JP4690963B2 - 多チャンネル光モジュールの製造方法 - Google Patents

多チャンネル光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4690963B2
JP4690963B2 JP2006216814A JP2006216814A JP4690963B2 JP 4690963 B2 JP4690963 B2 JP 4690963B2 JP 2006216814 A JP2006216814 A JP 2006216814A JP 2006216814 A JP2006216814 A JP 2006216814A JP 4690963 B2 JP4690963 B2 JP 4690963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
optical
array substrate
fitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006216814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040318A (ja
Inventor
卓磨 坂
康信 松岡
正人 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006216814A priority Critical patent/JP4690963B2/ja
Priority to US11/812,157 priority patent/US8079125B2/en
Publication of JP2008040318A publication Critical patent/JP2008040318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690963B2 publication Critical patent/JP4690963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、多チャンネル光モジュールの製造方法に係り、特に、光通信分野において、多チャンネルアレイ状光素子を用いて光信号を送受信する並列光送信モジュール及び並列光送受信モジュールの製造方法に関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、サービスプロバイダーのバックボーン光ネットワークの伝送容量は急激に増大している。そのため、大容量のルータや光多重伝送装置等が置かれる局舎内では、各装置内あるいは装置間を接続する大容量、低価格、低消費電力の光モジュールの需要が高まっている。
このような要求を満たす光モジュールは、近年多々提案されており、特に低価格、低消費電力化の観点から、発光光源としてVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)に代表される面型発光素子を用い、受光側の光電変換をPINフォトダイオードに代表される面型受光素子によって行う方式が知られている。更にVCSELの低消費電力特性を利用して、光素子をアレイ状に250μmピッチで複数チャンネル並べ大容量化した、多チャンネル光モジュールがしばしば用いられる。近年の多チャンネル光モジュールは更なる大容量化の要求から、チャンネル当りの速度が10Gbit/s以上が必要となってきており、更なる高光結合が要求されており、このような光モジュールでは、アレイ状光素子と光ファイバアレイの高光学結合を実現するためにマイクロレンズアレイが使用される。隣接したチャンネルの迷光を防ぐため、マイクロレンズアレイのレンズ直径は最大でも光素子のチャンネルピッチと同じ250μmである。レンズ直径と光素子、レンズアレイのチャンネルピッチが250μmと小さいことは、光モジュールを構成する上で下記の注意が必要となる。
a) 発光素子とマイクロレンズアレイ要素の光結合を考えた場合、光素子は全角θ(20°〜30°)程度のビームの広がり角を有する。したがって、光素子・マイクロレンズアレイ要素間距離が離れ過ぎると、レンズ直径より広がったビームは光学的ロスの原因となり、さらには隣接チャンネルのマイクロレンズアレイ要素に迷光として入り込み、信号品質に重大な損傷をもたらす。ゆえに、光素子・レンズ間の光路長L(μm)は、2L<250/tan(θ/2)を満たす必要がある。例えばθ=25°程度の時、Lは500μm程度以下が最適である。以上のように発光素子とマイクロレンズアレイ要素は数百μm程度に近接配置される必要がある。
b) 上記a)のように、光部品が近接した光モジュールでは、特にマイクロレンズアレイと発光素子の位置あわせを精度良く行う必要がある。例えば、発光素子の出力光の広がり全角が25度程度のレーザと、コア径50μmのマルチモードファイバを、レンズ径250μm,曲率半径170μmの凸レンズを使って光結合させることを考える。ここで、光軸方向をZ軸、光軸と垂直方向をX軸及びY軸に定める。最大結合効率が実現される光部品の相対的位置から、光素子をZ軸方向に±60μm、XY軸方向に±8μm程度ずらすと、結合効率は1dB以上劣化してしまう。そして、光ファイバをZ軸方向に±170μm、XY軸方向に±16μm程度ずらすと、結合効率は1dB程度劣化する。以上より特に光素子、レンズ、ファイバの結合を考えた場合、XY軸方向のズレが光結合効率に与える影響は大きく、このズレを数μm〜数十μm程度以内に抑える必要がある。
以上のほかに、多チャンネル光モジュールにおいては、一般的に以下の要件が必要となる。
c) 光素子の信頼性を確保するために、外気の流入を防ぐ目的で、光素子は気密封止される必要がある。つまり光素子の周囲は、金属、セラミック、ガラス等の無機材質によって囲まれる。但し信号光線が透過する封止窓は、ガラスや透光性セラミック等で出来ている。
d) 光モジュールは、外部と光信号をやり取りするために光コネクタが挿抜される必要がある。これら外部光コネクタと光モジュール内部の光学系は、嵌合ピンを用いて位置あわせ固定が成される方法が一般的である。光コネクタ挿抜に伴って嵌合ピンには、応力が加わるため、光モジュール内に嵌合ピンを固定保持する構造が必要となる。
以上a)〜d)で述べた要件を満たすために提案された光モジュールとして、特許文献1(EP1310811A2)にその一例が示されている。
図29にその従来例1の様態を示す。光素子112は、基材2904上に搭載されており、基材2904、リップ2903、レンズ基板2905を低融点ガラスや半田を使って固着することで、容易に気密封止をとることが出来る。レンズ基板2905と光素子112の距離は、リップ2903の厚みで調整され、近接固定が可能である。そして、嵌合ピン101はレンズ基板2905上に搭載されるオーバーレイ2901に固定保持される。ここで、嵌合ピン101をレンズ基板2905に直接固定しなかったのは、ガラスやセラミック等の脆性材料でできたレンズ基板2905に嵌合ピン101を固定してしまうと、嵌合ピン101を固定した部分に集中的に応力が加わり、曲げ応力に弱いレンズ基板2905は破壊されてしまうからである。すなわち、嵌合ピン101をオーバーレイ2901に固定することで、嵌合ピン101に加わる点圧力をオーバーレイ2901全体に加わる面圧力にすることができ、そのオーバーレイ2901をレンズ基板2905上に搭載することで、機械的信頼性を向上させている。
欧州特許出願公開 第1310811A2号明細書
しかしながら、前記従来例1の光モジュールはその製造プロセスにおいて以下のような課題がある。
第1の課題は、アクティブアラインメント工程数が多いということである。アクティブアラインメント工程とは、レンズ、ファイバ、光素子等を光学的結合効率が良い位置に配置固定する際に、光素子に電圧を加え、出力される電気や光の信号強度をモニタリングしながら光学的位置あわせを行う工程である。従来例1の光モジュールを組み立てる時、レンズ基板2905と光素子112のアクティブアラインメント工程を行ってからリップ部2903を基材2904に固定する工程が必要となる。更に、嵌合ピン101の付いたオーバーレイ2901をレンズ基板2905にアクティブアラインメント工程を行って搭載固定する工程が必要となる。すなわち、従来例1の光モジュールを組み立てる際には、作製時間が掛かり、作製コスト増加の要因となるアクティブアラインメント工程が2回必要になってしまう。
第2の課題は、レンズ基板2905に光学的集光機能(レンズ要素107)と気密封止機能の2つの機能を持たせたことにより、モジュール作製工程が複雑に成っていることである。従来例1の光モジュールは、光素子112の気密封止を必要とするため、レンズ基板2905を光素子112に対して高精度に光学的位置あわせを行った後に、リップ2903と基材2904の間を低融点ガラスや半田等によって融着する必要がある。融着時に最も一般的なリフロー法を用いた場合、溶融したガラスや半田の張力によってリップ部2903と基材2904の相対的位置はずれてしまい、そのズレは一般的に数十〜数百μmに及び、光結合効率を劣化させる原因となる。すなわち、モジュール作製工程では上記のような簡易で一般的なプロセスは使えず、光ファイバを内蔵した調芯ヘッドにレンズ基板を固定保持したのちに、アクティブアクティブアラインメント工程と気密封止工程を行うなど特殊な組立て装置が必要である。また、前述した組立て装置を用意しても、レンズ基板のレンズ要素(107)と調芯ヘッドに内蔵された光ファイバを光学的に正しい位置に合わせされなければ成らず、その工程は複雑となる。
本発明の目的は、前述したように多チャンネル光モジュールを構成するための要件a)〜d)の構成を確保しながら、従来例1の有する作製時に見られる課題を解決した多チャンネル光モジュールの製造法を提供することである。
上記目的は、以下の手段により達成できる。すなわち、
1)本光モジュールの製造方法は、光素子を搭載したパッケージ110と、前記光素子への光信号を透過する機能を有する透明基板109と、嵌合ピン101と、前記嵌合ピン101が貫通嵌合可能な貫通孔と前記光信号が通過可能な開口部を有するかまたは一部が透明部材で構成されている第1の部材(実施例中で示す「部材1」に対応)と、前記嵌合ピン101が挿入可能な溝または貫通孔並びに光信号が入出力する互いに概平行な2つの平面と、その少なくとも一方の平面上にマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイ基板105とを用意する工程と、前記パッケージ110を前記透明基板109と固着部材を用いて気密封止する工程と、前記第1の部材に前記嵌合ピン101を貫通嵌合する工程と、前記第1の部材を貫通した前記嵌合ピン101の一部を前記マイクロレンズアレイ基板105の溝または貫通孔に嵌合する工程と、前記マイクロレンズアレイ基板105を前記光素子に対して光学的位置あわせする工程とを有するものである。
なお、以降の説明では座標軸を以下のように定める。すなわち、前記パッケージ110上の所定の位置に、発光要素を持つ前記光素子を搭載した時に、出力光信号が前記透明基板109を横切る際の光線の光軸方向をZ軸正方向と定める。
ここで、パッケージは、セラミックや金属等の材質によって構成されている。金属性の電気配線パターンやビアを有した多層または一層のセラミック基板、金属基板とセラミック基板が接着されたもの等が一般的である。但し、セラミック基板の少なくとも一部には金属、他種のセラミック、ガラス、プラスチック等が取り付けられていても良い。
前記パッケージの所定の位置には、発光または受光要素を少なくとも2つ以上持つ光素子が少なくとも1個以上搭載されるか、発光または受光要素を1つ以上もつ光素子が少なくとも2個以上搭載される。発光または受光要素を少なくとも2つ以上持つ前記光素子とは、一般的に発光及び受光要素が250μmピッチで配列したアレイ状の多チャンネル光素子であることが多い。また前記パッケージ110の所定の位置には、IC、コンデンサ、インダクタ、レジスタ等の電気素子が搭載されても良い。
透明基板109は、ガラスまたは透光性セラミック等の無機材質で構成されている。前記透明基板109は光信号を少なくとも一部透過する。前記透明基板109は光信号として使用する波長の反射を最小にする目的で誘電体が蒸着されてもよい。そして、前記パッケージ110内に搭載された前記光素子を気密封止する目的で、前記パッケージ110の一部と固着する際には、半田や低融点ガラス等の無機材質を固着体として利用する。
嵌合ピン101とは、少なくとも一部が円柱状を成している。嵌合ピン101の材質は、金属、プラスチック等が使われる。前記嵌合ピン101は、部材と部材間を位置あわせする際には少なくとも2本以上使用される。前記嵌合ピン101は、少なくとも一部が直径0.7〜0.69mm程度の円柱状を成しており、一般的なMTコネクタやMPOコネクタ等に用いられる。
前記第1の部材は、金属またはプラスチックまたはセラミック等の材質で出来ている。前記第1の部材は、少なくとも2つの前記嵌合ピン101が貫通可能な穴を有している。そして光信号が通る部分が切り欠き部を成しているか、透明部材で構成されているかである。前記嵌合ピン101と前記部材1(102)の固定は、前記穴に前記嵌合ピン101を押圧挿入して固定するか、樹脂、半田、低融点ガラス等のいずれかを使用して固着固定する方法が取られる。
マイクロレンズアレイ基板105は、少なくとも2つ以上の概平面を有しており、いずれかの平面にレンズ要素107が備え付けられたものである。前記マイクロレンズアレイ基板105に入射される光信号の光軸と出射する光信号の光軸は概同一の光軸である。また前記マイクロレンズアレイ基板105は、前記光素子を気密封止する目的では使われないため、前記嵌合ピン101を嵌合するための穴や溝等を設けることが出来ている。
前記パッケージの内部には、前記光素子が搭載される。前記光素子、電気素子、電気配線パターン等の電気的接続は適宜、ワイヤボンディングや半田等によって成される。
その後、前記パッケージは前記透明基板109によって気密封止工程が成されるが、パッケージと透明基板109の融着には金属性の半田や低融点ガラス等の無機材質が固着体として使用される。前記気密封止工程においては、前記透明基板109の搭載の仕方によって光信号の光路が大きく変化することは無い。したがって、前記透明基板109と前記パッケージ110の高精度位置あわせは不用であり、工程は簡易である。
以上の工程の順序は、出来上がった多チャンネル光モジュールが正しく動作する限りにおいて、問われない。
2)また、本光モジュールの製造方法の一構成例において、前記マイクロレンズアレイ基板302(実施例中で示す「ミラー面付レンズ基板」に対応)が、互いに概垂直であって光信号が入出力する2つの平面と、前記2つの平面に対して概45°の角度を成す反射面とを備え、前記2つの平面の少なくとも一面にマイクロレンズが配列されてなることを特徴とする。
ここで、前記2つの平面のどちらか一方の面より入射された光線の光軸は、前記反射平面においてほぼ垂直に光軸が変換されて、前記2つの平面の前記光線が入射されなかった面より前記光線が出力される機能を有している。以降、前記反射平面を有するマイクロレンズアレイ基板302を使う説明においては、前記反射平面において光軸が変換される点を原点と仮定すると、光線はZ軸負方向とY軸正方向を通るものとする。前記2つの平面のうち光信号の透過する部分は少なくとも一つ以上のレンズ要素107が配置される。前記アレイレンズ基板は、Y軸とほぼ平行に前記嵌合ピン101が挿入される溝または穴を有している。
3)本光モジュールの製造方法は、光素子を搭載したパッケージ110と、前記光素子への光信号を透過する機能を有する透明基板109と、嵌合ピン101と、前記嵌合ピン101が前記透明基板109の主平面と概垂直をなすように貫通嵌合可能な貫通孔を有する第2の部材(実施例中で示す「部材2」に対応)と、互いに概垂直であって光信号が入出力する2つの平面と、前記2つの平面に対して概45°の角度を成す反射面、並びに前記2つの平面のそれぞれに前記嵌合ピン101が挿入可能な溝または貫通孔を備え、前記2つの平面の少なくとも一面にマイクロレンズが配列されてなるマイクロレンズアレイ基板302とを用意する工程と、前記パッケージ110を前記透明基板109と固着部材を用いて気密封止する工程と、前記第2の部材に前記嵌合ピン101を貫通嵌合する工程と、前記第2の部材を貫通した前記嵌合ピン101の一部を前記マイクロレンズアレイ基板302の溝または貫通孔に嵌合する工程と、前記マイクロレンズアレイ基板302を前記光素子に対して光学的位置あわせをする工程と、前記第2の部材を前記パッケージ110または前記透明基板109の少なくとも一部に固定する工程とを有する。
本発明によれば、前記作製工程により、本発明の提案する多チャンネル光モジュールの作製工程では、アクティブアラインメント工程は1回で済み、気密封止工程の際に光学的位置あわせが不用であり、生産性に優れた技術の提供が可能となる。
以下図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明による第1の多チャンネル光モジュールの構成を示す斜視図である。パッケージ110の凹部111に光素子112と電気素子114が搭載されており、電気素子114と光素子112はワイヤ113によってつながれている。電気配線パターン115は凹部111内の電気配線パターンと導通が取られている。凹部111は透明基板109をパッケージ110に固着することによって気密封止が成される。透明基板109のZ軸上方にはマイクロレンズアレイ基板105が位置しており、レンズ要素107は光素子112と近接側の面に取り付けられている。マイクロレンズアレイ基板105上の凸部108は、微細なレンズ要素107が透明基板109とぶつかることを防ぐ機能および効果を有する。更に、凸部108を使ってレンズ基板109とマイクロレンズアレイ基板105の距離をあけることで、マイクロレンズアレイ基板105と透明基板109を樹脂等の固着材を使って固着する際に、表面張力によって固着材がレンズ要素107まで浸潤されるのが防がれるという効果を有する。嵌合ピン101は部材1(102)の嵌合ピン穴104に挿入することで部材1(102)に固定される。そして、嵌合ピン101は、マイクロレンズアレイ基板105の嵌合ピン穴106に挿入する。切り欠き部103は、光信号の光路を防げないように部材1(102)に設けた長孔構造と成っている。
図2に第1の多チャンネル光モジュールの製造法の一例を示す断面図である。パッケージ110と透明基板109は低融点ガラスや半田等の封止用固着材202によって封止固着される。同一の嵌合ピン101を部材1(102)の嵌合ピン穴104とマイクロレンズアレイ基板105の嵌合ピン溝201に挿入してリッド部206が成される。そして、リッド部206は嵌合ピン101を使って光コネクタ205に位置あわせ保持される。そして、光素子112に電圧をかけ動作させ、光素子112が発光素子であればファイバ203を通って出てくる光のパワーを、受光素子であればファイバ203から光信号を入れたときに素子より出力される電気信号強度をモニタリングして、リッド部206を光素子112に対し、光学的に正しい位置にアクティブアラインメントし、透明基板109の上方で固着固定する。すなわち、上記工程中において、アクティブアラインメントは、1回のみ行なえば良い。
以上の工程以外でも、第1の多チャンネル光モジュールは製造可能で、例えば、マイクロレンズアレイ基板105を光素子112に対してアクティブアラインメントし、透明基板109の上方で固着固定してしまった後に、嵌合ピン101と部材1(102)を取り付けても良い。すなわち、用意する部材がほぼ同一であれば、第1の多チャンネル光モジュールは、1回のアクティブアラインメントを利用して製造可能である。
なお、ここで、本発明に使われるマイクロレンズアレイ基板105の作製法の一例を図9に示す。レンズ用溝904や嵌合ピン用柱903を設けた下型905を準備し、そこに粘度を伴ったレンズ材料906を注ぎ込む。その後上型901と下型905を嵌合させ、レンズ材料を固化させる。最後に型からレンズを取り出し、最終加工を施しマイクロレンズアレイ基板105を完成させる。
前記のマイクロレンズアレイ基板105は、気密封止材として利用しないために、以下の利点を有する。すなわち、気密封止工程における加温がなされないため、レンズ基板の材質には低融点を有するプラスチックや低融点ガラス等を材質として使うことが可能である。これらプラスチックや低融点ガラスは、レンズ要素107だけでなく、突起物、穴、溝等を設けることが容易である。特に金型を使った一体成型加工が可能であり、嵌合ピンのガイド穴、溝、またはレンズ要素を一括して成型加工することが出来る。
以上で述べたように、本発明において提案される光モジュールの製造法は、気密封止工程が簡易であり、全工程の中でのアクティブアラインメント工程は1回のみで済むという利点を有する。
本実施例の製造法において、前記マイクロレンズアレイ基板105は、Y方向から前記嵌合ピン101を挿入するための穴や溝を持っていて良く、前記マイクロレンズアレイ基板105を前記光素子に位置あわせする工程に、汎用品のMTコネクタやMPOコネクタ等を伴った光コネクタと前記嵌合ピン101を使うことが出来、作業コストが低減できるという利点を有する。
図3に本発明による第2の多チャンネル光モジュールの構成を示す斜視図および断面図を示す。透明基板109の上方にはミラー面付きレンズ基板302が位置する。ミラー面305はほぼZ軸方向の光軸を、ほぼY軸方向の光軸を変換する機能を有する。本実施例で示した光モジュールの代表的な製造法は、透明基板109をパッケージ110に封止固定すると共に、部材2−1(301)をミラー面付きレンズ基板302にY軸正方向より嵌合ピン101を使って嵌合したものを、光素子112に対してアクティブアラインメントした。その後、透明基板109の上に部材2−1(301)を樹脂306を使って固着した。
無論、以上の工程以外でも、同一の部材を用意することで、第2の多チャンネル光モジュールを1回のアクティブアラインメントを利用して製造可能である。
前記部材2−1(301)の少なくとも一部を前記ミラー面付きレンズ基板302に対してY軸正方向に配置して光モジュールを製造する場合、該製造プロセスによって完成された前記光モジュールには以下の利点がある。外部光コネクタと前記ミラー面付きレンズ基板302の間に部材2−1(301)が位置するため、外部光コネクタ挿入時にゴミ等が侵入しても前記ミラー面付きレンズ基板302のレンズ要素107が傷つけられることが少ない。また、部材2−1(301)を前記光モジュール内の部材のいずれかに固定することで、外部光コネクタの挿入圧力の多くが部材2−1(301)に加わり、前記ミラー面付きレンズ基板302に加わりにくいというメリットを有し、完成後の光モジュールの機械的信頼性を高める効果を有する。
図4に、本発明による第3の多チャンネル光モジュールの構成示す斜視図および断面図を示す。光コネクタ205は光モジュールの製造中または製造後に挿抜されるものである。部材2−2(402)はミラー面付きレンズ基板302のY軸負方向に配置される。部材2−1(301)と異なり、部材2−2(402)はミラー面付きレンズ基板302と外部から嵌合される光コネクタ205の間に位置しない。そのため、部材2−2(402)のY軸方向の厚みは自在にとることが出来て、使用される光信号の光路長を変化させることがないという利点を有する。
なお部材2−2(402)には支持材403が付いており、より安定して透明基板109上に固定できる。本実施例で示した光モジュールの代表的な製造法は、透明基板109をパッケージ110に封止固定する。その後、ミラー面付きレンズ基板302を光素子112に対してアクティブアラインメントしたのち、樹脂306を使って、透明基板109上に固定する。その後、ミラー面付きレンズ基板302のY軸負方向より部材2−2(402)に固定された嵌合ピン101を嵌合させる。なお、ここでは、部材2−2(402)も透明基板109上に樹脂306を使って固着固定する。
本実施例における利点を以下に示す。前記部材2−1(301)は、ミラー面付きレンズ基板302と前記外部光コネクタの間に位置するために、光路長を鑑みて加工される必要があった。
しかし、前記部材2−2(402)はその大きさによって光信号の光路長を変えてしまうということが無く、前記嵌合ピンの保持強度を強めるために、比較的大型な部材を使っても良いというメリットがある。無論、部材2−1(301)と部材2−2(402)を併用しても構わなく、その場合、完成した多チャンネル光モジュールの機械的信頼性は高く、ゴミ等の侵入にも強いというメリットを有する。
ここで、光素子112を台座116に置くことで、光素子112はレンズ基板302上のレンズ面とより接近させることができる。なお、台座116はパッケージ110と同体であってもよく、また別体であってもよい。台座116を設ける効果を以下に示す。
1) 光素子112のみを高くすることで、電気素子114に比べて、レンズ基板302のレンズ要素107に近接させ、光結合効率を上げることが可能となる。
2) 電子素子114がIC等のアクティブ素子の場合、熱を発生する。特に、光素子112が発光素子の場合だと、この熱の影響で温度上昇が起こり、特性が劣化することがある。台座上に光素子112を設け電子素子114と異なる平面に実装することで、それらの熱の流入を防ぐことが可能となる。
図5に本発明による第4の多チャンネル光モジュールの構成示す斜視図および断面図を示す。部材3(501)に設けた嵌合ピン穴502がミラー面付きレンズ基板302の上方に位置する。部材3(501)をパッケージ110上の部材3搭載部503に固着し、嵌合ピン101をZ軸正方向からミラー面つきレンズ基板302の嵌合ピン穴303に嵌合すると、ミラー面付きレンズ基板302はXY軸方向に固定される。Z軸方向の固定は、嵌合ピンとミラー面付きレンズ基板を樹脂306で固着することで成されている。
光モジュール作成後、外部光コネクタ205はY軸正方向より嵌合ピン101を使って嵌合挿抜される。凸部504は外部光コネクタ205の突き当て部分であり、レンズ要素505を保護すると共に、レンズ要素107と外部光コネクタ205の距離を保つ役割がある。本実施例で示した光モジュールの代表的な製造法は、部材3(501)とミラー面付きレンズ基板302を嵌合ピン101で嵌合したのち、光素子112に対してアクティブアラインメントし、部材3(501)を部材搭載部503に固着したものである。最後にZ軸方向と該平行な嵌合ピン101とミラー面付きレンズ基板302を樹脂306で固定した。
無論、以上の工程以外でも、同一の部材を用意することで、第4の多チャンネル光モジュールを1回のアクティブアラインメントを利用して製造可能である。
図6に本発明による第5の多チャンネル光モジュールの構成を示す断面図を示す。部材4−1(601)をパッケージ110に樹脂306を使って固着することで、ミラー面付きレンズ基板302そのものに樹脂等を付けることなく、XYZ軸方向が固定される。更に外部から光コネクタ205を挿入したときに、挿入圧力は、ほぼ部材4−1(601)に掛かり、ミラー面付きレンズ基板には掛からないというメリットを有する。
このように、透明基板109上に部材4−1(601)やレンズ基板302などを樹脂306等で固着しない光モジュールは次の利点を有する。すなわち、透明基板109が数百μm程度と薄く、レンズ基板302に外力が加わった場合でも、透明基板109が破壊されることはない。また樹脂306等は一般的に温度によって伸縮するが、それらの歪みが透明基板109に加わることはないという利点を有する。
図7に本発明による第6の多チャンネル光モジュールの構成を示す断面図を示し、図8に本モジュールで使われるレンズ基板の様態を示す。部材4−2(701)を透明基板109上に樹脂306を使って固着することで、ミラー面付きレンズ基板302はそのものに樹脂等を付けることなく、XYZ方向が固定される。本光モジュールは、4本の嵌合ピン101が2本ずつ、ほぼ直角に交差する配置になるため、図8で示すように嵌合ピン穴303は、Z方向から挿入されるものとY方向から挿入されるものがぶつからないようになっている。
図10に多チャンネル光モジュールの実装様態を示す。ここでT1はレンズ要素107−透明基板109間距離、T2は透明基板109の厚み、T3は光素子112−透明基板109間距離である。光素子112は発光要素が250μm間隔で配置された一般的なアレイ状発光素子であり、発光する光線を全角25°程度であると仮定する。また透明基板109の屈折率を1.5程度と仮定する。各レンズ要素107の直径が最大250μmであることを考慮すると、発光素子からレンズ要素までの光路長は500μm程度が最大であり、それ以上では光結合効率が劣化する。透明基板109の機械的信頼性等を考慮しT2=300μmとすると、T1+T3=300μmである。
レンズ基板105のZ軸方向厚みを考慮し、レンズ要素107をマイクロレンズアレイ基板105の下側に配置すれば、例えばT1=T2=150μmとすれば、高光結合を有する光モジュールを構成可能といえる。
すなわち各種レンズ基板105、302等のレンズ要素107の少なくとも一部は、前記光素子112に対向する側に位置させることで、前記レンズ要素107と前記光素子112の光路長は短くなり、光学的結合効率は上昇するという効果を有する。
図11に部材1(102)の例を示す。部材1(102)には嵌合ピン穴104と、光信号が通過するための切り込み部103がつながって設けられているため、機械加工による製造が容易となっている。そして、切り込み部103のY軸方向の幅が嵌合ピン穴104の直径より狭いため、嵌合ピン101を嵌合ピン穴104に挿入した時、嵌合ピンはXY方向に強く固定される。
前記各種部材1(102)、部材2−1(301)、部材4−1(601)に固定された嵌合ピン101を、汎用的なMTコネクタやMPOコネクタ等に嵌合させる場合、2つの嵌合ピン101の中心間ピッチは4.6mm程度であり、2つの嵌合ピンの間を光信号が通過するのが一般的である。一方、前記光素子112として多チャンネル光素子を使う場合、4、8、12個の発光または受光要素を2次元的に有したアレイ素子が使われることが多い。すなわち、前記光素子112の幅は最大で3mm程度となり、前記部材1(102)、2−1(301)、4−1(601)の光信号が透過する部分に切れ込みを入れる場合、この切れ込み部分と嵌合ピン101を嵌合するための溝または穴は繋げてしまったほうが、製造工程が簡易という利点を有する。特にこの切れ込み部分の幅が、嵌合ピン101の直径と同程度か狭い場合は、嵌合ピンを前記部材1(102)、2−1(301)、4−1(601)に押圧固定することで固定することが可能である。
光モジュールの実装様態を示す断面図を図12に示す。透明部材1(1202)は、型成型プラスチックで作られたものであり光通過部に切り欠き部を設ける必要は無い。また透明部材1(1202)は、アダプタ形状となっており、外部の光コネクタ205を挿入しやすい形状となっている。更に、透明部材1(1202)はパッケージ上の部材1搭載部1201に搭載しているため、モジュール作製後に、マイクロレンズアレイ基板105や透明基板109等にゴミ等が入り込むことが防がれている。
すなわち、前記部材1(102)の光信号を透過する部分を透明部材にすることで、光信号が通過する部分に開口部などを設ける必要は無くなるという利点を有する。
また、製造された光モジュールの外部より光コネクタを挿入した時に、ゴミ等が入り込んでも、前記レンズ基板は透明部材によって保護されており、傷等が付きにくいという利点を有する。
また前記部材1(102)を透明なプラスチックで作製することによって、光信号が透過する部分、嵌合ピン101を嵌合するための溝や穴、その他の突起物や溝等を設ける加工が極めて簡易となる。
更に材質がプラスチックの場合は、型成型によって、複雑な構造を一括して作ることが出来る。例えば光コネクタスリーブと前記部材1(102)を一体化することも可能となり、それを図12に図示したものが透明部材1(1202)である。
なお、上記に示す利点は、前述の部材2、4についても同様である。
図13に光モジュールの実装様態を示す断面図を示す。台座1301がパッケージ110上の台座搭載部1302に搭載され樹脂306によって固着されている。そして部材1(102)が台座1301上に搭載されている。そのため、マイクロレンズアレイ基板105は部材1(102)と透明基板109の間隙に配置される。したがって、モジュール製造後に、外部の光コネクタをZ軸正側から嵌合したときに、外部の応力は、部材1と台座1301によって支えられ、マイクロレンズアレイ基板105に加わらないというメリットがある。光素子112はパッケージ110に搭載されているため、光素子112と部材1(102)のZ軸方向の距離は、パッケージ110や透明基板109の作製精度には依存せず、ほぼ台座1301のみによって制御出来る。台座1301は、製造工程・コストを鑑みて、部材1(102)と同体でも良いし別体でも良く、パッケージ110と同体でも良いし別体でも良い。また、マイクロレンズアレイ基板105は透明基板109、または部材1(102)に接着しても良い。
図14に光モジュールの実装様態を示す断面図を示す。台座1301が部材1(102)の同体であり一部を成している。またマイクロレンズアレイ基板105は部材102に樹脂306を使って接着されている。これによりレンズ要素107は、光モジュール製造工程中または製造工程後に透明基板109等にぶつかることが無い。
このように前記部材1(102)と前記パッケージの間の少なくとも1ヶ所に台座を設け、前記部材1(102)と前記透明基板109の部材間の距離をマイクロレンズアレイ基板105の厚さより大きく保つことで、部材1(102)や台座1301にかかる外部の圧力等が、前記マイクロレンズアレイ基板105に掛かるのを防ぐことができるという効果を有する。
図15に光モジュールの実装様態を示す断面図を示す。台座1501が透明基板109上に固着されている。そして部材1(102)が台座1501上に樹脂306によって固着される。台座1501の厚さはマイクロレンズアレイ基板105より厚いため、マイクロレンズアレイ基板105は部材1(102)と透明基板109の間隙に配置される。台座1501は部材1(102)と同体または別体であっても良い。
このように、前記部材1(102)と前記透明基板109の間の少なくとも1ヶ所に台座を設け、前記部材1(102)と前記透明基板109の間の距離をマイクロレンズアレイ基板105の厚さより大きく保つことで、部材1(102)や台座1501にかかる外部の圧力等が、前記マイクロレンズアレイ基板105に掛かるのを防ぐことができるという効果を有する。
図16に光モジュールの実装様態を示す断面図を示す。光モジュール基材1601上にパッケージ110が伝熱性樹脂1602によって固着されている。すなわち光素子112や電気素子114から発熱された熱等は効率良く、光モジュール基材1601に伝わり、外部に放熱されてゆく。プリント基板1603上の電気配線パターンはワイヤ1604を介してパッケージ110上の電気配線パターンとつながれる。透明基板109上には樹脂306を使ってミラー面付きレンズ基板302が搭載固定されている。ここでミラー面付きレンズ基板302の透明基板109に搭載される側の面に凸部504を設けているが、ミラー面付きレンズ基板302と透明基板109の間を、透明樹脂306が表面張力により充填してしまい、レンズ要素上に樹脂が流れ込んでしまうのを防いでいる。
ここで、部材2−1(301)は透明部材から出来ており、樹脂306によって光コネクタアダプタ1605に取り付けられている。光コネクタアダプタ1605で光信号が通過する部分は、切り欠き部が設けられるか、透明に成っているかである。ここで、光コネクタアダプタ1605と部材2−1(301)は図16に示すように別体であっても良いし、同体であっても良い。光コネクタアダプタ1605はネジ1606によって光モジュール基材1601に取り付けられている。そのため光コネクタを外部より光コネクタアダプタ1605に挿入すると、加わる圧力は、光モジュール基材1601に加わり、ミラー面付きレンズ基板302に加わることが無いという効果を有する。
図17に光モジュールの実装様態を示す斜視図を示す。支持材403が部材2−1(301)に取り付けられており、支持材403は部材2搭載部1701に固定される。透明基板109は一般的に数百μm程度と薄く、外力等が製造工程中または工程後に加わると破壊されやすい。したがって図17に示すように、部材2−1(301)が透明基板109では無く、パッケージ110側に取り付けられることで強度に優れるという効果を有する。
図18に光モジュールの実装様態を示す斜視図を示す。部材2−2(402)は支持材403を介して、パッケージ110上に固定されていることで、強度に優れるという効果を有する。また部材2−2(402)は光信号が通過する軸上に無い、したがって、Y軸方向の厚みを任意に厚くし、嵌合ピン101の嵌合強度を高めることができるという効果を有する。
図19にマイクロレンズアレイ基板105、嵌合ピン101、部材1(102)の固着様態を示す図を示す。部材102に設けられた嵌合ピン穴104とマイクロレンズアレイ基板105に設けられた嵌合ピン用溝1901を同一の嵌合ピン101で嵌合することによって、マイクロレンズアレイ基板105はXY軸方向にほぼ固定される。嵌合ピン用溝1901は穴状ではないため、樹脂306を嵌合用溝1901に流し込むだけで、マイクロレンズアレイ基板105、部材1(102)、嵌合ピン101は容易に固着できる。
図20は、部材1(102)の嵌合ピン穴104と、マイクロレンズアレイ基板105の嵌合ピン用の長孔2001に嵌合ピン101を嵌合する時の様態を図示したものである。ただし、マイクロレンズアレイ基板105は両主平面にレンズ要素107が設けられている。嵌合ピン間の中心間距離T4(2002)は一般的なMTコネクタやMPOコネクタの場合4.6mm程度であり、嵌合ピン用長孔2001はこのT4を保つようにマイクロレンズアレイ基板105上に加工されている。長孔2001に嵌合ピン101を嵌合したときに出来るX軸方向の間隙幅T6−T5は固着用の樹脂を流し込むのに十分の幅となっている。このような場合、嵌合ピン用長孔2001に樹脂を入れることで、嵌合ピン101、マイクロレンズアレイ基板105、部材1(102)のそれぞれは容易に固着されるという利点がある。
図21にマイクロレンズアレイ基板105、嵌合ピン101、部材1(102)の嵌合様態を示す図を示す。これらの部材を固着する場合においては、嵌合ピン101を用いて嵌合後、嵌合ピン用溝1901に樹脂を流し込み固着すればよい。なお凸部108は樹脂塗布後、樹脂がレンズ要素107まで流れ込まないような機能を有する。
図22にマイクロレンズアレイ基板105、嵌合ピン101、透明な部材1(102)の嵌合様態を示す図をします。これらの部材を固着する場合は、部材を組立て後、部材1(102)に設けた嵌合ピン用溝2201周囲を樹脂で固着すれば良い。
図23はミラー面付きレンズ基板302の様態を示すものである。ミラー面付きレンズ基板302と嵌合ピン101を樹脂によって固着する場合、ミラー面305に樹脂が流れ込むことを防ぐ必要がある。固着用溝2301が設けられることで、固着用樹脂はミラー面305にぬれ広がることなく固着用溝2301にたまる、そして固着用樹脂と嵌合ピン101の接触面積が増えて、嵌合保持強度が増すという利点がある。
図24はミラー面付きレンズ基板302と部材2−1(301)の実装様態を示すものである。固着用溝2301、2401によってZ軸正側から嵌合ピンを挿入することができ、更に樹脂306を固定用溝2301、2401に入れることによって、嵌合ピン101、部材2−1(301)、ミラー面付きレンズ基板302の固定は容易であり、強固になるというメリットを有する。
前記嵌合ピン101と前記部材1(102)、または前記嵌合ピン101と前記マイクロレンズアレイ基板を固着する場合において、前記部材1(102)、前記マイクロレンズアレイ基板105の前記嵌合ピン101を嵌合するための溝または穴の一部を前記嵌合ピン101の直径より広く作ることによって、固着材を前記嵌合ピン101と前記部材1(102)、前記マイクロレンズアレイ基板105の隙間に流し込むことが容易になり、固着強度が増すという効果を有する。
図25に光モジュールの実装様態を示す斜視図を示す。部材1(102)は光信号が通過する部分が、透明部2503で構成されている。台座2501のZ軸高さは第2のマイクロレンズアレイ基板2504の厚さよりも高くなっており、外部から挿入する光コネクタ(205)を受けることで、第2のマイクロレンズアレイ基板2504に外力がかかることを防いでいる。部材1(102)は、パッケージ110の部材1搭載部1201上に搭載される。その際に孔2502を設けることで、部材1(102)とパッケージ110で囲まれる部分が密封されず樹脂等から発生するガスが抜ける構造と成っている。
部材1(102)の上方より、第2のマイクロレンズアレイ基板2504が搭載される。
つまり、図25で示す構造は、2レンズ系となっており、一般的に2レンズ光学系では、2つのレンズ間を通る光線は、コリメート光に近づけることが可能となる。すなわち、2つのマイクロレンズアレイ基板105、2504に挟まれた部材1(102)はその厚みを厚くすることが可能となり、嵌合ピン101の保持強度と機械的信頼性が高まるという利点を有する。
さらに、外部の光コネクタに保持された光ファイバと第2のマイクロレンズアレイ基板2504が近接配置される。これにより、例えば光受信器を構成した場合、外部光コネクタに保持された光ファイバから広がり角を持った光信号が出てくる場合でも、光信号を損失することなく伝搬することが可能である。
図26に光モジュールの実装様態を示す断面図を示す。嵌合ピン101は部材1(102)に対しては固定されているが、マイクロレンズアレイ基板105に対しては、嵌合ピン穴104に一部が挿入されているだけで、固着等は行っていない。部材1(102)をパッケージ110上に樹脂306を使って固着することで、マイクロレンズアレイ基板105のXY軸方向の固定が成される。マイクロレンズアレイ基板105のZ軸方向の固定は、弾性体2601がマイクロレンズアレイ基板105を透明基板109側に押圧することで、成されている。すなわちマイクロレンズアレイ基板105は固着樹脂等を使わずに透明基板109に対して固定することが出来ている。
図27に光モジュールの実装様態を示す断面図を示す。部材1(102)には孔2502が設けることで、マイクロレンズアレイ基板105を透明基板109に対して押圧するための弾性体2601の一部を部材1(102)の外部に設けることが出来ている。ここでは、パッケージ110に弾性体2601の一端が固定されている。
前記部材1(102)を使用する光モジュールにおいては、前記マイクロレンズアレイ基板105に前記嵌合ピン101を挿入し、前記マイクロレンズアレイ基板105の一部を弾性体によって前記透明基板側に押圧することによって、前記マイクロレンズアレイ基板105を固着することなく、XYZ方向の位置を固定することが出来るという利点を有する。
特に、前記マイクロレンズアレイ基板105、前記透明基板109、部材1(102)が、前記パッケージ110に搭載された後に、前記マイクロレンズアレイ基板105が外部に露出している場合、マイクロレンズアレイ基板105を押圧する弾性体は光モジュールの任意の場所に設けることが出来る。
図28に光モジュールの実装様態を示す斜視図を示す。モジュール基材1601にパッケージ110とプリント基板1603が搭載されている。ミラー面付きレンズ基板302は部材3(501)に固定された嵌合ピン101を挿入することによってXY方向が固定される。そして、弾性体2601はモジュール基材1601上にネジ挿入部2801とネジ1606を利用して固定され、ミラー面付きレンズ基板302を透明基板109に対して押圧する。
以上により、ミラー面付きレンズ基板302は、固着樹脂等を使うことなくXYZ軸方向に固定されている。部材2−1(301)は透明部材で出来ており、嵌合ピン101によってY軸正方向よりミラー面付きレンズ基板302と嵌合される。部材2−1(301)は、光コネクタアダプタ1605に固着されても良く、光コネクタアダプタ1605を光モジュール内の部材の一部、例えばモジュール基材1601等に固定することが出来る。この場合、光コネクタを外部から挿入しても外圧は、ミラー面付きレンズ基板302等の光学系に加わることが無く、光モジュールの機械的信頼性を高めることが出来るという利点を有する。
実施例1を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図である。 実施例1の多チャンネル光モジュール基本構造の代表的な作製プロセスを示す断面図である。 実施例2を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図及び断面図である。 実施例3を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図及び断面図である。 実施例4を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図及び断面図である。 実施例5を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例6を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例6を示す多チャンネル光モジュールで使われるレンズ基板を示す斜視図である。 本発明で使われるマイクロレンズアレイ基板の代表的な作製法を示す断面図である。 実施例1を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 本発明で使われる部材1の代表的な様態を示す斜視図である。 実施例7を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例8を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例8を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例9を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例10を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例11を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図である。 実施例11を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図である。 実施例12を示す多チャンネル光モジュールでつかわれる部材1とマイクロレンズアレイ基板、嵌合ピンの実装様態を示す断面図、上面図、斜視図である。 多チャンネル光モジュールで使われる部材1とマイクロレンズアレイ基板、嵌合ピンの実装様態を示す斜視図である。 多チャンネル光モジュールで使われる部材1とマイクロレンズアレイ基板、嵌合ピンの実装様態を示す斜視図である。 多チャンネル光モジュールで使われる部材1とマイクロレンズアレイ基板、嵌合ピンの実装様態を示す斜視図である。 多チャンネル光モジュールで使われるミラー面付き平板レンズ基板の様態を示す斜視図である。 多チャンネル光モジュールで使われる部材2、ミラー面付き平板レンズ基板、嵌合ピンの様態を示す斜視図である。 実施例13を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図である。 実施例14を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例14を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す断面図である。 実施例15を示す多チャンネル光モジュールの基本構造を示す斜視図である。 従来構造を示す多チャンネル光モジュールの斜視図である。
符号の説明
101…嵌合ピン、
102…部材1、
103…切り欠き部、
104…嵌合ピン穴、
105…マイクロレンズアレイ基板、
106…嵌合ピン穴、
107…レンズ要素、
108…凸部、
109…透明基板、
110…パッケージ、
111…凹部、
112…光素子、
113…ワイヤ、
114…電気素子、
115…電気配線パターン、
116…台座、
201…嵌合ピン溝、
202…封止用固着材、
203…光ファイバ、
204…光ファイバケーブル、
205…光コネクタ、
206…リッド部、
301…部材2−1、
302…ミラー面付きレンズ基板、
303…嵌合ピン穴、
304…レンズ要素、
305…ミラー面、
306…樹脂、
401…嵌合ピン穴、
402…部材2−2、
403…支持材、
501…部材3、
502…嵌合ピン穴、
503…部材3搭載部、
504…凸部、
505…レンズ要素、
601…部材4−1、
701…部材4−2、
702…嵌合ピン穴、
901…上型、
902…穴、
903…嵌合ピン用柱、
904…レンズ用溝、
905…下型、
906…レンズ材料、
907…そそぎ口、
1201…部材1搭載部、
1202…透明部材1、
1301…台座、
1302…台座搭載部、
1501…台座、
1601…光モジュール基材、
1602…伝熱性樹脂、
1603…プリント基板、
1604…ワイヤ、
1605…光コネクタアダプタ、
1606…ネジ、
1701…部材2搭載部、
1901…嵌合ピン用溝、
2001…嵌合ピン用長孔、
2002…嵌合ピン間の中心間距離(T4)
2003…嵌合ピン直径(T5)
2004…嵌合ピン用長孔X軸方向距離(T6)
2101…嵌合ピン用溝、
2201…嵌合ピン用溝、
2301…固着用溝、
2401…固着用溝、
2501…台座、
2502…孔、
2503…透明部、
2504…第2のマイクロレンズアレイ基板、
2601…弾性体、
2801…ネジ挿入部、
2802…孔、
2901…オーバーレイ、
2902…リッド部、
2903…リップ部、
2904…基材、
2905…レンズ基板。

Claims (16)

  1. 光素子を搭載したパッケージと、前記光素子への光信号を透過する機能を有する透明基板と、嵌合ピンと、前記嵌合ピンが貫通嵌合可能な貫通孔と前記光信号が通過可能な開口部または透明部材を有する第1の部材と、前記嵌合ピンが挿入可能な溝または貫通孔を有し、光信号が入出力する互いに概平行な2つの平面の少なくとも一方の平面上にマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイ基板とを用意する工程と、
    前記パッケージを前記透明基板と固着部材を用いて気密封止する工程と、
    前記第1の部材に前記嵌合ピンを貫通嵌合する工程と、
    前記第1の部材を貫通する前記嵌合ピンの一部を前記マイクロレンズアレイ基板の溝または貫通孔に嵌合する工程と、
    前記マイクロレンズアレイ基板を前記光素子に対して光学的位置あわせする工程とを有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  2. 光素子を搭載したパッケージと、前記光素子への光信号を透過する機能を有する透明基板と、嵌合ピンと、前記嵌合ピンが貫通嵌合可能な貫通孔と前記光信号が通過可能な開口部または透明部材を有する第2の部材と、前記嵌合ピンが挿入可能な溝または貫通孔を有し、互いに概垂直であって光信号が入出力する2つの平面と、前記2つの平面に対して概45°の角度を成す反射面とを備え、前記2つの平面の少なくとも一面にマイクロレンズが配列されてなるマイクロレンズアレイ基板とを用意する工程と、
    前記パッケージを前記透明基板と固着部材を用いて気密封止する工程と、
    前記第2の部材に前記嵌合ピンを貫通嵌合する工程と、
    前記第2の部材を貫通する前記嵌合ピンの一部を前記マイクロレンズアレイ基板の溝または貫通孔に嵌合する工程と、
    前記マイクロレンズアレイ基板を前記光素子に対して光学的位置あわせする工程とを有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  3. 前記第の部材を、光信号を入出力する側に配置し、更に前記透明基板の主平面に対して平行に、前記嵌合ピンによって前記マイクロレンズアレイ基板を嵌合するように配置することを特徴とする請求項2記載の光モジュールの製造方法。
  4. 前記第の部材を、光信号を入出力しない側に配置し、更に前記透明基板の主平面に対して平行に、前記嵌合ピンによって前記マイクロレンズアレイ基板を嵌合するように配置することを特徴とする請求項2記載の光モジュールの製造方法。
  5. 前記第1の部材と前記透明基板との間、または前記第1の部材と前記パッケージとの間の少なくとも一ヶ所に、前記第1の部材と前記透明基板の距離が前記マイクロレンズアレイ基板の厚さよりも厚くなるように台座を設ける工程を有することを特徴とする請求項1記載の光モジュールの製造方法。
  6. 前記マイクロレンズアレイ基板の光信号を透過する前記第1の部材に面する平面には、凸形状を有する台座が設けられていることを特徴する請求項1記載の光モジュールの製造方法。
  7. 前記光素子は、前記パッケージの一平面上に設けられた台座を介して設置されていることを特徴とする請求項1記載の光モジュールの製造方法。
  8. 前記嵌合ピンが貫通嵌合可能な第2の貫通孔を有する第2のマイクロレンズアレイ基板を用意する工程と、
    前記第2の貫通孔および前記第1の部材の貫通孔に前記嵌合ピンを貫通嵌合して前記光素子から遠い順に、前記第2のマイクロレンズアレイ基板および前記第1の部材を結合する工程と、
    前記第1の部材を貫通する前記嵌合ピンの一部を前記マイクロレンズアレイ基板の溝または貫通孔に嵌合し、前記第1の部材を介して前記第2のマイクロレンズアレイ基板と対向する側に前記マイクロレンズアレイ基板を結合する工程と、を有する請求項1記載の光モジュールの製造方法。
  9. 前記マイクロレンズアレイ基板の少なくとも一部を、前記透明基板側に押圧する弾性体を設ける工程を有することを特徴とする請求項1記載の光モジュールの製造方法。
  10. 光素子を搭載したパッケージと、前記光素子への光信号を透過する機能を有する透明基板と、第1および第2の嵌合ピンと、前記第1の嵌合ピンが前記透明基板の主平面と概垂直をなすように貫通嵌合可能な貫通孔を有する第の部材と、
    互いに概垂直であって光信号が入出力する2つの平面と、前記2つの平面に対して概45°の角度を成しその一端が前記平面の一つに接し他端が前記平面の他の一つに接してなる反射面並びに前記2つの平面に前記第1および第2の嵌合ピンのそれぞれが挿入可能な溝または貫通孔を備え、前記2つの平面の少なくとも一面にマイクロレンズが配列されてなるマイクロレンズアレイ基板とを用意する工程と、
    前記パッケージを前記透明基板と固着部材を用いて気密封止する工程と、
    前記第の部材に前記嵌合ピンを貫通嵌合する工程と、
    前記第の部材を貫通した前記嵌合ピンの一部を前記マイクロレンズアレイ基板の溝または貫通孔に嵌合し、前記マイクロレンズアレイ基板に備えられた第2の嵌合ピンが挿入可能な溝または貫通孔に前記第2の嵌合ピンを貫通して外部光コネクタを嵌合する工程と、
    前記マイクロレンズアレイ基板を前記光素子に対して光学的位置あわせをする工程と、
    前記第の部材を前記パッケージまたは前記透明基板の少なくとも一部に固定する工程とを有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  11. 前記パッケージ上の光信号が入出力する側またはそれに対向する側に、前記透明基板に対して概平行方向に嵌合される嵌合ピンを嵌合または固定する第3の部材を配置する工程を有することを特徴とする請求項10記載の光モジュールの製造方法。
  12. 前記第2の部材と前記透明基板との間、または前記第2の部材と前記パッケージとの間の少なくとも一ヶ所に、前記第2の部材と前記透明基板の距離が前記マイクロレンズアレイ基板の厚さよりも厚くなるように台座を設ける工程を有することを特徴とする請求項10記載の光モジュールの製造方法。
  13. 前記マイクロレンズアレイ基板の光信号を透過する前記第1の部材に面する平面には、凸形状を有する台座が設けられていることを特徴する請求項10記載の光モジュールの製造方法。
  14. 前記光素子は、前記パッケージの一平面上に設けられた台座を介して設置されていることを特徴とする請求項10記載の光モジュールの製造方法。
  15. 前記嵌合ピンが貫通嵌合可能な第2の貫通孔を有する第2のマイクロレンズアレイ基板を用意する工程と、
    前記第2の貫通孔および前記第1の部材の貫通孔に前記嵌合ピンを貫通嵌合して光信号が入出力する側から順に、前記第2のマイクロレンズアレイ基板および前記第1の部材を結合する工程と、
    前記第1の部材を貫通した前記嵌合ピンの一部を前記マイクロレンズアレイ基板の溝または貫通孔に嵌合し、前記第1の部材を介して前記第2のマイクロレンズアレイ基板と対向する側に前記マイクロレンズアレイ基板を結合する工程と、を有する請求項10記載の光モジュールの製造方法。
  16. 前記マイクロレンズアレイ基板の少なくとも一部を、前記透明基板側に押圧する弾性体を設ける工程を有することを特徴とする請求項10記載の光モジュールの製造方法。
JP2006216814A 2006-08-09 2006-08-09 多チャンネル光モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4690963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216814A JP4690963B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 多チャンネル光モジュールの製造方法
US11/812,157 US8079125B2 (en) 2006-08-09 2007-06-15 Manufacturing method of multi-channel optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216814A JP4690963B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 多チャンネル光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040318A JP2008040318A (ja) 2008-02-21
JP4690963B2 true JP4690963B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39049926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216814A Expired - Fee Related JP4690963B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 多チャンネル光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8079125B2 (ja)
JP (1) JP4690963B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117445B2 (ja) * 2009-06-01 2013-01-16 アルプス電気株式会社 光コネクタ
CN102103235B (zh) * 2009-12-18 2012-06-27 国碁电子(中山)有限公司 光收发器及其制造方法
US8496385B2 (en) 2010-03-25 2013-07-30 Molex Incorporated Connector with built-in module
JP2011247951A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP4965693B2 (ja) * 2010-06-18 2012-07-04 日本航空電子工業株式会社 光結合構造、光結合構造の組み立て方法
US9151918B2 (en) * 2010-08-26 2015-10-06 Vi Systems Gmbh Opto-electronic assembly for parallel high speed transmission
WO2012035428A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Fci Optical coupling device, opticalsystem and methods of assembly
JP2012109379A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光素子アレイ部品及びその製造方法並びに光モジュールの製造方法
CN103765268A (zh) * 2011-07-29 2014-04-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 光纤连接器
JP2013097004A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Kyocera Corp 光配線基板および光配線装置
JP2015121565A (ja) * 2012-03-02 2015-07-02 株式会社日立製作所 多チャンネル光モジュール及びそれを用いた情報処理装置
TWI529438B (zh) * 2012-04-26 2016-04-11 華星光通科技股份有限公司 光收發器模組
US9170376B2 (en) * 2012-12-14 2015-10-27 Corning Cable Systems Llc Optical port having a cover with a molded-in lens
US9274290B2 (en) * 2012-12-14 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Coupling light from a waveguide array to single mode fiber array
TWI506314B (zh) * 2012-12-26 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器
TWI557460B (zh) * 2012-12-27 2016-11-11 鴻海精密工業股份有限公司 光電轉換裝置及光纖耦合連接器
CN103901560B (zh) * 2012-12-28 2016-12-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光电转换装置及光纤耦合连接器
CN103926659A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯模组
CN104007519A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯模组
TW201441701A (zh) * 2013-04-19 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖連接器
CN104280834A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯装置
CN104345403A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光电转换装置
CN104422995A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光耦合透镜及光电转换模块
US8926199B1 (en) 2013-09-16 2015-01-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fiber to lens attach device, system, and method
KR101502318B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-13 (주)옵토마인드 광소자 정렬방법
JP6299857B2 (ja) 2014-02-26 2018-03-28 日本電気株式会社 光モジュール及びデジタルコヒーレントレシーバ
JP6083401B2 (ja) * 2014-02-28 2017-02-22 株式会社村田製作所 光伝送モジュールの製造方法
JP6379642B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-29 住友電気工業株式会社 光学装置の製造方法、光学装置及び光学コネクタユニット
JP2016170276A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
JP6423753B2 (ja) * 2015-04-23 2018-11-14 新光電気工業株式会社 光モジュール及びその製造方法
TWI579611B (zh) * 2015-11-02 2017-04-21 峰川光電股份有限公司 光電轉換組件
TWI572935B (zh) * 2015-11-02 2017-03-01 峰川光電股份有限公司 光電轉換模組
US9774402B2 (en) * 2016-02-29 2017-09-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-channel optical communications integrated circuit chip having an improved layout for use in multi-channel optical transmitters, receivers and transceivers
WO2017189690A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Corning Optical Communications LLC Glass-based ferrule assemblies and coupling apparatus for optical interface devices for photonic systems
JP2018092061A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社エンプラス 光レセプタクル、光モジュール、および光レセプタクルの製造方法
WO2018105370A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 株式会社村田製作所 コネクタ
JP2018097146A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 株式会社エンプラス 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
US10658255B2 (en) * 2017-01-03 2020-05-19 Advanced Semsconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and a method of manufacturing the same
JP2018194670A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光コネクタ
JP2018194669A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び光コネクタ
CN108107515B (zh) * 2017-12-18 2019-10-18 武汉电信器件有限公司 多通道并行发射器件
US10914451B2 (en) * 2018-02-07 2021-02-09 Ricoh Company, Ltd. Optical unit and optical apparatus
JP7068005B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-16 日本ルメンタム株式会社 光受信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置
US10884201B2 (en) * 2018-08-02 2021-01-05 Applied Optoelectronics, Inc. Receptacle configuration to support on-board receiver optical subassembly (ROSA)
EP3611493A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-19 Komax Holding Ag Überprüfungsvorrichtung zum überprüfen einer kabelspitze eines kabels und verfahren zum reinigen
CN113195972B (zh) * 2018-12-18 2024-07-09 昕诺飞控股有限公司 照明设备
EP3840543A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Knowledge Development for POF SL Fiber optic connector
WO2021120669A1 (zh) * 2019-12-20 2021-06-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US20220404566A1 (en) * 2021-03-11 2022-12-22 Nubis Communications, Inc. Optical fiber-to-chip interconnection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990159A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール及びその組立方法
JP2000082830A (ja) * 1998-08-24 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光通信装置用光学サブアセンブリ及びその製造方法
JP2003232963A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ交換型コリメータを備えた機能性光結合モジュール
JP2004252244A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコリメータアレイ
US20040228588A1 (en) * 2002-05-22 2004-11-18 Optical Communication Products, Inc. Method for making hermetically sealed transmitter optical subassembly
JP2005031556A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Omron Corp 光路変換型光結合素子
JP2005292739A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301810A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Nec Corp 光半導体アレイモジュール
US5574814A (en) * 1995-01-31 1996-11-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Parallel optical transceiver link
JPH11305082A (ja) * 1998-02-23 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合モジュール
US6056448A (en) * 1998-04-16 2000-05-02 Lockheed Martin Corporation Vertical cavity surface emitting laser array packaging
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US6422761B1 (en) * 2000-03-06 2002-07-23 Fci Americas Technology, Inc. Angled optical connector
US6839474B2 (en) * 2000-11-16 2005-01-04 Shipley Company, L.L.C. Optical assembly for coupling with integrated optical devices and method for making
CA2445971A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Corona Optical Systems, Inc. Alignment apertures in an optically transparent substrate
US7040814B2 (en) * 2001-10-15 2006-05-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Functional optical module
US7128474B2 (en) 2001-11-13 2006-10-31 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical device, enclosure and method of fabricating
US7300216B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-27 Harris Corporation Optical connector adapter for interfacing a beam splitter/combiner to optical waveguides and method of forming the same
DE10238741A1 (de) * 2002-08-19 2004-03-04 Infineon Technologies Ag Planare optische Komponente und Kopplungsvorrichtung zur Kopplung von Licht zwischen einer planaren optischen Komponente und einem optischen Bauteil
US7165895B2 (en) * 2002-09-16 2007-01-23 Emcore Corporation Method of guiding an optical signal
US6921214B2 (en) * 2002-12-12 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. Optical apparatus and method for coupling output light from a light source to an optical waveguide
JP2004233484A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990159A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール及びその組立方法
JP2000082830A (ja) * 1998-08-24 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光通信装置用光学サブアセンブリ及びその製造方法
JP2003232963A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ交換型コリメータを備えた機能性光結合モジュール
US20040228588A1 (en) * 2002-05-22 2004-11-18 Optical Communication Products, Inc. Method for making hermetically sealed transmitter optical subassembly
JP2004252244A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコリメータアレイ
JP2005031556A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Omron Corp 光路変換型光結合素子
JP2005292739A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Hitachi Ltd 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040318A (ja) 2008-02-21
US8079125B2 (en) 2011-12-20
US20080036103A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
US7612881B2 (en) Method of alignment of an optical module and an optical module using thereof
US6241399B1 (en) Ferrule assembly and optical module
US7517159B1 (en) Two substrate parallel optical sub-assembly
US7333683B2 (en) Structure and method for mounting LSI package onto photoelectric wiring board, information processing apparatus, optical interface, and photoelectric wiring board
TWI298398B (en) Photo module
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
KR20170012339A (ko) 광전 디바이스로의 광파이버 서브조립체의 비전 기반 피동 정렬
IL167668A (en) Optical connection assemblies
US20090148096A1 (en) Optical interconnection device
JP2019184941A (ja) 光サブアセンブリ及びその製造方法並びに光モジュール
US10018791B2 (en) Multi-channel optical subassembly and method of manufacturing the same
WO2016088349A1 (ja) 光モジュール
KR20110127522A (ko) 광모듈 및 이의 제조 방법
JP2005122084A (ja) 光素子モジュール
US20020136504A1 (en) Opto-electronic interface module for high-speed communication systems and method of assembling thereof
KR101256814B1 (ko) 완전 수동정렬 패키징된 광모듈 및 그 제조방법
JP2006133763A (ja) Lsiパッケージの光電気配線板への実装構造、実装方法、情報処理装置、光インタフェース、光電気配線板
US7195401B2 (en) Method for manufacturing optical access units, an optical access unit and an optical fiber ferrule module
KR20070113651A (ko) 수동 정렬된 광결합 장치 및 그 제작방법
JP3452120B2 (ja) 光モジュール及び光トランシーバ
KR101959501B1 (ko) 수동 광정렬 패키징된 광전모듈 및 그 제조방법
JP2011053668A (ja) 光接続部の作製方法及び光接続構造
JP2005134787A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2009053279A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees