JP4689574B2 - 排ガス浄化用酸化触媒 - Google Patents

排ガス浄化用酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4689574B2
JP4689574B2 JP2006285712A JP2006285712A JP4689574B2 JP 4689574 B2 JP4689574 B2 JP 4689574B2 JP 2006285712 A JP2006285712 A JP 2006285712A JP 2006285712 A JP2006285712 A JP 2006285712A JP 4689574 B2 JP4689574 B2 JP 4689574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
metal oxide
composite metal
oxidation catalyst
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008100184A (ja
Inventor
祐二 磯谷
潔 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006285712A priority Critical patent/JP4689574B2/ja
Priority to DE602007001117T priority patent/DE602007001117D1/de
Priority to EP07020232A priority patent/EP1914000B1/en
Priority to US11/907,916 priority patent/US7691777B2/en
Publication of JP2008100184A publication Critical patent/JP2008100184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689574B2 publication Critical patent/JP4689574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1264Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing rare earth, e.g. La1-xCaxMnO3, LaMnO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1026Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/402Perovskites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排ガスに含まれるパティキュレートや炭化水素を酸化して浄化する排ガス浄化用酸化触媒に関するものである。
従来、内燃機関の排ガスに含まれるパティキュレートや炭化水素を酸化して浄化するために、ペロブスカイト型複合金属酸化物からなる酸化触媒が知られている。
前記酸化触媒として用いられるペロブスカイト型複合金属酸化物として、例えば、一般式AB1−xで表され、AはLa、Sr、Ce、Ba、Caからなる群から選択される少なくとも1種の金属であり、BはCo、Fe、Ni、Cr、Mn、Mgからなる群から選択される少なくとも1種の金属であり、CはPtまたはPdである複合金属酸化物が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、前記酸化触媒として用いられるペロブスカイト型複合金属酸化物として、例えば、一般式Ce1−xZrOで表され、MはLa、Sm、Nd、Gd、Sc、Yからなる群から選択される少なくとも1種の金属であり、0.1≦x≦20である複合金属酸化物が知られている(例えば特許文献2参照)。
しかしながら、前記従来のペロブスカイト型複合金属酸化物では、パティキュレートや高沸点の炭化水素に対して酸化温度が高い上に、十分な触媒活性が得られないという不都合がある。
特開平7−116519号公報 特開2003−334443号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、内燃機関の排ガス中のパティキュレートや高沸点の炭化水素に対して、より低温で優れた触媒活性を得ることができる排ガス浄化用酸化触媒を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の第1の態様の排ガス浄化用酸化触媒は、内燃機関の排ガス中の含有物を酸化して浄化する酸化触媒において、一般式Y1−xAgMnOで表され、0.01≦x≦0.15である複合金属酸化物からなることを特徴とする。
本発明の第1の態様の排ガス浄化用酸化触媒は、一般式YMnOで表される複合金属酸化物において、第1の金属であるYの一部を第3の金属であるAgで置換したものである。この置換により、Y1−xAgMnOの結晶構造は六方晶とペロブスカイト構造との混晶となり、Y1−xAgMnOはYMnOよりも高い触媒活性を有することとなる。
本発明の第1の態様の排ガス浄化用酸化触媒によれば、内燃機関の排ガス中に含まれるパティキュレートや高沸点の炭化水素等の含有物を、一般式YMnOで表される化合物からなる酸化触媒よりも低温で酸化することができる。
このとき、xが0.01未満では、触媒活性を高める効果が不十分である。一方、xが0.15を超えると、混晶を維持することが困難になる。
また、本発明の第2の態様の 排ガス浄化用酸化触媒は、内燃機関の排ガス中の含有物を酸化して浄化する酸化触媒において、一般式Y 1−x Ag Mn 1−y で表され、0.01≦x≦0.15であり、AはTi、Nb、Ta、Ruからなる群から選択される1種の金属であり、0.005≦y≦0.2である複合金属酸化物からなることを特徴とする。これは、一般式Y1−xAgMnOで表される複合金属酸化物において、第2の金属であるMnの一部を第4の金属であるA(Ti、Nb、Ta、Ru)で置換したものである。この置換により、Y1−xAgMn1−yは、Y1−xAgMnOよりもさらに高い触媒活性を有することとなる。
本発明の第2の態様の排ガス浄化用酸化触媒によれば、内燃機関の排ガス中に含まれるパティキュレートや高沸点の炭化水素等の含有物を、一般式Y1−xAgMnOで表される化合物からなる酸化触媒よりも低温で酸化することができるとともに、さらに酸化を促進することができる。
このとき、yが0.005未満では、触媒活性を高める効果が不十分である。一方、yが0.2を超えると、混晶を維持することが困難になる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の排ガス浄化用触媒の効果を示すグラフである。
本実施形態の第1の態様の排ガス浄化用触媒は、一般式Y1−xAgMnOで表され、0.01≦x≦0.15である複合金属酸化物からなる。該複合金属酸化物は、一般式YMnOで表される複合金属酸化物において、第1の金属であるYの一部を第3の金属であるAgで置換したものである。該置換により、六方晶の一部がペロブスカイト構造に相転移し、Y1−xAgMnOの結晶構造は六方晶とペロブスカイト構造との混晶となる。また、前記置換で+3価のYが+1価のAgに置換することにより、結晶格子における電気的中性を保つために、第2の金属であるMnの一部が+3価から酸化活性の高い+4価に変化する。さらに、結晶格子内に酸素欠陥が生じ、結晶格子表面の酸素と大気中の酸素との置換反応が活発化し、結晶格子表面の酸素が解離しやすくなる。以上のことから、YMnOと比較してY1−xAgMnOの触媒活性は高くなる。
この結果、第1の態様の排ガス浄化用触媒によれば、内燃機関の排ガス中に含まれるパティキュレートや高沸点の炭化水素等の含有物を、一般式YMnOで表される化合物からなる酸化触媒よりも低温で酸化することができる。
このとき、xが0.01未満では、Mnの一部を+4価に変化させたり、酸素欠陥を生じさせたりする効果が不十分であるので、触媒活性を高める効果が不十分となる。一方、xが0.15を超えると、混晶を維持することが困難になる。
次に、本実施形態の第2の態様の排ガス浄化用触媒は、一般式Y1−xAgMn1−yで表され、AはTi、Nb、Ta、Ruからなる群から選択される1種の金属であり、0.005≦y≦0.2である複合金属酸化物からなる。該複合金属酸化物は、一般式Y1−xAgMnOで表される複合金属酸化物において、第2の金属であるMnの一部を第4の金属であるA(Ti、Nb、Ta、Ru)で置換したものである。該置換で+3価のMnが+4価のTi、+5価のNb、+5価のTa、+4価のRuのいずれかに置換することにより、結晶格子に歪みが生じ、結晶格子内の酸素の結合エネルギーが低下することから、Y1−xAgMnOと比較してY1−xAgMn1−yの触媒活性は高くなる。
この結果、本発明の排ガス浄化用酸化触媒によれば、内燃機関の排ガス中に含まれるパティキュレートや高沸点の炭化水素等の含有物を、一般式Y1−xAgMnOで表される化合物からなる酸化触媒よりも低温で酸化することができるとともに、さらに酸化を促進することができる。
ここで、前記x及び前記yは、前記複合金属酸化物において各構成原子の正負の電荷を釣り合わせるように設定される。このとき、yが0.005未満では、結晶格子に歪みを生じさせる効果が不十分であるので、触媒活性を高める効果が不十分となる。一方、yが0.2を超えると、混晶を維持することが困難になる。
次に本発明の実施例と比較例とを示す。
本実施例では、まず、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、リンゴ酸と、水とを、0.99:0.01:1:4:40のモル比となるようにして、50℃の温度で15分間乳鉢で混合した後、350℃の温度で1時間の一次焼成を行った。次に、前記一次焼成で得られた結果物を15分間乾式粉砕した後、900℃の温度で1時間二次焼成を行って、Y0.99Ag0.01MnOで表される複合金属酸化物粉末を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物粉末の活性評価として示差熱分析(DTA)を行った。前記示唆熱分析は、本実施例で得られた複合金属酸化物粉末を排ガス浄化用触媒として、該排ガス浄化用触媒50mgに、カーボンブラック2.5mgを混合し、15ml/分の空気流雰囲気下、10℃/分の昇温温度で加熱し、温度に対するヒートフロー(Heat Flow)を測定し、その観測された発熱ピークからカーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、リンゴ酸と、水とを、0.95:0.05:1:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例1と全く同一にして、Y0.95Ag0.05MnOで表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、リンゴ酸と、水とを、0.9:0.1:1:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例1と全く同一にして、Y0.9Ag0.1MnOで表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、リンゴ酸と、水とを、0.85:0.15:1:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例1と全く同一にして、Y0.85Ag0.15MnOで表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、まず、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、酸化ルテニウムと、リンゴ酸と、水とを、0.95:0.05:0.95:0.05:4:40のモル比となるようにして、遊星式ボールミルで200回転/分で10分間混合した後、350℃の温度で1時間の一次焼成を行った。次に、前記一次焼成で得られた結果物を15分間乾式粉砕した後、900℃の温度で1時間二次焼成を行って、Y0.95Ag0.05Mn0.95Ru0.05で表される複合金属酸化物粉末を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、酸化ルテニウムと、リンゴ酸と、水とを、0.9:0.1:0.95:0.05:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例5と全く同一にして、Y0.9Ag0.1Mn0.95Ru0.05で表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、酸化ルテニウムと、リンゴ酸と、水とを、0.85:0.15:0.95:0.05:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例5と全く同一にして、Y0.85Ag0.15Mn0.95Ru0.05で表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、酸化ルテニウムに代えて酸化チタンを用いた以外は、実施例5と全く同一にして、Y0.9Ag0.1Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、硝酸イットリウムと、硝酸銀と、硝酸マンガンと、酸化ニオブと、リンゴ酸と、水とを、0.85:0.15:0.95:0.025:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例5と全く同一にして、Y0.9Ag0.1Mn0.95Nb0.05で表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
本実施例では、酸化ニオブに代えて酸化タンタルを用いた以外は、実施例9と全く同一にして、Y0.9Ag0.1Mn0.95Ta0.05で表される複合金属酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、硝酸銀を全く用いずに、硝酸イットリウムと、硝酸マンガンと、リンゴ酸と、水とを1:1:4:40のモル比になるようにした以外は、実施例1と全く同一にして、YMnOで表される複合金属酸化物を得た。
次に、本比較例で得られた複合金属酸化物を排ガス浄化用触媒として用いた以外は、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの燃焼温度を求めた。結果を図1に示す。
図1から、実施例1〜4の排ガス浄化用触媒によれば、YMnOで表される複合金属酸化物からなる比較例1の排ガス浄化用触媒に比較して、前記カーボンブラックをより低温で酸化(燃焼)することができることが明らかである。
また、図1から、実施例5〜10の排ガス浄化用触媒によれば、Y1−xAgMnOで表される複合金属酸化物からなる実施例1〜4よりもさらに、前記カーボンブラックをより低温で酸化(燃焼)することができ、さらに前記酸化を促進する効果を得ることができることが明らかである。
本発明に係る排ガス浄化用触媒の効果を示すグラフ。
符号の説明
符号なし。

Claims (2)

  1. 内燃機関の排ガス中の含有物を酸化して浄化する酸化触媒において、
    一般式Y1−xAgMnOで表され、0.01≦x≦0.15である複合金属酸化物からなることを特徴とする排ガス浄化用酸化触媒。
  2. 内燃機関の排ガス中の含有物を酸化して浄化する酸化触媒において、
    一般式Y1−xAgMn1−yで表され、0.01≦x≦0.15であり、AはTi、Nb、Ta、Ruからなる群から選択される1種の金属であり、0.005≦y≦0.2である複合金属酸化物からなることを特徴とする排ガス浄化用酸化触媒。
JP2006285712A 2006-10-20 2006-10-20 排ガス浄化用酸化触媒 Expired - Fee Related JP4689574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285712A JP4689574B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 排ガス浄化用酸化触媒
DE602007001117T DE602007001117D1 (de) 2006-10-20 2007-10-16 Oxidationskatalysator zum Reinigen von Abgas
EP07020232A EP1914000B1 (en) 2006-10-20 2007-10-16 Oxidation catalyst for purifying exhaust gas
US11/907,916 US7691777B2 (en) 2006-10-20 2007-10-18 Oxidation catalyst for purifying exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285712A JP4689574B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 排ガス浄化用酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100184A JP2008100184A (ja) 2008-05-01
JP4689574B2 true JP4689574B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38941827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285712A Expired - Fee Related JP4689574B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 排ガス浄化用酸化触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7691777B2 (ja)
EP (1) EP1914000B1 (ja)
JP (1) JP4689574B2 (ja)
DE (1) DE602007001117D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3865203A1 (en) 2014-12-11 2021-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment device, gas turbine combined cycle power generation system, and exhaust gas treatment method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753209B2 (ja) * 2007-12-06 2011-08-24 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5330018B2 (ja) * 2008-04-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 酸化触媒
JP5330044B2 (ja) * 2008-07-15 2013-10-30 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置
EP2269731B1 (en) * 2008-04-22 2012-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Oxidation catalyst and oxidation catalyst device for exhaust gas purification
JP2009262102A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5052401B2 (ja) * 2008-04-28 2012-10-17 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
JP4987794B2 (ja) * 2008-04-25 2012-07-25 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
EP2230013A1 (en) * 2008-04-25 2010-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Production method of oxidation catalyst device for exhaust gas purificatiion
JP5095538B2 (ja) * 2008-07-15 2012-12-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置
DE102008041530A1 (de) 2008-08-25 2010-03-04 Dirk Dombrowski Verfahren und Abgasanlage zur Reinigung SOx-haltiger Abgase, insbesondere von Schiffsbrennkraftmaschinen
US8409518B2 (en) * 2009-03-16 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Sulfur tolerant perovskite supported catalysts
JP5436060B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-05 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP2010284584A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒
FR2956823B1 (fr) * 2010-03-01 2014-10-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Composition catalytique pour la reduction des oxydes d'azote par les hydrocarbures ou les composes oxygenes
JP5558867B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-23 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒
CN102477020A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化碳水化合物制备5-羟甲基糠醛的方法
DE112011104673T5 (de) * 2011-01-05 2013-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Abgasreinigender Katalysator und abgasreinigendes Katalysatorsystem
WO2015159403A1 (ja) 2014-04-17 2015-10-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化触媒
US11185848B2 (en) * 2020-02-03 2021-11-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Perovskites oxygen storage and release materials and their use for exhaust gas treatment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199432U (ja) * 1987-12-23 1989-07-04
JP2004243305A (ja) * 2002-10-11 2004-09-02 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217339A1 (de) 1992-05-26 1993-12-02 Leuna Werke Ag Katalysator zur Oxidation organischer Verbindungen
JPH07116519A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化材および排ガス浄化方法
US5789339A (en) 1995-06-07 1998-08-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalyst for oxidizing oxygen-containing organic compounds in waste gas
US7014825B2 (en) * 1996-04-10 2006-03-21 Catalytic Solutions, Inc. Perovskite-type metal oxide compounds and methods of making and using thereof
US7507690B2 (en) * 2002-04-30 2009-03-24 Uchicago Argonne, Llc. Autothermal reforming catalyst having perovskite structure
JP3528839B2 (ja) 2002-05-15 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート酸化材及び酸化触媒
JP2004041868A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP4355506B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-04 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ及びこれを用いた排ガス浄化システム
JP4699232B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-08 本田技研工業株式会社 排ガス浄化酸化触媒
JP4611927B2 (ja) * 2006-04-05 2011-01-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199432U (ja) * 1987-12-23 1989-07-04
JP2004243305A (ja) * 2002-10-11 2004-09-02 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3865203A1 (en) 2014-12-11 2021-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment device, gas turbine combined cycle power generation system, and exhaust gas treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914000B1 (en) 2009-05-13
JP2008100184A (ja) 2008-05-01
US20080095687A1 (en) 2008-04-24
EP1914000A1 (en) 2008-04-23
US7691777B2 (en) 2010-04-06
DE602007001117D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689574B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒
JP4611927B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒
Wang et al. Comparative study of nanometric Co-, Mn-and Fe-based perovskite-type complex oxide catalysts for the simultaneous elimination of soot and NOx from diesel engine exhaust
JP4699232B2 (ja) 排ガス浄化酸化触媒
JP2007307446A (ja) 排ガス浄化酸化触媒
JP5332539B2 (ja) 浄化触媒
CN103687812A (zh) 层状复合氧化物、氧化催化剂及柴油颗粒过滤器
JP2008156130A (ja) デラフォサイト型酸化物およびその製造方法並びに排気ガス浄化用触媒
WO2020179891A1 (ja) 脱硝触媒、及びその製造方法
CN113856697B (zh) 一种用于VOCs催化氧化的催化剂及其制备方法
KR101593683B1 (ko) 복합 산화물
WO2009130869A1 (ja) 酸化触媒及び排ガス浄化用酸化触媒装置
CN109689205A (zh) 钒酸盐作为氧化催化剂的用途
JP5330018B2 (ja) 酸化触媒
WO2010143509A1 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒
JP6109550B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5610319B2 (ja) 層状複合酸化物、酸化触媒及びディーゼルパティキュレートフィルター
US8034742B2 (en) Method of producing oxidation catalyst for cleaning exhaust gas
JP2010042396A (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP4273893B2 (ja) ガス浄化触媒
EP3560576B1 (en) Use of a nitrogen oxide storage material and exhaust gas purification method
US11298674B2 (en) Nitrogen oxide storage material and exhaust gas purification method
WO2014115573A1 (ja) 窒素酸化物酸化用触媒および窒素酸化物の酸化方法
JP6049158B2 (ja) イットリウム−ガドリニウムオルトコバルト酸塩をベースとする、硝酸生成のためのアンモニア酸化触媒
JPH0812334A (ja) 耐熱性ペロブスカイト型複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees