JP4647412B2 - ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板 - Google Patents

ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4647412B2
JP4647412B2 JP2005183261A JP2005183261A JP4647412B2 JP 4647412 B2 JP4647412 B2 JP 4647412B2 JP 2005183261 A JP2005183261 A JP 2005183261A JP 2005183261 A JP2005183261 A JP 2005183261A JP 4647412 B2 JP4647412 B2 JP 4647412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii
tin
silver
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037227A (ja
Inventor
ベルンハルト ヴェッスリング
Original Assignee
オルメコン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルメコン・ゲーエムベーハー filed Critical オルメコン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2006037227A publication Critical patent/JP2006037227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647412B2 publication Critical patent/JP4647412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12514One component Cu-based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、銅または銅合金の層およびスズ含有層を持つ被覆品であって、スズ含有層がスズと少なくとも1種の他の金属を含有する被覆品に関する。この被覆品は、プリント配線基板として、又はプリント配線基板の製造に特に適している。
一般に、導体トラック構造の製造直後で組み立て前、プリント配線基板には露出された銅表面上および銅めっきされたドリル穴中に保護層が設けられている。その目的は、組み立て中に形成される全てのはんだ付け点が電気的にも機械的にも全ての要件を満たすことを保証することである。したがって、この保護層は、はんだ付け性を守る役割を果たし、“最終的はんだ付け可能表面”と呼ばれることが多い。
現在、はんだ付け可能表面は産業界では通常、液状はんだ(スズ鉛または銀−スズはんだ、いわゆる“熱風スズめっき”)または化学的に被着されたニッケル−金、銀、パラジウムまたはスズ層から製造されている。このような金属仕上げは最長1年の貯蔵期間を意図している。一方、プリント配線基板面を銅用錯化剤で処理することにより得られる純有機仕上げ(いわゆる“OSP”)は、はんだ付け性を維持しようとすれば、通常3〜6ヶ月より長い期間貯蔵できない。錯化剤としては、例えばイミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、チオ尿素、およびイミダゾール−2−チオンが用いられる。
一般に、金属被覆はプリント配線基板に極めて適しているが、多くの欠点も示す。金による被覆は金価格が高いので高価であるだけでなく、金層の適用に特殊な工程も必要とする。例えば、金はいわゆる水平プラントでは化学的に適用できず、垂直プラントでしか適用できないが、これには高い処理費用が追加される。
銀の適用は再現性が低く、必要なプラントは調整が困難である。
したがって、近年、化学的スズめっきに対する興味が増大している。これは、有機金属ポリアニリンの助けを借りてスズ被着に基づき達成できた特性の大幅な向上("オルメコンCSN法",オルメコン社,アムメルスベック)だけが原因でなく、アトテック社による大きな努力("スタンナテック"法)にも由来している。スズ表面は例えばNi/Auによるコーティングよりもかなり経済的である。
EP0807190B1からは金属蒸着材料の製造方法が知られている。この方法においては、金属蒸着される材料がはじめに固有導電性重合体で被覆され、次に固有導電性重合体は還元により活性化され、最後に金属が非電気化学的に適用され、被覆された材料は金属のイオンの溶液と接触される。この方法は、スズを銅に沈着させるのに特に適しており、プラスチック面の金属蒸着にも特に適している。
スズ表面の欠点は、これらの表面が貯蔵期間中にいわゆる“ウィスカ”、すなわち、針状のスズ結晶、を形成する強い傾向が多かれ少なかれあるという事実に見ることができる。このウィスカは長さが数μmに達することがあり、プリント配線基板の機能をひどく損なう可能性がある。数年前、このような出来事は、最終的にスズ表面がフレキシブルプリント配線基板、“テープキャリア方式”(TAB)工程、および“デュポンフィルム”(COF)法のようなある用途に対し、日本のようなある地域でのみ、不承不承受けいれられるという結果に終わった。
これまで、ウィスカ形成の原因を完全に明らかにすることは不可能であったが、プリント配線基板を通じて銅およびスズ層に伝達されるか、またはスズ被覆されたCu層に生じる機械的応力が張力に誘発された結晶化の過程で針状結晶形成を引き起こす、というのが一般的見方である。
室温で7週間の貯蔵期間後、従来のスズ表面は30μm〜100μm以上の長さを持つウィスカを示す。このウィスカ形成は、0.6〜1.2mmの直径を持つドリル穴において顕微鏡で特に良く検出できる。ウィスカは他の箇所でも発生するが、顕微鏡によるそれらの評価はドリル穴でより容易である。7週間後、オルメコンCSN法により作られたスズ表面は、約10〜20μmの大きさを持つウィスカを示す。
US6,361,823はウィスカ形成が完全に防止されると言われている方法を開示している。この方法において、プリント配線基板ははじめに本質的に純粋なスズの層を与えられ、この層の上に少なくとも2種の金属の合金層が適用される。好ましい合金金属はスズと銀である。しかしながら、ウィスカ形成は明らかに減らせるが、再現性はなく、所望の程度には減らせない、と実用試験は示している。
ウニクロン社(キルヒハイムボランデン)は、銀層がはじめに露出された銅表面上に沈着され、次にスズ層がウニクロン法(G2)により沈着される方法を開発し、一時市販した。しかしながら、この方法はほとんど何の改善ももたらさなかった。一つの理由として、あまりにも銀の沈着が少なかったために何の効果も得られなかった。他の理由は、銀層の厚さがあまりに大きく(約40nmの層厚さ以上)、スズがもはや沈着しなかったことである。最終的に、この方法では所望の結果が得られなかった。
欧州特許第0807190号明細書 米国特許第6361823号明細書 欧州特許出願公開第0700573号明細書 Wessling et al., Eur. Phys. J. E 2, 2000, 207-210
したがって、以前のように、ウィスカ形成の傾向が無いか、又は少ないプリント配線基板用の保護層を提供する必要が依然として存在した。
この目的は、以下を持つ被覆品により達成される:
(i) 少なくとも1つの非導電性基層、
(ii) 少なくとも1つの銅および/または銅合金層、および
(iii) スズ含有層。
層(ii)は層(i)と層(iii)との間に位置する。この被覆品は、スズ含有層(iii)が少なくとも1種の他の金属を含有することを特徴とする。
驚くべきことに、少なくとも1種の他の金属元素を含有するスズ含有層がプリント配線基板の被覆に用いられると、ウィスカ形成が有効に抑制できることが発見された。
他の金属として適当なのは、銅および/またはスズに可溶で、銅および/またはスズと合金を形成できる金属である。好ましくは、層(iii)は、Mg、Ca、Zr、Mn、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Ga、In、Ge、SbおよびBiから選ばれる少なくとも1種の他の金属を含有している。好ましい金属群はCa、Zr、Mn、Ni、Pd、Pt、Ag、Au、Ga、In、Ge、SbおよびBiである。他の金属として特に好ましいのは、銀、プラチナ、金、ニッケル、ビスマス、銅、およびこれらの金属の2種以上の組み合わせである。
層(iii)はスズと他の金属または金属類との合金を含有する可能性がある。別法として、層(iii)はスズと他の金属または金属類との微粉または多相混合物を含有する。後者の場合には、金属粒子または金属相は1〜500nmのサイズを持つのが好ましい。
以下で“合金”という用語を用いる場合、これは狭い意味の合金類(すなわち、原子レベルでの金属類の混合物)と、微粉砕された又は多相の混合物との両者を意味するものと解される。微粉混合物は、微粉状の1種または数種の金属類の他の金属の基体への分散体である。
さらに、層(iii)は1種または数種の有機系添加剤、好ましくは、炭素、硫黄および/または窒素元素の少なくとも1つを含有する添加剤、を含有する可能性がある。
有機添加剤として特に適しているのは、錯化剤および/または導電性重合体である。
銅との錯体を形成できる錯化剤が好ましく、特に、チオ尿素、イミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、尿素、クエン酸、イミダゾール−2−チオン、およびそれらの混合物である。
層(iii)は少なくとも1種の導電性重合体も含有する可能性があり、これは好ましくは有機金属の形態で用いられる。これらの物質類からの様々な物質の組み合わせが使用できる。本発明においては、別記しない限り、重合体は有機重合体を意味するものと解される。
“固有導電性重合体”とも呼ばれる電気伝導性重合体または導電性重合体は、小さい分子化合物(単量体)から構成され、重合により少なくとも低重合体となり、したがって化学結合により結合された少なくとも3つの単量体単位を含有し、中立(非導電)状態で共役n−電子系を示し、酸化、還元またはプロトン付加(“ドーピング”と呼ばれることが多い)により導電性のイオン型に変換できる物質を意味するものと解される。導電性は少なくとも10-7S/cmであり、通常は105S/cm未満である。
ドーピング剤としては、例えばヨウ素、過酸化物、ルイス酸およびプロトン酸が酸化によるドーピングの場合に用いられ、例えば還元によるドーピングの場合にはナトリウム、カリウム、カルシウムが用いられる。
導電性重合体は化学的に組成が極めて多様であることができる。単量体としては、例えばアセチレン、ベンゼン、ナフタレン、ピロール、アニリン、チオフェン、フェニレンスルフィド、ペリナフタレンその他、およびスルホアニリン、エチレンジオキシチオフェン、チエノ−チオフェンその他のようなそれらの誘導体、およびそれらのアルキルまたはアルコキシ誘導体、またはスルホネート、フェニル、その他側基のような他の側基を持つ誘導体が有用である。上記の単量体の組み合わせも単量体として使用できる。そのためには、例えばアニリンおよびフェニレンスルフィドが結合されて、これらのA−B二量体が単量体として用いられる。目的に応じ、例えばピロール、チオフェンまたはアルキルチオフェン類、エチレンジオキシチオフェン、チエノ−チオフェン、アニリン、フェニレンスルフィドその他が互いにA−B構造に結合でき、次に低重合体または重合体に変換される。
ほとんどの導電性重合体は温度の上昇と共に導電性が多かれ少なかれ高度に増大し、これにより、それらが非金属導体と判る。他の導電性重合体は、温度の上昇と共に導電性が低下することから、少なくとも室温に近い温度範囲において金属の挙動を示す。金属挙動を認識するさらに別の方法は、低温(ほぼ0Kまで低下)での温度に対する導電性のいわゆる“還元活性化エネルギー”をプロットすることである。導電性への金属貢献を行う導体は、低温で曲線の正の勾配を示す。そのような物質は“有機金属”と呼ばれている。
有機金属はそれ自体知られている。Wessling et al., Eur. Phys. J. E 2, 2000, 207-210によると、非金属導体の状態から少なくとも部分的金属導体への遷移は、固有導電性重合体の合成の完了後に一段摩擦または分散処理により実施できる。その方法技術の基礎はEP0700573Aに記載されている。このように、分散処理により導電性も増大し、用いた導電性重合体の化学組成は有意に変化しない。
好ましい固有導電性重合体は上述の通りであるが、特に以下が例示できる:ポリアニリン(PAni)、ポリチオフェン(PTh)、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン類)(PEDT)、ポリジアセチレン、ポリアセチレン(PAc)、ポリピロール(PPy)、ポリイソチアナフテン(PITN),ヘテロアリーレン基が例えばチオフェン、フランまたはピロールであり得るポリヘテロアリーレンビニレン(PArV)、ポリ−p−フェニレン(PpP)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリペリナフタレン(PPN)、なかんずくポリフタロシアニン(PPc)、およびそれらの誘導体(例えば単量体が側鎖または側基で置換されて形成されたもの)、それらの共重合体、およびそれらの物理的混合物。特に好ましいのはポリアニリン(PAni)、ポリチオフェン(PTh)、ポリピロール(PPy)、およびそれらの誘導体、それらの混合物である。もっとも好ましいのはポリアニリンである。
錯化剤と導電性重合体との混合物も適している。
層(iii)は好ましくは以下を含有し:
スズ 20〜99.5重量%、
他の金属 0.01〜80重量%、
錯化剤 0〜80重量%、および
導電性重合体 0〜80重量%、
それぞれの比率は層(iii)の総質量を基準とする。
有機添加剤(類)は、層(iii)の総質量を基準に1ppb〜5重量%の量で用いられるのが好ましい。
基層(i)として、プリント配線基板技術で用いられる全ての材料が適しており、特に、エポキシドおよびエポキシド複合体、テフロン、シアン酸エステル、セラミックス、セルロースおよびセルロース複合体、例えば、厚紙等、これらの物質に基づく材料、軟質基層、例えばポリイミドに基づくものである。基層は0.1〜3mmの層厚さを持つことが好ましい。
銅層または銅合金層(ii)は5〜210μm、特に15〜35μmの厚さを持つことが好ましい。
層(iii)は好ましくは50nm〜4μm、特に好ましくは100nm〜3.5μm、極めて特に好ましくは200nm〜3μm、特に200nm〜2μmの層厚さを持つ。
他の金属または金属類は、層(iii)中に均質に分布していないのが好ましい。すなわち、他の金属の濃度は層(iii)の厚さ方向に変動している。
層(iii)中のスズ濃度が50モル%より大である深さまでは、他の金属または金属類が100ppmより大で50モル%未満の濃度で存在するのが好ましい。特に好ましいのは、層(iii)の外側300nm〜3μmにおけるスズ濃度が50モル%より大である層(iii)である。
他の金属または金属類の濃度は以下のように段階的に変化しているのが好ましい。層の外側0.5〜5%においては、他の金属または金属類の濃度は層の次の2〜10%における濃度より低く、この次層での濃度はそれより下方の層の5〜95%における濃度より高い。これらのパーセント値は層の厚さを基準としている。
本発明に係る被覆品はプリント配線基板の製造に特に適しており、この被覆品は基板とも呼ばれるプリント配線基板であることが好ましい。これらは、穴を持つ可能性がある電気部品の組み立てに用いられる薄板である。これらの穴は、例えば、それらの板の上面と下面との接続、はんだの供給、またはさらにはんだ付けを行うための部品の導線の収容に役立つ。
本発明に係る被覆品、特にプリント配線基板の製造には、
(1) 銅または銅含有合金の層を基層の表面に適用し、
(2) 工程(1)で製造した層を構造化し、
(3) その後、構造化した銅または銅合金層にスズ含有層を適用する。
この方法の好ましい形態に従うと、工程(1)の後、銅または銅合金層(ii)を脱脂、洗浄する。このためには、物品を通常の市販の酸性または塩基性洗浄剤で処理するのが好ましい。硫酸およびクエン酸をベースにした洗浄剤、例えばオルメコン社の洗浄剤ACL7001等、が好ましい。物品を約2分間45℃の洗浄浴に放置し、その後水で洗うのが好ましい。
さらに、工程(1)の後、または洗浄後、銅または銅合金層(ii)を酸化的に前処理する、例えば、表面をH22または無機過酸化物でエッチングにより前処理することが好ましい。適当なエッチング液は市販されており、例えば、オルメコン社の過酸化水素含有液エッチ7000である。物品は約2分間30℃のエッチング液に放置するのが好ましい。
工程(1)で製造された層はリソグラフィーまたはエッチング法により構造化するのが好ましく、これによりランドパターンが作られる。現在、工程(1)と工程(2)は、構造化されたCu導体トラックの直接適用または同様の方法に置き換えることも可能である。
工程(2)の後、必要であればドリル穴(“穴”)を作り、その後これらの穴に銅めっきする。
上記方法の個々の工程の実施は、それ自体当業者に知られている。
工程(3)において、工程(2)で形成された層上にスズ含有層を以下のように適用するのが好ましい。スズイオンと他の金属または金属類のイオンとを含有する浴から錯体形成および酸化還元法の実施によりスズと他の金属を化学的に沈着させる。
特に好ましいのは、スズイオンおよび/または他の金属のイオンを含有する2種以上の異なった浴から錯体形成および酸化還元法の実施によりスズと他の金属または金属類を工程(2)で形成した層上に化学的に沈着させる方法である。この変法により、個々の金属および任意の添加剤について別個の浴を用いることができる。このようにして、個々の金属および添加剤の沈着率が意図した通りに制御できるので、層(iii)におけるそれらの濃度が再現性よく、比較的低い制御費用で調節できる。
驚くべきことに、はじめに他の金属、そして必要に応じ1種または数種の有機添加剤の層を工程(2)で形成された層上に沈着し、次に他の金属および必要に応じ添加する有機添加剤または添加剤類の層にスズ層を沈着することにより、層(iii)が簡便に作製できることが明らかになった。
他の金属として、Mg、Ca、Zr、Mn、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Ga、In、Ge、SbおよびBiからなる群から選ばれた金属をはじめに沈着することが好ましく、これは前記の有機添加剤の存在下で実施することが特に好ましい。他の金属としては、銀、プラチナ、金、ニッケル、ビスマスおよび銅が好ましく、銀が特に好ましい。その後、スズ層を1種または数種の有機添加剤も含有できる従来のスズ浴で適用する。好ましくは、他の金属または金属類は導電性重合体と共に沈着させ、スズは銅錯化剤と共に沈着させる。
他の金属および必要に応じ添加できる有機添加剤または添加剤類の層は、3〜100nm、好ましくは10〜40nm、特に好ましくは10〜20nmの厚さで沈着させるのが好ましい。
例えば好ましい形態においては、銅表面をはじめに脱脂、酸化的エッチングし、次にAg陽イオンを溶解形状で、ポリアニリンをコロイド分散形状で含有する浴で処理する。この銀−有機成分含有層は3〜100nmの厚さで沈着する。その後、スズ(II)陽イオンおよびチオ尿素または他の錯化剤を含有する酸性浴からスズを沈着させる。
スズは、所望の層厚さが好ましくは100nm〜3μmの層厚さで達成されるような量で沈着される。
他の金属または金属類および必要に応じ添加する有機添加剤または添加剤類は、問題の金属または金属類のイオンを各0.003〜1重量%の濃度で含有し、必要に応じ1種または数種の有機添加剤を各0.001〜25重量%の濃度で含有する1種または数種の水性浴から沈着させるのが好ましい。この浴が有機添加剤として銅錯化剤を含有する場合、これは0.1〜5重量%の濃度で用いられるのが好ましい。導電性重合体は、0.001〜0.1重量%の浴濃度で用いられるのが好ましい。銅錯化剤としては、チオ尿素、イミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、またはイミダゾール−チオン類のような関連化合物、およびそれらの混合物を用いるのが好ましい。
驚くべきことに、本発明に係る方法は物品の表面に他の金属または金属類の緻密層を形成しない。代わりに、開放気孔の多孔面が得られ、これは膜状、スポンジ状または泡状とも呼ぶことができる。スズが極めて緩徐にさらに沈着するだけであるか、または全く沈着しないのは、明らかに例えば緻密Ag層があるからであり、一方、例えば開放気孔Ag層があると、その後のスズ層形成は妨げられない、と様々な研究が示している。
従来法と対照的に、スズを後から沈着させると、銅層との界面に金属間Sn−Cu相を形成する純粋なスズ層が得られないが、本発明に係る方法では驚くべきことに、外面の真下で比較的高濃度の他の金属または金属類を示すスズ合金が形成されることが判っている。当然予想した通り、銅表面、すなわち、他の金属または金属類が当初沈着していた箇所、での他の金属または金属類の濃度は、この面の上方にある層(iii)の下層での濃度より低く、高くない、という事実も驚くべきことである。他の金属または金属類は低スズ含量の領域にまで検出でき、他の金属または金属類の濃度は外面の濃度と10の1乗だけ変わるのが好ましく、最大濃度は表面の真下に存在する。ただし、例えば有機添加剤含有銀層は銅上に第1層として適用され、銅に富んだ第1層となる。
特に好ましい形態によると、層(iii)は他の金属類として銀と銅を含有し、銀も銅も層(iii)の外面に顕著な量で認められることになる。
本発明に係る方法は、銅との界面に金属間Sn−Cu相を形成し、これらの相は従来法で形成されたSn−Cu相より広く、相境界は従来法のSn−Cu相より不鮮明であることも認められている。
したがって、本発明に係る方法では、例えば銀を用いても、予期される前述の層構造、すなわち、Sn層/銀層/Cu層の形態であり、時には金属間相が形成された層構造、が得られず、むしろ、表面に比較的高濃度のAgを示し、このAg濃度は下部層よりも予想外に高いことが判っているようなスズ層を得られることは驚くべきことである。層(iii)は、外部の下層で比較的高いCu濃度と、内部の銅に富んだ層で比較的高いCu濃度も示す。
本発明により製造されたスズ含有層(iii)は、ウィスカ形成傾向が既知の層より著しく低い、という事実は少なくとも衝撃的とさえ言える驚きである。さらに、スズ含有層は長期にわたりはんだ付け性を保持する。層(iii)は10μmより長いウィスカを数本持つだけか、好ましくは全く持たず、特に好ましくは、14週間室温で貯蔵後も依然としてウィスカがない(光学顕微鏡検査で判定)。この結果は、現在のところ何ら説明ができない。上述の層(iii)の構造が、ウィスカ形成をもたらす応力の伝達を抑えるものと推定されている。
以下に実施態様と図により本発明を非限定的にさらに説明する。図1は、本発明に係るプリント配線基板の層(iii)の二次イオン質量スペクトルを示し、図2は、従来法で作製されたプリント配線基板の層(iii)の二次イオン質量スペクトルを示し、図3は、プリント配線基板において本発明に適した銀層の二次イオン質量スペクトルを示し、図4は、プリント配線基板において本発明に適した銀層の電子顕微鏡写真を示し、図5は、プリント配線基板において本発明に適さない銀層の二次イオン質量スペクトルを示し、図6は、本発明にしたがい被覆されたプリント配線基板において1mmのドリル穴の光学顕微鏡写真を示し、図7は、本発明にしたがわずに被覆されたプリント配線基板において1mmのドリル穴の光学顕微鏡写真を示し、図8は、本発明にしたがわずに被覆された別のプリント配線基板において1mmのドリル穴の光学顕微鏡写真を示す。
実施例1:被覆されたプリント配線基板の製造
エポキシ樹脂複合体プリント配線基板を、洗浄浴において45℃で2分間硫酸およびクエン酸をベースにした通常の市販洗浄剤(ACL7001,オルメコン社)を用いて洗浄・脱脂した。用いたプリント配線基板の試験設計は、試験機関およびプリント配線基板メーカのものと一致し、実際のプリント配線基板構造を模したものであった。これらの基板は、はんだ付け性が測定可能で、評価可能であった。次に、プリント配線基板を室温の水道水で水洗いし、その後、H22含有エッチング液(エッチ7000,オルメコン社)で2分間30℃で処理した。エッチング後、基板を再び室温の水道水で水洗いした。水洗い後、プリント配線基板を、チオ尿素(30g/l)、硫酸(20g/l)、硫酸銀として銀200mg/l、ポリアニリンの4%水分散液1g/lを含有する40℃の温水溶液または分散液に45秒間浸漬した。均一な銀半透明層が沈着した。次に、プリント配線基板をSn2+含有浴を用いて従来通りスズめっきした。
スズめっき前に蛍光X線分光法により測定した銀層の厚さは10nmであったが、電気化学的測定法を用いたとき(検流計電量測定)、40nmの層厚さが認められた。この相違は、層の有機成分で説明できる。
プリント配線基板は二次イオン質量分析(SIMS)により検討した。この検討法においては、層を除去し、一層ずつ分析する。短いスパッタ時間は層の外部領域に相当し、長いスパッタ時間では層の深部領域が示される。500秒のスパッタ時間は概ね800nmの層厚さに相当する。すなわち、500秒後、層の上部800nmが除去された。
図1は、スズめっき後の層(iii)のSIMSスペクトルを示す。検討した全層領域にわたり銀が分布して存在し、驚くべきことに、スズめっき前に銀を適用したにも拘らず、表面で(スパッタ時間0〜500秒)層内部より1桁〜2桁高い濃度を示すことが明らかに見られる。同様に、スズと銅の濃度は層の厚さ方向にわたり均一に低下していることが明らかに見られる。曲線“CuzuSn”は銅とスズとの割合を表す。1,900秒のスパッタ時間後(約3μmに相当)、この数値は10-4の数値に達する。このスペクトルから、金属類の合金または微粉混合物の形成が確認できる。
図3は、スズめっき前の二次イオン質量分析により記録した銀層のスペクトルを示す。銀と銅に加え、この層は用いられた有機添加剤に由来するC、N、PおよびS元素をわずかとは言えない量で含有していることを、このスペクトルは示している。
図4は、銀層の電子顕微鏡写真を示す。層の開放気孔多孔構造が明らかに見分けられる。
これに比べ、図5は、銀浴においてより高い銀濃度、より高い温度、より長い滞留時間のプリント配線基板で得られた銀層のSIMSスペクトルを示す。この銀層は図3に示した層より著明に厚く緻密であるので、ほとんどスズはその上に沈着できない。
実施例2〜7:被覆されたプリント配線基板の製造(比較例)
実施例1と同様に、プリント配線基板を通常の市販品によりそれぞれの取扱説明書にしたがいスズめっきした。用いた市販品は、オルメコンCSN(オルメコン社,アムメルスベック,実施例2)、オルメコンCSN FF(オルメコン社,アムメルスベック,実施例3)、シプリィ ツィンポジット LT34(実施例4)、ウニクロンG2(ウニクロン社,キルヒハイムボランデン;実施例5)、オミクロン(サーテック社,フロリダ,米国;実施例6)、スタンナテック(アトテック社,ベルリン;実施例7)であった。
図2は、比較例3のプリント配線基板の二次イオン質量スペクトルを示す。図1との比較から、スズと銅の濃度は不連続な形状を示す、すなわち、スズ層は約900秒のスパッタ時間で突然低下し、銅濃度は同時に突然上昇することが明らかに見られる。これは、層同士の実質的分離を示している。10-4の銅/スズ比は、はるかに短いスパッタ時間後に既に達成されている。
実施例8:ウィスカサイズの決定
実施例1〜7で製造されたプリント配線基板を室温で7週間および14週間貯蔵した。次に、光学顕微鏡により基板のウィスカ形成を調べ、該当する場合、ウィスカのサイズを決定した。背景が暗いとウィスカが発見しやすかったので、直径1mmのドリル穴を観察した。結果を表1に示す。
図6は、14週間貯蔵後の実施例1のプリント配線基板の光学顕微鏡写真を示す。ウィスカ形成は認められない。
図7は、7週間貯蔵後の比較例3のプリント配線基板の光学顕微鏡写真を示す。この写真では、ドリル穴の上部領域(12時の箇所)にウィスカ繊維が結像している。
図8は、7週間貯蔵後の比較例4のプリント配線基板の写真を示す。この写真では、多数のウィスカが結像面に認められる。
本発明に係るプリント配線基板の層(iii)の二次イオン質量スペクトルを示す。 従来法で作製されたプリント配線基板の層(iii)の二次イオン質量スペクトルを示す。 プリント配線基板において本発明に適した銀層の二次イオン質量スペクトルを示す。 プリント配線基板において本発明に適した銀層の電子顕微鏡写真を示す。 プリント配線基板において本発明に適さない銀層の二次イオン質量スペクトルを示す。 本発明にしたがい被覆されたプリント配線基板において1mmのドリル穴の光学顕微鏡写真を示す。 本発明にしたがわずに被覆されたプリント配線基板において1mmのドリル穴の光学顕微鏡写真を示す。 本発明にしたがわずに被覆された別のプリント配線基板において1mmのドリル穴の光学顕微鏡写真を示す。

Claims (27)

  1. (i) 少なくとも1つの非導電性基層、
    (ii) 少なくとも1つの銅および/または銅合金層、および
    (iii) スズ含有層
    を持つ被覆品であって、前記層(ii)は前記層(i)と前記層(iii)との間に位置する被覆品において、
    前記スズ含有層(iii)が、他の金属として少なくともを含有すると共に、有機添加剤として少なくとも導電性重合体を含有し、
    さらに、前記層(ii)の銅表面と接する前記層(iii)の面での銀の濃度が、当該層(iii)の当該面の上方にある当該層(iii)の下層での銀の濃度より低い
    ことを特徴とする被覆品。
  2. 請求項1において、
    前記層(iii)が、前記他の金属として、さらに、Mg、Ca、Zr、Mn、Ni、Pd、Pt、CuAu、Zn、Ga、In、Ge、SbおよびBiから選ばれる少なくとも1種の金属を含有している
    被覆品。
  3. 請求項2において、
    前記他の金属がプラチナ、金、ニッケル、ビスマス、銅、またはこれらの金属の2種以上の組み合わせである
    被覆品。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記層(iii)が、スズととの合金を含有する
    被覆品。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記層(iii)が、スズととの微粉または多相混合物を含有する
    被覆品。
  6. 請求項5において、
    金属粒子または金属相が、1〜500nmの大きさを持つ
    被覆品。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記層(iii)が、さらに他の有機添加剤を少なくとも1種含有する
    被覆品。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記有機添加剤が、炭素、硫黄および/または窒素元素の少なくとも1つを含有する
    被覆品。
  9. 請求項7又は8において、
    前記他の有機添加剤錯化剤である
    被覆品。
  10. 請求項9において、
    前記他の有機添加剤が、銅との錯体を形成できる
    被覆品。
  11. 請求項9又は10において、
    前記錯化剤チオ尿素、イミダゾール類、ベンゾイミダゾール類、ベンゾトリアゾール類、尿素、クエン酸、イミダゾール−チオン類、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる
    被覆品。
  12. 請求項1〜11のいずれかにおいて、
    前記導電性重合体が、ポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリピロール類、およびそれらの誘導体、それらの混合物からなる群から選ばれる
    被覆品。
  13. 請求項〜12のいずれかにおいて、
    前記層(iii)が、前記有機添加剤を1ppb〜5重量%含有する
    被覆品。
  14. 請求項1〜13のいずれかにおいて、
    前記層(i)が、0.1〜3mmの層厚さを持つ
    被覆品。
  15. 請求項1〜14のいずれかにおいて、
    前記層(ii)が、5〜210μmの層厚さを持つ
    被覆品。
  16. 請求項1〜15のいずれかにおいて、
    前記層(iii)が、50nm〜4μmの層厚さを持つ
    被覆品。
  17. 請求項1〜16のいずれかにおいて、
    の濃度が、前記層(iii)の厚さ方向に変動している
    被覆品。
  18. 請求項1〜17のいずれかにおいて、
    前記層(iii)の外側300nm〜3μmにおけるスズ濃度が、50モル%より大である
    被覆品。
  19. 請求項1〜18のいずれかにおいて、
    前記層の上部0.5〜5%におけるの濃度が、前記層の次の2〜10%における濃度より低く、この次層での濃度はそれより下層となる前記層の5〜95%における濃度より高い
    被覆品。
  20. 請求項1〜19のいずれかにおいて、
    プリント配線基板の形態にある
    被覆品。
  21. 請求項1〜20のいずれかの被覆品を製造する方法であって、
    (1) 銅または銅含有合金の層を基層の表面上に適用し、
    (2) 工程(1)で製造した前記層を構造化し、
    (3) 前記構造化した銅または銅合金層上にスズ含有層を適用する方法において、
    前記工程(3)が、前記工程(2)で形成された前記層上に他の金属として少なくとも銀及び有機添加剤として導電性重合体の層を沈着させて、開放気孔の多孔表面を得た後、当該銀及び当該導電性重合体の当該層上にスズ層を沈着させるものである
    方法。
  22. 請求項21において、
    前記および前記導電性重合体の前記層を3〜100nmの厚さで沈着させる
    方法。
  23. 請求項21又は22において、
    前記スズを100nm〜3μmの層厚さで沈着させる
    方法。
  24. 請求項2123のいずれかにおいて、
    前記および前記導電性重合体の層を、前記のイオンを0.003〜1重量%の濃度で含有し、前記導電性重合体を各0.001〜25重量%の濃度で含有する水性浴から沈着させる
    方法。
  25. 請求項24において、
    前記浴が、0.1〜5重量%の銅用錯化剤を含有する
    方法。
  26. 請求項24又は25において、
    前記浴が、0.001〜0.1重量%の導電性重合体を含有する
    方法。
  27. 請求項2126のいずれかにおいて、
    さらに、プラチナ、金、ニッケル、ビスマス、銅、またはこれらの金属の2種以上の組み合わせを前記他の金属として有している
    方法。
JP2005183261A 2004-06-25 2005-06-23 ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板 Expired - Fee Related JP4647412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004030930A DE102004030930A1 (de) 2004-06-25 2004-06-25 Zinnbeschichtete Leiterplatten mit geringer Neigung zur Whiskerbildung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037227A JP2006037227A (ja) 2006-02-09
JP4647412B2 true JP4647412B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35262053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183261A Expired - Fee Related JP4647412B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7547479B2 (ja)
EP (1) EP1614771B1 (ja)
JP (1) JP4647412B2 (ja)
KR (1) KR101117552B1 (ja)
AT (1) ATE455192T1 (ja)
CA (1) CA2510123A1 (ja)
DE (2) DE102004030930A1 (ja)
TW (1) TWI357790B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004003784B4 (de) 2004-01-23 2011-01-13 Ormecon Gmbh Dispersion intrinsisch leitfähigen Polyanilins und deren Verwendung
EP1730215B1 (en) * 2004-03-18 2017-08-16 Enthone GmbH A composition comprising a conductive polymer in colloidal form and carbon
DE102004030388A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-26 Ormecon Gmbh Artikel mit einer Beschichtung von elektrisch leitfähigem Polymer und Verfahren zu deren Herstellung
DE102005010162B4 (de) 2005-03-02 2007-06-14 Ormecon Gmbh Leitfähige Polymere aus Teilchen mit anisotroper Morphologie
TW200712254A (en) * 2005-06-24 2007-04-01 Technic Silver barrier layers to minimize whisker growth tin electrodeposits
KR20080024525A (ko) * 2005-07-11 2008-03-18 테크닉,인코포레이티드 주석 위스커 성장을 최소화시키는 성질 또는 특성을 갖는주석 전착물
DE102005039608A1 (de) 2005-08-19 2007-03-01 Ormecon Gmbh Zusammensetzung mit intrinsisch leitfähigem Polymer
US20070295530A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-27 Honeywell International, Inc. Coatings and methods for inhibiting tin whisker growth
US7604871B2 (en) 2006-06-07 2009-10-20 Honeywell International Inc. Electrical components including abrasive powder coatings for inhibiting tin whisker growth
EP2062467B1 (en) 2006-09-13 2012-02-15 Enthone, Inc. Article with a coating of electrically conductive polymer and precious/semiprecious metal and process for production thereof
JP4908194B2 (ja) * 2006-12-28 2012-04-04 日本航空電子工業株式会社 導電性インクとそれを用いた印刷配線基板とその製造方法
JP4998704B2 (ja) 2007-01-22 2012-08-15 上村工業株式会社 置換錫合金めっき皮膜の形成方法、置換錫合金めっき浴及びめっき性能の維持方法
US8404160B2 (en) * 2007-05-18 2013-03-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US10231344B2 (en) 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
JP2009032844A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
DE102007040065A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Ormecon Gmbh Artikel mit einer nanoskopischen Beschichtung aus Edel-/Halbedelmetall sowie Verfahren zu deren Herstellung
US8506849B2 (en) 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
JPWO2009122912A1 (ja) * 2008-03-31 2011-08-04 三洋電機株式会社 はんだ構造体、はんだ構造体の形成方法、はんだ構造体を含む半導体モジュール、および携帯機器
KR101184108B1 (ko) * 2008-05-02 2012-09-18 후지쯔 가부시끼가이샤 배선 기판 및 그 제조 방법, 전자 장치의 제조 방법
US20090286383A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Applied Nanotech Holdings, Inc. Treatment of whiskers
US9730333B2 (en) * 2008-05-15 2017-08-08 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photo-curing process for metallic inks
FR2933105B1 (fr) * 2008-06-27 2010-09-03 Essilor Int Procede de depot non-electrolytique
US20100000762A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic pastes and inks
KR20100034336A (ko) * 2008-09-23 2010-04-01 삼성전기주식회사 무전해 도금액
EP2412007B1 (en) 2009-03-27 2020-07-22 Ishihara Chemical Co., Ltd. Buffer layer to enhance photo and/or laser sintering
US8422197B2 (en) * 2009-07-15 2013-04-16 Applied Nanotech Holdings, Inc. Applying optical energy to nanoparticles to produce a specified nanostructure
FR2960558B1 (fr) 2010-05-27 2012-06-08 Essilor Int Procede de fabrication d'un article electrochrome
FR2963936B1 (fr) 2010-08-17 2012-08-31 Essilor Int Procede de fabrication d'un article electrochrome
US20120090880A1 (en) 2010-10-19 2012-04-19 International Business Machines Corporation Mitigation and elimination of tin whiskers
TWI467718B (zh) 2011-12-30 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 凸塊結構以及電子封裝接點結構及其製造方法
DE102012208681A1 (de) 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Zinnbeschichtung, zugehöriges Kontaktelement und Verfahren zum Aufbringen einer Zinnbeschichtung
TW201419315A (zh) 2012-07-09 2014-05-16 Applied Nanotech Holdings Inc 微米尺寸銅粒子的光燒結法
DE102013212069A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Zinnbeschichtung, zugehöriges Kontaktelement und Verfahren zum Aufbringen einer Zinnbeschichtung
WO2023178655A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 厦门三安光电有限公司 一种半导体发光元件及发光器件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277481A (ja) * 1985-08-05 1987-04-09 オリンコ−ポレ−シヨン スズホイスカ−の成長防止方法
JPH0533187A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スズメツキホイスカーの抑制方法
JPH05263258A (ja) * 1991-11-27 1993-10-12 Mcgean Rohco Inc 置換すずめっき用錯化剤
JPH08296050A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ishihara Chem Co Ltd ホイスカー防止用スズメッキ浴、及びスズメッキのホイスカー防止方法
JPH09176863A (ja) * 1995-11-15 1997-07-08 Mcgean Rohco Inc 水性無電解メッキ溶液
JPH10245683A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Electroplating Eng Of Japan Co 錫合金膜の形成方法およびその錫合金めっき浴
JPH10511433A (ja) * 1995-11-29 1998-11-04 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 金属化物質の製造方法
JPH1121673A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Ishihara Chem Co Ltd 鉛フリーの無電解スズ合金メッキ浴及びメッキ方法、並びに当該無電解メッキ浴で鉛を含まないスズ合金皮膜を形成した電子部品
JPH1161426A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ishihara Chem Co Ltd 無電解スズ及びスズ合金メッキ浴、当該無電解メッキ方法、並びに当該無電解メッキ浴でスズ又はスズ合金皮膜を形成した電子部品
JP2001131774A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Nippon Riironaaru Kk 銀−錫合金めっき層の形成方法
JP2003213439A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 配線基板の無電解めっき方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT378008B (de) * 1982-09-07 1985-06-10 Neumayer Karl Gmbh Verfahren zur herstellung von mit einer zinnlegierung ueberzogenen draehten
US4657632A (en) * 1985-08-29 1987-04-14 Techno Instruments Investments 1983 Ltd. Use of immersion tin coating as etch resist
EP0407492B1 (de) 1988-10-11 1997-07-30 Zipperling Kessler & Co (GmbH & Co) Verfahren zur herstellung dünner schichten aus leitfähigen polymeren
US5192835A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Eastman Kodak Company Bonding of solid state device to terminal board
DE4238765A1 (de) * 1992-11-10 1994-05-11 Stuebing Gmbh Verfahren zur stromlosen Verzinnung von Leiterplatten und deren Verwendung
DE4317010A1 (de) * 1993-05-17 1994-11-24 Zipperling Kessler & Co Dispergierbares intrinsisch leitfähiges Polymer und Verfahren zu dessen Herstellung
US5721056A (en) 1993-06-25 1998-02-24 Zipperling Kessler & Co. (Gmbh & Co.) Process for the production of corrosion-protected metallic materials and materials obtainable therewith
US5532025A (en) 1993-07-23 1996-07-02 Kinlen; Patrick J. Corrosion inhibiting compositions
DE4333127A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Basf Ag Verfahren zum Schutz von lötfähigen Kupfer- und Kupferlegierungsoberflächen vor Korrosion
US5700398A (en) 1994-12-14 1997-12-23 International Business Machines Corporation Composition containing a polymer and conductive filler and use thereof
US5645890A (en) 1995-02-14 1997-07-08 The Trustess Of The University Of Pennsylvania Prevention of corrosion with polyaniline
DE19525708C1 (de) 1995-07-14 1997-01-30 Rmh Polymers Gmbh & Co Kg Temporärer Anlaufschutz für Kupfer und Kupferlegierungen
ATE283536T1 (de) * 1997-07-25 2004-12-15 Ormecon Gmbh Chemische verbindungen von intrinsisch leitfähigen polymeren mit metallen
DE19754221A1 (de) * 1997-12-06 1999-06-17 Federal Mogul Wiesbaden Gmbh Schichtverbundwerkstoff für Gleitlager mit bleifreier Gleitschicht
US6015482A (en) * 1997-12-18 2000-01-18 Circuit Research Corp. Printed circuit manufacturing process using tin-nickel plating
US6123995A (en) 1998-03-06 2000-09-26 Shipley Company, L.L.C. Method of manufacture of multilayer circuit boards
US6361823B1 (en) * 1999-12-03 2002-03-26 Atotech Deutschland Gmbh Process for whisker-free aqueous electroless tin plating
DE60113333T2 (de) * 2000-07-01 2006-07-06 Shipley Co., L.L.C., Marlborough Metalllegierungszusammensetzungen und damit verbundene Plattierungsmethoden
JP2003049293A (ja) * 2001-03-16 2003-02-21 Shipley Co Llc 錫メッキ
JP2002289653A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
US7105221B2 (en) 2001-07-19 2006-09-12 Toray Industries, Inc. Circuit board, laminated member for circuit board, and method for making laminated member for circuit board
JP2005502192A (ja) 2001-08-22 2005-01-20 ワールド プロパティーズ インク. 回路基板の金属への接着を改善する方法及びその方法で製作された物品
GB2380964B (en) * 2001-09-04 2005-01-12 Multicore Solders Ltd Lead-free solder paste
JP3513709B2 (ja) * 2001-10-16 2004-03-31 石原薬品株式会社 前処理によるスズホイスカーの防止方法
TW200302685A (en) * 2002-01-23 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit component built-in module and method of manufacturing the same
JP3855161B2 (ja) * 2002-05-10 2006-12-06 石原薬品株式会社 電子部品のスズホイスカーの防止方法
DE10234363A1 (de) 2002-07-27 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Korrosionsschutzlack für metallische Oberflächen
US6962642B2 (en) 2002-09-26 2005-11-08 International Business Machines Corporation Treating copper surfaces for electronic applications
JP4603812B2 (ja) * 2003-05-12 2010-12-22 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 改良されたスズめっき方法
US7087441B2 (en) * 2004-10-21 2006-08-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a circuitized substrate having a plurality of solder connection sites thereon

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277481A (ja) * 1985-08-05 1987-04-09 オリンコ−ポレ−シヨン スズホイスカ−の成長防止方法
JPH0533187A (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スズメツキホイスカーの抑制方法
JPH05263258A (ja) * 1991-11-27 1993-10-12 Mcgean Rohco Inc 置換すずめっき用錯化剤
JPH08296050A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ishihara Chem Co Ltd ホイスカー防止用スズメッキ浴、及びスズメッキのホイスカー防止方法
JPH09176863A (ja) * 1995-11-15 1997-07-08 Mcgean Rohco Inc 水性無電解メッキ溶液
JPH10511433A (ja) * 1995-11-29 1998-11-04 ツィッパーリング ケスラー ウント コー (ゲーエムベーハー ウント コー) 金属化物質の製造方法
JPH10245683A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Electroplating Eng Of Japan Co 錫合金膜の形成方法およびその錫合金めっき浴
JPH1121673A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Ishihara Chem Co Ltd 鉛フリーの無電解スズ合金メッキ浴及びメッキ方法、並びに当該無電解メッキ浴で鉛を含まないスズ合金皮膜を形成した電子部品
JPH1161426A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Ishihara Chem Co Ltd 無電解スズ及びスズ合金メッキ浴、当該無電解メッキ方法、並びに当該無電解メッキ浴でスズ又はスズ合金皮膜を形成した電子部品
JP2001131774A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Nippon Riironaaru Kk 銀−錫合金めっき層の形成方法
JP2003213439A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 配線基板の無電解めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060035105A1 (en) 2006-02-16
EP1614771A1 (de) 2006-01-11
CA2510123A1 (en) 2005-12-25
DE502005008856D1 (de) 2010-03-04
US7547479B2 (en) 2009-06-16
JP2006037227A (ja) 2006-02-09
DE102004030930A1 (de) 2006-02-23
ATE455192T1 (de) 2010-01-15
EP1614771B1 (de) 2010-01-13
KR101117552B1 (ko) 2012-03-07
TW200607416A (en) 2006-02-16
KR20060048516A (ko) 2006-05-18
TWI357790B (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647412B2 (ja) ウィスカ形成傾向の少ないスズ被覆プリント配線基板
JP4354433B2 (ja) 導電性重合体の被覆を持つ物品およびその製造方法
JP5114714B2 (ja) 導電性重合体と貴金属/準貴金属の塗膜を持つ物品およびその製造方法
US20050121330A1 (en) Chromium-free antitarnish adhesion promoting treatment composition
DE202005010364U1 (de) Zinnbeschichtete flexible Leiterplatten mit geringer Neigung zur Whiskerbildung
WO2004007798A1 (en) Immersion plating of silver
EP1807549B1 (en) Method for coating substrates containing antimony compounds with tin and tin alloys
CN104204294A (zh) 促进介电衬底与金属层之间粘着度的方法
JP2005232484A (ja) 端子、それを有する部品および製品
JP5685061B2 (ja) プリント配線板用銅箔、及びプリント配線板
JP2004238689A (ja) めっき材及び電子部品用端子、コネクタ、リード部材及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees