、前記マスター基板は、前記ステージの上部での位置の変化なしに移動可能であり、ステージの動作で前記レジン層が分離用基板と接触するように、前記分離用基板の方向に移動するようにされていて、前記分離用基板を前記マスター基板上の前記レジン層に接着させるようにし、その時、チャンバ内が真空環境にあり、前記分離用基板に接触した前記レジン層を硬化させた後、前記マスター基板から前記レジン層を分離されるように構成され、前記チャンバの上部面には光透過窓が形成され、前記光透過窓の上部にはビジョンカメラが設置され、前記チャンバ内の作業を監視することを特徴とする。
本発明のソフトモールドの形成方法及び形成装置は、従来の方法、例えば、熱硬化方法などによってモールドを形成する方法に比べて、モールドの変形または損傷の恐れがなく、これによって、非常に薄く形成して形成素子の信頼性を向上させ、さらに材料節減により生産性が向上する。
以下、添付した図面を参照して、本発明を説明する。図2Aないし図2Dは、本発明の一実施の形態によるソフトモールドの形成方法を説明するための断面図であって、図3は、その形成方法手順を示した工程フローチャートである。本発明によるソフトモールドの形成方法は、陽刻(embossed pattern)、陰刻(depressed pattern)またはこれらの組合せでパターンが形成されたマスター基板にモールド用レジンを積層させてコーディングして、以後、モールド用レジンに紫外線UVを照射して硬化させることを特徴とする。
より詳しく説明すると、第1段階は、図2Aに示したように、上部に陽刻でパターン102が形成されたマスター基板100を準備する(ST1)。この時、パターン102は、マスター基板100に陰刻で形成されることもある。また、マスター基板100とパターン102は、同一素材の一体型に形成されたり、相互に異なる素材で構成されたりする。さらに、マスター基板100は、シリコンSi素材からなり、パターン102の素材は、シリコンSi、金属、フォトレジストPR、ワックス(Wax)、窒化ケイ素Si、シリカSiOのうちから選択された材料である。
第2段階は、前述したように準備したマスター基板100上に、図2Bに示したように、レジン層110をコーティングする(ST2)。レジン層110としては、液状の高分子前駆体があって、光硬化特性の素材が使用されて、例えば、ポリウレタンアクリレート(polyurethane acrylate)またはグリシジルアクリレート(Glycidyl acrylate)またはブチルメタクリレート(butyl methacrylate)などに、イルガキュア(Irgacure)369またはイルガキュア(Irgacure)819などの光開始剤(photo-imitiator)が混合した素材なら適切である。マスター基板100上にレジン層110をコーティングする方法には、スピンコーティング(spin coating)またはスリットコーティング(slit coating)方法などが利用できて、必要によって、コーティングの厚さを選択してコーティングする。
以後、第3段階は、図2Cに示したように、マスター基板100にコーティングされたレジン層110に光を照射してレジン層110を硬化するが、この時、レジン層110に照射される光は、紫外線UVである(ST3)。紫外線UVによってレジン層110は硬化されるが、光を利用して硬化させるために、レジン層110は、何の変形または損傷が発生しないので、ソフトモールドが非常に薄い厚さでも形成できる長所を提供する。従ってレジン層110は、熱硬化処理の熱による変形がないので薄く形成できる。さらに、紫外線硬化レジンは比較的粘性が低いことから、レジン層110を薄くすることができる。さらに、熱硬化処理が約1時間かかるのに対し、紫外線硬化処理は1分未満しかかからない。一般に、紫外線硬化モールドの寿命は熱硬化モールドの寿命より長い。
第4段階は、紫外線UVによって硬化されたレジン層110をマスター基板100から分離させるが(ST4)、例えば、図2Dに示したように、分離用基板120を利用してマスター基板100から分離させる方法を説明する。分離用基板120は、硬化されたレジン層110の背面に接着してマスター基板100から分離させるためのもので、表面に接着剤を先ずコーティングさせた後、レジン層110に接触させる。以後、分離用基板120を後進移動させると、接着剤によって硬化されたレジン層110が分離用基板120に接着された状態でマスター基板100から分離される。
この時、分離用基板120は、透明素材であるガラス、石英、ポリエチレンテレフタレートPET(Poly ethylene terephthalate)、ポリメチルメタアクリレートPMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリカーボネートPC(Polycarbonate)のいずれかであって、接着剤は、望ましくは、3M社のEC-2320を使用する。さらに、接着剤は、分離用基板120にスプレーコーティング方式、スピンコーティング方式、スリットコーティング方式、バーコーティング(Bar coating)方式などによってコーディングされて、望ましくは、乾燥して粘着された状態である。
前述したような本発明のソフトモールドの形成方法は、不純物の汚染を防ぐために、真空(実質的な真空:適当な気圧の真空状態)の雰囲気で行うことが最も望ましい。
以下、本発明によるソフトモールドが形成できる装置を説明する。図4は、本発明によるソフトモールドの形成装置200を簡単に示した断面構成図である。図4に示したように、真空(実質的な真空)の雰囲気を造成することができるチャンバ210内に、上下及び左右に移動できるステージ220を構成する。ステージ220の上部には、マスター基板100が安着(安定した状態で固着)されて、ステージ220を動かすために、モーター(図示せず)のような手段がチャンバ210に隣接して設置される。ステージ220は、真空板(vacuum plate)を含み、マスター基板100がステージ220の上部で位置の変化なしに移動できるようにする。
ステージ220の上部にレジン層110がコーティングされたマスター基板100が安着されて、チャンバ210の天井部には、マスター基板100からレジン層110を分離させるための機構が構成されるが、レジン層110と接触されられる接着剤がコーティングされた分離用基板120と、分離用基板120が安着されて上下に移動できるジグ230と、分離用基板120がジグ230に固定されて動かないようにする固定手段240を含む。ジグ230を動かすために、モーター(図示せず)をチャンバ210に隣接させて設置する。
また、チャンバ210の上部面は、光が透過されるように石英、ガラスなどの透明素材の光透過窓250が形成されて、チャンバの外部に構成されたUVランプ260から照射される紫外線UVが光透過窓250を通してチャンバ210の内部に照射される。さらに、図面には示してないが、光透過窓250の上部には、ビジョンカメラ(Vision camera)を設けてチャンバ210内の作業を監視させることもできる。
前述したような構成のソフトモールドの形成装置の動作を簡単に説明する。レジン層110がコーティングされたマスター基板100は、チャンバ210内へと移動してステージ220に安着される。ステージ220を前後左右に動かしてマスター基板100を分離用基板120と位置合わせするように位置調整する。ステージ220は、マスター基板100を固定するための真空板を含み、マスター基板100は、ステージ220の上部での位置の変化なしに移動可能となる。この時、チャンバ210の内部は、真空状態(真空環境)である。
以後、レジン層110をマスター基板100から分離させるためにステージ220を上昇させて、分離用基板120とレジン層110が接触される。
一例では、実質的な真空状態は、ソフトモールドすなわちレジン層110と分離用基板120がマスター基板100から分離された後まで、保持され得る。別の例では、実質的な真空状態は、分離用基板120の表面がレジン層110に接触した後に解除され得る。
例えば、実質的な真空状態は、窒素又はアルゴンのような不活性ガスを使用したブローイング処理により解除され得る。レジン層110はその後、熱硬化処理又は紫外線光硬化処理等により硬化され得る。図2Cの例に示されるように、紫外線光硬化処理を使用する。紫外線光硬化処理では、UVランプ260は、紫外線UVを出射して、UVランプ260から出射された紫外線UVは、光透過窓250と分離用基板120を透過してレジン層110に照射される。従って、レジン層110は、硬化される。分離用基板120に接着されたレジン層110と共にステージ220を下降させる。この時、分離用基板120には、接着剤がコーティングされているために、レジン層110は、分離用基板120に接着されマスター基板100から分離される。
紫外線UVによって硬化されたレジン層110が接着された分離用基板120は、後続工程のため、チャンバ210から後続工程装置へと移送される。
上述の処理工程又は処理工程の部分部分はチャンバ内の真空又は真空と実質的に同様な環境下で実施され得る。
このようなソフトモールドを利用してパターンを形成する方法を、以下、図5Aないし図5Fを参照して詳しく説明する。図5Aないし図5Fは、本発明によるソフトモールドを利用したパターン形成方法を示した断面図である。図5Aに示したように、基板300上に薄膜310を形成して、薄膜310上にレジスト320を塗布する。ここで、薄膜310は、薄膜トランジスタの電極を形成するための金属物質であったり、アクティブ層またはオーミックコンタクト層を形成するための非晶質シリコン物質であったり、または窒化シリコンと酸化シリコンのような絶縁物質であったりする。
図5Bにおいて、陰刻パターン332を表面に有するソフトモールド330が生成される。一例においては、ソフトモールド330は図2〜図4に従って上述した方法で生成され得る。一方、ソフトモールド330は他の技術によっても生成され得る。図5Cに示したように、表面に陰刻パターン332を有するソフトモールド330を、陰刻パターン332がレジスト320と向かい合うようにレジスト320上に整列させる。この時、ソフトモールド330は、疎水性であって、レジスト320は、親水性である。従って、ソフトモールド330とレジスト320間の反発力によってレジスト320は、陰刻パターン332の内部へと吸い込まれて、ソフトモールド330の上部面(頂部面)は、薄膜310と接触する。
図5Dに示したように、陰刻パターン332の内部のレジスト320を硬化して、レジストパターン322を形成する。レジスト320は、紫外線を照射して硬化される。それから、ソフトモールド330を基板300から分離すると、基板300の上部には、レジストパターン322のみ残る。
図5Eに示したように、レジストパターン322をエッチングマスクで図5Dの薄膜310を選択的にエッチングして、所望のパターン312を形成する。図5Fに示したように、ストリップ工程によりレジストパターン322を除去して、基板300上に所望のパターン312のみ残る。薄膜トランジスタやこれを含むアレイ基板は、図5Aないし図5Fの工程を繰り返して行うことによって形成される。
従来の薄膜トランジスタの形成工程を説明するための断面図である。 図1Aに続く形成工程を示す断面図である。 図1Bに続く形成工程を示す断面図である。 図1Cに続く形成工程を示す断面図である。 図1Dに続く形成工程を示す断面図である。 図1Eに続く形成工程を示す断面図である。 図1Fに続く形成工程を示す断面図である。 本発明によるソフトモールドの形成工程を説明するための断面図である。 図2Aに続く形成工程を示す断面図である。 図2Bに続く形成工程を示す断面図である。 図2Cに続く形成工程を示す断面図である。 本発明によるソフトモールドの形成工程を説明するための工程フローチャートである。 本発明によるソフトモールドの形成装置を簡単に示した断面構成図である。 本発明によるソフトモールドを利用したパターン形成過程を示した断面図である。 図5Aに続く形成工程を示す断面図である。 図5Bに続く形成工程を示す断面図である。 図5Cに続く形成工程を示す断面図である。 図5Dに続く形成工程を示す断面図である。 図5Eに続く形成工程を示す断面図である。
符号の説明
100 マスター基板、110 レジン層、120 分離用基板、210 チャンバ、220 ステージ、230 ジグ、240 固定手段、250 光透過窓、260 UVランプ。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つのパターンを有するマスター基板を準備する段階と、
    前記少なくとも1つのパターンを覆うように前記マスター基板上にレジン層を配置する段階と、
    分離用基板がステージを覆うように配置された、チャンバ内の前記ステージ上部にレジン層を有する前記マスター基板を配置する段階と、
    前記ステージを前後左右に動かして前記マスター基板を前記分離用基板と位置合わせするように位置調整する段階であって、前記ステージは、前記マスター基板を固定するための真空板を含み、前記マスター基板は、前記ステージの上部での位置の変化なしに移動可能であり、前記分離用基板は、上下に移動できるジグに置かれて当該ジグに固定された固定手段により動かない、段階と、
    前記分離用基板に対して前記ステージを相対的に移動させることにより、前記分離用基板を真空環境下で前記レジン層に接触させる段階であって、当該段階で、前記分離用基板の表面に接着剤をコーティングする段階と、
    前記分離用基板に接触する前記レジン層を硬化させる段階と、
    前記分離用基板に対して前記ステージを相対的に移動させることにより、硬化された前記レジン層を前記マスター基板から分離する段階であって、前記分離用基板と前記レジン層が均一に接触するよう、前記ステージを移動させる段階
    と、
    を備え
    前記チャンバの上部面には光透過窓が形成され、前記光透過窓の上部にはビジョンカメラが設置され、前記チャンバ内の作業を監視する
    ことを特徴とするソフトモールドの形成方法。
  2. 前記少なくとも1つのパターンが陽刻パターン、陰刻パターンおよびこれらの組合せの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  3. 前記分離用基板と前記レジン層を接着した後に、真空環境を解除するために不活性ガスをブローイングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  4. 前記硬化する段階と分離する段階のために真空環境が維持されることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  5. 前記マスター基板がシリコンで構成され、前記パターンが、シリコン、金属材料、フォトレジスト材料、ワックス、窒化ケイ素、シリカのうちのいずれか1つで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  6. 前記レジン層が硬化前に液状の高分子前駆体で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  7. 前記レジン層を配置する段階で、スピンコーティング方法またはスリットコーティング方法が利用されることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  8. 前記硬化させる段階で、前記レジン層上に光を照射することを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  9. 前記レジン層を前記マスター基板から分離すると、少なくとも1つのパターンの少なくとも1つの逆パターンが残ることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  10. 前記レジン層が、ポリウレタンアクリレート、グリシジルアクリレート、ブチルメタクリレートの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  11. 前記レジン層に、光開始剤が付加されていることを特徴とする請求項1に記載のソフトモールドの形成方法。
  12. 陽刻パターンを有するマスター基板を生成する段階と、
    前記陽刻パターンを覆うように前記マスター基板上にレジン層を配置する段階と、
    チャンバ内の可動ステージ上に前記レジン層を有する前記マスター基板を挿入する段階と、
    分離用基板に接着剤を塗る段階と、
    前記ステージを前後左右に動かして前記マスター基板を前記分離用基板と位置合わせするように位置調整する段階であって、前記ステージは、前記マスター基板を固定するための真空板を含み、前記マスター基板は、前記ステージの上部での位置の変化なしに移動可能であり、前記分離用基板は、上下に移動できるジグに置かれて当該ジグに固定された固定手段により動かない、段階と、
    前記マスター基板を載せた前記可動ステージを前記分離用基板の方向に移動させ接着剤でレジン層と分離用基板を接着する段階であって、レジン層と分離用基板の接着がなされ、その時、前記チャンバ内が真空環境にあるものと、
    前記分離用基板に接触する前記レジン層を硬化させる段階と、
    前記ステージを前記マスター基板と共に下降させることにより、硬化した前記レジン層と分離用基板を前記マスター基板から分離する段階とを備え、
    前記チャンバの上部面には光透過窓が形成され、前記光透過窓の上部にはビジョンカメラが設置され、前記チャンバ内の作業を監視する、
    ソフトモールドが硬化されたレジン層からなることを特徴とするソフトモールドの形成方法。
  13. 前記硬化させる段階が、前記レジン層に紫外線光を照射することを含むことを特徴とする請求項12に記載のソフトモールドの形成方法。
  14. 前記マスター基板の付いた前記可能ステージを前記分離用基板の方向に移動させてレジン層と分離用基板を接着した後に、真空環境を解除するために不活性ガスをブローイングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のソフトモールドの形成方法。
  15. 前記レジン層を配置する段階で、スピンコーティング方法またはスリットコーティング方法が利用されることを特徴とする請求項12に記載のソフトモールドの形成方法。
  16. 前記レジン層を前記マスター基板から分離すると、マスター基板の少なくとも1つのパターンの少なくとも1つの逆パターンが残ることを特徴とする請求項12に記載のソフトモールドの形成方法。
  17. チャンバと、
    前記チャンバ内に配置された分離用基板であって、分離用基板を安着させるための、前記チャンバと結合している少なくとも1つのジグと、上記少なくとも1つのジグと結合している少なくとも1つの固定手段を有するチャンバ内に設けられた分離用基板と、
    複数のパターンでソフトモールドを形成するためのマスター基板と、
    前記チャンバ内に配置され前記マスター基板を受けるためのステージと、
    前記マスター基板上に配置されたレジン層と、
    を備え、
    前記ステージは、前後左右に動くように構成され、前記マスター基板を固定するための真空板を含み、前記マスター基板は、前記ステージの上部での位置の変化なしに移動可能であり、ステージの動作で前記レジン層が分離用基板と接触するように、前記分離用基板の方向に移動するようにされていて、前記分離用基板を前記マスター基板上の前記レジン層に接着させるようにし、その時、チャンバ内が真空環境にあり、前記分離用基板に接触した前記レジン層を硬化させた後、前記マスター基板から前記レジン層を分離されるように構成され
    前記チャンバの上部面には光透過窓が形成され、前記光透過窓の上部にはビジョンカメラが設置され、前記チャンバ内の作業を監視する
    ことを特徴とするソフトモールドの形成装置。
  18. ランプをさらに備え、前記チャンバが前記ランプからの光を透過する透過窓を有することを特徴とする請求項17に記載のソフトモールドの形成装置。
  19. 前記ランプからの光が前記レジン層を硬化させることを特徴とする請求項18に記載のソフトモールドの形成装置。
  20. 前記複数のパターンが、前記マスター基板上に形成された複数の陽刻パターンからなることを特徴とする請求項17に記載のソフトモールドの形成装置。
  21. 前記マスター基板上に形成された複数の陽刻パターンの複数の逆パターンが前記レジン層上に形成されることを特徴とする請求項20に記載のソフトモールドの形成装置。
JP2007156622A 2006-06-13 2007-06-13 ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置 Active JP4695117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0053127 2006-06-13
KR1020060053127A KR100857521B1 (ko) 2006-06-13 2006-06-13 박막트랜지스터 제조용 몰드의 제조방법 및 그 제조장비

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335873A JP2007335873A (ja) 2007-12-27
JP4695117B2 true JP4695117B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38821080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156622A Active JP4695117B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-13 ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070284777A1 (ja)
JP (1) JP4695117B2 (ja)
KR (1) KR100857521B1 (ja)
CN (1) CN101089731B (ja)
TW (1) TWI368995B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832298B1 (ko) * 2006-06-29 2008-05-26 엘지디스플레이 주식회사 패턴 형성용 레지스트와 이를 이용한 소프트몰드 제조방법
KR101329079B1 (ko) 2007-04-09 2013-11-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2010049745A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびこれを用いて作製された磁気記録媒体
JP5672652B2 (ja) * 2009-03-17 2015-02-18 凸版印刷株式会社 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
US20100264566A1 (en) * 2009-03-17 2010-10-21 Suss Microtec Inc Rapid fabrication of a microelectronic temporary support for inorganic substrates
NL2005263A (en) * 2009-09-29 2011-03-30 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
KR101255285B1 (ko) * 2009-12-18 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
EP2602089B1 (en) 2010-08-06 2017-12-20 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Resin mold for nanoimprinting and manufacturing method thereof
US8651849B2 (en) * 2011-01-10 2014-02-18 Xerox Corporation Digitally prepared stamp masters and methods of making the same
KR101260939B1 (ko) * 2011-03-09 2013-05-06 엘아이지에이디피 주식회사 점착 모듈, 이를 포함하는 기판 합착 장치 및 점착 패드의 제조방법
KR101576702B1 (ko) * 2012-06-08 2015-12-10 코오롱인더스트리 주식회사 유리섬유시트의 수지조성물 도포장치

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130738A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Dainippon Printing Co Ltd スタンパ
JPH09240125A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Motorola Inc 物品の面をスタンピングするための装置および方法
JPH09511710A (ja) * 1995-08-04 1997-11-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン リソグラフィ・プロセス用のスタンプ
JPH1010741A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Dow Corning Asia Kk 紫外線硬化性ポリシロキサン組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JP2001234383A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nikon Corp スタンパーの製造方法
JP2003086537A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Tdk Corp 構造体を用いた薄膜パターン製造方法および構造体
JP2003109915A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 剥離性雰囲気でのインプリントリソグラフィー方法及び装置
JP2004504718A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ナノネックス コーポレーション 流体圧力インプリント・リソグラフィ
JP2004047226A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びそれを用いた微細構造体の製造方法
JP2004216641A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法ならびに微細構造体の製造方法
JP2004526581A (ja) * 2001-03-14 2004-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ソフトリソグラフィ及びフォトリソグラフィを使用して微小針(microneedles)構造を製造する方法
JP2005129791A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nanometric Technology Inc マイクロコンタクトプリント方法及び装置
JP2005515617A (ja) * 2001-10-11 2005-05-26 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 非粘着性のモールドを使用する、パターン化された構造の複製
JP2005189128A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Ltd 微細金属構造体とその製造方法、並びに微細金型とデバイス
JP2005197699A (ja) * 2003-12-27 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2005203797A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Lg Electron Inc ナノインプリントリソグラフィ用大面積スタンプ製作方法
JP2005286061A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 加工装置
JP2005286222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、インプリント方法及びインプリント用スタンパの分解方法
JP2005533393A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィ・プロセスおよびシステム
JP2005349619A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 形状転写用金型、それを用いた製品の製造方法及び得られる微細形状をもつ製品
JP2005539396A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ マイクロ構造及びナノ構造の複製及び転写
JP2006062208A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hitachi Industries Co Ltd 微細構造転写装置
JP2006116602A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Bondotekku:Kk 加圧装置の平行調整方法及び装置
JP2006137021A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Asahi Glass Co Ltd 転写体の製造方法
JP2006237312A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yoshihiko Hirai 注型インプリント法
JP2007230166A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc 樹脂シートの製造方法
JP2007526820A (ja) * 2003-12-19 2007-09-20 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ソフトリソグラフィー又はインプリントリソグラフィーを用いる分離微小構造及び分離ナノ構造の作製方法
JP2008507114A (ja) * 2004-04-27 2008-03-06 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ ソフトリソグラフィ用複合パターニングデバイス
JP2008513249A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ インプリントポリマー支持体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648844C1 (de) * 1996-11-26 1997-09-18 Jenoptik Jena Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Abformung mikrosystemtechnischer Strukturen
JP4082545B2 (ja) * 2000-01-11 2008-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラズマディスプレイパネル用基板を製造するための装置、成形型及び方法
US7455955B2 (en) * 2002-02-27 2008-11-25 Brewer Science Inc. Planarization method for multi-layer lithography processing
KR100568581B1 (ko) * 2003-04-14 2006-04-07 주식회사 미뉴타텍 미세패턴 형성 몰드용 조성물 및 이로부터 제작된 몰드
JP2007536107A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ミヌタ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 非結晶性フッ素樹脂を用いた鋳型及びその製造方法
US7641468B2 (en) * 2004-09-01 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imprint lithography apparatus and method employing an effective pressure

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130738A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Dainippon Printing Co Ltd スタンパ
JPH09511710A (ja) * 1995-08-04 1997-11-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン リソグラフィ・プロセス用のスタンプ
JPH09240125A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Motorola Inc 物品の面をスタンピングするための装置および方法
JPH1010741A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Dow Corning Asia Kk 紫外線硬化性ポリシロキサン組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JP2001234383A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nikon Corp スタンパーの製造方法
JP2004504718A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ナノネックス コーポレーション 流体圧力インプリント・リソグラフィ
JP2004526581A (ja) * 2001-03-14 2004-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ソフトリソグラフィ及びフォトリソグラフィを使用して微小針(microneedles)構造を製造する方法
JP2003086537A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Tdk Corp 構造体を用いた薄膜パターン製造方法および構造体
JP2003109915A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 剥離性雰囲気でのインプリントリソグラフィー方法及び装置
JP2005515617A (ja) * 2001-10-11 2005-05-26 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 非粘着性のモールドを使用する、パターン化された構造の複製
JP2004047226A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びそれを用いた微細構造体の製造方法
JP2005533393A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィ・プロセスおよびシステム
JP2005539396A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ マイクロ構造及びナノ構造の複製及び転写
JP2004216641A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法ならびに微細構造体の製造方法
JP2005129791A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nanometric Technology Inc マイクロコンタクトプリント方法及び装置
JP2007526820A (ja) * 2003-12-19 2007-09-20 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ソフトリソグラフィー又はインプリントリソグラフィーを用いる分離微小構造及び分離ナノ構造の作製方法
JP2005189128A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Ltd 微細金属構造体とその製造方法、並びに微細金型とデバイス
JP2005197699A (ja) * 2003-12-27 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2005203797A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Lg Electron Inc ナノインプリントリソグラフィ用大面積スタンプ製作方法
JP2005286061A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 加工装置
JP2005286222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、インプリント方法及びインプリント用スタンパの分解方法
JP2008507114A (ja) * 2004-04-27 2008-03-06 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ ソフトリソグラフィ用複合パターニングデバイス
JP2005349619A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 形状転写用金型、それを用いた製品の製造方法及び得られる微細形状をもつ製品
JP2006062208A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hitachi Industries Co Ltd 微細構造転写装置
JP2008513249A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ インプリントポリマー支持体
JP2006116602A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Bondotekku:Kk 加圧装置の平行調整方法及び装置
JP2006137021A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Asahi Glass Co Ltd 転写体の製造方法
JP2006237312A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Yoshihiko Hirai 注型インプリント法
JP2007230166A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc 樹脂シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI368995B (en) 2012-07-21
JP2007335873A (ja) 2007-12-27
US20070284777A1 (en) 2007-12-13
CN101089731A (zh) 2007-12-19
TW200802893A (en) 2008-01-01
KR20070118873A (ko) 2007-12-18
KR100857521B1 (ko) 2008-09-08
CN101089731B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695117B2 (ja) ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置
JP4863388B2 (ja) レジストパターン形成方法、アレイ基板の製造方法
US8012667B2 (en) Soft mold and method of fabricating the same
JP5719832B2 (ja) 二重自己整合式金属酸化物薄膜トランジスタ
JP2004304097A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
WO2006057745A2 (en) Direct imprinting of etch barriers using step and flash imprint lithography
KR20150063148A (ko) 캐리어 상의 분리 가능한 기판
US20090026678A1 (en) Alignment precision enhancement of electronic component process on flexible substrate device and method thereof the same
JP2007128083A (ja) 表示装置の製造方法及びこれに使用されるモールド
US8013326B2 (en) Organic thin film transistor substrate and method of manufacture
US20110159209A1 (en) Pattern forming method
KR20100008619A (ko) 리소그래피 마스크 제조방법 및 이를 이용한 미세패턴형성방법
KR20050032581A (ko) 갭 결함을 가진 리소그라픽 템플릿을 형성하고 수리하는방법
US8292608B2 (en) Apparatus for fixing plastic sheet and method of fabricating nano pattern on plastic sheet using the same
US7678626B2 (en) Method and system for forming a thin film device
KR20100058046A (ko) 패턴 형성 방법, 이를 이용하여 제조한 표시 기판 및 표시 장치
KR101808522B1 (ko) 롤 몰드 및 그 제조 방법
CN112445078A (zh) 电子装置的制造方法
JP2008226878A (ja) 電子装置の製造方法
KR101201325B1 (ko) 패턴 형성용 몰드 및 이를 이용한 패턴 형성방법
KR101186520B1 (ko) 패턴 형성용 몰드 제조방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터 액정표시장치
KR102563532B1 (ko) 임프린트 리소그래피 방법, 이를 이용한 임프린트 리소그래피용 마스터 템플릿의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 임프린트 리소그래피용 마스터 템플릿
KR20070065599A (ko) 몰드를 이용한 패턴 형성방법
KR20090059524A (ko) 평판 표시 소자의 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4695117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250