JP4642627B2 - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642627B2
JP4642627B2 JP2005297617A JP2005297617A JP4642627B2 JP 4642627 B2 JP4642627 B2 JP 4642627B2 JP 2005297617 A JP2005297617 A JP 2005297617A JP 2005297617 A JP2005297617 A JP 2005297617A JP 4642627 B2 JP4642627 B2 JP 4642627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
deflection
scanning optical
deflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108298A (ja
JP2007108298A5 (ja
Inventor
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005297617A priority Critical patent/JP4642627B2/ja
Priority to US11/536,172 priority patent/US7466333B2/en
Priority to DE602006008717T priority patent/DE602006008717D1/de
Priority to ES06122049T priority patent/ES2328844T3/es
Priority to EP06122049A priority patent/EP1775622B1/en
Priority to AT06122049T priority patent/ATE441131T1/de
Priority to CNB2006101321664A priority patent/CN100417971C/zh
Priority to KR1020060099105A priority patent/KR100856154B1/ko
Publication of JP2007108298A publication Critical patent/JP2007108298A/ja
Priority to US12/323,335 priority patent/US8063927B2/en
Publication of JP2007108298A5 publication Critical patent/JP2007108298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642627B2 publication Critical patent/JP4642627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンターやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタに好適な走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置に関する。
従来よりレーザビームプリンタ、複写機、等の走査光学装置は、画像信号に応じて光源手段から光変調され出射した光束を回転多面鏡(ポリゴンミラー)により周期的に偏向走査させ、記録媒体(感光ドラム)面上に光束を導光している。
また、回転多面鏡の偏向面で偏向走査された光束はfθレンズによって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、その記録媒体面上を光走査して画像記録を行っている。
図10は、従来の走査光学装置の要部概略図である。
図10において、光源1から出射した発散光束はコリメータレンズ2により平行光束に変換され、絞り3によって該光束の光束幅を制限して副走査方向にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ4に入射している。
そして、シリンドリカルレンズ4に入射した平行光束のうち主走査断面内においてはそのままの平行光束で射出する。
また、副走査断面内においては集束して回転多面鏡5の偏向面(反射面)5aに線像として結像している。
そして回転多面鏡5の偏向面5aで偏向走査された光束をfθレンズ6を介して被走査面としての感光ドラム面8上に導光し、偏向素子5を矢印A方向に回転させることによって感光ドラム面8上を矢印B方向に光走査して画像情報の記録を行っている(特許文献1、2参照)。
特開平04−321370号公報 特開2002−40350号公報 特開平05−30314号公報
一般的に走査光学装置の光源手段として直接変調可能な半導体レーザが用いられている。
半導体レーザは自身の発熱や環境変化(例えば、環境温度変化)によりその発光光量に変化を生じる。
そのため、その発光光量を逐次検出し、常に、光源手段の発光部から出射される光束が一定光量となるようオートパワーコントロールし使用することが一般的である。
半導体レーザのオートパワーコントロールは様々な手法が開示され実施されている。
最も一般的な第1の手法は、半導体レーザの画像描画用光束とは反対側に放射するリア光束(半導体基板の裏側から出射される光束)を検出し光量制御する方法である。
画像描画用光束とは、感光ドラム面の画像有効域にドットを形成する光束を意味する。
第1の手法は、光源手段を備えたレーザ光源のパッケージ内に光量検出手段であるフォトセンサを内蔵可能なため、比較的コンパクト、かつ容易に光源手段の光量制御が可能であるという特徴を持っている。
その反面、画像描画用光束以外の光束をフォトセンサでモニタしていること、光源手段の発熱の影響を受けやすいことから高精度な光量制御(オートパワーコントロール)が行えない問題点を抱えている。
また、垂直共振器型面発光レーザ(Vcsel:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)のようなリア光束を放射しないタイプの光源手段に適用することが困難であるという問題点を有する。
近年、従来の端面発光型レーザと比較し、格段に発光点数の増加、2次元並列集積化、発光点のレイアウトが容易であるという特徴を有する垂直共振器型面発光レーザが走査光学装置の光源手段として注目されている。
垂直共振器型面発光レーザは、半導体基板と垂直方向に光が出射する構成のため原理的にリア光束が放射せず、これをモニタする光量制御手法の実施は困難である。
一方、特許文献1には、半導体レーザから放射される光束の内、開口絞りで蹴られる部分の光束を用いて光量制御する第2の手法が開示されている。
特許文献1は、光源手段の発熱の影響を受けずに光量制御(オートパワーコントロール)が可能である。
しかし、その反面、画像描画用光束の利用効率の高めていくと、それに反比例して、オートパワーコントロールに用いる光量が少なくなる。
また、第1の手法でオートパワーコントロールに使用されるリア光束ではないものの本来の画像描画光束とは異なる蹴られ光束を用いるため高精度な光量制御が難しいという問題が残る。
更に、特許文献2には、光源手段から偏向手段に至る光束の一部をハーフミラーで分離し受光素子(フォトセンサ)に導光し光量制御(オートパワーコントロール)する第3の手法が開示されている。
特許文献2は、実際の画像描画用光束の一部を分離しているため高精度なオートパワーコントロールが可能である。
しかし、その反面、画像描画用光束の一部の分離による画像描画用光束光量損失が大きい問題ある。
また、画像描画用光束の一部の分離するためのハーフミラー等の高価な光学素子が必要となる等の問題がある。
特に、前述の垂直共振器型面発光レーザの場合、端面発光型レーザに比べて原理的に高出力発光が難しので、画像描画用光束の一部を分離素子し、受光素子で検知した場合、画像描画用光束の光量損失は大きな問題となる。
端面発光型レーザの出力は、数十ミリワットに対し、現状、垂直共振器型面発光レーザの出力は数ミリワットに満たない。よって、垂直共振器型面発光レーザの場合、画像描画用光束の光量損失は大きな問題となる。
本発明は、このような状況の下、上記問題を解決することにより、安価かつ容易な方法で画像描画用光束の光量損失なく光量制御を可能とするオートパワーコントロールを提供することを目的とする。
本発明では、実際に描画する画像描画用光束で光量制御を行うことで、垂直共振器型面発光レーザの低発光出力光源の使用を可能としている。
また、本発明では、実際に描画する画像描画用光束で光量制御を行うことで、高精度な光量制御を実現するものである。これにより高速、高精細対応可能な走査光学装置及び画像形成装置の小型、低価格化を実現するものである。
本発明では、上記の課題を解決するために、光束を出射する光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する偏向手段と、前記偏向手段の偏向面で偏向走査した光束の強度を検出する光量検出手段と、前記偏向手段の偏向面で偏向走査した光束を被走査面上に結像させる結像光学手段と、前記偏向手段の偏向面で偏向走査した光束を前記光量検出手段に導光させる光量検出光学手段と、を有する走査光学装置において、
主走査断面内において、前記光量検出光学手段により前記偏向手段の偏向面と前記光量検出手段の受光面とを光学的に共役関係としている。
本発明では、走査光学装置の光源手段の光量の制御を行うにあたり、主走査断面内において、光量検出光学手段により偏向手段の偏向面と光量検出手段の受光面とを光学的に共役関係としている。
よって、光量検出手段における光束の蓄積時間を長くとれ、光源手段の発熱や環境変化(例えば、環境温度変化)により発生する光源手段の発光光量の変化を精度良く検知できる。
従って、常に光源手段の発光部から出射される光束の発光量を一定光量とできる効果得られる。
以下に本発明で使用されるオートパワーコントロール(通称:APC)の定義を示す。
オートパワーコントロール(光量制御)は、感光ドラム面をラスタスキャンにより走査して静電潜像を形成するための光束(レーザビーム)の出力を、温度変化に対して安定化するために、光源手段の発光部から出射される光束(レーザビーム)の出力を光量検知手段により検出し(例えば、1水平走査に1度)、この出力信号をレーザ駆動回路にフィードバックし、光束(レーザビーム)の強度(光量)を制御して、光束(レーザビーム)の出力が所定の設定値と常に等しくなるようにする制御方法である(例えば、特許文献3参照)。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例における走査光学装置の主走査方向の断面図である。
図2は、第1実施例における走査光学装置の入射光学系、光量検出光学系の主走査方向の断面図、図3は、第1実施例における走査光学装置の入射光学系、光量検出光学系の副走査方向断面図である。
ここで、主走査方向とは偏向手段の回転軸に垂直な方向(光束の走査方向)を示し、副走査方向とは偏向手段の回転軸と平行な方向(像担持体の移動方向)を示す。
光源手段である半導体レーザ1は垂直共振器型面発光レーザであり、4つの発光点を有している。
これらの4つの発光部は、図1の如く、直線上に整列され、かつ、その直線は主走査方向(Y方向)、副走査方向(X方向)に対しある所定の角度を有するよう配列されている。
図1には、簡略化のため1本の光束(レーザービーム)のみ図示している。
半導体レーザ1から出射された4本の発散光束は、絞り3により主走査方向及び副走査方向の光束幅を制限された後、共通のコリメータレンズ2により4本の平行光束に変換される。
その後、4本の光束は、副走査方向のみ屈折力を有するシリンドリカルレンズ4に入射し、副走査方向は偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5の偏向面5aに一旦結像、主走査方向は平行光束のままポリゴンミラーの反射面に入射する。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5の偏向面5aと感光体ドラム面は、結像光学系6により、副走査断面内において、光学的に共役関係としている。つまり、本実施例の走査光学装置は、面倒れ補正系としている。
偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5はモーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向走査された4本の光束はfθ特性を有する結像光学系6に入射する。
本実施例において、結像光学系6は2枚のプラスチック製トーリックレンズ61、62により構成されている。
結像光学系6によりfθ特性、主走査方向及び副走査方向の像面湾曲が補正された4本の光束は被走査面である感光体ドラム8に向け導光される。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5を矢印A方向に回転させることによって感光体ドラム面8上をプラスY方向に光走査している。
これにより感光体ドラム面上に走査線を形成し画像記録を行っている。
偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向された光束の内、画像有効域外へ向かう光束の一部は同期検出用光学素子71を介して同期検出センサ72に導光される。
同期検出センサ72は、画像書き出しのタイミングを取るための同期検出信号(BD信号)を出力する。
同様に偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向された光束の内、画像有効域外へ向かう光束の一部は光量検出用光学素子91を介して光量検出手段である光量検出センサ92に導光される。
そして、光量検出センサ92は光源手段の光量を制御するための信号を出力する(オートパワーコントロール)。
このように本発明では、偏向手段により光束を偏向した後、その光束を用いて光源手段1の光量制御を行っており、以下の特徴を有する。
(1)リア光束を用いず、実際の画像描画用光束と等価な光束で光量検出しているため、環境変動(例えば、環境温度変化)によるファーフィールドパターン変化(FFP変化)、等のレーザ特性変化を含め、高精度に光量制御できる
(2)光量検出のために、ハーフミラー、等の分離素子により、画像描画用光束の一部を光束分離していないため、光量検出に伴う光量損失がない
次に、本実施例における光源手段の説明する。
前述のとおり本実施例の光源は4つの近接した発光点を有する垂直共振器型面発光レーザ(Vcsel)である。
この垂直共振器型面発光レーザは、半導体基板と垂直方向に光が出射する構成のため、従来の端面発光型と比較し格段に発光点数の増加、2次元並列集積化、発光点のレイアウトが容易である。
しかしながら、面発光レーザは、1発光点あたりの発光光量が端面発光レーザと比較して小さく、かつ、端面発光レーザのようなリア光束も無いため、光量制御が難しいという問題がある。
したがって、面発光レーザを用いる場合、本発明の光量制御手法(オートパワーコントロールの手法)は、工夫が必要となる。
ここで、光量制御手段93(オートパワーコントロール手段)の役割と必要な光量検出光学系について、同期検出光学系と対比して説明する。
同期検出を行うためには、同期検出センサ72上を光が高速に走査し、かつ、同期検出センサ72、もしくは、その前方に置かれたBDスリット73上において少なくとも主走査方向において光束が結像していることが望ましい。
そのため、同期検出用光学素子71は、主走査方向において回転多面鏡(ポリゴンミラー)からの平行光束を同期検出センサ72もしくはその前方に置かれたスリット上73に結像させる働きを担っている。
副走査方向においては、同期検出という目的からするとさほど重要ではなく回転多面鏡(ポリゴンミラー)からの発散光が全て同期検出センサ72の受光面内に入射するよう同期検出用光学素子71のパワーを配せば良い。
一方、光源手段の光量制御を行うためには、光量検出センサ92における蓄積時間が一定時間以上必要であり、その間、光量検出センサ92上で光束が静止していることが望ましい。
このため、本実施例においては、偏向手段5の偏向面と光量検出センサ92の受光面を主走査方向において光学的に共役関係となるような光量検出用光学素子91を配している。
図2において実線は、実際の光束を示し、破線は共役(結像)関係を示している。
主走査方向において、偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)からの平行光束は、光量検出用光学素子91により光量検出用光学素子91と光量検出センサ92の間で一旦集光した後、発散光の状態で光量検出センサ92に入射する。
このとき、前述のとおり、偏向手段の偏向面と受光面は、主走査方向において、光学的に共役であるため、偏向手段の偏向面が回動しても光束が光量検出用光学素子91を外れない限り光量検出センサ92に入射する光束は静止したままである。
つまり、主走査方向において、光束が光量検出用光学素子91に入射している間は、光束は、光量検出センサ92の受光面上で静止した状態を保っている。
副走査方向に関しては、回転多面鏡5(ポリゴンミラー)から発散光束が出射しているため、主走査方向と同様に偏向面と光量検出センサ92の受光面とを共役関係とし、光束は受光面上に集光させている。
したがって、光量検出センサ92の受光面上の光束は、回転多面鏡5の偏向面上と同様、主走査方向に長い線像となる。
光量検出センサ92の受光面で光束の強度(光量)を検知し、光量検出センサ92は強度信号を光量制御手段93(オートパワーコントロール回路)に出力される。
そして、光量制御手段93(オートパワーコントロール回路)から光源手段1の4つの発光部1a、1b、1c、1dの夫々に4つの発光部1a、1b、1c、1dの夫々の光束の強度(光量)を所定の設定値と常に等しくなるように光束の強度補正信号が面発光レーザである光源手段1に出力される。
本実施例においては、シリンドリカルレンズ4、光量検出用光学素子91、同期検出用光学素子71はプラスチック製であり、射出成形法により一体に形成されている。
さらに、半導体レーザ1、光量検出センサ92、同期検出センサ72は同一基板上に配置されており、小型かつ安価な手法で光源手段の光量制御を可能としている。なお光量検出用光学素子はこれらの他、コリメータレンズや絞り部材との一体化を図っても良い。
表1に本実施例における光源手段から偏向手段を介し光量検出手段までの光学設計値を示す。
Figure 0004642627
上述の構成により、近軸的には光量検出センサ92上で光束を完全に静止できる。
しかしながら、光量検出用光学素子91が球面レンズであると、主走査断面内において、実際には光量検出用光学素子91の球面収差により、若干の光束移動が発生する。
本実施例では、この若干の光束移動を低減するため、光量検出用光学素子91の入射面を回転対称非球面とし球面収差を補正している。
光量検出用光学素子91の入射面形状は、入射面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX、それに垂直な径方向をhとしたとき、以下の式で定義される。
Figure 0004642627
なお安定した光量検出のために、光量検出センサ92の主走査方向の長さは、光量検出センサ92上の主走査方向の光束の光束径より長いことが必須である。
光量検出センサ92の受光面上で主走査方向の光束移動が残存する場合には、その量も加味して決定する必要があるため、光量検出用光学素子91の球面収差の補正は、光量検出センサ92のサイズ低減の面からも重要となる。
図4は、本実施例における回転多面鏡5(ポリゴンミラー)の回転に伴う光量検出センサ92上での光線の動きを示している。
参考として、図5に同期検出センサ72上での光線(光束)の動きを示す。
なお、図4、図5において、一点鎖線は光線の主光線を示し、実線は主走査方向のマージナル光線を示している。
図4の2本の主走査方向のマージナル光線は、upper光線とlower光線を示している。
図4、図5の横軸は、光束の偏向角度(光量検出センサ92の位置基準)、縦軸は光束の到達位置(光量検出センサ92の位置基準)を表している。
光量検出センサ92の位置基準とは、主走査断面内において、光量検出用光学系の光軸(光量検出用光学素子91の光軸)を光束到達位置の基準(ゼロ)としている。
そして、図1において、光量検出用光学系の光軸(光量検出用光学素子91の光軸)を光束到達位置の基準(ゼロ)として、時計周り(光束が受光面上を走査される方向)に光束が移動した値をマイナス値とし、反時計周り(主走査断面内において結像光学系6に近づく方向)に光束が移動した値をプラス値としている。
主走査断面内において、偏向面と受光面とを光学的に共役関係にしているので、受光面上である光束幅を持つものの回転多面鏡(ポリゴンミラー)の偏向角度が変化しても受光面上で光束の主走査方向の到達位置が殆ど変化しない。
一方、同期検出光学系においては、主走査断面内において、同期検出センサ72の受光面上で光束の主光線と光束の最軸外光線が重なっている。つまり、主走査断面内において、同期検出センサ72の受光面上で光束は結像している。
しかしながら、主走査断面内において、回転多面鏡5の偏向面と同期検出センサ72の受光面とを光学的に共役関係にしていない。
よって、回転多面鏡5の偏向角度の変化に従い、同期検出光学素子71に光束が入射している間、同期検出センサ72の受光面上で光束の主走査方向の光束到達位置が大きく変化している。
光量検出光学系における光量検出センサ92上の走査角速度Vapcは、
Vapc<f/10
f:走査光学装置のfθ係数(mm/rad)
を満足することが望ましい。
本パラメータが上限を超えると、光量検出センサ92の主走査方向の受光面が長くなり、小型かつ安価な光量検出光学系の実現が困難となる。
本実施例においてはVapc=3.2(mm/rad)、f=150(mm/rad)であり本条件を充分満足するものである。
本実施例では、主走査断面内において、結像光学系6に入射する光束は、平行光束なので、走査光学装置のfθ係数fは、結像光学系6の焦点距離と同一になる。
fθ係数とは、回転多面鏡5における光束の単位偏向角あたりの、被走査面上における光束の移動距離であり、走査光学装置の走査角速度を示すものである。
光量検出用光学素子91による偏向手段の偏向面と光量検出センサ92の受光面間の主走査方向の結像倍率βamは、
0.05<|βam|<1.5
を満足することが望ましい。
本パラメータが上限を超えると光量検出センサ92の受光面が大きくなり、小型かつ安価な光量検出光学系の実現が困難となる。
また、下限を超えると光量検出用光学系のFnoが明るくなり、光量検出用光学系の収差補正が難しく、光量検出センサ92上で光束を静止させることが困難となる。
本実施例においては|βam|=1.27であり本条件を充分満足するものである。
本実施例1では、走査光学装置の光源手段の光量の制御(光束の強度の制御)を行うにあたり、主走査断面内において、光量検出光学手段により偏向手段の偏向面と光量検出センサ92の受光面とを光学的に共役関係としている。
よって、光量検出光学素子91に偏向面で偏向走査られた光束が入射している間は、光量検出センサ92の受光面に入射する光束を受光面上で光学的に静止させている。
よって、光量検出手段における光束の蓄積時間を長くとれ、光源手段自身の発熱や環境変化(例えば、環境温度変化)により発生する光源手段の発光光量(光束の強度の制御)の変化を精度良く検知できる。
従って、常に光源手段の発光部から出射される光束の発光量を一定光量とできる効果得られる。
次に、複数光束の光量制御手法に関し説明する。
上述の構成により光量検出センサ92の受光面上で光束を静止させることができる時間は、最大でも偏向手段により偏向された光束が光量検出用光学素子91に入射している間に限られる。
したがって、光源手段の発光部が多くなると、一走査中に全発光部を時分割で点灯させ光量制御することは困難となる。
そこで、本実施例においては、4つの発光部を一走査につき1発光部ずつ順次点灯させ光量制御し、4走査で全発光部の光量制御(光束の強度の制御)が完了するようにしている。
つまり、本実施例においては、4つの発光部を回転多面鏡の1つの偏向面による一走査に付き、1発光部ずつ順次点灯制御させ、光量制御し(光束の強度の制御)、回転多面鏡の1回転で全発光部の光量制御が完了するようにしている。
一走査とは、回転多面鏡の1面で行う走査を意味する。
更に、図12に基いて詳細に説明する。
図12は、オートパワーコントロール(APC)、同期検知(BD)、感光ドラム面8上の画像有効域に描かれる走査線、の各タイミングチャートを示している。
図12の如く、偏向手段5(4面のポリゴンミラー)の第1面で走査線1a、1b、1c、1dの4本の走査線が画像有効域内に描かれる前に、オートパワーコントロール(APC)、同期検知(BD)の順番で光源手段1の発光部の制御が行われる。
偏向手段5(4面のポリゴンミラー)の第1面では、光束1aを出射する発光部1aのみオートパワーコントロール(光量の制御)が行われる。
同期検知(BD)は、光束1aのみ同期検出素子72で検知し、光束1b、1c、1dの3本は、光束1aを検知することで得られた同期検知信号(BD信号)に基き、感光ドラム面8上の主走査方向の書き出し開始位置(書き出しタイミング)が決定される。もちろん、光束1aも光束1aを検知することで得られた同期検知信号(BD信号)に基き、感光ドラム面8上の主走査方向の書き出し開始位置(書き出しタイミング)が決定される。
次に、偏向手段5(4面のポリゴンミラー)の第2面では、光束1bを出射する発光部1bのみオートパワーコントロール(光量の制御)が行われる。
そして、偏向手段5(4面のポリゴンミラー)の第3面では、光束1cを出射する発光部1cのみオートパワーコントロール(光量の制御)が行われる。
最後に、偏向手段5(4面のポリゴンミラー)の第4面では、光束1dを出射する発光部1dのみオートパワーコントロール(光量の制御)が行われる。
同期検知(BD)は、第1面から第4面の全ての面において、光束1aのみ同期検出素子72で検知し、光束1b、1c、1dの3本は、光束1aを検知することで得られた同期検知信号(BD信号)に基き、感光ドラム面8上の主走査方向の書き出し開始位置(書き出しタイミング)が決定される。
もちろん、光束1aも光束1aを検知することで得られた同期検知信号(BD信号)に基き、感光ドラム面8上の主走査方向の書き出し開始位置(書き出しタイミング)が決定される。
本発明ではこのようなシーケンスで光量制御を行うことにより発光部が増えた場合の光量制御にも対応できる手法となっている。
なお4つの発光部を2つずつ2走査に分割して光量制御を行っても本発明の効果を得られることは明白であり、本発明の権利を制限するものではない。
(第2実施例)
図11は、本発明の第2実施例における走査光学装置の主走査方向の断面図である。
図7は、本発明の第2実施例における走査光学装置の入射光学系2、3、4、光量検出光学系91の主走査方向の断面図である。
図8は、走査光学装置の入射光学系2、3、4、光量検出光学系91の副走査方向の断面図である。
本実施例において、第1実施例と異なる点は、光源手段1に端面発光型モノリシックマルチレーザを使用した点、光量検出光学系91の結像倍率を下げた点であり、それ以外は、第1実施例と同様である。
光源手段である半導体レーザ1は端面発光型モノリシックマルチレーザであり、2つの発光部を有している。
これらの2つの発光点は、直線上に整列され、かつ、その2本の直線は、主走査方向及び副走査方向に対しある角度を有するよう配列されている(図11参照)。
本実施例では、図11、図7、図8の如く、簡略化のため、1本の光束のみ図示している。
半導体レーザ1の2つの発光物から出射された2本の発散光束は、絞り3により主走査方向及び副走査方向の光束幅を制限された後、共通のコリメータレンズ2により2本の平行光束に変換される。
その後、2本の光束は、副走査方向のみ屈折力を有するシリンドリカルレンズ4に入射し、副走査断面内において、回転多面鏡(ポリゴンミラー)5の反射面5aに一旦結像している。
2本の光束は、主走査断面内において、平行光束のまま回転多面鏡5(4面ポリゴンミラー)の反射面に入射する。
偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5はモーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向走査された2本の光束は第1実施例と同様にfθ特性を有する結像光学系6に入射し、被走査面8へ導光され画像記録を行う。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5の偏向面5aと感光体ドラム面は、結像光学系6により、副走査断面内において、光学的に共役関係としている。つまり、本実施例の走査光学装置は、面倒れ補正系としている。
偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5はモーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向走査された2本の光束はfθ特性を有する結像光学系6に入射する。
本実施例において、結像光学系6は2枚のプラスチック製トーリックレンズ61、62により構成されている。
結像光学系6によりfθ特性、主走査方向及び副走査方向の像面湾曲が補正された2本の光束は被走査面である感光体ドラム8に向け導光される。
回転多面鏡(ポリゴンミラー)5を矢印A方向に回転させることによって感光体ドラム面8上をプラスY方向に光走査している。
一方、偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向された光束の内、画像有効域外へ向かう光束の一部は同期検出用光学素子を介して同期検出センサ72に導光される。
同期検出センサ72は、画像書き出しのタイミング(主走査方向の書き出し位置)を取るための信号を出力する。
同様に、偏向手段である回転多面鏡(ポリゴンミラー)5により偏向された光束の内、画像有効域外へ向かう光束の一部は光量検出用光学素子93を介して光量検出手段である光量検出センサ92に導光される。
光量検出センサ92は、光源手段の光量(強度)を制御するための信号を出力する。
このように本実施例においても偏向手段5により光束を偏向した後、その光束を用いて光源手段の光量制御を行っている。
つまり、光量検出センサ92の受光面で光束の強度(光量)を検知し、光量検出センサ92は強度信号を光量制御手段93(オートパワーコントロール回路)に出力する。
そして、光量制御手段93(オートパワーコントロール回路)から端面発光レーザである光源手段1の2つの発光部1a、1bの夫々に4つの発光部1a、1bの夫々の光束の強度(光量)を所定の設定値と常に等しくなるように光束の強度補正信号が光源手段1に出力される。
本実施例における光源手段に関し説明する。
前述のとおり、本実施例の光源手段1は、2つの近接した発光点を有する端面発光型レーザである。
この端面発光型レーザは、基板の端面と垂直方向に光が出射する構成であり、面発光レーザと比較し大出力化が容易である。
また、基板の反対側の端面からもリア光束が発光しており、これを直接モニタして光量制御することが可能である。
しかしながら、実際に画像描画に使用しない光束で光量制御(オートパワーコントロール)を行い、かつ、受光面が端面発光型レーザ自身の発熱による影響を受けやすいため、高精度に光量制御することが困難である。
次に、図7を用い光量検出用光学系の詳細説明を行う。
光量検出用光学素子91は、光束を光量検出センサ92上で一定時間静止させるため、偏向手段5の偏向面と光量検出センサ92の受光面を主走査方向において光学的に共役関係となるように配置されている。
つまり、光量検出光学素子91に偏向面で偏向走査られた光束が入射している間は、光量検出センサ92の受光面に入射する光束を受光面上で光学的に静止させている。
よって、光量検出センサ92における光束の蓄積時間を長くとれ、光源手段1自身の発熱や環境変化(例えば、環境温度変化)により発生する光源手段1の発光光量(光束の強度の制御)の変化を精度良く検知できる。
従って、常に光源手段1の発光部から出射される光束の発光量を一定光量とできる効果得られる。
図7において、実線は、実際の光束を示している。
図7において、偏向面で偏向走査された平行光束は、主走査断面内において、光量検出用光学素子91と光量検出センサ92の間で一旦結像し、光量検出センサ92の受光面に入射している。
破線は、主走査断面内において、回転多面鏡5(ポリゴンミラー)の偏向面と光量検出センサ92の受光面が光学的に共役関係であることを示している。
主走査方向において、偏向手段である回転多面鏡5(ポリゴンミラー)からの平行光束は光量検出用光学素子93により光量検出用光学素子91と光量検出センサ92間で一旦集光した後、発散光の状態で光量検出センサ92の受光面に入射する。
回転多面鏡5の偏向面と光量検出センサ92の受光面が光学的に共役関係であるため、偏向手段の偏向面が回転しても光束が光量検出用光学素子92を外れない限り、光量検出センサ92に入射する光束は静止したままである。
副走査方向においても回転多面鏡5から発散光束が出射しているため、回転多面鏡5の偏向面と光量検出センサ92の受光面が光学的に共役関係にすることにより、光束は受光面上に集光することとなる。
したがって、受光面上の光束は、偏向面上と同様に主走査方向に長い線像となる。
第1実施例と異なり、本実施例においては、シリンドリカルレンズ4、光量検出用光学素子93を別体で構成している。さらに、半導体レーザ1、光量検出センサ92もそれぞれ別の基板上に配置させている。
このように配置上の制約を外すことにより、光量検出用光学系91の設計自由度が上がり、センサ上での光束移動速度の低減や光束径の微小化によるセンササイズの一層の小型化を図ることが可能となる。
本実施例においては、2つの発光部を回転多面鏡の1つの偏向面による一走査に付き、1発光部ずつ順次点灯制御させ、光量制御し(光束の強度の制御)、回転多面鏡の1/2回転で2つの発光部の光量制御が完了するようにしている。
表2に本実施例における光源手段1から偏向手段5を介し光量検出センサ92までの光学設計値を示す。
Figure 0004642627
上述の構成により、主走査方向に関して、近軸的には光量検出センサ92の受光面上で光束を完全に静止できる。
しかしながら、実際には光量検出用光学素子91の球面収差により、受光面上で主走査方向に若干の光束移動が発生する。
本実施例においても、受光面上で主走査方向に若干の光束移動を低減するため、光量検出用光学素子91の入射面を回転対称非球面とし球面収差を補正している。
つまり、主走査断面内において、光量検出用光学素子91の入射面の形状を非円弧形状としている。
なお安定した光量検出のために、光量検出センサ92の受光面の主走査方向の長さは、光量検知センサ92上の光束の主走査方向の光束径より長いことが必要である。
なお、表9において、一点鎖線は光線の主光線を示し、実線は主走査方向のマージナル光線を示している。
表9の2本の主走査方向のマージナル光線は、upper光線とlower光線を示している。
表9の横軸は、光束の偏向角度(光量検出センサ92の位置基準)、縦軸は光束の到達位置(光量検出センサ92の位置基準)を表している。
光量検出センサ92の位置基準とは、主走査断面内において、光量検出用光学系の光軸(光量検出用光学素子91の光軸)を光束到達位置の基準(ゼロ)としている。
そして、図1において、光量検出用光学系の光軸(光量検出用光学素子91の光軸)を光束到達位置の基準(ゼロ)として、時計周り(光束が受光面上を走査される方向)に光束が移動した値をマイナス値とし、反時計周り(主走査断面内において結像光学系6に近づく方向)に光束が移動した値をプラス値としている。
表9より、第1実施例と同様に、回転多面鏡5(ポリゴンミラー)の偏向角度が変化しても光束の到達位置が殆ど変化しない様子が判る。
光量検出光学系における光量検出センサ上の最大走査角速度Vapcは、
Vapc<f/10
f:走査光学装置のfθ係数(mm/rad)
を満足することが望ましい。本パラメータが上限を超えると光量検出センサ92の受光面が大きくなり、小型かつ安価な光量検出光学系91の実現が困難となる。
本実施例においてはVapc=1.3(mm/rad)、f=150(mm/rad)であり本条件を充分満足するものである。
光量検出用光学素子91による偏向手段5の偏向面と光量検出センサ92の受光面間の主走査方向の結像倍率βamは、
0.05<|βam|<1.5
を満足することが望ましい。
本パラメータが上限を超えると光量検出センサ92の受光面の主走査方向の長さが大きくなり、小型かつ安価な光量検出光学系の実現が困難となる、
また、下限を超えると光量検出用光学系のFnoが明るくなり光量検出用光学系の収差補正が難しく、光量検出センサ上で光束を静止させることが困難となる。
本実施例においては|βam|=0.73であり本条件を充分満足するものである。
以上、本実施例1、2では、走査光学装置の光源手段1のオートパワーコントロールを行うにあたり、光量検出用光学素子91により主走査方向において偏向手段の偏向面と光量検出センサ92の受光面とを光学的に共役関係としている。
よって、本実施例1、2では、光量検出用光学素子91に光束が入射している間、主走査方向において、光量検出センサ92の受光面上で光学的に静止されられる。
その結果、本実施例1、2では、安価かつ容易な方法で光量損失なく光量制御を可能としている。
本実施例1では、垂直共振器型面発光レーザ等の低発光出力光源の使用を可能としている。
本実施例1、2では、実際に描画する画像描画用光束で光量制御を行いることにより環境変動(例えば、環境温度変化)によるレーザ特性変化(例えば、ファーフィールドパターン変化)を含めた高精度な光量制御を可能とする。
また、本実施例1、2では、複数の発光部を有する垂直共振器型面発光レーザ(4ビーム)、複数の発光部を有する端面発光モノリシックマルチレーザ(2ビーム)が用いられたが、本発明はマルチビームレーザに限定されない。
本発明は、光源手段が単一の発光部を有するシングルビームレーザを使用してもマルチビームレーザ使用時と同様に本発明の効果は得られる。
本発明のマルチビームレーザの発光部の数は2つ以上であれば良い。最近は、より高速化が求められているので、本発明の構成をとると、発光部の数が4つ以上の光束を出射するマルチビームレーザがでより顕著に効果を発揮する。
理由は、垂直共振器型面発光レーザでも端面発光モノリシックマルチレーザでも発光部の数が増えれば増える程、各発光部から出力される光束は低発光出力となるためである。
また、本実施例1、2では、結像光学系6は2枚のトーリックレンズ61、62で構成されているが、本発明はそれに限定されない。本発明では、結像光学系6が単一のトーリックレンズで構成されていても良い。また、3枚以上のレンズで結像光学系6が構成されていても良い。更に、本発明では、結像光学系6が曲面ミラーや回折光学素子を有していても良い。
(第3実施例)
図6は本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図である。
図6において、160はカラー画像形成装置、110は各々第1実施例に示した構成を有する走査光学装置、121,122,123,124は各々像担持体としての感光ドラム、131,132,133,134は各々現像器、151は搬送ベルトである。
図6において、カラー画像形成装置160には、パーソナルコンピュータ等の外部機器152からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。
これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ153によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)141、142、143、144に変換される。
これらの画像データは、それぞれ走査光学装置110に入力される。
そして、これらの4つの走査光学装置110の各々からは、各画像データに応じて変調された4本の光ビームが出射され、これらの4×4本の光ビームによって感光ドラム121,122,123,124の感光面が主走査方向に走査される。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く走査光学装置110からの各々の画像データに基づいた4×4本の光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム121,122,123,124面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
符号131、132、133、134は現像器である。
外部機器152としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置160とで、カラーデジタル複写機が構成される。
第1実施例の走査光学装置は、カラーデジタル複写機に限らず、カラーレーザビームプリンタや、モノクロデジタル複写機、モノクロレーザビームプリンタにも適用できる。
第2実施例の走査光学装置もレーザビームプリンタ、デジタル複写機、等の電子写真プロセスを有する画像形成装置に適用できる。
本発明の第1実施例における走査光学装置の主走査方向断面図 本発明の第1実施例における走査光学装置の入射光学手段、光量検出手段における主走査方向断面図 本発明の第1実施例における走査光学装置の入射光学手段、光量検出手段における副走査方向断面図 本発明の第1実施例における偏向手段の回動による光量検出手段上での光線の動きを示す図 本発明の第1実施例における偏向手段の回動による同期検出手段上での光線の動きを示す図 本発明の第1、第2の実施例における画像形成装置 本発明の第2実施例における走査光学装置の入射光学手段、光量検出手段における主走査方向断面図 本発明の第2実施例における走査光学装置の入射光学手段、光量検出手段における副走査方向断面図 本発明の第2実施例における偏向手段の回動による光量検出手段上での光線の動きを示す図 従来の走査光学装置における斜視図 本発明の第2実施例における走査光学装置の主走査方向の断面図 本発明の第1実施例における光量検知のタイムチャート
符号の説明
1 光源手段
2 コリメータレンズ
3 絞り
4 シリンドリカルレンズ
5 偏向手段
6 結像光学系
71 同期検出用光学素子
72 同期検出センサ
8 被走査面(感光体ドラム)
91 光量検出用光学素子
92 光量検出センサ
93 光量検出用光学素子
k ブラック
c シアン
m マゼンタ
y イエロー

Claims (9)

  1. 光束を出射する光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する偏向手段と、前記偏向手段の偏向面で偏向走査した光束の強度を検出する光量検出手段と、前記偏向手段の偏向面で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる結像光学手段と、前記偏向手段の偏向面で偏向走査された光束を前記光量検出手段に導光させる光量検出光学手段と、前記光量検出手段からの信号により前記光源手段の強度を制御するオートパワーコントロール手段と、を有する走査光学装置において、
    主走査断面内において、前記光量検出光学手段により前記偏向手段の偏向面と前記光量検出手段の受光面とを光学的に共役関係としていることを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記偏向手段の偏向面と前記光量検出手段の受光面の間の主走査方向の結像倍率βamは、
    0.05<|βam|<1.5
    であることを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 前記光量検出手段の受光面の主走査方向の大きさは、前記受光面に導光される光束の主走査方向の光束径よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の走査光学装置。
  4. 前記光量検出手段の受光面上での走査角速度Vapcは、
    Vapc<f/10
    f:前記走査光学装置のfθ係数(mm/rad)
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の走査光学装置。
  5. 前記光源手段は、複数の発光部を有する面発光レーザであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の走査光学装置。
  6. 副走査断面内において、前記光量検出光学手段により前記偏向手段の偏向面と前記光量検出手段の受光面とを光学的に共役関係としていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の走査光学装置。
  7. 前記光源手段は、複数の発光部を有するマルチビームレーザであり、前記複数の発光部から出射した複数の光束は、前記偏向手段の同一偏向面で偏向走査され、前記光量検出光学手段により前記光量検出手段に導光されており、
    且つ、前記同一偏向面で偏向走査された複数の光束の夫々は所定の間隔を空けて前記光量検出手段に導光されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の走査光学装置。
  8. 前記光量検出光学手段は少なくとも1面が主走査断面内において非円弧形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の走査光学装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとから成る画像形成装置。
JP2005297617A 2005-10-12 2005-10-12 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4642627B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297617A JP4642627B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US11/536,172 US7466333B2 (en) 2005-10-12 2006-09-28 Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
ES06122049T ES2328844T3 (es) 2005-10-12 2006-10-10 Aparato de escaneado optico y aparato de formacion de imagenes que lo utiliza.
EP06122049A EP1775622B1 (en) 2005-10-12 2006-10-10 Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
AT06122049T ATE441131T1 (de) 2005-10-12 2006-10-10 Optische abtastvorrichtung und bilderzeugungsvorrichtung damit
DE602006008717T DE602006008717D1 (de) 2005-10-12 2006-10-10 Optische Abtastvorrichtung und Bilderzeugungsvorrichtung damit
CNB2006101321664A CN100417971C (zh) 2005-10-12 2006-10-12 光学扫描装置和使用它的图像形成装置
KR1020060099105A KR100856154B1 (ko) 2005-10-12 2006-10-12 주사광학장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
US12/323,335 US8063927B2 (en) 2005-10-12 2008-11-25 Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297617A JP4642627B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007108298A JP2007108298A (ja) 2007-04-26
JP2007108298A5 JP2007108298A5 (ja) 2008-11-27
JP4642627B2 true JP4642627B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37621956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297617A Expired - Fee Related JP4642627B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7466333B2 (ja)
EP (1) EP1775622B1 (ja)
JP (1) JP4642627B2 (ja)
KR (1) KR100856154B1 (ja)
CN (1) CN100417971C (ja)
AT (1) ATE441131T1 (ja)
DE (1) DE602006008717D1 (ja)
ES (1) ES2328844T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147331B2 (ja) 2006-08-23 2013-02-20 キヤノン株式会社 レーザ光制御装置及び画像形成装置
JP2010122473A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5489073B2 (ja) * 2010-06-02 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5573493B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-20 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8976423B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-10 Lexmark International, Inc. Optical scanning system and imaging apparatus for using same
WO2021002286A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 コニカミノルタ株式会社 分光測定器
US20240201487A1 (en) * 2022-12-19 2024-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138922A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPH07104204A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2005202042A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 走査光学装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350811A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ−ビ−ムプリンタ
US5497184A (en) * 1990-04-27 1996-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser scanning system
JPH04321370A (ja) 1991-04-19 1992-11-11 Canon Inc 走査光学装置
JPH0530314A (ja) 1991-07-25 1993-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH05215981A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 光走査装置
US5671077A (en) * 1992-05-18 1997-09-23 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam light source device and optical scanning apparatus using the multi-beam source device
JP2908657B2 (ja) 1992-05-18 1999-06-21 株式会社リコー 半導体レーザアレイ記録装置
US5357106A (en) * 1993-10-01 1994-10-18 Xerox Corporation Sensor for detecting beam position and start of scan position
US5959655A (en) * 1995-05-30 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Light beam scanning apparatus which controls power and spot shape of light beam
JP4364327B2 (ja) * 1998-11-24 2009-11-18 フジノン株式会社 光走査装置の同期光検出装置
JP3667205B2 (ja) 1999-07-30 2005-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001201704A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2002040350A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4590111B2 (ja) * 2001-01-30 2010-12-01 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP2004021171A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4363015B2 (ja) * 2002-09-19 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
US7119825B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-10 Xerox Corporation Parallel beam to beam power correction
JP2007033832A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138922A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPH07104204A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2005202042A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070081071A1 (en) 2007-04-12
ATE441131T1 (de) 2009-09-15
ES2328844T3 (es) 2009-11-18
CN100417971C (zh) 2008-09-10
US20090079810A1 (en) 2009-03-26
US7466333B2 (en) 2008-12-16
EP1775622B1 (en) 2009-08-26
EP1775622A1 (en) 2007-04-18
KR20070040728A (ko) 2007-04-17
DE602006008717D1 (de) 2009-10-08
JP2007108298A (ja) 2007-04-26
CN1949022A (zh) 2007-04-18
KR100856154B1 (ko) 2008-09-03
US8063927B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050209B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2009092916A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4642627B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008225060A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6304282B1 (en) Color image forming apparatus
JP2009145569A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US6822666B2 (en) Multibeam scanning optical apparatus and color image-forming apparatus
US6919978B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP5173879B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6049502B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001125027A (ja) 走査光学装置とそれを用いたカラー画像形成装置
JP2004020607A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010072050A (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP4612839B2 (ja) カラー画像形成装置の調整方法
JP4630593B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4058432B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2019020517A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2017078800A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6234085B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2015094908A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005262555A (ja) 画像形成装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2005234110A (ja) 光走査装置
JP2006171433A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003302591A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014041193A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees