JP4293195B2 - 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293195B2
JP4293195B2 JP2006066805A JP2006066805A JP4293195B2 JP 4293195 B2 JP4293195 B2 JP 4293195B2 JP 2006066805 A JP2006066805 A JP 2006066805A JP 2006066805 A JP2006066805 A JP 2006066805A JP 4293195 B2 JP4293195 B2 JP 4293195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
registered user
identification information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006066805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243845A (ja
Inventor
一之 福井
幹雄 升井
弘之 小澤
修一郎 金子
典久 高山
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006066805A priority Critical patent/JP4293195B2/ja
Priority to US11/679,649 priority patent/US8037513B2/en
Publication of JP2007243845A publication Critical patent/JP2007243845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293195B2 publication Critical patent/JP4293195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

この発明は情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法に関し、特にネットワークに接続された複数の情報処理装置を複数のユーザが利用する情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法に関する。
近年、スキャナ、プリンタ、ファクシミリなどの情報処理装置をネットワークに接続して使用する形態が一般的となっている。この形態で情報処理装置を使用するためには、ネットワークに接続するための各種の設定が必要となり、その操作が煩雑である。例えば、既に設置してある装置を、新たな装置に置き換える場合、新たな装置に設置済みの装置と同様に設定しなければならない。特開2000−224368号公報には、電話回線を介してホスト装置との通信を行う通信コントロール部を備え、ホスト装置からの遠隔地管理が可能な画像形成装置において、ファクシミリ送受信を行うFAXコントロール部と、FAXコントロール部を用いてファクシミリ送信を行う際に使用する各種情報からなるユーザ設定情報を記憶するデータ記憶部と、データ記憶部に記憶されたユーザ設定情報を、通信コントロール部を介してホスト装置に送信してバックアップするメイン制御部と、を備えた画像形成装置が記載されている
しかしながら、特開2000−224368号公報に記載の画像形成装置は、ユーザ設定情報をホスト装置に送信してバックアップするものであり、ユーザがバックアップする操作を指示する必要がある。また、ホスト装置にバックアップされたユーザ設定情報をダウンロードする際には、ユーザはダウンロードするための操作を画像形成装置に指示しなければならず、操作が煩雑になるといった問題がある。
特開2000−224368号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、ネットワークに装置を接続するための設定を容易にした情報処理システムを提供することである。
この発明の他の目的は、ネットワークに装置を接続するための設定を容易にした情報処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、ネットワークに装置を接続するための設定を容易にした端末登録方法を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、情報処理システムは、それぞれがネットワークに接続された複数の情報処理装置を含む情報処理システムであって、複数の情報処理装置それぞれは、自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する登録ユーザ情報記憶手段と、ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報を取得する取得手段と、複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、ユーザデータを複数の情報処理装置で共有するユーザデータ記憶手段と、ユーザデータ記憶手段に、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により取得された装置識別情報を含むユーザデータがユーザデータ記憶手段に記憶されていると判断された場合、取得された装置識別情報とユーザデータによって対応付けられた登録ユーザ情報を接続装置に送信する送信手段と、判断手段により取得された装置識別情報を含むユーザデータがユーザデータ記憶手段に記憶されていないと判断された場合、接続装置に登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求手段と、接続装置が送信要求手段による要求に応じて送信する登録ユーザ情報の受信に応じて、受信された登録ユーザ情報と接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータをユーザデータ記憶手段に追加して記憶することにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータを共有する追加手段と、を備え、接続装置は、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から接続装置の装置識別情報に対応する登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込む登録ユーザ情報生成手段と、複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を取得し、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶装置に記憶することにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータを共有するユーザデータ生成手段とを備える。
この局面に従えば、情報処理装置によって、ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報が取得され、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されている場合、取得された装置識別情報とユーザデータによって対応付けられた登録ユーザ情報が接続装置に送信され、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されていない場合、接続装置に登録ユーザ情報の送信が要求され、接続装置から登録ユーザ情報の受信に応じて、受信された登録ユーザ情報と接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータが追加して記憶されることにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータが共有される。接続装置によって、登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置へ書き込まれ、複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報が取得され、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータが記憶されることにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータが共有される。ネットワークに接続装置を接続すれば、新たに接続した接続装置の記憶装置に、以前にネットワークに接続されていた情報処理装置に記憶されていた登録ユーザ情報が書込まれ、ユーザデータが共有される。また、接続装置をネットワークに接続すれば、接続装置に記憶されている登録ユーザ情報が複数の情報処理装置に記憶され、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータが共有される。その結果、ネットワークに装置を接続するための設定を容易にした情報処理システムを提供することができる。
好ましくは、接続装置は、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から接続装置の装置識別情報に対応する登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込むための許可を求める許可要求手段を、さらに備える。
好ましくは、許可要求手段は、書込許可を受け付けるための確認画面を表示する確認画面表示手段を含む。
好ましくは、複数の情報処理装置各々は、接続装置から該接続装置が記憶する登録ユーザ情報を取得する登録ユーザ情報取得手段と、取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と、取得された装置識別情報に対応付けてユーザデータ記憶手段に記憶されている登録ユーザ情報のユーザ識別情報とを比較する比較手段をさらに備える。
好ましくは、複数の情報処理装置各々は、比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致しないとされた場合、取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と取得された装置識別情報とを対応付けた新たなユーザデータを生成して、ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する比較後追加手段と、をさらに備え、送信手段は、比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致するとされた場合、ユーザデータ記憶手段に接続装置の装置識別情報に対応付けて記憶されている登録ユーザ情報を接続装置に送信する。
好ましくは、接続装置は、該接続装置を識別するための装置識別情報の入力を受け付ける装置識別情報受付手段と、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置に接続装置の装置識別情報を含む登録要求を送信する登録要求手段と、をさらに備える。
好ましくは、接続装置は、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から接続装置の装置識別情報に対応する登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置への書き込みの許可を受け付ける許可受付手段をさらに備え、登録ユーザ情報生成手段は、許可受付手段により許可が受け付けられることを条件に、受信された登録ユーザ情報を記憶装置に書き込む。
好ましくは、取得手段は、ネットワークに新たに接続された接続装置を検出する検出手段を含む。
好ましくは、情報処理システムは、ネットワークに接続されたサーバをさらに備え、サーバは、ユーザデータ記憶手段を備える。
好ましくは、装置識別情報は、IPアドレスまたは装置に割り当てられた名称である。
この発明の他の局面によれば、情報処理装置は、ネットワークに接続された複数の情報処理装置のうちの1の情報処理装置であって、自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する登録ユーザ情報記憶手段と、ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報を取得する取得手段と、ネットワークに接続された複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、ユーザデータを複数の情報処理装置で共有するユーザデータ記憶手段と、ユーザデータ記憶手段に、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により取得された装置識別情報を含むユーザデータがユーザデータ記憶手段に記憶されていると判断された場合、取得された装置識別情報とユーザデータによって対応付けられた登録ユーザ情報を接続装置に送信する送信手段と、判断手段により取得された装置識別情報を含むユーザデータがユーザデータ記憶手段に記憶されていないと判断された場合、接続装置に登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求手段と、接続装置が送信要求手段による要求に応じて送信する登録ユーザ情報の受信に応じて、受信された登録ユーザ情報と接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータをユーザデータ記憶手段に追加して記憶することにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータを共有する追加手段と、を備えた。
この局面に従えば、情報処理装置によって、ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報が取得され、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されている場合、取得された装置識別情報とユーザデータによって対応付けられた登録ユーザ情報が接続装置に送信される。このため、ネットワークに新たに接続装置を接続すれば、以前にネットワークに接続されていた情報処理装置に記憶されていた登録ユーザ情報が接続装置の記憶装置に記憶されるので、接続装置に登録ユーザ情報を記憶させる操作が容易となる。また、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されていない場合、接続装置に登録ユーザ情報の送信が要求され、接続装置が要求に応じて送信する登録ユーザ情報の受信に応じて、受信された登録ユーザ情報と接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータが追加して記憶されることにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータが共有される。このため、接続装置に記憶された登録ユーザ情報をバックアップのために記憶することができる。その結果、ネットワークに装置を接続するための設定を容易にした情報処理装置を提供することができる。
好ましくは、接続装置から該接続装置が記憶する登録ユーザ情報を取得する登録ユーザ情報取得手段と、取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と、取得された装置識別情報に対応付けてユーザデータ記憶手段に記憶されている登録ユーザ情報のユーザ識別情報とを比較する比較手段とをさらに備え
比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致しないとされた場合、取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と取得された装置識別情報とを対応付けた新たなユーザデータを生成して、ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する比較後追加手段、をさらに備え、送信手段は、比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致するとされた場合、ユーザデータ記憶手段に接続装置の装置識別情報に対応付けて記憶されている登録ユーザ情報を接続装置に送信する、請求項11に記載の情報処理装置。
好ましくは、取得手段は、ネットワークに新たに接続された接続装置を検出する検出手段を含む。
この発明のさらに他の局面によれば、情報処理装置は、複数の情報処理装置が接続されたネットワークに新たに接続される情報処理装置であって、複数の情報処理装置それぞれは、自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する登録ユーザ情報記憶手段と、複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、ユーザデータを複数の情報処理装置で共有するユーザデータ記憶手段と、を備えており、接続される情報処理装置は、装置を識別するための装置識別情報の入力を受け付ける装置識別情報受付手段と、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置に受け付けられた装置識別情報を含む登録要求を送信する登録要求手段と、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から受け付けられた装置識別情報に対応する登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込む登録ユーザ情報生成手段と、複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を取得し、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶装置に記憶することにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータを共有するユーザデータ生成手段と、を備えた。
この局面に従えば、装置識別情報の入力が受け付けられ、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から、受け付けられた装置識別情報に対応する登録ユーザ情報が受信された場合、登録ユーザ情報が記憶装置に書き込まれ、複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報が取得され、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータが記憶されることにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータが共有される。ネットワークに接続装置を接続すれば、新たに接続した接続装置の記憶装置に、以前にネットワークに接続されていた情報処理装置に記憶されていた登録ユーザ情報が書込まれ、ユーザデータが共有される。ネットワークに接続すれば、記憶装置に、以前にネットワークに接続されていた情報処理装置に記憶されていた登録ユーザ情報書込まれ、ユーザデータが共有されるので、以前にネットワークに接続されていた情報処理装置に記憶されていた登録ユーザ情報を新たに接続された情報処理装置の記憶装置に書込みことができる。また、接続装置をネットワークに接続すれば、接続装置に記憶されている登録ユーザ情報が複数の情報処理装置に記憶され、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループでユーザデータが共有される。その結果、ネットワークに装置を接続するための設定を容易にした接続装置を提供することができる。
好ましくは、複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から接続装置の装置識別情報に対応する登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込むための許可を求める許可要求手段を、さらに備え、登録ユーザ情報生成手段は、許可受付手段により許可が受け付けられることを条件に、受信された登録ユーザ情報を記憶装置に書き込む、請求項14に記載の情報処理装置。
好ましくは、許可要求手段は、許可の受付を入力するための確認画面を表示する確認画面表示手段を含む。
この発明のさらに他の局面によれば、端末登録方法は、それぞれがネットワークに接続された複数の情報処理装置を含む情報処理システムで実行される端末登録方法であって、情報処理システムは、自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶するステップと、ネットワークに接続された複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、ユーザデータを複数の情報処理装置で共有するステップと、ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報を取得するステップと、取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されているか否かを判断するステップと、判断ステップにより取得された装置識別情報を含むユーザデータ記憶されていると判断された場合、取得された装置識別情報とユーザデータによって対応付けられた登録ユーザ情報を接続装置に送信するステップと、判断ステップにより取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されていないと判断された場合、接続装置に登録ユーザ情報の送信を要求するステップと、接続装置が送信要求ステップによる要求に応じて送信する登録ユーザ情報の受信に応じて、受信された登録ユーザ情報と接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータ追加して記憶することにより、複数の情報処理装置に接続装置を加えたグループで記憶されたユーザデータを共有するステップと、を複数の情報処理装置に実行させる
この局面によれば、ネットワークに新たに装置を接続するための設定を容易にした端末登録方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の一つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像処理システム1は、ネットワーク2にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100B,100Cを含む。MFP100,100A,100B,100Cは、その構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
MFP(Multi Function Peripheral)100は、原稿を読取るためのスキャナ、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成部、ファクシミリを含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においてはMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、たとえば、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、パーソナルコンピュータ等であってもよい。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等であってもよい。
図2は、本実施の形態におけるMFP100のハード構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、それぞれがバス120に接続された中央演算装置(CPU)101と、CPU101が実行するためのプログラムなどを記録したROM(Read Only Memory)103と、実行されるプログラムをロードするための、およびプログラム実行中のデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)105と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)107と、フラッシュROM108が装着されるカードインターフェース(I/F)109と、MFP100をネットワーク2に接続するための通信I/F111と、スキャナ113と、画像形成部115と、ファクシミリ(FAX)117と、ユーザとのインターフェイスとなる操作部119とを含む。
CPU101は、カードI/F109に装着されたフラッシュROM108に記憶された端末登録プログラムをRAM105にロードして実行する。なお、CPU101で実行するプログラムは、フラッシュROM108に記憶された端末登録プログラムに限られず、CPU101に別に接続されたEEPROM(Electrically Erasable/Programable Read Only Memory)に記憶されたプログラムをRAM105にロードして実行するようにしてもよい。EEPROMを用いれば、端末登録プログラムを書き換えるまたは追加して書き込みすることが可能となる。このため、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のEEPROMに記憶された端末登録プログラムを書換える、または、新たな端末登録プログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータから端末登録プログラムをダウンロードして、その端末登録プログラムをEEPROMに記憶するようにしてもよい。
また、これらのプログラムはフラッシュROM108から読み出されて実行される例に限らず、ROM103に記憶されるプログラムが読み出されても構わないし、CPU101にEEPROMを接続し、フラッシュROM108から読み出されたプログラムをEEPROMに記憶し、そのプログラムを読み出して実行する態様であっても構わない。また、フラッシュROMに記憶された端末登録プログラムを一旦HDD107に保存することにより、HDD107からRAM105にプログラムをロードして実行するようにしてもよい。
ここでいうプログラムは、CPU101により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
画像形成部115は、レーザプリンタ、または、インクジェットプリンタ等であり、紙などの記録媒体に画像データを可視化する。スキャナ113は、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を含み、原稿を光学的に読取って画像データとしての電子データを出力する。FAX117は、画像データをファクシミリ規格に従って公衆交換電話網(PSTN)を介して送受信する。
操作部119は、入力部119Aと表示部119Bとを含む。入力部119Aは、MFP100のユーザによる操作の入力を受付けるためのタッチパネル、キーボードまたはマウス等の入力装置である。表示部119Bは、液晶表示装置または有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイパネルである。入力部119Aに透明な部材からなるタッチパネルを用いる場合には、表示部119B上にタッチパネルを重ねて設置することで、表示部119Bに表示されたボタンの指示を検出することができる。これにより、種々の操作の入力を受け付けることが可能となる。
通信I/F111は、MFP100をネットワーク2と接続するための通信インターフェイスである。これにより、MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cとの間で通信することが可能となる。MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cと、ネットワーク2を介して接続されるが、シリアルインターフェイスまたはパラレルインターフェイスを用いて直接接続されてもよい。通信I/F111は、MFP100が他のMFP100A,100B,100Cと接続される形態に応じたインターフェイスが用いられる。
MFP100へのデータの入力は、(1)スキャナ113で原稿を読み取って、画像データが入力される場合、(2)通信I/Fを介してネットワーク2に接続された他のコンピュータ、または他のMFP100A,100B,100Cから画像データを受信する場合、(3)フラッシュROM108に記憶された画像データをカードI/Fを介して読み出す場合、(4)FAX117で、ファクシミリデータを受信する場合である。
MFP100からのデータの出力は、(1)画像形成部115により紙などの記録媒体に可視化する場合、(2)通信I/F111を介してネットワークに接続された他のコンピュータ、または他のMFP100A,100B,100Cに送信する場合、(3)フラッシュROM108に記憶する場合、(4)FAX117によりファクシミリデータとして送信する場合、(5)表示部119Bに表示する場合がある。
なお、端末登録プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュROM108に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の媒体でもよい。
本実施の形態における画像処理システム1においては、MFP100、100A,100B,100C各々は、それを主に使用するユーザが固定される。このため、MFP100、100A,100B,100Cそれぞれは、主に使用するユーザを登録するために登録ユーザ情報を記憶している。登録ユーザ情報については後述するが、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別情報を含む。ユーザ識別情報は、ユーザの名前を用いてもよい。ここでは、ユーザを基準にして、MFP100、100A,100B,100Cのうちでそのユーザの登録ユーザ情報が記憶されたものを「ホーム端末」という。たとえば、ユーザ「デービッド」の登録ユーザ情報が、MFP100に記憶されていれば、ユーザ「デービッド」のホーム端末はMFP100である。なお、MFP100、100A,100B,100C各々に、登録ユーザ情報を記憶させるのは、主に使用するユーザを定めるものであって、登録ユーザ情報が記憶されていないユーザの使用を禁止するものではない。
ここで、MFP100A,100B,100Cがネットワーク2に既に接続されている状態で、MFP100をネットワークに新たに接続する場合を想定する。MFP100をネットワークに接続する場合には、次の場合がある。(1)新たなMFP100を、ネットワーク2に接続する場合。(2)ネットワーク2とは別のネットワークに接続されていたMFP100を、ネットワーク2に接続する場合。(3)MFP100を新たな装置に交換する場合。なお、ここでMFP100をネットワーク2に接続するとは、MFP100A,100B,100Cで構成されるグループに、MFP100を含めるようにすることを含む。
まず、(1)新たなMFP100を、ネットワーク2に接続する場合について説明する。この場合には、MFP100に、登録ユーザ情報が記憶されていない。MFP100には、MFP100を識別するための装置識別情報と、上述した登録ユーザ情報とが設定される必要がある。
図3(A)は、初期設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。初期設定処理は、MFP100をネットワークに新たに接続する際にMFP100で実行される処理である。図3(B)は、接続処理の流れの一例を示すフローチャートである。接続処理は、MFP100をネットワークに新たに接続する際に、MFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。初期設定処理および接続処理は、フラッシュROM108に記憶された初期設定プログラムおよび接続処理が、MFP100,100A,100B,100CのRAM105にロードされてCPU101により実行されることにより実現される。初期設定プログラムおよび接続プログラムは、データ送受信プログラムの一部である。
図3(A)を参照して、MFP100は、端末情報が登録される(ステップS01)。表示部119Bに表示された端末登録画面にしたがって、ユーザが操作部119に端末情報を入力することにより、端末情報がMFP100により受け付けられて登録される。端末情報は、MFP100を識別するための装置識別情報を少なくとも含む。装置識別情報は、MFP100に割り当てられたネットワーク2における位置情報が好ましく、ここではIP(Internet Protocol)アドレスとしている。端末情報は、MFP100が載置される場所を示す情報を含んでもよい。
次に、MFP100にMFP100をホーム端末として使用するユーザの登録ユーザ情報が入力される(ステップS02)。表示部119Bに表示された登録ユーザ情報入力画面にしたがって、ユーザが操作部119に登録ユーザ情報を入力することにより、登録ユーザ情報がMFP100により受け付けられる。複数のユーザがMFP100をホーム端末とする場合には、複数のユーザそれぞれの登録ユーザ情報が入力される。登録ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む。ユーザ識別情報には、文字または記号からなるユーザID、ユーザの名前などユニークな情報であればよい。ここでは、ユーザ識別情報にユーザの名前を用いている。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報の他に、付随情報と、認証情報とを含んでもよい。
ユーザが端末情報を入力し、ユーザ登録処理が完了した時点で、ユーザが表示部119Bに表示された完了ボタンを入力部119Aに指示することにより、初期設定が完了したことがMFP100において検出される。なお、ステップS01における端末情報の登録と、ステップS02における登録ユーザ情報の入力とは、通常は端末の管理者が行う。
そして初期設定が完了したか否かを判断する(ステップS03)。初期設定が完了した場合には処理をステップS04に進め、完了していない場合には処理をステップS01に戻す。ステップS04では、同一グループの端末に、初期設定された端末情報と登録ユーザ情報とを送信する。同一グループとは、画像処理システム1を構成する端末の集合をいう。ここでは、ネットワーク2に接続されているMFP100,100A,100B,100Cが同一グループとされる。このため、MFP100では、ネットワーク2にブロードキャストで問い合わせを送信して、その問い合わせに応じて同じグループのMFP100A,100B,100Cそれぞれが返信する端末のIPアドレスを受信する。このようにして同一グループを構成する端末のIPアドレスを取得する。また、グループ化することにより、ネットワーク2に接続されている複数の端末を異なるグループに分けることができる。たとえば、MFP100,100Aで1つのグループを構成し、MFP100B,100Cで別のグループを構成する。このグループ化は、ユーザが設定するものである。具体的には、上述したように、MFP100が、ネットワーク2に接続されているMFP100A,100B,100CそれぞれのIPアドレスを受信してMFP100A,100B,100Cを検出し、MFP100A,100B,100CのうちからMFP100と同じグループとなるものをユーザが指定することにより、グループに含める装置が特定される。
MFP100は、同一グループとされたMFP100A,100B,100Cのうちから選ばれた1つの端末に、端末情報と登録ユーザ情報とを送信する。ここでは、MFP100Aを選択し、MFP100からMFP100の端末情報と登録ユーザ情報とをMFP100Aに送信する場合について説明する。
ここで、図3(B)を参照して、MFP100Aは、MFP100が送信したMFP100の端末情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS11)。この受信に応じて、MFP100Aは、MFP100AのHDD107に記憶されている登録ユーザ情報と端末情報とをMFP100に送信する(ステップS12)。すなわち、接続処理は、初期設定処理を実行するMFP100から要求を受信することを条件に実行される処理である。次のステップS13では、ステップS11で受信したMFP100の端末情報と登録ユーザ情報とからユーザデータを生成して、生成したユーザデータを、HDD107に既に記憶されているユーザデータに追加する。
図3(A)に戻って、MFP100では、MFP100Aが送信したMFP100Aの端末情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS05)。そして、同一グループの端末であって、端末情報と登録ユーザ情報を未だ送信していない端末が存在するか否かを判断する(ステップS06)。そのような端末が存在する場合には、その端末を選択して処理をステップS04に戻し、そうでなければ処理をステップS07に進める。ここでは、MFP100B,100Cに対して端末情報と登録ユーザ情報とを未だ送信していないので、これらのうちいずれかを選択して処理をステップS04に戻す。したがって、MFP100は、同一グループの端末に対して、MFP100の端末情報と登録ユーザ情報とを順に送信し(ステップS04)、その端末からその端末の端末情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS05)。なお、ここでは、同一グループの端末を順に選択して端末情報と登録ユーザ情報とを送信するようにしたが、端末情報と登録ユーザ情報とをブロードキャストで送信して、MFP100A,100B,100CそれぞれからMFP100A,100B,100C各々が記憶する端末情報と登録ユーザ情報とを受信するようにしてもよい。
ステップS07では、自装置の登録ユーザ情報をユーザデータ生成のために使用するか否かを判断する。この判断は、ユーザによる選択に基づくものであってもよいし、予め定めてあってもよい。自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合には処理をステップS08に進め、使用しないと判断した場合にはステップS08をスキップして処理をステップS09に進める。ステップS08では、MFP100に記憶されている登録ユーザ情報を読み出す。そして、ステップS09では、端末情報および登録ユーザ情報からユーザデータを生成する。ステップS08をスキップした場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報と端末情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ステップS08を実行する場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報およびMFP100が記憶する登録ユーザ情報とMFP100,100A,100B,100Cの端末情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ユーザデータは、端末情報と登録ユーザ情報とを含む。なお、本実施の形態においては、ユーザデータは、端末情報と登録ユーザ情報とを含んでいるが、ユーザデータは、少なくとも登録ユーザ情報を含んでいればよい。ここでは、MFP100が、ステップS07において自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合に生成するユーザデータを第1のユーザデータといい、MFP100がステップS07において自装置の登録ユーザ情報を使用しないと判断した場合に生成するユーザデータを第2のユーザデータという。そして、生成したユーザデータをHDD107に記憶する。
MFP100,100A,100B,100Cのすべてで第1のユーザデータが生成されると、MFP100,100A,100B,100Cすべてが同一のユーザデータを記憶する。一方、MFP100Aが第2のユーザデータを生成する場合、その第2のユーザデータはMFP100,100B,100Cの端末情報とMFP100,100B,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含み、MFP100Bが第2のユーザデータを生成する場合には、その第2のユーザデータはMFP100,100A,100Cの端末情報とMFP100,100A,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含み、MFP100Cが第2のユーザデータを生成する場合には、その第2のユーザデータはMFP100,100A,100Bの端末情報とMFP100,100A,100Bが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含む。
なお、ここではMFP100で実行される初期設定処理で、端末情報の登録処理と、登録ユーザ情報の入力処理とを実行するようにしたが、MFP100が既にネットワーク2に接続されており、ユーザを追加する場合にもこの初期設定処理と同様の処理が実行される。しかしながらその場合には、ステップS01の端末情報の登録処理は不要である。
また、初期設定処理を、MFP100,100A,100B,100C各々をネットワーク2に接続する場合に実行するのに限らず、MFP100,100A,100B,100C各々に電源が投入された後に実行する、または、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。また、初期設定処理を起動するための操作スイッチを操作部119等に設けて、ユーザの操作に応じて、初期設定処理を起動させてもよい。これらの事項は、MFP100A,100B,100C各々における接続処理に関しても同様である。たとえば、MFP100に新たにユーザが登録された場合に、新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を他のMFP100A,100B,100Cに送信して、他のMFP100A,100B,100Cに最新のユーザデータを記憶させるためである。この場合、MFP100は、図3(A)に示した初期設定処理のステップS01およびステップS03を実行することなく、ステップS02の登録ユーザ情報の入力処理を実行する。
逆に、MFP100が、他のMFP100A,100B,100Cのいずれかに新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を取得して、MFP100において最新のユーザデータを記憶するためである。この場合、MFP100は、図3(A)に示した初期設定処理のステップS01〜ステップS03の処理を実行することなく、他のMFP100A,100B,100Cに対して登録ユーザ情報の送信を要求する処理を実行する。この登録ユーザ情報の送信要求は装置識別情報を少なくとも含む。この送信要求に応じて、他のMFP100A,100B,100C各々は、図3(B)に示した接続処理を実行し、ステップS11で、受信した送信要求に応じて、自身のHDD107に記憶されている登録ユーザ情報を、送信要求を送信してきたMFP100に送信する。これにより、他のMFP100A,100B,100CのHDD107に記憶された登録ユーザ情報が変更されたとしても、変更後の登録ユーザ情報からユーザデータが生成されてHDD107に記憶される。この場合、MFP100A,100B,100C各々は接続処理においてステップS13を実行する必要はない。
図4(A)は、MFP100に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(B)は、MFP100Aに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(C)は、MFP100Bに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(D)は、MFP100Cに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図である。
図4(A)〜図4(D)を参照して、登録ユーザ情報は、番号と、ユーザ識別情報と、個人情報とを含む。個人情報は、付随情報と、アドレス帳と、パネル設定情報と、認証情報と、履歴情報とを含む。付随情報は、ユーザに固有の情報であり、たとえば、ユーザが所属する部署名、そのユーザに割り当てられた電子メールアドレス、そのユーザの顔を撮影して得られる顔画像データなどである。アドレス帳は、そのユーザにより登録され、送信可能な相手先情報をまとめた情報であり、たとえば、送信先のユーザのユーザ識別情報、電子メールアドレス、ファクシミリ番号等を含む。パネル設定情報は、そのユーザが独自に画面の表示内容を設定した情報である。認証情報は、ログイン時のユーザの認証に用いられる情報であり、ここでは、パスワードを用いている。顔画像データを認証情報に用いることも可能である。認証情報は、生体認証が用いられる場合には、指紋、声紋、虹彩、静脈パターンなどが用いられる。履歴情報は、ユーザがMFP100,100A,100B,100C各々に処理の実行を指示した場合に生成されるデータであって、その指示の内容および処理結果を含む。指示の内容は、たとえば、電子メール送信処理の指示であれば、電子メール送信である旨と、送信先、送信内容を含む。
図5は、ユーザデータの一例を示す図である。このユーザデータは、図3(A)に示した初期設定処理がMFP100で実行され、図3(B)に示した接続処理がMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行されることにより、MFP100,100A,100B,100C各々で生成されて記憶される。図5を参照して、ユーザデータは、ユーザ識別情報と、個人情報と、そのユーザのホーム端末を識別するための装置識別情報とを含む。
このように、MFP100において初期設定処理が実行されると、同一グループのMFP100,100A,100B,100Cすべてにおいて、同一のユーザデータが生成されて記憶される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成される画像処理システム1が形成される。画像処理システム1が形成されると、ユーザデータに基づいてMFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザを特定することができるため、ユーザデータを用いて、ホーム端末以外の端末をユーザが操作する場合に、その端末にホーム端末に記録した個人情報を取り込むことができる。
次に、(2)ネットワーク2とは別のネットワークに接続されていたMFP100を、ネットワーク2に接続する場合、および(3)MFP100を新たな装置に交換する場合について説明する。(2)別のネットワーク2に接続されていたMFP100を、ネットワーク2に接続する場合は、別のネットワーク2に接続されていたMFP100に登録ユーザ情報が既に記憶されている。また、(3)MFP100を新たな装置に交換する場合、ネットワーク2に接続されていた交換前のMFP100に、登録ユーザ情報が記憶されているが、新たにネットワークに接続する装置(以下、「交換後のMFP100」という)には、登録ユーザ情報は記憶されていない。
図6は、端末登録処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。この端末登録処理は、ネットワークに新たに接続するMFP100で実行される処理である。図7は、登録受付処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。この登録受付処理は、MFP100で端末登録処理が実行される場合にMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。図6および図7を参照して、MFP100は、装置識別情報が受け付けられたか否かを判断する(ステップS21)。ここでは、装置識別情報に、IP(Internet Protocol)アドレスを用いる場合を例に説明する。(2)ネットワーク2とは別のネットワークに接続されていたMFP100を、ネットワーク2に接続する場合、MFP100に新たなIPアドレスが割り当てられ、そのIPアドレスがMFP100の入力部119Aに入力されることにより、MFP100で受け付けられる。(3)MFP100を新たなMFP100に交換する場合、交換後のMFP100に交換前のMFP100に割り当てられていたIPアドレスが割り当てられ、そのIPアドレスが交換後のMFP100の入力部119Aに入力されることにより、交換後のMFP100で受け付けられる。なお、ステップS21における装置識別情報の入力は通常は装置の管理者が行う。
次に、MFP100は、受け付けられた装置識別情報を、ネットワーク2に既に接続されているMFP100A,100B,100Cの少なくとも1つに送信する(ステップS22)。装置識別情報を、ネットワーク2にブロードキャストで送信するようにしてもよいし、MFP100A,100B,100Cのいずれか1つに送信するようにしてもよい。ここでは、MFP100Aに送信する場合を例に説明する。
MFP100Aは、装置識別情報が受信されるまで待機状態となっており(ステップS31)、MFP100が送信した装置識別情報を受信すると、処理をステップS32に進める。ステップS32では、MFP100AのHDD107に受信した装置識別情報を含むユーザデータが存在するか否かを判断する。装置識別情報を含むユーザデータが記憶されており、そのようなユーザデータが存在するならば処理をステップS33に進め、記憶されておらず、そのようなユーザデータが存在しなければ処理をステップS34に進める。ステップS33に進む場合は、(3)MFP100を新たなMFP100に交換する場合であり、ステップS34に進む場合は、(2)ネットワーク2とは別のネットワークに接続されていたMFP100を、ネットワーク2に接続する場合である。
MFP100Aは、ステップS33において、ステップS32でユーザデータが存在するとされ、HDD107から読み出したユーザデータに含まれる登録ユーザ情報を、変更後のMFP100に送信して、処理を終了する。MFP100Aは、変更前のMFP100の装置識別情報を含むユーザデータを既に記憶しているため、そのユーザデータに含まれる登録ユーザ情報を変更後のMFP100に送信して、変更後のMFP100に登録ユーザ情報を記憶させるためである。一方、ステップS34では、MFP100に対して登録ユーザ情報の送信を要求するための送信要求を送信する。MFP100Aは、MFP100に記憶されている登録ユーザ情報を記憶していないためである。
MFP100は、登録ユーザ情報を受信したか否かを判断し、登録ユーザ情報を受信したならば処理をステップS24に進め、受信しなければ処理をステップS27に進める。ステップS27において、登録ユーザ情報の送信要求を受信したか否かを判断し、登録ユーザ情報の送信要求を受信したならば処理をステップS28に進め、登録ユーザ情報の送信要求を受信しなければ処理をステップS23に戻す。すなわち、MFP100は、ステップS22において、装置識別情報をMFP100Aに送信した後、登録ユーザ情報を受信したならばステップS24以降の処理を実行し、登録ユーザ情報の送信要求を受信したならばステップS28の処理を実行する。MFP100は、ステップS28において、HDD107に記憶している登録ユーザ情報を読み出してMFP100Aに送信する。
MFP100は、ステップS24において、表示部119Bに確認画面を表示する。確認画面は、受信した登録ユーザ情報をHDD107に記憶してもよいか否かをユーザに問合せして、受信した登録ユーザ情報をHDD107に記憶する指示または記憶しない指示のいずれかの入力を受け付けるための画面である。確認画面を見たユーザが入力部119Aに受信した登録ユーザ情報をHDD107に記憶する指示を入力したならば、その指示がMFP100で受け付けられ、受信した登録ユーザ情報をHDD107に記憶しない指示を入力したならば、その指示がMFP100で受け付けられる。MFP100は、ステップS25において、受信した登録ユーザ情報でユーザを登録するか否かを判断する。具体的には、ステップS23で受信した登録ユーザ情報をHDD107に記憶する指示または記憶しない指示のいずれが受け付けられたか否かを判断する。登録ユーザ情報を記憶する指示が受け付けられたならば、処理をステップS26に進め、登録ユーザ情報を記憶しない指示が受け付けられたならば、処理を終了する。MFP100は、ステップS26において、ステップS23で受信した登録ユーザ情報をHDD107に記憶して処理を終了する。HDD107に登録ユーザ情報が既に記憶されている場合には、その登録ユーザ情報が削除されて、ステップS23で受信した登録ユーザ情報が記憶される。なお、ステップS23で受信した登録ユーザ情報のうち、HDD107に既に記憶されている登録ユーザ情報と異なる登録ユーザ情報を、既に記憶されている登録ユーザ情報に追加して記憶するようにしてもよい。
登録ユーザ情報を記憶しない指示が受け付けられた場合、ステップS23で受信した登録ユーザ情報はHDD107に記憶されない。これは、(3)MFP100を新たなMFP100に交換する場合に、交換後のMFP100にユーザが登録ユーザ情報を記憶させている場合があり、その場合にステップS26を実行させないようにして、ユーザが記憶させた登録ユーザ情報を優先させるためである。
MFP100Aは、MFP100から登録ユーザ情報が受信されるまで待機状態となっており(ステップS35)、MFP100から登録ユーザ情報を受信したならば処理をステップS36に進める。ステップS36において、ステップS31で受信した装置識別情報とステップS35で受信した登録ユーザ情報とから新たなユーザデータを生成して(ステップS36)、HDD107に既に記憶されているユーザデータに追加して記憶する(ステップS37)。
変更後のMFP100により端末登録処理が実行されると、変更後のMFP100が記憶する登録ユーザ情報が変更される場合がある。その後に図3(A)に示した初期設定処理が変更後のMFP100により実行されると、変更後のMFP100によりユーザデータが生成されて記憶される。これにより、変更後のMFP100は、他のMFP100A,100B,100Cに記憶されるのと同一のユーザデータを記憶することができる。
図8は、端末登録処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。この端末登録処理は、ネットワークに新たに接続するMFP100で実行される処理である。図6に示した端末登録処理と同じ処理には同じ符号を付してある。図8を参照して、MFP100は、装置識別情報が受け付けられると(ステップS21でYES)、受け付けられた装置識別情報と登録ユーザ情報を、ネットワーク2に既に接続されているMFP100A,100B,100Cの少なくとも1つに送信する(ステップS22)。ここでも、MFP100Aに送信する場合を例に説明する。なお、(3)MFP100を新たなMFP100に交換する場合、MFP100のHDD107に登録ユーザ情報が記憶されていない。この場合には、装置識別情報のみを送信する。
MFP100は、登録ユーザ情報を受信したか否かを判断し(ステップS23)、登録ユーザ情報を受信したならば処理をステップS24に進め、受信しなければ処理を終了する。ステップS24において、表示部119Bに確認画面を表示し、ステップS25において、受信した登録ユーザ情報でユーザを登録するか否かを判断する。MFP100は、ステップS26Aにおいて、ステップS23で受信した登録ユーザ情報をHDD107に追加して記憶して処理を終了する。HDD107に登録ユーザ情報が既に記憶されている場合には、その登録ユーザ情報を消去することなく、追加して記憶する。
図9は、登録受付処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。この登録受付処理は、MFP100で端末登録処理が実行される場合にMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。図7に示した登録受付処理と同じ処理には同じ符号を付してある。図9を参照して、MFP100Aは、装置識別情報と登録ユーザ情報を受信するまで待機状態となっており(ステップS31A)、MFP100が送信した装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信すると、処理をステップS32Aに進める。なお、装置識別情報のみを受信する場合でも、処理をステップS32に進める。
MFP100Aは、ステップS32Aでは、MFP100AのHDD107に記憶しているユーザデータのうちから受信した装置識別情報を含むユーザデータを抽出する。そして、抽出したユーザデータが含むユーザ識別情報と、受信した登録ユーザ情報が含むユーザ識別情報とを比較する(ステップS38)。比較の結果、送信用登録ユーザ情報を含むユーザデータが抽出されたか否かを判断する(ステップS39)。送信用登録ユーザ情報を含むユーザデータが抽出されたならば処理をステップS33に進め、そのようなユーザデータが抽出されなければステップS33をスキップして、処理をステップS40に進める。送信用登録ユーザ情報は、それに含まれるユーザ識別情報がステップS31Aにおいて受信した登録ユーザ情報には含まれないが、ステップS32Aにおいて抽出したユーザデータに含まれる登録ユーザ情報である。ステップS38における比較により、一致しないとされたユーザ識別情報を含むユーザデータを、ステップS32Aで抽出したユーザデータから抽出することにより送信用登録ユーザ情報を抽出する。ステップS33において、ステップS39において抽出した送信用ユーザデータに含まれる登録ユーザ情報を、MFP100に送信する。
MFP100Aは、ステップS40において、ステップS38における比較の結果を用いて、新規登録ユーザ情報が抽出されたか否かを判断する。新規登録ユーザ情報が抽出されたならば処理をステップS36に進め、新規登録ユーザ情報が抽出されなければ処理を終了する。新規登録ユーザ情報は、それに含まれるユーザ識別情報がステップS31Aにおいて受信した登録ユーザ情報に含まれるが、ステップS32Aにおいて抽出したユーザデータに含まれない登録ユーザ情報である。ステップS38における比較により、一致しないとされたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を、ステップS31Aで受信した登録ユーザ情報から抽出することにより新規登録ユーザ情報を抽出する。ステップS36において、ステップS31で受信した装置識別情報とステップS40において抽出した新規登録ユーザ情報とから新たなユーザデータを生成する。そしてHDD107に既に記憶されているユーザデータに追加して記憶する(ステップS37)。
MFP100は、端末登録処理を実行した後に、図3(A)に示した初期設定処理を実行することにより、MFP100にユーザデータが記憶され、他のMFP100B,100CにMFP100,100Aに記憶されるのと同一のユーザデータが記憶される。
なお、図6および図8に示した端末登録処理、および図7および図9に示した端末受付処理は、ユーザがMFP100に装置識別情報が入力されることをトリガとして実行される例を説明したが、MFP100を物理的にネットワーク2に接続した時点で、MFP100がネットワーク2に物理的に接続されたことを検出することをトリガとして実行されるようにしてもよい。また、MFP100以外の既にネットワーク2に接続されているMFP100A,100B,100CのいずれかがMFP100がネットワーク2に接続されたことを検出することをトリガとして実行されるようにしてもよい。この場合、MFP100A,100B,100CのうちMFP100がネットワーク2に接続されたことを検出したMFPが、MFP100に装置識別情報の送信を要求する処理が、ステップS31の前に追加される。さらに、MFP100,100A,100B,100C各々に電源が投入された後に実行する、または、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。また、初期設定処理を起動するための操作スイッチを操作部119等に設けて、ユーザの操作に応じて、初期設定処理を起動させてもよい。
ユーザは、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかを操作するために、ログイン操作をする。ログイン操作は、具体的には、ユーザ識別情報を入力する操作である。以下、MFP100,100A,100B,100Cのうちユーザがログイン操作するMFPを操作端末という。ここでは、説明を簡単にするため、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザがMFP100にログイン操作をする場合について説明する。この場合、MFP100が操作端末であり、操作端末であるMFP100において操作入力処理が実行される。
図10は、操作入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。操作入力処理は、フラッシュROM108に記憶されたプログラムが、MFP100、100A,100B,100C各々のRAM105にロードされて、各々のCPU101によりそのプログラムが実行されることにより実現される。また、このプログラムは、画像処理プログラムの一部である。
図10を参照して、操作端末であるMFP100は、ユーザ「ジュリー」のユーザ識別情報の入力を受付ける(ステップS41)。ユーザ識別情報が入力されるまで待機状態となり(ステップS41でNO)、ユーザ識別情報が入力されたならば処理をステップS42へ進める。すなわち、操作端末は、ユーザ識別情報が入力されることを条件として、ステップS42以降の処理を実行する。以下、ステップS41で入力されたユーザ識別情報が割り当てられたユーザをログインユーザという。
ステップS42では、MFP100のHDD107に記憶されている登録ユーザ情報を検索して、ステップS41で入力されたユーザ識別情報に関連して記憶されている個人情報を読み出す。その後、処理をステップS43に進める。ステップS43では、ステップS42で読み出した個人情報を、ログインユーザの個人情報として設定するために、RAM105に記憶する。
次に、ユーザ認証が必要か否かを判断する(ステップS44)。ユーザ認証が必要か否かは、予めMFP100,100A,100B,100C各々に設定しておくようにすればよい。通常は、ユーザ認証が必要に設定される。ユーザ認証が必要ならば処理をステップS45に進め、必要なければ処理をステップS47に進める。ログイン認証が不要な場合には、後述するパネル設定処理では、ゲストユーザとしてログインしたのと同様に取り扱う。
次に、ユーザに対して認証情報の入力を画面表示または音声出力で促し、認証情報が入力されるまで待機状態となる(ステップS45でNO)。認証情報が入力されれば処理をステップS46に進める。ステップS46では、ステップS45で入力された認証情報を、RAM105に記憶された個人情報の認証情報と比較して、両者が一致すれば認証が成功(認証OK)と判断して、以降の処理の実行を許可して処理をステップS47に進め、両者が一致しなければ認証が失敗と判断して処理をステップS41に戻す。
ステップS47では、ログインユーザの個人情報に基づいてパネル表示処理を実行する。ログインユーザの個人情報は、ステップS43においてRAM105に記憶した個人情報である。換言すれば、個人情報は、ステップS42においてMFP100のHDD107から読み出した個人情報である。
パネル表示処理が実行されると、個人情報のパネル設定情報に従ってカスタマイズされた画面が表示部119Bに表示される。パネル表示処理では、表示する画面をパネル設定情報に従って表示するが、このパネル設定情報を個人情報のパネル設定情報に切り替えて表示する。たとえば、複写画面において、初期設定されたパネル設定情報の複写情報に従って表示していた複写画面を、個人情報のパネル設定情報に含まれる複写情報に切り替え、切り替えた複写情報に従って複写画面が表示される。複写情報とは、たとえば、倍率「等倍」、複写部数「2枚」、ソート「有効」などである。この際、ホーム端末であるMFP100Aが有する機能を、操作端末であるMFP100が有しない場合がある。たとえば、ソータがMFP100Aに装着されているが、MFP100には装着されていない場合である。複写画面において、ソート「有効」と表示されてもMFP100ではソート機能を有しないため、複写画面とMFP100で実行可能な機能とが整合しなくなってしまう。このため、複写画面において、パネル設定情報に含まれる情報のうち、操作端末が実行不可能な機能については、指示の受付けが不可能であることを示すために、表示態様を操作端末が実行可能な機能の表示態様と異ならせる。指示の受付けが不可能であることを示すための表示態様は、たとえば、他の表示に比較して濃度を低くして表示するなどである。なお、ログインユーザがゲストユーザの場合には、パネル表示処理は、デフォルトのパネル設定情報に従って画面を表示する。
パネル表示処理は、複写画面の表示に加えて、送信の宛先(他のMFPに登録されたユーザの名前、ファクシミリ、電子メール、ネットワークプリンタ、ファイルサーバ、グループウエアサーバ)指定時に表示されるアドレス帳の表示を含む。パネル表示処理において、宛先指定が指定された場合、表示部119Bには、ログインユーザの個人情報のアドレス帳が読み出されて表示される。
MFP100は、パネル表示処理により表示部119Bに表示された画面に従って、MFP100に処理を実行させるためのコマンドが受け付けられると、MFP100はそのコマンドに従って処理を実行し、実行した処理の実行結果に基づいて履歴情報を生成する。履歴情報は、エラー処理の実行結果を含む。そして、履歴情報をRAM105に記憶されている個人情報の履歴情報に追加する(ステップS48)。
次のステップS49〜ステップS51において、ログアウトの指示があったか否かを判断する。ログアウトの指示があれば処理をステップS52に進め、指示がなければ処理をステップS47に戻す。すなわち、ログアウト指示があるまで、ステップS47〜ステップS48が繰り返し実行される。ログアウト指示は、(1)入力部119Aのログアウトボタンが押下された場合、(2)操作端末であるMFP100の電源をオフにする指示が入力された場合、(3)ログオン後、入力部119Aへの操作の入力が所定の時間されない場合のいずれかである。すなわち、ステップS49において、ログアウトボタンが押下されたならば処理をステップS52に進め、そうでなければ処理をステップS50に進める。ステップS50において、電源をオフにする指示が入力されたならば処理をステップS52に進め、そうでなければ処理をステップS51に進める。ステップS51では、ログオン後、操作の入力が所定時間されていない場合に処理をステップS52に進め、そうでない場合には処理をステップS47に戻す。
なお、操作端末であるMFP100は、電源をオフにする指示が入力された場合は、直ちに電源を切断することなく、次のステップS52およびステップS53が終了した後に電源を切断する。
ステップS52では、表示部119Bに表示する画面を初期画面に切り替え、MFP100に設定されるパラメータ(パネル設定情報を含む)をすべて初期値に設定する。そして、ステップS53では、RAM105に記憶されている個人情報を消去する。これにより、次にログインしたユーザのために、前にログインしたユーザの個人情報が使用されることがない。
なお、ステップS48で履歴情報が追加された個人情報を、ホーム端末に個人情報を変更する指示とともに送信するようにしてもよい。この変更指示は、ログインユーザのユーザ識別情報「ジュリー」と、変更後の個人情報とを含む。これにより、ユーザがMFP100、100A,100B,100Cのいずれを操作する場合であっても、その操作による履歴が、ホーム端末に記憶することができる。
なお、ステップS53において、個人情報をRAM105から消去するようにしたが、HDD107に一時的に記憶させて、再度同じユーザがログインしてきた場合に、一時的に記憶した個人情報を読み出すようにしてもよい。HDD107に一時的に記憶させた個人情報は、所定時間経過後に消去するようにすればよい。これにより、個人情報がホーム端末以外の操作端末にいつまでも記憶されることがない。
なお、本実施の形態においては、ユーザデータをMFP100,100A,100B,100C各々に記憶するようにしたが、ネットワーク2にサーバを接続して、そのサーバにユーザデータを記憶するようにしてもよい、この場合、図3(B)の接続処理、図7および図9の登録受付処理は、サーバで実行されることになり、MFP100,100A,100B,100Cは、サーバからユーザデータを受信することになる。
以上説明したように、MFP100,MFP100A,100B,100Cそれぞれは、HDD107に複数のユーザそれぞれを識別するためのユーザ識別情報と該ユーザに関連する個人情報とを関連付けた登録ユーザ情報を記憶している。MFP100を新たなMFP100に変更する(置き換える)場合、変更後のMFP100に変更前のMFP100の装置識別情報を設定してネットワーク2に変更後のMFP100を接続すれば、MFP100A,100B,100C各々は、ネットワーク2に新たに接続された変更後のMFP100から変更前のMFP100のIPアドレスを取得し(ステップS31)、取得したIPアドレスを含むユーザデータがHDD107に記憶されている場合(ステップS32でYES)、取得したIPアドレスとユーザデータによって対応付けられた登録ユーザ情報を変更後のMFP100に送信する(ステップS33)。このため、変更後のMFP100をネットワーク2に接続すれば、変更前のMFP100に記憶されていた登録ユーザ情報を変更後のMFP100のHDD107に記憶させることができる。
また、変更後のMFP100は、変更前のMFP100に記憶されていた登録ユーザ情報を変更後のMFP100のHDD107に記憶させる以前に、登録ユーザ情報を受信すると(ステップS33)、その登録ユーザ情報をHDD107に書き込むための許可をユーザに求めるために確認画面を表示する(ステップS24)。変更前のMFP100に記憶されていた登録ユーザ情報を変更後のMFP100のHDD107に書込むか否かを、ユーザの判断で決めることができる。
また、MFP100A,100B,100Cがネットワークに接続されている場合に、新たにMFP100が接続された場合、MFP100A,100B,100C各々は、取得したIPアドレスを含むユーザデータがHDD107に記憶されていない場合(ステップS32でNO)、MFP100に登録ユーザ情報の送信を要求する(ステップS34)。MFP100は、MFP100A,100B,100Cのいずれかが送信する登録ユーザ情報の送信要求の受信に応じて(ステップS27でYES)、HDD107に記憶している登録ユーザ情報を、送信要求を送信してきたMFPに送信する(ステップS28)。このため、MFP100のHDD107に記憶されている登録ユーザ情報をネットワーク2に接続されていたMFP100A,100B,100Cにバックアップのために記憶させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像処理システム1について説明したが、画像処理システム1が含むMFP100,100A,100B,100Cそれぞれが実行する端末登録方法および端末登録プログラムとして発明を捕らええることができるのはいうまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記複数の情報処理装置各々は、前記接続装置が前記送信要求手段による要求に応じて送信する前記登録ユーザ情報の受信に応じて、前記受信された登録ユーザ情報と前記接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータを前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する追加手段をさらに備えた、請求項1に記載の情報処理システム。
(2) 前記接続装置は、前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から前記接続装置の装置識別情報に対応する前記登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置への書き込みの許可を受け付ける許可受付手段をさらに備え、
前記書込手段は、前記許可受付手段により許可が受け付けられることを条件に、前記受信された登録ユーザ情報を前記記憶装置に書き込む、請求項4に記載の情報処理システム。
(3) 前記記憶装置は、前記登録ユーザ情報記憶手段を含み、
前記書込手段は、前記登録ユーザ情報記憶手段に既に記憶されている登録ユーザ情報を前記受信された登録ユーザ情報に更新する更新手段を含む、請求項4に記載の情報処理システム。
(4) 前記複数の情報処理装置各々は、
前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致しないとされた場合、前記取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と前記取得された装置識別情報とを対応付けた新たなユーザデータを生成して、前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する比較後追加手段と、をさらに備え、
前記送信手段は、前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致するとされた場合、前記ユーザデータ記憶手段に前記接続装置の装置識別情報に対応付けて記憶されている登録ユーザ情報を前記接続装置に送信する、請求項5に記載の情報処理システム。
(5) 前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致しないとされた場合、前記取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と前記取得された装置識別情報とを対応付けた新たなユーザデータを生成して、前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する比較後追加手段、をさらに備え、
前記送信手段は、前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致するとされた場合、前記ユーザデータ記憶手段に前記接続装置の装置識別情報に対応付けて記憶されている登録ユーザ情報を前記接続装置に送信する、請求項15に記載の情報処理システム。
(6) 書込許可を受け付ける許可受付手段をさらに備え、
前記書込手段は、前記許可受付手段により許可が受け付けられることを条件に、前記受信された登録ユーザ情報を前記記憶装置に書き込む、請求項20に記載の情報処理装置。
(7) 前記書込手段は、前記記憶手段に登録ユーザ情報が既に記憶されている場合、前記受信された登録ユーザ情報に更新する更新手段を含む、請求項20に記載の情報処理装置。
本発明の実施の形態の一つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。 本実施の形態におけるMFP100のハード構成の一例を示すブロック図である。 (A)は、初期設定処理の流れの一例を示すフローチャートであり、(B)は、接続処理の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は、MFP100に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、(B)は、MFP100Aに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、(C)は、MFP100Bに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、(D)は、MFP100Cに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図である。 ユーザデータの一例を示す図である。 端末登録処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 登録受付処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 端末登録処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 登録受付処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 操作入力処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理システム、2 ネットワーク、100,100A,100B,100C MFP、101 CPU、103 ROM、105 RAM、107 HDD、109 カードI/F、111 通信I/F、113 スキャナ、115 画像形成部、117 FAX、119 操作部、119A 入力部、119B 表示部、120 バス。

Claims (17)

  1. それぞれがネットワークに接続された複数の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    前記複数の情報処理装置それぞれは、自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する登録ユーザ情報記憶手段と、
    前記ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報を取得する取得手段と、
    前記複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、前記ユーザデータを前記複数の情報処理装置で共有するユーザデータ記憶手段と、
    前記ユーザデータ記憶手段に、前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが前記ユーザデータ記憶手段に記憶されていると判断された場合、前記取得された装置識別情報と前記ユーザデータによって対応付けられた前記登録ユーザ情報を前記接続装置に送信する送信手段と、
    前記判断手段により前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが前記ユーザデータ記憶手段に記憶されていないと判断された場合、前記接続装置に登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求手段と、
    前記接続装置が前記送信要求手段による要求に応じて送信する前記登録ユーザ情報の受信に応じて、前記受信された登録ユーザ情報と前記接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータを前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶することにより、前記複数の情報処理装置に前記接続装置を加えたグループで前記ユーザデータを共有する追加手段と、を備え、
    前記接続装置は、前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から前記接続装置の装置識別情報に対応する前記登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込む登録ユーザ情報生成手段と、
    前記複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を取得し、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを前記記憶装置に記憶することにより、前記複数の情報処理装置に前記接続装置を加えたグループで前記ユーザデータを共有するユーザデータ生成手段とを備える、情報処理システム。
  2. 前記接続装置は、前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から前記接続装置の装置識別情報に対応する前記登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込むための許可を求める許可要求手段を、さらに備えた請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記許可要求手段は、書込許可を受け付けるための確認画面を表示する確認画面表示手段を含む、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記複数の情報処理装置各々は、
    前記接続装置から該接続装置が記憶する登録ユーザ情報を取得する登録ユーザ情報取得手段と、
    前記取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と、前記取得された装置識別情報に対応付けて前記ユーザデータ記憶手段に記憶されている登録ユーザ情報のユーザ識別情報とを比較する比較手段をさらに備えた、請求項1〜のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記複数の情報処理装置各々は、
    前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致しないとされた場合、前記取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と前記取得された装置識別情報とを対応付けた新たなユーザデータを生成して、前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する比較後追加手段と、をさらに備え、
    前記送信手段は、前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致するとされた場合、前記ユーザデータ記憶手段に前記接続装置の装置識別情報に対応付けて記憶されている登録ユーザ情報を前記接続装置に送信する、請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記接続装置は、該接続装置を識別するための装置識別情報の入力を受け付ける装置識別情報受付手段と、
    前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置に前記接続装置の装置識別情報を含む登録要求を送信する登録要求手段と、をさらに備えた請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. 前記接続装置は、前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から前記接続装置の装置識別情報に対応する前記登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置への書き込みの許可を受け付ける許可受付手段をさらに備え、
    前記登録ユーザ情報生成手段は、前記許可受付手段により許可が受け付けられることを条件に、前記受信された登録ユーザ情報を前記記憶装置に書き込む、請求項1〜6のいずれかに記載の情報処理システム。
  8. 前記取得手段は、前記ネットワークに新たに接続された接続装置を検出する検出手段を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の情報処理システム。
  9. 前記装置識別情報は、IPアドレスまたは装置に割り当てられた名称である、請求項1〜のいずれかに記載の情報処理システム。
  10. ネットワークに接続された複数の情報処理装置のうちの1の情報処理装置であって、
    自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する登録ユーザ情報記憶手段と、
    前記ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報を取得する取得手段と、
    前記ネットワークに接続された複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、前記ユーザデータを前記複数の情報処理装置で共有するユーザデータ記憶手段と、
    前記ユーザデータ記憶手段に、前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが前記ユーザデータ記憶手段に記憶されていると判断された場合、前記取得された装置識別情報と前記ユーザデータによって対応付けられた前記登録ユーザ情報を前記接続装置に送信する送信手段と、
    前記判断手段により前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが前記ユーザデータ記憶手段に記憶されていないと判断された場合、前記接続装置に登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求手段と、
    前記接続装置が前記送信要求手段による要求に応じて送信する前記登録ユーザ情報の受信に応じて、前記受信された登録ユーザ情報と前記接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータを前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶することにより、前記複数の情報処理装置に前記接続装置を加えたグループで前記ユーザデータを共有する追加手段と、を備えた情報処理装置。
  11. 前記接続装置から該接続装置が記憶する登録ユーザ情報を取得する登録ユーザ情報取得手段と、
    前記取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と、前記取得された装置識別情報に対応付けて前記ユーザデータ記憶手段に記憶されている登録ユーザ情報のユーザ識別情報とを比較する比較手段とをさらに備えた、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致しないとされた場合、前記取得された登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と前記取得された装置識別情報とを対応付けた新たなユーザデータを生成して、前記ユーザデータ記憶手段に追加して記憶する比較後追加手段、をさらに備え、
    前記送信手段は、前記比較手段により両登録ユーザ情報のユーザ識別情報が一致するとされた場合、前記ユーザデータ記憶手段に前記接続装置の装置識別情報に対応付けて記憶されている登録ユーザ情報を前記接続装置に送信する、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記取得手段は、前記ネットワークに新たに接続された接続装置を検出する検出手段を含む、請求項10〜12のいずれかに記載の情報処理装置。
  14. 複数の情報処理装置が接続されたネットワークに新たに接続される情報処理装置であって、
    前記複数の情報処理装置それぞれは、自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する登録ユーザ情報記憶手段と、
    前記複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、前記ユーザデータを前記複数の情報処理装置で共有するユーザデータ記憶手段と、を備えており、
    前記接続される情報処理装置は、装置を識別するための装置識別情報の入力を受け付ける装置識別情報受付手段と、
    前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置に前記受け付けられた装置識別情報を含む登録要求を送信する登録要求手段と、
    前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から前記受け付けられた装置識別情報に対応する前記登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込む登録ユーザ情報生成手段と、
    前記複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を取得し、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを前記記憶装置に記憶することにより、前記複数の情報処理装置に前記接続装置を加えたグループで前記ユーザデータを共有するユーザデータ生成手段と、を備えた情報処理装置。
  15. 前記複数の情報処理装置のいずれか1つの接続済装置から前記接続装置の装置識別情報に対応する前記登録ユーザ情報が受信された場合、該登録ユーザ情報を記憶装置に書き込むための許可を求める許可要求手段を、さらに備え、
    前記登録ユーザ情報生成手段は、前記許可受付手段により許可が受け付けられることを条件に、前記受信された登録ユーザ情報を前記記憶装置に書き込む、請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記許可要求手段は、許可の受付を入力するための確認画面を表示する確認画面表示手段を含む、請求項15に記載の情報処理装置。
  17. それぞれがネットワークに接続された複数の情報処理装置を含む情報処理システムで実行される端末登録方法であって、
    自装置をホーム端末とするユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶するステップと、
    前記ネットワークに接続された複数の情報処理装置各々が記憶する登録ユーザ情報を、該情報処理装置を識別するための装置識別情報と対応付けたユーザデータを記憶することにより、前記ユーザデータを前記複数の情報処理装置で共有するステップと、
    前記ネットワークに新たに接続された接続装置から該接続装置の装置識別情報を取得するステップと、
    記取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されているか否かを判断するステップと、
    前記判断ステップにより前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されていると判断された場合、前記取得された装置識別情報と前記ユーザデータによって対応付けられた前記登録ユーザ情報を前記接続装置に送信するステップと、
    前記判断ステップにより前記取得された装置識別情報を含むユーザデータが記憶されていないと判断された場合、前記接続装置に登録ユーザ情報の送信を要求するステップと、
    前記接続装置が前記送信要求ステップによる要求に応じて送信する前記登録ユーザ情報の受信に応じて、前記受信された登録ユーザ情報と前記接続装置の装置識別情報とを対応付けたユーザデータを追加して記憶することにより、前記複数の情報処理装置に前記接続装置を加えたグループで前記記憶されたユーザデータを共有するステップと、を前記複数の情報処理装置に実行させる端末登録方法。
JP2006066805A 2006-03-10 2006-03-10 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法 Active JP4293195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066805A JP4293195B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法
US11/679,649 US8037513B2 (en) 2006-03-10 2007-02-27 Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066805A JP4293195B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243845A JP2007243845A (ja) 2007-09-20
JP4293195B2 true JP4293195B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=38480401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066805A Active JP4293195B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8037513B2 (ja)
JP (1) JP4293195B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353191B2 (ja) * 2006-03-02 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、登録ユーザ管理方法および登録ユーザ管理プログラム
JP4640311B2 (ja) * 2006-10-06 2011-03-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 認証装置、認証システム、認証方法、および認証装置を制御するためのプログラム
US7904572B2 (en) * 2006-11-10 2011-03-08 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and medium for controlling access to and setting for features of an imaging processing device
JP4706685B2 (ja) * 2007-10-12 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP4420103B2 (ja) * 2007-10-31 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信システム
JP4497195B2 (ja) * 2007-11-15 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 情報処理システムおよびデバイス
JP5021531B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-12 株式会社リコー 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び記録媒体
JP5361399B2 (ja) * 2009-01-06 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5413154B2 (ja) * 2009-11-27 2014-02-12 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
JP5857458B2 (ja) * 2011-06-13 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP6191130B2 (ja) * 2012-03-02 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP6051715B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-27 株式会社リコー 画像処理システムおよび権限判断方法
JP6007854B2 (ja) * 2013-04-17 2016-10-12 カシオ電子工業株式会社 ログ情報収集装置、ログ情報収集方法、およびプログラム
JP5720844B1 (ja) * 2014-10-01 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置及びプログラム
US9679632B2 (en) * 2015-04-08 2017-06-13 Khalifa University of Science and Technology Volatile memory erasure by the randomization of data stored in memory cells
JP2016212656A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、端末、情報処理装置と端末を有するシステム、情報処理方法及びプログラム
JP2019133209A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置及びバックアップシステム
JP7475874B2 (ja) * 2020-01-30 2024-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11960625B2 (en) * 2021-05-06 2024-04-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for protecting sensitive data in user online activities
JP7215621B1 (ja) 2022-03-22 2023-01-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、機器管理方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662146A (ja) 1992-08-14 1994-03-04 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1042114A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Mita Ind Co Ltd 複写機管理システム
JP3832015B2 (ja) * 1997-04-04 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 複合機、サーバ及び複合機を有するネットワークシステム
JPH11184777A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Seiko Epson Corp データ伝送システム及びデータ伝送方法
EP0935182A1 (en) * 1998-01-09 1999-08-11 Hewlett-Packard Company Secure printing
JP2000224368A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1120701B1 (en) 2000-01-28 2007-09-26 Safecom A/S System and method for ensuring secure transfer of a document from a client of a network to a printer
JP2001249929A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JP2001306204A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP3812285B2 (ja) 2000-05-17 2006-08-23 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム及びネットワーク機器
JP2002016739A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 情報処理システム及び情報処理方法
US6978299B1 (en) * 2000-10-16 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Print driver apparatus and methods for forwarding a print job over a network
JP2004015629A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像入出力システム
JP2004185423A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Kyocera Mita Corp ネットワークスキャナ装置
JP3922185B2 (ja) * 2003-01-29 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、付加情報通知システム、および画像情報通信システム
JP2004005577A (ja) 2003-04-14 2004-01-08 Hitachi Ltd 情報処理システム及び情報処理装置
JP4090393B2 (ja) 2003-06-25 2008-05-28 京セラミタ株式会社 ファクシミリ装置,その通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2005339106A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Mita Corp プリンタアドレス監視システム
JP4786145B2 (ja) 2004-06-10 2011-10-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ管理システム、データ操作端末、画像形成装置およびそれらにより実行されるデータ操作プログラム
JP4227565B2 (ja) * 2004-06-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 印刷システム、管理サーバ装置、それらの制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4208786B2 (ja) 2004-07-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP4604847B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007243845A (ja) 2007-09-20
US8037513B2 (en) 2011-10-11
US20070214508A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293195B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法
JP4161982B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4604847B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4123247B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4353191B2 (ja) 情報処理システム、登録ユーザ管理方法および登録ユーザ管理プログラム
JP4306690B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP4196971B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US8275992B2 (en) Information processing apparatus for receiving biometric information from an external apparatus
JP4013985B1 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法
JP2008028780A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ特定方法及びジョブ特定処理プログラム
JP5234098B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2007300442A (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US20090213415A1 (en) Data processing apparatus, data processing program, data processing method, server, process execution instructing program, and process execution instructing method
JP4910313B2 (ja) 認証サーバおよび認証プログラム
JP4259529B2 (ja) 情報処理システムおよびデータ送受信方法
JP4215062B2 (ja) 情報処理システムおよびデータ送受信方法
JP2008167134A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP4952836B2 (ja) 情報処理装置、宛先データ管理プログラムおよび宛先データ管理方法
JP4281660B2 (ja) 画像処理装置の動作環境設定プログラムおよび動作環境設定方法
JP2008204301A (ja) データ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラム
JP4518119B2 (ja) データ処理システム、および、データ処理方法
JP2006099574A (ja) 画像処理装置の動作環境設定プログラムおよび動作環境設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350