JP6711155B2 - 制御装置及び移動体 - Google Patents

制御装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6711155B2
JP6711155B2 JP2016119179A JP2016119179A JP6711155B2 JP 6711155 B2 JP6711155 B2 JP 6711155B2 JP 2016119179 A JP2016119179 A JP 2016119179A JP 2016119179 A JP2016119179 A JP 2016119179A JP 6711155 B2 JP6711155 B2 JP 6711155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
value
output
remaining capacity
output characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016119179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195169A (ja
Inventor
雅昭 吉田
雅昭 吉田
英雄 柳田
英雄 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2017195169A publication Critical patent/JP2017195169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711155B2 publication Critical patent/JP6711155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5805Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池の出力特性データを記憶した制御装置及び移動体に関する。
近年では、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を充電できるハイブリッド自動車等が知られている。
ハイブリッド自動車では、二次電池のみを電力供給源として駆動するEV(Electric Vehicle)モードと、エンジンと二次電池の両方を電力供給源として駆動するHEV(Hybrid Electric Vehicle)モードとを有することが、さらに知られている。
従来のハイブリッド自動車等では、二次電池の残容量の低下に応じて、二次電池の出力も低下する。このため、例えばHEVモードにおいては、二次電池の残容量が低下するほどエンジンが供給する動力の割合が大きくなり、単位距離あたりの燃料消費量の低減を阻害する可能性がある。
また、従来のハイブリッド自動車等では、二次電池の残容量が大きい状態を維持して単位距離あたりの燃料消費量を低減させようとした場合、二次電池の劣化が進み、二次電池の寿命が短くなる可能性がある。
開示の技術は、単位距離あたりの燃料消費量を低減させ、且つ二次電池の劣化を抑制することを目的としている。
開示の技術は、二次電池の残容量と前記残容量に対応する出力密度との組により示される出力特性データが格納された記憶装置を有し、前記出力特性データに応じて、前記二次電池から供給される電力により駆動される回転軸と内燃機関とを備えた移動体の動作を制御する制御装置であって、前記二次電池の状態を検出する電池状態検出部と、前記出力特性データと、前記二次電池の状態とに基づき、前記二次電池の残容量を推定する残容量推定部と、を有し、前記出力特性データは、前記出力密度における極値を含む組の残容量と、前記極値となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれが、隣接する他の組同士の残容量の差分よりも小さく、前記残容量推定部により推定された残容量に応じて前記移動体を動作させる、制御装置である。
開示の技術によれば、移動体の単位距離あたりの燃料消費量を低減させ、且つ二次電池の劣化を抑制することができる。
第一の実施形態の記憶部と移動体との関係を説明する図である。 一般的なリチウムイオン電池の出力特性を示す図である。 第一の実施形態の二次電池の出力特性を示す図である。 第一の実施形態の出力特性データの一例を示す図である。 第一の実施形態の移動体の構成の概略を示す図である。 第一の実施形態のBCUの機能構成を説明する図である。 二次電池の特性を説明する図である。 第二の実施形態のBCUの機能構成を説明する図である。 第二の実施形態の出力特性データを説明する図である。 一般的なリチウムイオン電池の充電特性の一例を示す図である。 第二の実施形態の二次電池の充電特性を示す図である。 活物質の劣化速度の違いについて説明する図である。 第二の実施形態の二次電池の結果前後の充電特性を示す図である。 第二の実施形態のBCUによる出力特性データの選択を説明するフローチャートである。 第三の実施形態の二次電池の電圧対微分量特性を示す図である。 第三の実施形態の二次電池の劣化前後の電圧対微分量特性を示す図である。 第三の実施形態のBCUによる出力特性データの選択を説明するフローチャートである。 電圧対微分量特性を用いた領域毎の容量の算出について説明する図である。 第四の実施形態のBCUの機能構成を説明する図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の記憶部と移動体との関係を説明する図である。
本実施形態の移動体100は、電力供給源の1つとして、二次電池を有する。具体的には、本実施形態の移動体100は、例えばHEV(Hybrid Electric Vehicle)車両やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)車両等である。
本実施形態の記憶部10は、移動体100に搭載された二次電池の状態を管理するBCU(Battery Control Unit)内に設けられている。本実施形態の記憶部10は、例えばBCUが有する不揮発性メモリ等であっても良い。BCUの詳細は、後述する。
本実施形態の記憶部10は、二次電池の出力特性データ20を格納する。本実施形態の二次電池は、移動体100に搭載され、移動体100に電力を供給する。本実施形態の移動体100は、記憶部10に格納された二次電池の出力特性データ20に基づき、動作が制御される。
以下に、本実施形態の出力特性データ20について説明する。図2は、一般的なリチウムイオン電池の出力特性を示す図であり、図3は、第一の実施形態の二次電池の出力特性を示す図である。図2及び図3において、縦軸が出力密度であり、横軸がSOC(State of Charge)である。本実施形態のSOCは、二次電池の残容量を示す値であり、二次電池の定格電気容量に対して、充電している電気量を比率で表した値である。
図2に示すように、一般的なリチウムイオン電池では、SOCの値が大きくなるほど、出力密度が大きくなり、SOCの値が小さくなるほど出力密度が小さくなる単調減少の特性となる。
これに対し、本実施形態の二次電池の出力特性は、図3に示すように、出力において2つの極大値O1、O2と、極小値O3と、を有する。
本実施形態の極大値とは、例えば出力とSOCとの関係を連続する関数f(x)としたとき、増加から減少に変わるところの関数f(x)の値を示す。また、本実施形態の極小値とは、関数f(x)か減少から増加に変わるところの関数f(x)の値を示す。
本実施形態の出力特性では、極大値O1と対応するSOCの値は、極小値O3と対応するSOCの値より大きく、極小値O3と対応するSOCの値は、極大値O2と対応するSOCの値より大きい。本実施形態では、極大値O2と対応するSOCの値は、30%程度である。
すなわち、本実施形態の電池は、SOCが低い領域においても、出力が極大値O2となる出力特性を有している。
本実施形態の記憶部10に格納される出力特性データ20は、図3に示す出力特性を、SOCと、SOCに対応する出力密度との組(レコード)の集合で示したものである。本実施形態の出力特性データは、後述する方法により得られる。
以下に、図4を参照して出力特性データ20について説明する。図4は、第一の実施形態の出力特性データの一例を示す図である。
本実施形態の出力特性データ20は、SOCと、SOCと対応する出力密度とが対応付けられている。
また、本実施形態の出力特性データ20は、図3に示す出力特性のSOCにおいて、極大値O1、O2と、極小値O3のそれぞれと対応するSOCの値を含む所定の範囲のレコード数が、他の範囲のレコード数よりも多い。
具体的には、本実施形態の出力特性データ20では、例えば極大値O1と対応するSOCの値が80%であった場合、SOCの範囲が、SOC80%を中心値とした±5%において、レコード数をそれ以外の範囲よりも多くする。
図4に示す出力特性データ20では、SOCの値が80%から85%の間のレコード数は3である。これに対してSOCの値が85%から90%の間のレコード数は2である。
同様に、極大値O2と対応するSOCの値を30%とし、極小値O3と対応するSOCの値を40%とした場合、SOC30%、40%のそれぞれを中心値とした±5%において、レコード数をそれ以外の範囲よりも多くする。
図4に示す出力特性データ20では、SOCの値が25%から35%の間のレコード数は9である。また、出力特性データ20では、SOCの値が35%から45%の間のレコード数は5である。これに対し、出力特性データ20では、SOCの値が45%から55%の間のレコード数は3である。
つまり、本実施形態の出力特性データ20では、極大値O1、O2及び極小値O3と対応するSOCの値の近傍の出力特性を、出力密度が単純に増加する傾向にある場合と比べてより詳細に示している。
これは、本実施形態では、後述する移動体100の制御において、極小値O3と対応するSOCの値より小さいSOCの値に着目するためである。上述した制御では、極大値O1、O2及び極小値O3と対応するSOCの値の近傍において、より詳細なSOCの値と出力密度との関係を示すことが好ましい。
特に、本実施形態の出力特性データ20では、極大値O2と対応するSOCの近傍において、より詳細なSOCの値と出力密度との関係を示すことが好ましい。
これは、言い換えれば、本実施形態の出力特性データ20は、出力密度が極大値O2であるレコードにおけるSOCの値と、極大値O2になる直前の出力密度及び極大値O2となった直後の出力密度を含む各レコードのSOCの値との差分のそれぞれが、他の2つのレコードに含まれるSOCの値の差分よりも小さいと言える。
尚、移動体100の制御において、極小値O3と対応するSOCの値より小さいSOCの値に着目する理由の詳細は後述する。
図4の出力特性データ20では、極大値O2を含むレコードのSOCの値は30%である。また、出力特性データ20において、極大値O2になる直前の出力密度及び極大値O2となった直後の出力密度は、それぞれ2550である。また、極大値O2になる直前の出力密度及び極大値O2となった直後の出力密度を含む各レコードのSOCの値は、それぞれ29%と31%である。したがって、極大値O2を含むレコードにおけるSOCの値と、極大値O2になる直前の出力密度及び極大値O2となった直後の出力密度を含む各レコードのSOCの値との差分のそれぞれは、1%である。
これに対し、例えば極大値O1の近傍では、極大値O1を含むレコードのSOCの値は80%である。また、出力特性データ20において、極大値O1になる直前の出力密度及び極大値O1となった直後の出力密度は、それぞれ3100、3150であり、この出力を含むレコードのSOCの値は、それぞれ78%と82%である。したがって、極大値O1を含むレコードにおけるSOCの値と、極大値O1になる直前の出力密度及び極大値O1となった直後の出力密度を含むそれぞれのレコードのSOCの値との差分のそれぞれは、2%となる。
すなわち、本実施形態の出力特性データ20では、あるレコードを中心とし、このレコードの直前及び直後のレコードのそれぞれに含まれるSOCの値と、このレコードに含まれるSOCの値との差分を求めた場合に、中心となるレコードを極大値O2を含むレコードとしたとき、その差分が最も小さくなる。
言い換えれば、この差分は、出力特性データ20の極大値O2を含むレコード以外のレコードにおいて、隣接するレコードのそれぞれに含まれるSOCの値の差分よりも小さくなる。
また、本実施形態では、本実施形態の二次電池の出力特性において、単調増加している部分のレコード数を最も少なくし、極大値及び極小値にある部分のレコード数が多くなるようにした。したがって、本実施形態によれば、SOCの値の全範囲にわたって均一にレコード数が多い構成のメモリ容量に比べて、出力特性データ20を記憶するために必要な記憶部10のメモリ容量を削減することができる。別の言い方をすれば、本実施形態の記憶部10に記憶された出力特性データ20では、出力特性データ20を記憶するために使用されるメモリ容量を削減するために、出力密度が単調に増加する範囲におけるレコード数を少なくしている。
本実施形態では、以上のような出力特性データ20を有する二次電池を移動体100に搭載することで、二次電池の出力特性を活かして移動体100の制御を行うことができる。
具体的には、本実施形態の二次電池は、SOCが低下したときでも、従来のリチウムイオン電池と比べて高い出力である極大値O2を供給することができる。したがって、本実施形態では、移動体の駆動に必要となる動力を、エンジンにより賄う割合を低減させることができる。このため、本実施形態では、移動体における単位距離あたりの燃料消費量を低減させることができる。また本実施形態では、二次電池のSOCを高い状態に維持しなくても、出力として極大値O2を得ることができるため、二次電池のSOCを常に高い状態に維持する必要がなく、二次電池の劣化を抑制できる。
尚、図4に示す出力特性データ20は、例えば、二次電池の内部もしくはパッケージ表面に設けられた熱電対の温度が25℃における出力特性データである。本実施形態の記憶部10には、25℃以外の温度における出力特性データが格納されている。
また、図3に示す出力特性では、出力が増加から減少、又は減少から増加に転ずる極値(極大値、極小値)の数を3つとして説明したが、二次電池の出力特性における極値の数は限定されない。出力特性における極値の数は、例えば二次電池の材料の組合せ等により変化するものである。したがって、出力特性における極値の数は任意の数であって良い。極値の数が任意の数であった場合、出力特性データ20では、低SOC側の存在する極値に注目し、該当する極値と対応するSOCの近傍のレコード数が多くなるようにすれば良い。
ここで、本実施形態の出力特性データ20の取得方法について説明する。
本実施形態の出力特性データ20は、日本電動車両規格(Japan Electric Vehicle Standard)で定められたハイブリッド電気自動車用密閉形ニッケル・水素電池の出力密度及び入力密度試験方法(規格番号JEVS D713)により、本実施形態の二次電池の出力密度を測定した結果のデータである。
具体的には、出力特性データの測定では、特定の充電状態(SOC)において、電流レート1C、2C、3C、10Cの放電電流パルスを10秒間かけた際の電圧降下を計測する。そして、計測した電圧降下の直線近似により得られた直線を、放電終止電圧まで引っ張った際の最大出力を計算する。尚、電流レート1Cとは、公称容量値の二次電池を定電流で放電し、所定時間で放電終了となる電流値である。
また、本実施形態では、二次電池の入力密度も上述した試験方法と同様に測定することができる。具体的には、特定の充電状態(SOC)において、電流レート1C、2C、3C、10Cの放電電流パルスを10秒間かけた際の電圧上昇を計測する。そして、計測した電圧上昇の直線近似により得られた直線を、放電終止電圧まで外挿した際の最大入力を計算する。
本実施形態では、温度25℃の状態において、各SOCの値毎に、上述した試験方法により出力密度を求めることで、出力特性データ20を得ることができる。具体的には、本実施形態では、図4に示す出力特性データ20の各SOCの値毎に、上述した試験方法による出力密度の測定を行う。
さらに、本実施形態の記憶部10は、25℃以外の温度において、同様の測定を行い、異なる温度毎の出力特性データを有するものとした。
本実施形態の記憶部10は、例えば、温度−30℃から50℃までの間で、10度刻みで、−20℃の出力特性データ、−10℃の出力特性データというように、温度毎の出力特性データを格納していても良い。
次に、図5を参照して本実施形態の移動体100について説明する。図5は、第一の実施形態の移動体の構成の概略を示す図である。
本実施形態の移動体100は、エンジン110、モータ120、ECU(Electric Control Unit)130、回転軸140、充電制御装置200を有する。本実施形態の移動体100とは、例えばHEV(Hybrid Electric Vehicle)車両やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)車両等である。
本実施形態のエンジン110は、ガソリンや軽油等を燃料とする周知の内燃機関である。モータ120は、電動機及び発電機として機能する周知の発電電動機である。
ECU130は、エンジン110、モータ120、BCU220等の制御を総合的に制御するコンピュータ(マイコン)である。本実施形態のECU130による制御には、具体的には例えば、モータ120の制御や、ブレーキ制御等が含まれる。
本実施形態の回転軸140は、例えば移動体の有するタイヤの駆動軸である。本実施形態では、エンジン110及び/又はモータ120により、回転軸140を回転させることで、移動体100を走行させる。
本実施形態の充電制御装置200は、電池パック210、BCU(Battery Control Unit)220を有する。本実施形態のBCU220は、記憶部10を有する。すなわち、本実施形態のBCU220は、出力特性データ20を有している。
本実施形態の電池パック210は、二次電池230と、BMU(Battery Monitoring Unit)240と、を有する。
本実施形態の二次電池230は、充放電可能な二次電池である。本実施形態の二次電池230は、二次電池230−1から二次電池230−nまでのn個が接続されている。以下の説明では、二次電池230−1から二次電池230−nまでの各電池を区別しない場合、単に二次電池230と呼ぶ。尚、本実施形態では、二次電池230は複数の電池を有するものとしたがこれに限定されない。二次電池230は、1つの電池であっても良い。
本実施形態の二次電池230は、モータ120が電動機として機能する際に電力を供給する役割と、モータ120が発電機として機能する際に回生ブレーキにより生じる電力を蓄える役割を担っている。
また、本実施形態では、移動体100がPHEV車両である場合には、外部電源用プラグが設けられている。本実施形態の二次電池230は、外部電源用プラグをコンセントに差し込むことで、商用電源から供給される電力により充電される。さらに、本実施形態の二次電池230は、各二次電池230−1〜230−nのそれぞれに熱電対が設けられていても良い。
本実施形態のBMU240は、二次電池230−1から二次電池230−nに対応したBMU240−1からBMU240−nまでのn個が接続されている。以下の説明では、BMU240−1からBMU240−nまでの各電池を区別しない場合、単にBMU240と呼ぶ。尚、本実施形態では、BMU240を複数のBMUを含むものとしたがこれに限定されない。BMU240は、1つのBMUであっても良い。
本実施形態のBMU240は、二次電池230の状態をモニタする機能を有する。BMU240は、例えば電圧センサ、電流センサ等を備えており、二次電池230の電圧や二次電池230に対する充電電流や二次電池230からの放電電流を検出しても良い。また、本実施形態のBMU240は、二次電池230に設けられた熱電対から二次電池230の温度を取得しても良い。
本実施形態のBCU220は、BMU240から二次電池230の電圧や温度等を取得し、二次電池230に対する充放電を制御する。
本実施形態では、二次電池230に図3及び図4に示す出力特性を持たせるために、例えば、正極に、電池電圧に対して出力特性の異なる材料を混ぜた電極を使用した。
二次電池230の具体的な一例としては、Li(POを基本骨格とするリン酸バナジウムリチウム又は該リン酸バナジウムリチウムの構造の一部を変性した類似化合物(以下、リン酸バナジウムリチウムと呼ぶ)と三元系材料(ニッケル、コバルト、アルミニウム等)を混ぜた正極を用いたリチウムイオン電池を挙げることができる。リン酸バナジウムリチウムは、単独では容量(エネルギー密度)を大きく(例えば100Wh/kg以上)することが困難であるが、出力を上げることには有利な材料である。又、三元系材料は、容量(エネルギー密度)を上げることに有利な材料である。尚、負極の材料としては、例えば、グラファイト等を用いることができる。
次に、図6を参照して本実施形態のBCU220について説明する。図6は、第一の実施形態のBCUの機能構成を説明する図である。
本実施形態のBCU220は、記憶部10に加え、電池状態検出部221、SOC推定部222、通信部223を有する。
本実施形態の電池状態検出部221は、BMU240が監視した二次電池230の状態に基づいて、二次電池230の電圧を継続的に検出する。また、本実施形態の電池状態検出部221は、二次電池230に対する充電電流や二次電池230からの放電電流、二次電池230の温度をBMU240から取得する。
本実施形態のSOC推定部222は、BMU240を介して電池状態検出部221が取得した、二次電池230の電圧と温度を取得し、二次電池230の電圧と温度に基づきSOCの値を推定する。そして、SOC推定部222は、記憶部10に記憶されている出力特性データ20を読み出し、推定したSOCの値と、出力特性データ20とに基づいて、二次電池230の現在の出力を推定する。尚、本実施形態のSOC推定部222は、二次電池230の温度として検出された温度と対応する出力特性データ20を読み出す。
本実施形態のECU130は、SOC推定部222が出力特性データ20に基づき推定した出力を、通信部223を介して受け取り、この出力に応じて移動体100の動作を制御する。
このため、本実施形態では、ECU130は、二次電池230の出力特性を活かし、二次電池230のSOCの値が低い領域においても、二次電池230を電力の供給源とすることができる。したがって、本実施形態では、移動体100の駆動に必要となる電力を、エンジン110により賄う割合を低減させることができ、移動体100における単位距離あたりの燃料消費量を低減させることができる。
また、本実施形態では、SOCの値が低い領域で二次電池230から電力を供給させることができるため、二次電池230をSOCが低い状態に維持することができる。したがって、本実施形態によれば、二次電池230の劣化を抑制することができる。尚、SOCの値が低い領域とは、例えばSOCの値が50%以下の領域である。
次に、図7及び図8を参照し、本実施形態における移動体100の制御において、極小値O3と対応するSOCの値より小さいSOCの値に着目する理由について説明する。図7は、二次電池の特性を説明する図であり、図7(A)は、電池230のSOC対出力特性を示す図であり、図7(B)は、二次電池230の回生動作におけるSOC対入力特性を示す図である。
始めに、二次電池230のSOC対出力特性について説明する。本実施形態の電池230は、図3でも示したように、低SOC側でも一部の高SOC側よりも出力が高くなる出力特性を有している。
具体的には、本実施形態の二次電池230のSOC対出力特性では、所定のSOCの値Aにおいて出力が極小値O3となり、極小値O3と対応するSOCよりも値の小さい所定の残容量で出力が極大値O2となる。また、本実施形態の二次電池230のSOC対出力特性では、値Aよりも値の小さい所定のSOCの値Aにおいて、出力が、極小値O3(第一の極小値)よりも値の小さい第二の極小値である極小値O4となる。
すなわち、本実施形態の二次電池230は、SOC対出力特性において、第一の極小値O3と、第二の極小値O4と、を有する。第二の極小値O4は、第一の極小値O3よりも小さい値であり、第二の極小値O4と対応するSOCの値Aは、第一の極小値O3と対応するSOCの値Aよりも小さい値である。また、第二の極小値O4と対応するSOCの値Aは、極大値O2と対応するSOCの値Aよりも小さい値である。
次に、本実施形態の二次電池230のSOC対入力特性について説明する。本実施形態の二次電池230は、図7(B)に示すように、SOCの値が所定の値Aとなるまで、SOCの値の低下にしたがって、二次電池230に入力されるエネルギは増加していく。
したがって、本実施形態の二次電池230では、SOCが値Aのとき、最も多くのエネルギが入力される。言い換えれば、電池11は、SOCが値Aの近傍にあるとき、最も効率的に充電される。
そこで、本実施形態のBCU220は、SOCの値が値A以下となったとき、二次電池230からの出力を停止させ、二次電池230に対する回生動作による充電を開始させる。そして、BCU220は、二次電池230のSOCの値が値Aになるまで、二次電池230の出力を禁止し、回生動作による充電のみを行う。そして、バッテリ制御ユニット50Aは、電池11のSOCの値が値A以上となったとき、二次電池230からの出力を許可する。
本実施形態では、以上のように二次電池230の充放電を制御することで、二次電池230のSOCの値が、最も効率的に充電を行える値となったときに、充電が開始される。
SOCの値が値Aまで低下した状況では、二次電池230の使用状況によっては、残りのSOCを使い切ってしまう可能性がある。したがって、この状況では、可能な限り速やかに充電を行い、二次電池230のSOCの値を増加させることが望まれる。
本実施形態の二次電池230では、SOCの値が低下するとともに、二次電池230に入力されるエネルギが増加し、SOCの値が値Aまで低下したとき、入力されるエネルギは最大値Pとなる。
そこで、本実施形態では、SOCの値が値Aまで低下したときに、二次電池230の出力を停止して回生動作による二次電池230の充電を開始させる。そして、本実施形態では、二次電池230のSOCの値が値Aとなったとき、二次電池230の出力を許可する。尚、二次電池230の出力が許可されたとき、充電は停止されても良いが、停止されなくても良い。
以下に、二次電池230のSOCの値が値Aとなったとき、二次電池230の出力を許可する理由について説明する。
本実施形態では、図7(A)に示すように、二次電池230の出力が極小値O3となった後に、SOCの値の減少と共に出力は増加していく。したがって、二次電池230では、SOCの値が値Aから増加しても減少しても、極小値O3よりも大きい出力を得ることができる。
このような場合には、充電のための電力、SOCの上昇による二次電池230の発熱や劣化を考慮すれば、二次電池230を充電してSOCの値を増加させて高い出力を得るよりも、二次電池230からの出力を継続してSOCの値を減少さることで同等の出力を得た方が効率的と言える。したがって、本実施形態では、二次電池230のSOCの値が値Aとなったとき、二次電池230の出力を許可するものとした。別の言い方をすれば、二次電池230のSOC(残容量)の値が極小値O4と対応するSOCの値Aから、極小値O3と対応するSOCの値AまでのH領域における所定の値になったときに、ECU130は二次電池230から回転軸140への出力を許可してもよい。より具体的には、ECU130は、SOC(残容量)の値が、値Aより大きく且つ値A以下の所定の値となったとき、二次電池230の出力を許可しても良い。
本実施形態のBCU220では、このように二次電池230に対する制御を行うため、出力特性データ20では、特にH領域内の極値と対応するSOCの近傍において、詳細なSOCの値と出力密度との関係が示されていることが好ましい。
そこで、本実施形態の出力特性データ20では、極大値O2と対応するSOCの近傍と、極小値O3、O4と対応するSOCの近傍のそれぞれにおいて、詳細なSOCの値と出力密度との関係を示すものとしている。
本実施形態では、このような出力特性データ20を用いた制御を行うことで、二次電池230のSOCの値が値Aから値AまでのH領域内に維持される期間を長くするこができる。
本実施形態のH領域は、極大値O2を含み、SOCの値が70%程度のときの出力と同程度の出力を得ることができる領域である。さらに、本実施形態のH領域は、回生動作により入力されるエネルギが、H領域よりも高SOC側の場合と比べて大きく、速やかに充電を行うことができる領域である。
したがって、本実施形態では、二次電池230をH領域で使用することで、SOCの値が値A以下となった場合には速やかにSOCの値が値Aまで回復し、SOCの値が値A以上になると、充電を停止させて電池230からの出力を開始し、SOCの値を低い状態に保ちながら高い出力を得ることができる。
尚、本実施形態では、二次電池230のSOCがH領域内にあるときに、極大値O2よりも大きい出力が要求された場合には、エンジンによる出力で補えばよい。
これに対し、一般的なリチウムイオン電池では、SOC対出力特性は、SOCの低下と共に出力も低下する単調減少の傾向を有するものであり、リチウムイオン電池からの出力を停止するSOCの値と、リチウムイオン電池からの出力を開始するSOCの値との関係性については、考慮されていない。
本実施形態では、上述したSOC対出力特性及びSOC対入力特性を有する二次電池230のSOCの値をH領域内に維持することで、例えば一般的なリチウムイオン電池と同じ重量の電池230をハイブリッド車両に搭載した場合に、一般的なリチウムイオン電池が搭載された場合よりも高い出力を得ることができる。
尚、図7の例では、H領域は、SOCの値Aから値Aまでとしたが、これに限定されない。本実施形態のH領域は、例えは極大値O2と対応するSOCの値を含んでいれば良い。また、本実施形態のH領域は、さらに、値Aから値Aまでの間にあることが好ましい。
したがって、本実施形態のH領域は、値A21から値A22までであっても良いし、値Aから値A22までであっても良いし、値A21から値Aまでであっても良い。
以上のように、本実施形態では、SOCがH領域内となる状態で、電池230を使用することで、電池230のSOCが比較的低い状態に維持することができ、電池230の劣化や発熱を抑制することができる。また、本実施形態では、電池230の発熱を抑制できるため、冷却を行うためのエネルギが不要となり、単位距離あたりの燃料消費量を低減させることができる。
尚、本実施形態では、電池230の出力を許可するSOCの値を値Aとしたが、電池230の出力を許可するSOCの値は、値Aから極大値O2と対応するSOCの値Aの間の値であっても良い。
(第二の実施形態)
次に、図面を参照して第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、二次電池230の劣化に応じた出力特性データが記憶部に格納されている点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成については、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図8は、第二の実施形態のBCUの機能構成を説明する図である。本実施形態のBCU220Aは、第一の実施形態のBCU220の有する電池状態検出部221、SOC推定部222、通信部223と、記憶部10A、劣化判定部224、出力特性選択部225を有する。
本実施形態の記憶部10Aは、出力特性データ20と、出力特性データ30とが格納されている。出力特性データ30は、劣化判定部224により、二次電池230が劣化したと判定されたときに、SOC推定部222による二次電池230の出力の推定に用いられる劣化用出力特性データである。出力特性データ30の詳細は後述する。
本実施形態の劣化判定部224は、二次電池230が劣化した状態であるか否かを判定する。劣化判定部224による劣化の判定の詳細は後述する。
出力特性選択部225は、劣化判定部224により、二次電池230が劣化した状態であると判定されたとき、SOC推定部222に対し、出力特性データ30を選択するように指示する。また、出力特性選択部225は、劣化判定部224により、二次電池230が劣化していないと判定されたとき、SOC推定部222に対し、出力特性データ20を選択するように指示する。
次に、図9を参照して、本実施形態の出力特性データ30について説明する。図9は、第二の実施形態の出力特性データを説明する図である。
図9において、実線で示す曲線R1は、図3に示して二次電池230の出力特性である。曲線R1が示す出力特性は、二次電池230が劣化していない状態における出力特性である。図9において、破線で示す曲線R2は、二次電池230が劣化した状態における二次電池230の出力特性である。
本実施形態の出力特性データ20は、曲線R1におけるSOCの値と、SOCと対応する出力の値との組(レコード)の集合である。
本実施形態では、曲線R2におけるSOCの値と、SOCと対応する出力の値との組(レコード)の集合を出力特性データ30とした。
尚、図9に示す曲線R2は、例えば二次電池230に対する定電流充電において、電池電圧が3.8Vから4.2Vになるまでに流した電流の積算から算出された容量が、曲線R1の出力特性を有する状態において同様に算出した容量の70%以下となった場合の二次電池230の出力特性である。
曲線R2は、曲線R1と同様に、極大値O1−1、O2−1と、極小値O3−1を有する。曲線R2において、極大値O1−1と対応するSOCの値は、極小値O3−1と対応するSOCの値より大きく、極小値O3−1と対応するSOCの値は、極大値O2−1と対応するSOCの値より大きい。つまり、極大値O1−1と対応するSOCの値と、極大値O2−1と対応するSOCの値と、極小値O3−1と対応するSOCの値との関係は、極大値O1、O2、極小値O3のそれぞれと対応するSOCの値と同様の関係を有している。
本実施形態では、劣化した状態の二次電池230の出力特性を予め測定して曲線R2を求め、曲線R2からSOCの値と、SOCと対応する出力の値との組(レコード)の集合を抽出したものが出力特性データ30となる。
本実施形態の出力特性データ30では、出力特性データ20と同様に、極大値O1−1、O2−1及び極小値O3−1と対応するSOCの値の近傍において、より詳細なSOCの値と出力密度との関係を示している。
つまり、出力特性データ30では、極大値O1−1、O2−1及び極小値O3−1と対応するSOCの値を中心にした±5%の範囲におけるレコードの数は、それ以外のSOCの10%の範囲におれるレコードの数より多くなっている。
次に、本実施形態の劣化判定部224による二次電池230の劣化の判定について説明する。
本実施形態の劣化判定部224では、本実施形態の二次電池230の充電特性を利用して、二次電池230を完全放電させずに劣化しているか否かを判定する。
以下に、本実施形態の二次電池230の充電特性について説明する。始めに、本実施形態の二次電池230の充電特性に先立ち、一般的なリチウムイオン電池の充電特性について説明する。
図10は、一般的なリチウムイオン電池の充電特性の一例を示す図である。図10では、横軸に容量(Ah)、縦軸に端子間の電圧(V)をとった定電流充電曲線を示している。
一般的なリチウムイオン電池は、正極活物質として、例えば、NCA(ニッケル、コバルト、アルミニウム)を用いており、その場合、図10に示すように、充電の最終電圧の4.2Vまで比較的単調増加する充電特性となる。
図11は、第二の実施形態の二次電池の充電特性を示す図である。図11でも、横軸に容量(Ah)、縦軸に端子間の電圧(V)をとった定電流充電曲線を示している。
一方、本実施形態の二次電池230は、正極として、電池電圧に対して出力特性の異なる活物質を混ぜた電極を使用している。この場合、異なる材料は混ざるだけで、化学反応するものではないため、充放電時の各電圧におけるイオンの出し入れは、材料固有のものとして、充電特性に現れることになる。
本実施形態の二次電池230は、例えばLi(POを基本骨格とするリン酸バナジウムリチウム又は該リン酸バナジウムリチウムの構造の一部を変性した類似化合物とNCAとを混ぜた電極を用いたリチウムイオン電池である。また、本実施形態の二次電池230は、負極の活物質として、グラファイト等を用いている。
この場合、二次電池230の充電特性には、図11に示すように、比較的フラットなA領域及びC領域と、比較的傾斜の大きなB領域とD領域とが現れる。A領域及びC領域は、リン酸バナジウムリチウムの特性が支配的に現れている領域である。一方、B領域及びD領域はNCAの特性が支配的に現れている領域である。
図12は、活物質の劣化速度の違いについて説明する図である。図12では、横軸に電池の使用時間をとり、縦軸に容量維持率をとって劣化を表している。
劣化には様々な要因が考えられるが、主な要因は、サイクル回数、温度、充放電電流の大きさ等である。電池は、使用することで、又、満充電状態で保存しておくだけでも劣化するが、活物質の種類により、劣化度の大きなものと、小さなものがある。図12に示す直線(1)は比較的劣化し難いリン酸バナジウムリチウムの特性例であり、図12に示す直線(2)は比較的劣化し易いNCAの特性例である。
図12に例示したような活物質の種類による劣化速度の違いにより、本実施形態の二次電池230の劣化前の充電特性及び劣化後の充電特性は、図13のようになる。
図13は、第二の実施形態の二次電池の結果前後の充電特性を示す図である。図13に示す実線(1)は、二次電池230の初期(劣化前)の充電特性を例示しており、図13破線(2)は二次電池230の劣化後の充電特性を例示している。
図13の例では、比較的劣化し難い活物質であるリン酸バナジウムリチウムの特性が支配的に現れているA領域とC領域では、劣化後のA'領域とC'領域においてもフラットな領域の幅がほとんど変化していない。つまり、リン酸バナジウムリチウムの特性が支配的に現れているA領域とC領域では、劣化後も容量がほとんど変化していない。
これに対して、比較的劣化し易い活物質であるNCAの特性が支配的に現れているB領域とD領域では、劣化後のB'領域とD'領域において傾斜が大きくなり幅が狭くなっている。つまり、NCAの特性が支配的に現れているB領域とD領域では、劣化後は容量が減少している。
以上のように、本実施形態の二次電池230は、定電流充電曲線において劣化速度の速い活物質の特性に依存する領域と、劣化速度の遅い活物質の特性に依存する領域とを有する。そのため、劣化が進行した場合、比較的劣化し易い活物質が先に劣化し、その活物質の特性に依存する領域の容量が初期より少なくなる。また、各活物質の充電特性への寄与度は、電池電圧によって異なる。例えば、電池電圧が2.5Vから4.2Vの間では、各活物質に依存して特性が異なる複数の領域が存在する。
具体的には、定電流充電曲線において、電池電圧が3.5V付近と3.8V付近では、それぞれにおいては、劣化により容量がほとんど変化しないリン酸バナジウムリチウムの特性が現れる。また、定電流充電曲線において、電池電圧が3.5V付近〜3.8V付近の間と、3.8V付近〜4.2Vの間は、劣化により容量が減少するNCAの特性が支配的に現れていることがわかる。尚、4.2Vは、二次電池230の充電終止電圧とした。
このような二次電池230では、A領域、B領域、C領域及D領域の少なくとも1つの領域の特性値を計算し、計算した特性値を、特性値を計算した領域の初期の特性値と比較することにより、劣化状態を推定し、結果しているか否かを判定できる。本実施形態では、特性値を「容量」として算出する。
本実施形態の劣化判定部224は、以上の点に着目し、例えば、D領域の容量又はC領域の容量を劣化の指標として用い、D領域の容量又はC領域の容量が初期の特性値の所定%以下となった時に劣化したと判定する。所定%の具体値は適宜決定できるが、一例を挙げれば、例えば70%である。
尚、本実施形態では、劣化前の各領域における容量は、予め算出されて、BCU220Aの有するメモリ等に格納されていても良い。
以下に、図14を参照し、本実施形態のBCU220による、二次電池230の劣化に応じた出力特性データの選択について説明する。図14は、第二の実施形態のBCUによる出力特性データの選択を説明するフローチャートである。尚、図14に示す処理は、二次電池230の電圧が3.8V未満の状態において、D領域の容量を指標に用い、二次電池230の劣化の判定を行う場合を示している。
本実施形態のBCU220Aは、二次電池230に対する定電流による充電の開始を検出する(ステップS1401)。具体的には、例えば移動体100がPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)である場合には、BCU220は、移動体100に設けられた外部電源用プラグがコンセントに差し込まれたことを検出したとき、定電流による充電の開始を検出する。
続いて、BCU220Aは、電池状態検出部221により、二次電池230のモニタリング(監視)を行う(ステップS1402)。
続いて、BCU220Aは、劣化判定部224により、二次電池230の電池電圧が充電終止電圧である4.2Vに達したか否かを判定する(ステップS1403)。ステップS1403において、電池電圧が4.2Vに達していない場合、BCU220Aは、ステップS1402へ戻る。
ステップS1402において、電池電圧が4.2Vに達すると、BCU220Aは、劣化判定部224により、D領域の容量を算出する(ステップS1403)。尚、電池電圧が4.2Vに達すると、二次電池230に対する充電が終了する。
以下にD領域の容量の算出について説明する。本実施形態の劣化判定部224は、定電流充電の開始から終了まで、電池状態検出部221が取得する電圧、電流及び温度等の情報を保持しておく。そして、劣化判定部224は、定電流充電が終了すると、保持された情報に基づいて、D領域の容量を計算する。
例えば、C領域とD領域との境界電圧が3.8+αV(αは既定値)である場合には、劣化判定部224は、電池電圧が3.8+αVから4.2Vまで上昇する間の充電電流の積算量を求めることで、D領域の容量を計算する。
続いて、劣化判定部224は、算出したD領域の容量が、初期のD領域の容量の70%以下であるか否かを判定する(ステップS1405)。
ステップS1405において、算出したD領域の容量が、初期のD領域の容量の70%以下である場合、劣化判定部224は、二次電池230が劣化しているものと判定し、出力特性選択部225により、出力特性データ30を選択させ(ステップS1406)、処理を終了する。
また、ステップS1405において、算出したD領域の容量が、初期のD領域の容量の70%より大きい場合、劣化判定部224は、二次電池230が劣化していないと判定し、出力特性選択部225により、出力特性データ20を選択させ(ステップS1407)、処理を終了する。
出力特性選択部225により選択された出力特性データ20又は30は、SOC推定部222により参照され、SOC及び二次電池230の出力の推定に用いられる。
したがって、本実施形態によれば、二次電池230を完全放電せずに、二次電池230が劣化したか否かを判定することができる。したがって、本実施形態によれば、利便性を妨げることなく、さらには二次電池230を劣化させずに、二次電池230が劣化したか否かを判定できる。言い換えれば、二次電池230の劣化の状態を推定できる。
また、本実施形態では、二次電池230が劣化した場合には、劣化の状態と対応した出力特性データ30を用いて二次電池230の出力を推定することができる。また、本実施形態の出力特性データ30では、出力特性データ20と同様に、極値と対応するSOCの値を含むSOCの所定範囲におけるレコード数を、所定範囲以外の範囲のレコード数よりも多く有している。
したがって、本実施形態では、二次電池230が劣化した場合でも、SOCの値が低い領域で二次電池230から電力を供給させることができるため、二次電池230をSOCが低い状態に維持することができる。したがって、本実施形態によれば、二次電池230の劣化を抑制することができる。
尚、D領域の最終電圧は、満充電時の電圧(充電終止電圧)としなくてもよく、満充電前の電圧、例えば4.15Vとすることもできる。このように、定電流充電曲線の満充電側の領域では、満充電させないように所定電圧以下で容量を計算してもよい。これにより、満充電しない場合でも二次電池230の劣化状態を推定することができる。
また、図14では、D領域の容量を劣化の判定の指標に用いたが、これに代えて、B領域の容量を指標としても良い。更に、(C領域の容量)+(D領域の容量)、(B領域の容量)+(C領域の容量)、(B領域の容量)+(C領域の容量)+(D領域の容量)等を指標に用いてもよい。
尚、本実施形態の記憶部10Aは、二次電池230の劣化時の出力特性データとして、出力特性データ30が格納されているものとしたが、これに限定されない。記憶部10Aには、劣化の段階に応じて、出力特性データ20以外の複数の出力特性データが格納されていても良い。
記憶部10Aには、例えばD領域の容量が初期の容量の80%以下となった場合の出力特性と対応する出力特性データや、D領域の容量が初期の容量の60%以下となった場合の出力特性と対応する出力特性データが格納されていても良い。この場合、劣化判定部224は、初期のD領域の容量に対する算出されたD領域の割合に応じて二次電池230の劣化の度合いを判定し、出力特性選択部225は、劣化の度合いと対応する出力特性データを選択すれば良い。
また、本実施形態の劣化判定部224は、二次電池230を完全に放電させずに劣化しているか否かを判定するものとしたが、これに限定されない。二次電池230が劣化しているか否かの判定は、二次電池230を完全に放電させる方法で行っても良いし、それ以外の公知の方法で行われても良い。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、容量を電圧で微分した微分量を劣化の判定に用いる点が第二の実施形態と相違する。したがって、以下の第三の実施形態の説明では、第二の実施形態との相違点についてのみ説明し、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第二の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図15は、第三の実施形態の二次電池の電圧対微分量特性を示す図であり、二次電池230の容量を電圧で微分した微分量と電圧との関係を例示している。
第二の実施形態で説明した図13では、縦軸に電圧、横軸に容量をとっていた。劣化が進むと容量が減少するので、図13では、初期の特性である実線(1)よりも劣化後の特性である破線(2)の方が、B領域及びD領域でのグラフ波形の傾きが大きくなっている。
一方、本実施形態の図15では、横軸に電圧、縦軸に容量を電圧で微分した微分量dQ/dVをとっている。そのため、図15では、図13で比較的フラットであったA領域及びC領域の極大値は、B領域及びD領域の極大値よりも大きくなって現れる。
図16は、第三の実施形態の二次電池の劣化前後の電圧対微分量特性を示す図である。図16では、比較的劣化し難い活物質であるリン酸バナジウムリチウムの特性が支配的に現れているA領域とC領域では極大値は変化し難い。これに対して、比較的劣化し易い活物質であるNCAの特性が支配的に現れているB領域とD領域では、劣化に伴い極大値が変化(減少)し易い。尚、図16の実線(1)で示す実線は二次電池230の初期(劣化前)の電圧対微分量特性を示しており、図16の破線(2)は二次電池230の劣化後の電圧対微分量特性を示している。
そこで、本実施形態では、比較する特性値として、二次電池230の容量に代えて、二次電池230の容量を電圧で微分した微分量の極大値を用いて、二次電池230が劣化しているか否かの判定を行う。
具体的には、本実施形態の劣化判定部224は、例えば、B領域の微分量の極大値又はC領域の微分量の極大値を劣化の指標として用い、B領域の微分量の極大値又はC領域の微分量の極大値が初期の特性値の所定%以下となったときに、二次電池230が劣化したと判定する。所定%の具体値は適宜決定できるが、一例を挙げれば70%である。
以下に、図17を参照して、本実施形態のBCU220Aによる出力特性データの選択について説明する。
図17は、第三の実施形態のBCUによる出力特性データの選択を説明するフローチャートである。尚、図17に示す処理は、二次電池230の電圧が3.6V未満の状態において、B領域の容量を電圧で微分した微分量の極大値を指標に用い、二次電池230の劣化の判定を行う場合を示している。
図17のステップS1701とステップS1702の処理は、図14のステップS1401とステップS1402の処理と同様であるから、説明を省略する。
続いて、BCU220Aは、劣化判定部224により、二次電池230の電池電圧がB領域とC領域の境界の電圧である3.7Vに達したか否かを判定する(ステップS1703)。ステップS1703において、電池電圧が3.7Vに達していない場合、BCU220Aは、ステップS1702へ戻る。
ステップS1703において、電池電圧が3.7Vに達した場合、劣化判定部224は、図16に示すB領域の微分量の極大値を算出する(ステップS1704)。
尚、劣化判定部224は、定電流充電の開始から電池電圧が3.7Vに到達するまで間に保持された情報(電池電圧、充電電流、温度)に基づいて、図16に示すB領域の微分量の極大値を算出する。
具体的には、例えば、A領域とB領域との境界の微分量の極小値が3.6V、B領域とC領域との境界の微分量の極小値が3.7Vであるとする。この場合には、二次電池230の電池電圧が3.6Vから3.7Vまで上昇する間において、二次電池230の電圧がΔV(例えば0.05mV)上昇するごとに、充電電流の積算量/ΔVを算出する。そして、算出した値中の最も大きな値をB領域の微分量の極大値とすることができる。
続いて、劣化判定部224は、算出した極大値が、初期値の70%以下であるか否かを判定する(ステップS1705)。尚、各領域の極大値の初期値は、予めBCU220Aに格納されているものとした。
ステップS1705において、算出した極大値が、初期値の70%以下である場合、BCU220Aは、ステップS1706へ進む。ステップS1705において、算出した極大値が、初期値の70%以下でない場合、BCU220Aは、ステップS1707へ進む。
ステップS1706とステップS1707の処理は、図14のステップS1406とステップS1407の処理と同様であるから、説明を省略する。
尚、図17の例では、二次電池230の電池電圧が3.7Vに到達したときに、B領域の極大値の算出を行うものとしたが、これに限定されない。B領域の極大値の算出は、例えば二次電池230の電池電圧が充電終止電圧に達し、充電が終了してから行われても良い。
また、図17の例では、B領域の微分量の極大値を指標に用いたが、これに代えて、D領域の微分量の極大値を指標に用いてもよい。この場合、満充電させないように所定電圧以下で微分量の極大値を算出してもよい。これにより、満充電しない場合でも二次電池230の劣化状態を推定することができる。
また、本実施形態では、(C領域の微分量の極大値)+(D領域の微分量の極大値)、(B領域の微分量の極大値)+(C領域の微分量の極大値)、(B領域の微分量の極大値)+(C領域の微分量の極大値)+(D領域の微分量の極大値)、等を指標に用いてもよい。
さらに、A領域については、二次電池230が完全放電される場合や、微分量の極大値を算出できる領域まで放電されている場合には、A領域の極大値を劣化の判定の指標としても良い。
また、図15に示す電圧対微分量特性は、A〜D領域のそれぞれの容量の算出に用いられても良い。以下に、図18を参照して、電圧対微分量特性を用いた領域毎の容量の算出について説明する。図18は、電圧対微分量特性を用いた領域毎の容量の算出について説明する図である。
図18に示す電圧対微分量特性を用いた容量の算出では、半値全幅の面積により、各領域の容量を算出する。図18に示すように、領域A〜Dにおける極大値と極小値から半値全幅を求めることができる。図18の領域A〜Dのそれぞれの斜線部が、その領域の半値全幅である。領域A〜Dの各領域において、半値全幅の面積を求めると、それがその領域の容量となる。
したがって、劣化判定部224は、電圧対微分量特性から算出した容量を用いて、劣化の判定を行っても良い。
(第四の実施形態)
以下に図面を参照して第四の実施形態について説明する。第四の実施形態では、出力特性データの代わりに、出力特性を示す曲線を示す関数を記憶部に格納する点が、第二の実施形態と相違する。よって、以下の第四の実施形態の説明では、第二の実施形態との相違点についてのみ説明し、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第二の実施形態の説明で用いた符号を付与し、その説明を省略する。
図19は、第四の実施形態のBCUの機能構成を説明する図である。本実施形態のBCU220Bは、電池状態検出部221、SOC推定部、通信部223、劣化判定部224、出力特性選択部225A、記憶部10Bを有する。
記憶部10Bには、出力特性関数f(1)と、出力特性関数f(2)とが格納されている。出力特性選択部225Aは、劣化判定部224による判定の結果に応じた出力特性関数を選択する。
本実施形態の出力特性関数f(1)は図9に示す曲線R1の近似式であり、出力特性関数f(2)は図9に示す曲線R2の近似式である。つまり、出力特性関数f(1)は、劣化前の二次電池230のSOCと出力の関係を示す式であり、出力特性関数f(2)は、劣化後の二次電池230のSOCと出力の関係を示す式である。出力特性関数f(1)、f(2)のそれぞれは、曲線R1、R2に基づき、公知の手法により求められる。
また、本実施形態の記憶部10Bには、二次電池230の劣化後の出力特性関数が、劣化の度合いに応じて複数格納されていても良い。
本実施形態では、出力特性データ20、30の代わりに、出力特性を示す曲線を近似した関数f(1)、f(2)を記憶部10Bに格納するため、第二の実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、出力特性データ20、30を格納する場合と比較し、記憶部10Bのメモリ領域を削減できる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10、10A、10B 記憶部
20、30 出力特性データ
100 移動体
110 エンジン
120 モータ
130 ECU
140 回転軸
200 充電制御装置
210 電池パック
220、220A、220B BCU
221 電池状態検出部
222 SOC推定部
224 劣化判定部
225 出力特性選択部
230 二次電池
240 BMU
特許第5624333号公報

Claims (11)

  1. 二次電池の残容量と前記残容量に対応する出力密度との組により示される出力特性データが格納された記憶装置を有し、
    前記出力特性データに応じて、前記二次電池から供給される電力により駆動される回転軸と内燃機関とを備えた移動体の動作を制御する制御装置であって
    記二次電池の状態を検出する電池状態検出部と、
    前記出力特性データと、前記二次電池の状態とに基づき、前記二次電池の残容量を推定する残容量推定部と、を有し、
    前記出力特性データは、
    前記出力密度における極値を含む組の残容量と、前記極値となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれが、隣接する他の組同士の残容量の差分よりも小さく、
    前記残容量推定部により推定された残容量に応じて前記移動体を動作させる、制御装置。
  2. 前記極値は、第一の極大値と、前記第一の極大値より低い値の第二の極大値と、を有し、
    前記第二の極大値を含む組の残容量と、前記第二の極大値となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれが、隣接する他の組同士の残容量の差分よりも小さい、請求項1記載の制御装置。
  3. 前記出力特性データにおいて、
    前記第一の極大値を含む組の残容量と、前記第一の極大値となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれは、
    前記第二の極大値を含む組の残容量と、前記第二の極大値となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれより大きい、請求項2記載の制御装置。
  4. 前記出力特性データにおいて、
    前記第一の極大値を含む組の残容量と、前記第一の極大値となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれは、
    前記出力特性データにおいて前記出力密度が増加している状態において、ある出力密度を含む組の残容量と、前記ある出力密度となる直前の出力密度及び直後の出力密度を含むそれぞれの組の残容量と、の差分のそれぞれよりも小さい、請求項3記載の制御装置。
  5. 前記記憶装置には、前記二次電池の劣化に応じた劣化用の出力特性データが格納されており、
    前記二次電池が劣化しているか否かを判定する劣化判定部と、
    前記劣化判定部による判定結果に応じて、前記出力特性データ又は前記劣化用の出力特性データの何れかを選択する出力特性選択部と、を有し、
    前記残容量推定部は、
    前記出力特性選択部により選択された出力特性データを用いて前記二次電池の残容量を推定する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置。
  6. 前記二次電池は、劣化速度の異なる複数の活物質を含む電極を備え、定電流充電曲線において劣化速度の速い活物質の特性に依存する第1領域と、劣化速度の遅い活物質の特性に依存する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域よりも低電圧側の第3領域とを有し、
    前記劣化判定部は、
    前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域のうち少なくとも1つの領域の特性値を算出し、前記特性値を、前記特性値に相当する初期の特性値と比較し、比較結果に基づいて前記二次電池が劣化しているか否かを判定する請求項記載の制御装置。
  7. 前記特性値は、前記二次電池の容量である請求項記載の制御装置。
  8. 前記第1領域の容量及び前記第2領域の容量を、前記二次電池の電圧と前記二次電池の容量を電圧で微分した微分量との関係を示す曲線の各領域に対応する半値全幅の値に基づいて算出する請求項記載の制御装置。
  9. 前記特性値は、前記二次電池の容量を電圧で微分した微分量の極大値である、請求項記載の制御装置。
  10. 前記極値は、第一の極小値と、前記第一の極小値よりも高い値の極大値と、及び前記第一の極小値よりも高く且つ前記極大値の値よりも低い値の第二の極小値と、を有し、
    前記二次電池の残容量が、前記第一の極小値と対応する値より大きく、且つ前記第二の極小値と対応する値以下である所定の値になったときに、前記二次電池からの前記回転軸に対する前記電力の供給を開始する、請求項乃至の何れか一項に記載の制御装置。
  11. 前記二次電池と、前記二次電池から供給される電力により動作するモータと、内燃機関と、請求項乃至10何れか一項に記載の制御装置と、を有する移動体。
JP2016119179A 2015-06-16 2016-06-15 制御装置及び移動体 Active JP6711155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120731 2015-06-16
JP2015120731 2015-06-16
JP2016082371 2016-04-15
JP2016082371 2016-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195169A JP2017195169A (ja) 2017-10-26
JP6711155B2 true JP6711155B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=57545435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119179A Active JP6711155B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-15 制御装置及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11007896B2 (ja)
EP (1) EP3311444B1 (ja)
JP (1) JP6711155B2 (ja)
CN (1) CN107636885B (ja)
WO (1) WO2016203763A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10826323B2 (en) * 2017-01-03 2020-11-03 Cyber Power Systems Inc. Un-interruptible power supply with voltage-balancing state detection of batteries
JP7003745B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
KR102645052B1 (ko) * 2019-03-05 2024-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행모드 제어 장치 및 그 방법
WO2021220493A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135475A (en) 1977-04-30 1978-11-27 Showa Electric Wire & Cable Co Device for producing solderless roll type tape electric wire
JP2878953B2 (ja) * 1993-12-27 1999-04-05 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JPH07294564A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Casio Comput Co Ltd 波形検出装置
EP0958632A4 (en) * 1996-07-17 2002-03-06 Duracell Inc SYSTEM FOR CONTROLLING THE OPERATION OF A BATTERY
JP3849749B2 (ja) * 2000-03-01 2006-11-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4345199B2 (ja) * 2000-06-09 2009-10-14 株式会社島津製作所 飛行時間型質量分析装置
JP3933919B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-20 富士重工業株式会社 バッテリ蓄電量推定装置
EP1595748B1 (en) * 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP4175240B2 (ja) 2003-11-05 2008-11-05 株式会社山武 検出装置
JP4905300B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR101189150B1 (ko) * 2008-01-11 2012-10-10 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치
JP5018681B2 (ja) * 2008-08-01 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御方法、及び、リチウムイオン二次電池システム
JP5624333B2 (ja) 2009-03-31 2014-11-12 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置及びマップの補正方法
US8731752B2 (en) * 2010-01-06 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Distance based battery charge depletion control for PHEV energy management
KR101440530B1 (ko) * 2011-01-05 2014-09-18 주식회사 엘지화학 배터리 가용시간 추정 장치 및 방법
JP5741066B2 (ja) 2011-03-01 2015-07-01 株式会社デンソー 車両用データ記録装置
WO2013162086A1 (ko) 2012-04-24 2013-10-31 주식회사 엘지화학 출력 향상을 위한 리튬이차전지 복합 전극용 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6108065B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-05 三菱自動車工業株式会社 二次電池の制御装置
JP6155830B2 (ja) * 2012-11-05 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、状態推定方法
EP2750260A3 (en) 2012-12-28 2015-08-26 Ricoh Company Ltd. Power supply device and electric apparatus
WO2014109065A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6160383B2 (ja) 2013-09-11 2017-07-12 株式会社リコー 二次電池を用いた電力制御システム
US20170261561A1 (en) * 2014-09-11 2017-09-14 Nec Corporation Device and method for computing residual capacity of cell, and recording medium
JP6631155B2 (ja) 2014-12-26 2020-01-15 株式会社リコー 動作モード制御装置、動作モード制御方法、移動体
US10227066B2 (en) * 2014-12-26 2019-03-12 Ricoh Company, Ltd. Operation mode control device, method for controlling operation mode, movable body, output control device, charge discharge control device, and electronic device
US10046652B2 (en) * 2015-05-07 2018-08-14 Ricoh Company, Ltd. Charge control apparatus, movable body, and charge control method
JP6653197B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置、機器及び制御方法
JP5980457B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017195169A (ja) 2017-10-26
EP3311444B1 (en) 2021-07-28
CN107636885B (zh) 2020-05-19
EP3311444A4 (en) 2018-06-06
WO2016203763A1 (en) 2016-12-22
US11007896B2 (en) 2021-05-18
US20180079317A1 (en) 2018-03-22
EP3311444A1 (en) 2018-04-25
CN107636885A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI633694B (zh) 鋰鍍覆的偵測方法,用於充電二次電池組的方法與設備,以及利用彼等的二次電池組系統
CN105322613B (zh) 用于锂离子电池的快速充电算法
JP4586832B2 (ja) 電動車両
JP6485041B2 (ja) 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体
EP2178187B1 (en) Power source system, vehicle having the system, and control method for the power source system
CN107076803B (zh) 二次电池的管理装置及二次电池的管理方法
JP5570782B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP6711155B2 (ja) 制御装置及び移動体
US10574063B2 (en) Method and system for balancing a battery pack
JP7345115B2 (ja) 電池状態推定装置、電池状態推定方法、及び電池システム
JP7279294B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
JP2022532120A (ja) 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法
JP2012104239A (ja) リチウムイオン電池の蓄電量推定方法、リチウムイオン電池の蓄電量推定プログラム、リチウムイオン電池の蓄電量補正方法及びリチウムイオン電池の蓄電量補正プログラム
JP6413763B2 (ja) 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
US20220026497A1 (en) Battery state estimation device, battery state estimation method, and battery system
JP2019050094A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP6620605B2 (ja) 充電制御装置、移動体及び充電制御方法
US20220388417A1 (en) Method for battery management and battery system providing the same
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP5137603B2 (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム
JP2013216257A (ja) 蓄電手段の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151