JP5558867B2 - 排気浄化触媒 - Google Patents

排気浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5558867B2
JP5558867B2 JP2010049412A JP2010049412A JP5558867B2 JP 5558867 B2 JP5558867 B2 JP 5558867B2 JP 2010049412 A JP2010049412 A JP 2010049412A JP 2010049412 A JP2010049412 A JP 2010049412A JP 5558867 B2 JP5558867 B2 JP 5558867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust purification
purification catalyst
composite oxide
dpf
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010049412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183277A (ja
Inventor
啓太 石崎
弘志 大野
直樹 大矢
貴弘 中
直樹 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010049412A priority Critical patent/JP5558867B2/ja
Priority to EP20110156777 priority patent/EP2363195B1/en
Publication of JP2011183277A publication Critical patent/JP2011183277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558867B2 publication Critical patent/JP5558867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8986Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/402Perovskites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気浄化触媒に関する。詳しくは、内燃機関の排気中に含まれるCOおよびHCを酸化して浄化する排気浄化触媒に関する。
従来より、自動車エンジン等の内燃機関から排出される排気を浄化するために、酸化能を有する排気浄化触媒が用いられている。例えば、2種類の金属元素を含む複合酸化物からなる排気浄化触媒において、2種類の金属元素のイオン半径比を所定の範囲内に設定するとともに、六方晶構造の複合酸化物を用いた排気浄化触媒が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の排気浄化触媒によれば、優れた酸化能が発揮され、内燃機関から排出される排気を効率良く浄化できるとされている。特に、この特許文献1には、六方晶構造の複合酸化物が、斜方晶構造の複合酸化物に比して、高い酸化能を有することが開示されている。
特開2007−216099号公報
ところで、近年の排気規制のさらなる強化によって、内燃機関の低温始動時においても、排気の浄化率を向上させることが望まれている。特に、CO(一酸化炭素)およびHC(炭化水素)の酸化開始温度の低温化が求められるとともに、高温下で長時間使用した場合であっても、安定した酸化能を発揮できるような優れた耐熱性を有することが求められている。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気中に含まれるCOおよびHCを低温下で効率良く酸化して浄化できるとともに、優れた耐熱性を有する排気浄化触媒を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関の排気中に含まれるCOおよびHCを酸化して浄化する排気浄化触媒であって、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物と、Pdと、を含み、前記複合酸化物は、La 1−x Mn Ti 1−y (0<x<1、0<y<1)であることを特徴とする。
本発明では、排気浄化触媒を、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物を含んで構成した。
これにより、本発明の排気浄化触媒を構成する複合酸化物の内部において、六方晶構造の部分と斜方晶構造の部分に歪みが発生する。歪みが発生すると、酸素原子の結合力が弱くなる結果、複合酸化物の酸素放出能が向上する。このため、COおよびHCの酸化性能を向上でき、低温下で優れた浄化活性が得られる。
また、本発明の排気浄化触媒は、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物で構成されることから、六方晶構造の部分と斜方晶構造の部分が共存しているため、高温下で長時間使用した場合であっても単一の結晶構造のものよりも結晶成長が抑制され、優れた耐熱性を有する。
また、本発明では、Pdを含んで排気浄化触媒を構成した。
また、本発明では、複合酸化物をLa 1−x Mn Ti 1−y (0<x<1、0<y<1)で構成した。
ここで、式ABOで表わされる複合酸化物のA(以下、Aサイトともいう)やB(以下、Bサイトともいう)を構成する元素の種類と元素数は、複合酸化物の結晶構造に大きな影響を及ぼす。具体的には、本発明のように、複合酸化物のAサイトを、LaおよびYで構成し、Bサイトを、MnおよびTiで構成することにより、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物が得られる。例えば後述するように、Aの構成元素数とBの構成元素数の合計が2であるときには、六方晶または斜方晶の単晶からなる複合酸化物となる。従って、本発明によれば、複合酸化物をLa 1−x Mn Ti 1−y (0<x<1、0<y<1)で構成したため、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物を含む排気浄化触媒が確実に得られ、上記発明の効果が確実に奏される。
上記排気浄化触媒は、Zrをさらに含むことが好ましい。
この発明では、排気浄化触媒を、Zrを含んで構成した。
ここで、バインダとして機能するZrは、一般的なSiバインダやAlバインダに比して、COおよびHCの酸化性能や耐熱性に優れる。従って、この発明によれば、COおよびHCの酸化性能や耐熱性をより向上させることができる。
上記排気浄化触媒は、Pdの含有量、上記複合酸化物の含有量に対して0.01重量%〜10重量%であることが好ましい。
この発明では、Pdの含有量を、複合酸化物の含有量に対して0.01重量%〜10重量%の範囲内とした。
Pdの含有量が0.01重量%未満であるときには、COおよびHCの酸化性能を向上させることができない。また、Pdの含有量が10重量%を超えたときには、その添加量に相応する酸化性能の向上が得られないうえ、Pdのシンタリングが顕著となる。従って、この発明によれば、Pdを上記の範囲内の量で含有させるため、COおよびHCの酸化性能をより向上させることができる。
上記排気浄化触媒は、600℃〜1000℃の温度で焼成されて調製されたことが好ましい。
この発明では、排気浄化触媒を、600℃〜1000℃の温度で焼成して調製した。
排気浄化触媒の焼成温度が600℃未満であるときには、六方晶構造の生成が不十分となり、斜方晶構造のみとなるおそれがある。また、焼成温度が1000℃を超えたときには、排気浄化触媒の比表面積が減少して接触効率が低下するため、浄化性能が低下するおそれがある。従って、この発明によれば、焼成温度を600℃〜1000℃の範囲内として排気浄化触媒を調製するため、六方晶と斜方晶の共存化が可能となり、COおよびHCの酸化性能を確実に向上させることができるうえ、耐熱性をさらに向上させることができる。なお、この発明における焼成温度は、本焼成の焼成温度を意味する。
本発明によれば、内燃機関の排気中に含まれるCOおよびHCを低温で効率良く酸化して浄化できるとともに、優れた耐熱性を備える排気浄化触媒を提供できる。
参考例1〜3の排気浄化触媒のX線回折スペクトルである。 実施例4、5、比較例1および3の排気浄化触媒のX線回折スペクトルである。 排気浄化試験装置の概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態について詳しく説明する。
本発明の一実施形態に係る排気浄化触媒は、内燃機関の排気系に配置され、排気中に含まれるCOおよびHCを酸化して浄化する機能を備える。具体的には、本実施形態の排気浄化触媒は、内燃機関の排気管内に配置されるDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)やハニカム構造体等の支持体上に担持され、排気管内を流通する排気中のCOおよびHCを酸化して浄化する。
本実施形態の排気浄化触媒は、触媒担体としての複合酸化物と、バインダとしてのZrと、触媒金属としての貴金属元素と、を含んで構成される。
複合酸化物としては、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物が用いられる。本実施形態では、六方晶構造と斜方晶構造とが共存している複合酸化物が形成される。
また、本実施形態で用いられる複合酸化物は、下記一般式(1)で表される構造を有する。
Figure 0005558867
上記の式(1)中、Aは、Y、La、AgおよびCeからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。Bは、Mn、FeおよびTiからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。また、Aの構成元素数とBの構成元素数の合計は、3以上である。上記の式(1)を満たすことにより、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物が得られる。
Zrは、本実施形態の排気浄化触媒のバインダとして機能する。Zrは、複合酸化物の構成材料中に、水分とともにZrOゾル等を添加し、これを焼成することにより、排気浄化触媒中に導入される。
貴金属元素としては、Pt、PdおよびRhからなる群より選択される少なくとも1種の貴金属元素が用いられる。
これら貴金属元素の含有量は、複合酸化物の含有量に対して0.01重量%〜10重量%である。貴金属元素の含有量が0.01重量%未満であるときには、COおよびHCの酸化性能を向上させることができない。また、貴金属元素の含有量が10重量%を超えたときには、その添加量に相応する酸化性能の向上が得られないうえ、貴金属元素のシンタリングが顕著となる。
本実施形態の排気浄化触媒は、以下の手順により調製される。
先ず、複合酸化物のAサイトおよびBサイトを構成する元素を含む各材料を、所定のモル比で混合した後、乾式粉砕し、所定の条件で一次焼成する。一次焼成後、再度、乾式粉砕したものに、バインダとしてのZrOゾル等を水分とともに添加してスラリーとする。次いで、DPFやハニカム構造体等の支持体に、スラリーを含浸させた後、所定の条件で本焼成する。さらに、本焼成後の支持体に、別途、作製した貴金属元素を含むスラリーを含浸させて焼成することにより、支持体上に担持された排気浄化触媒が得られる。
なお、本実施形態では、本焼成の焼成温度は600℃〜1000℃の範囲内である。本焼成の焼成温度が600℃未満であるときには、六方晶構造の生成が不十分となり、斜方晶構造のみとなるおそれがある。また、本焼成の焼成温度が1000℃を超えたときには、排気浄化触媒の比表面積が減少して接触効率が低下するため、浄化性能が低下するおそれがある。
また、本実施形態の排気浄化触媒を担持する支持体としては、市販のものを用いることができる。例えば、SiC製DPFの他、コージエライト製ハニカム構造体を用いることができる。
以上のような構成からなる本実施形態の排気浄化触媒によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、排気浄化触媒を、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物を含んで構成した。
これにより、本実施形態の排気浄化触媒を構成する複合酸化物の内部において、六方晶構造の部分と斜方晶構造の部分に歪みが発生する。歪みが発生すると、酸素原子の結合力が弱くなる結果、複合酸化物の酸素放出能が向上する。このため、COおよびHCの酸化性能を向上でき、低温下で優れた浄化活性が得られる。
また、本実施形態の排気浄化触媒は、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物で構成されることから、六方晶構造の部分と斜方晶構造の部分が共存している。このため、高温下で長時間使用した場合であっても単一の結晶構造のものよりも結晶成長が抑制され、優れた耐熱性を有する。
また、本実施形態では、排気浄化触媒を、上記の式(1)を満たす複合酸化物を用いて構成した。
ここで、複合酸化物のA(以下、Aサイトともいう)やB(以下、Bサイトともいう)を構成する元素の種類と元素数は、複合酸化物の結晶構造に大きな影響を及ぼす。具体的には、複合酸化物のAサイトを、Y、La、AgおよびCeからなる群より選択される少なくとも1種の元素で構成し、Bサイトを、Mn、FeおよびTiからなる群より選択される少なくとも1種の元素で構成するとともに、Aサイトの構成元素数とBサイトの構成元素数の合計を3以上とすることにより、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物が得られる。また、例えば後述するように、Aの構成元素数とBの構成元素数の合計が2であるときには、六方晶または斜方晶の単晶からなる複合酸化物となる。
従って、本実施形態によれば、上記の式(1)を満たす複合酸化物を用いるため、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物を含む排気浄化触媒が確実に得られ、上述の効果が確実に奏される。
また、本実施形態では、排気浄化触媒を、Zrを含んで構成した。
ここで、バインダとして機能するZrは、一般的なSiバインダやAlバインダに比して、COおよびHCの酸化性能や耐熱性に優れる。従って、本実施形態によれば、COおよびHCの酸化性能や耐熱性をより向上させることができる。
また、本実施形態では、排気浄化触媒を、貴金属元素を含んで構成するとともに、貴金属元素の含有量を、複合酸化物の含有量に対して0.01重量%〜10重量%の範囲内とした。
貴金属元素の含有量が0.01重量%未満であるときには、COおよびHCの酸化性能を向上させることができない。また、貴金属元素の含有量が10重量%を超えたときには、その添加量に相応する酸化性能の向上が得られないうえ、貴金属元素のシンタリングが顕著となる。従って、本実施形態によれば、貴金属元素を上記の範囲内の量で含有させるため、COおよびHCの酸化性能をより向上させることができる。
また、本実施形態では、排気浄化触媒を、600℃〜1000℃の温度で焼成して調製した。
排気浄化触媒の焼成温度が600℃未満であるときには、六方晶構造の生成が不十分となり、斜方晶構造のみとなるおそれがある。また、焼成温度が1000℃を超えたときには、排気浄化触媒の比表面積が減少して接触効率が低下するため、浄化性能が低下するおそれがある。従って、本実施形態によれば、焼成温度を600℃〜1000℃の範囲内として排気浄化触媒を調製するため、六方晶と斜方晶の共存化が可能となり、COおよびHCの酸化性能をさらに向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1:Y0.8Ag0.2Mn0.8Ti0.2
硝酸イットリウム、硝酸銀、硝酸マンガン、酸化チタン、クエン酸および水を、モル比が0.8:0.2:0.8:0.2:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを参考例1とした。
参考例2:Y0.9Ag0.1Mn0.9Fe0.1
硝酸イットリウム、硝酸銀、硝酸マンガン、硝酸鉄、クエン酸および水を、モル比が0.9:0.1:0.9:0.1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを参考例2とした。
参考例3:Y0.85Ce0.05Ag0.1Mn0.9Ti0.1
硝酸イットリウム、硝酸セリウム、硝酸銀、硝酸マンガン、酸化チタン、クエン酸および水を、モル比が0.85:0.05:0.1:0.9:0.1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを参考例3とした。
[実施例4:La0.50.5Mn0.9Ti0.1(Pd=0.1重量%)]
硝酸ランタン、硝酸イットリウム、硝酸マンガン、酸化チタン、クエン酸および水を、モル比が0.5:0.5:0.9:0.1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。次いで、焼成により得られた複合酸化物を担持するDPFに、Pdの担持量が複合酸化物量に対して0.1重量%となるように、硝酸パラジウムを含浸させてPdを担持させた。その後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを実施例4とした。
[実施例5:La0.750.25Mn0.9Ti0.1(Pd=0.1重量%)]
硝酸ランタン、硝酸イットリウム、硝酸マンガン、酸化チタン、クエン酸および水を、モル比が0.75:0.25:0.9:0.1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。次いで、焼成により得られた複合酸化物を担持するDPFに、Pdの担持量が複合酸化物量に対して0.1重量%となるように、硝酸パラジウムを含浸させてPdを担持させた。その後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを実施例5とした。
参考例6:La0.750.25Mn0.9Ti0.1(Pt=0.1重量%)]
硝酸ランタン、硝酸イットリウム、硝酸マンガン、酸化チタン、クエン酸および水を、モル比が0.75:0.25:0.9:0.1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。次いで、焼成により得られた複合酸化物を担持するDPFに、Ptの担持量が複合酸化物量に対して0.1重量%となるように、ジニトロジアミン白金酸溶液を含浸させてPtを担持させた。その後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを参考例6とした。
[比較例1:YMnO
硝酸イットリウム、硝酸マンガン、クエン酸および水を、モル比が1:1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを比較例1とした。
[比較例2:YMnO(Pd=0.1重量%)]
硝酸イットリウム、硝酸マンガン、クエン酸および水を、モル比が1:1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。次いで、焼成により得られた複合酸化物を担持するDPFに、Pdの担持量が複合酸化物量に対して0.1重量%となるように、硝酸パラジウムを含浸させてPdを担持させた。その後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを比較例2とした。
[比較例3:LaMnO
硝酸ランタン、硝酸マンガン、クエン酸および水を、モル比が1:1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを比較例3とした。
[比較例4:LaMnO(Pd=0.1重量%)]
硝酸ランタン、硝酸マンガン、クエン酸および水を、モル比が1:1:6:17となるように秤量し、これら全てをビーカーに入れて100℃で加熱することにより、発泡体を得た。得られた発泡体を、150℃で30分間加熱し、さらに200℃で30分間加熱して乾燥した後、乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末を、350℃で1時間焼成して一次焼成品を得た後、再度、乾式粉砕した。その後、得られた粉末と、日産化学工業(株)製のZrOゾル(ZrO=40重量%)と、水とを、重量比が10:2.5:50となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、1000℃で1時間焼成した。次いで、焼成により得られた複合酸化物を担持するDPFに、Pdの担持量が複合酸化物量に対して0.1重量%となるように、硝酸パラジウムを含浸させてPdを担持させた。その後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを比較例4とした。
[比較例5:Al(Pd=0.1重量%)]
γアルミナに、Pdの含有量がγアルミナに対して0.1重量%となるように硝酸パラジウムを含浸させた後、600℃で1時間焼成した。焼成後の粉末を、15分間乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末と、日産化学工業(株)製アルミナゾル(Al=20重量%)と、水とを、重量比が9:5:20となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、600℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを比較例5とした。
[比較例6:Al(Pt=0.1重量%)]
γアルミナに、Ptの含有量がγアルミナに対して0.1重量%となるようにジニトロジアミン白金酸溶液を含浸させた後、600℃で1時間焼成した。焼成後の粉末を、15分間乾式粉砕した。乾式粉砕して得られた粉末と、日産化学工業(株)製アルミナゾル(Al=20重量%)と、水とを、重量比が9:5:20となるように混合して得たスラリーを、イビデン(株)製のSiC−DPF(気孔径:11μm、気孔率:42%、セル密度:300cpsi、セル壁厚:254μm)に含浸させた後、600℃で1時間焼成した。焼成後、耐熱性を確認するために、さらに700℃で30時間焼成した。これにより、担持量が80g/Lの排気浄化触媒付きDPFを得た。これを比較例6とした。
[結晶構造]
実施例〜5、参考例1〜3、6および比較例1〜6で得た各排気浄化触媒について、下記の測定条件に従ってX線回折測定を行い、結晶構造解析を実施した。具体的には、測定して得られた各排気浄化触媒のX線回折スペクトルと、六方晶および斜方晶それぞれの特性X線ピーク位置とに基づいて、六方晶と斜方晶が形成されているか否かを判定した。結果を図1および2に示す。
(測定条件)
装置:(株)リガク製RINT2000
特性X線:Cu−Kα
測定範囲(2θ):=10°〜90°
図1および図2において、黒三角が斜方晶構造のピーク位置であり、白三角が六方晶構造のピーク位置を示している。これら図1および図2に示されるように、実施例〜5のX線回折スペクトルでは、ほぼ全てのピークが、斜方晶構造のピークと六方晶構造のピークとに帰属され、六方晶と斜方晶を有することが確認された。
これに対して、比較例1のX線回折スペクトルでは、六方晶構造のピークのみが見られ、六方晶の単晶であることが確認された。なお、図示しないが、比較例2についても同様の結果であった。
また、比較例3のX線回折スペクトルでは、斜方晶構造のピークのみが見られ、斜方晶の単晶であることが確認された。なお、図示しないが、比較例4についても同様の結果であった。
さらに、比較例5と比較例6は、六方晶でも斜方晶でもないことが確認された。
[COおよびHC浄化性能]
先ず、図3に示す排気浄化試験装置1を作製した。この排気浄化試験装置1は、下記に示す組成のモデルガスが充填されたガスボンベ4と、ガスボンベ4から供給されるモデルガスが流通する排気管2と、排気管2内に配置された排気浄化触媒付きDPF3と、DPF3を加熱するための一対の加熱炉5,5と、を備える。また、排気浄化試験装置1は、DPF3を通過したガス中のCOおよびHCの含有量を測定する図示しない分析装置((株)堀場製作所製MEXA-7500D)を備える。
なお、排気浄化触媒付きDPF3としては、各実施例、各参考例および比較例で得たものを用いた。
(モデルガス組成)
:6%
CO:10%
HC(C):500ppmC(167ppm)
CO:1000ppm
NO:200ppm
O:7%
:バランスガス
排気浄化試験装置1を作製後、ガスボンベ4を開いて、上記のモデルガスを排気管2内に空間速度15.0L/分で流通させた。DPF3を通過したガス中のCOおよびHCの含有量については、上記の分析装置で測定した。また、測定結果と、モデルガス中のCOおよびHCの含有量との比較結果から、COおよびHCそれぞれ、50%が浄化される温度(T50)を測定し、COおよびHCの浄化性能の指標とした。
なお、DPF3の容積は57ccとし、DPF3の温度は、DPF3の下流10mmのところで測定を実施した。結果を表1に示す。
Figure 0005558867
貴金属を含有しない参考例1〜3と、貴金属を含有しない比較例1および3とを比較すると、参考例1〜3の方が、比較例1および3に比して、CO−T50およびHC−T50いずれも低いことが判った。この結果から、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物を含むものの方が、六方晶のみのものや斜方晶のみのものに比して、低温下におけるCOおよびHCの浄化活性が優れていることが確認された。
また、貴金属を含有する実施例4〜5および参考例6と、貴金属を含有する比較例2および4〜6とを比較すると、実施例4〜5および参考例6の方が、比較例2および4〜6に比して、CO−T50およびHC−T50いずれも低いことが判った。この結果から、六方晶と斜方晶を有する複合酸化物を含むものの方が、六方晶のみのもの、斜方晶のみのもの、および六方晶でも斜方晶でもないものに比して、低温下におけるCOおよびHCの浄化活性が優れていることが確認された。
また、実施例4〜5の排気浄化触媒はいずれも、本焼成後に、700℃×30時間の焼成をさらに実施したものであるにも関わらず、CO−T50およびHC−T50いずれも低いことが判った。この結果から、実施例4〜5の排気浄化触媒はいずれも、十分な耐熱性を有していることが確認された。
1 排気浄化試験装置
2 排気管
3 DPF
4 ガスボンベ
5 加熱炉

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気中に含まれるCOおよびHCを酸化して浄化する排気浄化触媒であって、
    六方晶と斜方晶を有する複合酸化物と、Pdと、を含み、
    前記複合酸化物は、La 1−x Mn Ti 1−y (0<x<1、0<y<1)であることを特徴とする排気浄化触媒。
  2. 前記排気浄化触媒は、Zrをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化触媒。
  3. 前記Pdの含有量は、前記複合酸化物の含有量に対して0.01重量%〜10重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化触媒。
  4. 前記排気浄化触媒は、600℃〜1000℃の温度で焼成されて調製されたことを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の排気浄化触媒。
JP2010049412A 2010-03-05 2010-03-05 排気浄化触媒 Expired - Fee Related JP5558867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049412A JP5558867B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 排気浄化触媒
EP20110156777 EP2363195B1 (en) 2010-03-05 2011-03-03 Exhaust purification catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049412A JP5558867B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 排気浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183277A JP2011183277A (ja) 2011-09-22
JP5558867B2 true JP5558867B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43902943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049412A Expired - Fee Related JP5558867B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 排気浄化触媒

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2363195B1 (ja)
JP (1) JP5558867B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864444B2 (ja) * 2011-01-05 2016-02-17 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
US9616384B2 (en) 2014-06-11 2017-04-11 Basf Se Base metal catalyst
CN105935592B (zh) * 2016-01-20 2018-07-20 金华铂锐催化科技有限公司 一种用于燃气灶助燃催化剂及其制备方法
US9945279B2 (en) 2016-03-30 2018-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
KR20220128628A (ko) * 2020-01-27 2022-09-21 바스프 코포레이션 이트륨-도핑된 촉매 지지체
CN115739073A (zh) * 2022-11-28 2023-03-07 深圳市蓝美蓝科技有限公司 一种催化剂及其制备方法与用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226581T2 (de) * 1991-09-12 1999-02-04 Agency Ind Science Techn Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
JPH0812334A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Honda Motor Co Ltd 耐熱性ペロブスカイト型複合酸化物
US5789339A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalyst for oxidizing oxygen-containing organic compounds in waste gas
JP2000256017A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Nissan Motor Co Ltd 層状ペロブスカイト化合物、窒素酸化物浄化触媒材料及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP4311918B2 (ja) * 2002-07-09 2009-08-12 ダイハツ工業株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
JP4699232B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-08 本田技研工業株式会社 排ガス浄化酸化触媒
JP4611927B2 (ja) * 2006-04-05 2011-01-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒
JP2007307446A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化酸化触媒
JP4689574B2 (ja) * 2006-10-20 2011-05-25 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒
JP4753209B2 (ja) * 2007-12-06 2011-08-24 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5041367B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-03 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
JP5330044B2 (ja) * 2008-07-15 2013-10-30 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用酸化触媒装置
EP2269731B1 (en) * 2008-04-22 2012-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Oxidation catalyst and oxidation catalyst device for exhaust gas purification
JP5330018B2 (ja) * 2008-04-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 酸化触媒
JP2010049412A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びブート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183277A (ja) 2011-09-22
EP2363195B1 (en) 2013-08-28
EP2363195A1 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010205B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5773337B2 (ja) 酸化触媒及びディーゼルパーティキュレートフィルター
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6907890B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5146943B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
KR101797923B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
WO2016092863A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP5558867B2 (ja) 排気浄化触媒
JPWO2010001765A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2012024701A (ja) 排ガス浄化用触媒
EP3694642A1 (en) Twc catalysts for gasoline exhaust gas applications with improved thermal durability
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
WO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
EP2724777A1 (en) Catalyst for exhaust gas purification
JP2021514837A (ja) ガソリンエンジン排ガス後処理用触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2452746A1 (en) Particulate combustion catalyst
JP4416788B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2018038999A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5720558B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5610319B2 (ja) 層状複合酸化物、酸化触媒及びディーゼルパティキュレートフィルター
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP6889012B2 (ja) 軽油燃焼用ディーゼル酸化触媒、及びこれを用いたディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2020062645A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees