JP2007230166A - 樹脂シートの製造方法 - Google Patents

樹脂シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230166A
JP2007230166A JP2006057468A JP2006057468A JP2007230166A JP 2007230166 A JP2007230166 A JP 2007230166A JP 2006057468 A JP2006057468 A JP 2006057468A JP 2006057468 A JP2006057468 A JP 2006057468A JP 2007230166 A JP2007230166 A JP 2007230166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
liquid composition
fine
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006057468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082262B2 (ja
Inventor
Akira Sato
彰 佐藤
Seiichi Tobisawa
飛沢  誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006057468A priority Critical patent/JP5082262B2/ja
Publication of JP2007230166A publication Critical patent/JP2007230166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082262B2 publication Critical patent/JP5082262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】モールドより、大面積で、微細で高アスペクト比の構造を転写する樹脂シートの製造方法を提供する。
【解決手段】液状組成物をインクジェット方式の微少ノズルから微小液滴として微細な凹凸形状が設けられたモールドに吐出して塗布する工程と、液状組成物を乾燥もしくは重合により硬化して樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜をモールドから離型する工程とを備えることを特徴とする樹脂シートの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は樹脂シートの製造方法に関し、特に、表面に微細形状を有する大面積の樹脂シートを製造するのに好適な樹脂シートの製造方法に関する。
近年、急速に発展しているディスプレイの分野では、拡散や集光、反射防止などさまざまな機能を持ったシートが使用されている。その一部には、表面にサブミクロンから数十ミクロン程度の微細な凹凸形状を有する樹脂シートが適している。そのような樹脂シートの製造方法としては、あらかじめ微細な凹凸形状に対応する金型(モールド)を作製しておき、そのモールドの形状を転写することによって製造する手法が適している。
従来より微細な凹凸を樹脂に転写する手法として、UV硬化樹脂を用いてモールドに圧力をかけてUV光を照射して形状を転写するUVインプリントや熱可塑性樹脂を用いてモールドに熱及び圧力をかけて形状を転写する熱インプリントなどの手法が知られている(例えば、特許文献1〜5、非特許文献1等参照。)。
しかしながらそれらの手法では、作製する面積全体にわたり均一な圧力を加える必要があり、装置が大型となり、また大面積化が難しいという課題を抱えていた。
大面積に微細な構造を転写するのに適した手法として、ナノキャスト法と呼ばれる手法が提案されている。微細な凹凸形状が形成されたモールドに、有機溶剤に可溶な有機材料を溶かした液状組成物や液状の有機材料からなる液状組成物を塗布して微細な凹部に液状組成物を充填し、乾燥もしくは重合などにより有機材料を固化した後、モールドから剥離することにより、微細な凹凸形状が表面に形成された有機材料の層を形成する手法の1例が開示されている(非特許文献2参照。)。
上記の様な種々の方法が開示されているが、何れも転写精度は必ずしも十分ではなく、又、材料の利用効率も低いものであった。
特開2000−90487号公報 特開2002−184719号公報 米国特許第5,259,926号明細書 米国特許第5,772,905号明細書 特表2005−524984号公報 S.Chou,P.Krauss and P.Renstrom:Appl.Phys.Lett.67,3114(1995) "Fine pattern transfer by nanocasting lithography" Microelectronic Engineering 78−79(2005)P.641−646
従来の製造方法では、液状組成物をモールド上に塗布する手法として、スピンコートが用いられている。しかしながら、スピンコートによる手法では、塗布時に微細な構造の内部にまで液状組成物を充填することが困難という課題を抱えていた。また、液状組成物のうち、一部しか利用することができず、材料の利用効率が悪いという課題を抱えていた。また、大面積に均一な厚さで塗布することが困難という課題を抱えていた。
上記課題を解決するために、液状組成物を塗布する際に、インクジェット手法を用いることに到達した。インクジェット手法による塗布を行うことで、従来手法では困難だった微細な構造にまで液状組成物を充填することが可能となり、より微細で高アスペクト比の構造を転写することが可能となる。
また、作製する面積に合せてインクジェットヘッドを作製して、滴下量をコントロールすることにより、材料の利用効率を高めることができた。
また、大面積でも均一な膜厚に液状組成物を塗布することができる。
上記課題は、以下の構成により解決することができた。
1.液状組成物をインクジェット方式の微少ノズルから微小液滴として微細な凹凸形状が設けられたモールドに吐出して塗布する工程と、液状組成物を乾燥もしくは重合により硬化して樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜をモールドから離型する工程とを備えることを特徴とする樹脂シートの製造方法。
本発明により、モールドに対する転写精度が高く、大面積で、高アスペクト比の構造を容易に転写することが可能となり、更に材料の利用効率も高めることができた。
本発明の実施の形態を図をもって説明する。
図1は本発明の樹脂シートの製造方法の一実施態様を示す工程図である。
図1(a)では、モールド1を作製し、離型剤を塗布する。
次に、図1(b)では、溶媒に溶解した液状組成物2をインクジェット方式によりモールド上に塗布し、乾燥して硬化樹脂層を得る。
図1(c)では、硬化した樹脂層の上にUV硬化性接着剤層3を塗布し、図1(d)では、基材4を接着し、UV光照射してUV硬化性樹脂を硬化した後、図1(e)では、基材をモールドから離型する。
一方、図2は本発明の樹脂シートの製造方法の他の実施態様を示す工程図である。
図2(a)は、図1(a)と同様にモールド1を作製し、離型剤を塗布する。
次に、図2(b)、(c)では、UV硬化性樹脂を用いた液状組成物2をインクジェット方式によりモールド上に塗布する。
次に、図2(d)では、基材4を接着し、UV光照射してUV硬化性樹脂を硬化した後、図1(e)で、基材をモールドから離型する。
以下に、本発明に用いられる材料や作製方法について更に詳細に説明する。
(モールドの製作)
モールドの素材としては、シリコン、ガラス、ニッケルなどの材料を用いることができる。ここでは、石英ガラスを例に説明する。石英ガラスのモールドを製作するには、石英ガラス基板上に感光性のレジスト材料を均一に塗布し、レーザでパターン露光する。現像後にエッチングを施し、石英ガラス上に凹凸が設けられたモールドが作製される。
(離型剤の塗布)
塩素系フッ素樹脂含有シランカップリング剤であるトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリクロロシラン[CF3−(CF25−CH2−CH2SiCl3]で石英ガラス製のモールドを表面処理し、微細な形状表面へフッ素樹脂の化学吸着膜を生成する。詳細は下記非特許文献3や4に記載されている。
非特許文献3:
M.Colburn,S.Johnson,M.Stewart,S.Damle,T.Bailey,B.Choi,M.Wedlake,T.Michaelson,S.V.Sreenivasan,J.Ekerdt and C.G.Willson,Proc.of SPIE 3676,(1999)378
非特許文献4:
T.Bailey,B.J.Choi,M.Colburn,M.Meissl,S.Shaya,J.G.Ekerdt,S.V.Sreenivasan,C.G.Willson;”Step and Flash Imprint Lithography:Template Surface Treatment and Defect Analysis.”J.Vac.Sci.Technol.B,18(6),3572−3577(2000)
(樹脂材料と溶媒について)
微細な凹凸形状を形成する樹脂膜に用いる樹脂としては、溶剤に溶ける樹脂を用いて、溶剤に溶解し液状化してインクジェット法により塗布する方法と、もう一方は、液状のUV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いインクジェット法により塗布した後硬化する方法とがある。
溶剤溶解性樹脂としては、例えばポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ノルボルネン系樹脂、アモルファスポレオレフィンなどが用いられる。
上記の樹脂を溶解する有機溶剤としては、ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、メチレンクロライド、クロロフォルム、エチレンクロライド、アノン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、石油ベンジン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素、トリクロルエタンなどのハロゲン系炭化水素、メタノール、エタノール、n−プロパノールなどのアルコール、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、メチルエチルケトン、シクロヘキサンなどのケトン、蟻酸メチル、酢酸−n−プロピルなどのエステル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどの多価アルコール誘導体、酢酸などの脂肪酸やフェノール、その他窒素や硫黄を含む化合物が使用される。これらは単独または二種類以上の混合で使用することが出来る。
好ましい有機溶媒としては、表面張力の低い溶媒、例えばトルエンやトリハロメタンであり、インクジェット方式による液滴吐出が可能な粘度とすることが必要であるが、この時、樹脂材料と溶媒の質量比率は好ましくは1/20〜1/40である。
また、UV硬化性樹脂としては、アクリル系、エポキシ系、オキセタン系等種々のものを用いることができるが、好ましくは単官能や多官能のアクリル系UV硬化性樹脂である。
(インクジェット方式による塗布)
液状組成物をインクジェット方式を用いてモールド上に塗布する。インクジェット方式には、圧電体素子を用いたピエゾ型インクジェット方式、あるいは気泡ジェット方式等が挙げられるが、特にピエゾ型インクジェット方式を用いると数cp〜100cp程度までの幅広い粘度の液状組成物を吐出できるので、より望ましい。
液状組成物をインクジェットヘッドに充填し、ノズルから吐出してモールド表面の必要な部分に塗布する。
(硬化)
液状組成物として溶剤を用いたり、熱硬化性樹脂を用いた場合は、ドライヤー、ホットプレート、オーブンなどの手法で、液状組成物が塗布されたモールドを熱し溶剤の除去あるいは硬化を行う。一方、UV硬化性樹脂を用いた場合は、UV光源を用いて光照射して硬化を行う。また、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いる場合は、この段階で硬化させても良いが、この段階では硬化せずに、次の接着剤の塗布を省略し、基材を接着した後硬化させる方法であっても良い。
硬化した樹脂層の上に接着剤層を塗布する。
硬化後にUV硬化接着剤(例えば、東洋合成 PAK−01)や熱硬化接着剤をインクジェット手法或いはスピンコート法等により塗布する。
(基材)
基材としては、使用目的に応じて樹脂基板やフィルム、金属、ガラス等種々の材料や厚さのものを選択することができるが、バリア層が形成された樹脂基板(ポリエーテルスルホン、PES)を用いることが好ましい。樹脂基板を接着剤層の上に貼合する。UV硬化接着剤の場合は、例えば、石英ガラスのモールド側からUV光を照射して、UV硬化性樹脂を硬化させる。また、熱硬化接着剤の場合には、適切な温度にコントロールされた雰囲気中にデバイスを置き、接着剤を硬化させる。
基材をモールドから離型することにより、バリア層付き樹脂基板上に、微細凹凸のパターンが形成される。微細凹凸パターンは光の波長程度から数十μmのピッチで形成される。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
実施例1
バリア層を有する樹脂基板上に、深さ200nm、直径150nmのピラーが2次元にピッチ300nmで配列する微細形状の樹脂層を形成する手段を示す。
(樹脂材料溶液の作製)
樹脂材料としてポリメチルメタクリレート(PMMA)を用い、PMMAを表面張力の低いトルエンに溶解し樹脂材料溶液を作製した。この時、ポリマーと溶媒の質量比率を1/20とした。
(モールドの製作)
モールドの素材として、石英ガラスを用いる。石英ガラスは紫外線を透過する特徴を持つので、後の樹脂基板へのUV硬化性樹脂による接着工程を容易に行うことができる。
石英ガラス基板上に感光性のレジスト材料を均一に塗布する。
レジスト材料にレーザを2光束に分けた後に、適切な角度を持たせてレジスト材料表面を照射して干渉露光することにより、ピッチ300nmの1次元のストライプ状の潜像が得られる。次に石英ガラス基板を面内に90度回転させて多重露光し、現像することで、ホールがピッチ300nmで2次元に配列したレジストパターンが得られる。ホールの直径150nmは、露光と現像の条件を適切に設定することで達成できる。これをエッチングすることで、直径150nmのホールが2次元に配列した表面構造を持つ石英ガラスのモールドを得ることができる。ホールの深さ200nmはエッチングスピードとエッチング時間を適切に設定することで容易に達成できる。
(離型剤の塗布:図1(a)参照)
塩素系フッ素樹脂含有シランカップリング剤であるトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリクロロシラン[CF3−(CF25−CH2−CH2SiCl3]で石英製の金型を表面処理する。
(液状組成物の塗布:図1(b)参照)
ピエゾ方式のインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置を用い、インクカートリッジに上記液状組成物を充填し、モールド上にインクジェット方式により塗布した。
(乾燥)
オーブンで、樹脂材料溶液が塗布されたモールドを80℃に加熱して十分に乾燥させる。
(UV硬化性樹脂の塗布:図1(c)参照)
乾燥された樹脂材料の表面にUV硬化性樹脂として、PAK−01(東洋合成社製)をスピンコート法により塗布した。
(基材の接着:図1(d)参照)
基材としてバリア層が形成された樹脂基板(PES)を用いた。樹脂基板をUV硬化性樹脂層の上に貼合し、石英ガラスのモールド側からUV光を照射して、UV硬化性樹脂を硬化させた。
(離型:図1(e)参照)
基材をモールドから離型する。
以上のプロセスにより、バリア層付き樹脂基板上に、高さ200nmのピラーがピッチ300nmで2次元に配列した微細凹凸パターンが精度良く形成された。
実施例2
バリア層を有する樹脂基板上に、深さ200nm、直径150nmのピラーが2次元にピッチ300nmで配列する微細形状の樹脂層を形成するもう一つの手段を示す。
なお、モールドは実施例1で作製したモールドを用い、離型剤も同様に塗布した(図2(a)参照。)。
(液状組成物(UV硬化樹脂)の塗布:図2(b)、(c)参照)
実施例1の液状組成物をUV硬化性樹脂に変え、以下同様にしてモールド上にインクジェット手法で塗布した。
(基材の接着、UV硬化:図2(d)参照)
基材としてバリア層が形成された樹脂基板(PES)を用い、樹脂基板をUV硬化性樹脂層の上に貼合し、石英ガラスのモールド側からUV光を照射して、UV硬化性樹脂を硬化させ、樹脂基板と接着させた。
(離型:図2(e)参照)
基材をモールドから離型した。
以上のプロセスにより、バリア層付き樹脂基板上に、高さ200nmのピラーがピッチ300nmで2次元に配列した微細凹凸パターンが精度良く形成された。
本発明の樹脂シートの製造方法の一実施態様を示す工程図である。 本発明の樹脂シートの製造方法の他の実施態様を示す工程図である。
符号の説明
1 モールド
2 樹脂膜
3 接着剤層
4 樹脂基板
10 インクジェットヘッド

Claims (1)

  1. 液状組成物をインクジェット方式の微少ノズルから微小液滴として微細な凹凸形状が設けられたモールドに吐出して塗布する工程と、液状組成物を乾燥もしくは重合により硬化して樹脂膜を形成する工程と、樹脂膜をモールドから離型する工程とを備えることを特徴とする樹脂シートの製造方法。
JP2006057468A 2006-03-03 2006-03-03 樹脂膜の製造方法 Active JP5082262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057468A JP5082262B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 樹脂膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057468A JP5082262B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 樹脂膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230166A true JP2007230166A (ja) 2007-09-13
JP5082262B2 JP5082262B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38551221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057468A Active JP5082262B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 樹脂膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082262B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335873A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Lg Philips Lcd Co Ltd ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置
JP2009208409A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Gosei Kogyo Kk パターン形成方法
JP2010076300A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Canon Inc 加工装置
JP2012121213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法およびインプリント装置
KR101426044B1 (ko) * 2012-08-29 2014-08-05 주식회사 에스.제이테크 딤플이 형성된 시일 제조용 금형 코어

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118932A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 光記録体の複製方法
JP2001062853A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2003094445A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、該微細構造体を備えた装置の製造方法、該製造方法による微細構造体、該微細構造体製造用装置並びに該微細構造体を備えた装置製造用装置
JP2004241684A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 成膜方法
JP2004304097A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2005135974A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp 絶縁膜の形成方法、並びに圧電体デバイス、強誘電体デバイス、及び電子機器
JP2005349619A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 形状転写用金型、それを用いた製品の製造方法及び得られる微細形状をもつ製品
JP2007160575A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2007173806A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ
JP2007182063A (ja) * 2005-11-04 2007-07-19 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118932A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 光記録体の複製方法
JP2001062853A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kuraray Co Ltd 表面凹凸部品の製造方法
JP2003094445A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、該微細構造体を備えた装置の製造方法、該製造方法による微細構造体、該微細構造体製造用装置並びに該微細構造体を備えた装置製造用装置
JP2004241684A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 成膜方法
JP2004304097A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2005135974A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp 絶縁膜の形成方法、並びに圧電体デバイス、強誘電体デバイス、及び電子機器
JP2005349619A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ricoh Opt Ind Co Ltd 形状転写用金型、それを用いた製品の製造方法及び得られる微細形状をもつ製品
JP2007182063A (ja) * 2005-11-04 2007-07-19 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ
JP2007160575A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2007173806A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335873A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Lg Philips Lcd Co Ltd ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置
JP4695117B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ソフトモールドの形成方法及びソフトモールドの形成装置
JP2009208409A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Gosei Kogyo Kk パターン形成方法
JP2010076300A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Canon Inc 加工装置
JP2012121213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd インプリント方法およびインプリント装置
KR101426044B1 (ko) * 2012-08-29 2014-08-05 주식회사 에스.제이테크 딤플이 형성된 시일 제조용 금형 코어

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082262B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102566263B (zh) 压印光刻设备
JP4892025B2 (ja) インプリント方法
JP4526512B2 (ja) インプリント・リソグラフィ
US7354698B2 (en) Imprint lithography
KR100590727B1 (ko) 임프린트된 나노구조물을 이용한 미세접촉 인쇄기법과이의 나노 구조물
JP5082262B2 (ja) 樹脂膜の製造方法
JP5761320B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプの製造方法
del Campo et al. Generating micro-and nanopatterns on polymeric materials
JP2008023868A (ja) エネルギ線硬化型樹脂の転写方法、転写装置及びディスクまたは半導体デバイス
JP5282510B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング(μCP)用スタンプの製造方法
KR101022506B1 (ko) 쉐도우 증착과 나노전사 프린팅을 이용한 나노임프린트 리소그래피의 패턴전사 방법
JP2005286222A (ja) インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、インプリント方法及びインプリント用スタンパの分解方法
JP5211538B2 (ja) 凹凸形状を有するフィルムの製造方法、凹凸形状を有するフィルム、及び凹凸形状を有する支持体の製造方法、凹凸形状を有する支持体
KR101391807B1 (ko) 잉크젯 프린팅과 나노 임프린팅을 이용한 패턴 형성 방법
JP4889316B2 (ja) 3次元構造物の製造方法、3次元構造物、光学素子、ステンシルマスク、微細加工物の製造方法、及び微細パターン成形品の製造方法。
JP4569185B2 (ja) フィルム構造体の形成方法及びフィルム構造体
JP5428449B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版の製造方法、およびマイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版
KR101566806B1 (ko) 아닐린 기반 광경화성 폴리머 레진 복합체 및 이를 이용한 무잔류층 패턴 전사 방법
KR102201321B1 (ko) 임프린트 공정을 이용하여 패턴형성영역에 정렬된 패턴을 형성하는 방법
TWI389931B (zh) 奈米壓印抗蝕劑及採用該奈米壓印抗蝕劑的奈米壓印方法
Hirai et al. Fine pattern transfer by nanocasting lithography
Ahn et al. High-speed roll-to-roll nanoimprint lithography on flexible substrate and mold-separation analysis
JP6634721B2 (ja) インプリント用モールド、および、その離型処理方法
Nakamura et al. Print and imprint method for nanoimprint lithography with high-viscosity photo-curable resins
Jung et al. Resolution enhancement in nanoimprinting by surface energy engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250