JP4656219B2 - 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム - Google Patents

画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4656219B2
JP4656219B2 JP2008232568A JP2008232568A JP4656219B2 JP 4656219 B2 JP4656219 B2 JP 4656219B2 JP 2008232568 A JP2008232568 A JP 2008232568A JP 2008232568 A JP2008232568 A JP 2008232568A JP 4656219 B2 JP4656219 B2 JP 4656219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
interface
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008232568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068242A (ja
Inventor
孝浩 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008232568A priority Critical patent/JP4656219B2/ja
Priority to US12/557,142 priority patent/US8286234B2/en
Publication of JP2010068242A publication Critical patent/JP2010068242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656219B2 publication Critical patent/JP4656219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing

Description

この発明は画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラムに関し、特に、複数のユーザインターフェースを備えた画像処理装置、その画像処理装置で実行される画面選択方法および画面選択プログラムに関する。
近年、プリンタ、複写機およびファクシミリの機能を備えた複合機は、それが有する機能が多様化しており、操作が複雑になっている。このため、特開平10−79819号公報には、ログイン時の初期画面として、使用頻度の高いジョブのカテゴリーに対応するユーザインターフェース入出力画面を表示する複合機が記載されている。
しかしながら、複合機は、遠隔操作が可能となっており、複数種類のユーザインターフェースを有し、ユーザは、複数種類のユーザインターフェースを使い分けて、複合機に実行させる処理を決定している。特開平10−79819号公報に記載の複合機では、複数種類のユーザインターフェースを用いる場合であっても1つの初期画面しか表示されないため、ユーザが所望する画面が表示されないといった問題があった。
特開平10−79819号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、画面の切り換え回数を少なくして、操作性を向上した画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像処理装置は、入力されたデータとユーザ識別情報とを関連付けた第1関連付データを記憶する第1関連付データ記憶手段と、ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースと、複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、認証情報に基づいてユーザを認証する認証手段と、複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行する処理実行手段と、複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶する第2関連付データ記憶手段と、認証手段によって認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、複数種類のユーザインターフェースのうち認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと第2関連付データによって関連付けられた処理を特定する特定手段と、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付けデータによって関連付けられたデータに対して、特定手段によって特定された処理を処理実行手段に実行させるための設定を受け付けるための画面を決定する決定手段と、を備える。
この局面によれば、入力されたデータユーザ識別情報と関連付けた第1関連付データが記憶され、複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データが記憶され、認証によって、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かが判定され、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、複数種類のユーザインターフェースのうち認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと第2関連付データによって関連付けられた処理を実行させるための設定を受け付けるための画面が決定される。このため、入力されるデータに対して、ユーザが使用するユーザインターフェースに適した処理を直ちに実行させることができる。その結果、画面の切り換え回数を少なくして、操作性を向上した画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、第2関連付データ記憶手段は、複数の一連の処理を定義するワークフローを記憶するワークフロー記憶手段を含む。
好ましくは、複数種類のユーザインターフェースは、画面を表示する表示手段と、ユーザの操作を受け付けるための操作受付手段とを組み合わせた第1インターフェースと、外部の装置と通信するための通信手段を含む第2インターフェースと、を含む。
好ましくは、第2インターフェースは、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースと、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースとを含み、第1インターフェースには、入力されたデータを画像処理装置で印刷する処理が関連付けられており、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、入力されたデータをパーソナルコンピュータに取得させる処理が関連付けられており、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、入力されたデータを削除する処理が関連付けられている。
この発明の他の局面によれば、画面選択方法は、画像処理装置で実行される画面選択方法であって、画像処理装置は、ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースを備え、入力されたデータとユーザ識別情報とを関連付けた第1関連付データを記憶するステップと、複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、認証情報に基づいてユーザを認証するステップと、複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行するステップと、複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶するステップと、認証するステップにおいて認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かを判定するステップと、判定するステップにおいて、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、複数種類のユーザインターフェースのうち認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと第2関連付データによって関連付けられた処理を特定するステップと、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付けデータによって関連付けられたデータに対して、特定するステップにおいて特定された処理を実行するステップにおいて実行させるための設定を受け付けるための画面を決定するステップと、を含む。
この局面に従えば、画面の切り換え回数を少なくして、操作性を向上した画面選択方法を提供することができる。
好ましくは、第2関連付データを記憶するステップは、複数の一連の処理を定義するワークフローを記憶するステップを含む。
好ましくは、複数種類のユーザインターフェースは、画面を表示する表示手段と、ユーザの操作を受け付けるための操作受付手段とを組み合わせた第1インターフェースと、外部の装置と通信するための通信手段を含む第2インターフェースと、を含む。
好ましくは、第2インターフェースは、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースと、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースとを含み、第1インターフェースには、入力されたデータを画像処理装置で印刷する処理が関連付けられており、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、入力されたデータをパーソナルコンピュータに取得させる処理が関連付けられており、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、入力されたデータを削除する処理が関連付けられている。
この発明の他の局面によれば、画面選択プログラムは、画像処理装置を制御するコンピュータで実行される画面選択プログラムであって、画像処理装置は、ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースを備え、入力されたデータとユーザ識別情報とを関連付けた第1関連付データを記憶するステップと、複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、認証情報に基づいてユーザを認証するステップと、複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行するステップと、複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶するステップと、認証するステップにおいて認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かを判定するステップと、判定するステップにおいて、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、複数種類のユーザインターフェースのうち認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと第2関連付データによって関連付けられた処理を特定するステップと、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付けデータによって関連付けられたデータに対して、特定するステップにおいて特定された処理を実行するステップにおいて実行させるための設定を受け付けるための画面を決定するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、画面の切り換え回数を少なくして、操作性を向上した画面選択プログラムを提供することができる。
好ましくは、第2関連付データを記憶するステップは、複数の一連の処理を定義するワークフローを記憶するステップを含む。
好ましくは、複数種類のユーザインターフェースは、画面を表示する表示手段と、ユーザの操作を受け付けるための操作受付手段とを組み合わせた第1インターフェースと、外部の装置と通信するための通信手段を含む第2インターフェースと、を含む。
好ましくは、第2インターフェースは、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースと、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースとを含み、第1インターフェースには、入力されたデータを画像処理装置で印刷する処理が関連付けられており、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、入力されたデータをパーソナルコンピュータに取得させる処理が関連付けられており、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、入力されたデータを削除する処理が関連付けられている。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像処理システム1は、それぞれがネットワーク2に接続されたMFP(Multi Function Peripheral)100と、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)105,105A,105Bと、携帯通信端末200とを含む。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク等であってもよい。さらに、ネットワーク2は、インターネットまたはワイドエリアネットワーク(WAN)に接続されている。
MFP100は、原稿を読取るためのスキャナ装置、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成装置およびファクシミリ装置を含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。また、MFP100は、Webサーバとして機能し、遠隔操作が可能となっている。具体的には、MFP100は、HTML(HyperText Markup Language)またはXML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたWebページを記憶しており、クライアントとなるPC105,105A,105Bまたは携帯通信端末200からの要求に応じてWebページを送信する。MFP100が記憶するWebページは、MFP100を操作するための操作画面である。そして、ユーザが操作画面に入力する設定またはコマンドを受信することにより、遠隔操作を受け付ける。
PC105,105A,105Bは、一般的なコンピュータであり、そのハード構成および機能は周知なのでここでは説明を繰り返さない。PC105,105A,105Bそれぞれは、Webサーバに記憶されたWebページをダウンロードして表示するブラウジングプログラムがインストールされている。
携帯通信端末200は、一般的な携帯電話機であり、基地局と無線で通信することにより電話網に接続し、通話が可能である。また、MFP100と無線で通信することが可能である。無線による通信は、赤外線を用いた通信であってもよいし、電磁波を用いた通信であってもよい。このため、携帯通信端末200は、MFP100と直接通信することが可能であり、さらに、電話網を介して通信することが可能である。さらに、携帯通信端末200は、Webサーバに記憶されたWEbページをダウンロードして表示するブラウジングプログラムがインストールされている。
PC105,105A,105Bまたは携帯通信端末200のユーザは、PC105,105A,105Bまたは携帯通信端末200にブラウジングプログラムを実行させ、Webサーバとして機能するMFP100に予め割り当てられたURLを入力することにより、MFP100から受信される操作画面を閲覧することができる。また、ユーザが、操作画面に従って設定またはコマンドを入力することにより、ブラウジングプログラムを実行するPC105,105A,105Bまたは携帯通信端末200がMFP100に設定またはコマンドを送信するので、MFP100を遠隔操作することができる。したがって、MFP100は、ユーザがMFP100を直接操作するための第1のユーザインターフェース(以下「第1のユーザI/F」という)と、ユーザがPC105,105A,105Bを用いて遠隔操作するための第2のユーザインターフェース(以下「第2のユーザI/F」という)と、ユーザが携帯通信端末200を用いて遠隔操作するための第3のユーザインターフェース(以下「第3のユーザI/F」という)と、を備える。
なお、本実施の形態においては画像処理装置の一例としてMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、複数のユーザインターフェースを備えていれば、たとえば、プリンタ、ファクシミリ装置、コンピュータ等であってもよい。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPの機能の概要を示す機能ブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザインターフェースとしての操作パネル160と、無線通信部170を含む。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)114と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、ファクシミリ部117と、フラッシュメモリ118Aが装着されるカードインターフェース(I/F)118とを含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、操作パネル160および無線通信部170と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部160Aと操作部160Bとを含む。操作パネル160は、ユーザが操作をMFP100に直接入力するための第1のユーザI/Fである。表示部160Aは、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electroluminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部160Bは、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部160Bは、表示部160A上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してPC105,105A,105Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピュータと通信が可能である。このため、通信I/F部112を介して携帯通信端末200との間で通信し、データを送受信する。通信I/F部112は、PC105,105A,105Bと通信する場合、MFP100がPC105,105A,105Bにより遠隔操作される場合における第2のユーザI/Fの一部となる。また、通信I/F部112は、携帯通信端末200と通信する場合、MFP100が携帯通信端末200により遠隔操作される場合における第3のユーザI/Fの一部となる。
無線通信部170は、赤外線を通信媒体として、携帯通信端末200と無線通信する。なお、通信媒体に赤外線を用いる例を説明するが、通信媒体はこれに限定されることなく、例えば、電磁波であってもよい。無線通信部170は、MFP100が携帯通信端末200により遠隔操作される場合における第3のユーザI/Fの一部である。
ファクシミリ部117は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部117は、受信したファクシミリデータを、HDD116に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部117により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部117は、HDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
カードI/F118は、フラッシュメモリ118Aが装着される。CPU111は、カードI/F118を介してフラッシュメモリ118Aにアクセス可能である。CPU111は、カードI/F118に装着されたフラッシュメモリ118Aに記録された画面選択プログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムは、フラッシュメモリ118Aに記録された画面選択プログラムに限られず、HDD116に記憶された画面選択プログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のHDD116に記憶された画面選択プログラムを書換える、または、新たな画面選択プログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータから画面選択プログラムをダウンロードして、その画面選択プログラムをHDD116に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、携帯通信端末の機能の概要を示す機能ブロック図である。図4を参照して、携帯通信端末200は、携帯通信端末200の全体を制御するためのCPU201と、赤外線通信部202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザの操作の入力を受付ける操作部207とを含む。
無線通信部204は、電話通信網に接続された基地局装置と無線通信する。無線通信は、音声を送受信する音声通信と、データを送受信するデータ通信とを含む。無線通信部204は、音声通信の場合、携帯通信端末を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、基地局装置から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、基地局装置に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、データ通信の場合、携帯通信端末をインターネットを介してMFP100に接続し、MFP100との間でデータを送受信する。
赤外線通信部202は、赤外線を通信媒体として、MFP100と無線通信する。なお、通信媒体に赤外線を用いる例を説明するが、MFP100と無線通信が可能であれば、例えば、電磁波であってもよい。赤外線通信部202は、CPU201により制御され、携帯通信端末をMFP100に接続し、MFP100との間でデータを送受信する。携帯通信端末200がMFP100と通信する方法が2通りあるが、CPU201は、赤外線通信部202および無線通信部204のうちユーザにより指定されたもので通信する。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。
図5は、本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能概要の一例を示す機能ブロック図である。図5を参照して、MFP100が備えるCPU111は、指示を受け付ける指示受付部51と、指示を入力するユーザを認証する認証部53と、受け付けられた指示に従って処理を実行する処理実行部57と、第1関連付データ記憶部55と、第2関連付データ記憶部61と、出力する画面を決定する決定部59と、を含む。
指示受付部51は、第1、第2および第3のユーザI/Fのいずれかから指示を受け付ける。ユーザが第1のユーザI/Fを構成する操作部160Bに指示を入力する場合、操作部160Bから指示を受け付ける。この場合、指示受付部51は、第1のユーザI/Fから受け付けた指示を、処理実行部57に出力するとともに、第1のユーザI/Fから指示が入力されたことを示すために、第1のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報を決定部59に出力する。
ユーザがPC105,105A,105Bを用いてMFP100を遠隔操作する場合、指示受付部51は、通信I/F部112から指示を受け付ける。通信I/F部112は、指示を送信してきた装置を識別するための装置識別情報を受信するので、指示受付部51は、装置識別情報に基づいて、第2のユーザI/Fから指示を受け付けたと判断する。指示受付部51は、第2のユーザI/Fから受け付けた指示を、処理実行部57に出力するとともに、第2のユーザI/Fから指示が入力されたことを示すために、第2のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報を決定部59に出力する。
ユーザが携帯通信端末200を用いて遠隔操作する場合、指示受付部51は、無線通信部170または通信I/F部112から指示を受け付ける。指示受付部51は、無線通信部170から指示を受け付ける場合、第3のユーザI/Fから指示を受け付けたと判断する。指示受付部51は、通信I/F部112から指示を受け付ける場合、通信I/F部112は、指示を送信してきた装置を識別するための装置識別情報を受信するので、指示受付部51は、装置識別情報に基づいて第3のユーザI/Fから指示を受け付けたと判断する。指示受付部51は、第3のユーザI/Fから受け付けた指示を、処理実行部57に出力するとともに、第3のユーザI/Fから指示が入力されたことを示すために、第3のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報を決定部59に出力する。
指示受付部51は、指示として認証指示を受け付ける場合、認証指示に含まれる認証情報を認証部53に出力する。認証情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と、パスワードとを含む。なお、ここでは、認証情報にユーザ識別情報とパスワードとを用いるが、パスワードに代えて、指紋、虹彩、声紋、静脈パターン等の生体情報を用いても良い。
認証部53は、指示受付部51から入力される認証情報に基づいて指示を入力するユーザ、換言すれば、MFP100を直接操作または遠隔操作するユーザを認証する。具体的には、MFP100の使用を許可するユーザの認証情報をEEPROM115に予め記憶しておき、指示受付部51から入力された認証情報に一致する認証情報が予め記憶されているか否かを判断する。指示受付部51から入力された認証情報と同一の認証情報がEEPROM115に予め記憶されていれば認証するが、そうでなければ認証しない。認証部53は、ユーザを認証する場合、認証したユーザのユーザ識別情報を決定部59に出力する。
認証部53は、認証する場合は認証したユーザのログインを許可し、その後ログアウト指示が指示受付部51で受け付けられるまでに指示受付部51で受け付けられる指示を、認証したユーザにより入力されたものとして取り扱う。なお、所定の時間継続して指示受付部51において指示が受け付けられない場合は、ログアウトしたものとして取り扱う。
処理実行部57は、指示受付部51から入力される指示にしたがって処理を実行する。指示受付部51から入力される指示は、パラメータ等を含み、その設定を指示する設定指示と、処理の実行を指示するコマンドを含むコマンド指示とを含む。処理実行部57が実行する処理は、外部から入力されるデータをHDD116に記憶するデータ入力処理と、HDD116に記憶されているデータに対して画像処理、フォーマット変換等を実行するデータ変換処理と、HDD116に記憶されているデータを外部に出力するデータ出力処理と、を含む。処理実行部57は、データ入力処理を実行する場合、HDD116に記憶されたデータを識別するためのデータ識別情報を第1関連付データ記憶部55に出力する。
第1関連付データ記憶部55は、処理実行部57からデータ識別情報が入力されると、認証部53により認証されたユーザのユーザ識別情報と、データ識別情報とを含む第1関連付レコードを生成し、EEPROM115に記憶されている第1関連付データに追加して記憶する。
図6は、第1関連付レコードのフォーマットの一例を示す図である。図6を参照して、関連付レコードは、データ入力処理の実行を指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報が設定されるユーザ識別情報の項目と、データ入力処理が実行されてHDD116に記憶されるデータのデータ識別情報が設定されるデータ識別情報の項目とを含む。ユーザ識別情報の項目は、データ入力処理の実行を指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報が設定される。データ識別情報の項目は、データ入力処理が実行されてHDD116に記憶されるデータのデータ識別情報が設定される。第1関連付レコードは、データ入力処理の実行を指示したユーザのユーザ識別情報と、そのデータ入力処理が実行されて記憶されるデータのデータ識別情報とを関連付ける。
なお、処理実行部57が実行した処理の履歴として記憶される履歴情報が、処理の実行を指示したユーザを特定する情報と、データ入力処理が実行されてHDD116に記憶されたデータを特定する情報とを含んでいれば、履歴情報を第1関連付データとしてもよい。
図5に戻って、第2関連付データ記憶部61は、EEPROM115に第2関連付データを記憶する。第2関連付データは、第1〜第3のユーザI/Fそれぞれに、データ入力処理が実行されて記憶されたデータに対して実行する処理を関連付ける。ここでは、第2関連付データに、複数の一連の処理を定義するワークフロー定義情報を用いている。第2関連付データ記憶部61は、MFP100のユーザ、例えば、MFP100の管理者が、操作部160Bまたは遠隔操作で入力される第2関連付データを受け付け、EEPROM115に記憶する。なお、第2関連付データを、ユーザごとに記憶するようにしてもよい。
図7は、ワークフロー定義情報の一例を示す図である。図7を参照して、ワークフロー定義情報は、2つの処理の順番と、処理の種類とを定義する。ここでは、第1番目に実行される処理の種類を、データ入力処理とするワークフロー定義情報を示している。データ入力処理として、認証プリント処理、Fax受信処理、Box保存処理を示している。認証プリント処理は、外部から入力されるパスワード付のプリントデータを一時的にHDD116に記憶し、パスワードが入力されることを条件に記憶されたプリントデータをプリントする処理である。Fax受信処理は、ファクシミリ受信されるデータを一時的にHDD116の予め定められた領域に記憶する処理である。Box保存処理は、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータまたは外部から入力されるデータを、HDD116の指定された記憶領域(Box)に記憶する処理である。
3つのデータ入力処理それぞれに対して、2番目の処理の種類が、第1〜第3のユーザI/Fごとに関連付けられる。第1番目のデータ入力処理「認証プリント」に対して、第1のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「操作パネル」にはジョブを実行する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ実行」が関連付けられ、第2のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「PCブラウザ」には記憶されたデータを取得する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ取得」が関連付けられ、第3のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「携帯ブラウザ」には記憶されたデータを削除する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ削除」が関連付けられる。
第2番目のデータ入力処理「Fax受信」に対して、第1のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「操作パネル」にはジョブを実行する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ実行」が関連付けられ、第2のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「PCブラウザ」には記憶されたデータを取得する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ取得」が関連付けられ、第3のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「携帯ブラウザ」には記憶されたデータを取得する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ削除」が関連付けられる。
第3番目のデータ入力処理「Box保存」に対して、第1のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「操作パネル」にはジョブを実行する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ実行」が関連付けられ、第2のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「PCブラウザ」には記憶されたデータを取得する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ取得」が関連付けられ、第3のユーザI/Fを識別するためのI/F識別情報「携帯ブラウザ」には記憶されたデータを取得する処理を識別するための処理識別情報「ジョブ削除」が関連付けられる。
図5に戻って、決定部59は、認証部53により認証されると、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データ71によって関連付けられたデータがHDD116に記憶されている場合、第1〜第3のユーザI/Fのうち認証情報が受け付けられたものと第2関連付データによって関連付けられた処理を処理実行部57に実行させるための設定を受け付けるための画面を決定する。具体的には、決定部59は、認証部53からユーザ識別情報が入力されると、EEPROM115に記憶されている第1関連付データ71から、認証部53から入力されたユーザ識別情報を含む第1関連付レコードを抽出する。複数の第1関連付レコードが抽出されたならば、最も新しいものを1つ選択するようにしてもよいし、複数のうちからユーザが選択するようにしてもよい。ここでは、最も新しい第1関連付レコードを選択する場合を例に説明する。第1関連付レコードが抽出されない場合、決定部59は、指示受付部51にメニュー画面を出力する指示を出力する。指示受付部51は、決定部59から入力されるメニュー画面を、第1〜第3のユーザI/Fのうち認証情報を受け付けたものを介して出力する。
また、決定部59が抽出の対象とする第1関連付レコードは、データ識別情報で特定されるデータに対する処理が未だ実行されていないものとするのが好ましい。データ入力処理が実行された後に、処理されていないデータを処理対象とすることができる。このため、一連の処理が必要なデータのみを抽出することができる。たとえば、HDD116に記憶されているデータのうち1度でも処理が実行されたデータのデータ識別情報を含む第1関連付レコードを第1関連付データ71から削除するようにすればよい。
決定部59は、抽出した第1関連付レコードのデータ識別情報で特定されるデータが記憶されている領域から、そのデータが記憶される際に実行されたデータ入力処理を特定する。なお、第1関連付レコードに、データ入力処理を識別するための処理識別情報を設定する項目を含めるようにし、第1関連付レコードからデータ入力処理を特定することができるようにしてもよい。
一方、決定部59は、指示受付部51から第1〜第3のユーザI/Fのうち認証情報が受け付けられたものを識別するためのI/F識別情報が入力される。決定部59は、第2関連付データ75を参照し、指示受付部51から入力されるI/F識別情報に対応して、第1関連付データを参照することにより特定したデータ入力処理に関連付けられている処理を特定する。そして、その処理を処理実行部57に実行させるための設定を受け付けるための画面を、EEPROM115に記憶されている画面73のうちから決定する。決定部59は、指示受付部51に決定した画面を出力する指示を出力する。指示受付部51は、決定部59から入力される画面を、第1〜第3のユーザI/Fのうち認証情報を受け付けたものを介して出力する。
したがって、第1〜第3のユーザI/Fのうちのいづれかを用いてユーザがデータ入力処理を実行させたのち、第1〜第3のユーザI/FのうちのいずれかのユーザI/Fを用いてMFP100にログインしてMFP100で認証されると、そのユーザI/Fに対応して第2関連付データ(ワークフロー)で予め定義された処理を実行させるための画面が表示される。このため、ユーザは、画面を切り換える必要がなく、操作が容易となる。
図8は、画面選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面選択処理は、CPU111が画面選択プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、ログイン指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。ログイン指示を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、ログイン指示を受け付けると(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。ログイン指示は、ログイン画面の要求である。
ステップS02においては、ログイン指示を受け付けたユーザI/Fを検出する。操作部160Bがログイン指示を受け付けたならば、第1のユーザI/Fを検出し、通信I/F部112がPC105,105A,105Bよりログイン指示を受け付けたならば、第2のユーザI/Fを検出し、通信I/F部112が携帯電話機200よりログイン指示を受け付けたならば、第3のユーザI/Fを検出し、無線通信部170が携帯電話機200よりログイン指示を受け付けたならば第3のユーザI/Fを検出する。
ステップS03においては、認証情報を受け付け、認証する。受け付けられた認証情報が予め記憶されていれば認証し、そうでなければ認証しない。認証するならば処理をステップS04に進め、認証しなければ処理を終了する。ステップS04においては、ステップS03において認証されたユーザのユーザ識別情報を含む第1関連付レコードが第1関連付データに含まれるか否かを判断する。第1関連付レコードが第1関連付データ71に含まれるならば処理をステップS05に進め、そうでなければ処理をステップS10に進める。第1関連付レコードは、後述するステップS15において第1関連付データ71に追加して記憶される。
ステップS10においては、処理選択指示を受け付ける。ステップS02において検出されたユーザI/Fに入力される処理を選択する指示を受け付ける。受け付けられた処理選択指示で特定される処理を実行するために設定を入力する設定画面を、ステップS02において検出されたユーザI/Fに出力する(ステップS11)。ステップS02において第1のユーザI/Fが検出されたならば、表示部160Aに設定画面を表示する。ステップS02において第2のユーザI/Fが検出されたならば、通信I/F部112を介して設定画面をPC105,105A,105Bのうち処理選択指示を送信してきたものに送信する。ステップS02において第3のユーザI/Fが検出されたならば、通信I/F部112または無線通信部170のうち処理選択が受信されたものを介して設定画面を携帯電話機200に送信する。
そして、設定を受け付けるまで待機状態となり(ステップS12でNO)、設定を受け付けると処理をステップS13に進める。ステップS13においては、受け付けられた設定にしたがって処理を実行する。そして、ステップS13において実行された処理が、データ入力処理か否かを判断する(ステップS14)。データ入力処理ならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければステップS15をスキップして処理を終了する。ステップS15においては、第1関連付レコードを生成し、EEPROM113に記憶されている第1関連付データ71に追加して記憶する。具体的には、ステップS03において認証されたユーザのユーザ識別情報と、ステップS13においてデータ入力処理が実行されてHDD116に記憶されたデータのデータ識別情報とを含む第1関連付レコードを生成し、記憶する。
一方、ステップS05においては、第2関連付データを参照して処理を特定する。具体的には、まず、ステップS04において抽出された第1関連付レコードに含まれるデータ識別情報で特定されるデータが記憶されているHDD116の領域からデータ入力処理を特定する。そして、EEPROM115に記憶されている第2関連付データ75を参照して、特定されたデータ入力処理の処理識別情報と関連付けられている処理識別情報のうちステップS02において検出されたユーザI/Fに対応する処理識別情報を決定する。
処理識別情報が「認証プリント」のデータ入力処理が特定される場合、第1のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ実行」が決定され、第2のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ取得」が決定され、第3のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ削除」が決定される。処理識別情報が「Fax受信」のデータ入力処理が特定される場合、第1のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ実行」が決定され、第2のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ取得」が決定され、第3のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ削除」が決定される。処理識別情報が「Box保存」のデータ入力処理が特定される場合、第1のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ実行」が決定され、第2のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ取得」が決定され、第3のユーザI/Fが検出されるならば処理識別情報「ジョブ削除」が決定される。
次のステップS06においては、EEPROM115に記憶されている画面73のうちからステップS05において決定された処理識別情報の処理に対応する設定画面を決定する。ここで決定される設定画面は、ステップS02において検出されたユーザI/Fに対応する設定画面である。
ステップS07においては、ステップS06において決定された設定画面を、ステップS02において検出されたユーザI/Fに出力する。ステップS02において第1のユーザI/Fが検出されたならば、表示部160Aに設定画面を表示する。ステップS02において第2のユーザI/Fが検出されたならば、通信I/F部112を介して設定画面をPC105,105A,105Bのうち認証情報を送信してきたものに送信する。ステップS02において第3のユーザI/Fが検出されたならば、通信I/F部112または無線通信部170のうち認証情報が受信されたものを介して設定画面を携帯電話機200に送信する。
そして、設定を受け付けるまで待機状態となり(ステップS08でNO)、設定を受け付けると処理をステップS09に進める。ステップS09においては、受け付けられた設定にしたがって処理を実行し、処理を終了する。
図9〜図17は、設定画面の一例を示す図である。図9〜図11は、処理識別情報が「認証プリント」のデータ入力処理が特定される場合において、決定される設定画面の一例を示す図であり、図9は第1のユーザI/Fが、図10は第2のユーザI/Fが、図11は第3のユーザI/Fがそれぞれ検出された場合に決定される設定画面の一例を示す図である。図10を参照して、データ入力処理が認証プリントの場合における第2のユーザI/Fに対応して、処理識別情報「ジョブ取得処理」が決定されるが、この場合におけるジョブ取得処理に対応する設定画面は、認証プリントジョブを含むジョブのダウンロードを指示するためのジョブ管理画面である。
図12〜図14は、処理識別情報が「Fax受信」のデータ入力処理が特定される場合において、決定される設定画面の一例を示す図であり、図12は第1のユーザI/Fが、図13は第2のユーザI/Fが、図14は第3のユーザI/Fがそれぞれ検出された場合に決定される設定画面の一例を示す図である。図13を参照して、データ入力処理がFax受信の場合における第2のユーザI/Fに対応して、処理識別情報「ジョブ取得処理」が決定されるが、この場合におけるジョブ取得処理に対応する設定画面は、HDD116の記憶領域のうちログインユーザにFax受信処理のために割り当てられた領域(親展ボックス)に記憶されたデータのダウンロードを指示するための画面である。
図15〜図17は、処理識別情報が「Box保存」のデータ入力処理が特定される場合において決定される設定画面の一例を示す図であり、図15は第1のユーザI/Fが、図16は第2のユーザI/Fが、図17は第3のユーザI/Fがそれぞれ検出された場合に決定される設定画面の一例を示す図である。図16を参照して、データ入力処理がFax受信の場合における第2のユーザI/Fに対応して、処理識別情報「ジョブ取得処理」が決定されるが、この場合におけるジョブ取得処理に対応する設定画面は、HDD116に記憶されたデータをダウンロードする指示を入力するための文書ダウンロード画面である。
以上説明したように本実施の形態における画像処理システムにおいて、画像処理装置としてのMFP100は、第1〜第3のユーザI/Fと、第1〜第3のユーザI/Fのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、認証情報に基づいてユーザを認証する認証部53と、第1〜第3のユーザI/Fのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行する処理実行部57と、処理実行部57により実行される処理が、外部からデータが入力されるデータ入力処理の場合、入力されたデータを認証されたユーザのユーザ識別情報と関連付けた第1関連付データを記憶する第1関連付データ記憶部56と、第1〜第3のユーザI/Fそれぞれに、入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データ(ワークフロー)を記憶する第2関連付データ記憶部61と、認証部53による認証に応じて、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されている場合、第1〜第3のユーザI/Fのうち認証部53による認証に用いられた認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと第2関連付データによって関連付けられた処理を処理実行部57に実行させるための設定を受け付けるための画面を決定する決定部59と、を備える。
このため、外部からデータが入力されるデータ入力処理が実行されると、入力されたデータを認証されたユーザのユーザ識別情報と関連付けた第1関連付データを記憶し、第1〜第3のユーザI/Fそれぞれに、データ入力処理が実行されて入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データ(ワークフロー)を記憶する。そして、ユーザが認証されることに応じて、認証されたユーザのユーザ識別情報と第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されている場合、第1〜第3のユーザI/Fのうちユーザが認証情報を入力したユーザインターフェースと第2関連付データ(ワークフロー)によって関連付けられた処理を実行させるための設定を受け付けるための画面が決定される。このため、データ入力処理が実行されて入力されるデータに対して、ユーザが使用するユーザインターフェースに適した処理を直ちに実行させることができる。その結果、画面の切り換え回数を少なくすることができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像処理システム1について説明したが、図8に示した処理を実行するための画面選択方法、その画面選択方法をコンピュータに実行させるための画面選択プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPの機能の概要を示す機能ブロック図である。 携帯通信端末の機能の概要を示す機能ブロック図である。 本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能概要の一例を示す機能ブロック図である。 第1関連付レコードのフォーマットの一例を示す図である。 ワークフロー定義情報の一例を示す図である。 画面選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 設定画面の一例を示す第1図である。 設定画面の一例を示す第2図である。 設定画面の一例を示す第3図である。 設定画面の一例を示す第4図である。 設定画面の一例を示す第5図である。 設定画面の一例を示す第6図である。 設定画面の一例を示す第7図である。 設定画面の一例を示す第8図である。 設定画面の一例を示す第9図である。
符号の説明
1 画像処理システム、2 ネットワーク、51 指示受付部、53 認証部、55 第1関連付データ記憶部、57 処理実行部、59 決定部、61 第2関連付データ記憶部、105,105A,105B PC、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 EEPROM、116 HDD、117 ファクシミリ部、118 カードI/F、118A フラッシュメモリ、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、160A 表示部、160B 操作部、170 無線通信部、200 携帯通信端末、201 CPU、202 赤外線通信部、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部。

Claims (12)

  1. 入力されたデータとユーザ識別情報とを関連付けた第1関連付データを記憶する第1関連付データ記憶手段と、
    ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースと、
    前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、前記認証情報に基づいてユーザを認証する認証手段と、
    前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行する処理実行手段と
    記複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、前記入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶する第2関連付データ記憶手段と、
    前記認証手段によって認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、前記複数種類のユーザインターフェースのうち前記認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと前記第2関連付データによって関連付けられた処理を特定する特定手段と、
    前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付けデータによって関連付けられたデータに対して、前記特定手段によって特定された処理を前記処理実行手段に実行させるための設定を受け付けるための画面を決定する決定手段と、を備えた画像処理装置。
  2. 前記第2関連付データ記憶手段は、複数の一連の処理を定義するワークフローを記憶するワークフロー記憶手段を含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数種類のユーザインターフェースは、前記画面を表示する表示手段と、ユーザの操作を受け付けるための操作受付手段とを組み合わせた第1インターフェースと、
    外部の装置と通信するための通信手段を含む第2インターフェースと、を含む請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2インターフェースは、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースと、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースとを含み、
    前記第1インターフェースには、前記入力されたデータを画像処理装置で印刷する処理が関連付けられており、前記パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、前記入力されたデータをパーソナルコンピュータに取得させる処理が関連付けられており、前記携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、前記入力されたデータを削除する処理が関連付けられている、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 画像処理装置で実行される画面選択方法であって、
    前記画像処理装置は、
    ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースを備え、
    入力されたデータとユーザ識別情報とを関連付けた第1関連付データを記憶するステップと、
    前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、前記認証情報に基づいてユーザを認証するステップと、
    前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行するステップと
    記複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、前記入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶するステップと、
    前記認証するステップにおいて認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて、前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、前記複数種類のユーザインターフェースのうち前記認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと前記第2関連付データによって関連付けられた処理を特定するステップと、
    前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付けデータによって関連付けられたデータに対して、前記特定するステップにおいて特定された処理を前記実行するステップにおいて実行させるための設定を受け付けるための画面を決定するステップと、を含む画面選択方法。
  6. 前記第2関連付データを記憶するステップは、複数の一連の処理を定義するワークフローを記憶するステップを含む、請求項5に記載の画面選択方法。
  7. 前記複数種類のユーザインターフェースは、前記画面を表示する表示手段と、ユーザの操作を受け付けるための操作受付手段とを組み合わせた第1インターフェースと、
    外部の装置と通信するための通信手段を含む第2インターフェースと、を含む請求項5または6に記載の画面選択方法。
  8. 前記第2インターフェースは、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースと、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースとを含み、
    前記第1インターフェースには、前記入力されたデータを画像処理装置で印刷する処理が関連付けられており、前記パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、前記入力されたデータをパーソナルコンピュータに取得させる処理が関連付けられており、前記携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、前記入力されたデータを削除する処理が関連付けられている、請求項7に記載の画面選択方法。
  9. 画像処理装置を制御するコンピュータで実行される画面選択プログラムであって、
    前記画像処理装置は、ユーザによる指示を受け付けるための複数種類のユーザインターフェースを備え、
    入力されたデータとユーザ識別情報とを関連付けた第1関連付データを記憶するステップと、
    前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された認証情報を受け付け、前記認証情報に基づいてユーザを認証するステップと、
    前記複数種類のユーザインターフェースのいずれか1つに入力された設定に従って複数種類の処理の少なくとも1つを実行するステップと
    記複数種類のユーザインターフェースそれぞれに、前記入力されたデータに対して実行する処理を関連付けた第2関連付データを記憶するステップと、
    前記認証するステップにおいて前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されているか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて、前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付データによって関連付けられたデータが記憶されていると判定された場合、前記複数種類のユーザインターフェースのうち前記認証情報が受け付けられたユーザインターフェースと前記第2関連付データによって関連付けられた処理を特定するステップと、
    前記認証されたユーザのユーザ識別情報と前記第1関連付けデータによって関連付けられたデータに対して、前記特定するステップにおいて特定された処理を前記実行するステップにおいて実行させるための設定を受け付けるための画面を決定するステップと、を前記コンピュータに実行させる画面選択プログラム。
  10. 前記第2関連付データを記憶するステップは、複数の一連の処理を定義するワークフローを記憶するステップを含む、請求項9に記載の画面選択プログラム。
  11. 前記複数種類のユーザインターフェースは、前記画面を表示する表示手段と、ユーザの操作を受け付けるための操作受付手段とを組み合わせた第1インターフェースと、
    外部の装置と通信するための通信手段を含む第2インターフェースと、を含む請求項9または10に記載の画面選択プログラム。
  12. 前記第2インターフェースは、パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースと、携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースとを含み、
    前記第1インターフェースには、前記入力されたデータを画像処理装置で印刷する処理が関連付けられており、前記パーソナルコンピュータから画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、前記入力されたデータをパーソナルコンピュータに取得させる処理が関連付けられており、前記携帯通信端末から画像処理装置の遠隔操作を受け付けるためのインターフェースには、前記入力されたデータを削除する処理が関連付けられている、請求項11に記載の画面選択プログラム。
JP2008232568A 2008-09-10 2008-09-10 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム Expired - Fee Related JP4656219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232568A JP4656219B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム
US12/557,142 US8286234B2 (en) 2008-09-10 2009-09-10 Image processing apparatus, screen selection method, and screen selection program embodied on computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232568A JP4656219B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068242A JP2010068242A (ja) 2010-03-25
JP4656219B2 true JP4656219B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41800297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232568A Expired - Fee Related JP4656219B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8286234B2 (ja)
JP (1) JP4656219B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187471A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Oki Data Corp 情報処理装置
JP5676864B2 (ja) * 2009-09-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 システム、そのシステムにおけるユーザインタフェース表示制御方法、サーバ、情報処理装置、プログラム
JP2011065594A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 情報処理装置、その情報処理装置におけるユーザインタフェース表示制御方法、及び、プログラム
JP5494469B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、情報処理装置、および、携帯端末の制御プログラム
JP2014239376A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6674216B2 (ja) 2015-09-15 2020-04-01 キヤノン株式会社 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6800672B2 (ja) * 2016-09-20 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
CN114840282B (zh) * 2021-02-01 2023-09-22 广州视源电子科技股份有限公司 智能交互平板的录屏方法及录屏装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079819A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合機
JP2001217948A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Brother Ind Ltd 電子装置および画像形成装置
JP2003132029A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp 制御方法および制御装置
JP3478188B2 (ja) * 1999-07-27 2003-12-15 松下電工株式会社 壁面の出隅部へのブラケットの取り付け構造
JP2004227136A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 印刷装置
JP2004348267A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2007079639A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び携帯端末及びそれらの制御方法
JP2007148924A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 処理システム及び処理装置
JP2007174215A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP2007208823A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2007318519A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびプリントシステム
JP2009253405A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
JP2009272770A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 複合機、複合機の利用制限方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212325A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその表示制御方法
JP3654734B2 (ja) * 1997-02-25 2005-06-02 株式会社リコー ネットワークプリントシステム、方法及びホストコンピュータ
US6453127B2 (en) * 1997-09-26 2002-09-17 Nexpress Solutions Llc Establishment at a remote location of an internet/intranet user interface to a copier/printer
US7239868B2 (en) * 2000-02-01 2007-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
JP4239396B2 (ja) * 2000-10-30 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタおよびプリントシステムおよび記憶媒体
US20030011813A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Peter Gary M. Computing system with print job retention
JP4066663B2 (ja) * 2002-02-07 2008-03-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3774702B2 (ja) * 2003-02-12 2006-05-17 キヤノン株式会社 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2005141313A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及びユーザ認証方法
JP4371790B2 (ja) * 2003-12-03 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7634801B2 (en) * 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP2005324450A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4215688B2 (ja) * 2004-07-22 2009-01-28 シャープ株式会社 データ出力装置、システム、方法、プリンタドライバ、及び記録媒体
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
US20090103124A1 (en) 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4788297B2 (ja) * 2005-11-02 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4236668B2 (ja) * 2006-02-01 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4391532B2 (ja) * 2007-01-16 2009-12-24 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、通信システム、および制御方法
JP4281802B2 (ja) * 2007-01-19 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム
US8572703B2 (en) * 2007-03-29 2013-10-29 Ricoh Americas Corporation System and method for authenticating a user of an image processing system
JP4355815B2 (ja) * 2007-04-04 2009-11-04 シャープ株式会社 画像処理装置
US20090064320A1 (en) * 2007-06-27 2009-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079819A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合機
JP3478188B2 (ja) * 1999-07-27 2003-12-15 松下電工株式会社 壁面の出隅部へのブラケットの取り付け構造
JP2001217948A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Brother Ind Ltd 電子装置および画像形成装置
JP2003132029A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp 制御方法および制御装置
JP2004227136A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 印刷装置
JP2004348267A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2007079639A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置及び携帯端末及びそれらの制御方法
JP2007148924A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 処理システム及び処理装置
JP2007174215A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Canon Inc 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP2007208823A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JP2007318519A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびプリントシステム
JP2009253405A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
JP2009272770A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Seiko Epson Corp 複合機、複合機の利用制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8286234B2 (en) 2012-10-09
US20100064363A1 (en) 2010-03-11
JP2010068242A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656219B2 (ja) 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム
JP6766793B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US20190327380A1 (en) Mobile terminal capable of setting cover sheet and header of fax, image forming apparatus, methods of controlling mobile terminal and image forming apparatus, communication system, and storage medium
JP5240263B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5708589B2 (ja) 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP4355815B2 (ja) 画像処理装置
JP5510236B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6451808B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP4645688B2 (ja) 画像処理装置、認証方法および認証プログラム
JP5899985B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4569664B2 (ja) 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム
JP5442418B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP2012198826A (ja) プリントシステム、画像形成装置、プルプリント方法およびプルプリントプログラム
JP4893268B2 (ja) 画像形成装置、同装置における認証方法及び認証処理プログラム
JP4893272B2 (ja) 画像形成装置、同装置における認証方法及び認証処理プログラム
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
US20090259938A1 (en) Device setting system
JP5930945B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP5694495B2 (ja) 複合機
JP6616867B2 (ja) 画像受信装置とその制御方法、アプリケーションプログラム、画像処理システムおよびその制御方法
JP6747414B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP7211188B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアキーボードの表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4656219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees