JP4569664B2 - 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム - Google Patents

画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4569664B2
JP4569664B2 JP2008123202A JP2008123202A JP4569664B2 JP 4569664 B2 JP4569664 B2 JP 4569664B2 JP 2008123202 A JP2008123202 A JP 2008123202A JP 2008123202 A JP2008123202 A JP 2008123202A JP 4569664 B2 JP4569664 B2 JP 4569664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
screen
command
request command
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008123202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009271820A (ja
Inventor
隆 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008123202A priority Critical patent/JP4569664B2/ja
Priority to US12/331,098 priority patent/US20090279128A1/en
Publication of JP2009271820A publication Critical patent/JP2009271820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569664B2 publication Critical patent/JP4569664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message

Description

この発明は、画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラムに関し、特に、パーソナルコンピュータ等から制御情報を受信して処理を実行する画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラムに関する。
近年、複合機(以下「MFP」という)をネットワークに接続して、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)等からMFPに所定の処理を実行させるようにしている。この場合、PC側にMFPを制御するためのドライバプログラム等をインストールすることなくPCから遠隔操作が可能となるように、MFPをWebサーバとして機能させ、PC側においてブラウザプログラムを実行することにより、MFPを制御する技術が知られている。一方、遠隔操作されるMFPにおいて、データを集計する処理等は、制御情報を受信してから集計していたのでは、集計処理に費やされる時間が多く、レスポンスが遅くなるといった問題がある。
このため、処理対象となるデータを少なくすることにより処理速度を速める技術が知られている。例えば、特開2002−361970号公報(引用文献1)には、入力された画像データに登録用識別情報を付加してハードディスクに記憶しておき、制御部が、入力されるユーザ識別番号と前記ハードディスクに記憶された画像データに付加されたユーザ識別番号とを照合し、該照合結果に基づいて、前記ハードディスクに記憶された画像データの名称を操作部に表示制御する構成が記載されている。また、特開2003−228262号公報(引用文献2)には、文書一覧の中から最初に選択した印刷データの識別情報と一致した識別情報を有する印刷データを検索し、検索された印刷データのジョブを実行可能とし、他の印刷データについてはジョブの実行を禁止させる制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
しかしながら、従来の技術では、処理対象とするデータを少なくすることにより処理速度を向上させることができるが、処理の内容は変化しないため、レスポンスに所定の時間が必要になる。
特開2002−361970号公報 特開2003−228262号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、短いレスポンスタイムで画面を送信することが可能な画像処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、短いレスポンスタイムで画面を送信することが可能な画面送信方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、短いレスポンスタイムで画面を送信することが可能な画面送信プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像処理装置は、予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部装置から受信する要求コマンド受信手段と、受信された要求コマンドを含む履歴情報を記憶する履歴記憶手段と、予め定められた所定のタイミングで、記憶された履歴情報に基づいて、複数の要求コマンドのうちから予測コマンドを決定する予測手段と、所定のタイミングで決定された予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面を生成する予測画面生成手段と、予測画面生成手段で生成された、加工された予測画面を記憶する記憶手段と、受信された要求コマンドが予測コマンドと同じ場合、予測コマンドに対応する予測画面であって記憶手段に記憶されている加工された予測画面を要求コマンドを送信した前記外部装置へ送信する送信手段と、を備える。
この局面に従えば、予め定められた所定のタイミングで、要求コマンドを含む履歴情報に基づいて、複数の要求コマンドのうちから予測コマンドが決定され、予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面が生成される。そして、次に受信された要求コマンドが予測コマンドと同じ場合、予測コマンドに対応する予測画面であって、記憶されている加工された予測画面が送信される。このため、予測コマンドと同じ要求コマンドが受け付けられる前に予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面が生成されて記憶されているので、予測画面を生成する時間が不要となり、要求コマンドを受信してから画面を送信するまでの時間が短縮される。その結果、短いレスポンスタイムで画面を送信することが可能な画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、予測画面生成手段は、記憶されたデータのうち画像データに基づいて、画像データを加工することにより得られる加工データを含む予測画面を生成する。
この局面に従えば、記憶されたデータに基づいて予測画面が生成されるので、データを処理する時間を短縮することができる。
好ましくは、データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、予測画面生成手段は、記憶されたデータのうち画像データのファイル名の一覧を表示する加工画面、または記憶されたデータのうちジョブ履歴の一覧を表示する加工画面を、予測画面として生成する。
好ましくは、予測画面生成手段は、記憶されたデータが変更されることに応じて、予測画面を生成する。
この局面に従えば、記憶されたデータが変更されたときに、予測画面が生成されるので、最新のデータに基づいて生成された画面を送信することができる。
好ましくは、送信手段により予測画面が送信された後に、記憶されたデータが変更される場合、送信手段により既に送信された予測画面と、予測画面生成手段により変更されたデータに基づいて新たに生成された予測画面との差分を生成する差分生成手段をさらに備え、送信手段は、予測画面が送信された後に受信された要求コマンドが予測コマンドと同じ場合、予測画面に代えて既に送信された予測画面と生成された差分とから新たな画面を生成し、表示するコマンドと、生成された差分と、を要求コマンドを送信した外部装置へ送信する。
この局面に従えば、予測画面が送信された後に、データが変更される場合、新たに生成された予測画面に代えて、既に送信された予測画面との差分が送信されるので、送信するデータ量を少なくすることができる。このため、ネットワークの通信トラフィックを減少することができる。
好ましくは、履歴記憶手段は、受信された要求コマンドと、該要求コマンドを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報とを関連付けた履歴情報を記憶し、予測手段は、複数の要求コマンドのうちから1つが受け付けられることに応じて、記憶された履歴情報のうち該受信された要求コマンドを指示したユーザのユーザ識別情報を含むものに基づいて、予測コマンドを決定する。
この局面に従えば、複数の要求コマンドのうちから1つが受け付けられることに応じて、該要求コマンドを指示したユーザのユーザ識別情報を含む履歴情報に基づいて、予測コマンドが決定される。このため、ユーザ毎に異なる予測画面を送信することができる。
好ましくは、決定された予測コマンドを送信する第1コマンドと、予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させる第2コマンドと、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく一時記憶された予測画面を表示する第3コマンドと、を含む初期画面を要求コマンドを送信した外部装置へ送信する初期画面送信手段をさらに備える。
この局面に従えば、初期画面が第1コマンドを含むので、第1コマンドに従って送信されてくる予測コマンドを受信することができ、受信に応じて予測画面を送信することができる。さらに、初期画面が第2および第3コマンドを含むので、予測画面を受信した外部の装置に、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信させることなく、予測画面を表示させることができる。このため、外部の装置に、予測画面を直ちに表示させることができる。
この発明の他の局面によれば、画面表示方法は、予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部装置から受信するステップと、受信された要求コマンドを含む履歴情報を記憶するステップと、予め定められた所定のタイミングで、記憶された履歴情報に基づいて、複数の要求コマンドのうちから予測コマンドを決定するステップと、所定のタイミングで決定された予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面を生成するステップと、予測画面生成手段で生成された、加工された予測画面を記憶するステップと、受け付けられた要求コマンドが予測コマンドと同じ場合、予測コマンドに対応する予測画面であって記憶するステップにおいて記憶されている加工された予測画面を要求コマンドを送信した外部装置へ送信するステップと、をコンピュータに実行させる
この局面に従えば、短いレスポンスタイムで画面を送信することが可能な画面表示方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画面表示プログラムは、予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部装置から受信するステップと、受信された要求コマンドを含む履歴情報を記憶するステップと、予め定められた所定のタイミングで、記憶された履歴情報に基づいて、複数の要求コマンドのうちから予測コマンドを決定するステップと、所定のタイミングで決定された予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面を生成するステップと、予測画面生成手段で生成された、加工された予測画面を記憶するステップと、受け付けられた要求コマンドが予測コマンドと同じ場合、予測コマンドに対応する予測画面であって記憶するステップにおいて記憶されている加工された予測画面を要求コマンドを送信した外部装置へ送信するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、短いレスポンスタイムで画面を送信することが可能な画面表示プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像処理システム1は、それぞれがネットワーク2に接続された画像処理装置として機能するMFP(Multi Function Peripheral)100と、MFP100を遠隔操作するためのパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)200,200A,200Bとを含む。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、インターネットにゲートウェイを介して接続されている。ネットワーク2の接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(PSTN)を用いたネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネットであってもよい。
PC200,200A,200B各々は、一般的なコンピュータであり、PC200,200A,200B各々には、Webサーバに記憶されたWebページをダウンロードするためのブラウジングプログラムがインストールされている。なお、PC200,200A,200Bは、構成および機能が同じなので以下の説明では特に言及しない限りPC200を例に説明する。
MFP100は、原稿を読取るためのスキャナ装置、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成装置およびファクシミリ装置を含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。また、MFP100は、Webサーバとして機能するためのプログラムがインストールされている。なお、本実施の形態においてはMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、Webサーバとして機能する装置、たとえば、プリンタ、ファクシミリ装置、パーソナルコンピュータ等であってもよい。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する静止画像を用紙等に形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザインターフェースとしての操作パネル160と、を含む。メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、ファクシミリ部117と、フラッシュメモリ118Aが装着されるカードインターフェース(I/F)118とを含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる静止画像を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部160Aと操作部160Bとを含む。表示部160Aは、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electroluminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部160Bは、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部160Bは、表示部160A上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してPC200,200A,200Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピュータと通信が可能である。
ファクシミリ部117は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部117は、受信したファクシミリデータを、HDD116に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部117により受信されたファクシミリデータを用紙に印刷する。また、ファクシミリ部117は、原稿読取部130が原稿を読み取って出力するデータまたはHDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
カードI/F118は、フラッシュメモリ118Aが装着される。CPU111は、カードI/F118を介してフラッシュメモリ118Aにアクセス可能である。CPU111は、カードI/F118に装着されたフラッシュメモリ118Aに記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムは、フラッシュメモリ118Aに記録されたプログラムに限られず、HDD116に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のPC200,200A,200Bが、MFP100のHDD116に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のPC200,200A,200Bからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD116に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、PC200は、PC200の全体を制御するためのCPU201と、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM202と、CPU201の作業領域として用いられるRAM203と、PC200をネットワークに接続するためのネットワークI/F204と、大容量記憶装置としてのHDD205と、表示部206と、ユーザの操作の入力を受付ける操作部207とを含む。
図5は、MFPが備えるCPUが有する機能の一例をHDDに記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。図5を参照して、MFP100が備えるCPU111は、処理を実行する処理実行部51と、要求コマンドを受け付ける要求コマンド受付部53と、ユーザを認証するための認証部57と、履歴情報を記憶する履歴記憶部55と、履歴情報に基づいて次に要求される要求コマンドを予測する予測部59と、予測コマンドに従って予測画面を生成する予測画面生成部61と、要求コマンドに従って画面を生成する通常画面生成部63と、画面を送信する送信部65と、を含む。
HDD116には、データ93と、画面データ95とが予め記憶されている。データ93は、処理実行部51が処理を実行することにより、HDD116に記憶される。データ93は、HDD116に記憶される画像データを含む。例えば、処理実行部51が、原稿読取部130に原稿を読み取らせ、原稿読取部130が出力する画像データをHDD116に記憶する場合、処理実行部51は、原稿読取部130から受け付けた画像データを、データ93としてHDD116に記憶する。また、データ93は、処理実行部51が処理を実行したことを示すジョブ履歴を含む。ジョブ履歴は、処理実行部51が実行した処理を識別するための処理識別情報(ジョブ番号)と、実行結果、処理対象となったデータを特定するデータ識別情報(文書名)、処理を実行した時刻等を含む。
画面データ95は、マークアップ言語で記述された複数のWebページを含む。複数のWebページは、予め定められた固定画面と、データ93を加工することにより得られる加工データを含む加工画面とを含む。固定画面は、ここでは、ログイン画面と、メニュー画面とを含む。また、メニュー画面は、ここではホームページとしている。
ログイン画面は、MFP100を遠隔操作する際の権限を認証するためのWebページであり、ユーザ識別情報とパスワードとからなる認証情報の入力を受け付ける。メニュー画面は、複数のWebページのいずれかを表示するための複数の選択肢を含み、複数の選択肢それぞれは、タグにより定義されるハイパーリンクによりWebページにリンクするためのURLと関連付けられる。メニュー画面において、複数の選択肢のいずれかが選択されると、選択された選択肢にリンクされたWebページの送信を要求する要求コマンドが送信される。要求コマンドは、選択された選択しにリンクされたWebページに割り当てられたURLを含む。
加工画面は、いわゆるCGI(Common Gateway Interface)によって起動されるプログラムにより生成されるWebページであり、ここでは、ファイル一覧画面およびジョブ一覧画面等を含む。ファイル一覧画面およびジョブ一覧画面は、データ93を加工することにより生成される加工データを含む。
図6は、ファイル一覧画面の一例を示す図である。ファイル一覧画面は、HDD116が有する記憶領域(以下「ボックス」という)に記憶されているデータのファイル名の一覧を表示する画面であり、表示の対象となるボックスにより表示されるファイル名が異なる。
図7は、ジョブ一覧画面の一例を示す図である。ジョブ一覧画面は、実行されたジョブの履歴を示すWebページであり、実行されたジョブの名称の一覧を含む。実行されたジョブによって、表示されるジョブの名称が異なる。
図5に戻って、要求コマンド受付部53は、通信I/F部112がネットワーク2に接続されたPC200,200A,200Bのいずれかから要求コマンドを受信すると、通信I/F部112から要求コマンドを受け付ける。ここでは、要求コマンドは、HTTPプロトコルで受信される。要求コマンドは、予め定められたコマンドであり、複数ある。
要求コマンド受付部53は、ホームページの送信を要求する要求コマンドを受信する場合、認証部57から認証信号が入力されることを条件に、要求コマンドを送信部65に出力する。また、要求コマンド受付部53は、ホームページの送信を要求する要求コマンド以外の要求コマンドを受け付ける場合、受け付けた要求コマンドと該要求コマンドの送信を指示したユーザのユーザ識別情報とを履歴記憶部55および送信部65に出力する。
より具体的には、ユーザがPC200からMFP100を遠隔操作する場合、PC200はMFP100にホームページの送信を要求する要求コマンドを送信する。通信I/F部112がPC200からホームページの送信を要求する要求コマンドを受信すると、要求コマンド受付部53は、通信I/F部112から受け付けた要求コマンドを認証部57に出力する。
認証部57は、HDD116に記憶されている画面データ95のうちからログイン画面を読出し、通信I/F部112を介して要求コマンドを送信してきたPC200に送信する。この場合、PC200のユーザが、PC200に表示されるログイン画面に従って、ユーザを識別するためのユーザ識別情報とパスワードとからなる認証情報をPC200に入力すれば、PC200によりログイン画面に含まれるコマンドが実行され、ユーザ識別情報とパスワードとがMFP100に送信される。
認証部57は、通信I/F部112が受信するユーザ識別情報とパスワードとの組と同じ組が、HDD116に予め記憶されているか否かを判断することにより、認証するか否かを判断する。HDD116には、MFP100を遠隔操作する権限が与えられたユーザのユーザ識別情報とパスワードとの組が、予め記憶されている。認証部57は、通信I/F部112により受信されたユーザ識別情報とパスワードの組と同じ組がHDD116に記憶されていれば認証するが、記憶されていなければ認証しない。認証部57は、認証しない場合、HDD116に予め記憶されたエラー画面を、要求コマンドを送信してきたPC200に通信I/F部112を介して送信する。認証部57は、認証する場合、認証信号を要求コマンド受付部53に出力するとともに、履歴記憶部55にユーザ識別情報を出力する。
履歴記憶部55は、要求コマンド受付部53から要求コマンドが入力されると、その要求コマンドと認証部57から入力されるユーザ識別情報とを組にした履歴レコードを生成し、HDD116に記憶されている履歴情報91に追加して記憶する。したがって、認証されたユーザがMFP100を遠隔操作するごとに、その遠隔操作を識別するための要求コマンドと、ユーザのユーザ識別情報とを関連付けた履歴レコードがHDD116に記憶される。
予測部59は、HDD116に記憶されている履歴情報91に基づいて、ユーザ識別情報毎に複数の要求コマンドのうちから1つを予測コマンドに決定し、ユーザ識別情報と、決定された予測コマンドとの組を予測画面生成部61に出力する。具体的には、HDD116に記憶されている履歴情報91に記憶されている履歴レコードをユーザ識別情報毎に分類し、ユーザ識別情報毎に分類された履歴レコードに含まれる要求コマンドのうち次の条件のいずれかを満たす要求コマンドを予測コマンドに決定する。いずれの条件で予測コマンドを決定するかは、予め設定しておくようにすればよい。
(1)分類された履歴レコードのうち最後に記憶された履歴レコードに含まれる要求コマンド。
(2)分類された履歴レコードのうち同じ要求コマンドを含むものの数が最大の履歴レコードに含まれる要求コマンド。
(3)分類された履歴レコードそれぞれに含まれる要求コマンドのうち、それにより生成される画面のデータ量の多い要求コマンド。
予測部59は、ユーザ識別情報毎に予測コマンドを決定し、ユーザ識別情報と予測コマンドとの組を予測画面生成部61に出力する。また、予測部59が予測コマンドを決定するタイミングは、予め定めておけばよい。例えば、MFP100の電源がONになった時、1週間毎または1月毎等に定めることができる。
予測画面生成部61は、予測部59から入力されるユーザ識別情報と予測コマンドとの組に従って、予測画面を生成し、HDD116に記憶する。そして、ユーザ識別情報と、予測コマンドと、記憶された予測画面と、を関連付けた予測画面レコードを生成し、HDD116に記憶されている予測画面データ97を更新する。予測画面データ97は、ユーザ識別情報と、予測コマンドと、予測画面と、を関連付けた予測画面レコードを含む。
また、予測画面生成部61は、処理実行部51により処理が実行され、データ93が更新される場合に、予測画面を更新する。データ93が更新されることにより変更される画面は加工画面である。ここでは、予測画面が、加工画面であるジョブ一覧画面とファイル一覧画面との場合について説明する。
処理実行部51により処理が実行されると、データ93にジョブ履歴が追加される。ジョブ履歴は、ユーザ識別情報を含む。予測画面生成部61は、追加されたジョブ履歴に含まれるユーザ識別情報と、ジョブ一覧画面を生成するための要求コマンドとを含む予測画面レコードがHDD116に記憶されていれば、ユーザ識別情報とジョブ一覧画面を生成するための要求コマンドとに基づいて、新たなジョブ一覧画面を生成し、生成したジョブ一覧画面でHDD116に記憶されている予測画面を更新する。そして、HDD116に記憶されている予測画面データ97に含まれる予測画面レコードのうちユーザ識別情報とジョブ一覧画面を生成するための要求コマンドと同じ予測コマンドとを含む予測画面レコードで関連付けられている予測画面を、生成された新たなジョブ一覧画面と関連付けるように更新する。
処理実行部51により処理が実行され、HDD116に記憶されているデータ93が追加、変更または削除されると、データ93が更新される。このため、予測部59は、ファイル一覧画面を生成するための要求コマンドを予測コマンドとして決定する。HDD116が有するボックスは、ユーザ識別情報と関連付けられている。予測画面生成部61は、更新されたデータが記憶されているボックスに関連付けられたユーザ識別情報と、ファイル一覧画面を生成するための要求コマンドとを含む予測画面レコードがHDD116に記憶されていれば、ユーザ識別情報とファイル一覧画面を生成するための要求コマンドとに基づいて、新たなファイル一覧画面を生成し、生成したファイル一覧画面でHDD116に記憶されている予測画面を更新する。そして、HDD116に記憶されている予測画面データ97に含まれる予測画面レコードのうちユーザ識別情報とファイル一覧画面を生成するための要求コマンドと同じ予測コマンドとを含む予測画面レコードで関連付けられている予測画面を、生成された新たなファイル一覧画面で更新する。
このため、処理実行部51により処理が実行されるごとに、HDD116に記憶されているデータ93が更新されるが、データ93が更新されるごとに、予測画面が生成され、予測画面データ97が更新されるので、予測画面を最新の状態にすることができる。
送信部65は、要求コマンド受付部53より要求コマンドが入力されると、その要求コマンドに対応する画面を、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。具体的には、送信部65は、要求コマンド受付部53からホームページの送信を要求する要求コマンドが入力される場合、通常画面生成部63にホームページを要求し、通常画面生成部63からホームページを取得する。そして、取得されたホームページを、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。
また、送信部65は、要求コマンド受付部53より要求コマンドとユーザ識別情報とが入力されると、該要求コマンドとユーザ識別情報とを含む予測画面レコードを、HDD116に記憶されている予測画面データ97から抽出する。送信部65は、要求コマンド受付部53より入力される要求コマンドとユーザ識別情報とを含む予測画面レコードが抽出されたならば、その予測画面レコードにより関連付けられた予測画面をHDD116から読出し、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。一方、送信部65は、要求コマンド受付部53より入力される要求コマンドとユーザ識別情報とを含む予測画面レコードが抽出されなければ、要求コマンド受付部53より入力される要求コマンドとユーザ識別情報とを含む画面生成指示を通常画面生成部63に出力し、通常画面生成部63から加工画面を取得し、取得された加工画面を、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。
通常画面生成部63は、送信部65からホームページが要求されると、HDD116に記憶されている画面データ95のうちからホームページであるメニュー画面を読出し、メニュー画面を送信部65に出力する。また、画面生成部53は、送信部65から画面生成指示が入力される場合、CGIによって予め定められたプログラムを起動し、画面生成指示に含まれるユーザ識別情報と要求コマンドとの組に従って、加工画面を生成する。具体的には、データ93を加工した後の加工データを含む加工画面を生成し、生成した加工画面を送信部65に出力する。
送信部65は、さらに、差分生成部69と、更新コマンド送信部67とを含む。送信部65が予測画面を送信した後にデータ93が更新された場合、新たな予測画面が予測画面生成部61により生成され、HDD116に生成された予測画面が記憶される。差分生成部69は、先に送信した予測画面と、新たに生成された予測画面との差分を生成し、差分を更新コマンド送信部67に出力する。
送信部65は、要求コマンド受付部53から入力されるユーザ識別情報と予測コマンドとの組を記憶しており、先に入力された組と同じ組が入力される場合、通常画面生成部63に生成指示を出力することなく、更新コマンド送信部67に差分送信指示を出力する。更新コマンド送信部67は、差分生成部69により生成された差分と、先に送信された加工画面または予測画面と差分生成部69により生成された差分とから新たな画面を生成し、表示するコマンドと、をPC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。予測画面を送信することなく、差分のみを送信するので、送信するデータ量を少なくすることができる。
図8は、画面送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面送信処理は、MFP100が備えるCPU111が画面送信プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、ホームページの送信を要求する要求コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS01)。通信I/F部112がホームページの送信を要求する要求コマンドを受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、通信I/F部112がホームページの送信を要求する要求コマンドをPC200,200A,200Bのいずれかから受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。ここでは、PC200から要求コマンドを受信した場合を例に説明する。
ステップS02においては、要求コマンドを送信してきたPC200にログイン画面を送信する。そして、PC200から送信されてくるユーザ識別情報とパスワードとを取得し(ステップS03)、認証する(ステップS04)。ステップS03において取得されたユーザ識別情報とパスワードとの組が、予めHDD116に記憶されていれば認証する。認証に成功したならば処理をステップS04に進めるが、認証に成功しなければ処理をステップS01に戻す。ステップS05においては、ホームページとしてのメニュー画面を、要求コマンドを送信してきたPC200に送信する。
次のステップS06においては、要求コマンドを受信するまで待機状態となり(ステップS06でNO)、要求コマンドを受信すると(ステップS06でYES)、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、履歴レコードを生成し、HDD116に記憶する。ステップS03で取得されたユーザ識別情報と、ステップS06において受信された要求コマンドとを含む履歴レコードを生成し、HDD116に記憶されている履歴情報91に追加して記憶する。
次のステップS08においては、ステップS06において受信された要求コマンドが予測コマンドと同じか否かを判断する。具体的には、HDD116に記憶されている予測画面データ97に含まれる予測画面レコードのうちから、ステップS03において取得されたユーザ識別情報と、ステップS06において受信された要求コマンドと同じ予測コマンドとを含む予測画面レコードが抽出されたならば、要求コマンドが予測コマンドと同じと判断し、そのような予測画面レコードが抽出されなければ要求コマンドが予測コマンドと異なると判断する。要求コマンドが予測コマンドと同じならば処理をステップS09に進め、そうでなければ処理をステップS13に進める。
ステップS09においては、ステップS08において抽出された予測画面レコードにより関連付けられた予測画面をHDD116から読出す。次のステップS10においては、ステップS06において受信された要求コマンドが、1回目に受信されたものか否かを判断する。同じ要求コマンドが2回以上受信された場合は、処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS15に進める。ステップS15においては、ステップS09において読み出された予測画面を送信し、処理をステップS16に進める。
一方、ステップS11においては、先に実行されたステップS15において送信された予測画面と、ステップS09において読み出された予測画面との差分を抽出する。後述する予測画面管理処理が実行され、先に送信された予測画面が更新されている場合があるからである。そして、要求コマンドを送信してきたPC200に、更新コマンドを送信する(ステップS12)。更新コマンドは、ステップS11において抽出された差分と、先に送信された予測画面と差分とに基づいて予測画面を更新し、表示するコマンドとを含む。なお、差分がなければ、更新コマンドは、差分「0」と、先に送信した予測画面を表示するコマンドとを含む。
一方、処理をステップS13に進める場合、要求コマンドが予測コマンドと異なる場合である。この場合には、ステップS03において取得されたユーザ識別情報と、ステップS06において受信された要求コマンドとに基づいて、新たな画面を生成する(ステップS13)。そして、要求コマンドを送信してきたPC200に、生成された画面を送信し(ステップS14)、処理をステップS16に進める。
ステップS16においては、ステップS04において認証されたユーザがログアウトしたか否かを判断する。PC200とのセッションが切断された場合、ログアウトしたと判断する。ログアウトしたと判断する場合、処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS06に戻す。
図9は、予測画面管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。予測画面管理処理は、MFP100が備えるCPU111が予測画面管理プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、所定のタイミングか否かを判断する(ステップS21)。所定のタイミングは、予め定めておけばよく、例えば、MFP100の電源がONになった時、1週間毎または1月毎に定めることができる。所定のタイミングであれば処理をステップS22に進め、そうでなければ処理をステップS24に進める。
ステップS22においては、HDD116に記憶されている履歴情報91に基づいて、ユーザ識別情報毎に複数の要求コマンドのうちから1つを予測コマンドに決定する。具体的には、HDD116に記憶されている履歴情報91に記憶されている履歴レコードをユーザ識別情報毎に分類し、ユーザ識別情報毎に分類された履歴レコードのうち同じ要求コマンドを含むものの数が最大の履歴レコードに含まれる要求コマンドを、予測コマンドに決定する。なお、最後に記憶された履歴レコードに含まれる要求コマンド、または、分類された履歴レコードそれぞれに含まれる要求コマンドのうち、それにより生成される画面のデータ量の多い要求コマンドにするようにしてもよい。
ステップS23においては、ユーザ識別情報ごとに、決定された予測コマンドに従って予測画面を生成する。そして、HDD116に記憶されている予測画面データ97を更新する(ステップS24)。
ステップS25においては、HDD116に記憶されているデータ93が更新されたか否かを判断する。データ93が更新されたならば処理をステップS26に進め、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS26においては、変更の必用な予測画面が存在するか否かを判断する。データ93が更新されることにより、変更される予測画面が存在すれば処理をステップS27に進め、存在しなければ処理をステップS21に戻す。予測画面は、データ93が加工されたデータを含むので、データ93が更新されることにより変更される予測画面が存在する場合がある。
ステップS27においては、変更が必用と判断された予測画面を生成する。そして、生成された予測画面で、HDD116に記憶されている予測画面を更新し(ステップS28)、処理をステップS21に戻す。予測画面を更新する際、更新される前の予測画面を関連付けている予測画面レコードを、更新後の予測画面と関連付けるように更新する。
図10は、遠隔操作指示処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作指示処理は、PC200,200A,200Bそれぞれが備えるCPU201が、ブラウジングプログラムを実行することにより、CPU201において実行される処理である。図10を参照して、CPU201は、ホームページの要求を受け付けるまで待機状態となり(ステップS31)、ここでは、MFP100のホームページの要求を受け付けると処理をステップS32に進める。CPU111は、MFP100が記憶するホームページ、ここではメニュー画面のURLが入力されると、ホームページの要求を受け付ける。
ステップS32においては、ホームページの送信を要求する要求コマンドをMFP100に送信する。そして、ログイン画面を受信するまで待機状態となり(ステップS33でNO)、ログイン画面を受信すると(ステップS33でYES)、処理をステップS34に進める。
ステップS34においては、認証情報を受け付け、MFP100に送信する。認証情報は、ユーザ識別情報とパスワードとを含む。そして、MFP100から画面を受信したか否かを判断する。画面を受信したならば処理をステップS36に進めるが、そうでなければ処理をステップS37に進める。ステップS36においては、ステップS35において受信された画面を表示し、処理をステップS39に進める。
ステップS37においては、更新コマンドを受信したか否かを判断する。更新コマンドを受信したならば処理をステップS38に進めるが、そうでなければ処理をステップS35に戻す。更新コマンドは、先に受信された予測画面との差分と、先に受信された画面と差分とから新たな画面を生成し、表示するコマンドを含む。ステップS38においては、更新コマンドに含まれるコマンドに従って、予測画面と差分とから新たな画面を生成し、表示し、処理をステップS39に進める。
ステップS39においては、表示された画面に含まれる選択肢を指示する選択を受け付けるまで待機状態となり(ステップS39でNO)、選択を受け付けたならば(ステップS39でYES)、処理をステップS40に進める。選択された選択肢が終了指示を示すならば(ステップS40でYES)、処理を終了するが、そうでなければ(ステップS40でNO)、処理をステップS41に進める。ステップS41においては、選択された選択肢に関連付けられた要求コマンドをMFP100に送信し、処理をステップS35に戻す。
以上説明したように、本実施の形態におけるMFP100は、予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部から受信すると、受信された要求コマンドとユーザ識別情報とを含む履歴レコードを生成し、HDD116の履歴情報91に追加して記憶する。そして、記憶された履歴情報91に基づいて、予測コマンドを決定し、予測コマンドに従って予測画面を生成する。そして、次に受信された要求コマンドが予測コマンドと同じ場合、予測画面を送信する。このため、予測コマンドと同じ要求コマンドが受け付けられる前に予測画面が生成されているので、予測画面を生成する時間が不要となり、要求コマンドを受信してから画面を送信するまでの時間を短縮することができる。
また、記憶されたデータを加工したデータを含む加工画面を予測画面とするので、データを集計または分析する時間を短縮することができる。
また、データ93が変更されたときに、予測画面が生成されるので、最新のデータに基づいて生成された画面を送信することができる。
さらに、予測画面が送信された後に、データが変更される場合、新たに生成された予測画面に代えて、既に送信された予測画面との差分が送信されるので、送信するデータ量を少なくすることができる。
さらに、要求コマンドの送信を指示したユーザのユーザ識別情報を含む履歴情報に基づいて、予測コマンドが決定されるので、ユーザ毎に異なる予測画面を送信することができる。
<変形例>
上述した実施の形態におけるMFP100は、履歴情報91に基づいて、予めユーザ識別情報毎に予測画面を生成し、HDD116に記憶しておくようにしたが、変形例におけるMFP100Aは、ユーザが遠隔操作のためにログインした時点で、予測画面を生成し、予め送信するようにしたものである。以下、上述したMFP100と異なる点を説明する。
図11は、変形例におけるMFP100Aが備えるCPU111Aの機能の概要を示す機能ブロック図である。図11を参照して、図5に示した機能ブロック図と異なる点は、認証部57A、予測部59A、予測画面生成部61A、通常画面生成部63Aおよび送信部65Aが変更された点、およびHDD116が予測画面データ97に代えて、予測画面97Aを記憶する点である。
認証部57Aは、通信I/F部112が受信するユーザ識別情報とパスワードとの組に基づき、認証するか否かを判断し、認証する場合、認証信号を要求コマンド受付部53に出力するとともに、履歴記憶部55および予測部59Aにユーザ識別情報を出力する。
予測部59Aは、認証部57Aからユーザ識別情報が入力されると、HDD116に記憶されている履歴情報91に含まれる履歴レコードのうちから、認証部57Aから入力されるユーザ識別情報を含む履歴レコードを抽出する。そして、抽出された履歴レコードに基づいて、複数の要求コマンドのうちから1つを予測コマンドに決定し、決定された予測コマンドを予測画面生成部61Aに出力する。具体的には、抽出された履歴レコードに含まれる要求コマンドのうち次の条件のいずれかを満たす要求コマンドを予測コマンドに決定する。いずれの条件で予測コマンドを決定するかは、予め設定しておくようにすればよい。
(1)抽出された履歴レコードのうち最後に記憶された履歴レコードに含まれる要求コマンド。
(2)抽出された履歴レコードのうち同じ要求コマンドを含むものの数が最大の履歴レコードに含まれる要求コマンド。
(3)抽出された履歴レコードそれぞれに含まれる要求コマンドのうち、それにより生成される画面のデータ量の多い要求コマンド。
予測画面生成部61Aは、予測部59Aから入力される予測コマンドと、認証部57Aにより認証されたユーザ識別情報とに従って、予測画面97Aを生成し、HDD116に記憶する。
送信部65Aは、要求コマンド受付部53より要求コマンドが入力されると、その要求コマンドに対応する画面を、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。具体的には、送信部65は、要求コマンド受付部53からホームページの送信を要求する要求コマンドが入力される場合、通常画面生成部63Aにホームページを要求し、通常画面生成部63Aからホームページを取得する。そして、取得されたホームページを、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。
通常画面生成部63Aは、送信部65Aからホームページが要求されると、HDD116に記憶されている画面データ95のうちからホームページであるメニュー画面を読出し、予測コマンドを送信するコマンドと、予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させるコマンドと、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく一時記憶された予測画面を表示するコマンドとをメニュー画面に埋め込み、コマンドを埋め込んだメニュー画面を送信部65に出力する。予測コマンドを送信するコマンドは、HDD116に記憶されている予測画面97AのURLを含む。
また、送信部65Aは、要求コマンド受付部53よりホームページの送信を要求する要求コマンド以外の要求コマンドが入力されると、該要求コマンドに対応する画面が、HDD116に予測画面97Aとして記憶されているか否かを判断する。要求コマンドに対応する画面が、HDD116に予測画面97Aとして記憶されているならば、その予測画面97Aを読み出し、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。一方、要求コマンドに対応する画面が、HDD116に予測画面97Aとして記憶されていなければ、要求コマンド受付部53より入力される要求コマンドとユーザ識別情報とを含む画面生成指示を通常画面生成部63Aに出力し、通常画面生成部63Aから加工画面を取得し、取得された加工画面を、PC200,200A,200Bのうち要求コマンドを送信してきたものに送信する。
通常画面生成部63Aは、送信部65Aから画面生成指示が入力される場合、画面生成指示に含まれるユーザ識別情報と要求コマンドとの組に従って、加工画面を生成する。具体的には、データ93を加工した後の加工データを含む加工画面を生成し、生成した加工画面を送信部65Aに出力する。
なお、変形例においては、送信部65Aは、差分生成部69と更新コマンド送信部67とを含まない例を説明するが、送信部65Aが、差分生成部69と更新コマンド送信部67とを含むようにしてもよい。
図12は、変形例における画面送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。変形例における画面送信処理は、変形例におけるMFP100Aが備えるCPU111Aが画面送信プログラムを実行することにより、CPU111Aにより実行される処理である。図12を参照して、ステップS51〜ステップS54の処理は、図8に示した画面送信処理のステップS01〜ステップS04の処理とそれぞれ同じなので、ここでは説明を繰り返さない。ステップS54において認証に成功したならば、ステップS55において、HDD116に記憶されている履歴情報91に基づいて、複数の要求コマンドのうちから1つを予測コマンドに決定する。具体的には、HDD116に記憶されている履歴情報91に記憶されている履歴レコードのうちからステップS53において取得されたユーザ識別情報を含む履歴レコードを抽出し、抽出された履歴レコードのうち同じ要求コマンドを含むものの数が最大の履歴レコードに含まれる要求コマンドを、予測コマンドに決定する。なお、抽出された履歴レコードのうち最後に記憶された履歴レコードに含まれる要求コマンド、または、抽出された履歴レコードそれぞれに含まれる要求コマンドのうち、それにより生成される画面のデータ量の多い要求コマンドにするようにしてもよい。
ステップS56においては、ステップS54において取得されたユーザ識別情報と、ステップS55において決定された予測コマンドとに従って予測画面を生成し、HDD116に記憶する。そして、メニュー画面を生成し、送信する(ステップS56)。具体的には、HDD116に記憶されているメニュー画面を読み出し、読み出したメニュー画面に、予測コマンドを送信する第1コマンドと、予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させる第2コマンドと、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく一時記憶された予測画面を表示する第3コマンドとを埋め込むことにより、メニュー画面を生成する。予測コマンドは、ステップS56においてHDD116に記憶された予測画面のURLを含み、予測画面の送信を要求する要求コマンドである。
次のステップS58においては、要求コマンドを受信するまで待機状態となり(ステップS58でNO)、要求コマンドを受信すると(ステップS58でYES)、処理をステップS59に進める。ステップS59においては、履歴レコードを生成し、HDD116に記憶する。ステップS53で取得されたユーザ識別情報と、ステップS58において受信された要求コマンドとを含む履歴レコードを生成し、HDD116に記憶されている履歴情報91に追加して記憶する。
次のステップS60においては、ステップS58において受信された要求コマンドが予測コマンドと同じか否かを判断する。具体的には、ステップS58において受信された要求コマンドが、HDD116に記憶されている予測画面97Aを生成するための予測コマンドと同じか否かを判断する。要求コマンドが予測コマンドと同じならば処理をステップS61に進め、そうでなければ処理をステップS62に進める。
ステップS61においては、HDD116に記憶された予測画面97AをHDD116から読出し、送信し、処理をステップS64に進める。一方、ステップS62においては、ステップS53において取得されたユーザ識別情報と、ステップS58において受信された要求コマンドとに基づいて、新たな画面を生成する。そして、要求コマンドを送信してきたPC200に、生成された画面を送信し(ステップS63)、処理をステップS64に進める。
ステップS64においては、ステップS54において認証されたユーザがログアウトしたか否かを判断する。PC200とのセッションが切断された場合、ログアウトしたと判断する。ログアウトしたと判断する場合、処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS58に戻す。
図13は、変形例における遠隔操作指示処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔操作指示処理は、PC200,200A,200Bそれぞれが備えるCPU201が、ブラウジングプログラムを実行することにより、CPU201において実行される処理である。図13を参照して、ステップS71〜ステップS74の処理は、図10に示した遠隔操作指示処理のステップS31〜ステップS34の処理とそれぞれ同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS74において、認証情報をMFP100に送信すると、ステップS75において、メニュー画面を受信するまで待機状態となり(ステップS75でNO)、メニュー画面を受信すると(ステップS75でYES)、処理をステップS76に進める。メニュー画面は、予測コマンドを送信する第1コマンドと、予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させる第2コマンドと、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく一時記憶された予測画面を表示する第3コマンドとが埋め込まれているので、CPU111Aは、メニュー画面を受信すると、第1~第3コマンドに従って、以下の処理を実行する。
ステップS76においては、第1コマンドを実行することにより、予測コマンドを送信する。そして、予測画面を受信するまで待機状態となり(ステップS77でNO)、予測画面を受信すると(ステップS77でYES)、第2コマンドを実行することにより、受信された予測画面を一時記憶する(ステップS78)。
次のステップS79においては、画面を表示する。処理がステップS78から進む場合には、ステップS75において受信されたメニュー画面を表示する。そして、表示された画面に含まれる選択肢を指示する選択を受け付けるまで待機状態となり(ステップS80でNO)、選択を受け付けたならば(ステップS80でYES)、処理をステップS81に進める。選択された選択肢が終了指示を示すならば(ステップS81でYES)、処理を終了するが、そうでなければ(ステップS81でNO)、処理をステップS82に進める。ステップS82においては、選択された選択肢に関連付けられた要求コマンドが、予測コマンドか否かを判断する。要求コマンドが予測コマンドならば、ステップS75において受信されたメニュー画面から抽出された第3コマンドを実行し、ステップS83において、ステップS78において一時記憶された予測画面を読出し、表示する。そして、処理をステップS80に進める。
一方、ステップS84においては、選択された選択肢に関連付けられた要求コマンドをMFP100に送信し、処理をステップS85に進める。ステップS85においては、MFP100から画面を受信するまで待機状態となり(ステップS85でNO)、MFP100から画面を受信したならば(ステップS85でYES)、処理をステップS79に戻す。ステップS79においては、処理がステップS85から進む場合、ステップS85において受信された画面を表示する。
以上説明したように、変形例におけるMFP100Aは、メニュー画面に、予測コマンドを送信する第1コマンドと、予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させる第2コマンドと、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく一時記憶された予測画面を表示する第3コマンドとを埋め込むようにし、メニュー画面を送信した後に、直ちに予測画面を送信する。このため、メニュー画面を受信するPC200は、予測画面を予め受信し、記憶するので、PC200のユーザが要求する頻度の高い予測画面97Aを要求してから予測画面97Aを生成し、送信する必要がなく、直ちに表示することができる。
なお、変形例におけるCPU111Aは、メニュー画面に、予測コマンドを送信する第1コマンドと、予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させる第2コマンドと、予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく一時記憶された予測画面を表示する第3コマンドとを埋め込むようにしたが、第1〜第3コマンドをメニュー画面に埋め込むことなく、HDD116に記憶されているメニュー画面を送信するようにしても良い。この場合、図13に示した遠隔操作指示処理において、ステップS76〜ステップS78、およびステップS82〜ステップS83は実行されない。ステップS81において、終了指示が受け付けられなければ処理をステップS84に進めるようにすれば良い。この場合、MFP100においては、予測画面97Aが生成され、HDD116に記憶されているので、PC200が予測コマンドを送信する場合、MFP100はHDD116に記憶されている予測画面を送信することになる。MFP100は、予測コマンドを受信してから予測画面を生成する必要がないので、予測画面を生成する時間を短縮することができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像処理装置としてMFP100について説明したが、図8、図9または図12に示した処理を実行するための画面送信方法およびその画面送信方法をコンピュータに実行させるための画面送信プログラムとして発明を捉えることができるのは、言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記受信された要求コマンドに従って画面を生成する画面生成手段を、さらに備え、
前記送信手段は、前記受信された要求コマンドが前記予測コマンドと異なる場合、前記画面生成手段により生成された画面を送信する、請求項1に記載の画像処理装置。
(2) 前記受信された要求コマンドを指示したユーザを識別するためのユーザ識別手段を、さらに備えた請求項5に記載の画像処理装置。
(3) 前記予測手段は、前記複数の要求コマンドのうち所定の要求コマンドが受け付けられることに応じて、前記予測コマンドを決定する、請求項1に記載の画像処理装置。
(4) 前記予測手段は、前記複数の要求コマンドのうち所定の要求コマンドが受け付けられることに応じて、前記予測コマンドを決定し、
前記予測画面生成手段は、前記予測コマンドが決定されることに応じて、前記予測画面を生成し、
前記予測コマンドは、前記生成された予測画面が記憶される位置情報を含む、請求項6に記載の画像処理装置。
本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUが有する機能の一例をHDDに記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。 ファイル一覧画面の一例を示す図である。 ジョブ一覧画面の一例を示す図である。 画面送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 予測画面管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。 遠隔操作指示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるMFP100Aが備えるCPU111Aの機能の概要を示す機能ブロック図である。 変形例における画面送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例における遠隔操作指示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理システム、2 ネットワーク、51 処理実行部、53 画面生成部、53 要求コマンド受付部、55 履歴記憶部、57,57A 認証部、59,59A 予測部、61,61A 予測画面生成部、63,63A 通常画面生成部、65,65A 送信部、67 更新コマンド送信部、69 差分生成部、91 履歴情報、93 データ、95 画面データ、97 予測画面データ、97A 予測画面、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 EEPROM、116 HDD、117 ファクシミリ部、118 カードI/F、118A フラッシュメモリ、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、160 操作パネル、160A 表示部、160B 操作部、200,200A,200B PC、201 CPU。

Claims (9)

  1. 予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部装置から受信する要求コマンド受信手段と、
    前記受信された要求コマンドを含む履歴情報を記憶する履歴記憶手段と、
    予め定められた所定のタイミングで、前記記憶された履歴情報に基づいて、前記複数の要求コマンドのうちから予測コマンドを決定する予測手段と、
    前記所定のタイミングで決定された予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面を生成する予測画面生成手段と、
    前記予測画面生成手段で生成された、加工された予測画面を記憶する記憶手段と、
    前記受信された要求コマンドが前記予測コマンドと同じ場合、前記予測コマンドに対応する予測画面であって前記記憶手段に記憶されている加工された予測画面を前記要求コマンドを送信した前記外部装置へ送信する送信手段と、を備えた画像処理装置。
  2. データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、
    前記予測画面生成手段は、前記記憶されたデータのうち画像データに基づいて、前記画像データを加工することにより得られる加工データを含む前記予測画面を生成する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. データを記憶するデータ記憶手段をさらに備え、
    前記予測画面生成手段は、前記記憶されたデータのうち画像データのファイル名の一覧を表示する加工画面、または前記記憶されたデータのうちジョブ履歴の一覧を表示する加工画面を、前記予測画面として生成する、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記予測画面生成手段は、前記記憶されたデータが変更されることに応じて、前記予測画面を生成する、請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記送信手段により前記予測画面が送信された後に、前記記憶されたデータが変更される場合、前記送信手段により既に送信された前記予測画面と、前記予測画面生成手段により前記変更されたデータに基づいて新たに生成された予測画面との差分を生成する差分生成手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記予測画面が送信された後に受信された前記要求コマンドが前記予測コマンドと同じ場合、前記予測画面に代えて既に送信された前記予測画面と前記生成された差分とから新たな画面を生成し、表示するコマンドと、前記生成された差分と、を前記要求コマンドを送信した前記外部装置へ送信する、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記履歴記憶手段は、前記受信された要求コマンドと、該要求コマンドを指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報とを関連付けた履歴情報を記憶し、
    前記予測手段は、前記複数の要求コマンドのうちから1つが受け付けられることに応じて、前記記憶された履歴情報のうち該受信された要求コマンドを指示したユーザのユーザ識別情報を含むものに基づいて、前記予測コマンドを決定する、請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記決定された予測コマンドを送信する第1コマンドと、前記予測画面を受信した場合に表示することなく一時記憶させる第2コマンドと、前記予測コマンドと同じ要求コマンドを送信するときに、該要求コマンドを送信することなく前記一時記憶された前記予測画面を表示する第3コマンドと、を含む初期画面を前記要求コマンドを送信した前記外部装置へ送信する初期画面送信手段をさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部装置から受信するステップと、
    前記受信された要求コマンドを含む履歴情報を記憶するステップと、
    予め定められた所定のタイミングで、前記記憶された履歴情報に基づいて、前記複数の要求コマンドのうちから予測コマンドを決定するステップと、
    前記所定のタイミングで決定された予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工された予測画面を生成するステップと、
    前記予測画面生成手段で生成された、加工された予測画面を記憶するステップと、
    前記受け付けられた要求コマンドが前記予測コマンドと同じ場合、前記予測コマンドに対応する予測画面であって前記記憶するステップにおいて記憶されている加工された予測画面を前記要求コマンドを送信した外部装置へ送信するステップと、をコンピュータに実行させる画面送信方法。
  9. 予め定められた複数の要求コマンドのうち1つを外部装置から受信するステップと、
    前記受信された要求コマンドを含む履歴情報を記憶するステップと、
    前記予め定められた所定のタイミングで、記憶された履歴情報に基づいて、前記複数の要求コマンドのうちから予測コマンドを決定するステップと、
    前記所定のタイミングで決定された予測コマンドに対応する予測画面を加工することにより、加工され予測画面を生成するステップと、
    前記予測画面生成手段で生成された、加工された予測画面を記憶するステップと、
    前記受け付けられた要求コマンドが前記予測コマンドと同じ場合、前記予測コマンドに対応する予測画面であって前記記憶するステップにおいて記憶されている加工された予測画面を前記要求コマンドを送信した前記外部装置へ送信するステップと、をコンピュータに実行させる画面送信プログラム。
JP2008123202A 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム Active JP4569664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123202A JP4569664B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム
US12/331,098 US20090279128A1 (en) 2008-05-09 2008-12-09 Image processing apparatus, screen transmission method, and screen transmission program embodied on computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123202A JP4569664B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271820A JP2009271820A (ja) 2009-11-19
JP4569664B2 true JP4569664B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41266625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123202A Active JP4569664B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090279128A1 (ja)
JP (1) JP4569664B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496130B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6115149B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理端末、プログラムおよび情報機器操作方法
JP2015203980A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6436677B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019193026A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072563A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143271A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Nec Software Ltd 画面切り換え制御方式
JPH07212868A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Toshiba Corp データ伝送方法
US20020112125A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-15 Copeland George P. Command caching to improve network server performance
JP4434973B2 (ja) * 2005-01-24 2010-03-17 株式会社東芝 映像表示装置、映像合成配信装置、プログラム、システム及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072563A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090279128A1 (en) 2009-11-12
JP2009271820A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870990B2 (ja) 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
JP4293195B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法
JP4085930B2 (ja) 画像処理装置
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
CN102804154B (zh) 图像处理设备和图像处理设备的控制方法
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP5007510B2 (ja) 文書処理装置および文書処理システム
US8286234B2 (en) Image processing apparatus, screen selection method, and screen selection program embodied on computer readable medium
KR20120100743A (ko) 정보처리장치, 정보처리시스템, 정보처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP4569664B2 (ja) 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
US8325191B2 (en) Image distribution apparatus, image distribution method, and image distribution program
US20080147643A1 (en) Information-processing apparatus searching web server and downloading data, data searching method and data searching program executed in information-processing apparatus
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2019175100A (ja) アプリケーションプログラムのセットアップ方法およびダウンロードサーバ
JP2018101209A (ja) 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム
JP4946912B2 (ja) 画像形成システム、サーバ、画像形成支援方法および画像形成支援プログラム
KR101651284B1 (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 그 드라이버 설치방법
JP4322089B2 (ja) 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム
JP4569650B2 (ja) データ管理システム、データ保存方法、データ保存プログラムおよび画像処理装置
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
JP2017068474A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP2005128966A (ja) 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4569664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350