JP4691249B2 - 操作軸の回転送り構造 - Google Patents

操作軸の回転送り構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4691249B2
JP4691249B2 JP2000394833A JP2000394833A JP4691249B2 JP 4691249 B2 JP4691249 B2 JP 4691249B2 JP 2000394833 A JP2000394833 A JP 2000394833A JP 2000394833 A JP2000394833 A JP 2000394833A JP 4691249 B2 JP4691249 B2 JP 4691249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
operation lever
engagement
lock
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000394833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195312A (ja
Inventor
和三 光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000394833A priority Critical patent/JP4691249B2/ja
Priority to US10/024,013 priority patent/US6702392B2/en
Priority to TW090132227A priority patent/TW590920B/zh
Priority to KR1020010084931A priority patent/KR100734706B1/ko
Priority to DE60108839T priority patent/DE60108839T2/de
Priority to EP01130924A priority patent/EP1219494B1/en
Publication of JP2002195312A publication Critical patent/JP2002195312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691249B2 publication Critical patent/JP4691249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1685Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by a lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • B60N2/943Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、操作レバーの往復操作で操作軸を所定の方向に回転させる回転送り構造の改良に関するものであり、例えばシートの着座席の高低を調節するための部材としての適用が好適な回転送り構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開2000−118273号公報に記載されているようなシートボトムの高さ位置を調節する高さ調節機構が知られている。この高さ調節機構は、シートボトムの下部のフレーム間に架設された前後方向一対の架設軸と、各架設軸に直交するように固定された前後方向一対のリンクロッドと、これらリンクロッドの先端側にそれぞれ軸回りに回動可能に軸支された前後方向に延びるシートボトム支持フレームとを備えて構成され、各リンクロッドとシートボトム支持フレームとで形成された四辺形リンク構造にリンク運動を行わせることによって、シートボトムの高さ位置を調節するようになっている。
【0003】
そして、かかる四辺形リンク構造にリンク運動を行わせるために、前方側の架設軸を回動操作する操作レバーがシートボトム下部のフレームに設けられ、この操作レバーを中立位置から下方に向けて往復操作することによる架設軸の一方向への回転で四辺形リンク構造を介してシートボトムが下降する一方、同上方に向けた往復操作でシートバックが上昇するようになされている。
【0004】
そして、操作レバーと架設軸との間には回転送り構造が介設され、この回転送り構造の作用で、操作レバーの下方に向かう往復操作によりシートボトムが下降するとともに、操作レバーの上方に向かう往復操作によりシートボトムが上昇するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の回転送り構造は、上記架設軸を回転させる操作軸と、この操作軸を同心で内装したブレーキドラムと、このブレーキドラムに同心で上記操作軸と共回り可能に装着されたラチェットと、このラチェットと上記操作レバーとの間に介設された連係構造とを備えて構成されているものが通常であった。ブレーキドラムは、架設軸側から操作軸を回そうとしても、ブレーキが機能して回すことができないが、操作レバー側からはブレーキ機能の解除で操作軸を回転させ得るように構成された公知の部材である。
【0006】
また、上記連係構造は、操作レバーの中立位置からの往復操作で往動時にのみラチェットを介して操作軸を回転させるが、復動時にはラチェットを回転させないように構成されている。従って、例えば操作レバーを中立位置から下方に向け往復操作することにより、連係構造およびラチェットを介してこの往復操作が操作軸に伝達され、これによる架設軸の所定方向への回転によってシートボトムが下降する一方、操作レバーの中立位置からの上方に向かう往復操作でシートボトムが上昇することになる。
【0007】
しかしながら、従来のこのような回転送り構造にあっては、操作レバーの復動時(初期位置に戻るとき)に係止プレートがラチェットに干渉した状態で初期位置に戻ろうとするため、「カチカチ」という耳障りな異音が発生するという不具合が存在した。
【0008】
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたものであって、異音の発生がなく、また部品点数を少なくすることができる操作軸の回転送り構造を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、中立位置に位置した操作レバーを一方向に往復操作することにより操作レバーの回動中心と同心で設けられた操作軸を一方向に回転させる一方、操作レバーを他方向に往復操作することにより上記操作軸を他方向に回転させるように構成された操作軸の回転送り構造であって、上記操作軸に外嵌されて操作レバー側からの回動操作による操作軸の回転を許容する一方、操作軸側からの操作軸の回転を阻止するブレーキドラムと、このブレーキドラム外で操作軸に共回り可能に連結され、複数の係合歯を有するロックギヤと、上記操作レバー側に軸支され、複数の係合孔が並設されるとともにロックギヤの回動軸に対して直角となる支持軸回りに回動自在な1個のロックプレートと、操作レバーの往動時に上記ロックギヤの係合歯と上記ロックプレートの係合孔との噛合で操作軸を回転させる一方、操作レバーの復動時に上記噛合を解除する噛合係脱機構とを備えて構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
この発明によれば、ロックギヤブレーキドラムの外側に設けることに伴って、ロックプレートの作動方向回転軸に対して直角とするとともに、噛合係脱機構によって、操作レバーの復動時にロックギヤとロックプレートの噛合を解除するため、ドラムの外周面に同じ回転方向に形成されたラチェットと係止プレートとの係脱によって操作軸の回転送りを行う従来のものに比較し、復動時のロックプレートの係止を解除するときに異音が生じるような不都合が起こらない。
また、ロックギヤをブレーキドラムの外側に設けたため、ドラムの内周面に形成された内歯ギヤに対する係脱によって操作軸の回転送りを行う従来のものに比較し、ブレーキドラムの径寸法を小さくすることが可能になり、これによって回転送り構造の小型化を実現することができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記ロックプレートは、上記操作レバーに支持軸回りに回動自在に軸支されているとともに、第1付勢手段の付勢力によって上記ロックギヤに係合する係合孔を備え、上記噛合係脱機構は、操作レバーの往動時にロックプレートの係合孔のロックギヤへの係合を許容するとともに、復動時にロックプレートの係合孔のロックギヤへの係合を解除するようにロックプレートを案内するガイド部材を有していることを特徴とするものである。
【0012】
この発明によれば、操作レバーを往動させることにより、第1付勢手段の付勢力で係合孔のロックギヤに対し係合された状態でロックプレートが操作軸回りに回動し、これによるロックプレートの回動で操作軸が所定の方向に回転する一方、操作レバーを復動させることにより、ガイド部材によって係合孔のロックギヤに対する係合が解除されるため、一旦所定の方向に回転した操作軸は、逆回転することなく操作レバーの往動時の回転位置が維持される。
【0013】
従って、操作レバーを中立位置から所定の方向に向けて往復動操作することによるロックプレートの係合孔のロックギヤに対する係脱によって操作軸は所定の方向に間欠的に回転することになる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、上記ロックプレートは、その先端から突出した被案内突起を有し、上記ガイド部材は、操作レバーの中立位置からの往動時に上記被案内突起との干渉で第2付勢手段の付勢力に抗して軸回りに回動し、ロックプレートのロックギヤへ係合した状態における操作軸回りの回動を許容し、所定の位置で係合を解除する第1ガイド部材と、操作レバーの復動時に上記被案内突起との干渉でロックプレートを支持軸回りに回動させて係合孔がロックギヤと係合しないようにする第2ガイド部材とを備えて構成され、上記第2付勢手段は、上記第1付勢手段より大きい付勢力を有していることを特徴とするものである。
【0015】
この発明によれば、操作レバーを所定の方向に向けて往動操作すると、ロックプレートの被案内突起が第2付勢手段の付勢力に抗して第1ガイド部材を軸回りに回動させ、これによる被案内突起の第1ガイド部材に対する摺り抜けでロックプレートが係合した状態のロックギヤが回転するため、操作軸が所定の方向に回転する。そして、操作レバーが最大往動操作された状態では、第2付勢手段の付勢力が第1付勢手段の付勢力より大きいことにより、第1ガイド部材が軸回りに逆方向に回動し、これによる被案内突起を介したロックプレートの支持軸回りの回動で係合孔のロックギヤに対する係合が解除される。ついでこの状態で操作レバーを復動操作すると、被案内突起が第2ガイド部材に案内されてロックプレートのロックギヤに対する係合解除状態が維持されたまま、すなわち操作軸が回転しない状態で操作レバーは元の中立位置に戻ることになる。
【0016】
このように、ガイド部材を、操作レバーの中立位置からの往動時にロックプレートとの連動で操作軸を回転させるように作用する第1ガイド部材と、操作レバーの復動時にもロックプレートとの連動で操作軸を回転させないように作用する第2ガイド部材とを備えて構成することにより、簡単な構造でありながら操作レバーの往復動で操作軸を所定の方向にのみ回転させ得るようにすることができる。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、上記操作レバーは、シートの高さ位置調整用のものであることを特徴とするものである。
【0018】
この発明によれば、シートの高さ位置調整用の機器が簡単な構成でありながら操作が容易なものになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る回転送り構造が適用されたシートの高さ位置調節機構の一実施形態を示す斜視図である。この図に示すように、シート10は、シートボトム11と、このシートボトム11の後部に立設されたシートバック12と、上記シートボトム11およびシートバック12を支持する幅方向一対のサイドフレーム13と、各サイドフレーム13の前後動を案内するスライドレール14とを備えて構成されている。スライドレール14は、フロアに固定されたロアレール14aと、このロアレール14aに上から外嵌された前後動可能なアッパーレール14bとからなっており、上記サイドフレーム13は、このスライドレール14の天板上に固定されている。
【0020】
そして、このようなシート10の一対のサイドフレーム13間にシートボトム11の高さ位置を調節する高さ調節機構20が設けられている。この高さ調節機構20は、一対のサイドフレーム13間に架設された前後方向一対の架設ロッド21と、各サイドフレーム13の内側で架設ロッド21に直交するように固定されて上方に延びる互いに平行な各前後方向一対のリンクロッド22と、これら一対のリンクロッド22間にリンク軸23回りに回動可能に架橋された幅方向一対のシートボトム支持ロッド24と、前方のリンクロッド22の一方側(図1に示す例では左側)から前方に向けて突設されたセクトギヤ25と、このセクトギヤ25に噛合するギヤを備えた、サイドフレーム13に取り付けられる本発明の回転送り構造30とを備えて構成されている。
【0021】
そして、各サイドフレーム13と、これらサイドフレーム13に架設ロッド21を介して連結された各一対のリンクロッド22と、これらリンクロッド22にリンク軸23を介して連結された幅方向一対のシートボトム支持ロッド24とで四辺形リンク構造が形成されている。
【0022】
上記回転送り構造30は、操作レバー70を有しており、この操作レバー70を操作することによる操作軸50の回転で操作軸50と一体回転するギヤに噛合したセクトギヤ25を架設ロッド21回りに共回りさせ、これによる四辺形リンク構造のリンク運動でシートボトム支持ロッド24を昇降させ、シートボトム11の高さ位置を調節するようになっている。
【0023】
図2は、操作軸50の回転送り構造30の一実施形態を示す分解斜視図であり、図3は、その組立て斜視図である。まず、図2および図3に示すように、操作軸50の回転送り構造30は、サイドフレーム13(図1)の外面側に固定されるブレーキドラム40と、このブレーキドラム40に同心で内装された操作軸50と、ブレーキドラム40の底面に同心で積層配置されるロックギヤ60と、中立位置からの上方へ向かう往復操作または下方へ向かう往復操作で操作軸50を一方向または他方向に回転させる操作レバー70と、この操作レバー70と上記ロックギヤ60との間に介設されて操作レバー70とロックギヤ60とを連結するロック部材80と、上記ブレーキドラム40に一体に形成され、かつ、ロック部材80のロックギヤ60に対する係脱を案内する係脱案内部材90とを備えて構成されている。
【0024】
そして、上記ロック部材80と係脱案内部材90とで本発明に係る第1実施形態の噛合係脱機構が形成されている。
【0025】
上記ブレーキドラム40は、外筒41と、この外筒41に嵌め込まれた内筒42と、この内筒42および上記外筒41間に摺接状態で介設されたコイル状のブレーキスプリング43とを備えて構成され、内筒42にこれと共回りする上記操作軸50が同心で配設されたものである(例えば実開平7−19562号公報参照)。
【0026】
かかるブレーキドラム40は、内筒42がロックギヤ60の回転でロックギヤ60側から回されることによりブレーキスプリング43の径寸法が僅かに小さくなって内筒42は周方向に摺動回転するのに対し、操作軸50を回そうとしたときには、ブレーキスプリング43は、径寸法が大きくなって外筒41の内周面を押圧し、これによって操作軸50の軸心回りの回転が阻止されるようになされている。すなわち、操作レバー70側からのロックギヤ60を回転させる操作によって操作軸50を回転させることができるのに対し、操作軸50に直接力を加えても操作軸50は回らないようになっている。
【0027】
また、ブレーキドラム40の外筒41には、開口側の外周面の全周から径方向に外方に向けて突設されたフランジ部44が設けられている。このフランジ部44には、複数個の装着孔44aが穿設され、この装着孔44aに所定のねじが差し通された状態でブレーキドラム40がシート10のサイドフレーム13(図1)にねじ止めされるようになっている。
【0028】
また、内筒42は、外筒41の底板の中心位置に穿設された中心孔を貫通する中心軸45を有している。この中心軸45は、内筒42に一体に固定され、外筒41の底板より外部に突出した部分から先端側に向かってキー軸45a、大径ねじ軸45bおよび小径ねじ軸45cが順次形成されている。キー軸45aは、互いに反対側の周面が切削されて各平行な平面とされた偏平軸によって形成されている。
【0029】
上記ロックギヤ60は、径寸法がブレーキドラム40の外筒41の径寸法と略等しく寸法設定されている。かかるロックギヤ60は、中心位置に上記内筒42のキー軸45aが摺接状態で嵌入される偏平孔61を有しているとともに、外周面には全周に亘って等ピッチで複数の係合歯62が設けられている。そして、偏平孔61が中心軸45のキー軸45aに外嵌された状態でナット46を大径ねじ軸45bに螺着し締結することによってロックギヤ60が中心軸45を介してブレーキドラム40の内筒42に装着された状態になるようにしている。
【0030】
また、上記操作軸50の中心位置には中心孔51が貫設されている一方、上記中心軸45の基端面(内筒42の底板側の面)には、この中心孔51に対向した図略のねじ孔が同心で穿設されている。そして、止め軸52が操作軸50の中心孔51を介して中心軸45のねじ孔に螺着締結されることにより、操作軸50が止め軸52回りに回動可能に内筒42内に装着されるようにしている。
【0031】
上記操作レバー70は、基端側に円形に形成されたロックギヤ60を装着するためのギヤ装着部71と、このギヤ装着部71から径方向に突設された操作桿72とからなっている。ギヤ装着部71には、内径寸法がロックギヤ60の外径寸法より若干大きい装着凹部73が凹設されている。この装着凹部73の底板74には、中心位置に上記小径ねじ軸45cを摺接状態で挿通する中心孔75が穿設され、2枚の皿ばね47を介して上記中心孔75に小径ねじ軸45cを挿通し、ナット53を螺着して締結することにより、ブレーキドラム40およびロックギヤ60が皿ばね47を介して操作レバー70に装着された状態になるようにしている。
【0032】
そして、ブレーキドラム40およびロックギヤ60が操作レバー70に装着された状態で、圧縮弾性変形している皿ばね47の付勢力により、ブレーキドラム40、ロックギヤ60および操作レバー70間のがたつきが有効に防止されるようになっている。
【0033】
また、操作レバー70は、ギヤ装着部71の外周部の適所からブレーキドラム40のフランジ部44に向けて突出したばね受け突片79を有しているとともに、フランジ部44にも上記ばね受け突片79に対応したばね受け突片48が設けられている。これらのばね受け突片48,79は、操作レバー70が中立位置に位置設定された状態で互いに重なり合うように設置位置が設定されている。
【0034】
そして、両ばね受け突片48,79が重なり合った状態で、大径のコイルばねからなるリターンスプリング49がブレーキドラム40の外筒41に外嵌され、このリターンスプリング49の両端部で両ばね受け突片48,79を挟持するようにしている。
【0035】
こうすることによって操作桿72を中立位置からいずれの方向に向けて操作しても、各ばね受け突片48,79が互いに離間する方向に移動するためリターンスプリング49に付勢力が発生し、この付勢力で操作レバー70は中立位置に戻るように力を受けることになる。
【0036】
上記ロック部材80は、ギヤ装着部71と操作桿72との境界位置に装着されるU字形状を呈したU字プレート81と、このU字プレート81の底板の中央部からロックギヤ60の方向に突設されたロックプレート82と、このロックプレート82の先端部から外方に向かって突設された被案内突起83とを備えて構成されている。
【0037】
かかるロック部材80は、U字プレート81が操作桿72の基端側の凹部に嵌め込まれた状態で凹部の図2における上下の内面間に架設される支持軸78がU字プレート81の両側部に貫通され、これによって支持軸78回りに回動自在に軸支された状態になっている。上記支持軸78は、ロックギヤ60の接線方向に延びるように位置設定されている。
【0038】
また、上記ロックプレート82には、図2における左右方向に延びた係合孔84が図2における上下方向に複数個(図2では3つ)並設されている。これらの係合孔84は、上記ロックギヤ60の係合歯62の歯ピッチと同一のピッチ寸法に設定されている。そして、U字プレート81のロックプレート82と反対側の縁部には、ばね受け突片85が突設されている一方、操作桿72内には、ばね受け突片85より前方位置にばね受け軸76が設けられている。
【0039】
また、このばね受け軸76と上記ばね受け突片85との間に第1コイルばね(第1付勢手段)86が張設され、これによってロック部材80を支持軸78回りに図2および図3における反時計方向に付勢している。また、ばね受け突片85は第1コイルばね86により付勢された状態で、図2に示すように、その先端部がギヤ装着部71と操作桿72との間に形成された隔壁77に当止し、これ以上の支持軸78回りの回動が阻止された係合位置に位置設定されるようになっている。
【0040】
そして、ロック部材80が係合位置に位置設定された状態では、図3に示すように、ロックプレート82の各係合孔84がロックギヤ60の係合歯62に嵌まり込んで係合した状態になっている。従って、この状態で操作桿72を把持して上下のいずれかの方向に操作すると、この操作は、ロック部材80、ロックギヤ60を介してブレーキドラム40の内筒42に伝達され、ロックギヤ60側からの回転力の伝達によっては回転するように構成された内筒42が回転することにより、これに誘導されて操作軸50が操作桿72の操作方向と同一方向に回転することになる。
【0041】
以下、係脱案内部材90について、図4および図5を基に詳細に説明する。図4は、係脱案内部材90を示す図3のA線矢視の部分拡大図であり、図5は、ガイドプレート91を示す図4のB線視図である。これらの図に示すように、係脱案内部材90は、上記ロック部材80に対向してブレーキドラム40のフランジ部44から延設された一対のガイドプレート(第1ガイド部材)91と、これら各ガイドプレート91との協働でロック部材80の被案内突起83をガイドするガイドカム(第2ガイド部材)92とを備えて構成されている。
【0042】
ガイドプレート91は、ブレーキドラム40のフランジ部44からロックギヤ60の方向に直角に折り曲げられて形成した一対の折曲げ片91aと、各折曲げ片91aの先端側から互いに対向する方向に延設された延設片91bと、各延設片91bの先端部が二股状に分けられて形成した一方側である第1ガイド片91cと、同他方側である軸受片91dとからなっている。
【0043】
上記各第1ガイド片91cは、その上面でロック部材80の被案内突起83をガイドするものであり、それぞれの延設片91bからロック部材80の方向に突出した状態で互いに対向方向に延ばされている。各第1ガイド片91cの先端間には、被案内突起83が通過し得るように寸法設定された隙間93が形成されている。
【0044】
また、各軸受片91dは、ガイドカム92を軸支するためのものであり、第1ガイド片91cと反対側の延設片91bの縁部がブレーキドラム40の外筒41の方向に折り曲げられた上で互いに対向する方向に延設されて形成している。
【0045】
上記ガイドカム92は、各ガイドプレート91の軸受片91dのカム軸94回りに回動自在に軸支された円柱片92aと、各円柱片92aから第1ガイド片91cの反対方向に延設された略三角形状の三角片92bと、各三角片92bの先端縁部に一体に形成された第2ガイド片92c、各円柱片92aから三角片92bと反対方向に突設されたばね支持片92fとを備えて構成されている。各ばね支持片92f間には、第2コイルばね(第2付勢手段)95が張設され、この第2コイルばね95の付勢力によって各ガイドカム92は、それぞれのカム軸94回り互いに反対方向に向かう力を受けている。
【0046】
上記各円柱片92aは、ガイドプレート91より外筒41寄りの位置で、かつ、第1ガイド片91cと軸受片91dの外縁部との間に位置するように厚み寸法が設定されている。また、上記各三角片92bは、円柱片92aのフランジ部44寄りの縁部から延設されている。さらに、上記第2ガイド片92cは、この三角片92bの先端(図5の下端)縁部から第1ガイド片91cに対向するように突出している。
【0047】
かかる第2ガイド片92cは、ガイドカム92が上記第2コイルばね95の付勢力を受けた状態で、表面側が第1ガイド片91cと面一になる面一ガイド片92dと、この面一ガイド片92dに続く円弧状を呈した円弧ガイド片92eとからなっている。各円弧ガイド片92eは、内面側が円柱片92aに対向しているとともに、それぞれの先端部は被案内突起83よりも外筒41寄りの位置で互いに対向している。
【0048】
そして、第2コイルばね95は、その付勢力が上記第1コイルばね86の付勢力より大きくなるように設定されている。因みにここでいう各コイルばね95,86の付勢力は、モーメントを考慮した付勢力である。
【0049】
従って、操作レバー70が中立位置に位置設定された状態、すなわち、図5に示すように、ロック部材80の被案内突起83が各ガイドカム92間の隙間93に位置した状態で操作桿72をいずれかの方向に往動操作すると、まず、被案内突起83が円弧ガイド片92eの内面側を外筒41の方向に押圧するため、ガイドカム92はカム軸94回りに第1ガイド片91cから離間する方向に回動し、これによって被案内突起83は第1ガイド片91cと円弧ガイド片92eとの間を摺り抜けて面一ガイド片92d上に位置した状態になる。
【0050】
そしてこの状態では、第2コイルばね95の付勢力の方が第1コイルばね86の付勢力より大きいため、第2コイルばね95の付勢力によってガイドカム92はカム軸94回りに回動し、被案内突起83を押し上げてロックプレート82を係合解除位置に位置設定するとともに、面一ガイド片92dは第1ガイド片91cと面一になる。
【0051】
この状態で操作桿72を復動操作することにより、被案内突起83は、第1ガイド片91cの表面側に案内されてガイドカム92間の隙間93に向かい、そこに到達した時点で第1コイルばね86の付勢力によるロック部材80の支持軸78回りの回動で元の係合位置に戻ることになる。
【0052】
以下第1本実施形態の回転送り構造30の作用について、図6および図7を基に、必要に応じて図2〜図5を参照しながら説明する。図6および図7は、回転送り構造30の作用を説明するための説明図であり、図6の(イ)は、操作レバー70が中立位置にある状態、図6の(ロ)は、操作レバー70を上方に向けて往動させつつある状態、図7の(イ)は、操作レバー70を最往動位置にまで往動させた状態、図7の(ロ)は、操作レバー70を復動させつつある状態をそれぞれ示している。
【0053】
まず、図6の(イ)に示す、操作レバー70が中立位置に位置設定された状態では、ロック部材80は、第1コイルばね86により支持軸78回りにロックギヤ60に向かう付勢力を受け、これによってロックプレート82の係合孔84がロックギヤ60の係合歯62に外嵌してロックギヤ60が回り止めされている。また、上下一対のガイドカム92は、第2コイルばね95によって互いに反対方向に付勢され、これによってガイドカム92の面一ガイド片92dの表面側はガイドプレート91の第1ガイド片91cと面一状態になっている。このとき、ロック部材80の被案内突起83は、上下のガイドカム92間の隙間93に位置している。
【0054】
この状態で操作桿72を把持して上方に往動操作することにより、被案内突起83がガイドカム92の円弧ガイド片92eの内面側に案内されつつ上方に移動する。この移動に伴ってロックギヤ60は中心軸45(図2)回りに反時計方向に回転する。この回転は、ブレーキドラム40を介して操作軸50の軸心回りの回転に伝達される。そして、被案内突起83が円弧ガイド片92eの先端部に到達すると第1ガイド片91cと干渉することによりこれに押されてガイドカム92がカム軸94回りに時計方向に回動し、これによって被案内突起83は、図6の(ロ)に示すように、円弧ガイド片92eと第1ガイド片91cとの間を摺り抜けることになる。
【0055】
そして、操作桿72が最往動位置まで引き上げられると、被案内突起83は、図7の(イ)に示すように、第1ガイド片91cを遣り過ごして第2ガイド片92cの面一ガイド片92dにのみ当接した状態になるが、この状態では、第2コイルばね95の付勢力の方が第1コイルばね86の付勢力より大きく設定されているため、ガイドプレート91はカム軸94回りに時計方向に回動し、面一ガイド片92dが被案内突起83を図6の左方に向けて押圧する。これによってロック部材80は支持軸78回りに回動してロックプレート82の係合孔84がロックギヤ60の係合歯62から外れた状態になる。
【0056】
ついで、操作桿72を復動操作すると、係合歯62が、図7の(ロ)に示すように、第1ガイド片91cに案内されて移動するため、ロックプレート82の係合孔84がロックギヤ60の係合歯62から外れた状態が維持される。従って、操作桿72の復動操作によってはロックギヤ60が回転することはない。
【0057】
そして、操作桿72が中立位置に戻ると、被案内突起83が第1ガイド片91cから外れるため、第1コイルばね86の付勢力によってロック部材80が支持軸78回りに回動し、これによってロックプレート82の係合孔84がロックギヤ60の係合歯62に再度外嵌し、図6の(イ)に示す状態に戻る。
【0058】
従って、操作桿72の上方に向かう往復操作を繰り返すことにより、ロックギヤ60は中心軸45(図2)回りに時計方向に回転し、この回転で操作軸50、セクトギヤ25(図1)、リンクロッド22およびシートボトム支持ロッド24を介してシートボトム11が昇降させられることになる。また、操作レバー70を中立位置から下方に向けて往復操作することにより、上記と同様の作用でロックギヤ60を中心軸45回りに反時計方向に回転させることができる。
【0059】
上記の第1実施形態の噛合係脱機構が適用された回転送り構造30は、以上詳述したように、中立位置に設定された操作レバー70を一方向に往復操作することにより操作レバー70の回動中心と同心で設けられた操作軸50を一方向に回転させる一方、操作レバー70を他方向に往復操作することにより操作軸50を他方向に回転させるように構成した操作軸の回転送り構造であり、操作軸50に外嵌されて操作レバー70側からの回動操作による操作軸50の回転を許容する一方、操作軸50側からの操作軸50の回転を阻止するブレーキドラム40と、このブレーキドラム40外で操作軸50に共回り可能に連結されるロックギヤ60と、操作レバー70の往動時にロックギヤ60との噛合で操作軸50を回転させる一方、操作レバー70の復動時に噛合を解除する噛合係脱機構とを備えて構成している。
【0060】
そして、まず第1に、ロックギヤ60をブレーキドラム40の外側に設けたため、ドラムの内周面に形成された内歯ギヤに対する係脱によって操作軸50の回転送りを行う従来のものに比較し、ブレーキドラム40の径寸法を小さくすることが可能になり、これによって回転送り構造の小型化を実現することができる。
【0061】
また、上記噛合係脱機構を、操作レバー70に支持軸回りに回動自在に軸支され、かつ、第1コイルばね86の付勢力によってロックギヤ60に係合する係合孔84を備えたロックプレート82と、操作レバー70の往動時にロックプレート82の係合孔84のロックギヤ60への係合を許容するとともに、復動時にロックプレート82の係合孔84のロックギヤ60への係合を解除するようにロックプレート82を案内する係脱案内部材90とから構成したため、操作レバー70を往動させることにより、第1コイルばね86の付勢力で係合孔84のロックギヤ60に対する係合が係脱案内部材90によって確保された状態になってロックプレート82が操作軸50回りに回動し、このロックプレート82の回動で操作軸50が所定の方向に回転する一方、操作レバー70を復動させることにより、係脱案内部材90によって係合孔84のロックギヤ60に対する係合が解除され、これによって一旦所定の方向に回転した操作軸50は、逆回転することなく操作レバー70の往動時の回転位置を維持することができる。
【0062】
従って、操作レバー70を中立位置から所定の方向に向けて往復動操作することによるロックプレート82の係合孔84のロックギヤ60に対する係脱によって操作軸50を所定の方向に間欠的に回転させることができる。
【0063】
また、ロックプレート82には先端から突出した被案内突起83を設けるとともに、係脱案内部材90を、操作レバー70の中立位置からの往動時に被案内突起83との干渉で第2コイルばね95の付勢力に抗してカム軸94回りに回動し、ロックプレート82のロックギヤ60への係合を確保した状態における操作軸50回りの回動を許容するガイドカム92と、操作レバー70の復動時に被案内突起83との干渉でロックプレート82を支持軸回りに回動させて係合孔84のロックギヤ60に対する係合を解除させるガイドプレート91とを備えて構成したため、操作レバー70を所定の方向に向けて往動操作すると、ロックプレート82の被案内突起83が第2コイルばね95の付勢力に抗してガイドカム92を軸回りに回動させ、これによる被案内突起83のガイドカム92に対する摺り抜けでロックプレート82が係合した状態のロックギヤ60が回転するため、操作軸50が所定の方向に回転する。
【0064】
そして、操作レバー70が最大往動操作された状態では、第2コイルばね95の付勢力が第1コイルばね86の付勢力より大きく設定されていることにより、ガイドカム92が軸回りに逆方向に回動し、これによる被案内突起83を介したロックプレート82の支持軸回りの回動で係合孔84のロックギヤ60に対する係合が解除される。ついでこの状態で操作レバー70を復動操作すると、被案内突起83がガイドプレート91に案内されてロックプレート82のロックギヤ60に対する係合解除状態が維持されたまま、すなわち操作軸50が回転しない状態で操作レバー70は元の中立位置に戻ることになる。
【0065】
このように、係脱案内部材90を、操作レバー70の中立位置からの往動時にロックプレート82との連動で操作軸50を回転させるように作用するガイドカム92と、操作レバー70の復動時にもロックプレート82との連動で操作軸50を回転させないように作用するガイドプレート91とを備えて構成することにより、簡単な構造でありながら操作レバー70の往復動で操作軸50を所定の方向にのみ回転させ得るようにすることができる。
【0066】
図8は、本発明に係る噛合係脱機構の第2実施形態を示す図であり、(イ)は、ガイドカム92′およびロック部材80を示す斜視図、(ロ)は、(イ)のガイドカム92′のC線視図である。図8に示すように、第2実施形態の噛合係脱機構は、第1実施形態と同様に構成されたロック部材80と、ガイドカム92′とを備えて構成され、第1実施形態で採用されていたガイドプレート91は採用されない。すなわち、本発明に係る係脱案内部材90がガイドカム92′のみによって形成されている。
【0067】
ガイドカム92′は、第1実施形態と同様にブレーキドラム40のフランジ部44に設けられたカム軸94回りに回動自在に軸支される一対の円柱片92aと、第1実施形態と同様に円柱片92aから突設されたばね支持片92fと、このばね支持片92fと反対側の円柱片92aの位置に一体に設けられた第3ガイド片92gとを備えて構成されている。
【0068】
上記第3ガイド片92gは、操作レバー70(図1)が中立位置に位置設定された状態でロック部材80を支持する支持軸78と平行で、かつ、操作レバー70が往動操作されてもロックプレート82の被案内突起83と干渉しない平行面92hを有する非干渉片92iと、この非干渉片92iと直交し、かつ、操作レバー70が往動操作されたときに上記被案内突起83と干渉する直交面92jを有する干渉片92kとを備えて構成されている。
【0069】
上記干渉片92kは、その直交面92jの長さ寸法が操作レバー70の略80%の回動範囲で被案内突起83と当接するように寸法設定されているとともに、この直交面92jと略直交してばね支持片92fと反対方向に延びる第2平行面92mを有している。第2平行面92mは、操作レバー70が往動操作され終わった状態でも、被案内突起83がこの第2平行面92mから外れない長さ寸法に設定されている。
【0070】
第2実施形態の噛合係脱機構によれば、操作レバー70が中立位置に設定されている状態では、被案内突起83は、図8の(ロ)に示すように、一対の第3ガイド片92g間に位置しているとともに、図8の(イ)に示すように、ロックプレート82の係合孔84がロックギヤ60の係合歯62に係合している。従って、この状態で操作レバー70を図8の上方に向けて往動操作すると、被案内突起83が直交面92jに当接するまでは、第3ガイド片92gがカム軸94回りに回動することなく操作レバー70と共回りするロック部材80の中心軸45回りの回転によるロックプレート82の回動によってロックギヤ60が回転し、操作軸50が一方向に回転することになる。
【0071】
そして、操作レバー70の上方に向けた往動操作を継続することにより、被案内突起83が直交面92jを押圧し、これによって図8の(ロ)の上方側の第3ガイド片92gは、カム軸94回りに時計方向に回動し、図8の(ロ)の矢印Xで示す状態になる。
【0072】
そして、さらに操作レバー70を往動操作することにより、被案内突起83は、直交面92jの先端側から干渉片92kの第2平行面92mに移行し、図8の(ロ)の矢印Yで示す状態になる。この状態になると、第1コイルばね86(図4)の付勢力より大きく設定されている第2コイルばね95の付勢力によって第3ガイド片92gがカム軸94回りに反時計方向に回動し、これによるロック部材80の支持軸78回りの回動によってロックプレート82のロックギヤ60に対する係合が解除され、操作レバー70の操作がロックギヤ60を介して操作軸50に及ばなくなる。
【0073】
この状態で操作レバー70を、図8の(ロ)における下方に向けて復動操作することにより、被案内突起83は第2平行面92mを摺動しながら図8の(ロ)の下方に移動し、第2平行面92mを外れることにより、図8の(ロ)に実線で示した元の位置に戻ることになる。従って、かかる上方に向けた操作レバー70の往復動操作を繰り返すことにより、操作軸50は一方向に回転する一方、操作レバー70を下方に向けて往復操作することにより、操作軸50は他方向に向けて回転することになる。
【0074】
そして、第2実施形態の噛合係脱機構によれば、ガイドプレート91を設ける必要がないため、その分部品コストの軽減化に貢献することができる。
【0075】
図9は、本発明に係る噛合係脱機構の第3実施形態を示す図であり、(イ)は、ガイドカム92″およびロック部材80を示す斜視図、(ロ)は、(イ)のガイドカム92″のD線視図である。図9に示すように、第3実施形態の噛合係脱機構は、第1実施形態と同様に構成されたロック部材80と、第3実施形態固有のガイドカム92″とを備えて構成されている。第3実施形態においては、第1実施形態で採用されていたガイドプレート91は採用されていないばかりか、ガイドカム92″は1つのみが採用されている。その他の構成は、第2実施形態のものと同様である。すなわち、第3実施形態においても、係脱案内部材90は、ガイドカム92″のみから形成されている。
【0076】
すなわち、第3実施形態のガイドカム92″は、図9の(イ)に示すように、第2実施形態において線対称に形成された一対のガイドカム92′を円柱片92a1つで共用されるように合体させた形状を備えている。すなわち、かかるガイドカム92″は、上記円柱片92aに対応した、正面視で半円状の1つの半円柱片92a′と、この半円柱片92a′から図9の(イ)の上下方向に延びた一対の干渉片92kと、これら干渉片92kの対向面間の隙間を、被案内突起83と反対側で覆う覆い片92nとからなっている。半円柱片92a′は、フランジ部44に設けられたカム軸94回りに回動自在に軸支されている。
【0077】
上記半円柱片92a′は、ブレーキドラム40のフランジ部44に被案内突起83に対応して設けられた1つのカム軸94によって当該カム軸94回りに正逆回動自在に軸支されている。そして、一対の干渉片92k間の隙間部分に位置する半円柱片92a′の弦に当る部分の外面で、第2実施形態における平行面92hに相当した、上記中心軸45を中心とする円弧面92pが形成されている。この円弧面92pは、ロックプレート82が係合位置に設定された状態の被案内突起83が当接されるとともに、操作レバー70の略80%の往動によっては被案内突起83が干渉片92kの直交面92jに到達しないように寸法設定されている。
【0078】
また、覆い片92nの頂部(図9の左方)には、第2コイルばね95が、カム軸94の軸心と上記頂部とを結ぶ直線上で張設され、この第2コイルばね95の付勢力でガイドカム92″は、被案内突起83が円弧面92pの中央部に位置する中立姿勢を維持するようになっている。
【0079】
第3実施形態のガイドカム92″によれば、操作レバー70が中立位置に設定されている状態では、被案内突起83は、図9の(ロ)に示すように、半円柱片92a′の円弧面92pの中央部に位置しているとともに、図9の(イ)に示すように、ロックプレート82の係合孔84がロックギヤ60の係合歯62に係合している。従って、この状態で操作レバー70を、例えば図9の上方に向けて往動操作すると、被案内突起83が干渉片92kの直交面92jに当接するまでは、ガイドカム92″がカム軸94回りに回動することなく操作レバー70と共回りするロック部材80の中心軸45回りの回転によるロックプレート82の回動によってロックギヤ60が中心軸45回りに回転し、これによって操作軸50が一方向に回転することになる。
【0080】
そして、操作レバー70の上方に向けた往動操作を継続することにより、被案内突起83が直交面92jを押圧し、これによって図9の(ロ)の上方側の干渉片92kは、カム軸94回りに時計方向に回動し、図9の(ロ)の矢印Zで示す状態になる。
【0081】
そして、さらに操作レバー70を往動操作することにより、被案内突起83は、直交面92jの先端側から干渉片92kの第2平行面92mに移行し、図9の(ロ)の矢印Z′で示す状態になる。この状態になると、第1コイルばね86(図4)の付勢力より大きく設定されている第2コイルばね95の付勢力によって干渉片92kがカム軸94回りに反時計方向に回動し、これによるロック部材80の支持軸78回りの回動によってロックプレート82のロックギヤ60に対する係合が解除され、操作レバー70の操作がロックギヤ60を介して操作軸50に及ばなくなる。
【0082】
この状態で操作レバー70を、図9の(ロ)における下方に向けて復動操作することにより、被案内突起83は第2平行面92mを摺動しながら図9の(ロ)の下方に移動し、第2平行面92mから外れることにより、図9の(ロ)に実線で示した元の位置に戻ることになる。従って、かかる上方に向けた操作レバー70の往復動操作を繰り返すことにより、操作軸50は一方向に回転する一方、操作レバー70を下方に向けて往復操作することにより、操作軸50は他方向に向けて回転することになる。
【0083】
そして、第3実施形態の噛合係脱機構によれば、第1実施形態のガイドプレート91を設ける必要がないばかりか、第1および第2実施形態のようにガイドカムを2つ設ける必要がなくなり、第2実施形態よりもさらに部品コストの軽減化に貢献することができる。
【0084】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0085】
(1)上記の実施形態においては、係脱案内部材90は、ブレーキドラム40のフランジ部44に取り付けられているが、本発明は、係脱案内部材90がフランジ部44に取り付けられることに限定されるものではなく、例えば、ブレーキドラム40の外筒41の、ロックギヤ60に対する対向面に環状プレートを固定し、この環状プレートに係脱案内部材90を装着するようにしてもよい。
【0086】
(2)上記の実施形態においては、ロックギヤ60の外周面に全周に亘って係合歯62が設けられているが、本発明は、ロックギヤ60の外周面に全周に亘って係合歯62を設けることに限定されるものではなく、例えば図1に示すシートボトム11の昇降範囲に対応する部分にだけ係合歯62を設けるようにしてもよい。
【0087】
(3)上記の実施形態においては、操作軸50の回転送り構造30をシート10のシートボトム11の昇降に適用しているが、本発明の回転送り構造30は、シートボトム11の昇降に適用されることに限定されるものではなく、ウインチやリフターのような、操作レバー70の往復動作で所定の回転体を回転させるように構成された各種の装置に適用することができる。
【0088】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ロックギヤをブレーキドラムの外側に設けたため、ドラムの内周面に形成された内歯ギヤに対する係脱によって操作軸の回転送りを行う従来のものに比較し、ブレーキドラムの径寸法を小さくすることが可能になり、これによって回転送り構造の小型化を実現することができる。
【0089】
請求項2記載の発明によれば、操作レバーを往動させることにより、第1付勢手段の付勢力で係合孔のロックギヤに対する係合がガイド部材によって確保された状態になってロックプレートが操作軸回りに回動し、これによるロックプレートの回動で操作軸が所定の方向に回転する一方、操作レバーを復動させることにより、ガイド部材によって係合孔のロックギヤに対する係合が解除されるため、一旦所定の方向に回転した操作軸は、逆回転することなく操作レバーの往動時の回転位置を維持することができる。
【0090】
従って、操作レバーを中立位置から所定の方向に向けて往復動操作することによるロックプレートの係合孔のロックギヤに対する係脱によって操作軸を所定の方向に間欠的に回転させることができる。
【0091】
請求項3記載の発明によれば、ガイド部材を、操作レバーの中立位置からの往動時にロックプレートとの連動で操作軸を回転させるように作用する第1ガイド部材と、操作レバーの復動時にもロックプレートとの連動で操作軸を回転させないように作用する第2ガイド部材とを備えて構成したため、簡単な構造でありながら操作レバーの往復動で操作軸を所定の方向にのみ回転させ得るようにすることができる。
【0092】
請求項4記載の発明によれば、シートの高さ位置調整用の機器を、簡単な構成でありながら操作が容易なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転送り構造が適用されたシートの高さ位置調節機構の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態の噛合係脱機構が採用された操作軸の回転送り構造の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図3】図2に示す回転送り構造の組立て斜視図である。
【図4】係脱案内部材を示す図3のA線矢視の部分拡大図である。
【図5】ガイドプレートを示す図4のB線視図である。
【図6】回転送り構造の作用を説明するための説明図であり、(イ)は、操作レバーが中立位置にある状態、(ロ)は、操作レバーを上方に向けて往動させつつある状態それぞれ示している。
【図7】回転送り構造の作用を説明するための説明図であり、(イ)は、操作レバーを最往動位置にまで往動させた状態、(ロ)は、操作レバーを復動させつつある状態をそれぞれ示している。
【図8】本発明に係る噛合係脱機構の第2実施形態を示す図であり、(イ)は、ガイドカムおよびロック部材を示す斜視図、(ロ)は、(イ)のガイドカムのC線視図である。
【図9】本発明に係る噛合係脱機構の第3実施形態を示す図であり、(イ)は、ガイドカムおよびロック部材を示す斜視図、(ロ)は、(イ)のガイドカムのD線視図である。
【符号の説明】
10 シート 11 シートボトム
12 シートバック 13 サイドフレーム
14 スライドレール 14a ロアレール
14b アッパーレール 20 調節機構
21 架設ロッド 22 リンクロッド
23 リンク軸 25 セクトギヤ
24 シートボトム支持ロッド
30 回転送り構造 40 ブレーキドラム
41 外筒 42 内筒
43 ブレーキスプリング
44 フランジ部 44a 装着孔
45a キー軸 45b 大径ねじ軸
45c 小径ねじ軸 45c 小径ねじ軸
45 中心軸 46 ナット
48 ばね受け突片 49 リターンスプリング
50 操作軸 51 中心孔
52 止め軸 53 ナット
60 ロックギヤ 61 偏平孔
62 係合歯 70 操作レバー
71 ギヤ装着部 72 操作桿
73 装着凹部 74 底板
75 中心孔 76 ばね受け軸
77 隔壁 78 支持軸
79 ばね受け突片 80 ロック部材
81 U字プレート 82 ロックプレート
83 端子部材 83 被案内突起
84 係合孔 85 ばね受け突片
86 第1コイルばね(第1付勢手段)
90 係脱案内部材
91 ガイドプレート(第2ガイド部材)
91a 折曲げ片 91b 延設片
91c ガイド片 91d 軸受片
92,92′,92″ ガイドカム(第1ガイド部材)
92a 円柱片 92a′ 半円柱片
92b 三角片 92c ガイド片
92d 面一ガイド片 92e 円弧ガイド片
92f 支持片 92g ガイド片
92p 円弧面 92h 平行面
92i 非干渉片 92j 直交面
92k 干渉片 92m 第2平行面
92n 覆い片 93 隙間
94 カム軸
95 第2コイルばね(第2付勢手段)

Claims (4)

  1. 中立位置に位置した操作レバーを一方向に往復操作することにより操作レバーの回動中心と同心で設けられた操作軸を一方向に回転させる一方、操作レバーを他方向に往復操作することにより上記操作軸を他方向に回転させるように構成された操作軸の回転送り構造であって、
    上記操作軸に外嵌されて操作レバー側からの回動操作による操作軸の回転を許容する一方、操作軸側からの操作軸の回転を阻止するブレーキドラムと、このブレーキドラム外で操作軸に共回り可能に連結され、複数の係合歯を有するロックギヤと、上記操作レバー側に軸支され、複数の係合孔が並設されるとともにロックギヤの回動軸に対して直角となる支持軸回りに回動自在な1個のロックプレートと、操作レバーの往動時に上記ロックギヤの係合歯と上記ロックプレートの係合孔との噛合で操作軸を回転させる一方、操作レバーの復動時に上記噛合を解除する噛合係脱機構とを備えて構成されていることを特徴とする操作軸の回転送り構造。
  2. 上記ロックプレートは、上記操作レバーに支持軸回りに回動自在に軸支されているとともに、第1付勢手段の付勢力によって上記ロックギヤに係合する係合孔を備え、上記噛合係脱機構は、操作レバーの往動時にロックプレートの係合孔のロックギヤへの係合を許容するとともに、復動時にロックプレートの係合孔のロックギヤへの係合を解除するようにロックプレートを案内するガイド部材を有していることを特徴とする請求項1記載の操作軸の回転送り構造。
  3. 上記ロックプレートは、その先端から突出した被案内突起を有し、上記ガイド部材は、操作レバーの中立位置からの往動時に上記被案内突起との干渉で第2付勢手段の付勢力に抗して軸回りに回動し、ロックプレートのロックギヤへ係合した状態における操作軸回りの回動を許容し、所定の位置で係合を解除する第1ガイド部材と、操作レバーの復動時に上記被案内突起との干渉でロックプレートを支持軸回りに回動させて係合孔がロックギヤと係合しないようにする第2ガイド部材とを備えて構成され、上記第2付勢手段は、上記第1付勢手段より大きい付勢力を有していることを特徴とする請求項2記載の操作軸の回転送り構造。
  4. 上記操作レバーは、シートの高さ位置調整用のものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の操作軸の回転送り構造。
JP2000394833A 2000-12-26 2000-12-26 操作軸の回転送り構造 Expired - Fee Related JP4691249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394833A JP4691249B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 操作軸の回転送り構造
US10/024,013 US6702392B2 (en) 2000-12-26 2001-12-21 Rotary feed mechanism for driving a shaft in response to turn of a lever
TW090132227A TW590920B (en) 2000-12-26 2001-12-25 Rotary feed mechanism for driving a shaft in response to turn of a lever
KR1020010084931A KR100734706B1 (ko) 2000-12-26 2001-12-26 조작 축의 회전 이송 구조
DE60108839T DE60108839T2 (de) 2000-12-26 2001-12-27 Rotierender Vorschubmechanismus zum Antreiben eines Schaftes als Reaktion zur Rotation eines Hebels
EP01130924A EP1219494B1 (en) 2000-12-26 2001-12-27 Rotary feed mechanism for driving a shaft in response to turn of a lever

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394833A JP4691249B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 操作軸の回転送り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195312A JP2002195312A (ja) 2002-07-10
JP4691249B2 true JP4691249B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18860397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394833A Expired - Fee Related JP4691249B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 操作軸の回転送り構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6702392B2 (ja)
EP (1) EP1219494B1 (ja)
JP (1) JP4691249B2 (ja)
KR (1) KR100734706B1 (ja)
DE (1) DE60108839T2 (ja)
TW (1) TW590920B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004017658A1 (de) 2003-04-25 2004-11-25 Volkswagen Ag Fahrzeugsitz
KR100737599B1 (ko) * 2005-11-04 2007-07-10 현대자동차주식회사 펌핑레버와 일체로 형성된 리클라이너 레버
FR2911094B1 (fr) * 2007-01-10 2009-03-27 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme d'articulation et siege de vehicule comportant un tel mecanisme.
US8496098B1 (en) * 2008-12-23 2013-07-30 Crh North America, Inc. Manual seat height adjuster mechanism
JP5048883B1 (ja) 2012-04-19 2012-10-17 備前発条株式会社 クラッチ装置
US11304528B2 (en) 2012-09-20 2022-04-19 Steelcase Inc. Chair assembly with upholstery covering
USD697726S1 (en) 2012-09-20 2014-01-21 Steelcase Inc. Chair
PL2908695T3 (pl) * 2012-10-19 2017-05-31 L&P Property Management Company Urządzenie do regulacji naprężenia dla krzesła oraz krzesło
CN114506408B (zh) * 2022-01-13 2023-12-29 安徽兴腾物流设备有限公司 旋转结构及折叠旋转杆件
CN115059700B (zh) * 2022-06-30 2023-06-30 沈阳卓越汽车科技有限公司 一种车辆滑行节能装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719562U (ja) * 1993-09-16 1995-04-07 シロキ工業株式会社 ブレーキ機構
JP2000118273A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートリフタ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224198A (en) * 1988-10-26 1990-05-02 Ford Motor Co Seat positioning mechanism
JPH0719562A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
DE4436096C2 (de) 1994-10-10 1998-02-26 Keiper Recaro Gmbh Co Klinkenschaltwerk zum Antrieb einer Verstellvorrichtungen für einen Fahrzeugsitz
DE4446741B4 (de) 1994-12-24 2004-06-24 Adam Opel Ag Betätigungseinrichtung
KR19980020756A (ko) * 1996-09-11 1998-06-25 박병재 자동차 시트의 좌우 경사각 조정장치
DE19725899C2 (de) * 1997-06-13 1999-10-28 Brose Fahrzeugteile Beidseitig wirkender Verstellantrieb
JPH11342036A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Tachi S Co Ltd ラチェット式駆動機構
JP2000280799A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shiroki Corp シートリフター装置のハンドル機構
US6464193B1 (en) * 2000-10-30 2002-10-15 Tachi-S Co., Ltd. Seat lifter with ratchet-type lever mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719562U (ja) * 1993-09-16 1995-04-07 シロキ工業株式会社 ブレーキ機構
JP2000118273A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートリフタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020053020A (ko) 2002-07-04
JP2002195312A (ja) 2002-07-10
KR100734706B1 (ko) 2007-07-02
US20020084688A1 (en) 2002-07-04
TW590920B (en) 2004-06-11
DE60108839T2 (de) 2006-05-11
US6702392B2 (en) 2004-03-09
EP1219494B1 (en) 2005-02-09
DE60108839D1 (de) 2005-03-17
EP1219494A1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691249B2 (ja) 操作軸の回転送り構造
JP3948086B2 (ja) シートリクライニング装置
US5865285A (en) Manual drive operating in both directions to produce a rotary movement, more particularly for vehicle seats
EP0978413B1 (en) Locking structure for a reclining seat
JPH1156513A (ja) リクライニング装置
JP2009509597A (ja) 車両座席用取り付け具
KR20060048975A (ko) 차량 좌석용 힌지 기구 및 그 힌지 기구를 구비한 좌석
US6578803B2 (en) Seat elevation adjuster and an actuator mechanism for use in the same
JP3287456B2 (ja) 車両用シート
JP3834937B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
US4715655A (en) Reclining angle adjustment device
JP2005225262A (ja) シートスライド装置
CN210310033U (zh) 一种汽车座椅及其高度调节器
KR100637573B1 (ko) 리클라이닝 장치
JPH0437472Y2 (ja)
JP3462113B2 (ja) ラチェット式レバー機構
JP3588821B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2014040133A (ja) 車両用シート
EP0911208B1 (en) Seat slide apparatus
JP2019202664A (ja) リフタ装置
JP5174133B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
KR200295633Y1 (ko) 자동차 시트의 등받이 각도조절장치
JP3974414B2 (ja) リクライニングシート
JP3371417B2 (ja) 車両用シート
JP3307261B2 (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees