JP4586832B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4586832B2
JP4586832B2 JP2007209889A JP2007209889A JP4586832B2 JP 4586832 B2 JP4586832 B2 JP 4586832B2 JP 2007209889 A JP2007209889 A JP 2007209889A JP 2007209889 A JP2007209889 A JP 2007209889A JP 4586832 B2 JP4586832 B2 JP 4586832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
battery
storage unit
reset
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007209889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042176A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007209889A priority Critical patent/JP4586832B2/ja
Priority to US12/222,171 priority patent/US8222862B2/en
Priority to CN2008101313760A priority patent/CN101362442B/zh
Publication of JP2009042176A publication Critical patent/JP2009042176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586832B2 publication Critical patent/JP4586832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、駆動源に電力を供給するための蓄電機構を搭載した電動車両に関し、特に、蓄電機構の残存容量の推定精度を高精度に維持するための構成に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、電動モータの駆動力により走行するハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。これらの電動車両には、駆動源である電動モータに電力を供給するための蓄電機構が搭載されている。蓄電機構からの放電または蓄電機構への充電は、たとえば蓄電機構の残存容量(SOC:State of Charge;以下、単に「SOC」とも称す)を考慮して行なわれる。SOCを適正な範囲に維持することで、蓄電機構の過充電や過放電などを回避することができる。
ここで、蓄電機構としては、ニッケル水素電池などから構成される複数のセルを直列接続した電池モジュールを構成単位とし、それを複数直列接続させた組電池が広く用いられている。組電池における充放電の制御は、たとえば複数の電池ブロックごとの電池電圧を検出し、その検出された電池電圧からSOCを演算によって推定することにより行なわれている。
しかしながら、組電池の長時間の使用によって電池特性が劣化すると、電池ブロック間には容量ばらつきが発生する。たとえば特開2005−166362号公報(特許文献1)には、電池モジュール内の複数セル間に発生したSOCのばらつきを正確に把握するハイブリッド車両の制御システムが開示される。
これによれば、組電池の蓄電状態が、メモリー効果が発生しやすい条件を満たしているか否かを判定し、該条件を満たしている場合には、深い充放電を複数回実行して組電池のメモリー効果を消去した上で、組電池を構成する電池モジュールのセルに発生したSOCのばらつきを検出することで、正確に組電池の特性ばらつきを検出している。
特開2005−166362号公報 特開2005−130559号公報
しかしながら、特開2005−166362号公報に記載される組電池のばらつき検出方法においては、定電流で組電池の放電を行ない、組電池の電圧変動が大きくなったときのSOC値を測定し、該SOC値に基づいて電池モジュール内にSOCのばらつきがあるか否かを判定する構成が開示するに留まり、各電池モジュールのSOCの推定方法については十分な開示がなされていない。
すなわち、電池特性が劣化すると、SOCの推定精度が低下することになる。特に、電動車両では、民生機器と比べて、充放電電力量が格段に大きく、かつ、環境温度の変化量も大きいことから、演算で推定したSOCと実際のSOCとの差が顕著に現われてしまい、十分な推定精度が得られないという問題があった。しかしながら、上述した特開2005−166362号公報は、このような課題に対する解決手段を開示していない。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電機構のSOCの推定精度を高めることのできる充放電制御装置を有する電動車両を提供することである。
この発明によれば、電動車両は、駆動源に電力を供給するための蓄電機構と、蓄電機構を充放電するための充放電制御装置とを備える。蓄電機構は、充放電可能な複数の蓄電部を直列接続して構成される。充放電制御装置は、蓄電機構を一定の電流で放電するための放電手段と、複数の蓄電部の各々についての残存容量を推定するとともに、蓄電機構の放電中に、複数の蓄電部の電圧値の時間的変化に基づく所定のタイミングで、複数の蓄電部の残存容量を基準値にリセットする残存容量推定手段とを含む。残存容量推定手段は、所定のタイミングにおける複数の蓄電部の電圧値および温度に基づいて複数の蓄電部の各々についての基準値を設定し、複数の蓄電部の残存容量を設定された複数の基準値にそれぞれリセットする。
上記の電動車両によれば、リセット動作の実行中に、蓄電機構を構成する複数の蓄電部間で生じる残存容量のばらつきを含めるように各蓄電部についての基準値を設定することにより、複数の蓄電部のすべてに対して残存容量のリセットを行なうことができる。これにより、各蓄電部の残存容量の推定精度を高めることができる。
好ましくは、放電手段は、所定のタイミングを、複数の蓄電部のうちのいずれか1つの蓄電部の電圧値が所定の基準電圧に達したタイミングに設定する。残存容量推定手段は、蓄電部の電圧値が所定の基準電圧となるときの蓄電部の温度と蓄電部の残存容量との関係を予め保持しており、当該関係を参照して、いずれか1つの蓄電部についての基準値を設定する第1の設定手段と、残余の蓄電部の電圧値に基づいていずれか1つの蓄電部についての基準値を補正することにより、各残余の蓄電部についての基準値を設定する第2の設定手段とを含む。
上記の電動車両によれば、残存容量が相対的に小さい蓄電部が過放電するのを防止しながら、すべての蓄電部に対して基準値を設定することができる。これにより、複数の蓄電部のすべてに対するリセット動作を行なうことができる。
好ましくは、第2の設定手段は、一定の電流で蓄電部を放電したときの蓄電部の電圧値と蓄電部の残存容量との関係を予め保持しており、当該関係を参照して残余の蓄電部といずれか1つの蓄電部との残存容量の差を推定する。
上記の電動車両によれば、予め保持している蓄電部の放電特性に基づいて、蓄電部間で生じる残存容量のばらつきを簡易かつ正確に推定することができる。これにより、全ての蓄電部に対して正確に基準値を設定することができる。その結果、各蓄電部の残存容量の推定精度を高めることができる。
好ましくは、放電手段は、蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときの複数の蓄電部の温度に応じて、蓄電機構の放電電流を可変とする。
上記の電動車両によれば、たとえば蓄電部の温度が予め設定された温度範囲内にある場合には、放電電流を相対的に高い電流値に設定し、蓄電部の温度が該温度範囲外になる場合には、放電電流を相対的に低い電流値に設定することができる。これにより、放電電流を高くすることによって高温の蓄電部が過熱される、あるいは、SOCが低下している低温の蓄電部が過放電となるのを防止しながら、蓄電機構に対するリセット動作を迅速に行なうことができる。
好ましくは、放電手段は、複数の蓄電部の電圧値に応じて、蓄電機構の放電電流を可変とする。
上記の電動車両によれば、たとえば電圧値が大きく、残存容量が大きい場合には放電電流を相対的に高い電流値に設定し、電圧値が小さく、残存容量が小さい場合には放電電流を相対的に低い電流値に設定することができる。これにより、リセット動作の開始直後は残存容量を速やかに小さくし、残存容量が基準値の近傍である場合には残存容量を緩やかに小さくすることができる。その結果、蓄電機構に対するリセット動作をより迅速に行なうことができる。
好ましくは、残存容量推定手段は、所定の基準電圧を、蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときの複数の蓄電部の温度に応じて可変とする。
上記の電動車両によれば、たとえば蓄電部の温度が予め設定された温度上限値よりも高い場合には、基準電圧を高く設定することができる。これにより、リセット動作を速やかに行ない、高温の蓄電部が過熱するのを防止することができる。
好ましくは、電動車両は、外部電源からの電力を受けて蓄電機構を外部充電するための充電部をさらに備える。放電手段は、蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、蓄電機構を一定の電流で放電する。充放電制御装置は、複数の蓄電部の残存容量が基準値にリセットされた後に、蓄電機構を外部充電するための充電手段をさらに含む。
上記の電動車両によれば、外部充電前に蓄電機構を構成するすべての蓄電部に対するリセット動作を行なうことができるため、蓄電部のSOCの推定精度を高めることができる。
好ましくは、蓄電機構は、互いに並列に接続され、かつ、各々が複数の蓄電部を直列接続して構成された複数の蓄電装置を含む。電動車両は、複数の蓄電装置にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部をさらに備える。放電手段は、複数の蓄電装置が外部電源により充電可能な状態にされたときに、複数の蓄電装置のうち第1の蓄電装置から放電されるように対応の電圧変換部を制御するとともに、残余の蓄電装置が少なくとも第1の蓄電装置からの放電電流で充電されるように対応の電圧変換部を制御する。
上記の電動車両によれば、複数の蓄電装置を搭載した電動車両においても、各蓄電装置を構成する複数の蓄電部のSOCの推定精度を高めることができる。
この発明によれば、蓄電機構のSOCの推定精度を高めることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(車両の概略構成)
図1は、この発明の実施の形態に係る蓄電機構の充放電制御装置を搭載した電動車両の概略構成図である。
図1を参照して、この発明の実施の形態に従う車両は、代表的にハイブリッド車両であり、内燃機関(エンジン)52と電動機(MG:Motor Generator)30とを搭載し、それぞれからの駆動力を最適な比率に制御して走行する。さらに、車両は、このMG30に電力を供給するための蓄電機構を搭載する。本実施の形態では、蓄電機構は、一例として、複数(たとえば2個)の蓄電部10,20により構成される。複数の蓄電部を搭載することで、蓄電機構の充放電容量を大きくすることで、車両の加速性能や走行持続距離などの走行性能の向上を図っている。これらの蓄電部10,20は、電動車両のシステム起動状態において、エンジン52の作動により生じる動力を受けて充電可能であるとともに、電動車両のシステム停止中において、充電器40、充電コネクタ46および充電プラグ60を介して外部電源62と電気的に接続されて充電可能である。
充電コネクタ46は、代表的に商用電源などの外部電源62を車両に供給するための連結機構を構成し、外部充電時に車両に設けられた充電プラグ60と連結されることにより、外部電源62と車両に搭載された充電器40とを電気的に接続する。これにより、第1蓄電部10および第2蓄電部20は、充電器40を介して外部電源62に接続される。
なお、充電器40は、車両外部に設置するようにしてもよい。また、外部電源62は、商用電源に代えて、もしくはこれに加えて住宅(図示せず)の屋根などに設置された太陽電池パネルによる発電電力などであってもよい。
車両は、エンジン52とMG30とを駆動力源として備える。MG30は、三相交流モータであり、第1蓄電部10および第2蓄電部20に蓄えられた電力により駆動する。MG30には、インバータ28により直流から交流に変換された電力が供給される。
MG30の駆動力は車輪(図示せず)に伝えられる。これにより、MG30は、エンジン52をアシストしたり、MG30からの駆動力により車両を走行させたりする。一方、ハイブリッド車の回生制動時には、車輪によりMG30が駆動されることにより、MG30が発電機として作動される。これによりMG30は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG30により発電された電力は、インバータ28により交流から直流に変換された後、第1蓄電部10および第2蓄電部20に蓄えられる。
第1蓄電部10および第2蓄電部20は、いずれも充放電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にリチウムイオン電池やニッケル水素などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子で構成される。第1蓄電部10および第2蓄電部20は、後述するように、複数個の単電池を直列接続してなる組電池である。
電池監視ユニット12,22は、それぞれ、第1蓄電部10および第2蓄電部20の状態を検出するための手段として設けられており、対応する蓄電部の状態を検出してECU(Electronic Control Unit)50へ出力する。
第1蓄電部10とインバータ28との間には、直流電圧を相互に電圧変換可能な第1コンバータ14が配置されており、第1蓄電部10の入出力電圧と、正母線MPLと負母線MNLとの間の線間電圧とを相互に昇圧または降圧する。同様に、第2蓄電部20とインバータ28との間には、直流電圧を相互に電圧変換可能な第2コンバータ24が配置されており、第2蓄電部20の入出力電圧と、正母線MPLと負母線MNLとの間の線間電圧とを相互に昇圧または降圧する。すなわち、第1コンバータ14および第2コンバータ24は、電力線対である正母線MPLおよび負母線MNLに対して並列接続される。コンバータ14,24における昇降圧動作は、ECU50からのスイッチング指令に従ってそれぞれ制御される。
電圧センサ26は、正母線MPLと負母線MNLとの線間に配置され、該線間電圧を検出してECU50へ出力する。電圧センサ42は、充電器40の内部に設けられ、外部電源62の供給電圧を検出してECU50へ出力する。電流センサ44は、充電器40から第1蓄電部10および第2蓄電部20に供給される充電電流値を検出してECU50へ出力する。
ECU50は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶部と、入出力インターフェイスとを主体として構成される。ECU50は、予めROMなどに格納されたプログラムをCPUがRAMに読出して実行することによって、車両走行および外部充電に係る制御を実行する。
また、ECU50は、第1蓄電部10および第2蓄電部20の残存容量(SOC:State of Charge;以下、単に「SOC」とも称す)を算出する。SOCは、蓄電部の充電量の絶対値(単位[A・h]など)としても表わすことができるが、本明細書においては、SOCは蓄電部の充電容量に対する充電量の比率(0〜100%)として表わす。蓄電部10,20のSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができるため、ここではその詳細な説明は省略する。
車両は、第1蓄電部10および第2蓄電部20を外部充電するための構成として、充電コネクタ46と、充電器40とをさらに備える。第1蓄電部10および第2蓄電部20に対して外部充電を行なう場合には、充電コネクタ46が充電プラグ60に連結されることで、外部電源62からの電力が充電器40へ供給される。また、充電コネクタ46は、充電プラグ60と充電コネクタ46との連結状態を検出するための連結検出センサ48を含んでおり、この連結検出センサ48からの連結信号によってECU50は、外部電源により充電可能な状態となったことを検出する。
なお、本明細書において、「外部電源により充電可能な状態」とは、代表的に、充電コネクタ46が充電プラグ60に物理的に挿入されている状態を意味する。なお、図1の構成に代えて、外部電源と車両とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して電力供給を行なう構成では、「外部電源により充電可能な状態」とは、一次コイルと二次コイルとが位置合せされた状態を意味する。
充電器40は、外部電源62からの電力を受けて第1蓄電部10および第2蓄電部20を外部充電するための装置であり、外部電源62からの電力を蓄電部10,20の充電に適した電力に変換する。具体的には、充電器40は、外部電源62の供給電圧を蓄電部10,20の充電に適した電圧に変換するための電圧変換部と、該電圧変換部による電圧変換後の交流電圧を整流して直流電圧を生成するとともに、ECU50からの充電電流指令に従って、蓄電部10,20に供給する充電電流を制御する電流制御部とを含んで構成される。なお、これらの構成に代えて、AC−DCスイッチングレギュレータなどによって充電器40を実現してもよい。
特に、本実施の形態に従うECU50は、外部電源により充電可能な状態にされたときに、第1蓄電部10および第2蓄電部20に対するリセット要求(以下、それぞれ「SOC1リセット要求」および「SOC2リセット要求」とも記す)を発生して、SOCのリセット動作を実行する。
具体的には、ECU50は、リセット対象の蓄電部(たとえば、第1蓄電部10)が放電されるように対応のコンバータ(たとえば、第1コンバータ14)を制御するとともに、残余の蓄電部(たとえば、第2蓄電部20)が少なくともリセット対象の蓄電部からの放電電流で充電されるように対応のコンバータ(たとえば、第2コンバータ24)を制御する。なお、残余の蓄電部の充電許容電流がリセット対象の蓄電部からの放電電流より大きい場合には、その差分を補償するように充電器40から充電電流を供給するようにしてもよい。また、蓄電部10,20に対するリセット要求は、それぞれの充放電頻度に基づいて発生要否を判断してもよい。
そして、ECU50は、上記リセット対象の蓄電部の電圧に基づいて、上記リセット対象の蓄電部についてのSOCを基準値(リセット値とも称す。たとえば、5%)にリセットする。より具体的には、リセット対象の蓄電部の電圧値が予め定められた基準電圧(リセット電圧とも称す)を下回った時点で、SOCをリセット値にリセットする。
さらに、リセット対象の蓄電部のSOCが予め定められたリセット値にリセットすると、ECU50は、リセット対象の蓄電部を充電器40からの充電電流で充電(外部充電)を行なう。このように、外部充電を行なう際に各蓄電部のSOCをリセットすることで、蓄電部の長時間の使用による電池特性の劣化の影響を排除してSOCを高精度で推定できる。
(制御構造)
次に、図2を参照して、本実施の形態に従う蓄電機構の充放電制御装置におけるリセット動作を実現するための制御構造について説明する。
図2は、この発明の実施の形態に従うECU50における制御構造を示すブロック図である。図2に示す各機能ブロックは、代表的にECU50が予め格納されたプログラムを実行することで実現されるが、その機能の一部または全部を専用のハードウェアとして実装してもよい。
図2を参照して、ECU50は、要求発生部500と、状態推定部502と、放電部504と、充電部506と、外部充電部508とを含む。
要求発生部500は、蓄電部10,20に対するリセット要求を発生する。具体的には、要求発生部500は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づく外部充電開始の信号を受けると、第1蓄電部10に対するSOC1リセット要求および第2蓄電部20に対するSOC2リセット要求を発生する。
状態推定部502は、電池監視ユニット12からの電池電圧Vb11〜Vb1n、電池温度Tb11〜Tb1nおよび充放電電流Ib1に基づいて、第1蓄電部10についてのSOCを推定する。同様に、状態推定部502は、図示しない電池監視ユニット22からの電池電圧Vb21〜Vb2n、電池温度Tb21〜Tb2nおよび充放電電流Ib2に基づいて、第2蓄電部20についてのSOCを推定する。
具体的には、電池監視ユニット12は、第1蓄電部10の状態を検出するための手段として、電池電圧検出部120と、温度検出部122と、電流検出部128と、温度センサ124,126と、電流センサ130とを含む。
第1蓄電部10は、上述したように、複数個の単電池を直列接続してなる組電池である。第1蓄電部10は、各々が、数個ずつの直列接続された単電池からなるn(nは自然数)個の電池ブロックB11〜B1nに区分されている。なお、図示は省略するが、第2蓄電部20も同様に、n個の電池ブロックB21〜B2nに区分された構成を有している。
電池電圧検出部120は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nをそれぞれ検出し、その検出した電池電圧Vb11〜Vb1nを状態推定部502へ出力する。
温度検出部122は、第1蓄電部10の複数箇所に取り付けられた複数の温度センサ124,126からのセンサ出力に基づいて各箇所の内部温度Tb1,Tb2を検出する。そして、温度検出部122は、その検出した内部温度Tb1,Tb2に基づいて電池ブロックごとの電池温度Tb11〜Tb1nを演算し、その演算結果を状態推定部502へ出力する。
電流検出部128は、電流センサ130からのセンサ出力に基づいて電池ブロックB11〜B1nを流れる第1蓄電部10の充放電電流Ib1を検出して状態推定部502へ出力する。
ECU50では、状態推定部502が、電池監視ユニット12から受けた電池電圧Vb11〜Vb1n、充放電電流Ib1および電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて、電池ブロックB11〜B1nのそれぞれについてのSOC11〜SOC1nを演算する。
電池ブロックごとのSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができるが、一例として、状態推定部502は、開回路電圧値から算出される暫定SOCと、充放電電流Ib1の積算値から算出される補正SOCとを加算することでSOCを導出する。具体的には、状態推定部502は、各時点における充放電電流Ib1および電池電圧Vb11〜Vb1nから電池ブロックごとの開回路電圧値を算出し、当該開回路電圧算出値を予め実験的に取得された電池ブロックの基準状態におけるSOCと開回路電圧値との関係を示す基準充放電特性に適用することで、電池ブロックの暫定SOCを算出する。さらに、状態推定部502は、充放電電流Ib1を積算して補正SOCを算出し、個の補正SOCに暫定SOCを加算することでSOCを導出する。
状態推定部502は、さらに、電池監視ユニット22から受けた電池電圧Vb21〜Vb2n、充放電電流Ib2および電池温度Tb21〜Tb2nに基づいて、電池ブロックB21〜B2nのそれぞれについてのSOC21〜SOC2nを演算する。そして、状態推定部502は、第1蓄電部10および第2蓄電部20のそれぞれについて演算したSOC11〜SOC1n,SOC21〜SOC2nを放電部504へ出力する。
放電部504は、第1蓄電部10および第2蓄電部20におけるリセット動作の実行時に、第1コンバータ14および第2コンバータ24での電圧変換動作を制御する。具体的には、要求発生部500でSOC1リセット要求およびSOC2リセット要求が発生すると、放電部504は、第1蓄電部10および第2蓄電部20から一定電流値で放電されるように対応するコンバータを制御する。
なお、本実施の形態では、一例として、放電部504は、最初に、第1蓄電部10をリセット要求の対象となる蓄電部に選択し、第1蓄電部10から一定電流が放電されるように対応の第1コンバータ14を制御する。次に、放電部504は、第2蓄電部20をリセット要求の対象となる蓄電部に選択し、第2蓄電部20から一定電流が放電されるように対応の第2コンバータ24を制御する。
図3は、リセット動作中の電池電圧の変化を説明するための図である。なお、図3では、リセット対象の蓄電部を第1蓄電部10とするとともに、電池電圧検出部120(図2)が検出する電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nを総称して「Vb」と記す。
図3を参照して、時刻t1において、外部電源により充電可能な状態になったとする。ここで、第1蓄電部10に対するリセット要求(SOC1リセット要求)が発せられると、リセット対象の第1蓄電部10を放電するように電流制御が行なわれる。具体的には、時刻t1以降では、リセット対象の第1蓄電部10の放電電流Ib1が一定電流値I1に維持されるとともに、残余の第2蓄電部20は、少なくとも第1蓄電部10の放電電流を含む充電電流で充電される。
このように第1蓄電部10に対して一定電流値I1で放電を継続すると、電池ブロックごとの電池電圧Vbが低下する。状態推定部502は、この電池電圧Vbに基づいて、第1蓄電部10を構成する電池ブロックについてのSOCを予め定められたリセット値(たとえば、5%)にリセットする。具体的には、時刻t2において、電池電圧Vbが予め定められたリセット電圧Vr1を下回ったとする。すると、状態推定部502は、この時刻t2のタイミングにおいて、第1蓄電部10の電池ブロックについてのSOCを、リセット値にリセットする。
なお、このリセット値は、蓄電部の特性値などに基づいて予め設定しておいてもよいし、蓄電部の使用状況に応じて動的に設定してもよい。図4は、電池ブロックについてのリセット値の一例を示す図である。なお、図4では、温度検出部122(図2)が検出する電池ブロックB11〜B1nの電池温度Tb11〜Tb1nを総称して「Tb」と記す。
図4を参照して、リセット値は、電池温度Tbが高くなるほど小さくなるように設定される。このようなリセット値と電池温度Tbとの関係は、予め第1蓄電部10を一定電流値I1で放電することによって実験的に取得された電池ブロックのSOCと電池温度Tbとの関係に基づいて設定されたものである。
これにより、たとえば、図3の時刻t2(電池電圧Vbがリセット電圧Vr1を下回ったタイミングに相当)において電池温度TbがT1である場合には、リセット値は、図4の関係を参照して電池温度T1に対応するリセット値SOCr1に設定される。その結果、電池ブロックのSOCは、リセット値SOCr1にリセットされる。
状態推定部502は、予め実験的に取得された、放電電流Ib1と電池温度Tbとをパラメータとして規定された電池ブロックについてのリセット値のマップを格納しておき、温度検出部122により検出される電池温度Tbに基づいて、リセット値を設定する。
再び図2を参照して、充電部506は、リセット動作中においては、リセット対象の蓄電部が一定電流で放電されると、残余の蓄電部が少なくとも当該リセット対象の蓄電部からの放電電流で充電されるように対応のコンバータを制御する。具体的には、充電部506は、第2蓄電部20から放電された電力を第1蓄電部10に充電する。また、充電部506は、第2蓄電部20のリセット動作が完了した後、第1蓄電部10から放電された電力を第2蓄電部20に充電する。
たとえば、第2コンバータ24の出力側(第1コンバータ14が接続された側)の電圧を、第1コンバータ14の出力側(第2コンバータ24が接続された側)の電圧よりも高くすることにより、第2蓄電部20から放電された電力が第1蓄電部10に充電される。逆に、第1コンバータ14の出力側の電圧を、第2コンバータ24の出力側の電圧よりも高くすることにより、第1蓄電部10から放電された電力が第2蓄電部20に充電される。なお、充電方法はこれに限らない。
外部充電部508は、リセット対象の蓄電部の放電中に、外部電源62から充電器40を介して供給される電力を、残余の蓄電部に充電する。また、外部充電部508は、第1蓄電部10および第2蓄電部20がリセットされた後、外部電源62から充電器40を介して供給される電力を、第1蓄電部10および第2蓄電部20に充電する。
このようにして、ECU50は、外部電源により充電可能な状態にされたときに、第1蓄電部10および第2蓄電部20についてのSOCのリセット動作を実行する。リセット動作中においては、ECU50は、リセット対象の蓄電部から一定電流が放電されるように対応のコンバータを制御するとともに、残余の蓄電部が少なくとも当該リセット対象の蓄電部からの放電電流で充電されるように対応のコンバータを制御する。
図5は、リセット対象の蓄電部のSOCの時間的変化を示す図である。
図5を参照して、時刻t1において、外部電源により充電可能な状態になったとする。ここで、第1蓄電部10に対するリセット要求(SOC1リセット要求)が発せられると、リセット対象の第1蓄電部10を放電するように電流制御が行なわれる。具体的には、時刻t1以降では、リセット対象の第1蓄電部10の放電電流が一定電流値に維持されるとともに、残余の第2蓄電部20は、少なくとも第1蓄電部10の放電電流を含む充電電流で充電される。
このように第1蓄電部10に対して一定電流値で放電を継続すると、時刻t2において、第1蓄電部10の電池電圧(放電電圧)Vbが予め定められたリセット電圧Vr1(図3)を下回ったとする。すると、この時刻t2のタイミングにおいて、第1蓄電部10のSOCの推定値は、予め定められたリセット値(たとえば、5%)にリセットされる。
このリセット動作後(時刻t2以降)、本来の外部充電が開始される。そして、蓄電部は、最終的にはSOCが満充電状態になる時刻t4において充電が完了する。
このように、外部充電を行なう際に各蓄電部のSOCをリセットすることで、蓄電部の長時間の使用による電池特性の劣化の影響を排除してSOCを高精度で推定できる。
しかしながら、本実施の形態に従う蓄電部10,20は組電池であるため、組電池を構成する複数の電池ブロック間には、電池特性にばらつきが生じている。そのため、図3で示したようなリセット動作中の電池電圧Vbの変化は、電池ブロック間で互いに異なるものとなる。したがって、電池電圧Vbがリセット電圧Vr1を下回るタイミングは、電池ブロック間で必ずしも一致しない。
ここで、相対的にSOCが小さい電池ブロックに対する過放電を防ぐためには、電池電圧検出部120(図2)で検出される電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが、リセット電圧Vr1を下回った時点で放電を停止することが有効である。すなわち、電池ブロックB11〜B1nのうちのいずれか1つの電池ブロックについてのSOCがリセットされた時点で、リセット動作が終了する。
しかしながら、このような構成では、上記いずれか1つの電池ブロックのSOCをリセットすることができる一方で、当該電池ブロックを除く残余の電池ブロックについてはSOCがリセットされないため、残余の電池ブロックについてのSOCの推定値は、依然として実際のSOCとの誤差を含んだままとなるという問題が発生する。
詳細には、図6に示される電池ブロックB11〜B1nのSOCを参照して、1つの電池ブロック(たとえば、電池ブロックB13)の電池電圧Vb13がリセット電圧Vr1を下回ったことに応じてリセット動作を終了した場合には、電池ブロックB13のSOCのみがリセット値にリセットされ、残余の電池ブロックのSOCはリセット値に対してΔSOCの偏差を有することになる。その結果、該残余の電池ブロックについては、十分なSOCの推定精度が得ることが困難となる。
なお、このような電池ブロック間のSOCばらつきを解消するためには、放電電流Ib1を電池ブロックごとに独立に制御する必要があるが、電池ブロック同士が直列に接続されていることから、このような電流制御は実質的に不可能である。
そこで、すべての電池ブロックについてのSOCの推定精度を高めるために、本実施の形態に従うECU50は、残余の電池ブロックの各々について、リセット値に対するSOCの偏差を検出し、リセット値をその検出したSOCの偏差に基づいて補正することにより、残余の電池ブロックについてのSOCを補正後のリセット値にリセットする構成とする。
以下に、図7〜図9を参照して、全ての電池ブロックのリセット動作を実現するための制御構造について説明する。
図7は、リセット動作中の電池ブロックごとの電池電圧の変化の一例を示す図である。
図7を参照して、第1蓄電部10のリセット動作中において、電池ブロックB11〜B1nを一定電流I1で放電すると、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nは、互いに異なる時間的変化を示す。したがって、電池ブロックB11の電池電圧Vb11がリセット電圧Vr1を下回った時点(時刻t2)では、他の電池ブロックB1i,B1j,B1k(i,j,kは1を除くn以下の自然数)の電池電圧Vb1i,Vb1j,Vb1kはいずれも、未だリセット電圧Vr1に達しておらず、リセット電圧Vr1に対する電圧差を含んでいる。
このときの電圧差は、リセット値に対するSOCの偏差ΔSOC(図6)との間に一定の関係を有している。したがって、電池ブロックの各々について電池電圧を検出すれば、電池電圧とリセット電圧Vr1との電圧差、および図8に示すリセット動作中の電池電圧の時間的変化に基づいて、その検出した電圧電圧からSOCを推定することができる。
具体的には、図7を参照して、電池ブロックB1iの電池電圧Vb1iは、時刻t2において、電圧Vx(>Vr1)であるとする。この電圧Vxを図8の電池電圧Vbの時間的変化に照らし合わせると、時刻t2よりも前の時刻t3での電池電圧Vbに一致している。したがって、時刻t3のタイミングから更に時間Δtx(=t2−t3)だけ電池ブロックの放電を継続することにより、電池電圧Vbは、電圧Vxからリセット電圧Vr1にまで低下することが分かる。
このとき、電池ブロックを一定電流I1で時間Δtxだけ放電したときの放電量は、放電電流I1と時間Δtxとの積算値で表わされる。そして、電池ブロックの充電容量に対する該放電量の比率を演算すれば、時刻t3におけるSOCと時刻t2におけるSOCとの偏差ΔSOCxを導出することができる。
ここで、時刻t2における電池ブロックB11のSOCは、図4に示したリセット値と電池温度との関係に基づいて、電池温度Tbが温度T1のときのリセット値SOCr1にリセットされる。したがって、時刻t3におけるSOCは、このリセット値SOCr1に対して、導出された偏差ΔSOCxを加算したものとなる。そして、上述のように、時刻t3における電池電圧Vxは、時刻t2における電池ブロックB1iの電池電圧に一致することによれば、電池ブロックB1iの時刻t2におけるSOCは、SOCr1+ΔSOCxと推定することができる。よって、このSOC推定値(=SOCr1+ΔSOCx)を電池ブロックB1iのリセット値とすることにより電池ブロックB1iのSOCをリセットすることが可能となる。
さらに、電池ブロックB1i以外の電池ブロックB1j,B1kについても、同様の方法によって、時刻t2における電池電圧に基づいて同時刻におけるSOCを推定することにより、そのSOC推定値をリセット値としてSOCをリセットすることができる。
図9は、補正後のリセット値と電池温度Tbとの関係を示す図である。図9の関係は、図4に示したリセット値と電池温度Tbとの関係を、上述した方法によって、蓄電部を一定電流値I1で放電させたときにいずれか1つの電池ブロックの電池電圧Vbがリセット電圧Vr1を下回った時点での残余の電池ブロックの電池電圧Vbに基づいて補正することにより得られたものである。
なお、状態推定部502は、図9の補正後のリセット値と電池温度Tbとの関係を予めリセット値設定用マップとして図示しない記憶領域に格納しておき、いずれか1つの電池ブロックの電池電圧Vbがリセット電圧Vr1を下回った時点での残余の電池ブロックの電池電圧Vbおよび電池温度Tbが与えられると、リセット値設定用マップから残余の電池ブロックの各々について、電池電圧および電池温度に対応するリセット値を抽出して補正後のリセット値として設定する。
このようにして残余の電池ブロックの各々についてのリセット値が設定されると、残余の電池ブロックについてのSOCは、それぞれ、設定されたリセット値にリセットされる。その結果、蓄電部を構成する電池ブロックのすべてについてのSOCをリセットすることが可能となるため、蓄電部のSOCの推定精度を高めることができる。
図10は、この発明の実施の形態に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。なお、図10に示す各ステップの処理は、ECU50(図1)が図2に示す各制御ブロックとして機能することで実現される。
図2および図10を参照して、要求発生部500として機能するECU50は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づいて、充電器40に車両の外部電源62が接続されたか否かを判断する(ステップS01)。
充電器40に外部電源62が接続されていない場合(ステップS01においてNOの場合)には、処理は最初に戻る。
これに対して、充電器40に外部電源62が接続されている場合(ステップS01においてYESの場合)には、要求発生部500として機能するECU50は、外部電源により充電可能な状態になったと判断し、第1蓄電部10に対するSOC1リセット要求および第2蓄電部20に対するSOC2リセット要求を発生する(ステップS02)。なお、本実施の形態では、最初に、第1蓄電部10がリセット対象の蓄電部に選択されることから、以下では、第1蓄電部10のリセット動作について説明する。
まず、第1蓄電部10に対応する電池監視ユニット12に含まれる電池電圧検出部120(図2)は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nの検出動作を開始する(ステップS03)。状態推定部502として機能するECU50は、電池監視ユニット12から電池電圧Vb11〜Vb1nを受ける。
次に、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が一定電流で放電されるように第1コンバータ14を制御するとともに(ステップS04)、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS05)。
さらに、放電部504として機能するECU50は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが、リセット電圧Vr1を下回ったか否かを判断する(ステップS06)。
電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれもがリセット電圧Vr1を下回っていない場合(ステップS06においてNOの場合)には、処理はステップS04に戻される。
これに対して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr1を下回った場合(ステップS06においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10の放電を停止する(ステップS07)。
次に、状態推定部502として機能するECU50は、電池監視ユニット12の温度検出部122(図2)から、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr1を下回った時点における電池温度Tb11〜Tb1nを取得する(ステップS08)。そして、状態推定部502として機能するECU50は、図9のリセット値設定用マップを参照して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr1を下回った時点における電池電圧Vb11〜Vb1nおよび電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて、電池ブロックB11〜B1nの各々についてのリセット値を設定する(ステップS09)。そして、状態推定部502として機能するECU50は、第1蓄電部10の電池ブロックB11〜B1nのSOCを、それぞれ設定されたリセット値にリセットする(ステップS10)。すべての電池ブロックB11〜B1nに対するSOCのリセットが完了すると、第1蓄電部10についてのリセット動作に係る処理は終了する。そして、続けて、第2蓄電部20をリセット対象の蓄電部に選択して同様の処理が行なわれることにより、第2蓄電部20のすべての電池ブロックに対するリセット動作が完了する。
なお、ステップS09の処理については、状態推定部502として機能するECU50が、放電電流の大きさに応じてリセット値を変更する構成としても良い。具体的には、リセット値は、放電電流が大きくなるに従って高くなるように設定される。この場合、ECU50は、互いに大きさが異なる複数の放電電流の各々について、図9のリセット値設定用マップを予め記憶領域に格納しておくこととなる。
[変更例1]
以下、本発明の実施の形態の変更例について説明する。変更例1は、リセット動作中におけるSOCの低下率を、リセット動作開始時の電池温度に応じて変化させる点で、前述の実施の形態と相違する。その他の構造については、前述の実施の形態と同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図11は、変更例1に従うリセット動作中の電池電圧の変化を説明するための図である。なお、図11では、リセット対象の蓄電部を第1蓄電部10とするとともに、電池電圧検出部120(図2)が検出する電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nを総称して「Vb」と記す。
本変更例に係る放電部504は、リセット動作中のSOCの低下率について、「通常レート」と「ハイレート」とからなる2種類の低下率を有している。
図11を参照して、「通常レート」では、時刻t1において外部電源により充電可能な状態になると、時刻t1以降において、放電部504は、放電中の蓄電部(第1蓄電部10)の電池ブロックの電池電圧Vbが所定の閾値電圧Vchよりも大きい場合、放電電流Ib1が電流値I2となるように第1コンバータ14を制御する。その一方、放電中の蓄電部の電池ブロックの電池電圧Vbが所定の閾値電圧Vch以下である場合、放電部504は、放電電流Ib1が電流値I2よりも低い電流値I1となるように第1コンバータ14を制御する。
このように電池電圧Vbに応じて放電電流Ib1を変更することにより、リセット動作を開始した直後はSOCが速やかに減少される一方で、SOCがリセット値の近傍である場合にはSOCが緩やかに減少される。その結果、SOCの推定精度を確保しつつ、速やかにリセット動作を行なうことができる。
これに対して、「ハイレート」では、時刻t1において外部電源により充電可能な状態になると、時刻t1以降において、放電部504は、放電中の蓄電部(第1蓄電部10)の電池ブロックの電池電圧Vbが所定の閾値電圧Vchよりも大きい場合、放電電流Ib1が上記電流値I2よりも高い電流値I4となるように第1コンバータ14を制御する。その一方、放電中の蓄電部の電池ブロックの電池電圧Vbが所定の閾値電圧Vch以下である場合、放電部504は、放電電流Ib1が電流値I4よりも低い電流値I3となるように第1コンバータ14を制御する。
図11から明らかなように、「ハイレート」においても、電池電圧Vbに応じて放電電流Ib1を変更することによってSOCの推定精度を確保しつつ、速やかにリセット動作を行なうことができる。加えて、「ハイレート」では、上記「通常レート」よりも放電電流Ib1が高い電流値に設定されているため、より速やかにリセット動作を行なうことが可能となる。
放電部504は、リセット動作開始時の電池温度に基づいて、「通常レート」および「ハイレート」のいずれか一方を選択する。具体的には、リセット動作開始時の電池温度が予め設定された所定の温度範囲内にある場合には、放電部504は「ハイレート」を選択する。一方、リセット動作開始時の電池温度が該所定の温度範囲内にない場合には、放電部504は「通常レート」を選択する。
このように電池温度が所定の温度範囲内にある場合に限定して「ハイレート」を適用する構成とすることにより、該温度範囲を上回って電池温度が高い場合に、高電流で蓄電部を放電させることによって蓄電部が過熱するのを抑えることができる。また、該温度範囲を下回って電池温度が低い場合には、充放電性能が低下している蓄電部から過大な電力が持ち出されるのを防止することができる。その結果、蓄電部の保護を図りつつ、速やかに蓄電部のリセット動作を行なうことが可能となる。
図12および図13は、この発明の実施の形態の変更例1に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。なお、図12および図13に示す各ステップの処理は、ECU50(図1)が図2に示す各制御ブロックとして機能することで実現される。
図2および図12を参照して、要求発生部500として機能するECU50は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づいて、充電器40に車両の外部電源62が接続されたか否かを判断する(ステップS01)。
充電器40に外部電源62が接続されていない場合(ステップS01においてNOの場合)には、処理は最初に戻る。
これに対して、充電器40に外部電源62が接続されている場合(ステップS01においてYESの場合)には、要求発生部500として機能するECU50は、外部電源により充電可能な状態になったと判断し、第1蓄電部10に対するSOC1リセット要求および第2蓄電部20に対するSOC2リセット要求を発生する(ステップS02)。なお、本変更例では、前述の実施の形態と同様に、最初に、第1蓄電部10がリセット対象の蓄電部に選択されることから、以下では、第1蓄電部10のリセット動作について説明する。
まず、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10に対応する電池監視ユニット12に含まれる温度検出部122(図2)からリセット要求が発生した時点における電池温度Tb11〜Tb1nを取得する(ステップS20)。そして、放電部504として機能するECU50は、取得した電池温度Tb11〜Tb1nの中から最高値(最高電池温度)Tbmaxを特定し、この最高電池温度Tbmaxが、予め設定された所定の温度範囲の上限値Thよりも低いか否かを判断する(ステップS21)。
最高電池温度Tbmaxが該上限値Th以上である場合(ステップS21においてNOの場合)には、放電部504として機能するECU50は、上述した「ハイレート」を選択するためのハイレート指令をオフ(無効)とする(ステップS30)。
これに対して、最高電池温度Tbmaxが該上限値Thよりも低い場合(ステップS21においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、続けて、取得した電池温度Tb11〜Tb1nの中から最低値(最低電池温度)Tbminを特定し、この最低電池温度Tbminが所定の温度範囲の下限値Tlよりも高いか否かを判断する(ステップS22)。
最低電池温度Tbminが該下限値Tl以下である場合(ステップS2においてNOの場合)には、放電部504として機能するECU50は、ハイレート指令をオフ(無効)とする(ステップS30)。
これに対して、最低電池温度Tbminが該下限値Tlよりも高い場合(ステップS22においてYESの場合)、すなわち、電池温度Tb11〜Tb1nが所定の温度範囲内にある場合には、ハイレート指令をオン(有効)とする(ステップS23)。
そして、放電部504として機能するECU50は、電池監視ユニット12に含まれる電池電圧検出部120(図2)からの出力を受けることにより、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nの検出動作を開始する(ステップS24)。
さらに、放電部504として機能するECU50は、検出された電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが所定の閾値電圧Vch以下であるか否かを判断する(ステップS25)。
電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれもが閾値電圧Vchよりも大きい場合(ステップS25においてNOの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が電流値I4(図11)で放電するように第1コンバータ14を制御する(ステップS28)。さらに、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流Ib1で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS29)。そして、処理はステップS25に戻される。
これに対して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが閾値電圧Vch以下である場合(ステップS25においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が電流値I3で放電されるように第1コンバータ14を制御するとともに(ステップS26)、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流Ib1で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS27)。そして、処理は図10のフローチャートのステップS06に進む。
すなわち、放電部504として機能するECU50は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが、リセット電圧Vr1を下回った場合には、第1蓄電部10の放電を停止する(図12のステップS07)。そして、状態推定部502として機能するECU50は、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr1を下回った時点における電池電圧Vb11〜Vb1nおよび電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて電池ブロックB11〜B1nの各々についてのリセット値を設定する(図10のステップS08,S09)。
なお、状態推定部502として機能するECU50は、図14に示される放電電流Ib1を電流値I3とした場合における補正後のリセット値と電池温度との関係を予めリセット値設定用マップとして図示しない記憶領域に格納している。そして、第1蓄電部10が電流値I3で放電されているときに、いずれか1つの電池ブロックの電池電圧Vbがリセット電圧Vr1を下回った時点での残余の電池ブロックの電池電圧Vbおよび電池温度Tbが与えられると、図14のリセット値設定用マップから残余の電池ブロックの各々について、電池電圧および電池温度に対応するリセット値を抽出して補正後のリセット値として設定する。
そして、状態推定部502として機能するECU50は、第1蓄電部10の電池ブロックB11〜B1nのSOCを、それぞれ設定されたリセット値にリセットする(図10のステップS10)。すべての電池ブロックB11〜B1nに対するSOCのリセットが完了すると、第1蓄電部10についてのリセット動作に係る処理は終了する。そして、続けて、第2蓄電部20をリセット対象の蓄電部に選択して同様の処理が行なわれることにより、第2蓄電部20のすべての電池ブロックに対するリセット動作が完了する。
再び図12のステップS30に戻って、ハイレート指令をオフすると、放電部504として機能するECU50は、電池監視ユニット12に含まれる電池電圧検出部120(図2)からの出力を受けることにより、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nの検出動作を開始する(ステップS31)。
さらに、放電部504として機能するECU50は、検出された電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが所定の閾値電圧Vch以下であるか否かを判断する(ステップS32)。
電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれもが閾値電圧Vchよりも大きい場合(ステップS32においてNOの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が電流値I2(図11)で放電するように第1コンバータ14を制御する(ステップS35)。さらに、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流Ib1で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS336)。そして、処理はステップS31に戻される。
これに対して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが閾値電圧Vch以下である場合(ステップS31においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が電流値I1で放電されるように第1コンバータ14を制御するとともに(ステップS33)、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流Ib1で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS34)。そして、処理は図10のフローチャートのステップS06に進む。
すなわち、上述した方法によって、放電部504として機能するECU50は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが、リセット電圧Vr1を下回った時点における電池電圧Vb11〜Vb1nおよび電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて電池ブロックB11〜B1nの各々についてのリセット値を設定すると、第1蓄電部10の電池ブロックB11〜B1nのSOCを、それぞれ設定されたリセット値にリセットする。さらに、第2蓄電部20をリセット対象の蓄電部に選択して同様の処理が行なわれることにより、第2蓄電部20のすべての電池ブロックに対するリセット動作が完了する。
[変更例2]
蓄電部を保護しつつリセット動作を速やかに行なうためには、上記変更例1に係る制御構造の他に、以下に述べる変更例2に係る制御構造よっても実現することができる。変更例2は、電池温度に応じてリセット電圧を変更する点において、前述の実施の形態と相違する。その他の構造については、前述の実施の形態と同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図15は、変更例2に従うリセット動作中の電池電圧の変化を説明するための図である。なお、図15では、リセット対象の蓄電部を第1蓄電部10とするとともに、電池電圧検出部120(図2)が検出する電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nを総称して「Vb」と記す。
本変更例に係る放電部504は、図15に示すように、電圧値が互いに異なる2つのリセット電圧Vr1,Vr2を有している(Vr2>Vr1)。
放電部504は、リセット動作開始時の電池温度に基づいて、リセット電圧Vr1および該リセット電圧Vr1よりも高電圧のリセット電圧Vr2のいずれか一方を選択する。具体的には、リセット動作開始時の電池温度が予め設定された所定の温度上限値よりも高い場合には、放電部504はリセット電圧Vr2を選択する。一方、リセット動作開始時の電池温度が該所定の温度上限値以下の場合には、放電部504はリセット電圧Vr1を選択する。
このように電池温度が所定の温度上限値以上である場合にリセット電圧を相対的に高い電圧値に設定することにより、該温度上限値を上回って電池温度が高い場合には、電池温度が該温度上限値以下となる場合に比べて、より早いタイミングで電池電圧がリセット電圧を下回るため、リセット動作に必要な放電時間を短縮することができる。その結果、蓄電部を過熱から保護しながら、速やかに蓄電部のリセット動作を行なうことが可能となる。
なお、図16は、リセット電圧Vr2の場合における補正後のリセット値と電池温度Tbとの関係を示す図である。なお、図16の関係は、図4に示されるリセット値と電池温度との関係(図中の破線に相当)を、蓄電部を一定電流I1で放電させたときにいずれか1つの電池ブロックの電池電圧Vbがリセット電圧Vr2を下回った時点での残余の電池ブロックの電池電圧Vbに基づいて補正することにより得られたものである。
なお、状態推定部502は、図16の補正後のリセット値と電池温度Tbとの関係を予めリセット値設定用マップとして図示しない記憶領域に格納しておき、いずれか1つの電池ブロックの電池電圧Vbがリセット電圧Vr2を下回った時点での残余の電池ブロックの電池電圧Vbおよび電池温度Tbが与えられると、リセット値設定用マップから残余の電池ブロックの各々について、電池電圧および電池温度に対応するリセット値を抽出して補正後のリセット値として設定する。
このようにして残余の電池ブロックの各々についてのリセット値が設定されると、残余の電池ブロックについてのSOCは、それぞれ、設定されたリセット値にリセットされる。その結果、蓄電部を構成する電池ブロックのすべてについてのSOCをリセットすることが可能となるため、蓄電部のSOCの推定精度を高めることができる。
図17は、この発明の実施の形態の変更例2に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。なお、図17に示す各ステップの処理は、ECU50(図1)が図2に示す各制御ブロックとして機能することで実現される。
図2および図17を参照して、要求発生部500として機能するECU50は、連結検出センサ48(図1)からの連結信号に基づいて、充電器40に車両の外部電源62が接続されたか否かを判断する(ステップS01)。
充電器40に外部電源62が接続されていない場合(ステップS01においてNOの場合)には、処理は最初に戻る。
これに対して、充電器40に外部電源62が接続されている場合(ステップS01においてYESの場合)には、要求発生部500として機能するECU50は、外部電源により充電可能な状態になったと判断し、第1蓄電部10に対するSOC1リセット要求および第2蓄電部20に対するSOC2リセット要求を発生する(ステップS02)。なお、本変更例では、前述の実施の形態と同様に、最初に、第1蓄電部10がリセット対象の蓄電部に選択されることから、以下では、第1蓄電部10のリセット動作について説明する。
まず、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10に対応する電池監視ユニット12に含まれる温度検出部122(図2)からリセット要求が発生した時点における電池温度Tb11〜Tb1nを取得する(ステップS40)。そして、放電部504として機能するECU50は、取得した電池温度Tb11〜Tb1nの中から最高値(最高電池温度)Tbmaxを特定し、この最高電池温度Tbmaxが、予め設定された所定の温度上限値Thよりも高いか否かを判断する(ステップS41)。
最高電池温度Tbmaxが温度上限値Th以下の場合(ステップS41においてNOの場合)には、放電部504として機能するECU50は、リセット電圧Vr1を選択する(ステップS48)。
次に、放電部504として機能するECU50は、電池監視ユニット12に含まれる電池電圧検出部120(図2)からの出力を受けることにより、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nの検出動作を開始する(ステップS49)。
さらに、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が一定電流で放電されるように第1コンバータ14を制御するとともに(ステップS50)、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS51)。
放電部504として機能するECU50は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが、リセット電圧Vr1を下回ったか否かを判断する(ステップS52)。
電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれもがリセット電圧Vr1を下回っていない場合(ステップS52においてNOの場合)には、処理はステップS50に戻される。
これに対して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr1を下回った場合(ステップS52においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10の放電を停止する(ステップS53)。そして、処理は図10のフローチャートのステップS08に進む。
すなわち、状態推定部502として機能するECU50は、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr1を下回った時点における電池電圧Vb11〜Vb1nおよび電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて電池ブロックB11〜B1nの各々についてのリセット値を設定する(図10のステップS08,S09)。
再びステップS41に戻って、最高電池温度Tbmaxが温度上限値Thよりも高い場合(ステップS41においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、リセット電圧Vr2を選択する(ステップS42)。
次に、放電部504として機能するECU50は、電池監視ユニット12に含まれる電池電圧検出部120(図2)からの出力を受けることにより、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nの検出動作を開始する(ステップS43)。
さらに、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10が一定電流で放電されるように第1コンバータ14を制御するとともに(ステップS44)、第2蓄電部20が少なくとも第1蓄電部10からの放電電流で充電されるように第2コンバータ24における電圧変換動作を制御する(ステップS45)。
さらに、放電部504として機能するECU50は、電池ブロックB11〜B1nの電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つが、リセット電圧Vr2を下回ったか否かを判断する(ステップS46)。
電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれもがリセット電圧Vr2を下回っていない場合(ステップS46においてNOの場合)には、処理はステップS44に戻される。
これに対して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr2を下回った場合(ステップS46においてYESの場合)には、放電部504として機能するECU50は、第1蓄電部10の放電を停止する(ステップS47)。そして、処理は図10のフローチャートのステップS08に進む。
すなわち、状態推定部502として機能するECU50は、図16のリセット設定用マップを参照して、電池電圧Vb11〜Vb1nのいずれか1つがリセット電圧Vr2を下回った時点における電池電圧Vb11〜Vb1nおよび電池温度Tb11〜Tb1nに基づいて電池ブロックB11〜B1nの各々についてのリセット値を設定する(図10のステップS08,S09)。
そして、状態推定部502として機能するECU50は、第1蓄電部10の電池ブロックB11〜B1nのSOCを、それぞれ設定されたリセット値にリセットする(図10のステップS10)。すべての電池ブロックB11〜B1nに対するSOCのリセットが完了すると、第1蓄電部10についてのリセット動作に係る処理は終了する。そして、続けて、第2蓄電部20をリセット対象の蓄電部に選択して同様の処理が行なわれることにより、第2蓄電部20のすべての電池ブロックに対するリセット動作が完了する。
以上のように、この発明の実施の形態に係る電動車両によれば、外部電源により充電可能な状態になったときに、対応するコンバータを制御してリセット対象の蓄電部を放電する。そして、リセット対象の蓄電部を構成する複数の電池ブロックの電圧値の時間的変化に基づいて、状態推定部で演算される電池ブロックの残存容量(SOC)の推定値を所定タイミングで基準値にリセットする。このとき、該所定タイミングにおける電池ブロックの電圧値および温度に基づいて推定した電池ブロック間のSOCばらつきを含めるように、電池ブロックごとの基準値を補正することにより、電池ブロックのすべてについてSOCをリセットすることが可能となる。これにより、各電池ブロックのSOCは高い精度で推定可能となるため、蓄電部のSOCの推定精度を高めることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電機構として複数の蓄電部を搭載し、各蓄電部の充放電電流を制御するための電力変換部(コンバータ)が各蓄電部に対応付けられて設けられる構成について説明したが、単一の蓄電部と該蓄電部に対応する単一の電力変換部とが設けられるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、外部電源により充電可能な状態にされたときに、SOCのリセット動作を実行する構成としたが、これ以外に、たとえば車両の運転停止時において、蓄電部から一定電流が放電されるように、インバータ28による放電運転を開始することによりリセット動作を実行する構成としてもよい。このような放電運転では、インバータ28によってMG30にトルクが生じないような方向に電流が流れるように、インバータ28のスイッチング動作がECU50によって制御される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、外部電源から電力を受けて組電池からなる蓄電機構を外部充電可能な電動車両に利用することができる。
この発明の実施の形態に係る蓄電機構の充放電制御装置を搭載した電動車両の概略構成図である。 この発明の実施の形態に従うECUにおける制御構造を示すブロック図である。 リセット動作中の電池電圧の変化を説明するための図である。 電池ブロックについてのリセット値の一例を示す図である。 リセット対象の蓄電部のSOCの時間的変化を示す図である。 電池ブロックの各々についてのSOCの一例を示す図である。 リセット動作中の電池ブロックごとの電池電圧の変化の一例を示す図である。 電池ブロックについてのリセット値の補正方法を説明するための図である。 補正後のリセット値と電池温度との関係を示す図である。 この発明の実施の形態に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。 この発明の変更例1に従うリセット動作中の電池電圧の変化を説明するための図である。 この発明の実施の形態の変更例1に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態の変更例1に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。 放電電流を電流値I3とした場合における補正後のリセット値と電池温度との関係を示す図である。 この発明の実施の形態の変更例2に従うリセット動作中の電池電圧の変化を説明するための図である。 リセット電圧Vr2の場合における補正後のリセット値と電池温度との関係を示す図である。 この発明の実施の形態の変更例2に従うリセット動作の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 第1蓄電部、12,22 電池監視ユニット、14 第1コンバータ、20 第2蓄電部、24 第2コンバータ、26,42 電圧センサ、28 インバータ、40 充電器、44 電流センサ、46 充電コネクタ、48 連結検出センサ、52 エンジン、60 充電プラグ、62 外部電源、120 電池電圧検出部、122 温度検出部、124,126 温度センサ、128 電流検出部、130 電流センサ、500 要求発生部、502 状態推定部、504 放電部、506 充電部、508 外部充電部、B11〜B1n 電池ブロック、MNL 負母線、MPL 正母線。

Claims (8)

  1. 駆動源に電力を供給するための蓄電機構と、
    前記蓄電機構を充放電するための充放電制御装置とを備え、
    前記蓄電機構は、充放電可能な複数の蓄電部を直列接続して構成され、
    前記充放電制御装置は、
    前記蓄電機構を一定の電流で放電するための放電手段と、
    前記複数の蓄電部の各々についての残存容量を推定するとともに、前記放電手段による前記蓄電機構の放電中に、前記複数の蓄電部の電圧値の時間的変化に基づく所定のタイミングで、前記複数の蓄電部の残存容量をそれぞれリセットするための残存容量推定手段とを含み、
    前記残存容量推定手段は、前記所定のタイミングにおける前記複数の蓄電部の電圧値および温度に基づいて前記複数の蓄電部のそれぞれについての複数の基準値を設定し、前記複数の蓄電部の残存容量を設定された前記複数の基準値にそれぞれリセットする、電動車両。
  2. 前記放電手段は、前記所定のタイミングを、前記複数の蓄電部のうちのいずれか1つの蓄電部の電圧値が所定の基準電圧に達したタイミングに設定し、
    前記残存容量推定手段は、
    前記蓄電部の電圧値が前記所定の基準電圧となるときの前記蓄電部の温度と前記蓄電部の残存容量との関係を予め保持しており、当該関係を参照して、前記いずれか1つの蓄電部についての基準値を設定する第1の設定手段と、
    前記残余の蓄電部の電圧値に基づいて前記いずれか1つの蓄電部についての基準値を補正することにより、各前記残余の蓄電部についての基準値を設定する第2の設定手段とを含む、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記第2の設定手段は、前記一定の電流で前記蓄電部を放電したときの前記蓄電部の電圧値と前記蓄電部の残存容量との関係を予め保持しており、当該関係を参照して前記残余の蓄電部と前記いずれか1つの蓄電部との残存容量の差を推定する、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記放電手段は、前記蓄電機構が放電可能な状態にされたときの前記複数の蓄電部の温度に応じて、前記蓄電機構の放電電流を可変とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両。
  5. 前記放電手段は、前記複数の蓄電部の電圧値に応じて、前記蓄電機構の放電電流を可変とする、請求項4に記載の電動車両。
  6. 前記残存容量推定手段は、前記所定の基準電圧を、前記蓄電機構が放電可能な状態にされたときの前記複数の蓄電部の温度に応じて可変とする、請求項2に記載の電動車両。
  7. 外部電源からの電力を受けて前記蓄電機構を外部充電するための充電部をさらに備え、
    前記放電手段は、前記蓄電機構が外部電源により充電可能な状態にされたときに、前記蓄電機構を一定の電流で放電し、
    前記充放電制御装置は、前記複数の蓄電部の残存容量が前記基準値にリセットされた後に、前記蓄電機構を外部充電するための充電手段をさらに含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電動車両。
  8. 前記蓄電機構は、互いに並列に接続され、かつ、各々が前記複数の蓄電部を直列接続して構成された複数の蓄電装置を含み、
    前記複数の蓄電装置にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部をさらに備え、
    前記放電手段は、前記複数の蓄電装置が外部電源により充電可能な状態にされたときに
    、前記複数の蓄電装置のうち第1の蓄電装置から放電されるように対応の電圧変換部を制御するとともに、残余の蓄電装置が少なくとも前記第1の蓄電装置からの放電電流で充電されるように対応の電圧変換部を制御する、請求項7に記載の電動車両。
JP2007209889A 2007-08-10 2007-08-10 電動車両 Active JP4586832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209889A JP4586832B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電動車両
US12/222,171 US8222862B2 (en) 2007-08-10 2008-08-04 Electrically powered vehicle
CN2008101313760A CN101362442B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209889A JP4586832B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042176A JP2009042176A (ja) 2009-02-26
JP4586832B2 true JP4586832B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=40345847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209889A Active JP4586832B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8222862B2 (ja)
JP (1) JP4586832B2 (ja)
CN (1) CN101362442B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
WO2009042214A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Governing Dynamics, Llc Self-charging electric vehicles and aircraft, and wireless energy distribution system
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5262785B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
RU2488495C1 (ru) * 2009-05-14 2013-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Бесконтактное устройство приема энергии и транспортное средство с ним
US8410755B2 (en) * 2009-06-15 2013-04-02 Hak Hon Chau Fault tolerant modular battery management system
CN101879899B (zh) * 2009-09-04 2013-05-22 上海安骏能环保科技有限公司 分级驱动电池系统
US8666579B2 (en) 2009-10-13 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP5348808B2 (ja) 2009-10-13 2013-11-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CN102548819A (zh) * 2009-10-13 2012-07-04 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
US8736101B2 (en) * 2010-02-09 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method thereof
CN102754303A (zh) * 2010-02-25 2012-10-24 三洋电机株式会社 蓄电池控制装置、蓄电池系统、电动车辆、充电控制装置、充电器、移动体、电源系统、电力贮存装置及电源装置
JPWO2011111350A1 (ja) * 2010-03-08 2013-06-27 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP4957827B2 (ja) * 2010-04-14 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
TW201203785A (en) * 2010-07-13 2012-01-16 Hua Chuang Automobile Information Technical Ct Co Ltd Modular battery pack and the energy management system and method thereof
WO2012053084A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
US9030172B2 (en) * 2010-11-18 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
JPWO2012131864A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
WO2012164644A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両
US9263908B2 (en) * 2012-06-26 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having linear voltage profile, and SOC algorithm applying to the battery pack
JP5955714B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-20 株式会社東芝 電池パックおよび電気自動車
JP5772839B2 (ja) * 2013-01-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
CN105189188B (zh) * 2013-02-27 2018-09-11 沃尔沃卡车集团 平衡电瓶电池的电压的方法
FR3005208B1 (fr) * 2013-04-30 2015-04-24 Renault Sa Procede de gestion de la temperature d'une batterie de vehicule electrique ou hybride.
CN104859466B (zh) * 2014-02-26 2017-03-15 广州汽车集团股份有限公司 一种dc/dc变换器输出电压的控制方法及装置
KR101610504B1 (ko) * 2014-09-05 2016-04-07 현대자동차주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 방법
KR101610515B1 (ko) * 2014-09-24 2016-04-07 현대자동차주식회사 컨버터 제어 장치 및 방법
JP6412847B2 (ja) * 2015-10-27 2018-10-24 本田技研工業株式会社 蓄電装置及び制御方法
CN105329112A (zh) * 2015-10-29 2016-02-17 邹斌 一种具有多功能充电系统的新能源汽车
CN106904083B (zh) * 2015-12-18 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891744B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
JP6525431B2 (ja) * 2016-02-08 2019-06-05 株式会社デンソー バッテリ制御装置
JP6547691B2 (ja) * 2016-06-13 2019-07-24 株式会社デンソー 充放電制御装置
JP7112942B2 (ja) * 2018-11-13 2022-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路、電源システム、及び電源回路の制御方法
JP7298306B2 (ja) * 2019-05-29 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 情報機器、情報提供システム、情報提供サーバおよび情報提供方法
US11777330B2 (en) * 2020-07-22 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Common charge controller for electronic devices with multiple batteries
CN114264957A (zh) * 2021-12-02 2022-04-01 东软集团股份有限公司 一种异常单体检测方法及其相关设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182307A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電力分配制御装置
WO2000022714A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Systeme d'alimentation en puissance pour vehicule electrique

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081097A (en) * 1998-01-19 2000-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for charging lithium secondary battery
US6396244B2 (en) * 2000-04-07 2002-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric element control apparatus, battery system, and inverter motor system
CA2348586A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-25 Corporation Avestor Inc. Power management system
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP2005130559A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池制御装置および方法、並びに電動車両
JP2005166362A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の特性ばらつき検出方法
CN100369347C (zh) * 2003-12-04 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车动力电源管理系统
JP4254693B2 (ja) * 2004-11-08 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP4736678B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両優遇システム、電動車両およびサーバ
JP4692246B2 (ja) * 2005-11-29 2011-06-01 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP4866187B2 (ja) * 2006-09-05 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4831824B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-07 三菱重工業株式会社 バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182307A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電力分配制御装置
WO2000022714A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Systeme d'alimentation en puissance pour vehicule electrique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042176A (ja) 2009-02-26
US20090039831A1 (en) 2009-02-12
CN101362442B (zh) 2011-08-31
CN101362442A (zh) 2009-02-11
US8222862B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586832B2 (ja) 電動車両
JP4640391B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
US8682517B2 (en) Power supply system, vehicle with the same and charge/discharge control method
JP4544273B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
KR101245788B1 (ko) 배터리의 작동점 제어 방법 및 장치
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
US20150070024A1 (en) Battery pack, apparatus including battery pack, and method of managing battery pack
US20110115435A1 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
US9705340B2 (en) Method and system for managing the electric charges of battery cells
US7508170B2 (en) Device and method for controlling input to a rechargeable battery
JP2010022155A (ja) 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
JP5977658B2 (ja) 充電制御装置
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP6711155B2 (ja) 制御装置及び移動体
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP2005269824A (ja) ハイブリッドシステム
JP2016152718A (ja) 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JP6717066B2 (ja) 電池システム
JP6627669B2 (ja) 電池システム
JP6708957B2 (ja) 電池システム
JP2023154861A (ja) 二次電池の制御装置、および、二次電池の満充電容量推定方法
JP2022132933A (ja) バッテリ充放電制御システム及びバッテリ充放電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4586832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3