JP4642465B2 - 回転伝達組立体および回転伝達組立体を組立てる方法 - Google Patents

回転伝達組立体および回転伝達組立体を組立てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4642465B2
JP4642465B2 JP2004528899A JP2004528899A JP4642465B2 JP 4642465 B2 JP4642465 B2 JP 4642465B2 JP 2004528899 A JP2004528899 A JP 2004528899A JP 2004528899 A JP2004528899 A JP 2004528899A JP 4642465 B2 JP4642465 B2 JP 4642465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation transmission
peripheral surface
hole
press
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004528899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004016961A1 (ja
Inventor
恒夫 丸山
雄治 青木
輝夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamet Corp
Original Assignee
Diamet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamet Corp filed Critical Diamet Corp
Publication of JPWO2004016961A1 publication Critical patent/JPWO2004016961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642465B2 publication Critical patent/JP4642465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0858Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to the elasticity of the hub (including shrink fits)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/176Ring gears with inner teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4949Deforming component is inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、外周部に設けられた回転伝達部によって互いに回転運動を伝達し合う歯車等の回転伝達組立および回転伝達組立体を組み立てる方法に関する。
従来、減速機に用いられる遊星歯車機構におけるプラネタリギヤのように、歯車部材等の回転伝達部材と軸受等の円柱状部材とからなる部品は、両部材が回転力で互いに回転しないように、キー溝、スプライン、ローレット、圧入等の手段により固定されている。
しかしながら、キー溝やスプラインのような形状は、両部材の内周面と外周面のそれぞれに形成しなければならないため、製造コストがかかるという問題がある。また、キー溝の場合、キー部材を別途製造して3つの部材を組み立てなければならず、さらに組立コストも嵩むという問題もある。
また、単なる圧入やキー溝、スプライン、平目ローレットでは抜け止め機能が得られないため、スラスト方向に力を受ける回転伝達部材には用いることができない。さらに、抜け止め機能を有する綾目ローレットは、通常の粉末のプレス成形で形成することができない形状であって、粉末冶金法を採用することができないため、安価に大量生産することが求められる軸受や歯車には不向きである。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、低コストで大量生産が可能であって、回転止めおよび抜け止めの機能を有する回転伝達組立体および回転伝達組立体を組み立てる方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含む回転伝達部材と;前記貫通孔よりも軸方向長が大きく、略円形筒状に形成され、前記貫通孔に圧入された内側部材と;を備えた回転伝達組立体を提供する。この回転伝達組立体において、前記内側部材の両端部は、突出部分として、前記回転伝達部材の前記内周面の端部から突出しており、前記突出部分の少なくとも一部は、塑性変形により、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着しており、前記内側部材の各端部の内面には、面取り角度が互いに異なる複数の面取り部が形成されている。
上記回転伝達組立体によれば、内側部材の両端部は、突出部分として、回転伝達部材の内周面の端部から突出しており、前記突出部分の少なくとも一部は、塑性変形により、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着している。すなわち、内側部材の両突出部分の間に回転伝達部材が挟まれているので、両部材の軸方向ズレを防止することができる。
また、内側部材の中心孔に複数段面取りが施されているので、この中心孔に挿入されるシャフトが内側部材の鋭角な角部形状により削られたりして損傷するのを防止することができる。
したがって、この回転伝達組立体によれば、回転方向および軸方向のズレによる駆動ロスや部品損傷が生じにくく、回転力を確実に伝達することができる。また、このような形状の回転伝達部材および内側部材は、それぞれ粉末プレスよる成形が可能であるので、低コストで大量生産ができる焼結により製造することができる。さらに、回転伝達部材と内側部材との係合構造がコンパクトであるので、回転伝達組立体の小型化を実現することができる
本発明は、また、回転伝達部材と内側部材とを備えた回転伝達組立体を組立てる方法を提供する。この場合、前記回転伝達部材は、内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含み、前記内側部材は、前記貫通孔よりも軸方向長が大きく、前記環状面の内径より外径が大きく、略円筒状の貫通した中心孔を有する略円形筒状に形成されている。本発明の方法は、前記内側部材を前記回転伝達部材の前記貫通孔に圧入し、前記内側部材の両端を突出部分として前記貫通孔から突出させる段階と;前記両突出部分の少なくとも一部を、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着するように塑性変形させる段階と;を含み、 前記両突出部分を塑性変形させる前記段階は、最大外径が前記内側部材の前記中心孔の直径より大きい円錐面を有する2つ工具を、前記中心孔に押し込むことにより行われる。
上記方法において、前記内側部材の両端部内周は第1の面取り部を有し、前記2つの工具の各円錐面の頂角は、前記第1の面取り部を規定する円錐面の頂角より小さく、前記両突出部分を塑性変形させる前記段階において、前記内側部材の両端部内周には前記第1の面取り部とは面取り角度が異なる第2の面取り部が形成されるようにしてもよい。
上記方法によれば、内側部材の中心孔に2段面取り形状を形成することにより、シャフトの挿入性が良好になり、またシャープエッジがなくなるので、ここに挿入されるシャフトが傷つくことを防止できる。
また、貫通孔から突出した内側部材の突出部分の外径を、貫通孔の内径よりも大きくすることにより、内側部材が回転伝達部材(貫通孔)に対して軸方向にずれることを防止できる。
また、上記方法によれば、2段面取り形状の形成と内側部材の突出部分を拡径する塑性変形工程とを同時に行うことができるので、容易かつ迅速に回転伝達部材と内側部材とを組み付け固定することができる。
上記方法によれば、第1の面取り部よりも鋭角な円錐面を中心孔に押し込むだけで、内側部材の中心孔内周面の2段面取り形状の形成と、突出部分の拡径とを同時に行うことができるので、より作業性よく両部材を固定することが可能となる。
本発明は、また、第1端部から第2端部まで延在する内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含む回転伝達部材と;前記貫通孔に圧入された内側部材と;を備えた回転伝達組立体を提供する。この回転伝達組立体において、前記回転伝達部材の前記内周面は、前記第1端部に隣接して配置された滑らかな環状面と、前記環状面を基準として径方向内方に突出しかつ前記環状面の一端から前記第2端部まで直線状に延在する複数の凸条と、を含み、前記内側部材と前記回転伝達部材は、前記凸条の延在範囲において互いに噛み合い、前記環状面の延在範囲において互いに面接触し、前記内側部材の一端部は、突出部分として、前記内周面の前記第2端部から突出しており、前記突出部分の少なくとも一部は、塑性変形により、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の前記第2端部に密着しており、前記内側部材の各端部の内面には、面取り角度が互いに異なる複数の面取り部が形成されている。
上記回転伝達組立体によれば、圧入による固定に加えて、さらに、圧入された内側部材の外周面に凸条が食い込むことによって、回転伝達部材と内側部材とが強固に固定される。
また、圧入方向前方側で、内側部材の突出部分の少なくとも一部が塑性変形により回転伝達部材の内周面の直径よりも径方向外方に張り出しているので、内側部材が回転伝達部材に対して圧入方向後方にずれることを防止できる。
したがって、相互に回転力を受ける回転伝達部材と内側部材とをコンパクトに係合させ、軸方向にも滑りなく、一体に回転させることが可能になる。
また、凸条が、軸受部材の回転部材に対する圧入方向後方側の端面で軸受部材に対して当接して軸受部材の前方への移動を規制するので、後方への移動を規制する塑性変形とともに、圧入方向の前後方向に対する両部材のズレを効果的に防止することができる
また、複数段面取りが施されていることにより、中心孔に挿入されるシャフトが軸受部材の鋭角な角部形状により削られたりして損傷するのを防止することができる
発明は、また、回転伝達部材と内側部材とを備えた回転伝達組立体を組立てる方法を提供する。この場合、前記回転伝達部材は、内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含み、前記回転伝達部材の前記内周面は、該内周面の第1端部に隣接して配置された滑らかな環状面と、前記環状面を基準として径方向内方に突出しかつ前記環状面の一端から該内周面の第2端部まで直線状に延在する複数の凸条と、を備え、前記内側部材は、前記環状面の内径より直径が大きくかつ滑らかな外周面を有する略円筒状に形成されている。本発明の方法は、前記内側部材を前記回転伝達部材の前記内周面の前記第1端部に隣接して配置する段階と;前記内側部材を前記回転伝達部材の前記貫通孔に圧入し、前記内側部材の一端を突出部分として前記内周面の前記第2端部から突出させる段階と;前記突出部分の少なくとも一部を、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着するように塑性変形させる段階と;を含み、前記内側部材は、略円筒状の貫通した中心孔を有する略円形筒状に形成されており、前記突出部分を塑性変形させる前記段階は、最大外径が前記内側部材の前記中心孔の直径より大きい円錐面を有する工具を、前記中心孔に押し込む拡径工程により行われる。
記方法において、前記内側部材の前記突出部分は内側に第1の面取り部を有し、前記工具の前記円錐面の頂角は、前記第1の面取り部を規定する円錐面の頂角より小さく、前記拡径工程において、前記内側部材の前記突出部分の内側には、前記第1の面取り部とは面取り角度が異なる第2の面取り部が形成されてもよい。
上記方法によれば、貫通孔から突出した内側部材の突出部分の外径を貫通孔の内径よりも大きくすることにより、内側部材が回転部材(貫通孔)に対して軸方向にずれないように固定することができる。
また、中心孔に2段面取り形状を形成することにより、内側部材(貫通孔)へのシャフトの挿入性が良好となる。また中心孔にシャープエッジがなくなるので、内側部材へシャフトを傷つけずに挿入できる。
また、上記方法によれば、2段面取り形状の形成と内側部材の突出部分を拡径する加工とを同時に行うことができるので、容易かつ迅速に回転伝達部材と内側部材とを組み付け固定することができる。
また、上記方法によれば、第1の面取り部よりも鋭角な円錐面を有する拡径用工具を中心孔に押し込むだけで、内側部材の中心孔内周面の2段面取り形状の形成と突出部分の拡径とを同時に行うことができるので、より作業性よく回転伝達部材と内側部材とを固定することが可能となる。
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による回転伝達部材である歯車部材10と、この歯車部材10に嵌合する内側部材である軸受部材20とを示す断面図である。この軸受部材20を歯車部材10に取り付けて構成される回転伝達組立体である軸受付回転伝達部材30(図2)は、減速機等に用いられる図4に示すような遊星歯車機構40のプラネタリギヤであって、軸受部材20の内側に回転支軸を挿入して使用される。そのため、歯車部材10は歯車に好適な高強度の材質で形成され、軸受部材20は回転支軸に対する摺動性が良好な材質で形成されることが好ましい。
歯車部材10は、外周面に歯車形状を有し、軸線O方向に貫通する貫通孔としての圧入孔11が形成されている。この圧入孔11は、略円筒形状の圧入面13により形成され、圧入面13は、滑らかな環状面13aと、環状面13aを基準として径方向内方に突出するように周方向に次々と設けられた複数の凸条(突起状部)12aとを備えている。圧入面13の両端には、座グリ部11Aと面取り部11Bとが形成されている。
複数の凸条12aは、周方向に均等に配置され(本第1実施形態では10°毎に18本)、圧入孔11の座グリ部11A側一端から面取り部11B側他端へ向かい圧入面13の途中まで設けられている。なお、本第1実施形態の歯車部材10では、環状面13aの内径、すなわち、圧入孔11の直径を10mmとして、この環状面13aに対する各凸条12aの高さが0.5〜10μmとなるように形成されている。また、各凸条12a間の圧入面12bは、環状面13aと同一径となっている。
軸受部材20は、この圧入面13,12bに対してわずかに大きい外周面20aを有する円筒状に形成されている。
以上のように形成された歯車部材10および軸受部材20の組み付けと、両部材を組み付けてなるプラネタリギヤ30について説明する。
軸受部材20は、図1に示すように凸条12aが形成されていない面取り部11B側から凸条12aが形成されている側へ(図1の左方から右方へ)向けて、圧入孔11に圧入される。このとき、軸受部材20の外周面20aは、まず面取り部11Bに案内されて圧入面13の滑らかな環状面13aに嵌められ、傾きなく圧入孔11に組み合わされる。
そして、軸受部材20がさらに圧入孔11に押し込まれると、図2に示すように、圧入面12bで締め付けられると同時に各凸条12aが食い込んだ外周面20aに噛合部20bが形成される。これにより、図2に示すように歯車部材10と軸受部材20とは、圧入面13,12bと外周面20aとの締まり嵌めおよび各凸条12aと噛合部20bとからなる噛み合い形状で固定される状態となる。
このように組み付けられることにより、回転方向および軸方向のズレを防止できるプラネタリギヤ30が形成される。すなわち、凸条12aと噛合部20bとの噛み合いが回り止めとなるだけでなく、図2に示す軸方向右方への力が軸受部材20に対して加えられたときには、凸条12aの端面12cが噛合部20bの端面20cに当接し、ズレ止めとなる。この状態から軸受部材20を歯車部材10に対して軸方向右方へ移動させるためには、凸条12aの端面12cが軸受部材20の外周面を削り込むのに必要な力に打ち勝つ大きな力が必要である。
なお、図では凸条12aと噛合部20bとからなる噛み合い形状を、説明のため誇張して大きく図示しているが、噛み合い形状の高低差が上述したように0.5〜10μm程度であっても回転方向および軸方向のズレを防止する効果を十分に得ることができる。
以下、本発明の第2実施形態について図6〜図10を参照して説明する。
図5は、本発明の第2実施形態による軸受付回転伝達部材(プラネタリギヤ)130を構成する歯車部材(回転伝達部材)110および軸受部材120を示す断面図である。軸受部材120を歯車部材110に取り付けて構成されるプラネタリギヤ130(図7)は、減速機等に用いられる図10に示すような遊星歯車機構(歯車機構)140において、軸受部材120の中心孔121に回転支軸を挿入して使用される。そのため、歯車部材110は歯車に好適な高強度の材質で形成され、軸受部材120は回転支軸に対する摺動性が良好な材質で形成されることが好ましい。また、これら歯車部材110および軸受部材120は、粉末成形および焼結により、安価に大量生産が可能である。
歯車部材110は、図5に示すように、外周面に歯車形状を有し、軸線O方向に貫通する貫通孔としての圧入孔111が形成されている。この圧入孔111の内周面には、圧入孔111の径方向内方に突出して軸方向に延びる凸条112aが、周方向に複数次々と形成されている。圧入孔111の両端にはそれぞれ、座グリおよび面取り加工による逃げ部111aが形成されている。
圧入孔111の径方向内方に突出する複数の凸条112aは、周方向に均等に配置されている(本実施形態では10°毎に18本)。なお、本実施形態の歯車部材110では、凸条112a部分の内径を圧入孔111の直径と同じく10mmとして、この凸条112aと各凸条112a間の圧入面112bとの高低差(ローレット高さ)が0.5〜10μmとなるように形成されている。
軸受部材120は、圧入面112bよりもわずかに大きく形成され圧入孔111に圧入される外周面120aと、軸線O方向に貫通する中心孔121とを有し、圧入孔111よりも軸方向長が大きい円筒状に形成されている。この軸受部材120は、圧入孔111に圧入されると、圧入により外周面120aが圧縮されるとともに、さらに凸条112aが外周面120aに食い込むことにより、歯車部材110に対して強く固定される。軸受部材120の中心孔121の軸方向両端部にはそれぞれ、第1の面取り部121aが予め形成されている。
以上のように形成された歯車部材110および軸受部材120の組立方法と、両部材を組み付けてなるプラネタリギヤ130について説明する。
まず、図5示す歯車部材110の圧入孔111に対して軸受部材120を圧入し、図6に示すように軸受部材120の両端が圧入孔111から突出するように両部材を組み付ける。これにより、外周面120aには凸条112aにより噛合部120bが形成されるので、歯車部材110と軸受部材120とは、図6および図9に示すように、各凸条112aと噛合部120bとからなる凹凸形状で嵌まり合い、回転方向のズレが防止される状態となる。
このとき、軸受部材120は、圧入された圧入孔111よりも軸方向長が大きいため、その両端が圧入孔111から突出し突出部分122となっている。
次いで、工具150を用いて、図7に示す塑性変形工程を行うことにより、両部材の軸方向のズレを防止するように軸受部材120を変形させる。ここで、塑性変形工程とは、対象部材に機械的力を加えて塑性変形を生じさせる加工工程を意味する。
工具150は、軸受部材120の中心孔121に施された第1の面取り部121aが軸線Oとなす面取り角度(ここでは45°)よりも軸線Oに対して鋭角をなす円錐面151を有している。
塑性変形工程では、この工具150を、圧入孔111に圧入された軸受部材120の中心孔121に両端から押し込む。これにより、工具150の円錐面151によって中心孔121の内周面は第1の面取り部121aの内側から軸方向中心側へ向かい徐々に拡径され、軸受部材120には、軸線Oに対して第1の面取り部121aとは面取り角度が異なる第2の面取り部121bが形成される(図8)。
第2の面取り部121bが形成されるのと同時に、工具150によって内径側から押し広げられた軸受部材120の突出部分122は、圧入孔111による外周面の規制がないので、図8示すように径方向外側に押し拡げられ、その外径が圧入孔111の内径よりも大きくなる。
軸受部材120は、圧入孔111内径よりも大きく拡径された突出部分122が圧入孔111の両端で歯車部材110を軸方向に挟み込むことにより、圧入孔111(歯車部材110)に対する軸方向の移動が抑止される。
このように組み付けられたプラネタリギヤ130は、歯車部材110と軸受部材120とが凸条112aおよび噛合部120bによって回転方向のズレが防止されるとともに、突出部分122によって軸方向のズレが防止される。
なお、図では凸条112aと噛合部120bとからなる凹凸形状を説明のため誇張して大きく図示しているが、凹凸形状の高低差は、上述したように0.5〜10μm程度であっても回転方向および軸方向のズレを防止する効果を十分に得ることができる。
以下、本発明の第3実施形態について、図11〜図15を参照して説明する。
図11は、本実施形態の回転伝達組立体を構成する回転伝達部材としての歯車部材210と、この歯車部材210に固定される内側部材としての軸受部材220とを示す断面図である。本実施形態の回転伝達部材230は、減速機等に用いられる図18に示すような遊星歯車機構(歯車機構)240のプラネタリギヤであって、軸受部材220の内側にシャフトを挿入して使用される。そのため、歯車部材210は歯車に好適な高強度の材質で形成され、軸受部材220はシャフトに対する摺動性が良好な材質で形成されることが好ましい。また、これら歯車部材210および軸受部材220は、粉末成形および焼結により、安価に大量生産が可能である。
歯車部材210は図11に示すように、外周面に歯車形状を有し、軸線O方向に貫通する貫通孔としての圧入孔211が形成されている。この圧入孔211は、略円筒状の圧入面213により形成され、圧入面213は、滑らかな環状面213aと、環状面213aを基準として径方向内方に突出し周方向に次々と設けられた複数の凸条212aとを備えている。圧入孔211の両端には、座グリ部211Aと面取り部211Bとが形成されている。
複数の凸条212aは、周方向に均等に配置され(本実施形態では10°毎に18本)、軸受部材220の歯車部材210に対する圧入方向前方側(図の右方)から後方側(図の左方)へ向かい圧入孔211の途中まで設けられている。なお、本実施形態の歯車部材210では、環状面213aの内径、すなわち、圧入孔211の直径を10mmとして、この環状面213aに対する各凸条212aの高さが0.5〜10μmとなるように形成されている。また、各凸条212a間の圧入面212bは、環状面213aと同一径となっている。
歯車部材210の圧入孔211に圧入される軸受部材220は、図11に示すように、圧入孔211の圧入面213,212bに対してわずかに大きい外周面220aと、第1の面取り部21aが形成された中心孔221とを有する円筒状に形成されている。
以上のように形成された歯車部材210および軸受部材220の組立方法と、両部材を固定してなるプラネタリギヤ(回転伝達部材)230について説明する。
まず、歯車部材210の圧入孔211に対して、図11に示す圧入方向で軸受部材220を圧入し、図12に示すように、歯車部材210に対する圧入方向前方側(図の右方)で圧入孔211から軸受部材220を突出させ、突出部分222を設けておく。
軸受部材220を圧入孔211に圧入することにより、軸受部材220の外周面220aには凸条212aによって噛合部220bが形成される。歯車部材210と軸受部材220とは、図12および図13に示すように、各凸条212aと噛合部220bとからなる凹凸形状で嵌まり合い、凸条212aの圧入後方側端面212cが軸受部材220の噛合部220bの圧入後方側端面220cに当接する状態となる。なお、この噛合部220bを形成する軸受部材220の変形は、塑性変形あるいは弾性変形のいずれであってもよい。
次いで、拡径用工具250を用いて、図14に示す拡径工程を行い、歯車部材210と軸受部材220とを互いに固定する。
拡径用工具250は、軸受部材220の中心孔221に施された第1の面取り部221aが軸線Oとなす面取り角度(ここでは45°)よりも軸線Oに対して鋭角をなす円錐面251を有している。
拡径工程では、図14に示すように、この拡径用工具250を、圧入孔211に圧入された軸受部材220の中心孔221に、圧入方向前方から後方へ(図の右方から左方へ)向けて押し込むことにより、拡径用工具250の円錐面251によって中心孔221の内周面221cを第1の面取り部221aの内側から軸方向中心側へ向かい徐々に拡径し、塑性変形させる。
この拡径工程により、軸受部材220には図15に示すように、軸線Oに対して第1の面取り部221aとは面取り角度が異なる第2の面取り部221bが形成される。同時に、圧入孔211による外周面の規制がない突出部分222は、外径が圧入孔211の内径よりも大きくなるように塑性変形される。
以上のように歯車部材210と軸受部材220とを組み付けて拡径工程を行うことにより、凸条212aおよび噛合部220bによって回転が規制されるだけでなく、凸条212aおよび端面212cによって軸受部材220の圧入方向前方への移動が規制される。この状態から軸受部材220を歯車部材210に対して軸方向右方へ移動させるためには、凸条212aの端面212cが軸受部材220の外周面を削り込むのに必要な力に打ち勝つ大きな力が必要である。
さらに、拡径された突出部分222による軸受部材220の圧入方向後方への移動規制がなされ、回転方向および軸方向にズレを生じないプラネタリギヤ230を製造することができる。
なお、図では凸条212aと噛合部220bとからなる凹凸形状を説明のため誇張して大きく図示しているが、凹凸形状の高低差は、上述したように0.5〜10μm程度であっても回転方向および軸方向のズレを防止する効果を十分に得ることができる。
次に、本発明の第4実施形態について、図16,17を参照して説明する。
図16は、本実施形態の回転伝達部材260を構成する歯車部材(回転部材)210と、この歯車部材210に固定される軸受部材280とを示す断面図である。歯車部材210は、第実施形態における歯車部材210と同一である。本実施形態の回転伝達部材260も、第3実施形態と同様に減速機等に用いられる図18に示すような遊星歯車機構(歯車機構)240のプラネタリギヤであって、軸受部材280の内側にシャフトを挿入して使用されるので、歯車部材210は歯車に好適な高強度の材質で形成され、軸受部材280はシャフトに対する摺動性が良好な材質で形成されることが好ましい。また、これら歯車部材210および軸受部材280は、第3実施形態と同様に、粉末成形および焼結により、安価に大量生産が可能である。
上述したように、歯車部材210は、第3実施形態における歯車部材210と同一であるので、その詳細な説明は、ここでは省略する。
歯車部材210の圧入孔211に圧入される軸受部材280は、図16に示すように、圧入孔211の圧入面213,212bに対してわずかに大きい外周面280aと、軸線O方向に形成された中心孔281とを有する円筒状に形成されている。また、この軸受部材280の端面282には、断面三角形状の溝部282aが設けられている。
この軸受部材280を、図16に示す方向で歯車部材210の圧入孔211に圧入して、歯車部材210に対する圧入方向前方側(図の右方)で突出部分283が設けられるように圧入孔211から軸受部材280を突出させる。
このようにして、軸受部材280を圧入孔211に圧入した状態は、図12,13に示す第3実施形態の場合と同様であり、この状態から軸受部材280を歯車部材210に対して軸方向右方(圧入方向)へ移動させるためには、圧入力に打ち勝つ大きな力が必要である。
次いで、拡径工程を行い、図17に示すように軸受部材280を歯車部材210の圧入孔211の端部に密着させ、両部材を軸方向に固定する。すなわち、歯車部材210と軸受部材280とが互いに移動しないように固定保持した状態で、突出部分283側の溝部282aに対して、たとえばくさび状の工具を圧入方向後方(図の左方)へ向けて打ち込むことにより、溝部282aの外周側を径方向外方へ変形させる。これにより、突出部分283の外径が圧入孔211の内径よりも大きくされるので、軸受部材280の歯車部材210に対する圧入方向後方への移動が規制される。部材に塑性変形を与えて部材同士を密着させるこのような工程は、かしめ工程とも称される。
以上のように歯車部材210と軸受部材280とを組み付けて拡径工程を行うことにより、凸条212aおよび噛合部による回転規制、凸条212aの端面および端部による軸受部材280の圧入方向前方への移動規制、拡径された突出部分283による軸受部材280の圧入方向後方への移動規制がなされ、回転方向および軸方向にズレを生じないプラネタリギヤ260を製造することができる。
なお、以上の実施形態において示した各構成部材、その諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求に基づき種々変更可能である。
たとえば、上記第3実施形態において、凸条212aは圧入孔211の軸方向途中まで形成されているが、これを軸方向全長にわたり形成してもよい。この場合、軸受部材を圧入方向後方にも突出させておくことにより、凸条の圧入方向後方端面と軸受部材の外周面に形成される噛合部の後方端面とが当接されるので、軸受部材が回転部材に対して前方にずれるのを防ぐことができる。
また、上記第4実施形態においては、図17に示すように、右側の溝部282aの外周側のみを径方向外方へ変形させているが、軸受部材280の左側に設けられたV字状の溝部282aの外周側も径方向外方へ変形させてもよい。このようにすることで、圧入方向前方への抜け力をさらに高めることができる。また、図17に示すように、右側の溝部282aの外周側のみを径方向外方へ変形させる場合には、左側の溝部282aは省略してもよい。
以上の説明において、回転伝達部材は、同様の回転伝達部材と直接接触して回転力を伝達する歯車としたが、本発明はこれに限定されず、ベルトを介して回転力を伝達する溝付きプーリー、チェーンを介して回転力を伝達するスプロケットなどであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、軸の倒れがなく回転ズレおよび軸方向のズレが防止できる回転伝達組立体(プラネタリギヤなど)を、回転伝達部材(歯車など)の貫通孔(圧入孔)に内側部材(軸受部材など)を圧入するだけで容易に製造することができ、機械効率がよく騒音や異常摩耗が小さい歯車機構を低コストで提供することが可能となる。
つまり、本発明は、内側部材(軸受部材など)および回転伝達部材(歯車など)のコンパクトな係合を可能とすることを特徴としており、特に遊星ギヤに採用されることにより、遊星歯車機構の小型化に大いに寄与するものである。
本発明の第1実施形態による回転伝達部材と、この回転伝達部材に嵌合される部材とを示す半断面図である。 図1に示す回転伝達部材の圧入孔に内側部材を圧入させた軸受付回転伝達部材を示す半断面図である。 図2に示す回転伝達部材および内側部材からなる軸受付回転伝達部材を示す要部拡大図である。 遊星歯車機構を示す図である。 本発明の第2実施形態を説明する図であって、回転伝達部材と、この回転伝達部材に嵌合される軸受部材とを示す半断面図である。 図5に示す回転伝達部材の圧入孔に軸受部材を圧入した状態を示す半断面図である。 回転伝達部材に軸受部材を固定する塑性変形工程を示す半断面図である。 回転伝達部材に固定された軸受部材の突出部分および面取り形状を示す要部拡大図である。 図6に示す回転伝達部材および軸受部材からなる軸受付回転伝達部材を示す要部拡大図である。 遊星歯車機構を示す図である。 本発明の第3実施形態による回転伝達部材を構成する回転部材およびこの回転部材に嵌合される軸受部材を示す半断面図である。 図11に示す回転部材の圧入孔に軸受部材を圧入嵌合させた状態を示す半断面図である。 図12に示す回転部材および軸受部材の径方向の嵌合状態を示す模式図である。 本発明の第3実施形態における拡径工程を示す模式図である。 拡径工程により変形され、第2の面取り部が形成された軸受部材を示す要部拡大図である。 本発明の第4実施形態による回転伝達部材を構成する回転部材およびこの回転部材に嵌合される軸受部材を示す半断面図である。 圧入嵌合され固定された状態の回転部材および軸受部材を示す断面図である。 遊星歯車機構を示す図である。

Claims (6)

  1. 内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含む回転伝達部材と;
    前記貫通孔よりも軸方向長が大きく、略円形筒状に形成され、前記貫通孔に圧入された内側部材と;を備えた回転伝達組立体であって、
    前記内側部材の両端部は、突出部分として、前記回転伝達部材の前記内周面の端部から突出しており、前記突出部分の少なくとも一部は、塑性変形により、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着し、前記回転伝達部材および前記内側部材の少なくともいずれかが、粉末成形および焼結により製造された焼結部材であり、
    前記内側部材の各端部の内面には、面取り角度が互いに異なる複数の面取り部が形成されている。
  2. 回転伝達部材と内側部材とを備えた、粉末成形および焼結により製造された焼結部材である回転伝達組立体を組立てる方法であって、
    前記回転伝達部材は、内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含み、前記内側部材は、前記貫通孔よりも軸方向長が大きく、前記環状面の内径より外径が大きく、略円筒状の貫通した中心孔を有する略円形筒状に形成されており、該方法は、
    前記内側部材を前記回転伝達部材の前記貫通孔に圧入し、前記内側部材の両端を突出部分として前記貫通孔から突出させる段階と;
    前記両突出部分の少なくとも一部を、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着するように塑性変形させる段階と;を含み、
    前記両突出部分を塑性変形させる前記段階は、最大外径が前記内側部材の前記中心孔の直径より大きい円錐面を有する2つ工具を、前記中心孔に押し込むことにより行われる。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記内側部材の両端部内周は第1の面取り部を有し、前記2つの工具の各円錐面の頂角は、前記第1の面取り部を規定する円錐面の頂角より小さく、前記両突出部分を塑性変形させる前記段階において、前記内側部材の両端部内周には前記第1の面取り部とは面取り角度が異なる第2の面取り部が形成される。
  4. 第1端部から第2端部まで延在する内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含む回転伝達部材と;
    前記貫通孔に圧入された内側部材と;を備えた前記回転伝達部材および前記内側部材の少なくともいずれかが、粉末成形および焼結により製造された焼結部材である回転伝達組立体であって、
    前記回転伝達部材の前記内周面は、前記第1端部に隣接して配置された滑らかな環状面と、前記環状面を基準として径方向内方に突出しかつ前記環状面の一端から前記第2端部まで直線状に延在する複数の凸条と、を含み、
    前記内側部材と前記回転伝達部材は、前記凸条の延在範囲において互いに噛み合い、前記環状面の延在範囲において互いに面接触し、前記内側部材の一端部は、突出部分として、前記内周面の前記第2端部から突出しており、前記突出部分の少なくとも一部は、塑性変形により、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の前記第2端部に密着しており、
    前記内側部材の各端部の内面には、面取り角度が互いに異なる複数の面取り部が形成されている。
  5. 回転伝達部材と内側部材とを備えた前記回転伝達部材および前記内側部材の少なくともいずれかが、粉末成形および焼結により製造された焼結部材である回転伝達組立体を組立てる方法であって、
    前記回転伝達部材は、内周面により形成された略円筒状の貫通孔を中央に有し、略円板形状に形成され、外周部に回転伝達部を含み、前記回転伝達部材の前記内周面は、該内周面の第1端部に隣接して配置された滑らかな環状面と、前記環状面を基準として径方向内方に突出しかつ前記環状面の一端から該内周面の第2端部まで直線状に延在する複数の凸条と、を備え、前記内側部材は、前記環状面の内径より直径が大きくかつ滑らかな外周面を有する略円筒状に形成されており、該方法は、
    前記内側部材を前記回転伝達部材の前記内周面の前記第1端部に隣接して配置する段階と;
    前記内側部材を前記回転伝達部材の前記貫通孔に圧入し、前記内側部材の一端を突出部分として前記内周面の前記第2端部から突出させる段階と;
    前記突出部分の少なくとも一部を、前記内周面の直径よりも径方向外方に張り出しかつ前記内周面の端部に密着するように塑性変形させる段階と;を含み、
    前記内側部材は、略円筒状の貫通した中心孔を有する略円形筒状に形成されており、前記突出部分を塑性変形させる前記段階は、最大外径が前記内側部材の前記中心孔の直径より大きい円錐面を有する工具を、前記中心孔に押し込む拡径工程により行われる。
  6. 請求項5に記載の方法であって、内側部材の前記突出部分は内側に第1の面取り部を有し、前記工具の前記円錐面の頂角は、前記第1の面取り部を規定する円錐面の頂角より小さく、前記拡径工程において、前記内側部材の前記突出部分の内側には、前記第1の面取り部とは面取り角度が異なる第2の面取り部が形成される。
JP2004528899A 2002-08-19 2003-08-19 回転伝達組立体および回転伝達組立体を組立てる方法 Expired - Lifetime JP4642465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238119 2002-08-19
JP2002238121 2002-08-19
JP2002238120 2002-08-19
JP2002238119 2002-08-19
JP2002238121 2002-08-19
JP2002238120 2002-08-19
PCT/JP2003/010452 WO2004016961A1 (ja) 2002-08-19 2003-08-19 回転伝達部材、回転伝達組立体、および歯車機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004016961A1 JPWO2004016961A1 (ja) 2005-12-02
JP4642465B2 true JP4642465B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=31891909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528899A Expired - Lifetime JP4642465B2 (ja) 2002-08-19 2003-08-19 回転伝達組立体および回転伝達組立体を組立てる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7677127B2 (ja)
EP (1) EP1544487B1 (ja)
JP (1) JP4642465B2 (ja)
KR (1) KR100976110B1 (ja)
CN (1) CN100366936C (ja)
AU (1) AU2003262248A1 (ja)
WO (1) WO2004016961A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101510797B1 (ko) * 2007-01-17 2015-04-10 엔티엔 가부시키가이샤 등속 유니버설 조인트
US8186059B2 (en) * 2008-09-09 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing an internal gear and cap assembly
JP5167075B2 (ja) * 2008-11-07 2013-03-21 株式会社山田製作所 軸と軸孔の圧入構造
DE102009029296A1 (de) * 2009-09-09 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Pressverbund einer Welle mit einem darauf gepressten Antriebselement oder Abtriebselement
KR101356354B1 (ko) 2010-06-04 2014-01-27 도요타지도샤가부시키가이샤 링 기어와 디퍼렌셜 케이스의 체결 구조 및 그것을 사용한 차동 장치
WO2011160241A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-29 Jansen Ag Verfahren zur herstellung einer innenrändelung in einer aufnahmebohrung eines nabenkörpers
WO2012004866A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 リングギヤのかしめ方法、その方法に使用されるかしめ治具、及びリングギヤ
NL2008769C2 (en) * 2012-05-08 2013-11-11 Vcst Ind Products Bvba An idler gear assembly, as well as an internal combustion engine comprising the idler gear assembly, and a method for fixing a bushing in a through bore of a gear of the idler gear assembly.
CN104179890A (zh) * 2014-09-01 2014-12-03 山推工程机械股份有限公司 一种行星机构及其连接方法
CN107791242A (zh) * 2017-11-23 2018-03-13 深圳市优必选科技有限公司 舵机及机器人
DE102018129339A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Wittenstein Se Einrichtung zur drehfesten Verbindung eines Verzahnungsteils mit einer Welle, Verfahren Herstellen einer solchen Einrichtung und Winkelgetriebe
CN117489757B (zh) * 2024-01-03 2024-03-22 常州市曼多林精密机械科技股份有限公司 一种行星减速机的防松脱结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101501A (ja) * 1982-11-15 1984-06-12 ダンフオス・エ−・エス 内接歯車式回転ピストン機械の外歯ギヤと関節軸とを結合する溝・キ−結合装置及びこれを製造するための方法
JPS59140911A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 東京部品工業株式会社 回転体と軸の締結方法
JPS63318363A (ja) * 1987-05-25 1988-12-27 エミテツク、ゲゼルシヤフト、フユア、エミツシオンステクノロギー、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 伝動要素が押広げ加工によつて固定される中空軸
JPS63318362A (ja) * 1987-05-25 1988-12-27 エミテツク、ゲゼルシヤフト、フユア、エミツシオンステクノロギー、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 伝動要素が押広げ加工によつて固定される中空軸
JPH07167152A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Mitsubishi Materials Corp 組立中空可動軸
JPH084717A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Aisin Ee I Kk 圧入工作物及びその製造方法
JPH0874870A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nippon Piston Ring Co Ltd シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
JPH09158952A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toyota Motor Corp 軸部材の結合構造
JP2001008402A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp モータ
JP2001354004A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100333A (en) * 1959-04-22 1963-08-13 Bendix Corp Method of making compound gear
US3290918A (en) * 1963-12-06 1966-12-13 Anthony V Weasler Method of manufacturing a shaft coupling
FR2580341B1 (fr) * 1985-04-16 1988-03-11 Paris & Du Rhone Procede de realisation d'une liaison rigide entre deux pieces mecaniques coaxiales, et ensemble de deux pieces liees par ce procede
FR2580349B1 (fr) * 1985-04-16 1989-11-10 Renault Piece mecanique a deux elements integres
US4827600A (en) * 1988-04-12 1989-05-09 Miyano Machinery Usa Inc. Automatic tool changing mechanism for a machine tool
JP3163505B2 (ja) * 1991-06-07 2001-05-08 日本ピストンリング株式会社 シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素及びその製造方法
SE501320C2 (sv) * 1993-06-01 1995-01-16 Volvo Ab Anordning för centrering av en rotationsenhet
FR2711199B1 (fr) * 1993-10-12 1995-12-08 Renault Pièce mécanique de transmission et procédé de fabrication de celle-ci.
JPH08178020A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nippon Piston Ring Co Ltd カムにシャフトを圧入嵌合してなる組立カムシャフト
DE19517258A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Alpha Getriebebau Gmbh Wellen-Befestigung
KR100226645B1 (ko) * 1996-12-24 1999-10-15 하중웅 자동차용 에어컨의 배관에 있어서 관이음 형성구조 및 관이음 파이프 가공방법
JP2000283264A (ja) * 1999-01-28 2000-10-13 Seiko Epson Corp 歯車および歯車装置
US6692157B2 (en) * 2000-08-10 2004-02-17 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel
JP4427700B2 (ja) * 2000-09-13 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101501A (ja) * 1982-11-15 1984-06-12 ダンフオス・エ−・エス 内接歯車式回転ピストン機械の外歯ギヤと関節軸とを結合する溝・キ−結合装置及びこれを製造するための方法
JPS59140911A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 東京部品工業株式会社 回転体と軸の締結方法
JPS63318363A (ja) * 1987-05-25 1988-12-27 エミテツク、ゲゼルシヤフト、フユア、エミツシオンステクノロギー、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 伝動要素が押広げ加工によつて固定される中空軸
JPS63318362A (ja) * 1987-05-25 1988-12-27 エミテツク、ゲゼルシヤフト、フユア、エミツシオンステクノロギー、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 伝動要素が押広げ加工によつて固定される中空軸
JPH07167152A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Mitsubishi Materials Corp 組立中空可動軸
JPH084717A (ja) * 1994-06-14 1996-01-09 Aisin Ee I Kk 圧入工作物及びその製造方法
JPH0874870A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nippon Piston Ring Co Ltd シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
JPH09158952A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toyota Motor Corp 軸部材の結合構造
JP2001008402A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp モータ
JP2001354004A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050255960A1 (en) 2005-11-17
AU2003262248A1 (en) 2004-03-03
US7677127B2 (en) 2010-03-16
EP1544487B1 (en) 2012-04-18
CN1675478A (zh) 2005-09-28
EP1544487A1 (en) 2005-06-22
CN100366936C (zh) 2008-02-06
JPWO2004016961A1 (ja) 2005-12-02
EP1544487A4 (en) 2010-05-12
KR20050052472A (ko) 2005-06-02
KR100976110B1 (ko) 2010-08-16
WO2004016961A1 (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642465B2 (ja) 回転伝達組立体および回転伝達組立体を組立てる方法
US7753185B2 (en) Shift device with synchronizer adapted for transmission
JPH0942314A (ja) 同期装置クラッチ組立体
JP5403154B2 (ja) リングギヤの締結構造
US20170234373A1 (en) Actuator mechanism for transfer case
CN209839097U (zh) 人字形齿轮
US20120079721A1 (en) Assembling method of bearing unit
JP3459159B2 (ja) 板状支持部材のシャフト取付孔加工方法
US20100252386A1 (en) Shift device adapted for transmission
JP2006316951A (ja) 圧縮機の動力伝達装置
JP2553818B2 (ja) クラッチハブ
JP4453740B2 (ja) ベルト式無段変速機のシャフト、無段変速機用固定側シーブ、その製造方法及び無段変速機
US7617677B2 (en) Stator unit for a torque converter
JPH09158952A (ja) 軸部材の結合構造
JP2007523306A (ja) 低ドラッグ多モード・クラッチ
JP2014173633A (ja) シンクロ装置
JP7399062B2 (ja) シートリクライニング装置とシートリクライニング装置の製造方法
JP2007285400A (ja) 変速機用同期装置
JP4663312B2 (ja) 無段変速機の組立方法
JP7473091B2 (ja) ボールねじ装置およびその製造方法
JPH11309526A (ja) 中空パイプの端部閉塞構造及びその端部加工方法
JP2009236202A (ja) 変速機用同期装置
JP7472672B2 (ja) ドグクラッチ
JP2003227550A (ja) 遊星歯車装置
JPH0544814A (ja) オイルポンプの駆動軸連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term