JP4648199B2 - ゴマ油及びその製造方法 - Google Patents

ゴマ油及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648199B2
JP4648199B2 JP2005517394A JP2005517394A JP4648199B2 JP 4648199 B2 JP4648199 B2 JP 4648199B2 JP 2005517394 A JP2005517394 A JP 2005517394A JP 2005517394 A JP2005517394 A JP 2005517394A JP 4648199 B2 JP4648199 B2 JP 4648199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sesame
sesame oil
refined
decolorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005517394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005073356A1 (ja
Inventor
裕子 三宅
郁一 田島
明浩 中谷
成秀 松崎
Original Assignee
株式会社J−オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社J−オイルミルズ filed Critical 株式会社J−オイルミルズ
Publication of JPWO2005073356A1 publication Critical patent/JPWO2005073356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648199B2 publication Critical patent/JP4648199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/10Refining fats or fatty oils by adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom

Description

本発明は、セサミン類を多量に含み且つ苦味のない精製ゴマ油、及び、セサミンやセサモリンなどのリグナン類を多く含むゴマ種子からゴマ油を搾油、精製するに際し、苦味が抑制されたゴマ油を精製する方法に関する。
ゴマ種子、ゴマ蛋白質、ゴマ油中に含まれているセサミンには、コレステロール低下作用、抗高血圧作用、抗酸化作用、肝臓保護機能、脂質代謝調節作用等を有することが知られている。(非特許文献1参照)。
このような作用を有するセサミンとエピセサミンを抽出もしくは無味無臭に精製して飲食物に添加する方法に関する発明が知られている(特許文献1参照)。しかしながら該発明はセサミンやエピセサミンを抽出、精製する必要がありコストや製造方法の点で課題がある。また抽出物を添加する発明であるため、添加する食品毎に安定性、製造特性、味覚について検討する必要が生じる。
又、セサミンなども包含されるジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体を有効成分とする体脂肪低減剤に関する発明も知られている(特許文献2)。該発明はジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体を抽出又は精製する以外に合成法も含まれるものである。また有効成分が99.5%の高純度品も含まれるが、その場合、コストや製造方法での課題、食品に添加した場合の課題はより大きな問題となる。
更に、ゴマリグナンを高純度、高収率で抽出する方法としては、ゴマの種子を超臨界の条件下で抽出する製法も検討されている(特許文献3)。
特開平03−53866号公報 特開2000−309533号公報 特開2000―159787号公報 豊田佳子:ジャパンフードサイエンス P41〜45 2000−1
一般的にゴマ油は、ゴマ種子を焙煎し圧搾あるいは/および抽出によって搾油した焙煎ゴマ油と、焙煎工程を経ず、通常の植物油と同様に搾油後精製されて得られる精製ゴマ油に大別される。焙煎ゴマ油は中華・和風料理を中心にゴマ風味を積極的に付与する用途に利用されている。一方、ゴマ油にはリグナン類と呼ばれる微量成分が含まれているが、これらを積極的に摂取する際には焙煎ゴマ油という形態よりも汎用用途として適正の高い精製ゴマ油が望ましい。
ところで、従来、リグナン類含有量が多いゴマ種子から工業的に搾油、精製されたものが、市販された例はない。これまでに市販されている多くの精製ゴマ油には、セサミンやセサモリンなどのリグナン類が合計で高々0.9重量%程度含有されているに過ぎない。
そこで本発明者は、上記のような優れた各種生理的作用を有するリグナン類を多量に含む精製ゴマ油を提供すべく、リグナン類含有量が多いゴマ種子を見出し、そこから精製ゴマ油を得ることを試みた。しかしながら、このようなゴマ種子を用いて通常の方法で精製ゴマ油を製造すると様々な課題が発生することが判明した。例えば、このような方法で得られたゴマ油が苦味を呈することもその一つである。
上記課題に対し、本発明者らは鋭意研究の結果、精製ゴマ油に含まれる特定成分を低減させることで苦味を実質的に除去することが可能であることを見出した。具体的には、精製ゴマ油の製造過程における脱色工程での転移反応によってリグナン類の一種として含まれるセサモリンから変化するセサミノールの含有量を低減することによって、リグナン類含有量が多いゴマ種子から精製したゴマ油が苦味を呈するという問題点も解決し、本発明を完成したのである。
従って、本発明は、セサミン類含量が1重量%以上、好ましくは1〜3重量%であり、且つ、苦味のないことを特徴とする精製ゴマ油に係る。
本明細書において、「苦味のない精製ゴマ油」とは、本明細書中の実施例における官能評価によって、苦味が「なし」又は「ほとんどなし」という評価をされた精製ゴマ油を意味し、精製ゴマ油から実質的に苦味が除去されていることを意味する。より具体的には、セサミノール含量が0.2重量%以下、好ましくは0.15重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下であることを意味する。又、既に記載されているように、「精製ゴマ油」という用語は当該技術分野において「焙煎ゴマ油」との対比で使用され、焙煎工程を経ないで精製されたゴマ油を意味する。従って、ゴマ油の精製の程度(不純物の含有量等)は問わない。
更に本発明は、このような精製ゴマ油の製造方法に係る。
即ち、本発明は、脱色工程において、(1)吸着剤として活性炭を使用すること、(2)吸着剤として活性白土を用いる脱色工程において脱色温度を5℃〜70℃にすること、又は、(3)脱色工程において吸着剤として活性白土を0.1〜3重量%使用し、且つ、脱色温度を5℃〜70℃にすること、をそれぞれ特徴とする精製ゴマ油の製造方法に係る。但し、本発明の精製ゴマ油を製造する方法はこのような製造方法以外に限定されるものではない。
本発明において、リグナン類とはセサミン、エピサセミン、セサモリン及びセサミノールを意味する。又、セサミン類とはセサミン及びエピセサミンである。ここで、エピセサミンとは精製工程、主に脱色工程時にセサミンからの異性化反応によって生成される成分である。更に、セサミノールとは脱色工程時にセサモリンから転移反応によって生成される成分であり、セサミノール及びエピセサミノールを意味する。尚、セサミノールは、リグナン類を高速液体クロマトグラフィー(カラム:5C18−ARII(4.6mm×20mm、ナカライテスク社製)、移動相:メタノール/水=7/3、流速0.8mL/min、検出:UV290nm)で分析した際の保持時間10分〜12分のピークを指す。
本発明の精製ゴマ油は各種生理的作用を有するリグナン類を多量に含み、且つ、苦味の原因となるセサミノールが除去されているために、様々な調理に使用することが出来る。更に、各種食品に添加して使用することも可能である。
本発明によれば、リグナン類を多く含むゴマ種子から苦味を実質的に除去し、苦味のない食用に適した汎用精製ゴマ油を製造することができる。
本発明の精製ゴマ油は、リグナン類含有量が多いゴマ種子から製造することが好ましい。ここで、「リグナン類含有量が多いゴマ種子」とは、圧搾・溶剤抽出等で搾油した際に油中に微量成分としてセサミンを 1重量%以上、例えば、1〜3重量%が含まれる天然のものである。溶剤にはヘキサン、ジエチルエーテル、アセトン、メタノール、エタノール等のアルコール類が含まれる。このようなリグナン類含有量が多いゴマ種子として、例えば、本発明の実施例で用いた中国産ゴマ種子(Sesanum Indicum)等が知られている。
因みに、市販されている精製ゴマ油中にはセサミン類が360〜600mg/100g程度含まれている。また、精製ゴマ油中には、セサミノールが痕跡程度〜70mg/100g含まれている。
精製ゴマ油の製造は、通常、搾油(圧搾および/または抽出)、脱ガム、脱酸(リン酸)、脱色、脱蝋及び脱臭等の各工程で行われる。本発明の製造方法においては、この中の脱色工程において、(1)吸着剤として活性炭を、例えば、0.1〜3.0重量%使用すること、(2)吸着剤として活性白土を用いる脱色工程において脱色温度を5℃〜70℃、好ましくは40℃〜70℃、より好ましくは60℃〜70℃にすること、又は、(3)脱色工程において吸着剤として活性白土を0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜1.0重量%使用し、且つ、脱色温度を5℃〜70℃にすることによって、リグナン類含有量が多いゴマ種子に相対的に多く含まれるセサモリンから脱色工程時の転移反応によって生成されるセサミノールの量を少なくし、得られた精製ゴマ油から苦味を実質的に除去することに成功したのである。
上記の製造方法において、それぞれの条件以外の条件(1)において吸着剤として活性炭を用いる場合には、脱色時間、温度などの脱色工程におけるその他の条件に特に制限はない。同様に、条件(2)において吸着剤として活性白土の使用温度条件を制限する場合には、その使用量に特に制限はない。更に、本発明で特に制限がないその他の条件は、当業者に周知の通常の範囲に適宜設定することが出来る。尚、本発明方法で使用する活性炭及び活性白土自体は当業者に公知であり、その種類に特に制限はないが、活性白土の好適な例としては、本明細書の実施例で使用した種類を挙げることができる。
本発明の製造方法において、脱色工程以外のその他の工程は当業者に公知の通常の方法に従って行うことが出来る。
尚、本発明において、リグナン類の組成と含量の分析方法はすべて以下の高速液体クロマトグラフィー法によった。
ゴマ油200mgをクロロホルム10mLで溶解したものを高速液体クロマトグラフィーで測定した。カラムには5C18−ARII(4.6mm×20mm、ナカライテスク社製)を、移動相にはメタノール/水=7/3を用い、流速0.8mL/minで30分間溶離した。検出はUV290nmで行った。
更に、本発明において官能評価は(官能評価した人数n=3、評価方法:油を直接なめた、苦味のあるなしの評価項目:ある、なし、ほとんどなし、油としての風味評価:良い、普通、悪い)で行った。また、加熱評価は鍋に油を500g入れ、180℃に加熱した際の臭い(評価項目:良い、普通、悪い)、及び、いんげんの天ぷらを揚げた際の泡立ちを比較した。
以下、本発明を実施例に則して説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。尚、特に記載がない場合には、「%」は「重量%」を意味する。
ゴマ油コントロール品の製造
中国産ゴマ種子(Sesanum
Indicum)50kgを100℃に加熱後、圧搾およびヘキサン抽出処理してゴマ原油を得た。次いで、20ボーメ苛性ソーダ水溶液を遊離脂肪酸のケン化に必要な量を加え、90℃で攪拌を続けながら5分間攪拌後、遠心分離を行い、水洗して脱酸処理を行った。その後、80℃、減圧状態で脱水し、2%の活性白土GSF(水澤化学社製)を加え、減圧状態で30分保持後、活性白土を濾別し、脱色処理を行った。さらに230℃にて40分間、水蒸気吹き込み脱臭処理(水蒸気吹き込み総量:2%)して得られた精製ゴマ油を「コントロール品」とした。コントロール品のリグナン組成を表1に記載する。
Figure 0004648199
セサミノールによる苦味の影響
まず、以下のようにして、セサミノールをサラダ油に添加した系での苦味の影響を検討した。
サラダ油(商品名「味の素サラダ油」、味の素社製)に上で得られたコントロール品から抽出した高純度のセサミノールを様々な分量で添加し、サラダ油中のセサミノール含量を変化させた。抽出方法はゴマ精製油に対し3倍量のエタノールを加え、ドライアイスアセトン中で2時間保持後、エタノール層を濃縮した。得られたリグナン濃縮物を、分取高速液体クロマトグラフィーでセサミノールを分取した。高純度リグナン50mgをテトラヒドロフラン10mLで溶解したものを高速液体クロマトグラフィーで測定した。カラムには5C18−ARII(280.0mm×250mm、ナカライテスク社製)を、移動相にはテトラヒドロフラン100%を用い、流速6.0mL/minで60分間溶離した。保持時間17分〜26分までを分取した。検出はUV290nmで行った。得られたセサミノールの純度は78%であった。
サラダ油に含まれるセサミノールの分析結果および、官能評価結果を表2に示す。
官能評価は(官能評価した人数n=3、評価方法:油を直接なめる方法、評価項目:特に苦味に関して、強い、ある、えぐみ残る、ほとんどなし、なし)で行った。表2の結果から、サラダ油に含まれるセサミノール含量が多いほど苦味があることが明らかとなった。
Figure 0004648199
吸着剤の種類による苦味の低減効果
上記のコントロール品の製造における脱色工程で使用した吸着剤の代わりに、夫々、「活性白土 V2R、水澤化学社製」(比較例1)、「活性白土 NV、水澤化学社製」(比較例2)、「活性白土 トンシル、SKW East Asia社製」(比較例3)、ろ過助剤である「ケイソウ土、昭和化学社製」(実施例1)、及び「活性炭、ナカライテスク社製」(実施例2)を同じ量(2%)で使用した。尚、脱色時間等のその他の脱色条件及び脱臭条件は同じである。
リグナン類の分析結果および、官能評価結果を表3に示す。
Figure 0004648199
表3の結果から、吸着剤として活性炭を使用した実施例2ではセサミノール含量が少なくて苦味がなく、一方、コントロール、比較例1、比較例2、及び比較例3ではセサミノール含量が多く苦味があることが明らかとなった。また、ろ過助剤であるケイソウ土を用いた実施例1では、苦味の点では問題はないが、汎用食用油としての風味、揚げ調理時の泡立ちには問題があるため風味良好なゴマ精製油を得るためには更なる精製強化等の処理が必要であることがわかった。
吸着剤を固定して脱色温度を変化させることによる苦味の低減効果
次に、コントロール品の製造において、脱色温度を60℃に変更したゴマ油を実施例3、脱色温度を40℃に変更したゴマ油を実施例4とした。尚、脱色時間等のその他の脱色条件は同じである。リグナン類の分析結果および、官能評価結果を表4に示す。
Figure 0004648199
表4の結果から、脱色温度が高いコントロールでは苦味があり、脱色温度が低い実施例3及び実施例4ではセサミノール含量が少なくて苦味がなく、食用汎用油としての風味も問題ないことが明らかとなった。
脱色条件を変化させることによる苦味の低減効果
更に、コントロール品の製造における脱色工程を、脱色工程(吸着剤:活性白土GSF(水澤化学社製)、添加量:0.5%、脱色温度:60℃)(実施例5)、脱色工程(吸着剤:活性白土GSF(水澤化学社製)、添加量:1.0%、脱色温度:60℃)(実施例6)、脱色工程(吸着剤:活性白土NV(水澤化学社製)、添加量:0.5%、脱色温度:80℃)(実施例7)、及び、脱色工程(吸着剤:活性白土トンシル(SKW East Asia社製)、添加量:0.5%、脱色温度:80℃)(実施例8)にそれぞれ変更した。その他の脱色及び脱臭条件は同じである。
リグナン類の分析結果および、官能評価結果を表5に示す。
Figure 0004648199
表5の結果から、活性白土の添加量を少なくすること、及び/又は脱色温度を低くすることによりセサミノール生成量を抑えることができ、また、苦味もないことが明らかとなった。
高リグナンゴマ精製油の調理評価
家庭用サラダ油(商品名「味の素サラダ油」、味の素社製)と高リグナンゴマ精製油(製造方法は実施例に記載したとおりであり、脱色条件は吸着剤:活性白土GSF、添加量:2%、製造会社:水澤化学、脱色温度:60℃、脱色時間:30分)を用いて、もやし炒め、サラダドレッシング、天ぷらを作った。それぞれについて官能評価を行った。官能評価はn=11で行い、各評価項目について「とても強い」及び「とても好ましい」を+2点、「強い」及び「好ましい」を+1点、「普通」を0点、「弱い」及び「好ましくない」を−1点、「とても弱い」及び「とても好ましくない」を−2点とし、総合評価のみ10点評価とした。
もやし炒めの調理
強火で熱したフライパンの上に、家庭用サラダ油もしくは、高リグナンゴマ精製油を12.5gひいた後、もやし250gを入れ強火で3分間炒めた。
それぞれのもやし炒めを皿の上に盛り付け官能評価を行った。官能評価結果を表6に示す。表6の結果から、家庭用サラダ油の代わりに高リグナンゴマ精製油を用いると、総合評価は同じで、香りや風味やコクは高リグナンゴマ精製油の方が良いことが明らかとなった。
Figure 0004648199
サラダドレッシングの作成
油/酢/塩/胡椒
=30/10/2/0.5の割合で混合したものをきゅうりの薄切りにかけ、官能評価を
行った。官能評価結果を表7に示す。表7の結果から、家庭用サラダ油の代わりに高リグナンゴマ精製油を用いると、総合評価は同じで、香りや風味や後味は高リグナンゴマ精製油の方が良いことが明らかとなった。
Figure 0004648199
天ぷらの調理
2〜3cm程度に切ったインゲン3本ずつ衣(卵1個、小麦粉1カップ、水3/4カップ)につけて180℃・1分揚げた。それぞれの天ぷらを皿の上に盛り付け官能評価を行った。官能評価結果を表8に示す。表8の結果から、家庭用サラダ油の代わりに高リグナンゴマ精製油を用いると、総合評価は同じであったが、油の香りが好まれることが明らかとなった。
Figure 0004648199

Claims (2)

  1. 圧搾及び/又は溶剤抽出で搾油した際に油中に微量成分としてセサミンが1重量%以上含まれる天然のゴマ種子を圧搾及び/又は溶剤抽出して得たゴマ原油に、吸着剤として活性白土を用いて40℃〜60℃で脱色することを特徴とする、セサミン類含量が1重量%以上であり、且つ、セサミノール含量が0.2重量%以下であるゴマ油の製造方法。
  2. 製造されるゴマ油のセサミン類含量が1〜3重量%であり、且つ、セサミノール含量が0.15重量%以下である、請求項1に記載の製造方法。
JP2005517394A 2004-01-29 2005-01-05 ゴマ油及びその製造方法 Active JP4648199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021227 2004-01-29
JP2004021227 2004-01-29
PCT/JP2005/000008 WO2005073356A1 (ja) 2004-01-29 2005-01-05 ゴマ油及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005073356A1 JPWO2005073356A1 (ja) 2008-01-10
JP4648199B2 true JP4648199B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34823784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517394A Active JP4648199B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-05 ゴマ油及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8084071B2 (ja)
JP (1) JP4648199B2 (ja)
KR (1) KR101181556B1 (ja)
CN (1) CN1942566B (ja)
WO (1) WO2005073356A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505363A (ja) * 2014-01-08 2017-02-16 シージェイ チェルジェダン コーポレイション ゴマ油及びその製造方法
WO2018221962A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 쿠엔즈버킷 식용유의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 식용유 및 식품

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909285B1 (ko) * 2007-10-16 2009-07-27 주식회사농심 활성탄을 이용하여 벤조피렌이 저감화된 압착유를 제조하는방법
JP5322425B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-23 日清オイリオグループ株式会社 ごま油の製造方法
US8784904B2 (en) 2008-04-10 2014-07-22 U.S. Nutraceuticals, LLC Plant derived seed extract rich in essential fatty acids derived from perilla seed: composition of matter, manufacturing process and use
US9770047B2 (en) 2008-04-10 2017-09-26 U.S. Nutraceuticals, LLC Perilla seed composition
US9610313B2 (en) 2008-04-10 2017-04-04 U.S. Nutraceuticals Eye health composition and method using plant derived seed extract rich in essential fatty acids derived from perilla seed and carotenoids
US8586104B2 (en) * 2008-04-10 2013-11-19 U.S. Nutraceuticals, LLC Plant derived seed extract rich in essentially fatty acids derived from Salvia hispanica L. seed: composition of matter, manufacturing process and use
FI123498B (fi) * 2008-07-01 2013-05-31 Upm Kymmene Oyj Menetelmä oksapuu-uutteen fraktioimiseksi ja neste-nesteuuton käyttö oksapuu-uutteen puhdistamiseksi
JP2010094112A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Ito En Ltd 野菜汁の呈味改善方法及び野菜汁の製造方法
CN101843280B (zh) * 2009-11-20 2012-06-20 冀中能源邢台矿业集团有限责任公司油脂分公司 小磨香油精滤方法
JP2011144343A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Kao Corp 精製油脂の製造方法
JP6594635B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-23 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂
CN105166087A (zh) * 2015-10-08 2015-12-23 河南工业大学 一种强化型冷榨芝麻美容油及其制备方法
JP2019081833A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 竹本油脂株式会社 胡麻油の製造方法
US11241472B2 (en) 2017-11-14 2022-02-08 Arjuna Natural Pvt. Ltd. Pharmaceutical composition made from hydrophobic phytochemicals dispersed in sesame oil to enhance bioactivity
CN109957444B (zh) * 2017-12-14 2022-07-19 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种机榨小磨香油及其制备方法
CN114403242B (zh) * 2022-02-23 2024-01-26 代代田(武汉)食品集团有限公司 一种适合儿童的冷榨芝麻调和油

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290679A (ja) * 1999-04-03 2000-10-17 Fujimi Yohoen:Kk ゴマ油からのゴマリグナン及び/又はゴマフレーバーの製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62581A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd フエノ−ル性天然抗酸化性物質の製造方法
GB8621614D0 (en) 1986-09-08 1986-10-15 Unilever Plc Refined oil
JP3001589B2 (ja) 1989-07-21 2000-01-24 サントリー株式会社 リグナン類含有飲食物
JP3272072B2 (ja) * 1992-12-28 2002-04-08 日清製油株式会社 リグナン類を含有する植物油の製造法
US6033706A (en) * 1995-11-02 2000-03-07 Lipidia Holding S.A. Refining of edible oil retaining maximum antioxidative potency
JPH10120695A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Bizen Kasei Kk ゴマリグナンの製造法
JP2000159787A (ja) 1998-11-25 2000-06-13 Fujimi Yohoen:Kk ゴマリグナン及び/又はゴマフレ―バ―の製造法
JP3205315B2 (ja) 1999-04-28 2001-09-04 リノール油脂株式会社 ジオキサビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体を有効成分とする体脂肪低減剤
JP7025764B2 (ja) 2018-09-18 2022-02-25 株式会社トキワ 塗布材繰出容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290679A (ja) * 1999-04-03 2000-10-17 Fujimi Yohoen:Kk ゴマ油からのゴマリグナン及び/又はゴマフレーバーの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505363A (ja) * 2014-01-08 2017-02-16 シージェイ チェルジェダン コーポレイション ゴマ油及びその製造方法
WO2018221962A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 쿠엔즈버킷 식용유의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 식용유 및 식품
KR20180131191A (ko) * 2017-05-31 2018-12-10 주식회사 쿠엔즈버킷 식용유의 제조방법
KR101980700B1 (ko) * 2017-05-31 2019-05-22 주식회사 쿠엔즈버킷 식용유의 제조방법
US11503838B2 (en) 2017-05-31 2022-11-22 Queensbucket. Co., Ltd. Method for manufacturing edible oil, and edible oil and food each manufactured using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070001979A (ko) 2007-01-04
US20070218187A1 (en) 2007-09-20
US8084071B2 (en) 2011-12-27
KR101181556B1 (ko) 2012-09-10
JPWO2005073356A1 (ja) 2008-01-10
CN1942566B (zh) 2011-12-14
CN1942566A (zh) 2007-04-04
WO2005073356A1 (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648199B2 (ja) ゴマ油及びその製造方法
KR100913850B1 (ko) 고소하고 풍부한 버터향을 가지며 트랜스 지방산 함량이 낮은 가공 식용유의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 가공 식용유
TWI572290B (zh) Grease composition
WO2011009841A1 (en) A deodorized edible oil or fat with low levels of bound mcpd and process of making by carboxymethyl cellulose and/or resin purification
WO2011002275A1 (en) Process for manufacturing palm oil fractions containing virtually no 3-monochloropropanediol fatty acid esters
JPS6152656B2 (ja)
JP2000282080A (ja) 配合食用油およびその利用
JP2008167685A (ja) 風味付けされた油脂の製造法
CN104789353A (zh) 低温净化浓香山茶油及其制备方法
JPH01218549A (ja) 風味油の製造法
JP5901136B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JP5995700B2 (ja) ポリメトキシフラボン類の製造方法
JP4463586B2 (ja) 大豆油の精製方法
CN113841746A (zh) 香味花生油的制备方法及花生油
JP5850647B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JP6143808B2 (ja) 水溶液中の溶質成分の抽出法
JP2003219832A (ja) 呈味改善剤
JPH0622691A (ja) 風味油の製造法
JP7102110B2 (ja) 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物
JP2007269744A (ja) ムメフラールの製造方法
JP2002105485A (ja) 油溶性香料およびその製法
JPH02131539A (ja) 風味油の製造法
JPH01128745A (ja) 呈味油の製造法
JP2000262214A (ja) 菜種油およびその利用
CN113956918A (zh) 一种食用植物油及其加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250