JPH0682555B2 - 燃料電池発電装置の運転起動方法 - Google Patents

燃料電池発電装置の運転起動方法

Info

Publication number
JPH0682555B2
JPH0682555B2 JP62155116A JP15511687A JPH0682555B2 JP H0682555 B2 JPH0682555 B2 JP H0682555B2 JP 62155116 A JP62155116 A JP 62155116A JP 15511687 A JP15511687 A JP 15511687A JP H0682555 B2 JPH0682555 B2 JP H0682555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
open circuit
reformer
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62155116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64655A (en
JPH01655A (ja
Inventor
智弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62155116A priority Critical patent/JPH0682555B2/ja
Publication of JPS64655A publication Critical patent/JPS64655A/ja
Publication of JPH01655A publication Critical patent/JPH01655A/ja
Publication of JPH0682555B2 publication Critical patent/JPH0682555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料電池発電装置の運転起動方法に関す
る。
〔従来の技術〕
まず第2図により燃料電池発電装置のシステム概要を説
明する。図において1は水素リッチな改質ガスを生成す
る燃料改質器、2は改質ガスを燃料とする燃料電池、3
は燃料電池2の直流出力を交流に変換するDC/AC変換
器、4は外部負荷、5は負荷4への給電回路に介挿した
開閉器である。ここで改質器1は燃焼バーナ1aを装備の
燃焼炉1b内に改質原料の気化器1c,および改質触媒を充
填した改質反応管1dを内蔵して成り、前記気化器1cに原
料ポンプ6を介して改質原料タンク7が接続されてい
る。一方、燃料電池2は周知のように単位セルを多数積
層したセルスタックとして構成されたもので、図はこの
燃料電池を燃料電極2a,空気電極2b,電解質層2c,燃料ガ
ス室2d,反応空気室2eで模式的に表しており、かつ前記
改室器1の改室反応管出口と燃料電池2の燃料ガス室2d
の入口との間には燃料ガス供給ライン8が、また燃料ガ
ス室2dの出口と改質器1の燃焼バーナ1aとの間にはオフ
ガス供給ライン9が接続配管されている。
かかる構成でメタノール等の改質原料に水蒸気を混入し
て改質器1に供給することにより、改質原料は気化した
後に改質触媒との接触反応で水素リッチなガスに改質さ
れ、燃焼供給ライン8を通じて燃料電池2の燃料電極側
に供給される。また燃料電池の空気電極側には反応空気
が供給され、起電反応により燃料電池1が発電する。ま
た起電反応に関与しなかった残余の燃料オフガスは改質
器1の燃焼バーナに還流し、ここで燃焼して得た熱で改
質反応を継続させる。一方、燃料電池2の出力はDC/AC
変換器3で交流に変換した上で外部負荷4に給電され
る。
ところで前記改質器1では改質原料の供給時点から多少
遅れて改質ガス生成が開始し、徐々にその生成量が増す
ようになるが、改質ガス生成量が安定した量に達するま
でにはある程度の時間を要する。また燃料電池への燃料
供給開始直後は全体の燃料供給量が少なくてセルスタッ
クの各単位セルに充分供給できないため、燃料電池2は
燃料供給開始時点から多少遅れて起電反応により端子電
圧が上昇するようになる。またこの場合に外部負荷を接
続しない状態,つまり開回路の状態では燃料電池の開回
路電圧は燃料供給量の増加とともに上昇し、ここでピー
ク電圧にまで一旦上昇した後に、電池内部でのガス分圧
の変化,電解質濃度の変化,漏洩電流等によりやや降下
した電圧に平衡するような開回路電圧特性を示す。なお
この場合に開回路電圧のピーク値は単位セル当たり約1V
である。
一方、燃料電池は発電開始後に開回路のまま電圧の高い
状態で長時間放置すると電極触媒としての白金触媒の溶
出,シンタリングが進んで触媒性能が急激に劣化するこ
とが知られており、この観点から運転時には燃料電池が
前記開回路のまま高い電圧状態に置かれる時間を極力短
くする配慮が必要となる。そこで従来では燃料電池の運
転起動に際してあらかじめ燃料電池の開回路電圧に所定
の閾値を設定しておき、外部負荷を接続する以前の段階
で燃料の供給開始後、電池開回路電圧が上昇していく過
程で前記閾値に到達したことを検知して直ちに第2図に
示した開閉器5を投入し、外部負荷4への給電を開始す
るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上記した従来の運転起動方法では次記のような
問題点がある。すなわち、燃料電池の開回路電圧は燃
料,および反応空気の分圧,温度および電解質濃度等に
より実際には理論開回路電圧に対して変化する。また起
動の際に改質器での改質ガス発生量が未だ安定確立され
ていない不安定な起動途中の段階でも燃料電池の各単位
セルは燃料の供給を受けると起電反応により電圧を発生
することから、燃料電池の開回路電圧が先記した閾値に
まで上昇することが多くある。このために改質器での改
質ガス発生量が安定確立する以前に電池の開回路電圧が
所定の閾値を超えたことを条件にこの時点で外部負荷を
接続する従来の運転起動方法では、開回路電圧放置状態
の時間を短かくできる反面、負荷投入とともに燃料電池
での燃料消費量が急速に増加することから燃料不足とな
り、この結果として燃料電池は外部負荷に見合う出力が
得られなるなる他、燃料電池に供給した燃料中の水素が
全て電池内部で消費されることから改質器のバーナに還
流させるオフガスが不足して不測に失火し、改質器の継
続運転不能の事態を引き起こすことがあった。
この発明は上記の点にかんがみてなされたものであり、
その目的は外部負荷接続に際しての燃料電池へ供給する
燃料不足,および改質器のバーナ失火を防ぎつつ、しか
も燃料電池を開回路のまま長時間高い電圧状態に放置さ
ることのないようにして従来方式による問題点を解決を
図るようにした燃料電池発電装置の運転起動方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明によれば、運転
起動に際し燃料電池に外部負荷を接続する以前の段階で
燃料供給に伴う燃料電池の開回路電圧を検出し、該開回
路電圧のピーク値到達を検知した後に外部負荷を燃料電
池に接続して給電を行うようにしたものである。
〔作用〕
上記のように燃料電池発電装置の運転起動に際して燃料
電池の開回路電圧を検出し、その開回路電圧がピーク値
を超えたことを検知確認することにより同時に燃料電池
への燃料供給量の安定確立,つまり改質器での改質ガス
生成が所定量に達した状態が認知できる。したがってこ
の時点で直ちに燃料電池に外部負荷を接続することによ
り、燃料電池を高い電圧で長時間開回路状態に放置する
のを阻止しつつ、同時に燃料電池への燃料供給不足,改
質器バーナの不測な失火を防止して負荷への安定した給
電を行うことができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例による燃料電池発電装置の運
転起動方法のタイムチャートを示すものである。ここで
t1が起動開始時点、t2は第2図に示した改質器1での改
質ガス生成の開始時点、t3は燃料電池2での発電開始時
点、t4が外部負荷4に対する開閉器5の投入時点を示
す。またe1は燃料電池2での開回路電圧のピーク値(単
位セル当たりの平均電圧約1V)、e2が開閉器5の投入タ
イミングを決めるピーク値e1到達後の開回路電圧の検出
値(単位セルセル当たりの平均電圧約0.9V)である。
また前記の開回路電圧e2の検出,並びに開閉器5の投入
操作の手段として、第2図において燃料電池2の出力側
に接続した電位計10,および制御器11を備え、燃料電池
の運転起動時には電位計10で計測した開回路電圧の検出
信号を制御器11に入力し、ここで電位計10からの検出値
の変化を監視しながら燃料電池2の開回路電圧が一旦ピ
ーク値e1まで上昇した後に電圧e2に降下した点を捕らえ
て開閉器5に投入指令を与えて外部負荷4を燃料電池に
接続するようにしている。
すなわち外部負荷の開放状態で、時点t1で原料ポンプを
始動して改質器へ改質原料を供給開始すると、多少の遅
れ時点t2で改質器より改質ガスの生成が始まり、時間の
経過とともにその生成量が増加する。一方、燃料電池は
改質ガスの生成開始時点t2の後に時点t3で発電を開始
し、改質ガスの生成,供給量の増量とともにその出力電
圧が上昇してピーク値e1に達した後、電池内部でのガス
分圧変化,電解質濃度の変化,および僅かな漏洩電流等
により開回路電圧はピーク値e1よりも多少降下して平衡
するようになる(時点t4)。またこの時点になると改質
器での改質ガスの生成量も充分に増量安定した状態とな
る。そこでこの降下電圧e2を検出し、開閉器を投入した
外部負荷への給電を行う。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、運転起動に際し燃
料電池に外部負荷を接続する以前の段階で燃料供給に伴
う燃料電池の開回路電圧を検出し、該開回路電圧のピー
ク値到達を検知した後に外部負荷を燃料電池に接続して
給電を行うにしたことにより、燃料電池が開回路のまま
高い電圧状態に長時間放置されるのを避けつつ、改質器
での改質ガス生成量の安定確立状態の下で燃料電池での
燃料不足,改質器バーナの失火を確実に防止して負荷へ
の給電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による燃料電池発電装置の運転
起動方法を示すタイムチャート、第2図は燃料電池発電
設備のシステムフロー図である。 図において、 1:燃料改質器、2:燃料電池、3:DC/AC変換器、4:負荷、
5:開閉器、10:電位計、11:制御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料改質器と、該改質器で生成した水素リ
    ッチな改質ガスを燃料とする燃料電池と、電池の直流出
    力を交流に変換するDC/AC変換器とを組合わせて構成
    し、前記燃料電池の起電反応に関与しなかった燃料オフ
    ガスを、前記燃料改質器の燃焼バーナに還流し、燃料改
    質の熱源として利用するようにして成る燃料電池発電装
    置の運転起動方法において、運転起動に際し燃料電池に
    外部負荷を接続する以前の段階で燃料供給に伴う燃料電
    池の開回路電圧を検出し、該開回路電圧のピーク値到達
    を検知した後に外部負荷を燃料電池に接続して給電を行
    うことを特徴とする燃料電池発電装置の運転起動方法。
JP62155116A 1987-06-22 1987-06-22 燃料電池発電装置の運転起動方法 Expired - Lifetime JPH0682555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155116A JPH0682555B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 燃料電池発電装置の運転起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155116A JPH0682555B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 燃料電池発電装置の運転起動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64655A JPS64655A (en) 1989-01-05
JPH01655A JPH01655A (ja) 1989-01-05
JPH0682555B2 true JPH0682555B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=15598932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155116A Expired - Lifetime JPH0682555B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 燃料電池発電装置の運転起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682555B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE199797T1 (de) * 1997-11-20 2001-03-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zum überwachen einer ausgewählten gruppe von brennstoffzellen eines hochtemperatur-brennstoff-zellenstapels
JP4879428B2 (ja) * 2001-10-26 2012-02-22 シャープ株式会社 燃料電池発電装置
JP4559754B2 (ja) * 2004-03-05 2010-10-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5617218B2 (ja) 2009-10-28 2014-11-05 株式会社村田製作所 燃料電池
JP5605106B2 (ja) * 2010-09-13 2014-10-15 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180316A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Toshiba Corp 燃料電池用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64655A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
US6960400B2 (en) Fuel cell power generation system and control method thereof
US10218016B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US20110076573A1 (en) Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof
CN100411234C (zh) 燃料电池系统
US10804554B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP3849749B2 (ja) 燃料電池システム
CN102035004B (zh) 固体电解质型燃料电池
JP4750374B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP2018087501A (ja) 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005285621A (ja) 燃料電池構造体の運転方法
CN101512809B (zh) 燃料电池系统
JPH0682555B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転起動方法
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP6239229B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JPH01655A (ja) 燃料電池発電装置の運転起動方法
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2007305329A (ja) 単室型燃料電池システム及びその起動方法
JP5922435B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2002134149A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004335165A (ja) 固体酸化物型燃料電池の運転方法
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JP2010257823A (ja) 燃料電池システムの燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13