JP2010042396A - 排ガス浄化用酸化触媒装置 - Google Patents

排ガス浄化用酸化触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042396A
JP2010042396A JP2009070203A JP2009070203A JP2010042396A JP 2010042396 A JP2010042396 A JP 2010042396A JP 2009070203 A JP2009070203 A JP 2009070203A JP 2009070203 A JP2009070203 A JP 2009070203A JP 2010042396 A JP2010042396 A JP 2010042396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
porous filter
oxidation catalyst
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009070203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330044B2 (ja
Inventor
Yuji Isotani
祐二 磯谷
Kiyoshi Tanaami
潔 田名網
Keita Ishizaki
啓太 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009070203A priority Critical patent/JP5330044B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001775 priority patent/WO2009130869A1/ja
Priority to EP09734310A priority patent/EP2269731B1/en
Publication of JP2010042396A publication Critical patent/JP2010042396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330044B2 publication Critical patent/JP5330044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】排ガス中のパティキュレートをより低温且つ短時間で酸化、燃焼できる排ガス浄化用酸化触媒装置を提供する。
【解決手段】排ガス浄化用酸化触媒装置1は、多孔質フィルタ基材2と多孔質フィルタ基材2に担持された触媒とを備え、多孔質フィルタ基材2は流入セル4と流出セル5とセル隔壁6とを備え、該触媒は、セル隔壁6の流入セル4側の表面に担持された第1の触媒層3aと、セル隔壁6の気孔7の壁面表面に担持された第2の触媒層とからなり、排ガス中のパティキュレートを触媒により酸化し浄化する。触媒は、一般式Y1−xAgMn1−yTiで表され、0.01≦x≦0.30かつ0.005≦y≦0.30である複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質体からなる。触媒層3a,3bは、直径が0.01〜3.0μmの気孔を備える多孔質体からなり、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3b全体の気孔率が、30〜55体積%である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガスに含まれるパティキュレートを、複合金属酸化物からなる触媒を用いて酸化、燃焼して浄化する排ガス浄化用酸化触媒装置に関するものである。
従来、内燃機関の排ガスに含まれるパティキュレートや炭化水素を酸化、燃焼して浄化するために、ペロブスカイト型複合金属酸化物からなる触媒を用いた排ガス浄化用酸化触媒装置が知られている。
前記排ガス浄化用酸化触媒装置として、一方の端部を排ガス流入部とし、他方の端部を排ガス流出部とするウォールフロー構造を有する多孔質フィルタ基材と、該多孔質フィルタ基材に担持された触媒とを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
前記ウォールフロー構造を備える前記多孔質フィルタ基材は、軸方向に貫通して形成された複数の貫通孔のうち、排ガス流入部が開放されるとともに排ガス流出部が閉塞された複数の流入セルと、該複数の貫通孔の排ガス流入部が閉塞されるとともに排ガス流出部が開放された複数の流出セルと、該流入セル及び該流出セルを隔てるセル隔壁とを備えるものである。一方、前記触媒は、前記セル隔壁の前記流入セル側の表面に担持された第1の触媒層と、前記多孔質フィルタ基材の気孔を形成する壁面表面に担持された第2の触媒層とからなる。
前記排ガス浄化用酸化触媒装置によれば、前記排ガス流入部から流入する内燃機関の排ガスを前記セル隔壁を介して前記流出セルに流通させる間に、該排ガス中のパティキュレートを前記触媒により酸化、燃焼し、浄化された該排ガスを前記排ガス流出部から流出せしめる。
前記従来の排ガス浄化用酸化触媒装置において、前記触媒としては、一般式AMOで表され、AサイトにはLa、Y、Dy、Nd等の1種以上と、Sr、Ba、Mg等の1種以上の金属が入り、MサイトにはMn、Fe、Co等の1種以上の金属が入るペロブスカイト型複合金属酸化物が用いられるとされている。前記ペロブスカイト型複合金属酸化物として、具体的には、La1−xSrFeO(0.1≦x≦0.65)、La1−xBaFeO(0.1≦x≦0.65)等が挙げられている。
また、本発明者らにより、前記触媒として、一般式Y1−xAgMn1−yで表され、AはTi、Nb、Ta、Ruからなる群から選択される1種の金属であり、0.01≦x≦0.15かつ0.005≦y≦0.2であるペロブスカイト型複合金属酸化物が提案されている(特許文献2参照)。
前記ペロブスカイト型複合金属酸化物を備える排ガス浄化用酸化触媒装置によれば、前記パティキュレートの燃焼温度を低下させることができるが、該燃焼温度をさらに低下させることができ、且つ短時間で燃焼することができる排ガス浄化用酸化触媒装置が望まれる。
特開2007−237012号公報 特開2008−100184号公報
本発明は、内燃機関の排ガス中のパティキュレートをより低温且つ短時間で酸化、燃焼することができる排ガス浄化用酸化触媒装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、一方の端部を排ガス流入部とし、他方の端部を排ガス流出部とするウォールフロー構造を有する多孔質フィルタ基材と、該多孔質フィルタ基材に担持された触媒とを備え、該多孔質フィルタ基材は、軸方向に貫通して形成された複数の貫通孔のうち、排ガス流入部が開放されるとともに排ガス流出部が閉塞された複数の流入セルと、該複数の貫通孔の排ガス流入部が閉塞されるとともに排ガス流出部が開放された複数の流出セルと、該流入セル及び該流出セルを隔てるセル隔壁とを備え、該触媒は、該セル隔壁の少なくとも該流入セル側の表面に担持された第1の触媒層と、該セル隔壁を形成する該多孔質フィルタ基材の気孔の壁面表面に担持された第2の触媒層とからなり、該排ガス流入部から流入する内燃機関の排ガスを該セル隔壁を介して該流出セルに流通させる間に、該排ガス中のパティキュレートを前記触媒により酸化し、浄化された該排ガスを該排ガス流出部から流出せしめる排ガス浄化用酸化触媒装置において、該触媒は、一般式Y1−xAgMn1−yTiで表され、0.01≦x≦0.30かつ0.005≦y≦0.30である複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質体からなることを特徴とする。
本発明の排ガス浄化用酸化触媒装置は、前記ウォールフロー構造を有する多孔質フィルタ基材のセル隔壁の少なくとも流入セル側の表面に担持された第1の触媒層と、該多孔質フィルタ基材の気孔を形成する壁面表面に担持された第2の触媒層とを形成する触媒を、一般式Y1−xAgMn1−yTiで表され、0.01≦x≦0.30かつ0.005≦y≦0.30である複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質体とすることにより、内燃機関の排ガス中のパティキュレートを、より低温且つ短時間で燃焼させることができる。
前記複合金属酸化物の一般式Y1−xAgMn1−yにおいて、xが0.01未満では、触媒活性を高める効果が不十分であり、xが0.30を超えると、酸化触媒の耐熱性が低下し十分な性能を得ることができない。また、yが0.005未満では、触媒活性を高める効果が不十分であり、yが0.30を超えると、酸化触媒の耐熱性が低下し十分な性能を得ることができない。
本発明の排ガス浄化用酸化触媒装置において、前記各触媒層は、直径が0.01〜3.0μmの範囲の気孔を備える多孔質体からなり、前記多孔質フィルタ基材及び該各触媒層全体の気孔率が、30〜55体積%の範囲であることが好ましい。本発明の排ガス浄化用酸化触媒装置は、前記各触媒層を形成する前記多孔質体の気孔の直径が、前記範囲内であるか、または、前記多孔質フィルタ基材及び該各触媒層全体の気孔率が、前記範囲内であることにより、内燃機関の排ガス中のパティキュレートの燃焼温度を、十分に低温にすることができる。
本発明の排ガス浄化用酸化触媒装置において、前記各触媒層を形成する前記多孔質体の気孔の直径が0.01μm未満である場合には、圧力損失が増大することがある。一方、前記各触媒層の前記気孔の直径が3.0μmを超える場合には、前記排ガス中の前記パティキュレートが該気孔の表面に十分に接触することができなくなり、該パティキュレートの燃焼温度を低下させる効果が十分に得られないことがある。
また、本発明の排ガス浄化用酸化触媒装置において、前記多孔質フィルタ基材及び前記各触媒層全体の気孔率が30体積%未満である場合には、前記排ガスが前記気孔を通過する際に圧力損失が増大することがある。一方、前記多孔質フィルタ基材及び前記各触媒層全体の気孔率が55体積%を超える場合には、前記排ガスと該触媒層との接触確率が低下し、該パティキュレートの燃焼温度を低下させる効果が十分に得られないことがある。
本発明の排ガス浄化用酸化触媒装置の説明図であり、図1(a)は説明的断面図、図1(b)は図1(a)のA部の模式的拡大図。 実施例1の排ガス浄化用酸化触媒装置による排出ガスのCO濃度を示すグラフ。 実施例1の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例1の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層全体の気孔率を示すグラフ。 実施例1の排ガス浄化用酸化触媒装置のセル隔壁の断面画像であり、図5(a)は倍率50倍の断面画像、図5(b)は図5(a)のA部を拡大して示す倍率500倍の断面画像。 触媒性能評価試験に用いられる触媒評価装置を示す説明図。 実施例2−6の排ガス浄化用酸化触媒装置によるパティキュレート燃焼時間を示すグラフ。 実施例2の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例2−6の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層全体の気孔率を示すグラフ。 実施例3の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例4の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例5の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例6の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例7−10の排ガス浄化用酸化触媒装置によるパティキュレート燃焼時間を示すグラフ。 実施例7の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例7−10の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層全体の気孔率を示すグラフ。 実施例8の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例9の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。 実施例10の排ガス浄化用酸化触媒装置における多孔質フィルタ基材及び各触媒層の気孔の直径を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1(a)に示すように、本実施形態の排ガス浄化用酸化触媒装置1は、一方の端部を排ガス流入部1aとし、他方の端部を排ガス流出部1bとするウォールフロー構造を有する多孔質フィルタ基材2と、多孔質フィルタ基材2に担持された触媒とを備えている。
多孔質フィルタ基材2は、例えばSiCからなる多孔質体であって、直径が20〜25μmの範囲の複数の気孔を備えると共に、それ自体55〜60体積%の範囲の気孔率を備えている。多孔質フィルタ基材2は、例えば直方体形状であり、軸方向に貫通する複数の貫通孔が断面格子状に配設されて、該貫通孔からなる複数の流入セル4と複数の流出セル5とを備えている。流入セル4は、排ガス流入部1a側の端部4aが開放されると共に排ガス流出部1b側の端部4bが閉塞されている。一方、流出セル5は、排ガス流入部1a側の端部5aが閉塞されると共に排ガス流出部1b側の端部5bが開放されている。流入セル4及び流出セル5は、断面市松格子状となるように交互に配設されていて、各セル4,5の境界部を形成するセル隔壁6により相互に隔てられている。
排ガス浄化用酸化触媒装置1は、触媒として、図1(a)に示すようにセル隔壁6の流入セル4側の表面に担持されている第1の触媒層3aと、図1(b)に示すようにセル隔壁6の気孔7の壁面表面に担持されている第2の触媒層3bとを備えている。各触媒層3a,3bは、直径が0.01〜3.0μmの範囲の気孔(図示せず)を備える多孔質体であって、一般式Y1−xAgMn1−yTiで表され、0.01≦x≦0.30かつ0.005≦y≦0.30である複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物からなる。また、多孔質フィルタ基材2及び各触媒層3a,3bは、両者を合わせた全体の気孔率が30〜55体積%の範囲となっている。尚、図示しないが、最外層のセル隔壁6の外周部には、排ガスの流出を規制する金属からなる規制部材が設けられている。
排ガス浄化用酸化触媒装置1においては、第1の触媒層3aは、セル隔壁6の流入セル4側の表面のみに担持されているが、流入セル4側の表面と流出セル5側の表面との両方に担持されていてもよい。また、多孔質フィルタ基材2として、SiCからなる多孔質体を用いているが、Si−SiCからなる多孔質体を用いてもよい。
次に、図1を参照して本実施形態の排ガス浄化用酸化触媒装置1の作動について説明する。まず、排ガス浄化用酸化触媒装置1を、排ガス流入部1aが内燃機関の排ガスの流路に対して上流側となるように設置する。このようにすると、流出セル5は端部5aが閉塞されているので、前記排ガスは、図1(a)に矢示するように、端部4aから流入セル4内へ導入される。
このとき、流入セル4は排ガス流出部1b側の端部が閉塞されているので、流入セル4内へ導入された前記排ガスは、セル隔壁6の気孔7を介して流出セル5内へ流通せしめられる。そして、前記流通せしめられる間に、前記排ガス中のパティキュレートが、セル隔壁6の表面に担持された第1の触媒層3aと、気孔7の壁面表面に担持された第2の触媒層3bとに接触し、各触媒層3a,3bの触媒の作用により酸化、燃焼され、除去される。
この結果、前記パティキュレートが燃焼除去された前記排ガスが、流出セル5の排ガス流出部1b側の端部5bから、外部に排出される。
本実施形態の排ガス浄化用酸化触媒装置1によれば、第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成する触媒が、一般式Y1−xAgMn1−yTiで表され、0.01≦x≦0.30かつ0.005≦y≦0.30である複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物からなることにより、内燃機関の排ガス中のパティキュレートをより低温且つ短時間で酸化、燃焼し、浄化することができる。
また、本実施形態の排ガス浄化用酸化触媒装置1によれば、第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bが多孔質体からなり、直径が0.01〜3.0μmの範囲の気孔7を備え、多孔質フィルタ基材2及び各触媒層3a,3bを合わせた全体が30〜55体積%の範囲の気孔率を備えている。この結果、前記排ガス中のパティキュレートと触媒層3a,3bとの接触確率を高めることができる。従って、本発明によれば、従来技術の排ガス浄化用酸化触媒装置と比較して、内燃機関の排ガス中のパティキュレートをさらに低温で酸化、燃焼し、浄化することができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.95:0.05:0.95:0.05:6:40のモル比で混合した混合物を、25℃の温度で15分間乳鉢で混合粉砕した後、400℃の温度に1時間保持して一次焼成を行った。次に、酸化ジルコニウム粉末を水に分散してなる水分散ジルコニアゾル(酸化ジルコニウム粉末の含有量が20質量%)を、前記一次焼成で得られた結果物に対して酸化ジルコニウム粉末の含有量が10質量%となるように混合し、15分間乳鉢で混合粉砕した後、回転式ボールミルを用いて100回転/分で5時間混合粉砕し、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、軸方向に貫通する複数の貫通孔が断面格子状に配設された多孔質フィルタ基材2(日本碍子株式会社製SiC多孔質体、商品名:MSC14)を用意した。多孔質フィルタ基材2は、36×36×50mmの寸法を備える見かけ体積65000mmの直方体形状であり、気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にある。
次に、多孔質フィルタ基材2の前記貫通孔の一端部を一つ置きに(すなわち、断面市松格子状となるように)、シリカを主成分とするセラミックス接着剤にて閉塞することにより、流出セル5を形成した。次に、多孔質フィルタ基材2に、前記端部が閉塞されている側から前記スラリーを流し込むことにより、端部が閉塞されていない前記複数の貫通孔(すなわち、流出セル5以外のセル)内に該スラリーを流入させ、次いで、多孔質フィルタ基材2から過剰な前記スラリーを除去した。
次に、前記スラリーが付着された多孔質フィルタ基材2を、800℃の温度に1時間保持して二次焼成を行った。この結果、流出セル5以外のセルのセル隔壁6の表面に、化学式Y0.95Ag0.05Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3aが形成されると共に、セル隔壁6の気孔7の壁面表面に該混合物の多孔質からなる第2の触媒層3bが形成された。触媒層3a,3bは、前記二次焼成により、直径が0.01〜3.0μmの範囲の気孔を備える多孔質体となっている。また、触媒層3a,3bは、多孔質フィルタ基材2の見かけ体積1Lあたりの担持量が合計80gとなっている。
次に、流出セル5以外のセルの前記端部が閉塞された側とは反対側の端部を、シリカを主成分とするセラミックス接着剤にて閉塞して、流入セル4を形成することにより、図1(a)に示す構成を備える排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。排ガス浄化用酸化触媒装置1は、多孔質フィルタ基材2及び各触媒層3a,3bを合わせた全体が30〜55体積%の範囲の気孔率を備えている。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、次のようにして触媒性能評価試験を行った。まず、排ガス浄化用酸化触媒装置1を、エンジンベンチ内に設置した排気量が2.4Lであるディーゼルエンジンの排気系に搭載した。次に、前記ディーゼルエンジンを20分間運転することにより、排ガス浄化用酸化触媒装置1に、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり2gのパティキュレートを捕集させた。前記ディーゼルエンジンの運転条件は、排ガス浄化用酸化触媒装置1への流入ガス温度180℃、エンジン回転数1500回転/分、トルク70N/mであった。
次に、パティキュレートが捕集された排ガス浄化用酸化触媒装置1を前記排気系から取り出し、流通型昇温度装置内の石英管内に固定した。次に、前記石英管の一端部(供給口)から、酸素と窒素とを混合してなる雰囲気ガスを供給し、石英管の他端部(排出口)から排出させながら、排ガス浄化用酸化触媒装置1を加熱した。前記雰囲気ガスは、酸素と窒素との体積比が10:90であり、空間速度20000/時間で供給された。また、前記加熱は、前記流通型昇温度装置の管状マッフル炉により行われ、排ガス浄化用酸化触媒装置1を室温から700℃の温度まで3℃/分で昇温した。このとき、前記石英管からの排出ガスのCO濃度を質量分析計を用いて測定した。結果を図2に示す。尚、図2において、CO濃度のピークに対応する温度がパティキュレートの燃焼温度に相当する。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1をダイヤモンドカッターにて切削することにより、5mm角の立方体を3個切り出した。
次に、1個目の立方体の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、自動水銀ポロシメータを用いて、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図3に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図4に示す。
図3に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.01〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図4に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は50.4体積%であることが明らかである。
次に、2個目の立方体の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、透過型電子顕微鏡を用いて断面画像を撮影した。図5(a),(b)に排ガス浄化用酸化触媒装置1の断面画像を示す。図5(b)に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1には、セル隔壁6の気孔7の壁面表面に第2の触媒層3bが形成されていることが明らかである。
次に、3個目の立方体の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、X線回折装置を用いて、触媒層3a,3bを構成する触媒の成分を評価した。触媒層3a,3bのX線回折の結果から、前記触媒は、複合金属酸化物であるYMO(Mは金属)に起因する結晶ピークと、2θ=31°前後にメインピークを有する酸化ジルコニウムに起因する結晶ピークとを備えている。
従って、前記触媒は、化学式Y0.95Ag0.05Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物からなることが明らかである。尚、前記酸化ジルコニウムは、複合金属酸化物であるY0.95Ag0.05Mn0.95Ti0.05中のイットリウムの一部が酸化ジルコニウム中に固溶して生成された立方晶イットリウム安定化ジルコニアである。
〔比較例1〕
本比較例では、触媒層3a,3bを全く形成しなかった以外は、実施例1と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置を製造した。
次に、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置に対して、実施例1と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図2に示す。
図2から、実施例1の排ガス浄化用酸化触媒装置1によれば、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置に比較して、内燃機関の排ガス中のパティキュレートをより低温で酸化、燃焼することができることが明らかである。
次に、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置をダイヤモンドカッターにて切削することにより、5mm角の立方体を1個切り出した。
次に、前記立方体の排ガス浄化用酸化触媒装置に対して、自動水銀ポロシメータを用いて、多孔質フィルタ基材の気孔の直径を測定した。多孔質フィルタ基材の気孔の直径の測定結果を図3に示す。
図3に示すように、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置において、多孔質フィルタ基材の気孔は、平均直径が20〜25μmの範囲にあることが明らかである。
〔比較例2〕
本比較例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸マンガン6水和物と、クエン酸と、水とを、1:1:6:40のモル比で混合した以外は、実施例1と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本比較例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式YMnOで表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層及び第2の触媒層を形成した以外は、実施例1と全く同一にして、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置を製造した。
次に、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置に対して、実施例1と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図2に示す。
図2から、実施例1の排ガス浄化用酸化触媒装置1によれば、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置に比較して、内燃機関の排ガス中のパティキュレートをより低温で酸化、燃焼することができることが明らかである。
次に、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置から、実施例1と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材の気孔の直径及び第1,第2の触媒層の気孔の直径と、多孔質フィルタ基材及び第1,第2の触媒層を合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材の気孔の直径及び第1,第2の触媒層の気孔の直径の測定結果を図3に示す。多孔質フィルタ基材及び第1,第2の触媒層を合わせた全体の気孔率の測定結果を図4に示す。
図3に示すように、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置において、多孔質フィルタ基材の気孔の直径及び第1,第2の触媒層の気孔の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、第1,第2の触媒層の気孔の直径は0.20〜5.0μmの範囲にあると考えられる。また、図4に示すように、本比較例の排ガス浄化用酸化触媒装置において、多孔質フィルタ基材の気孔の直径及び第1,第2の触媒層を合わせた全体の気孔率は61.1体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、一次焼成の温度を350℃にした以外は、実施例1と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用いた以外は、実施例1と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、次のようにして触媒性能評価試験を行った。まず、排ガス浄化用酸化触媒装置1を、エンジンベンチ内に設置した排気量が2.2Lであるディーゼルエンジンの排気系に搭載した。次に、前記ディーゼルエンジンを運転することにより、排ガス浄化用酸化触媒装置1に、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.4gのパティキュレートを捕集させた。前記ディーゼルエンジンの運転条件は、排ガス浄化用酸化触媒装置1への流入ガス温度300℃、エンジン回転数1500回転/分、トルク80N/mであった。
次に、所定量のパティキュレートが捕集された排ガス浄化用酸化触媒装置1を前記排気系から取り出し、図6に示す触媒評価装置11の石英管12内に固定した。ここで、触媒評価装置11は、石英管12の周囲に加熱炉13を備えるとともに、石英管12の一端部12a側に複数のガスボンベ14,15,16を備えている。ガスボンベ14には一酸化窒素、ガスボンベ15には酸素、ガスボンベ16には窒素がそれぞれ収容されている。
次に、ガスボンベ16から供給した窒素ガスを、石英管12の一端部12a(供給口)から12.8L/分の流量で供給しながら、加熱炉13により排ガス浄化用酸化触媒装置1を室温から600℃の温度まで昇温した。
次に、ガスボンベ14,15,16から一酸化窒素と酸素と窒素とを供給し、体積比が0.02:3.8:96.18である混合ガスを生成した。次に、前記混合ガスを、石英管12の一端部12aから13.5L/分の流量で供給した。そして、排ガス浄化用酸化触媒装置1に捕集されたパティキュレートの酸化、燃焼により生じた一酸化炭素及び二酸化炭素を、石英管12の他端部12b(排出口)に接続したガス分析装置(株式会社堀場製作所製、商品名:MEXA−7500D)17に導入した。次に、ガス分析装置17により、一酸化炭素及び二酸化炭素の濃度を測定し、排ガス浄化用酸化触媒装置1に捕集されたパティキュレートのうちの90質量%が燃焼されるまでに要した時間を計測した。結果を図7に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例1と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図8に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図9に示す。
図8に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.01〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図9に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は41.5体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.90:0.10:0.95:0.05:6:40のモル比で混合した以外は、実施例2と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.9Ag0.1Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例2と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.9gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例2と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図7に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例2と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図10に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図9に示す。
図10に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.02〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図9に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は41.0体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.85:0.15:0.95:0.05:6:40のモル比で混合した以外は、実施例2と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.85Ag0.15Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例2と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.8gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例2と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図7に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例2と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図11に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図9に示す。
図11に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.02〜3.0μmの範囲にあると考えられる。また、図9に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は42.0体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.80:0.20:0.95:0.05:6:40のモル比で混合した以外は、実施例2と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.8Ag0.2Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例2と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.8gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例2と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図7に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例2と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図12に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図9に示す。
図12に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.02〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図9に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は47.8体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.70:0.30:0.95:0.05:6:40のモル比で混合した以外は、実施例2と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.7Ag0.3Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例2と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.7gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例2と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図7に示す。
図7から、一般式Y1−xAgMn0.95Ti0.05(0.05≦x≦0.30)で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを備える実施例2〜6の排ガス浄化用酸化触媒装置1は、捕集されたパティキュレートのうちの90質量%が燃焼されるまでに要した時間がいずれも250秒未満であることが明らかである。したがって、実施例2〜6の排ガス浄化用酸化触媒装置1は、内燃機関の排ガス中のパティキュレートを短時間で酸化、燃焼することができることが明らかである。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例2と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図13に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図9に示す。
図13に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.02〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図9に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は41.3体積%であることが明らかである。
図7から、実施例2〜6の排ガス浄化用酸化触媒装置1のうち、化学式Y0.8Ag0.2Mn0.95Ti0.05で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを備える実施例5の排ガス浄化用酸化触媒装置1が、前記時間が最も短いことが明らかである。
そこで、本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.80:0.20:0.90:0.10:6:40のモル比で混合した以外は、実施例5と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.8Ag0.2Mn0.9Ti0.1で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例5と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.4gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例5と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図14に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例5と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図15に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図16に示す。
図15に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.02〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図16に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は48.6体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.80:0.20:0.85:0.15:6:40のモル比で混合した以外は、実施例5と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.8Ag0.2Mn0.85Ti0.15で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例5と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.6gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例5と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図14に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例5と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図17に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図16に示す。
図17に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.01〜0.5μmの範囲にあると考えられる。また、図16に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は35.5体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.80:0.20:0.80:0.20:6:40のモル比で混合した以外は、実施例5と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.8Ag0.2Mn0.8Ti0.2で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例5と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.4gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例5と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図14に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例5と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図18に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図16に示す。
図18に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.20〜1.0μmの範囲にあると考えられる。また、図16に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は41.2体積%であることが明らかである。
本実施例では、まず、硝酸イットリウム5水和物と、硝酸銀と、硝酸マンガン6水和物と、アナターゼ型酸化チタンと、クエン酸と、水とを、0.80:0.20:0.70:0.30:6:40のモル比で混合した以外は、実施例5と全く同一にして、触媒前駆体スラリーを調製した。
次に、本実施例で得られた触媒前駆体スラリーを用い、化学式Y0.8Ag0.2Mn0.7Ti0.3で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを形成した以外は、実施例5と全く同一にして、排ガス浄化用酸化触媒装置1を製造した。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1に対して、排ガス浄化用酸化触媒装置1の見かけ体積1Lあたり1.5gのパティキュレートを捕集させた以外は、実施例5と全く同一にして、触媒性能評価試験を行った。結果を図14に示す。
次に、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1から、実施例5と全く同一にして、5mm角の立方体を1個切り出し、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径と、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率とを測定した。多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径の測定結果を図19に示す。多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率の測定結果を図16に示す。
図19に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2の気孔の直径及び触媒層3a,3bの気孔7の直径は、0.01〜100μmの範囲にあった。ここで、多孔質フィルタ基材2の気孔の平均直径が20〜25μmの範囲にあることを考慮すると、触媒層3a,3bの気孔の直径は0.02〜2.0μmの範囲にあると考えられる。また、図16に示すように、本実施例の排ガス浄化用酸化触媒装置1において、多孔質フィルタ基材2及び触媒層3a,3bを合わせた全体の気孔率は43.3体積%であることが明らかである。
図14から、一般式Y0.8Ag0.2Mn1−yTi(0.05≦y≦0.30)で表される複合金属酸化物と酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質からなる第1の触媒層3a及び第2の触媒層3bを備える実施例5,7〜10の排ガス浄化用酸化触媒装置1は、捕集されたパティキュレートのうちの90質量%が燃焼されるまでに要した時間がいずれも130秒未満であることが明らかである。したがって、実施例5,7〜10の排ガス浄化用酸化触媒装置1は、実施例2〜4,6の排ガス浄化用酸化触媒装置1と比較して、内燃機関の排ガス中のパティキュレートをさらに短時間で酸化、燃焼することができることが明らかである。
1…排ガス浄化用酸化触媒装置、 2…多孔質フィルタ基材、 3a…第1の触媒層、 3b…第2の触媒層、 4…流入セル、 5…流出セル、 6…セル隔壁、 7…気孔。

Claims (2)

  1. 一方の端部を排ガス流入部とし、他方の端部を排ガス流出部とするウォールフロー構造を有する多孔質フィルタ基材と、該多孔質フィルタ基材に担持された触媒とを備え、
    該多孔質フィルタ基材は、軸方向に貫通して形成された複数の貫通孔のうち、排ガス流入部が開放されるとともに排ガス流出部が閉塞された複数の流入セルと、該複数の貫通孔の排ガス流入部が閉塞されるとともに排ガス流出部が開放された複数の流出セルと、該流入セル及び該流出セルを隔てるセル隔壁とを備え、
    該触媒は、該セル隔壁の少なくとも該流入セル側の表面に担持された第1の触媒層と、該セル隔壁を形成する該多孔質フィルタ基材の気孔の壁面表面に担持された第2の触媒層とからなり、
    該排ガス流入部から流入する内燃機関の排ガスを該セル隔壁を介して該流出セルに流通させる間に、該排ガス中のパティキュレートを前記触媒により酸化し、浄化された該排ガスを該排ガス流出部から流出せしめる排ガス浄化用酸化触媒装置において、
    該触媒は、一般式Y1−xAgMn1−yTiで表され、0.01≦x≦0.30かつ0.005≦y≦0.30である複合金属酸化物と、酸化ジルコニウムとの混合物の多孔質体からなることを特徴とする排ガス浄化用酸化触媒装置。
  2. 前記各触媒層は、直径が0.01〜3.0μmの範囲の気孔を備える多孔質体からなり、前記多孔質フィルタ基材及び該各触媒層全体の気孔率が、30〜55体積%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化用酸化触媒装置。
JP2009070203A 2008-04-22 2009-03-23 排ガス浄化用酸化触媒装置 Expired - Fee Related JP5330044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070203A JP5330044B2 (ja) 2008-07-15 2009-03-23 排ガス浄化用酸化触媒装置
PCT/JP2009/001775 WO2009130869A1 (ja) 2008-04-22 2009-04-17 酸化触媒及び排ガス浄化用酸化触媒装置
EP09734310A EP2269731B1 (en) 2008-04-22 2009-04-17 Oxidation catalyst and oxidation catalyst device for exhaust gas purification

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184105 2008-07-15
JP2008184105 2008-07-15
JP2009070203A JP5330044B2 (ja) 2008-07-15 2009-03-23 排ガス浄化用酸化触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042396A true JP2010042396A (ja) 2010-02-25
JP5330044B2 JP5330044B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42014214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070203A Expired - Fee Related JP5330044B2 (ja) 2008-04-22 2009-03-23 排ガス浄化用酸化触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363195A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification catalyst
WO2014002772A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置
WO2019188618A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116519A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化材および排ガス浄化方法
JP2002188435A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ
JP2004043217A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
JP2007237012A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dowa Holdings Co Ltd Dpfおよびその製造法
JP2007275738A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒
JP2008100184A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116519A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化材および排ガス浄化方法
JP2002188435A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ
JP2004043217A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
JP2007237012A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dowa Holdings Co Ltd Dpfおよびその製造法
JP2007275738A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒
JP2008100184A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化用酸化触媒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363195A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification catalyst
JP2011183277A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒
WO2014002772A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 三井金属鉱業株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置
WO2019188618A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒
US11266982B2 (en) 2018-03-30 2022-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330044B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753209B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5273446B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5773337B2 (ja) 酸化触媒及びディーゼルパーティキュレートフィルター
JP5436060B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置
CN106794421A (zh) 排气净化装置
WO2009130869A1 (ja) 酸化触媒及び排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5014845B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
JPWO2017051459A1 (ja) 排気浄化フィルタ
JP2009136787A (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
JP5440339B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP5095538B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5330044B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5052401B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
JP5041367B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
JP5434762B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP4591959B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP5610319B2 (ja) 層状複合酸化物、酸化触媒及びディーゼルパティキュレートフィルター
JP4987794B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
JP2009262102A (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置
JP5956496B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化方法
JP5024794B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒装置の製造方法
EP2113303B1 (en) Production method of oxidation catalyst device for exhaust gas purification
JP2006175304A (ja) 粒子状物質浄化装置
JP4265445B2 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees