JPH04321370A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH04321370A
JPH04321370A JP3115502A JP11550291A JPH04321370A JP H04321370 A JPH04321370 A JP H04321370A JP 3115502 A JP3115502 A JP 3115502A JP 11550291 A JP11550291 A JP 11550291A JP H04321370 A JPH04321370 A JP H04321370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source means
scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3115502A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kato
学 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3115502A priority Critical patent/JPH04321370A/ja
Publication of JPH04321370A publication Critical patent/JPH04321370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査光学装置に関し、特
に感光体や静電記録体等の像担持体である被走査面上を
光変調された光束、例えばレーザー光束で走査すること
により画像形成するようにした例えば電子写真プロセス
を有するレーザービームプリンターやカラーレーザービ
ームプリンター、マルチカラーレーザービームプリンタ
ー等の装置に好適な走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の走査光学装置においては
、例えば特公昭62−36210号等に記載されている
ように光源手段から光変調された光束を回転多面鏡の反
射面で偏向反射させた後、走査レンズ系を介して被走査
面上に導光して光走査している。
【0003】図6は従来の走査光学装置の要部概略図で
ある。図6において半導体レーザ等から成る光源手段1
より出射した光束をコリメーターレンズ3により平行光
束とし、副走査方向にのみ屈折力を持つシリンドリカル
レンズ61で集光し回転多面鏡等から成る光偏向器5の
偏向反射面5aへ線状に入射させている。
【0004】光偏向器5はモータ等の駆動手段4により
矢印4aの方向に等速回転している。該偏向反射面5a
で反射偏向させた光束を球面レンズと直交する2方向で
屈折力が異なるトーリック面を有するトーリックレンズ
とによって構成される結像レンズ6により集光し、感光
ドラムより成る被走査面7上に導光しスポットを形成す
る。そして前記光偏向器5を回転軸4bを中心に矢印4
a方向に回転させることにより被走査面7上を等速に光
走査する。
【0005】図7は従来の一般的な半導体レーザの要部
断面図である。同図に示すように半導体レーザはチップ
71から前方と後方にレーザー光を放射している。この
うち後方に放射するレーザ光を光センサー72で検出し
ている。そして該光センサー72で検出されるレーザ光
量に基づいてレーザ光源からの放射光量の制御、即ち自
動出力制御(APC)を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に半導体レーザは
超小型で駆動が容易であるという特長を有している。 又、半導体レーザの出力は温度変化に強く依存するとい
う性質がある。この為、半導体レーザを長時間使用する
場合には、図7に示すように自動出力制御によりレーザ
出力を検出し温度変化があってもレーザ出力が一定とな
るようにしている。
【0007】しかしながらレーザ光源の周囲温度が上昇
してくるとチップや光センサー等の相対的位置関係が変
化してくる場合がある。この場合には光センサーによる
レーザ光の検出精度が低下し、半導体レーザからの出力
を精度良く制御することが出来なくなってくる。このよ
うなレーザ出力の変化は半導体レーザを用いて画像形成
を行なう走査光学装置には大きな問題点となってくる。
【0008】本発明は半導体レーザの温度上昇による影
響を受けずに、レーザ出力を高精度に検出し、自動出力
制御を行なうことによりレーザ出力を常に一定値に維持
することができ、良好なる光走査を可能とした走査光学
装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置は
、光源手段からの光束を絞りを介して光偏向器で偏向さ
せた後、結像レンズを介して被走査面上に導光し、該光
偏向器を回動させることにより該被走査面上を光走査す
る際、該光源手段と該光偏向器との間の光路中であって
、該光源手段からの光束の有効光束径内のうち該絞りの
開口径より外側の領域に受光手段を配置し、該受光手段
からの出力信号を利用して該光源手段からの放射光量を
制御したことを特徴としている。
【0010】この他本発明では、光源手段からの光束を
絞り介して光偏向器で偏向させた後、結像レンズを介し
て被走査面上に導光し、該光偏向器を回動させることに
より該被走査面上を光走査する際、該光源手段と該光偏
向器との間の光路中にハーフミラーを配置し、該ハーフ
ミラーにより該光源手段からの光束の一部を分割し、受
光手段に導光し、該受光手段からの出力信号を利用して
該光源手段からの放射光量を制御したことを特徴として
いる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部斜視図、図2
は図1の主要部分を主走査面内に展開したときの光束の
走査状態を示す説明図である。
【0012】図1、図2において1は半導体レーザ等の
光源手段であり、発散光束を放射している。2は絞りで
あり、光源手段1からの光束(レーザ光束)のうち所定
開口2aの光束を通過させている。3はコリメーターレ
ンズであり、光源手段1からの光束のうち絞り2の開口
2aを通過した光束を平行光束として光偏向器5の偏向
面5aに入射させている。
【0013】光偏向器5は回転多面鏡より成り、駆動手
段4により矢印4aの方向に等速で光束回転している。 光偏向器5の偏向面5a(図2では位置Pで示している
。)に入射した光束は反射されて主走査断面において偏
向走査され、f−θ特性を有する結像レンズ6に入射す
る。結像レンズ6は主走査断面と副走査断面において同
じ屈折力を有したレンズ系より成っている。
【0014】結像レンズ6を通過した光束は被走査面で
ある感光ドラム7面上に導光されて光偏向器5の回転に
よりその面上を矢印8方向に等速直線運動で光走査して
いる。9は受光手段であり、光源手段1と絞り2との間
に配置している。
【0015】図3は受光手段9を光源手段1側から見た
ときの概略図である。受光手段9は図3に示すように光
源手段1から放射される光束のうち絞り2の開口2aの
外径の光束を受光する為に有効光束径11内のうちであ
って絞り2の開口2aよりも外径の領域11a内に配置
している。本実施例では受光手段9は絞り2に固定して
いる。10は制御部であり、受光手段9からの出力信号
に基づいて光源手段1からの出力を制御している。即ち
自動出力制御(APC)を行なっている。
【0016】尚、本実施例においてコリメーターレンズ
3の後方に副走査方向に屈折力を有するシリンドリカル
レンズを配置し、偏向面5a上で水平方向に延びた光束
として入射させて、又結像レンズ6の一部のレンズをト
ーリックレンズより構成して偏向面5aの所謂面倒れ補
正系として構成しても良い。
【0017】本実施例ではレーザ光源1から放射した発
散光束を絞り2により遮光し、所定開口2aの光束のみ
を通過させてコリメーターレンズ3に入射させ平行光束
として光偏向器5に入射させている。
【0018】そして光偏向器5の回転により偏向面5a
で偏向させた光束により結像レンズ6を介して感光ドラ
ム7面上を光走査している。このとき光源手段1と光偏
向器5との間の光路中の光源手段1から離れた光源手段
1の発熱による影響が少ない位置のうち、図3の示すよ
うな有効光束径11内の一部に受光手段9を配置してい
る。この受光手段9により光源手段1からの放射光量を
検出し、制御部10によりAPCをかけて放射光量が一
定となるようにしている。これにより感光ドラム7面上
を均一の光束で光走査し、高画質の画像情報が形成され
るようにしている。
【0019】尚、本実施例において受光手段9を絞り2
の一部に取着する代わりに図4に示すように絞り2とコ
リメーターレンズ3とを一体化したユニットのレンズ鏡
筒部41の内周部に設けても同様の効果を得ることがで
きる。
【0020】図5は本発明の実施例2の光学系の主走査
断面内の要部概略図である。本実施例ではコリメーター
レンズ3から射出した平行光束の光路内にハーフミラー
51を配置し、該ハーフミラー51で反射分割した光束
を受光手段9に入射させて検出している点が実施例1と
異なっており、その他の構成は同じである。
【0021】本実施例によれば光源手段1から放射した
光束のうち放射光束中心領域の光束の検出することがで
きるので光源手段1からの放射光量の変化を高精度に検
出することができるといった特長がある。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば光源手段と光偏向器との
間の光路中の所定領域に受光手段を配置し、該受光手段
からの出力信号を利用することにより、光源手段の発熱
による影響を受けずに光源手段からの放射光量を高精度
に制御することができ、高画質の画像情報の書き込みや
読み出しが可能な複写機やレーザービームプリンター等
に好適な走査光学装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例1の要部斜視図
【図2】 
 図1の主走査断面内を展開した要部概略図
【図3】 
 図1の一部分の拡大説明図
【図4】  図1の一部分
の他の実施例の要部断面図
【図5】  本発明の実施例
2の主走査断面内の要部概略図
【図6】  従来の走査光学装置の要部斜視図
【図7】
  図6の一部分の説明図
【符号の説明】
1    光源手段 2    絞り 3    コリメーターレンズ 4    駆動手段 5    光偏向器 6    結像レンズ 7    感光ドラム 9    受光手段 10  制御部 51  ハーフミラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源手段からの光束を絞りを介して光
    偏向器で偏向させた後、結像レンズを介して被走査面上
    に導光し、該光偏向器を回動させることにより該被走査
    面上を光走査する際、該光源手段と該光偏向器との間の
    光路中であって、該光源手段からの光束の有効光束径内
    のうち該絞りの開口径より外側の領域に受光手段を配置
    し、該受光手段からの出力信号を利用して該光源手段か
    らの放射光量を制御したことを特徴とする走査光学装置
  2. 【請求項2】  光源手段からの光束を絞り介して光偏
    向器で偏向させた後、結像レンズを介して被走査面上に
    導光し、該光偏向器を回動させることにより該被走査面
    上を光走査する際、該光源手段と該光偏向器との間の光
    路中にハーフミラーを配置し、該ハーフミラーにより該
    光源手段からの光束の一部を分割し、受光手段に導光し
    、該受光手段からの出力信号を利用して該光源手段から
    の放射光量を制御したことを特徴とする走査光学装置。
JP3115502A 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置 Pending JPH04321370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115502A JPH04321370A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115502A JPH04321370A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321370A true JPH04321370A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14664109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115502A Pending JPH04321370A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321370A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466333B2 (en) 2005-10-12 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
JP2009037035A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009145897A (ja) * 1995-02-28 2009-07-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
US7936367B2 (en) 2007-12-26 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus controlling the output level of the light source
US8259379B2 (en) 2007-07-10 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US8446444B2 (en) 2008-02-06 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145897A (ja) * 1995-02-28 2009-07-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
US7466333B2 (en) 2005-10-12 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
US8063927B2 (en) 2005-10-12 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
US8259379B2 (en) 2007-07-10 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009037035A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7936367B2 (en) 2007-12-26 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus controlling the output level of the light source
US8446444B2 (en) 2008-02-06 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459520B1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using it
US5963356A (en) Scanning optical apparatus
JPH0475702B2 (ja)
US5991063A (en) Optical scanning device
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JP4006153B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4642627B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2830670B2 (ja) 光走査装置
JPH04321370A (ja) 走査光学装置
JP3402010B2 (ja) 光学走査装置
US6104524A (en) Optical scanning device
JP2001021822A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPH04328513A (ja) レーザビーム走査光学系
JPH04331911A (ja) 光走査装置
JPH0894953A (ja) 光走査装置
JPH03131817A (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JP3480172B2 (ja) 焦点ずれ補正装置、及び光ビーム記録装置
JP3434153B2 (ja) 光走査装置
JPH02289812A (ja) オートフォーカス機構を備えた走査光学装置
JPH10149427A (ja) 光学走査装置及び光学情報読取装置並びに光学情報記録装置
JP4107790B2 (ja) 光書込装置
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JPS63173010A (ja) 走査光学装置
JPH0251119A (ja) 走査光学装置