JP3849749B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3849749B2
JP3849749B2 JP2000055482A JP2000055482A JP3849749B2 JP 3849749 B2 JP3849749 B2 JP 3849749B2 JP 2000055482 A JP2000055482 A JP 2000055482A JP 2000055482 A JP2000055482 A JP 2000055482A JP 3849749 B2 JP3849749 B2 JP 3849749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
surplus
power
secondary battery
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000055482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001243961A (ja
Inventor
克也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000055482A priority Critical patent/JP3849749B2/ja
Priority to US09/793,462 priority patent/US6635373B2/en
Priority to DE10109872A priority patent/DE10109872B4/de
Publication of JP2001243961A publication Critical patent/JP2001243961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849749B2 publication Critical patent/JP3849749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関し、特に燃焼器へ送られる余剰水素ガスの量を適正値に制御することで燃焼器の破損等を防止できる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃料電池システムは、燃料が有するエネルギを直接電気エネルギに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうちの陰極(燃料極)側に水素リッチガスを供給するとともに、他方の陽極(酸化剤極)側に空気などの酸素含有ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出すものである。
【0003】
【化1】
陰極反応:H→2H+2e
陽極反応:2H+2e+(1/2)O→H
起電燃料となる水素リッチガスを生成する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多量に含む燃料ガスとする改質器が用いられ、酸素を含有する酸化剤ガスを生成する装置として、空気を取り入れて圧縮空気とする圧縮機が用いられる。そして、圧縮機からの圧縮空気をアフタークーラ等で冷却したのち燃料電池の陽極へ供給する一方で、燃料タンクから改質器へメタノールガスを送り、当該改質器にて改質された水素リッチガスを燃料電池の陰極へ供給する。
【0004】
こうした燃料電池システムは、二次電池による電気自動車に比べ、走行可能距離や燃料のインフラストラクチャの整備条件等の点で有利であることから、車両用駆動電源への採用が検討されている。
【0005】
また、燃料電池と二次電池とを搭載し、運転状況に応じて電力の供給元を切り替えることで、電気エネルギーを効率的に供給することも検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車載された燃料電池システムを停止すると、改質器から燃料電池スタックまでの間の水素ガスが余剰ガスとなるが、従来の燃料電池システムでは、燃料電池システムを停止したときに、この余剰水素ガスは未反応のまま燃焼器に送られ、これが燃焼器の処理能力を超える程の多量であると、燃焼器が破損または溶損するおそれがある。また、余剰水素ガスを用いて発電し、これを二次電池へ充電することも考えられるが、従来のシステムでは二次電池の充電能力は何ら考慮されていないので、二次電池が満充電になっていると同様の問題が生じる。
【0007】
なお、二次電池を充電するためのバックアップ電源として燃料電池を用いたものも提案されている(たとえば、特開平8−182208号公報)が、このシステムでも、同様に二次電池の充電能力は何ら考慮されていないので、二次電池が満充電になっていると燃焼器の破損又は溶損の問題は解消されない。
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、燃焼器へ送られる余剰水素ガス量を適正値に制御することにより燃焼器の破損および溶損を防止できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、請求項1記載の燃料電池システムは、外部負荷に電力を供給する二次電池と、少なくとも前記二次電池に電力を供給する燃料電池と、前記燃料電池に供給される燃料ガスを生成する改質システムと、前記燃料電池の作動停止時に余剰となる前記改質システムから前記燃料電池に至る間の余剰燃料ガスを燃焼処理する燃焼器とを備えた燃料電池システムにおいて、前記二次電池の蓄電余裕量を検出する蓄電余裕量検出手段と、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガスにより生成し得る余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段と、前記蓄電余裕量検出手段により検出された二次電池の蓄電余裕量と前記余剰電力量算出手段により算出された余剰電力量とに基づいて、前記余剰電力を前記二次電池に蓄電するか、または前記余剰燃料ガスを前記燃焼器に導き燃焼処理するかを制御する電力制御手段と、を備え、前記電力制御手段は、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量以上であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電し、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量未満であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電せずに前記余剰燃料ガスを前記燃焼器へ導くことを特徴とする。
【0010】
また、上記目的を達成するために、請求項5記載の燃料電池システムの制御装置は、外部負荷に電力を供給する二次電池と、少なくとも前記二次電池に電力を供給する燃料電池と、前記燃料電池に供給される燃料ガスを生成する改質システムと、前記燃料電池の作動停止時に余剰となる前記改質システムから前記燃料電池に至る間の余剰燃料ガスを燃焼処理する燃焼器とを備えた燃料電池システムに用いられる制御装置であって、前記二次電池の蓄電余裕量を検出する蓄電余裕量検出手段と、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガスにより生成し得る余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段と、前記蓄電余裕量検出手段により検出された二次電池の蓄電余裕量と前記余剰電力量算出手段により算出された余剰電力量とに基づいて、前記余剰電力を前記二次電池に蓄電するか、または前記余剰燃料ガスを前記燃焼器に導き燃焼処理するかを制御する電力制御手段と、を備え、前記電力制御手段は、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量以上であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電し、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量未満であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電せずに前記余剰燃料ガスを前記燃焼器へ導くことを特徴とする。
【0011】
また、前記電力制御手段は、前記外部負荷への電力の供給元を前記二次電池と前記燃料電池とで切り替えることが好ましい。
【0012】
この請求項1,5に記載の発明では、蓄電余裕量検出手段にて二次電池の蓄電余裕量を検出(監視)する一方で、余剰電力量算出手段にて燃料電池を停止したときの余剰燃料ガスにより生成し得る余剰電力量を算出する。そして、二次電池の蓄電余裕量と余剰電力量とに基づいて、余剰電力を二次電池に蓄電するか、または余剰燃料ガスを燃焼器に導き燃焼処理するかを制御するので、燃料電池を停止しても余剰となった燃料ガスにより生成された電力を二次電池へ蓄電することができ、効率的に電力を消費することができると同時に、過剰な燃料ガスを燃焼器で処理することが防止され、燃焼器の破損や溶損を防止することができる。
【0013】
(2)上記発明においては特に限定されないが、前記電力制御手段は、前記外部負荷に対する燃料電池システムの出力負荷の増加率が正(プラス)であって、前記二次電池の蓄電余裕量が前記余剰電力量未満であるときは、前記燃料電池に供給される燃料ガスの生成を制限することが好ましい。
【0014】
このとき、前記電力制御手段は、前記二次電池からの電力を前記外部負荷へ優先的に供給することが好ましい。
【0015】
この請求項3乃至4記載の発明では、外部負荷に作用する出力負荷、たとえば運転負荷が低負荷から高負荷に移行するときに、改質器などの燃料ガスの生成器の出力と二次電池の蓄電余裕量とを比較しながら運転する。すなわち、燃料ガスの再起動の応答性が良い場合等においては、運転負荷が低負荷から高負荷に移行したときに燃料電池にて生成された電力がそのまま使用できるので、二次電池からの電力の供給量が少なくなり、この状態で燃料電池が停止すると余剰燃料ガスにより生成される余剰電力を蓄電できない。
【0016】
しかしながら、こうしたときに本発明では燃料ガスの生成を制限するとともに、二次電池からの電力を優先的に外部負荷へ供給するので、燃料電池を停止しても余剰となった燃料ガスにより生成された電力を二次電池へ蓄電することができ、効率的に電力を消費することができると同時に、過剰な燃料ガスを燃焼器で処理することが防止され、燃焼器の破損や溶損を防止することができる。
【0017】
(3)上記発明においては特に限定されないが、前記余剰電力量Fは、下記(1)式により算出されることが好ましい。
【0018】
【数2】
F=(Q−q)・E・β/γ …(1)
F:余剰電力量(kJ)
Q:発生し得る水素量(mol)
q:燃焼器で処理可能な水素量(mol)
E:水素の低発熱量(kJ/mol)
β:燃料電池のスタック効率
γ:燃料電池スタックの水素過剰率(≧1.0)
ここで、燃料電池を停止したときに発生し得る水素量Qは、改質器内、配管内およびスタック水素極の総ガス体積をVx(リットル)、改質ガスの平均水素含有率をα、スタック水素極の圧力をP(kgf/cm2G)、改質ガスの平均温度をT(℃)とすると、
【数3】
Q=Vx・α・P・273/(T+273)/22.4 …(2)
上記(2)式において、ガス体積Vx、改質ガスの平均水素含有率αは改質器の装置仕様により決定される定数であることから、スタック水素極の圧力Pと改質ガスの平均温度Tとを検出すれば水素量Qを求めることができる。
【0019】
また、上記(1)式において、燃焼器で処理可能な水素量qは燃焼器の装置仕様により決定される定数であり、また水素の低圧熱量Eも定数である。さらに、スタック効率βおよびスタックの水素過剰率γはマップ等を用いることにより求めることができる。
【0020】
上記発明においては特に限定されないが、前記電力制御手段は、(Q−q)≧0であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電し、(Q−q)<0であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電せずに前記余剰燃料ガスを前記燃焼器へ導くことが好ましい。
【0021】
この発明では燃焼器の処理能力を上回った場合のみ蓄電するので各運転状態に適した制御が可能となる。
【0022】
【発明の効果】
請求項1乃至2,5記載の発明によれば、燃料電池を停止しても余剰となった燃料ガスにより生成された電力を二次電池へ蓄電することができ、効率的に電力を消費することができると同時に、過剰な燃料ガスを燃焼器で処理することが防止され、燃焼器の破損や溶損を防止することができる。
【0023】
これに加えて、請求項3および4記載の発明によれば、燃料ガスの生成装置の出力をも制御することで、より一層効率的に電力を消費することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の燃料電池システムを示すブロック図(クレーム対応図)、図2は本発明の燃料電池システムの実施形態を示すブロック図、図3および図4は本発明の燃料電池システムの制御手順を示すフローチャートである。
【0026】
図2に示す本実施形態の燃料電池スタック31は、電気自動車のバッテリ(二次電池)21を充電するために車両の適宜箇所に搭載され、電力制御器61を介して電気自動車のモータ11を間接的または直接的に駆動する。この電力制御器61は、バッテリ21に充電された電力を取り出してモータ11に供給したり、燃料電池スタック31で生成された電力をバッテリ21に充電したり、あるいは燃料電池スタック31で生成された電力をそのままモータ11へ供給したりする。
【0027】
燃料電池スタック31は、その燃料極(−)に水素リッチガスが供給される一方、酸化剤極(+)にコンプレッサ331からの空気が供給され、触媒の存在下において電池反応が生じ、これにより発電を行う。なお、燃料極および酸化剤極に供給されて余剰となった水素ガスおよび空気は燃焼器332に供給されて処理される。
【0028】
燃料電池スタック31の燃料極に供給すべき水素リッチガスは、たとえば改質器333によって生成することができる。本例の改質システム33は、メタノールと過剰量の水とからなる混合液体燃料(以下、改質原料ともいう。)が収容された燃料タンク334と、改質器333と、一酸化炭素除去器335と、燃焼器332とを備えている。
【0029】
改質器333には、燃料タンク334内の改質原料がポンプ336を用いて送られる一方で、コンプレッサ331から酸化剤としての空気が送られる。そして、気化された改質原料を改質触媒の存在下において改質反応させ、水素と二酸化炭素を含む改質ガスを生成する。
【0030】
また、改質器333の下流に設けられた一酸化炭素除去器335は、コンプレッサ331からの空気を導入することで改質ガスに含まれた一酸化炭素を選択酸化させ、燃料電池スタック31の被毒の原因となる一酸化炭素の濃度を低減させるものである。こうして水素リッチとなった改質ガスは燃料電池スタック31の燃料極へ供給される。
【0031】
燃焼器332では燃料電池スタック31で余剰となった改質ガスおよび空気を燃焼触媒の存在下において燃焼させ、このときの燃焼エネルギーを改質器333へ供給することで排ガス処理と同時に改質反応を促進させる機能を有する。
【0032】
なお、改質器333内には温度センサT1、改質器333の出口配管には温度センサT2、一酸化炭素除去器335内には温度センサT3、一酸化炭素除去器335の出口配管には温度センサT4がそれぞれ設けられ、これらの検出信号は改質器制御装置34へ送出される。また、燃料電池スタック31の燃料極の出口には圧力センサP1が設けられ、この検出信号は電力制御装置のスタック制御器32へ送出される。
【0033】
改質器制御装置34は、アクセルなどのような外部負荷に応じた指令信号に応答して燃料電池スタック31へ供給すべき水素リッチガスの生成量を制御するものである。
【0034】
また、電力制御装置のバッテリ監視器41は、バッテリ21の蓄電余裕量、つまりバッテリ21にどれだけ充電できるかを監視するものである。こうしたバッテリの蓄電余裕量は、たとえば放電電流と端子電圧とに基づいてバッテリから取り出し得る最大出力を算出し、予め実験的に求めたバッテリ容量と最大出力との相関関係を表す関数を用いて、前記最大出力からバッテリの残容量を算出する方法(たとえば特公平1−39069号公報参照)や、バッテリの放電電流および端子電圧に基づいてバッテリの最大出力密度と放電電力量との関係を順次算出し、この結果に基づいて将来の最大出力密度と放電電力量との関係を一次以上の回帰によって推定し、この推定された最大出力密度と放電電力量との特性曲線が放電終了時の最大出力密度と交わるときの放電電力量から、現在の放電電力量を減算することによりバッテリの残容量を算出する方法(たとえば特開平6−174808号公報参照)、あるいは特開平8−182208号公報に開示された方法等々、公知の手段を採用することができる。
【0035】
次に動作を説明する。
図3に示すように、燃料電池システム100の停止指令が入力されると(ステップ1)、電力制御器61からモータ11への電力の供給を停止する(ステップ2)とともに、改質器333への改質原料の供給を停止する(ステップ3)。このとき、改質器333から燃料電池スタック31までの間に水素ガスが残っており、この残った水素ガスを用いて燃料電池スタック31にて発電することができる。しかしながら、この発電した電力は、モータ11が停止している以上、バッテリ21に充電する以外は用途がない。
【0036】
そこで本実施形態では、余剰となった水素ガスにより生成し得る電力量Fを上記(1)式および(2)式を用いて算出し、走行中においてはバッテリ21の蓄電余裕量が常にこの電力量以上となるように、バッテリ21からモータ11への電力の供給量を制御する。
【0037】
そして、ステップ4において、余剰となった水素ガス量Qが燃焼器332で処理可能な水素ガス量qを超えたときは、ステップ6および7へ進んで、その余剰水素ガスによって生成された電力をバッテリ21へ充電する。なお、ステップ4において余剰となった水素ガス量Qが燃焼器332で処理可能な水素ガス量以下であるときはステップ5へ進んで燃料電池スタック31での発電を停止し、システムを停止する。
【0038】
図4は燃料電池システム100の起動時の制御手順を示すフローチャートであり、発進指令または再発進指令が入力されると、電力制御器61を介してバッテリ21からモータ11へ電力を供給する(ステップ11,12)。また、改質器333へ改質原料を供給することで改質器333を起動または再起動させる(ステップ13,14)。これにより改質器333は運転を開始し、改質ガスが燃料電池スタック31へ供給されることで当該燃料電池スタック31は発電を開始する(ステップ15,16)。
【0039】
電力制御器61は、バッテリ21の蓄電余裕量を監視しながらモータ11へ供給する電力の供給元をバッテリ21と燃料電池スタック31とで切り替える(ステップ17)が、ステップ18において、バッテリ21の蓄電余裕量が、余剰水素ガス量Qから燃焼器332で処理可能な水素ガス量を減じた量の水素ガスにより生成される電力量を超えるときは、ステップ20へ進んでそのままの条件で改質器333の運転を継続する。ただし、ステップ18において、バッテリ21の蓄電余裕量が、余剰水素ガス量Qから燃焼器332で処理可能な水素ガス量を減じた量の水素ガスにより生成される電力量以下のときは、そのまま停止すると水素ガスが過剰となることから、改質器333で生成される水素ガス量を減じるように改質器333の出力を調整する(ステップ19)。これにより、余分な水素ガスの発生を抑制することができる。
【0040】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図2】本発明の燃料電池システムの実施形態を示すブロック図である。
【図3】本発明の燃料電池システムの停止時の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の燃料電池システムの起動時の制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100…燃料電池システム
1…外部負荷
2…二次電池
3…燃料電池
4…蓄電余裕量検出手段
5…余剰電力量算出手段
6…電力制御手段

Claims (5)

  1. 外部負荷に電力を供給する二次電池と、少なくとも前記二次電池に電力を供給する燃料電池と、前記燃料電池に供給される燃料ガスを生成する改質システムと、前記燃料電池の作動停止時に余剰となる前記改質システムから前記燃料電池に至る間の余剰燃料ガスを燃焼処理する燃焼器とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記二次電池の蓄電余裕量を検出する蓄電余裕量検出手段と、
    前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガスにより生成し得る余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段と、
    前記蓄電余裕量検出手段により検出された二次電池の蓄電余裕量と前記余剰電力量算出手段により算出された余剰電力量とに基づいて、前記余剰電力を前記二次電池に蓄電するか、または前記余剰燃料ガスを前記燃焼器に導き燃焼処理するかを制御する電力制御手段と、を備え
    前記電力制御手段は、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量以上であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電し、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量未満であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電せずに前記余剰燃料ガスを前記燃焼器へ導くことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記電力制御手段は、前記外部負荷への電力の供給元を前記二次電池と前記燃料電池とで切り替える請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記電力制御手段は、前記外部負荷に対する燃料電池システムの出力負荷の増加率が正(プラス)であって、前記二次電池の蓄電余裕量が前記余剰電力量未満のときは、前記改質システムによる燃料電池に供給される燃料ガスの生成を制限する請求項1または2記載の燃料電池システム。
  4. 前記電力制御手段は、前記二次電池からの電力を前記外部負荷へ優先的に供給する請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 外部負荷に電力を供給する二次電池と、少なくとも前記二次電池に電力を供給する燃料電池と、前記燃料電池に供給される燃料ガスを生成する改質システムと、前記燃料電池の作動停止時に余剰となる前記改質システムから前記燃料電池に至る間の余剰燃料ガスを燃焼処理する燃焼器とを備えた燃料電池システムに用いられる制御装置であって、
    前記二次電池の蓄電余裕量を検出する蓄電余裕量検出手段と、
    前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガスにより生成し得る余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段と、
    前記蓄電余裕量検出手段により検出された二次電池の蓄電余裕量と前記余剰電力量算出手段により算出された余剰電力量とに基づいて、前記余剰電力を前記二次電池に蓄電するか、または前記余剰燃料ガスを前記燃焼器に導き燃焼処理するかを制御する電力制御手段と、を備え
    前記電力制御手段は、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量以上であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電し、前記燃料電池の作動停止時の余剰燃料ガス量が前記燃焼器で処理可能なガス量未満であるときは前記余剰電力を前記二次電池に蓄電せずに前記余剰燃料ガスを前記燃焼器へ導くことを特徴とする燃料電池システムの制御装置。
JP2000055482A 2000-01-03 2000-03-01 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3849749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055482A JP3849749B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 燃料電池システム
US09/793,462 US6635373B2 (en) 2000-01-03 2001-02-27 Fuel cell system and method
DE10109872A DE10109872B4 (de) 2000-03-01 2001-03-01 Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Steuerung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055482A JP3849749B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243961A JP2001243961A (ja) 2001-09-07
JP3849749B2 true JP3849749B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18576594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055482A Expired - Fee Related JP3849749B2 (ja) 2000-01-03 2000-03-01 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6635373B2 (ja)
JP (1) JP3849749B2 (ja)
DE (1) DE10109872B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882485B2 (ja) * 2000-09-04 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池車両
DE10054058A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-08 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage für Verbraucher, die an eine aufladbare Batterie angeschlossen sind
DE10230783A1 (de) * 2002-07-09 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem, seine Anwendung und Verfahren zu seinem Betrieb
FR2845525B1 (fr) * 2002-10-03 2005-03-18 Renault Sa Procede de recuperation d'energie a bord d'un vehicule equipe d'une pile a combustible a reformeur
DE10261418A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
US8318368B2 (en) 2003-06-27 2012-11-27 UltraCell, L.L.C. Portable systems for engine block
US7666539B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
WO2005004257A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
US7687167B2 (en) * 2003-07-18 2010-03-30 Panasonic Corporation Power supply unit
US20050149389A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Thomas Odorzynski Selling ad space on diapers
JP4681250B2 (ja) * 2004-04-14 2011-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5100008B2 (ja) * 2005-01-18 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2006252955A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP4749088B2 (ja) 2005-08-26 2011-08-17 三洋電機株式会社 燃料電池発電装置の運転方法
JP4724029B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
KR100805591B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 제어 방법
JP5435633B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-05 清水建設株式会社 分散型電源の制御方法
FR3010960B1 (fr) * 2013-09-23 2017-01-27 Cassidian Sas Procede et systeme de gestion de l'energie a bord d'un vehicule
US20150094870A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for controlling power based on predicted weather events
US11007896B2 (en) * 2015-06-16 2021-05-18 Ricoh Company, Ltd. Storage apparatus, control apparatus, and moving body
WO2018069993A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社 東芝 水素エネルギー貯蔵システム、水素エネルギー貯蔵システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126777A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Toyota Motor Corp Detecting method for capacity of battery for automobile
JPS6439069A (en) 1987-04-14 1989-02-09 Nec Corp Field-effect transistor
US5154986A (en) * 1991-03-22 1992-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shut-off device for fuel cell system
JP3209457B2 (ja) 1992-12-11 2001-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリの残容量検出方法
JP3557266B2 (ja) 1994-12-26 2004-08-25 株式会社エクォス・リサーチ 充電装置
JP3487952B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP3470996B2 (ja) * 1997-12-26 2003-11-25 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置の操作方法
US6159626A (en) * 1999-07-06 2000-12-12 General Motors Corporation Fuel cell system logic for differentiating between rapid and normal shutdown commands
EP1230690B1 (en) * 1999-07-27 2013-07-03 IdaTech, LLC. Fuel cell system controller
JP2002025594A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の水素流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10109872A1 (de) 2001-09-13
US6635373B2 (en) 2003-10-21
US20010008718A1 (en) 2001-07-19
JP2001243961A (ja) 2001-09-07
DE10109872B4 (de) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849749B2 (ja) 燃料電池システム
KR100856016B1 (ko) 연료 전지 발전 시스템의 발전 정지 상태 유지 방법, 연료 전지 발전 시스템의 발전 정지 상태 유지 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 연료 전지 발전 시스템
US6960400B2 (en) Fuel cell power generation system and control method thereof
JP3972675B2 (ja) 燃料電池システム
JP5329086B2 (ja) 純酸素が供給される燃料電池の停止方法
US20080145714A1 (en) Fuel Cell System and Related Method
KR100456300B1 (ko) 연료전지 차량
JP2007103115A (ja) 燃料電池システム
JPWO2006137390A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
KR20090043764A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
JP4569350B2 (ja) 電動機システム及び電動機システムの制御方法
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2006040718A (ja) 燃料電池システム
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006244821A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US7998629B2 (en) Method of operating hydrogen and power generating system
US20100285379A1 (en) Transitioning an electrochemical cell stack between a power producing mode and a pumping mode
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム
US8153319B2 (en) System and method for purging condensate from an electrochemical cell stack prior to operation
JP4904719B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
KR101023141B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
JPH0682555B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転起動方法
JP7264110B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees