JP4640391B2 - 電源システムおよびそれを備えた車両 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4640391B2
JP4640391B2 JP2007209890A JP2007209890A JP4640391B2 JP 4640391 B2 JP4640391 B2 JP 4640391B2 JP 2007209890 A JP2007209890 A JP 2007209890A JP 2007209890 A JP2007209890 A JP 2007209890A JP 4640391 B2 JP4640391 B2 JP 4640391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
power
unit
storage mechanisms
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007209890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044930A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007209890A priority Critical patent/JP4640391B2/ja
Priority to CN2008801026694A priority patent/CN101779356B/zh
Priority to PCT/JP2008/063749 priority patent/WO2009022542A1/ja
Priority to US12/671,444 priority patent/US8655524B2/en
Priority to EP08827430.3A priority patent/EP2178187B1/en
Publication of JP2009044930A publication Critical patent/JP2009044930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640391B2 publication Critical patent/JP4640391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた車両に関し、より特定的には、複数の蓄電機構を備えた電源システムおよびそれを備えた車両に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、電動モータの駆動力により走行するハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。これらの電動車両には、駆動源である電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電したりするために、二次電池や電気二重層キャパシタなどからなる蓄電機構が搭載されている。蓄電機構からの放電または蓄電機構への充電は、たとえば蓄電機構の残存容量(SOC:State of Charge;以下、単に「SOC」とも称す)を考慮して行なわれる。SOCを適正な範囲に維持することで、蓄電機構の過充電や過放電などを回避することができる。
このような電動機を駆動力源とする車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために、蓄電機構の充放電能力を大きくすることが望ましい。蓄電機構の充放電能力を大きくするための方法として、複数の蓄電機構を搭載する構成が提案されている。
たとえば特開2003−209969号公報(特許文献1)には、車両の電動牽引モータに調整済みの電力を供給する少なくとも1つのインバータと、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータを有し、並列に配線され、少なくとも1つのインバータに直流電力を供給する複数の電源ステージとを備え、電源ステージが少なくとも1つのインバータへの出力電圧を維持するように制御される電源制御システムが開示される。
特開2003−209969号公報 特開平7−191109号公報 特開平11−55866号公報 特開平11−164488号公報 特開平10−341540号公報 特開平9−182311号公報 特開2001−37097号公報
しかしながら、特開2003−209969号公報に開示される電源制御システムにおいては、複数の電源ステージの長時間の使用によって、電流、電圧およびSOCなどの電池特性について電源ステージ間にばらつきが発生する。そのため、SOCが適正な範囲から逸脱している一部の電源ステージにおいては、過充電や過放電が発生して電池性能が劣化するという問題があった。
ところで、ハイブリッド車両においては、搭載する蓄電機構を商用電源などの外部電源からの電力によって充電するための構成が開示されている。このように外部電源により蓄電機構を予め充電することにより、通勤や買い物などの比較的短距離の走行であれば、内燃機関を停止状態に保ったまま走行することができるため、総合的な燃料消費効率を向上させることが可能となる。このような走行モードは、EV(Electric Vehicle)走行モードとも称される。
上述したような複数の蓄電機構を搭載したハイブリッド車両は、蓄電機構の充放電能力が高いことから、このようなEV走行モードにおける走行性能を高めるのに有効である。その一方で、各蓄電機構の充放電能力を十分に発揮させるためには、蓄電機構の各々に対して過充電および過放電を伴なう使用を回避する必要がある。しかしながら、上述した特開2003−209969号公報は、このような課題に対する解決手段を開示していない。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の蓄電機構の過充電を抑制することのできる電源システムを提供することである。
また、この発明の別の目的は、複数の蓄電機構の過充電を抑制することが可能な電源システムを備える車両を提供することである。
この発明のある局面に従う電源システムは、充放電可能な複数の蓄電機構と、複数の蓄電機構にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部と、複数の電圧変換部が互いに並列接続された電力線対と、外部電源から電力を受けて複数の蓄電機構を外部充電するための充電部と、複数の蓄電機構の各々についての残存容量を推定する状態推定部と、複数の電圧変換部を制御する制御部とを備える。制御部は、複数の蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、複数の蓄電機構が充電部からの充電電流で充電されるように対応の電圧変換部を制御する充電手段と、複数の蓄電機構に対する外部充電の実行中に、推定された残存容量に基づいて複数の蓄電機構の各々についての充電許容電力を導出する充電許容電力導出手段と、導出された複数の蓄電機構の各々についての充電許容電力の合計値である充電許容電力合計値と、予め設定された所定値との大小関係を判断する第1の判断手段と、第1の判断手段によって、充電許容電力合計値が所定値以下と判断された場合に、複数の蓄電機構に対する外部充電を停止する充電停止手段とを含む。
上記の電源システムによれば、複数の蓄電機構の充電許容電力合計値が所定値以下となった場合には外部充電を終了することにより、蓄電機構ごとの過充電を確実に抑制することができる。これにより、蓄電機構の電池特性の劣化などを回避することができる。
好ましくは、第1の判断手段は、所定値を、外部電源から供給される電力実績値に設定する。
上記の電源システムによれば、複数の蓄電機構の充電許容電力合計値が供給電力実績値以下となった場合には外部充電を終了することにより、蓄電機構ごとの過充電を確実に抑制することができる。
好ましくは、複数の蓄電機構の各々は、充放電可能な複数の蓄電部を直列接続して構成される。状態推定部は、複数の蓄電部の各々についての残存容量を推定する。充電許容電力導出手段は、推定された残存容量が最大となる蓄電部の残存容量に基づいて、対応する蓄電機構についての充電許容電力を導出する。
上記の電源システムによれば、最も過充電される可能性が高い蓄電部の残存容量に基づいて蓄電機構の受電許容電力を導出することから、蓄電部ごとの過充電を確実に回避することができる。
好ましくは、状態推定部は、複数の蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、複数の蓄電機構の各々についての電圧値に基づいて対応する蓄電機構の残存容量を基準値にリセットする。
上記の電源システムによれば、各蓄電機構の残存容量をリセットすることで、残存容量を高精度で推定できる。これにより、外部充電の実行中に蓄電機構ごとの過充電を確実に抑制することができる。
好ましくは、電源システムは、複数の蓄電機構の各々についての温度を取得するとともに、取得された複数の蓄電機構の各々についての温度に基づいて、対応する蓄電機構についての上昇温度を取得する蓄電機構温度取得部と、複数の蓄電機構の各々についての電圧値を取得する蓄電機構電圧値取得部とをさらに備える。制御部は、取得された複数の蓄電機構の各々についての温度に基づいて、複数の蓄電機構の各々についての残存容量目標値を設定するとともに、推定された複数の蓄電機構の各々についての残存容量が残存容量目標値に到達したか否かを判断する第2の判断手段と、取得された複数の蓄電機構の各々についての温度が所定の許容上限温度に達したか否かを判断する第3の判断手段と、取得された複数の蓄電機構の各々についての上昇温度が所定の基準値以上であるか否かを判断する第4の判断手段と、取得された複数の蓄電機構の各々についての電圧値が所定の上限電圧値に達したか否かを判断する第5の判断手段と、推定された複数の蓄電機構の各々についての残存容量と満充電状態との差に基づいて、複数の蓄電機構に対する外部充電が完了するまでの所要時間である満充電予定時間を演算するとともに、外部充電の実行時間が演算された満充電予定時間に達したか否かを判断する第6の判断手段とをさらに含む。充電終了手段は、第1の判断手段によって充電許容電力合計値が所定値以下と判断された場合、第2の判断手段によって複数の蓄電機構のいずれか1つについての残存容量が残存容量目標値に達したと判断された場合、第3の判断手段によって複数の蓄電機構のいずれか1つについての温度が所定の許容上限温度に達したと判断された場合、第4の判断手段によって複数の蓄電機構のいずれか1つについての上昇温度が所定の基準値以上であると判断された場合、第5の判断手段によって複数の蓄電機構のいずれか1つについての電圧値が所定の上限電圧値に達したと判断された場合、および第6の判断手段によって複数の蓄電機構のいずれか1つについての外部充電の実行時間が満充電予定時間に達したと判断された場合のいずれか1つが成立したときに、複数の蓄電機構に対する外部充電を終了する。
上記の電源システムによれば、蓄電機構間に電池特性のばらつきが発生している場合であっても、蓄電機構ごとの電池特性に基づいて設定された複数の充電終了条件のいずれか1つが成立したときには外部充電を終了することにより、蓄電機構ごとの過充電を確実に抑制することができる。
好ましくは、状態推定部は、複数の蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、複数の蓄電機構の各々についての電圧値に基づいて対応する蓄電機構の残存容量を基準値にリセットする。第6の判断手段は、状態推定部が複数の蓄電機構の各々についての残存容量を基準値にリセットした後に、推定された複数の蓄電機構の各々についての残存容量と満充電状態との差に基づいて、満充電予定時間を演算する。
上記の電源システムによれば、各蓄電機構の残存容量をリセットすることで、残存容量を高精度で推定できる。これにより、外部充電の実行中に蓄電機構ごとの過充電を確実に抑制することができる。
好ましくは、複数の蓄電機構の各々は、充放電可能な複数の蓄電部を直列接続して構成される。蓄電機構温度取得部は、複数の蓄電機構の各々について、蓄電部ごとの温度を取得すると、所定の温度範囲を最も逸脱する蓄電部の温度を、対応する蓄電機構の温度の代表値として出力する。
上記の電源システムによれば、過充電される可能性が最も高い蓄電部の温度を蓄電機構の温度の代表値に採用することにより、蓄電部ごとの過充電を回避することができる。
この発明の別の局面に従えば、上述のいずれかの電源システムと、電源システムから電力線対を介して供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える車両である。
上記の車両によれば、蓄電機構ごとの過充電を回避しながら複数の蓄電機構を外部充電することができるため、各蓄電機構の充放電能力を十分に発揮させて、総合的な燃料消費効率を向上させることが可能となる。
この発明によれば、複数の蓄電機構の各々を過充電から保護することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(車両の概略構成)
図1は、この発明の実施の形態に係る電源システムを搭載した車両の概略構成図である。
図1を参照して、この発明の実施の形態に従う車両は、代表的にハイブリッド車両であり、内燃機関(エンジン)52と電動機(MG:Motor Generator)30とを搭載し、それぞれからの駆動力を最適な比率に制御して走行する。さらに、車両は、このMG30に電力を供給するための複数(たとえば2個)の蓄電部10,20を搭載する。これらの蓄電部10,20は、電動車両のシステム起動状態において、エンジン52の作動により生じる動力を受けて充電可能であるとともに、電動車両のシステム停止中において、充電器40、充電コネクタ46および充電プラグ60を介して外部電源62と電気的に接続されて充電可能である。
充電コネクタ46は、代表的に商用電源などの外部電源62を車両に供給するための連結機構を構成し、外部充電時に車両に設けられた充電プラグ60と連結されることにより、外部電源62と車両に搭載された充電器40とを電気的に接続する。これにより、第1蓄電部10および第2蓄電部20は、充電器40を介して外部電源62に接続される。
なお、充電器40は、車両外部に設置するようにしてもよい。また、外部電源62は、商用電源に代えて、もしくはこれに加えて住宅(図示せず)の屋根などに設置された太陽電池パネルによる発電電力などであってもよい。
車両は、エンジン52とMG30とを駆動力源として備える。MG30は、三相交流モータであり、第1蓄電部10および第2蓄電部20に蓄えられた電力により駆動する。MG30には、インバータ28により直流から交流に変換された電力が供給される。
MG30の駆動力は車輪(図示せず)に伝えられる。これにより、MG30は、エンジン52をアシストしたり、MG30からの駆動力により車両を走行させたりする。一方、ハイブリッド車の回生制動時には、車輪によりMG30が駆動されることにより、MG30が発電機として作動される。これによりMG30は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG30により発電された電力は、インバータ28により交流から直流に変換された後、第1蓄電部10および第2蓄電部20に蓄えられる。
第1蓄電部10および第2蓄電部20は、いずれも充放電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にリチウムイオン電池やニッケル水素などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子で構成される。第1蓄電部10および第2蓄電部20は、後述するように、複数個の単電池を直列接続してなる組電池である。
電池監視ユニット12,22は、それぞれ、第1蓄電部10および第2蓄電部20の状態を検出するための手段として設けられており、対応する蓄電部の状態を検出してECU(Electronic Control Unit)50へ出力する。
第1蓄電部10とインバータ28との間には、直流電圧を相互に電圧変換可能な第1コンバータ14が配置されており、第1蓄電部10の入出力電圧と、正母線MPLと負母線MNLとの間の線間電圧とを相互に昇圧または降圧する。同様に、第2蓄電部20とインバータ28との間には、直流電圧を相互に電圧変換可能な第2コンバータ24が配置されており、第2蓄電部20の入出力電圧と、正母線MPLと負母線MNLとの間の線間電圧とを相互に昇圧または降圧する。すなわち、第1コンバータ14および第2コンバータ24は、電力線対である正母線MPLおよび負母線MNLに対して並列接続される。コンバータ14,24における昇降圧動作は、ECU50からのスイッチング指令に従ってそれぞれ制御される。
電圧センサ26は、正母線MPLと負母線MNLとの線間に配置され、該線間電圧を検出してECU50へ出力する。電圧センサ42は、充電器40の内部に設けられ、外部電源62の供給電圧を検出してECU50へ出力する。電流センサ44は、充電器40から第1蓄電部10および第2蓄電部20に供給される充電電流値を検出してECU50へ出力する。
ECU50は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶部と、入出力インターフェイスとを主体として構成される。ECU50は、予めROMなどに格納されたプログラムをCPUがRAMに読出して実行することによって、車両走行および外部充電に係る制御を実行する。
また、ECU50は、第1蓄電部10および第2蓄電部20の残存容量(SOC:State of Charge;以下、単に「SOC」とも称す)を算出する。SOCは、蓄電部の充電量の絶対値(単位[A・h]など)としても表わすことができるが、本明細書においては、SOCは蓄電部の充電容量に対する充電量の比率(0〜100%)として表わす。蓄電部10,20のSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができるため、ここではその詳細な説明は省略する。
車両は、第1蓄電部10および第2蓄電部20を外部充電するための構成として、充電コネクタ46と、充電器40とをさらに備える。第1蓄電部10および第2蓄電部20に対して外部充電を行なう場合には、充電コネクタ46が充電プラグ60に連結されることで、外部電源62からの電力が充電器40へ供給される。また、充電コネクタ46は、充電プラグ60と充電コネクタ46との連結状態を検出するための連結検出センサ48を含んでおり、この連結検出センサ48からの連結信号によってECU50は、外部電源により充電可能な状態となったことを検出する。
なお、本明細書において、「外部電源により充電可能な状態」とは、代表的に、充電コネクタ46が充電プラグ60に物理的に挿入されている状態を意味する。なお、図1の構成に代えて、外部電源と車両とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して電力供給を行なう構成では、「外部電源により充電可能な状態」とは、一次コイルと二次コイルとが位置合せされた状態を意味する。
充電器40は、外部電源62からの電力を受けて第1蓄電部10および第2蓄電部20を外部充電するための装置であり、外部電源62からの電力を蓄電部10,20の充電に適した電力に変換する。具体的には、充電器40は、外部電源62の供給電圧を蓄電部10,20の充電に適した電圧に変換するための電圧変換部と、該電圧変換部による電圧変換後の交流電圧を整流して直流電圧を生成するとともに、ECU50からの充電電流指令に従って、蓄電部10,20に供給する充電電流を制御する電流制御部とを含んで構成される。なお、これらの構成に代えて、AC−DCスイッチングレギュレータなどによって充電器40を実現してもよい。
特に、本実施の形態に従うECU50は蓄電部10,20の充放電頻度に基づいて、蓄電部10,20に対するリセット要求(以下、それぞれ「SOC1リセット要求」および「SOC2リセット要求」とも記す)の発生要否を判断する。そして、蓄電部10,20のいずれかのSOCをリセットする必要があると判断すると、外部電源により充電可能な状態にされたときに、SOCのリセット動作を実行する。
具体的には、ECU50は、リセット対象の蓄電部(たとえば、第1蓄電部10)が放電されるように対応のコンバータ(たとえば、第1コンバータ14)を制御するとともに、残余の蓄電部(たとえば、第2蓄電部20)が少なくともリセット対象の蓄電部からの放電電流で充電されるように対応のコンバータ(たとえば、第2コンバータ24)を制御する。なお、残余の蓄電部の充電許容電流がリセット対象の蓄電部からの放電電流より大きい場合には、その差分を補償するように充電器40から充電電流を供給するようにしてもよい。また、蓄電部10,20に対するリセット要求は、それぞれの充放電頻度に基づいて発生要否を判断してもよい。
そして、ECU50は、上記リセット対象の蓄電部の電圧に基づいて、上記リセット対象の蓄電部についてのSOCを基準値にリセットする。より具体的には、リセット対象の蓄電部の電圧値が予め定められた基準電圧を下回った時点で、SOCを基準値にリセットする。
なお、この基準値は、蓄電部の特性値などに基づいて予め設定しておいてもよいし、電池の使用状況などに応じて動的に設定してもよい。
このように、各蓄電部のSOCを所定頻度でリセットすることで、電池監視ユニット12,22における検出誤差の影響を排除して、SOCを高精度で推定できる。
さらに、リセット対象の蓄電部のSOCが予め定められたリセット値にリセットすると、ECU50は、リセット対象の蓄電部を充電器40からの充電電流で充電(外部充電)を行なう。
図1に示すこの発明の実施の形態と本願発明との対応関係については、第1蓄電部10および第2蓄電部20が「複数の蓄電機構」に相当し、第1コンバータ14および第2コンバータ24が「複数の電圧変換部」に相当し、正母線MPLおよび負母線MNLが「電力線対」に相当し、充電器40が「充電部」に相当する。
(制御構造)
次に、図2および図3を参照して、本実施の形態に従う電源システムにおける外部充電動作を実現するための制御構造について説明する。
図2は、この発明の実施の形態に従うECU50における制御構造を示すブロック図である。図2に示す各機能ブロックは、代表的にECU50が予め格納されたプログラムを実行することで実現されるが、その機能の一部または全部を専用のハードウェアとして実装してもよい。
図2を参照して、ECU50は、第1蓄電部10のSOC1を演算するSOC1演算部502と、第2蓄電部20のSOC2を演算するSOC2演算部と、第1蓄電部10のSOC1に基づいて第1蓄電部10の充電許容電力Win1を演算するWin1演算部504と、第2蓄電部20のSOC2に基づいて第2蓄電部20の充電許容電力Win2を演算するWin2演算部514と、コンバータ制御部520と、要求発生部522とをその機能として含む。
要求発生部522は、蓄電部10,20の各々の充電頻度に基づいて、蓄電部10,20に対するリセット要求を発生する。要求発生部522は、代表的に外部充電開始の積算回数や走行距離に基づいて、リセット要求を発生するか否かを判断する。具体的には、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づく外部充電開始の信号が積算され、その積算回数が所定の閾値を超過している場合、または、走行距離が所定の閾値を超過している場合には、外部充電または内部充電による誤差の影響が大きいと判断して、リセット要求を発生する。
SOC1演算部502は、電池監視ユニット12からの電池電圧、電池温度および充放電電流に基づいて、後述する方法によって第1蓄電部10のSOC1を演算する。Win1演算部504は、演算した第1蓄電部10のSOC1に基づいて、充電許容電力Win1を演算する。
SOC2演算部512は、電池監視ユニット22からの電池電圧、電池温度および充放電電流に基づいて、後述する方法によって第2蓄電部20のSOC2を演算する。Win2演算部514は、演算した第2蓄電部20のSOC2に基づいて、充電許容電力Win2を演算する。なお、充電許容電力Win1,Win2は、その化学反応的な限界で規定される、各時点における充電電力の制限値である。
図3は、図2に示すSOC1演算部502およびWin1演算部504におけるより詳細な制御構造を示すブロック図である。
図3を参照して、電池監視ユニット12は、第1蓄電部10の状態を検出するための手段として、電池電圧検出部120と、温度検出部122と、電流検出部128と、温度センサ124,126と、電流センサ130とを含む。
第1蓄電部10は、上述したように、複数個の単電池を直列接続してなる組電池である。第1蓄電部10は、各々が、数個ずつの直列接続された単電池からなるn(nは自然数)個の電池ブロックB11〜B1nに区分されている。なお、図示は省略するが、第2蓄電部20も同様に、n個の電池ブロックB21〜B2nに区分された構成を有している。
電池電圧検出部120は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nをそれぞれ検出し、その検出した電池電圧Vb11〜Vb1nをSOC1演算部502へ出力する。
温度検出部122は、第1蓄電部10の複数箇所に取り付けられた複数の温度センサ124,126からのセンサ出力に基づいて各箇所の内部温度Tb1,Tb2を検出する。そして、温度検出部122は、その検出した内部温度Tb1,Tb2に基づいて電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1nを演算し、その演算結果をSOC1演算部502へ出力する。
電流検出部128は、電流センサ130からのセンサ出力に基づいて電池ブロックB11〜B1nを流れる第1蓄電部10の充放電電流Ib1を検出してSOC1演算部502へ出力する。
ECU50では、SOC1演算部502が、電池監視ユニット12から受けた電池電圧Vb11〜Vb1n、充放電電流Ib1および電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて、電池ブロックB11〜B1nのそれぞれについてのSOC11〜SOC1nを演算する。
電池ブロックごとのSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができるが、一例として、SOC1演算部502は、開回路電圧値から算出される暫定SOCと、充放電電流Ib1の積算値から算出される補正SOCとを加算することでSOCを導出する。具体的には、SOC1演算部502は、各時点における充放電電流Ib1および電池電圧Vb11〜Vb1nから電池ブロックごとの開回路電圧値を算出し、当該開回路電圧算出値を予め実験的に取得された電池ブロックの基準状態におけるSOCと開回路電圧値との関係を示す基準充放電特性に適用することで、電池ブロックの暫定SOCを算出する。さらに、SOC1演算部502は、充放電電流Ib1を積算して補正SOCを算出し、個の補正SOCに暫定SOCを加算することでSOCを導出する。
SOC1演算部502は、導出した電池ブロックB11〜B1nについてのSOC11〜SOC1nをWin1演算部504へ出力する。さらに、SOC1演算部502は、導出したSOC11〜SOC1nのうち最も小さいSOCを、第1蓄電部10のSOC1に特定してコンバータ制御部520へ出力する。
Win1演算部504は、導出された電池ブロックごとのSOC11〜SOC1nを受けると、SOC11〜SOC1nのうち最も大きいSOCを第1蓄電部10のSOC1に特定し、その特定したSOC1に基づいて充電許容電力Win1を導出する。そして、その導出した充電許容電力Win1をコンバータ制御部520へ出力する。
すなわち、SOC1演算部502が出力するSOC1と、Win1演算部504が充電許容電力Win1の導出に用いるSOC1とは互いに異なるSOCとなる。SOC11〜SOC1nの最小値を第1蓄電部10のSOC1に特定したのは、SOCが最小となる電池ブロックの放電許容電力を遵守して、該電池ブロックが過放電状態になるのを抑制するためである。一方、充電許容電力Win1を導出するために、SOC11〜SOC1nの最大値をSOC1に特定したのは、SOCが最大となる電池ブロックの充電許容電力を遵守して、該電池ブロックが過充電状態になるのを抑制するためである。
なお、Win1演算部504は、予め実験的に取得された第1蓄電部10のSOC1および電池温度をパラメータとして規定された充電許容電力のマップを格納しておき、演算されるSOC1および電池温度に基づいて、各時点の充電許容電力Win1を導出する。なお、充電許容電力を規定するマップには、SOCおよび電池温度以外のパラメータ、例えば蓄電部の劣化度などを含ませることもできる。
そして、SOC1演算部502およびWin1演算部504は、導出したSOC1およびWin1をコンバータ制御部520へそれぞれ出力する。同様に、SOC2演算部512およびWin2演算部514は、導出したSOC2およびWin2をコンバータ制御部520へそれぞれ出力する。
再び図2を参照して、コンバータ制御部520は、蓄電部10のSOC1および充電許容電力Win1、蓄電部20のSOC2および充電許容電力Win2、および電池監視ユニット12,22からの電池状態に基づいて、蓄電部10,20に対する外部充電の制御を実行する。
具体的には、コンバータ制御部520は、充電許容電力Win1,Win2に基づいて、第1蓄電部10および第2蓄電部20における目標充電電力Pin1*,Pin2*をそれぞれ決定する。また、コンバータ制御部520は、決定した目標充電電力Pin1*,Pin2*に基づいて、外部電源62(図1)に対する目標供給電力PAC*を決定する。そして、コンバータ制御部520は、このようにして決定された第1蓄電部10における目標充電電力と第1蓄電部10の充電電力(実績値)との電力偏差に基づいて、第1蓄電部10が一定電流値で充電されるように第1コンバータ14を制御する。また、コンバータ制御部520は、第2蓄電部20における目標充電電力と第2蓄電部20の充電電力(実績値)との電力偏差に基づいて、第2蓄電部20が一定電流値で充電されるように第2コンバータ24を制御する。さらに、コンバータ制御部520は、目標供給電力PAC*と外部電源62からの供給電力(実績値)PACとの電力偏差に基づいて、外部電源62からの供給電力を蓄電部10,20の充電に適した電力に変換するように充電器40を制御する。
このようにして、第1コンバータ14、第2コンバータ24および充電器40を制御することにより蓄電部10,20に対する外部充電が行なわれる。そして、蓄電部10,20が満充電状態となったことに応じて、外部充電動作を終了する。
しかしながら、蓄電部10,20の長時間の使用によって、電流、電圧およびSOCなどの電池特性について蓄電部間にばらつきが発生する。そのため、SOCが適正な範囲から逸脱している一部の蓄電部においては、外部充電の実行中に過充電が発生して電池性能が劣化する可能性がある。このような過充電を回避するためには、各蓄電部に対する充放電を独立に行なうことが有効であるが、蓄電部の総数が増えると制御が複雑化する不具合が生じてしまう。
さらには、蓄電部の各々においても、電池ブロック間には、電池特性のばらつきが発生する。したがって、蓄電部全体で一括して充放電管理を行なうと、放電時には、充電状態が相対的に低い一部の電池ブロックが過放電となるおそれがある。また、充電時には、充電状態が相対的に高い一部の電池ブロックが過充電となるおそれがある。このような過充電および過放電を伴なう使用は、蓄電部の電池性能を劣化させる。特に、電池ブロックの総数が比較的多くなる車両の蓄電部においては、電池ブロック間のばらつきの影響が無視できなくなるため、十分な充放電管理が困難となり、電池性能を十分に発揮できないばかりか寿命さえも縮めることになる。
したがって、上述した蓄電部に対する外部充電を行なっている場合においても、電池ブロックのいずれか1つに過充電の可能性がある場合には、蓄電部が満充電状態になるのを待つことなく、直ちに外部充電動作を終了させる必要がある。
そこで、本実施の形態による電源システムでは、図4に示すように、電池ブロックごとの過充電を回避して蓄電部の性能劣化を抑制する観点から、予め蓄電部の充電を終了させるための条件(以下、充電終了条件とも称す)を複数設定しておき、該複数の充電終了条件のいずれか1つが成立した場合には、外部充電を終了する構成とする。
図4は、外部充電の終了を管理するための項目と、各管理項目について定められた充電条件とを説明するための図である。
図4を参照して、本実施の形態では、一例として、充電終了条件は合計6種類から構成される。これらの充電終了条件は、管理項目ごとに分けられてECU50の記憶部に格納されている。
ECU50では、コンバータ制御部520が、外部充電の実行中において、所定の制御周期ごとに管理項目ごとに蓄電部10,20が充電終了条件を満たしているか否かを判断する。そして、蓄電部10,20が充電終了条件のいずれか1つを満たしている場合には、外部充電を終了するように第1コンバータ14、第2コンバータ24および充電器40を制御する。
以下では、図4に示される充電終了条件の各々について詳細に説明する。
(1) SOCによる充電管理
最初に、第1の充電終了条件としては、蓄電部のSOCが目標値(以下、目標SOC*とも称す)に到達したことが設定される。目標SOC*は、所定の制御周期ごとに、第1蓄電部10の電池ブロックB11〜B1nの電池温度Tb11〜Tb1nおよび第2蓄電部20の電池ブロックB21〜B2nの電池温度Tb21〜Tb2nに基づいて設定される。
具体的には、コンバータ制御部520は、制御周期ごとに、電池監視ユニット12,22から受ける電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1n,Tb21〜Tb2nに基づいて、過充電が発生する可能性が最も高いと予測される電池ブロックの電池温度をその代表値として出力する。電池ブロックごとの充放電管理を行なうことなく、蓄電部全体で一括した充放電管理において電池ブロックごとの過充電を回避するためである。
詳細には、コンバータ制御部520は、電池温度Tb11〜Tb1nの最高温度Tb1maxと、電池温度Tb21〜Tb2nの最高温度Tb2maxとを比較し、高い方を最高電池温度Tbmaxに設定する。また、コンバータ制御部520は、電池温度Tb11〜Tb1nの最低温度Tb1minと、電池温度Tb21〜Tb2nの最低温度Tb2minとを比較し、低い方を最低電池温度Tbminに設定する。そして、設定した最高電池温度Tbmaxおよび最低電池温度Tbminが、所定の温度範囲(Tb1≦Tb≦Tb2)内にあるか否かを判断する。
このとき、最高電池温度Tbmaxおよび最低電池温度Tbminがともに所定の温度範囲内にある場合には、コンバータ制御部520は、これら2つの電池温度の平均値(=(Tbmax+Tbmin)/2)を電池温度Tbの代表値に採用する。
これに対して、最高電池温度Tbmaxが所定の温度範囲の上限値Tb2を超えている場合には、コンバータ制御部520は、最高電池温度Tbmaxを電池温度Tbの代表値に採用する。一方、最低電池温度Tbminが所定の温度範囲の下限値Tb1を下回っている場合には、コンバータ制御部520は、最低電池温度Tbminを電池温度Tbの代表値に採用する。
次に、コンバータ制御部520は、電池温度(代表値)Tbに基づいて目標SOC*を設定する。図5は、電池温度Tbと目標SOC*との関係を示す図である。
図5を参照して、目標SOC*は、電池温度Tbが所定の温度範囲内にあるときには、所定値X1%に設定される。一方、電池温度Tbが温度範囲の下限値Tb1を下回る領域(低温側)においては、電池温度Tbが低下するほど小さくなるように設定される。また、電池温度Tbが温度範囲の上限値Tb2を上回る領域(高温側)においては、電池温度Tbが上昇するほど小さくなるように設定される。
そして、コンバータ制御部520は、図5の電池温度Tbと目標SOC*との関係を予め目標SOC設定用マップとして図示しない記憶領域に格納しておき、所定の制御周期ごとに電池温度Tbが与えられると、目標SOC設定用マップから対応するSOCを抽出して目標SOC*として設定する。そして、コンバータ制御部520は、第1蓄電部10のSOC1および第2蓄電部20のSOC2のいずれか一方が目標SOC*に到達したか否かを判断する。SOC1およびSOC2のいずれか一方が目標SOC*に到達した場合には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第1の充電終了条件を満たしていると判断する。
ここで、本実施の形態に従う電源システムは、上述したように、蓄電部10,20のいずれかのSOCをリセットする必要があると判断すると、外部電源により充電可能な状態にされたときに、SOCのリセット動作を実行する。これにより、リセット動作実行後に演算されるSOC1,SOC2は、電池監視ユニット12,22における検出誤差の影響が排除されたものとなる。そのため、リセット動作の終了後においては、目標SOC*を、リセットされたSOC1,SOC2に基づいて設定する必要がある。
そこで、コンバータ制御部520は、図5に示した関係とは別に、図6に示すように、リセット動作終了後における電池温度Tbと目標SOC*との関係を保持しておき、リセット動作の実行の有無に応じていずれか一方を選択して目標SOC*を設定するように構成される。
図6は、リセット動作の終了後の電池温度Tbと目標SOC*との関係を示す図である。
図6を参照して、目標SOC*は、電池温度Tbが所定の温度範囲内にあるときには、所定値X2%に設定される。この所定値X2は、図5の所定値X1から電池監視ユニット12,22における検出誤差の影響を排除したものとなっている。そして、電池温度Tbが温度範囲の下限値Tb1を下回る領域(低温側)においては、電池温度Tbが低下するほど小さくなるように設定される。また、電池温度Tbが温度範囲の上限値Tb2を上回る領域(高温側)においては、電池温度Tbが上昇するほど小さくなるように設定される。
コンバータ制御部520は、図6の電池温度Tbと目標SOC*との関係を予めリセット動作終了後の目標SOC設定用マップとして図示しない記憶領域に格納しておき、所定の制御周期ごとに電池温度Tbが与えられると、該目標SOC設定用マップから対応するSOCを抽出して目標SOC*として設定する。なお、以下では、簡単のために、図5の目標SOC設定用マップを「通常時目標SOC設定用マップ」と称し、図6の目標SCO設定用マップを「リセット時目標SOC設定用マップ」と称する。
(2) 充電時間による充電管理
再び図4を参照して、第2の充電終了条件としては、蓄電部10,20の充電時間が満充電予定時間tch*に到達したことが設定される。満充電予定時間tch*は、外部充電の開始時に、満充電状態(たとえばSOCが100%)と蓄電部10,20のSOCとの差に基づいて次式により演算される。
tch*=(100−SOC)×Qfull/Pb ・・・(1)
ただし、Qfullは蓄電部10,20の満充電容量であり、Pbは単位時間当たりの充電電力である。
コンバータ制御部520は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号によって外部電源により充電可能な状態になったことを検出すると、第1蓄電部10および第2蓄電部20の各々についての満充電予定時間tch*を演算する。
図7は、この発明の実施の形態に従う満充電予定時間の演算処理の手順を示すフローチャートである。なお、図7に示す各ステップの処理は、ECU50(図1)が図2に示す各制御ブロックとして機能することで実現される。
図7を参照して、コンバータ制御部520は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づいて、充電器40に車両の外部電源62が接続されたか否かを判断する(ステップS01)。
充電器40に外部電源62が接続されていない場合(ステップS01においてNOの場合)には、処理は最初に戻る。
これに対して、充電器40に外部電源62が接続されている場合(ステップS01においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、外部電源により充電可能な状態になったと判断し、SOC1演算部502およびSOC2演算部512から第1蓄電部10のSOC1および第2蓄電部20のSOC2をそれぞれ取得する(ステップS02)。
さらに、コンバータ制御部520は、充電器40の内部に設けられた電圧センサ42(図1)から外部電源62の供給電圧VACの検出値を取得する(ステップS03)。そして、コンバータ制御部520は、取得した供給電圧VACの電圧レベルに基づいて、式(1)における単位時間当たりの充電電力Pbを設定する。
なお、本実施の形態では、蓄電部10,20が一定電流値で充電されるように対応するコンバータ14,24および充電器40の制御が行なわれるが、外部電源62の供給電圧VACには、定格電圧に対する電圧低下が生じる。そのため、供給電圧VACの電圧低下に合わせて単位時間当たりの充電電力Pbを調整することによって、満充電予定時間tch*を正確に算出している。
詳細には、コンバータ制御部520は、まず、取得した供給電圧VACが所定の閾値V1以下であるか否かを判断する(ステップS04)。供給電圧VACが所定の閾値V1以下である場合(ステップS04においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、単位時間当たりの充電電力Pbを所定値X1[Wh]に設定する(ステップS06)。
これに対して、取得した供給電圧VACが予め定められた第1の閾値V1よりも高い場合(ステップS04においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、続いて、供給電圧VACが上記第1閾値V1よりも高い第2の閾値V2以下であるか否かを判断する(ステップS05)。供給電圧VACが第2の閾値V2以下である場合(ステップS05においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、単位時間当たりの充電電力Pbを所定値X2[Wh]に設定する(ステップS07)。
これに対して、取得した供給電圧VACが第2の閾値V2よりも高い場合(ステップS05においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、単位時間当たりの充電電力Pbを所定値X3[Wh]に設定する(ステップS08)。
そして、コンバータ制御部520は、ステップS06〜S08の各々において設定した単位時間当たりの充電量Pbを式(1)に代入することによって満充電予定時間tch*を算出する(ステップS09)。
コンバータ制御部520は、外部充電の開始時には、上述した方法によって第1蓄電部10および第2蓄電部20の各々についての満充電予定時間tch*を算出するとともに、タイマ524(図2)を用いて充電時間tchの計時動作を開始する。そして、コンバータ制御部520は、所定の制御周期ごとに、充電時間tchが満充電予定時間tch*に到達したか否かを判断する。第1蓄電部10および第2蓄電部20のいずれか一方において充電時間tchが満充電予定時間tch*に到達した場合には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第2の充電終了条件を満たしていると判断する。
(3) 電池温度による管理
再び図4を参照して、第3の充電終了条件としては、蓄電部10,20の電池温度Tbが予め定められた所定の許容温度Tb_lim以上となったことが設定される。所定の許容温度Tb_limは、充電が継続されることによって発生する蓄電部10,20の異常発熱を防止可能な電池温度に設定されている。
なお、電池温度Tbについては、上記(1)で述べたのと同様の方法に従って、コンバータ制御部520により、制御周期ごとに、電池監視ユニット12,22から受ける電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1n,Tb21〜Tb2nに基づいて、過充電の可能性が最も高いと予測される電池ブロックの電池温度がその代表値に採用される。したがって、コンバータ制御部520は、所定の制御周期ごとに、電池温度Tb(代表値)が所定の許容温度Tb_lim以上であるか否かを判断する。電池温度Tbが許容温度Tb_lim以上となった場合には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第3の充電終了条件を満たしていると判断する。
(4) 電池温度の変化による管理
さらに、第4の充電終了条件としては、蓄電部10,20の電池温度Tbにおいて、外部充電開始時からの上昇温度ΔTbが予め設定された所定の基準上昇温度ΔTb_std以上となったことが設定される。所定の基準上昇温度ΔTb_stdは、電池温度の急激な上昇によって発生する蓄電部10,20の異常発熱を防止可能な電池温度に設定されている。
なお、上昇温度ΔTbの検出に用いられる電池温度Tbについては、上記(1)で述べたのと同様の方法に従って、コンバータ制御部520により、制御周期ごとに、電池監視ユニット12,22から受ける電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1n,Tb21〜Tb2nに基づいて、過充電の可能性が最も高いと予測される電池ブロックの電池温度がその代表値に採用される。
コンバータ制御部520は、所定の制御周期ごとに、電池温度Tb(代表値)の上昇温度ΔTbが所定の基準上昇温度ΔTb_std以上であるか否かを判断する。電池温度Tbの上昇温度ΔTbが基準上昇温度ΔTb_std以上となった場合には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第4の充電終了条件を満たしていると判断する。
(5) 電池電圧による管理
また、第5の充電終了条件としては、蓄電部10,20の電池電圧(充電電圧)Vbat1,Vbat2が予め設定された所定の電池電圧上限値Vb_upに到達したことが設定される。
電池電圧Vbat1は、第1蓄電部10と第1コンバータ14とを接続する電力線間の電圧であり、電池監視ユニット12により検出される。また、電池電圧Vbat2は、第2蓄電部20と第2コンバータ24との接続する電力線間の電圧であり、電池監視ユニット22により検出される。蓄電部のSOCと蓄電部の電池電圧とが一定の関係を有することから、蓄電部の電池電圧を測定し、予め実験的に取得された関係特性を参照することにより、満充電状態となるように充電管理をすることができる。
なお、電池電圧上限値Vb_upは、所定の制御周期ごとに、蓄電部10,20の電池温度Tbに基づいて設定される。このときの電池温度Tbは、上記(1)で述べたのと同様の方法に従って、コンバータ制御部520により、該制御周期ごとに、電池監視ユニット12,22から受ける電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1n,Tb21〜Tb2nに基づいて、過充電の可能性が最も高いと予測される電池ブロックの電池温度がその代表値に採用される。
図8は、電池温度Tbと電池電圧上限値Vb_upとの関係を示す図である。
図8を参照して、電池電圧上限値Vb_upは、電池温度Tbが高くなるに従って電圧値が低くなるように設定される。コンバータ制御部520は、図8の電池温度Tbと電池電圧上限値Vb_upとの関係を予め電池電圧上限値設定用マップとして図示しない記憶領域に格納しておき、所定の制御周期ごとに電池温度Tbが与えられると、電池電圧上限値設定用マップから対応する電圧値を抽出して電池電圧上限値Vb_upとして設定する。そして、コンバータ制御部520は、第1蓄電部10の電池電圧Vbat1および第2蓄電部20の電池電圧Vbat2が電池電圧上限値Vb_upに到達したか否かを判断する。電池電圧Vbat1およびVbat2のいずれか一方が電池電圧上限値Vb_upに到達した場合には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第5の充電終了条件を満たしていると判断する。
(6) 充電許容電力による管理
再び図4を参照して、最後に、第6の充電終了条件としては、第1蓄電部10の充電許容電力Win1および第2蓄電部20の充電許容電力Win2の合計値である充電許容電力合計値(=Win1+Win2)が、外部電源62からの供給電力PAC以下となったことが設定される。
ここで、本実施の形態では、蓄電部10,20の充電許容電力Win1,Win2は、図3にて述べたように、対応するWin演算部において、SOC演算部によって導出された電池ブロックごとのSOCのうち最も大きいSOCに基づいて導出される。その一方で、蓄電部10,20のSOCは、SOC演算部によって導出された電池ブロックごとのSOCのうち最も小さいSOCが、対応する蓄電部のSOCに特定される。
すなわち、図9を参照して、蓄電部(たとえば第1蓄電部10)を構成するn個の電池ブロックB11〜B1nにおいては、長時間の使用によってSOCにばらつきが発生している。そのため、蓄電部全体で一括して充放電管理を行なうと、放電時には、SOCが最も小さい電池ブロックB13が過放電となるおそれがある。一方、充電時には、SOCが最も大きい電池ブロックB14が過充電となるおそれがある。なお、このような過充電および過放電を防止するためには、電池ブロックごとに充放電管理を行なうことが有効であるが、電池ブロックB11〜B1nは直列に接続されていることから、制御が複雑化してしまい、現実的に困難である。
そこで、充放電管理の指標となるSOCについては、SOCが最も小さい電池ブロックB13のSOCを第1蓄電部10のSOC1に特定することにより、電池ブロックB13の放電許容電力を遵守して、該電池ブロックが過放電状態になるのを抑制することができる。
さらに、充電許容電力Win1の導出には、SOCが最も大きい電池ブロックB14のSOCを第1蓄電部10のSOC1に特定することにより、電池ブロックB14の充電許容電力を遵守して、該電池ブロックが過充電状態になるのを抑制することができる。
コンバータ制御部520は、Win1演算部504から充電許容電力Win1を受け、Win2演算部514から充電許容電力Win2を受けると、これらの合計値である充電許容電力合計値を取得する。また、コンバータ制御部520は、電圧センサ42からの外部電源62の供給電圧VACと電流センサ44からの充電電流値との積に基づいて外部電源62から供給される電力実績値を取得する。そして、コンバータ制御部520は、充電許容電力合計値と供給電力実績値との大小関係を判断する。充電許容電力合計値が供給電力実績値以下である場合には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第6の充電終了条件を満たしていると判断する。
このように蓄電部10,20の各々において充電状態が最も高い電池ブロックのSOCに基づいて充電許容電力を算出するとともに、充電許容電力合計値が外部電源62からの供給電力実績値以下となった場合には外部充電を終了することにより、各蓄電部では電池ブロックごとの過充電を確実に抑制することができる。これにより、電池ブロックの電池特性の劣化などを回避することができる。
再び図4を参照して、コンバータ制御部520は、外部充電の実行中において所定の制御周期ごとに、蓄電部10,20が上述した第1〜第6の充電終了条件を満たしているか否かを判断する。そして、蓄電部10,20が第1〜第6の充電終了条件のいずれか1つを満たしている場合には、外部充電を終了するように第1コンバータ14、第2コンバータ24および充電器40を制御する。
(制御フロー)
最後に、図10〜図13を用いて、コンバータ制御部520における外部充電動作を実現するための制御構造について説明する。
図10は、コンバータ制御部520における外部充電動作を開始するための処理手順を示すフローチャートである。なお、図10に示す各ステップの処理は、ECU50(図1)が図2に示す各制御ブロックとして機能することで実現される。
図10を参照して、コンバータ制御部520は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づいて、充電器40に車両の外部電源62が接続されたか否かを判断する(ステップS11)。
充電器40に外部電源62が接続されていない場合(ステップS11においてNOの場合)には、処理は最初に戻る。
これに対して、充電器40に外部電源62が接続されている場合(ステップS11においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、外部電源により充電可能な状態になったと判断し、要求発生部522から蓄電部10,20に対するリセット要求が発生されたか否かを判断する(ステップS12)。要求発生部522からリセット要求が発生されていない場合(ステップS12においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、第1蓄電部10の電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1nおよび第2蓄電部20の電池ブロックごとの電池温度Tb21〜Tb2nに基づいて、上述した方法によって蓄電部10,20の電池温度Tb(代表値)を演算する(ステップS20)。さらに、コンバータ制御部520は、図7のフローチャートに従う処理を行ない、蓄電部10,20の各々についての満充電予定時間tch*を演算する(ステップS21)。
これに対して、要求発生部522からリセット要求が発生された場合(ステップS12においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、さらに、リセット対象の蓄電部についてSOCのリセット動作が完了したか否かを判断する(ステップS13)。リセット動作が完了していない場合(ステップS13においてNOの場合)には、処理はステップS15に維持される。すなわち、コンバータ制御部520は、リセット動作が完了するまで待つ。
そして、リセット動作が完了すると(ステップS13においてYESの場合)、コンバータ制御部520は、第1蓄電部10の電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1nおよび第2蓄電部20の電池ブロックごとの電池温度Tb21〜Tb2nに基づいて、上述した方法によって蓄電部10,20の電池温度Tb(代表値)を演算する(ステップS14)。さらに、コンバータ制御部520は、リセットされたSOCに基づいて図7のフローチャートに従う処理を行ない、蓄電部10,20の各々についての満充電予定時間tch*を演算する(ステップS15)。
さらに、コンバータ制御部520は、電流センサ44からの充電電流値が予め定められている所定値以上であるか否かを判断する(ステップS16)。この所定値は、外部電源62からの充電電流が蓄電部10,20を一定電流値で充電するのに適した電流値となるように予め設定されている。充電電流値が所定値以上の場合(ステップS16においてNOの場合)には、処理はステップS18に進められる。
これに対して、電流センサ44からの充電電流値が所定値を下回る場合(ステップS16においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、電流センサ44からの充電電流値に基づいて図7のフローチャートに従う処理を行ない、蓄電部10,20の各々についての満充電予定時間tch*を再演算する(ステップS17)。
そして、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20に対する外部充電を開始する。すなわち、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が一定電流値で充電されるように第1コンバータ14、第2コンバータ24および充電器40を制御する。さらに、コンバータ制御部520は、タイマを用いて充電時間tchの計時動作を開始する(ステップS19)。
図11および図12は、コンバータ制御部520における外部充電動作の処理手順を示すフローチャートである。なお、図11,12に示す各ステップの処理は、所定の制御周期ごとに、ECU50(図1)が図2に示す各制御ブロックとして機能することで実現される。
図11を参照して、図10の処理手順に従って蓄電部10,20に対する外部充電が開始されると、コンバータ制御部520は、最初に、電池監視ユニット12の温度検出部122(図3)から第1蓄電部10の電池ブロックB11〜B1nの電池温度Tb11〜Tb1nを取得する(ステップS31)。また、コンバータ制御部520は、電池監視ユニット22の温度検出部122から第2蓄電部20の電池ブロックB21〜B2nの電池温度Tb21〜Tb2nを取得する(ステップS32)。
次に、コンバータ制御部520は、電池温度Tb11〜Tb1nの最高温度Tb1maxと、電池温度Tb21〜Tb2nの最高温度Tb2maxとを比較し、高い方を最高電池温度Tbmaxに設定する(ステップS33)。また、コンバータ制御部520は、電池温度Tb11〜Tb1nの最低温度Tb1minと、電池温度Tb21〜Tb2nの最低温度Tb2minとを比較し、低い方を最低電池温度Tbminに設定する(ステップS34)。そして、設定した最高電池温度Tbmaxおよび最低電池温度Tbminが、所定の温度範囲(Tb1≦Tb≦Tb2)内にあるか否かを判断する。
具体的には、コンバータ制御部520は、最高電池温度Tbmaxが所定の温度範囲の上限値Tb2を超えているか否かを判断する(ステップS35)。最高電池温度Tbmaxが上限値Tb2を越えている場合(ステップS35においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、最高電池温度Tbmaxを電池温度Tbの代表値に採用する(ステップS37)。
これに対して、最高電池温度Tbmaxが上限値Tb2以下の場合(ステップS35においてNOの場合)には、コンバータ制御部520はさらに、最低電池温度Tbminが所定の温度範囲の下限値Tb1を下回っているか否かを判断する(ステップS36)。最低電池温度Tbminが下限値Tb1を下回っている場合(ステップS36においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、最低電池温度Tbminを電池温度Tbの代表値に採用する(ステップS38)。
これに対して、最低電池温度Tbminが下限値Tb1以上の場合(ステップS36においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、最高電池温度Tbmaxおよび最低電池温度Tbminの平均値(=(Tbmax+Tbmin)/2)を電池温度Tbの代表値に採用する(ステップS39)。
次に、コンバータ制御部520は、要求発生部522から発生されたリセット要求に基づいて蓄電部10,20のいずれかに対してSOCのリセットが行なわれたか否かを判断する(ステップS40)。蓄電部10,20のいずれかに対してSOCのリセットが行なわれた場合(ステップS40においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、リセット時目標SOC設定用マップ(図6)から電池温度Tbに対応するSOCを抽出して目標SOC*として設定する(ステップS41)。
これに対して、蓄電部10,20のいずれに対してもSOCのリセットが行われていない場合(ステップS40においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、通常時目標SOC設定用マップ(図5)から電池温度Tbに対応するSOCを抽出して目標SOC*として設定する(ステップS42)。
さらに、コンバータ制御部520は、電池電圧上限値設定用マップ(図8)から電池温度Tbに対応する電圧値を抽出して電池電圧上限値Vb_upとして設定する(ステップS43)。
次に、コンバータ制御部520は、SOC1演算部502から第1蓄電部10のSOC1を取得し、SOC2演算部512から第2蓄電部20のSOC2を取得する(ステップS44)。また、コンバータ制御部520は、Win1演算部504から第1蓄電部10の充電許容電力Win1を取得し、Win2演算部514から第2蓄電部20の充電許容電力Win2を取得する(ステップS45)。
そして、コンバータ制御部520は、これらの設定した目標値および取得した電池状態に基づいて、上記(1)〜(6)で述べた管理項目ごとに蓄電部10,20が充電終了条件を満たしているか否かを判断する。
具体的には、まず、コンバータ制御部520は、第1蓄電部10のSOC1および第2蓄電部20のSOC2のいずれか一方が目標SOC*に到達したか否かを判断する(ステップS46)。SOC1およびSOC2のいずれか一方が目標SOC*に到達した場合(ステップS46においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第1の充電終了条件を満たしていると判断して蓄電部10,20に対する外部充電を終了するように第1コンバータ14、第2コンバータ24および充電器40を制御する(ステップS52)。
これに対して、SOC1およびSOC2がいずれも目標SOC*に到達していない場合(ステップS46においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は続いて、タイマ524(図2)を用いて計時した充電時間tchが、蓄電部10,20の各々についての満充電予定時間tch*に到達したか否かを判断する(ステップS47)。第1蓄電部10および第2蓄電部20のいずれか一方において充電時間tchが満充電予定時間tch*に到達した場合(ステップS47においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第2の充電終了条件を満たしていると判断して蓄電部10,20に対する外部充電を終了する(ステップS52)。
これに対して、第1蓄電部10および第2蓄電部20において充電時間tchが満充電予定時間tch*に到達していない場合(ステップS47においてNOの場合)には、コンバータ制御部520はさらに、電池温度Tbが所定の許容温度Tb_lim以上であるか否かを判断する(ステップS48)。電池温度Tbが許容温度Tb_lim以上である場合(ステップS48においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第3の充電終了条件を満たしていると判断して蓄電部10,20に対する外部充電を終了する(ステップS52)。
これに対して、電池温度Tbが許容温度Tb_limを下回っている場合(ステップS48においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、電池温度Tbの上昇温度ΔTbが所定の基準上昇温度ΔTb_std以上であるか否かを判断する(ステップS49)。電池温度Tbの上昇温度ΔTbが基準上昇温度ΔTb_std以上となった場合(ステップS49においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第4の充電終了条件を満たしていると判断して蓄電部10,20に対する外部充電を終了する(ステップS52)。
これに対して、電池温度Tbの上昇温度ΔTbが基準上昇温度ΔTb_stdを下回っている場合(ステップS49においてNOの場合)には、コンバータ制御部520はさらに、第1蓄電部10の電池電圧Vbat1および第2蓄電部20の電池電圧Vbat2が電池電圧上限値Vb_upに到達したか否かを判断する(ステップS50)。電池電圧Vbat1およびVbat2のいずれか一方が電池電圧上限値Vb_upに到達した場合(ステップS50においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第5の充電終了条件を満たしていると判断して蓄電部10,20に対する外部充電を終了する(ステップS52)。
これに対して、電池電圧Vbat1およびVbat2がともに電池電圧上限値Vb_upに到達していない場合(ステップS50においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20についての充電許容電力合計値(=Win1+Win2)が外部電源62からの供給電力実績値PAC以下であるか否かを判断する(ステップS51)。充電許容電力合計値が供給電力実績値以下である場合(ステップS51においてYESの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第6の充電終了条件を満たしていると判断して外部充電を終了する(ステップS52)。
これに対して、充電許容電力合計値が供給電力実績値を上回っている場合(ステップS51においてNOの場合)には、コンバータ制御部520は、蓄電部10,20が第1〜第6の充電終了条件を満たしていないと判断し、継続して蓄電部10,20に対する外部充電を行なうように第1コンバータ14、第2コンバータ24および充電器40を制御する(ステップS53)。そして、コンバータ制御部520は最初の処理に戻る。
以上のように、この発明の実施の形態に係る電源システムによれば、複数の蓄電部に対する外部充電が行なわれている場合には、いずれか1つの蓄電部において、蓄電部を構成する組電池の電池ブロック間の特性ばらつきに起因して、電池ブロックが過充電される可能性がある場合には、蓄電部が満充電状態になるのを待つことなく、直ちに外部充電動作を終了させる。その結果、各蓄電部に対する外部充電を独立に制御する必要なく、蓄電部ごとの過充電を確実に抑制することができる。
さらに、各蓄電部においても、複雑な電池ブロックごとの充放電管理を行なう必要なく、蓄電部全体を一括して充放電管理しながら電池ブロックごとの過充電を確実に抑制することができる。これにより、電池ブロックの電池特性の劣化などを回避することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に係る電源システムを搭載した車両の概略構成図である。 この発明の実施の形態に従うECUにおける制御構造を示すブロック図である。 図2に示すSOC1演算部およびWin1演算部におけるより詳細な制御構造を示すブロック図である。 電池ブロックについてのリセット値の一例を示す図である。 電池温度とSOC目標値との関係を示す図である。 リセット動作の終了後の電池温度とSOC目標値との関係を示す図である。 この発明の実施の形態に従う満充電予定時間の演算処理の手順を示すフローチャートである。 電池温度と電池電圧上限値との関係を示す図である。 電池ブロックの各々についてのSOCの一例を示す図である。 コンバータ制御部における外部充電動作を開始するための処理手順を示すフローチャートである。 コンバータ制御部における外部充電動作の処理手順を示すフローチャートである。 コンバータ制御部における外部充電動作の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 第1蓄電部、12,22 電池監視ユニット、20 第2蓄電部、14 第1コンバータ、24 第2コンバータ、26,42 電圧センサ、28 インバータ、40 充電器、44 電流センサ、46 充電コネクタ、48 連結検出センサ、50 ECU、52 エンジン、60 充電プラグ、62 外部電源、120 電池電圧検出部、122 温度検出部、124,126 温度センサ、128 電流検出部、130 電流センサ、502 SOC1演算部、504 Win1演算部、512 SOC2演算部、514 Win2演算部、520 コンバータ制御部、522 要求発生部、524 タイマ、B11〜B1n 電池ブロック、MNL 負母線、MPL 正母線。

Claims (9)

  1. 充放電可能な複数の蓄電機構と、
    前記複数の蓄電機構にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部と、
    前記複数の電圧変換部が互いに並列接続された電力線対と、
    外部電源から電力を受けて前記複数の蓄電機構を外部充電するための充電部と、
    前記複数の蓄電機構の各々についての残存容量を推定する状態推定部と、
    前記複数の電圧変換部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記複数の蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、前記複数の蓄電機構が前記充電部からの充電電流で充電されるように対応の電圧変換部を制御する充電手段と、
    前記複数の蓄電機構に対する外部充電の実行中に、推定された残存容量に基づいて前記複数の蓄電機構の各々についての充電許容電力を導出する充電許容電力導出手段と、
    導出された前記複数の蓄電機構の各々についての充電許容電力の合計値である充電許容電力合計値と、予め設定された所定値との大小関係を判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段によって、前記充電許容電力合計値が前記所定値以下と判断された場合に、前記複数の蓄電機構に対する外部充電を終了する充電終了手段とを含む、電源システム。
  2. 前記第1の判断手段は、前記所定値を、前記外部電源から供給される電力実績値に設定する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記複数の蓄電機構の各々は、充放電可能な複数の蓄電部を直列接続して構成され、
    前記状態推定部は、前記複数の蓄電部の各々についての残存容量を推定し、
    前記充電許容電力導出手段は、推定された残存容量が最大となる蓄電部の残存容量に基づいて、対応する蓄電機構についての充電許容電力を導出する、請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記状態推定部は、前記複数の蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、前記複数の蓄電機構の各々についての電圧値に基づいて対応する蓄電機構の残存容量を基準値にリセットする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記複数の蓄電機構の各々についての温度を取得するとともに、取得された前記複数の蓄電機構の各々についての温度に基づいて、対応する蓄電機構についての上昇温度を取得する蓄電機構温度取得部と、
    前記複数の蓄電機構の各々についての電圧値を取得する蓄電機構電圧値取得部とをさらに備え、
    前記制御部は、
    取得された前記複数の蓄電機構の各々についての温度に基づいて、前記複数の蓄電機構についての残存容量目標値を設定するとともに、推定された前記複数の蓄電機構の各々についての残存容量が前記残存容量目標値に到達したか否かを判断する第2の判断手段と、
    取得された前記複数の蓄電機構の各々についての温度が所定の許容上限温度に達したか否かを判断する第3の判断手段と、
    取得された前記複数の蓄電機構の各々についての上昇温度が所定の基準値以上であるか否かを判断する第4の判断手段と、
    取得された前記複数の蓄電機構の各々についての電圧値が所定の上限電圧値に達したか否かを判断する第5の判断手段と、
    推定された前記複数の蓄電機構の各々についての残存容量と満充電状態との差に基づいて、前記複数の蓄電機構に対する外部充電が完了するまでの所要時間である満充電予定時
    間を演算するとともに、外部充電の実行時間が演算された前記満充電予定時間に達したか否かを判断する第6の判断手段とをさらに含み、
    前記充電終了手段は、前記第1の判断手段によって前記充電許容電力合計値が前記所定値以下と判断された場合、前記第2の判断手段によって前記複数の蓄電機構のいずれか1つについての残存容量が前記残存容量目標値に達したと判断された場合、前記第3の判断手段によって前記複数の蓄電機構のいずれか1つについての温度が前記所定の許容上限温度に達したと判断された場合、前記第4の判断手段によって前記複数の蓄電機構のいずれか1つについての上昇温度が前記所定の基準値以上であると判断された場合、前記第5の判断手段によって前記複数の蓄電機構のいずれか1つについての電圧値が前記所定の上限電圧値に達したと判断された場合、および前記第6の判断手段によって前記複数の蓄電機構のいずれか1つについての外部充電の実行時間が前記満充電予定時間に達したと判断された場合のいずれか1つが成立したときに、前記複数の蓄電機構に対する外部充電を終了する、請求項1に記載の電源システム。
  6. 前記状態推定部は、前記複数の蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、前記複数の蓄電機構の各々についての電圧値に基づいて対応する蓄電機構の残存容量を基準値にリセットし、
    前記第6の判断手段は、前記状態推定部が前記複数の蓄電機構の各々についての残存容量を前記基準値にリセットした後に、推定された前記複数の蓄電機構の各々についての残存容量と満充電状態との差に基づいて、前記満充電予定時間を推定する、請求項5に記載の電源システム。
  7. 前記複数の蓄電機構の各々は、充放電可能な複数の蓄電部を直列接続して構成され、
    前記蓄電機構温度取得部は、前記複数の蓄電機構の各々について、蓄電部ごとの温度を取得すると、所定の温度範囲を最も逸脱する蓄電部の温度を、対応する蓄電機構の温度の代表値として出力する、請求項5に記載の電源システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源システムと、
    前記電源システムから前記電力線対を介して供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える、車両。
  9. 前記複数の蓄電機構は、前記充電部に対して並列に接続される、請求項1に記載の電源システム
JP2007209890A 2007-08-10 2007-08-10 電源システムおよびそれを備えた車両 Active JP4640391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209890A JP4640391B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電源システムおよびそれを備えた車両
CN2008801026694A CN101779356B (zh) 2007-08-10 2008-07-31 电源系统和具有该系统的车辆以及电源系统的控制方法
PCT/JP2008/063749 WO2009022542A1 (ja) 2007-08-10 2008-07-31 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US12/671,444 US8655524B2 (en) 2007-08-10 2008-07-31 Power supply system, vehicle provided with the same and control method of power supply system
EP08827430.3A EP2178187B1 (en) 2007-08-10 2008-07-31 Power source system, vehicle having the system, and control method for the power source system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209890A JP4640391B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電源システムおよびそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044930A JP2009044930A (ja) 2009-02-26
JP4640391B2 true JP4640391B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40350597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209890A Active JP4640391B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電源システムおよびそれを備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8655524B2 (ja)
EP (1) EP2178187B1 (ja)
JP (1) JP4640391B2 (ja)
CN (1) CN101779356B (ja)
WO (1) WO2009022542A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200392A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 充電器
JP5449806B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-19 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
JP2010213499A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP5348549B2 (ja) * 2009-08-04 2013-11-20 スズキ株式会社 電動車両
JP5094819B2 (ja) * 2009-11-18 2012-12-12 シャープ株式会社 充電制御方法、充電制御コンピュータプログラム、充電制御装置、2次電池システム、2次電池電力源、および、電池応用装置
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
US8405347B2 (en) 2010-10-04 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Input voltage based system and method for charging a vehicle battery
JP5622269B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 Necエナジーデバイス株式会社 充電装置、充電方法およびプログラム
JP5576264B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-20 株式会社マキタ 充電装置
FR2970823A1 (fr) * 2011-01-26 2012-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle du rechargement en parallele de deux batteries electriques d'un systeme, et chargeur associe
WO2012105017A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
EP2498368B1 (en) * 2011-03-09 2014-08-06 NIM Energy Electrical energy buffering system
US20140021919A1 (en) * 2011-03-28 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method for controlling same
JP5293773B2 (ja) * 2011-06-21 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
US20130015814A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Tesla Motors, Inc. Charge Disruption Monitoring and Notification System
US9360527B2 (en) * 2011-08-12 2016-06-07 Johnson Controls Technology Llc System and method for energy prediction in battery packs
KR101835007B1 (ko) * 2011-10-25 2018-03-07 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP5817837B2 (ja) * 2011-11-04 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5853692B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池
JP5825101B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池のocv特性推定装置、ocv特性推定方法、蓄電システム及び組電池
DE102012210008B4 (de) * 2012-06-14 2023-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entladung eines elektrischen Netzes
WO2014030210A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 三菱電機株式会社 エレベータの回生蓄電制御装置および回生蓄電制御方法
JP2014057398A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP5660102B2 (ja) * 2012-10-16 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
CN103051025A (zh) * 2012-12-20 2013-04-17 深圳玉升医疗科技有限公司 一种多模块组合供电系统
US20160036098A1 (en) * 2013-03-22 2016-02-04 Sony Corporation Management apparatus, communication apparatus, management method, and management system
US9325181B2 (en) * 2013-07-18 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Battery overcharge monitoring system and method
US20150188324A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to increase and decrease charging current to battery
US9935492B2 (en) 2014-08-29 2018-04-03 Lg Chem, Ltd. Power control system and method for adjusting an input power limit of a DC-DC voltage converter
CN107406004B (zh) * 2015-01-13 2021-05-07 沃尔沃汽车公司 用于确定车辆中的电池的能量状态的值的方法及设备
WO2016117438A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20160233707A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Michael Kidakarn Power Adapter with Charging Data Display
US11038361B2 (en) 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
JP6573120B2 (ja) * 2016-01-26 2019-09-11 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、蓄電素子モジュール、車両、及び状態推定方法
CN105751911A (zh) * 2016-03-01 2016-07-13 上海航盛实业有限公司 一种混合式汽车供电管理系统
AU2017201788B2 (en) * 2016-03-16 2019-02-07 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tool battery pack with wireless communication
US9921272B2 (en) * 2016-05-23 2018-03-20 Lg Chem, Ltd. System for determining a discharge power limit value and a charge power limit value of a battery cell
US10283985B2 (en) 2016-05-25 2019-05-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to determine time at which battery is to be charged
JP6658349B2 (ja) * 2016-06-29 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6747122B2 (ja) * 2016-07-12 2020-08-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US10439418B2 (en) 2016-07-29 2019-10-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to charge a battery at different charge rates and indicate when charging at a faster rate is available
WO2018227278A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Gbatteries Energy Canada Inc. Battery charging through multi-stage voltage conversion
JP6897371B2 (ja) * 2017-07-03 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
JP6919492B2 (ja) * 2017-10-18 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP6958286B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両及び電力制御システム
JP6991247B2 (ja) * 2018-01-05 2022-01-12 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
JP6729616B2 (ja) * 2018-03-08 2020-07-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、給電制御方法、及びプログラム
JP7129291B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-01 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
JP7155933B2 (ja) * 2018-11-21 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車およびその制御方法
US10948543B2 (en) * 2019-01-28 2021-03-16 Lg Chem, Ltd. System for determining a discharge power limit value and a charge power limit value of a battery cell
KR20200112248A (ko) * 2019-03-21 2020-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 뱅크 제어 장치 및 방법
JPWO2021010113A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21
JP7324136B2 (ja) * 2019-12-12 2023-08-09 株式会社Subaru 充電システムおよび車両
WO2022168677A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 エナジーウィズ株式会社 亜鉛電池の制御方法および電源システム
US20230294551A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Ample Inc. Multi-Module Electric Vehicle Battery Control System
FR3134355A1 (fr) 2022-04-11 2023-10-13 Psa Automobiles Sa Procede de determination d’une autonomie d’un vehicule a propulsion electrique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116626A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nissan Motor Co Ltd 充電システム
JP2000012102A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池容量計の制御装置
JP2002165380A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Tokyo R & D Co Ltd 組電池の充電システム
JP2002238106A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Denso Corp ハイブリッド車の電池状態制御方法
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2003257501A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Suzuki Motor Corp 二次電池の残存容量計

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586482B1 (fr) * 1985-08-23 1988-02-19 Abiven Jacques Dispositif de controle d'une batterie d'accumulateurs
US4663580A (en) * 1986-01-09 1987-05-05 Seiscor Technologies, Inc. Sealed lead-acid battery float charger and power supply
US5535238A (en) * 1990-11-16 1996-07-09 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control communications system and method
US5299226A (en) * 1990-11-16 1994-03-29 Interdigital Technology Corporation Adaptive power control for a spread spectrum communications system and method
US5315228A (en) * 1992-01-24 1994-05-24 Compaq Computer Corp. Battery charge monitor and fuel gauge
US5446322A (en) * 1992-05-01 1995-08-29 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for determining when the frequency of an alternating signal is below a predetermined threshold
US5373195A (en) * 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
JPH07128416A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ残存容量計
JP3242774B2 (ja) 1993-12-27 2001-12-25 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JP3384079B2 (ja) * 1994-02-10 2003-03-10 日立工機株式会社 電池組の充電装置
US5606242A (en) * 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH09182311A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Honda Motor Co Ltd バッテリの充電制御装置
AU3803097A (en) * 1996-07-17 1998-02-09 Duracell Inc. Battery operating system
US5736831A (en) * 1996-08-22 1998-04-07 Northrop Grumman Corporation Power limiting circuit for electric vehicle battery charger
JPH10341540A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 電池の充電制御装置
JPH1155866A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Denso Corp バッテリの充電装置
US5904707A (en) * 1997-08-15 1999-05-18 Heartstream, Inc. Environment-response method for maintaining an external medical device
JPH11164488A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充放電管理装置
DE69942848D1 (de) * 1998-06-09 2010-11-25 Makita Corp Batterieladegerät
KR100305854B1 (ko) 1999-07-08 2001-11-01 이계안 전기 자동차용 배터리 팩 충전 장치 및 방법
JP2001069611A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP4049959B2 (ja) * 1999-11-11 2008-02-20 本田技研工業株式会社 バッテリ充電方法
CN2487143Y (zh) * 2001-05-17 2002-04-17 周宝林 智能镍镉(镍氢)电池充电器
US6794852B2 (en) * 2001-07-05 2004-09-21 Research In Motion Limited System and method of battery capacity reporting
JP3632634B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3997965B2 (ja) * 2003-07-29 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
CN101248364B (zh) * 2005-07-07 2011-05-25 株式会社东芝 电池系统
CN1996701A (zh) * 2006-01-05 2007-07-11 苏州宇达电通有限公司 电池充电管理系统及方法
JP4967362B2 (ja) * 2006-02-09 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池の残存容量推定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116626A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nissan Motor Co Ltd 充電システム
JP2000012102A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池容量計の制御装置
JP2002165380A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Tokyo R & D Co Ltd 組電池の充電システム
JP2002238106A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Denso Corp ハイブリッド車の電池状態制御方法
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2003257501A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Suzuki Motor Corp 二次電池の残存容量計

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022542A1 (ja) 2009-02-19
US20100217466A1 (en) 2010-08-26
CN101779356A (zh) 2010-07-14
JP2009044930A (ja) 2009-02-26
EP2178187B1 (en) 2019-10-02
US8655524B2 (en) 2014-02-18
EP2178187A4 (en) 2016-05-18
CN101779356B (zh) 2013-01-16
EP2178187A1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640391B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4586832B2 (ja) 電動車両
US8682517B2 (en) Power supply system, vehicle with the same and charge/discharge control method
CN107817450B (zh) 蓄电元件包及管理装置、soc推测方法、介质、面板系统
US9007001B2 (en) Power supply system and vehicle equipped with power supply system
US8766566B2 (en) System for causing temperature rise in battery
JP5401366B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10071649B2 (en) Method for controlling external electric power supply system of fuel cell-mounted vehicle, and external electric power supply system
US9634498B2 (en) Electrical storage system and equalizing method
EP2481624B1 (en) Vehicle charging system and electrically powered vehicle provided with the same
US20130175858A1 (en) Electric vehicle
JP2009514504A (ja) 電池の動作点の制御方法及び装置
JP2010028886A (ja) 蓄電装置充放電制御システム
JP2017043156A (ja) 電池システム
JP6184815B2 (ja) 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム
JP2017070077A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP6701976B2 (ja) 電動車両
US8704496B2 (en) Charge control system
JP2001177918A (ja) 自己発電型電気自動車用電池の制御方法
WO2016132580A1 (ja) 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
WO2010061449A1 (ja) 電源システムおよびハイブリッド車両、ならびに電源システムの充電制御方法
JP2023154861A (ja) 二次電池の制御装置、および、二次電池の満充電容量推定方法
JP2020119820A (ja) 電池システム
CN112531817A (zh) 充电控制方法、装置、控制器、管理系统和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3