JP4699232B2 - 排ガス浄化酸化触媒 - Google Patents

排ガス浄化酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4699232B2
JP4699232B2 JP2006036796A JP2006036796A JP4699232B2 JP 4699232 B2 JP4699232 B2 JP 4699232B2 JP 2006036796 A JP2006036796 A JP 2006036796A JP 2006036796 A JP2006036796 A JP 2006036796A JP 4699232 B2 JP4699232 B2 JP 4699232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
exhaust gas
carbon black
ionic radius
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006036796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216099A (ja
Inventor
祐二 磯谷
潔 田名網
美奈子 小野寺
貴弘 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006036796A priority Critical patent/JP4699232B2/ja
Priority to US11/647,449 priority patent/US20070191218A1/en
Priority to DE602007000383T priority patent/DE602007000383D1/de
Priority to EP07000922A priority patent/EP1820570B1/en
Publication of JP2007216099A publication Critical patent/JP2007216099A/ja
Priority to US12/427,417 priority patent/US7696126B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4699232B2 publication Critical patent/JP4699232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排ガス中に含まれるパティキュレート、多環芳香族炭化水素等を酸化して該排ガスを浄化する排ガス浄化酸化触媒に関するものである。
従来、自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガスを浄化するために、アルミナ等の耐熱性担体に触媒としての貴金属を担持し、さらに酸化反応を促進するためにセリア等を混合した排ガス浄化酸化触媒が用いられている。前記従来の排ガス浄化酸化触媒によれば、前記排ガス中に含まれる低沸点の揮発性有機化合物(VOCs)を酸化することができるが、パティキュレート、多環芳香族炭化水素の酸化には十分な機能を得ることができない。
これは、前記パティキュレート、多環芳香族炭化水素の沸点が高く、前記VOCsに比較して化学的に安定であることによる。そこで、前記排ガス中に含まれるパティキュレート、多環芳香族炭化水素等を酸化するために、より強い酸化反応雰囲気を得ることのできる酸化触媒として、2種類の金属元素を含む複合酸化物を用いることが考えられる。
前記複合酸化物として、例えば、AB1−xの化学式で表され、Aはランタン、ストロンチウム、セリウム、バリウムまたはカルシウムのうちの少なくとも1種であり、Bはコバルト、鉄、ニッケル、クロム、マンガンまたはマグネシウムのうちの少なくとも1種であり、Cは白金またはパラジウムのうちの少なくとも1種であるペロブスカイト構造を有する化合物が知られている(例えば特許文献2参照)。前記ペロブスカイト構造を有する化合物は、白金またはパラジウムが活性化されているため、パティキュレートの燃焼開始温度を下げることができるとされている。
また、前記複合酸化物として、例えば、セリウム−ジルコニウム複合酸化物が知られている(例えば特許文献1参照)。前記セリウム−ジルコニウム複合酸化物は酸素吸蔵能を有し、還元性雰囲気ではセリウム原子が4価から3価に価数変化を生じると酸素を放出するとされている。
しかしながら、前記従来の複合酸化物では、前記排ガス中に含まれるパティキュレート、多環芳香族炭化水素等を酸化する機能が十分とは言えず、さらに改良が望まれる。
特開平7−116519号公報 特開2003−334443号公報 特開平10−3921号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、内燃機関の排ガス中に含まれるパティキュレート、多環芳香族化合物等の高沸点の物質を酸化する機能に優れた排ガス浄化酸化触媒を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の排ガス浄化酸化触媒は、2種類の金属元素を含む複合酸化物であって、2種類の該金属元素をA,Bとするときに、前記金属元素Aは、Sc、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種の金属元素であり、前記金属元素BはMnであって、金属元素Aのイオン半径/金属元素Bのイオン半径の値が1.349〜1.580の範囲にあり、前記複合酸化物は六方晶構造を備えることを特徴とする。
前記イオン半径の値は、Shannonのイオン半径を適用し、前記金属元素Aは8配位3価のイオン半径の値であり、前記金属元素Bは6配位3価のイオン半径の値である。
本発明の排ガス浄化酸化触媒は、2種類の金属元素A,Bのイオン半径比(金属元素Aのイオン半径/金属元素Bのイオン半径)の値が前記範囲にあり、前記金属元素Aの酢酸塩、硝酸塩または酸化物と、前記金属元素Bの酢酸塩または硝酸塩と、尿素とを、1:1:1〜20のモル比で粉砕混合し、得られた混合物を100〜250℃の温度で、30〜300分間反応させ、次いで270〜330℃の温度で、30〜300分間反応させ、さらに350〜500℃の温度で、30〜300分間反応させ、得られた反応生成物を粉砕混合した後、600〜1200℃の温度で1〜5時間焼成することにより、前記複合酸化物が六方晶構造となり、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物またはセリウム−ジルコニウム複合酸化物よりも優れた酸素吸蔵能を得ることができる。従って、本発明の排ガス浄化酸化触媒によれば、内燃機関の排ガス中に含まれるパティキュレート、多環芳香族化合物等の高沸点の物質を酸化する際に、非常に強い酸化雰囲気を発生することができ、前記酸化を従来よりも低温で行うことができる。
前記イオン半径比の値が1.580を超えると、複合酸化物の構造がペロブスカイト構造となり、十分な酸素吸蔵能を得ることができない。また、前記イオン半径比の値が1.349未満になると、複合酸化物が六方晶構造を備えることができず、この場合にも十分な酸素吸蔵能を得ることができない。
本発明の排ガス浄化酸化触媒は、前記イオン半径比の値が前記範囲となるために、前記金属元素Aは、Sc、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種の金属元素であり、前記金属元素BはMnである。
尚、六方晶構造を備える複合酸化物としては、例えば、LiNiO、LiCoO等が知られている(特許文献3参照)。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の排ガス浄化酸化触媒を形成する複合酸化物の構造を示すX線回折パターンであり、図2は本実施形態の排ガス浄化酸化触媒における複合酸化物のイオン半径比の値と、カーボンブラックの燃焼温度との関係を示すヒストグラムである。
本実施形態の排ガス浄化酸化触媒は、2種類の金属元素A,Bを含む複合酸化物であって、2種類の金属元素A,Bのイオン半径比(金属元素Aのイオン半径/金属元素Bのイオン半径)の値が1.349〜1.580の範囲にある。前記イオン半径比が前記範囲となる金属元素A,Bの組み合わせとして、例えば、前記金属元素Aは、Sc、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種の金属元素であり、前記金属元素BはMnである場合を挙げることができる。
前記複合酸化物は六方晶構造を備えており、イオン半径の小さい金属元素Bの原子が、金属元素Bの原子と同一平面上に位置する3個の酸素原子と、2個の頂点酸素原子の合計5個の酸素原子に囲まれる特異な構造を備えている。
前記複合酸化物は、次のようにして製造することができる。
まず、前記金属元素Aの酢酸塩、硝酸塩または酸化物と、前記金属元素Bの酢酸塩または硝酸塩と、尿素とを、1:1:1〜20のモル比、例えば1:1:6のモル比で粉砕混合する。前記粉砕混合は、要すればボール・ミル等を用いて行うことができる。
次に、得られた混合物を100〜250℃の温度で、30〜300分間反応させ、次いで270〜330℃の温度で、30〜300分間反応させ、さらに350〜500℃の温度で、30〜300分間反応させる。前記反応は、例えば250℃で30分間、次いで300℃で30分間、さらに350℃で1時間処理することにより行うことができる。
そして、得られた反応生成物を粉砕混合した後、600〜1200℃の温度で1〜5時間焼成することにより、目的の複合酸化物を得ることができる。前記粉砕混合は、要すればボール・ミル等を用いて行うことができる。また、前記焼成は、例えば800℃の温度で1時間処理することにより行うことができる。
前記複合酸化物は、それ自体単独で、排ガス浄化酸化触媒として用いることができると共に、他の酸化触媒の酸化特性を促進するための助触媒として他の酸化触媒に添加して用いることもできる。前記複合酸化物を単独で排ガス浄化酸化触媒として反応系に供するには、例えば、通常の触媒担体として用いられるコージエライト等の耐熱性セラミック構造体に該複合酸化物を塗布する方法、該耐熱性セラミック構造体と該複合酸化物とを混合する方法、該複合酸化物自体をペレット状に整形する方法等を挙げることができる。
また、前記複合酸化物は、VIII族元素と組み合わせて三元触媒として用いることもできる。この場合には、例えば、前述のようにして前記複合酸化物を製造する際に、予め原料としてVIII族元素を添加しておくことにより、該複合酸化物の構成元素として、VIII族元素を結晶中にドープすることができる。あるいは、予め製造した前記複合酸化物の表面にVIII族元素を担持させるようにしてもよい。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
本実施例では、まず、スカンジウムの酢酸塩または硝酸塩に、マンガンの酢酸塩または硝酸塩を、モル比でSc:Mn=1:1となるように添加した後、さらに尿素をモル比でSc:Mn:NCO=1:1:6となるように添加し粉砕混合した。次に、得られた混合物を250℃で30分間反応させ、次いで300℃で30分間反応させ、さらに350℃で1時間反応させた。次に、反応終了後、得られた混合物を粉砕混合した後、800℃で1時間焼成して複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、X線回折パターンを測定した。測定は、バーカー(Burker)社製X線回折装置を用い、管電圧50kV、管電流150mA、ディフラクトメータ4°/分、計測範囲(2θ)10〜90°の条件で行った。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造のScMnOであることが判明した。ScとMnとのイオン半径比(Scのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.349であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合して、カーボンブラックの熱分析試験を行った。熱分析試験は、本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとを、複合酸化物:カーボンブラック=20:1(重量比)となるように秤量し、メノウ乳鉢で5分間混合したものを試料とし、株式会社リガク製熱分析装置を用いて、大気中、室温から800℃まで、10℃/分の速度で昇温することにより行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は410℃であった。結果を図2に示す。
また、別に、カーボンブラックのみを試料とした以外は、前述と全く同一にして、熱分析試験を行った。この結果、カーボンブラック単独の燃焼温度は650℃であった。結果を図2に併せて示す。
本実施例では、まず、スカンジウムの酢酸塩または硝酸塩に代えて、イットリウムの酢酸塩または硝酸塩を用いた以外は、実施例1と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造で、YMnOであることが判明した。YとMnとのイオン半径比(Yのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.580であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は390℃であった。結果を図2に示す。
本実施例では、まず、スカンジウムの酢酸塩または硝酸塩に代えて、ホルミウムの酢酸塩または硝酸塩を用いた以外は、実施例1と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造のHoMnOであることが判明した。HoとMnとのイオン半径比(Hoのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.574であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は430℃であった。結果を図2に示す。
本実施例では、まず、エルビウムの酸化物に、マンガンの酢酸塩または硝酸塩を、モル比でEr:Mn=1:1となるように添加した後、さらに尿素をモル比でEr:Mn:NCO=1:1:6となるように添加し、ボールミルで5時間粉砕混合した。次に、得られた混合物を250℃で30分間反応させ、次いで300℃で30分間反応させ、さらに350℃で1時間反応させた。次に、反応終了後、得られた混合物をボールミルで3時間粉砕混合した後、800℃で1時間焼成して複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造のErMnOであることが判明した。ErとMnとのイオン半径比(Erのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.557であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は400℃であった。結果を図2に示す。
本実施例では、まず、エルビウムの酸化物に代えて、ツリウムの酸化物を用いた以外は、実施例4と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造のTmMnOであることが判明した。TmとMnとのイオン半径比(Tmのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.541であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は430℃であった。結果を図2に示す。
本実施例では、まず、エルビウムの酸化物に代えて、イッテルビウムの酸化物を用いた以外は、実施例4と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造のYbMnOであることが判明した。YbとMnとのイオン半径比(Ybのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.527であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は405℃であった。結果を図2に示す。
本実施例では、まず、エルビウムの酸化物に代えて、ルテチウムの酸化物を用いた以外は、実施例4と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本実施例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本実施例で得られた結晶は、六方晶構造のLuMnOであることが判明した。LuとMnとのイオン半径比(Luのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.516であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本実施例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本実施例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は380℃であった。結果を図2に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、まず、スカンジウムの酢酸塩または硝酸塩に代えて、ランタンの酢酸塩または硝酸塩を用いた以外は、実施例1と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本比較例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本比較例で得られた結晶は、斜方晶構造のLaMnOであることが判明した。LaとMnとのイオン半径比(Laのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.592であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本比較例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本比較例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は450℃であった。結果を図2に示す。
〔比較例2〕
本比較例では、まず、エルビウムの酸化物に代えて、ジスプロシウムの酸化物を用いた以外は、実施例4と全く同一にして複合酸化物を得た。
次に、本比較例で得られた複合酸化物の結晶構造を確定するために、実施例1と全く同一にして、X線回折パターンを測定した。この結果、本比較例で得られた結晶は、斜方晶構造のDyMnOであることが判明した。DyとMnとのイオン半径比(Dyのイオン半径/Mnのイオン半径)は、1.798であった。X線回折パターンを図1に示す。
次に、本比較例で得られた複合酸化物のパティキュレートに対する酸化特性を評価するために、該複合酸化物をカーボンブラックと混合し、実施例1と全く同一にして、カーボンブラックの熱分析試験を行った。本比較例で得られた複合酸化物とカーボンブラックとの混合物では、燃焼温度は550℃であった。結果を図2に示す。
図2から、2種類の金属元素A,Bを含む複合酸化物であって、金属元素Aは、Sc、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種の金属元素であり、前金属元素BはMnであるときに、イオン半径比(金属元素Aのイオン半径/金属元素Bのイオン半径)の値が1.349〜1.580の範囲にある実施例1〜7の複合酸化物によれば、Mnに対するイオン半径比が前記範囲より大である比較例1の複合酸化物(LaMnO)及び比較例2の複合酸化物(DyMnO)に比較して、カーボンブラックの燃焼温度を低下させることができ、優れた酸化特性を備えていることが明らかである。
従って、実施例1〜7の複合酸化物によれば、パティキュレート、多環芳香族化合物等の高沸点の物質を酸化する機能に優れた排ガス浄化酸化触媒を構成することができる。
本発明の排ガス浄化酸化触媒を形成する複合酸化物の構造を示すX線回折パターン。 本発明の排ガス浄化酸化触媒における複合酸化物のイオン半径比の値と、カーボンブラックの燃焼温度との関係を示すヒストグラム。
符号の説明
符号なし。

Claims (1)

  1. 2種類の金属元素を含む複合酸化物であって、
    2種類の該金属元素をA,Bとするときに、前記金属元素Aは、Sc、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種の金属元素であり、前記金属元素BはMnであって、金属元素Aのイオン半径/金属元素Bのイオン半径の値が1.349〜1.580の範囲にあり
    前記複合酸化物は六方晶構造を備えることを特徴とする排ガス浄化酸化触媒。
JP2006036796A 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化酸化触媒 Expired - Fee Related JP4699232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036796A JP4699232B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化酸化触媒
US11/647,449 US20070191218A1 (en) 2006-02-14 2006-12-29 Oxidation catalyst for cleaning exhaust gas
DE602007000383T DE602007000383D1 (de) 2006-02-14 2007-01-17 Verwendung eines Metalloxides als Oxidationskatalysator zum Reinigen von Abgas
EP07000922A EP1820570B1 (en) 2006-02-14 2007-01-17 Use of a composite metal oxide as oxidation catalyst for cleaning exhaust gas
US12/427,417 US7696126B2 (en) 2006-02-14 2009-04-21 Method of producing oxidation catalyst for cleaning exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036796A JP4699232B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216099A JP2007216099A (ja) 2007-08-30
JP4699232B2 true JP4699232B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38017004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036796A Expired - Fee Related JP4699232B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 排ガス浄化酸化触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070191218A1 (ja)
EP (1) EP1820570B1 (ja)
JP (1) JP4699232B2 (ja)
DE (1) DE602007000383D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680144B1 (ko) * 2006-04-03 2007-02-08 재단법인서울대학교산학협력재단 다강체 막, 이를 포함하는 구조물, 및 상기 막 및 구조물의제조 방법
JP4689574B2 (ja) 2006-10-20 2011-05-25 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒
JP5558867B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-23 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒
WO2012093599A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
DE112011104673T5 (de) * 2011-01-05 2013-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Abgasreinigender Katalysator und abgasreinigendes Katalysatorsystem
WO2012153774A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 本田技研工業株式会社 酸素電池
JP5204333B2 (ja) * 2011-07-04 2013-06-05 本田技研工業株式会社 金属酸素電池
JP5202697B2 (ja) * 2011-07-05 2013-06-05 本田技研工業株式会社 金属酸素電池
JP5204335B2 (ja) * 2011-07-05 2013-06-05 本田技研工業株式会社 金属酸素電池
JP5204334B2 (ja) 2011-07-06 2013-06-05 本田技研工業株式会社 金属酸素電池
JP5398879B2 (ja) * 2011-07-06 2014-01-29 本田技研工業株式会社 金属酸素電池
JP2013051091A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd 金属酸素電池
JP2014036949A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Denso Corp 大気浄化触媒及びその製造方法
CN103894176B (zh) * 2014-04-01 2015-11-18 中国科学院生态环境研究中心 一种铈钛铝三元复合型微/纳米金属氧化物的制法和应用
WO2015159403A1 (ja) 2014-04-17 2015-10-22 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化触媒
WO2019194187A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒用材料及び排ガス浄化用触媒組成物並びに排ガス浄化触媒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199432U (ja) * 1987-12-23 1989-07-04
JP2004262702A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyota Motor Corp 複合酸化物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126580A (en) * 1975-04-08 1978-11-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable perovskite catalysts
TWI226377B (en) * 2002-11-08 2005-01-11 Ind Tech Res Inst Dielectric material compositions
JP2005066559A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理触媒および排ガス処理方法
US7250648B2 (en) * 2003-09-04 2007-07-31 Intematix Corporation Ferroelectric rare-earth manganese-titanium oxides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199432U (ja) * 1987-12-23 1989-07-04
JP2004262702A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyota Motor Corp 複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007000383D1 (de) 2009-02-05
EP1820570A1 (en) 2007-08-22
EP1820570B1 (en) 2008-12-24
US20070191218A1 (en) 2007-08-16
JP2007216099A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699232B2 (ja) 排ガス浄化酸化触媒
JP2007307446A (ja) 排ガス浄化酸化触媒
JP5459927B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20150182954A1 (en) Phase Stability of Lanthanum-Manganese Perovskite in the Mixture of Metal Oxides
Najjar et al. Development of Mn-based perovskite materials: Chemical structure and applications
WO2007066444A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒部材
US11383224B2 (en) Ceria-containing mixed oxides for oxygen storage
JP2008156130A (ja) デラフォサイト型酸化物およびその製造方法並びに排気ガス浄化用触媒
US7696126B2 (en) Method of producing oxidation catalyst for cleaning exhaust gas
WO2005058490A9 (ja) 触媒組成物
EP2269730B1 (en) Composite oxide for catalyst for exhaust gas purification, process for producing the same, catalyst for exhaust gas purification, and filter for diesel exhaust gas purification
US9101916B2 (en) Exhaust gas treatment catalyst
CN110947302A (zh) 车辆用废气净化装置
US20100016149A1 (en) Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same
JP5330018B2 (ja) 酸化触媒
WO2010143509A1 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒
JPWO2008004390A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP6889012B2 (ja) 軽油燃焼用ディーゼル酸化触媒、及びこれを用いたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
EP2636648A1 (en) Layered complex oxide, oxidation catalyst, and diesel particulate filter
JP3152681B2 (ja) リン酸系組成物およびそれを用いたNOx還元分解用触媒
WO2022097330A1 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス処理装置
CN113557076B (zh) 废气净化催化剂以及废气处理装置
US20120122673A1 (en) Oxidation catalyst and method for producing the oxidation catalyst
CN114761127B (zh) 废气净化用催化剂组合物和废气净化用催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees