JP2006252955A - 燃料電池装置及び電子機器 - Google Patents

燃料電池装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252955A
JP2006252955A JP2005067867A JP2005067867A JP2006252955A JP 2006252955 A JP2006252955 A JP 2006252955A JP 2005067867 A JP2005067867 A JP 2005067867A JP 2005067867 A JP2005067867 A JP 2005067867A JP 2006252955 A JP2006252955 A JP 2006252955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
fuel
air
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005067867A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005067867A priority Critical patent/JP2006252955A/ja
Priority to US11/179,480 priority patent/US20060204817A1/en
Publication of JP2006252955A publication Critical patent/JP2006252955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 液体燃料を使用する燃料電池装置に関し、燃料電池から排出される空気に含まれる水分の回収を向上させ、生成水の回収構造を簡略化する。
【解決手段】 液体燃料(希釈燃料M)を使用する燃料電池装置2であって、燃料mとともに空気Arが供給される燃料電池4に発生する排気を通過させ、その排気流に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離させる水分離部16とを備える構成である。前記水分離部は、前記排気を流す流路に狭小部を設けて通過する前記排気に圧力変化を生じさせる構成としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体燃料を使用する燃料電池装置に関し、特に、パーソナルコンピュータや携帯端末装置等に搭載する電源として好適な燃料電池装置及び電子機器に関する。
燃料電池は、陽子又は電子を透過できる物質として高分子電解質膜を配置し、この電解質膜の一面側に燃料極、その他面側に空気極を配置し、燃料極にはメタノール水溶液等の水素成分を含んだ液体燃料、空気極には酸素成分を含んだ空気を供給する構造である。電解質膜では、燃料極側の液体燃料から水素陽子を透過させ、空気極側の空気中の酸素と結合させる。この結合によって、液体燃料内の水素に残留する電子が電気として外部に取り出されるので、電池として機能する。
このような燃料電池では、液体燃料にメタノールを使用した場合、水素と酸素の反応により、空気極側には、水(水蒸気)が発生し、また、燃料極側には、メタノールの分解により、二酸化炭素(CO2 )が発生する。この処理において、燃料極側にメタノール1モルと水1モル、空気極側に酸素1モルを消費させる理想的な化学変化による発電が行われると、空気極側に水3モル、燃料極側には二酸化炭素1モルが発生することになる。
このような燃料電池を備える燃料電池装置では、燃料電池に液体燃料を供給するための燃料タンクを備える。濃度の高い燃料を使用すれば、燃料タンクのサイズを小さくすることができるが、電解質膜に高い性能が要求されることになる。電解質膜の性能が低い場合には、濃度の高い燃料を使用すると、燃料消費量が増大し、発電効率が悪化する。また、濃度の高い燃料を使用した場合には、燃料電池の構成材料例えば、電解質膜、白金端持カーボン等の触媒材料、それらを接着する接着材料の寿命が短くなるおそれがある。これらの点を総合的に勘案し、1モル濃度程度の燃料の使用が推奨され、燃料タンクには濃度の高い燃料を溜め、その燃料を1モル濃度程度に希釈して用いられる。この場合、濃度の高い燃料を希釈するには、希釈液として水が必要であるとともに、水で希釈された燃料を溜める希釈燃料タンクが必要となる。燃料電池が運転されると、燃料が消費されるので、希釈燃料タンクの水位が水位センサにより監視されるとともに、燃料の濃度が濃度センサによって監視され、それらに基づいて、水及び燃料の補給量を制御する。
このような燃料電池装置の生成水の処理に関し、電解質膜と液体燃料を使う燃料電池の構造や、燃料電池の生成水を回収するもの(例えば、特許文献1、2)、空気極で発生した水蒸気を水分回収機構を用いて回収するもの(例えば、特許文献3)、燃料電池を構成する単位電池の連結部に反応生成水を放出するための生成水吸収放出部を備えたもの(例えば、特許文献4)等が存在している。
特開2003−297401号公報(段落番号0023、図1等) 特開2002−313383号公報(段落番号0025、0026、0033、図1等) 特開2004−152561号公報(段落番号0009、0016、図1、図3等) 特開2002−15763号公報(段落番号0021、0022、0023、0040、0041、図1、図3、図4等)
ところで、特許文献1に開示された構成では、排気中の水分を分離するための気液分離器にヒートパイプが設けられており、ヒートパイプでは揮発性の液体を封入した管体を用いる等、排気から水分を分離する構成が複雑である。また、特許文献2に開示された構成では、水分回収機構に燃料電池から排出される空気及び水蒸気を輸送する送気ポンプや、水蒸気の凝縮及び回収のためのコールドトラップ等を備えており、その構造は複雑である。また、特許文献3に開示された構成では、生成水を放出しており、生成水の回収効率は低下せざるを得ない。
斯かる水蒸気の回収目的は、希釈水としての再利用化とともに、燃料電池装置外に搬送されることによる水分による弊害を回避することにある。特許文献3に開示された技術では、未回収の水分が放出されることになる。
そして、水分を含有する空気が燃料電池装置外の外部に搬送されると、外気温度や隣接機器の外壁の温度との温度差により、結露を生じさせる不都合がある。このような結露を放置することは隣接機器等のトラブルの原因となるので、結露防止のために、生成水の回収は不可欠である。このような結露防止のための生成水の回収や、そのために回収率を高めるという課題について、特許文献1〜4には全く開示されておらず、その解決手段についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の目的は、液体燃料を使用する燃料電池装置に関し、燃料電池から排出される空気に含まれる水分の回収の向上にある。
また、本発明の他の目的は、生成水の回収構造の簡略化にある。
上記目的を達成するため、本発明の燃料電池装置は、液体燃料を使用する燃料電池装置であって、燃料とともに空気が供給される燃料電池に発生する排気を通過させ、その排気流に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離させる水分離部とを備える構成である。
斯かる構成によれば、燃料電池には燃料とともに空気が供給され、空気と燃料との化学反応により発電が行われる。この発電において、燃料電池から余剰空気が排気され、この排気中には水蒸気(生成水)が含まれる。燃料電池から排出される排気は、空気の供給によって排気流を生じさせており、この排気流は水分離部に導かれ、水分離部では、通過する排気流に圧力変化として例えば、高圧状態から低圧状態に圧力を低下させることにより、排気中の水蒸気が凝結し、前記排気から水分が分離される。このように圧力変化によって水蒸気を凝結させるので、水分回収の向上が図られる。また、その回収構造の簡略化も図られる。
上記目的を達成するためには、本発明の燃料電池装置において、前記水分離部は、前記排気を流す流路を備え、この流路に狭小部を設けて通過する前記排気に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離する構成としてもよい。
斯かる構成によれば、燃料電池には、供給される空気の流速に応じて排気が生じている。そこで、この排気が導かれる水分離部に、その排気を高圧状態から低圧状態への圧力低下を生じさせるには、水分離部の流路にその断面積の狭い狭小部を形成しておけばよい。このような流路を通過した排気流は、その流速に応じた狭面積部から広面積部への輸送により、その圧力が低下することになる。この結果、排気に含まれる水蒸気が凝結し、生成水を回収することができる。
上記目的を達成するためには、本発明の燃料電池装置において、前記水分離部は、前記排気を通過させる流路にフィンを設けることにより、前記流路に狭小部を形成した構成としてもよい。
斯かる構成によれば、水分離部の流路を通過する排気は、流路に設置されたフィンによって放熱され、冷却されるとともに、フィンの設置によって流路に狭小部が形成されたことによって圧力変化を受ける。この結果、排気から効率よく、生成水が分離される。
上記目的を達成するため、本発明の燃料電池装置は、液体燃料を使用する燃料電池装置であって、燃料とともに空気が供給される燃料電池の排気を通過させ、通過中の排気流に圧力変化を生じさせて前記排気から水を分離する水分離部と、前記水分離部に分離させた前記水を回収する水回収タンクとを備え、前記水回収タンクに回収させた前記水を前記液体燃料の希釈水に用いる構成としてもよい。
斯かる構成とすれば、既述の通り、水分離部によって生成水を排気から分離することができ、この生成水を水回収タンクに貯留することができる。この水回収タンクに回収された生成水は、燃料の希釈水として用いられ、水回収タンクから再び、燃料電池に循環する。従って、効率的に回収された水は希釈水として再利用することができ、外気への放出による結露防止にも寄与することになる。
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、上記燃料電池装置を電源部に備えた構成である。斯かる構成によれば、燃料電池の生成水が排気から分離して効率よく回収されているので、結露防止が図られ、電子機器の信頼性が高められる。
以上の構成によれば、次のような効果が得られる。
(1) 本発明の燃料電池装置によれば、排気に圧力変化を生じさせて水を分離する構成であるから、水の回収効率を高めることができる。
(2) 排気に圧力変化を生じさせて水を分離する構成とすれば、水の回収効率を高めることができるとともに、水の回収構造の簡略化を図ることができる。
(3) 本発明の燃料電池装置において、燃料電池の排気から回収した水を燃料の希釈水に用いて再利用をすれば、効率的な発電を行える。
(4) 本発明の電子機器によれば、既述の燃料電池装置を搭載しているので、燃料電池の排気から水を効率よく回収でき、結露の原因となる水の排出を防止できるので、電子機器の信頼性の向上を図ることができる。
第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。
この燃料電池装置2は、燃料を用いて発電する燃料電池4を備えている。この燃料電池4には、電解質膜6、空気極8及び燃料極10が設置されている。空気極8及び燃料極10は電解質膜6を挟んで配置され、空気極8は電解質膜6の一面側に酸素成分を含んだ空気を供給し、燃料極10は電解質膜6の他面側に燃料として例えば、メタノール水溶液等の水素成分を含んだ液体燃料を供給する。電解質膜6は、陽子又は電子を透過できる物質で形成された透過膜であって、例えば、パーフルオロスルホン酸「Nafion」(Du Pont 社商品名)等の物質からなるプロトン導電性固体高分子膜等の高分子電解質膜で構成される。そこで、電解質膜6では、燃料極10側の液体燃料から水素陽子が透過し、この水素陽子と空気極8側から供給される空気中の酸素とが結合する。この結合の結果、液体燃料内の水素に残留する電子が電気として外部に取り出され、この発電作用が電池として機能する。
空気極8の給気部として送風機構12が設置され、送風機構12の駆動によって酸素O2 を含んだ空気Ar1が供給される。燃料電池4は、燃料との反応によって酸素を消費するとともに、反応生成水(以下単に「水」と称する)wや二酸化炭素CO2 を生じる。水wは、蒸気化しており、二酸化炭素CO2 を含む余剰空気Ar2とともに、空気極8側から排出される。そこで、送風機構12には、燃料電池4の空気極8側に空気を貫流させ、十分な排気量を得るために、比較的送風圧力が高くとれる例えば、ポンプ等が好適である。また、燃料電池4の出口側に十分な排気流を生じさせるためには、送風機構12と燃料電池4との連結部分には例えば、ダクト構造(図4)又は配管接続構造を採用すればよい。
そこで、空気極8の排気部には、余剰空気Ar2から水wを分離して回収する水回収機構14が設置され、この水回収機構14には水分離部16及び水タンク18が設置されている。水分離部16は、フィン等を備えることにより、空気極8の排気部から余剰空気Ar2を放熱、冷却等により水wを分離し、水wが分離された余剰空気Ar2を排出する。余剰空気Ar2に含まれる水蒸気は、水分離部16の通過中の放熱、圧力変化、冷却等を経て水wに凝縮され、余剰空気Ar2から水wが分離される。水タンク18は、水分離部16の下方例えば、滴下してくる水wを受けるため、水分離部16の下側に設置され、水分離部16で余剰空気Ar2から分離された水wを回収し、その水wを貯留する。即ち、水タンク18は、水wを回収する水回収タンクであるとともに、貯留している水wを液体燃料mの希釈水として再利用するので、希釈水タンクとしての機能を持つ。
ところで、この燃料電池4では、液体燃料にメタノールを使用した場合には、空気極8側には、電解質膜6のプロトン触媒を媒介とする水素と酸素の反応により水w(水蒸気)が発生し、燃料極10側には、メタノールの分解により、気泡状の二酸化炭素が発生する。例えば、燃料極10側にメタノール及び水各1モル、空気極8側に酸素1モルを消費させ、理想的な化学変化による発電が生じた場合、その発電後は、空気極8側に水約3モルが生成され、燃料極10側には二酸化炭素約1モルが生じる。
また、燃料極10には、希釈燃料タンク20が燃料循環路として往管22及び戻管24を介して連結されており、往管22には循環ポンプ26が設置されている。希釈燃料Mが循環ポンプ26により希釈燃料タンク20から燃料電池4の燃料極10に圧送され、燃料極10に循環する。この場合、希釈燃料タンク20には、戻管24を通して燃料極10から未反応燃料M及び二酸化炭素CO2 が流れ、未反応燃料Mは希釈燃料Mに混じり込む。希釈燃料タンク20に導入された二酸化炭素は未反応燃料Mと分離され、希釈燃料タンク20と水タンク18との間に連結された排気管28を経て水タンク18の水w中に導入される。この場合、戻管24に空気Ar2が入った場合にも、同様に未反応燃料Mと分離されて排気管28を経て水タンク18に導入される。そして、水タンク18に導入された空気Ar2や二酸化炭素CO2 は、水分離部16側に流れ、排気される。
希釈燃料タンク20には、液体燃料タンク30が燃料供給管32によって連結され、また、水タンク18が水供給管34によって連結されている。液体燃料タンク30には液体燃料mとして例えば、メタノールが貯留され、排気口36が形成されている。燃料供給管32には燃料用ポンプ38が設置され、水供給管34には水用ポンプ40が設置されている。従って、希釈燃料タンク20には、燃料用ポンプ38の駆動により、液体燃料mが供給され、また、水用ポンプ40の駆動により、水wが供給される。これら液体燃料m及び水wの供給により、希釈燃料タンク22には希釈燃料M(=m+w)が生成されて蓄積される。
そして、希釈燃料タンク20には、希釈燃料Mの燃料濃度を検出する濃度センサ42が設置されている。この濃度センサ42は希釈燃料Mの燃料濃度を表す検出信号Lmを発生し、この検出信号Lmは制御情報として制御部44に加えられる。
制御部44は、マイクロプロセッサ等で構成され、制御プログラムによって、燃料異常等の異常判定、その表示出力の生成、燃料電池4に対する燃料供給、希釈燃料Mのレベル制御、各種運転制御を実行する。そこで、制御部44は、検出信号Lm等を受け、駆動信号D1、D2、D3、D4等を発生し、送風機構12のファンモータは駆動信号D1によって駆動され、循環ポンプ26は駆動信号D2によって駆動され、燃料用ポンプ38は駆動信号D3によって駆動され、また、水用ポンプ40は駆動信号D4によって駆動される。
この実施の形態では、所定容量の液体燃料タンク30から希釈燃料タンク20に供給される液体燃料mの供給量を既知とすれば、濃度センサ42の検出信号Lmで希釈燃料Mの燃料濃度を監視し、液体燃料mの供給量に対応する水wの供給量(希釈量)を最適に制御することができる。また、希釈燃料Mの消費量は、燃料電池4の運転時間に依存しており、それに応じて燃料用ポンプ38又は水用ポンプ40の何れか一方又は双方を制御することにより希釈燃料Mが生成され、燃料電池4に供給される。実際には、電解質膜6を余剰に通過する希釈燃料Mや水wが存在するので、等モルの消費とはならない場合があるが、これは予め燃料電池4に対する希釈燃料Mの消費量を表す検量線を作成し、それに応じた燃料m及び水wの追加量を燃料電池4の能力に合わせればよい。
次に、燃料電池4の構成及びその出力の取出しについて、図2を参照して説明する。図2は、燃料電池4及びその出力部の構成の概要を示す図である。図2において、図1に示す燃料電池装置2と同一部分には同一符号を付してある。
空気極8には酸化剤極48が設けられ、また、燃料極10には燃料電極50が設けられている。電解質膜6は、これら酸化剤極48及び燃料電極50の間に挟まれて設置されている。この燃料電池4において、電解質膜6、酸化剤極48及び燃料電極50からなる積層体で電解質板52が構成されている。
そして、酸化剤極48及び燃料電極50には安定化回路54を通して充電可能な二次電池として例えば、バッテリ56が接続されている。酸化剤極48及び燃料電極50に発生した電力は、安定化回路54によって安定化された後、バッテリ56に加えられ、バッテリ56は燃料電池4の出力によって充電される。このバッテリ56の出力が、燃料電池装置2を電源とする電子機器58に加えられる。この電子機器58は例えば、パーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話機等で構成される。そして、電子機器58に給電するバッテリ56の端子電圧は、充電状態を表す充電情報として制御部44に加えられている。この場合、制御部44には、電子機器58の動作中か停止中かを表す動作情報が加えられている。
次に、この燃料電池装置2の動作について、図3を参照して説明する。図3は、制御部44によって実行される制御処理を示すフローチャートである。
制御部44に運転指令が加えられると、運転が開始される。そこで、運転するか否か、運転中か否かが判定され(ステップS1)、バッテリ56の充電電圧の値を表す電圧情報が制御部44に取り込まれる。制御部44では、その電圧が高い場合例えば、基準電圧Vref以上の場合には充電の必要がないことから、燃料電池4の運転を停止させた状態で待機する(ステップS2)。この場合、バッテリ56の充電電圧が基準電圧Vref未満の場合には、燃料電池4を動作させ、燃料電池4に空気Ar1を供給するとともに、希釈燃料Mを循環させる(ステップS3)。この場合、送風機構12及び循環ポンプ26を駆動し、空気Ar1が送風機構12によって空気極8に供給されるとともに、希釈燃料Mが希釈燃料タンク20から燃料極10に循環する。このとき、希釈燃料タンク20には、燃料用ポンプ38及び水用ポンプ40が駆動されることにより、液体燃料m及び水wが供給される。
このような運転状態において、濃度センサ42の検出信号Lmにより希釈燃料Mの液体燃料mの濃度が監視される(ステップS4)。燃料濃度が高い(濃)場合には、燃料用ポンプ38を停止させ(ステップS5)、燃料濃度を最適化するため、水用ポンプ40の動作を維持させ(ステップS6)、希釈水である水wを希釈燃料タンク20に供給し、燃料濃度を低下させる。また、燃料濃度が低い(薄)場合には、水用ポンプ40を停止させ(ステップS7)、ステップS1、S2を経て、燃料用ポンプ38を動作させて、液体燃料タンク30から液体燃料mを希釈燃料タンク20に供給し、燃料濃度を上昇させる。
そして、このような運転状態は、運転停止が発せられるまで継続させ、バッテリ56の充電電圧が基準電圧Vrefに到達するまで続行させる。電子機器58による電力消費でバッテリ56の充電電圧が低下した場合には燃料電池4の運転が再開され、電子機器58に必要な電力がバッテリ56を通じて供給される。
ところで、燃料電池4の運転により、空気極8には送風機構12により空気Ar1が供給され、燃料極10には希釈燃料Mが供給されて発電が行われる。液体燃料mにメタノールを用いた場合には、既述の通り、その空気Ar1に含まれる酸素と水素の反応により、空気極8側には、水w(水蒸気)が発生し、また、燃料極10側には、メタノールの分解により、二酸化炭素CO2 が発生する。燃料極10側にメタノール1モルと水1モル、空気極8側に酸素1モルを消費させる理想的な化学変化が生じると、空気極8側に水3モル、燃料極10側には二酸化炭素1モルが発生する。
空気極8に生じた水蒸気は余剰空気Ar2とともに水分離部16に導かれ、放熱によって水wに凝縮され、余剰空気Ar2から分離される。この水wは水タンク18に回収され、液体燃料mの希釈水として再利用に供される。
第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態について、図4、図5、図6、図7及び図8を参照して説明する。図4は、第2の実施の形態に係る燃料電池装置2の概要を示す図、図5は、燃料電池4、送風機構12及び水回収機構14の構成例を示す平面図、図6は、燃料電池4、送風機構12及び水回収機構14の構成例を正面から見た図、図7は、燃料電池4の構成を示す図、図8は、水分離部16の圧力変化による水wの凝縮機構を示す図である。図4〜図8において、図1に示す燃料電池装置2と同一部分には同一符号を付してある。
図4に示すように、単一のダクト構造を成す筐体部57には燃料電池4を挟んで送風機構12及び水回収機構14が設置され、送風機構12から空気Ar1が燃料電池4に加えられ、燃料電池4を通過した余剰空気Ar2が水回収機構14の水分離部16を経て外気に放出される構成である。燃料電池4には、既述した通り、電解質膜6を挟んで空気極8及び燃料極10が備えられ、これらの構成は図2に記載した通りである。
水回収機構14には水分離部16とともに水タンク18が設置されており、この実施の形態では、水分離部16から重力を受けて落下する水wを受け止めるため、水分離部16の下側に水タンク18が設置されている。水wを回収するには、水分離部16の下側に水受けを設置し、受け止めた水wを水タンク18に導く構成であってもよい。この場合、生成水である水wには不純物が含まれる場合があるが、その不純物も水タンク18に回収される。その他の構成は、図1に示した燃料電池装置2と同様である。
送風機構12は、図5及び図6に示すように、送風ファン60で構成されている。この送風ファン60は閉塞された筐体部62に例えば、円形の空気取込口64が形成され、筐体部62の内部にはモータによって回転する回転羽根66が形成されている。回転羽根66が回転すると、空気取込口64から筐体部62の内部に取り込まれた空気Ar1が燃料電池4の給気部68に供給される。
燃料電池4は、図7に示すように、複数のセル70からなる複数のセル群701、702・・・70Nでスタック構造である。この実施の形態では、複数のセル70として9個のセル70を3行3列に配列させて1つのセル群701が構成され、他のセル群702・・・70Nは、セル群701と同一構成で、その背面側に所定の間隔を設けて積層配置されている。セル群701、702・・・70Nの間には空気Ar1を流すための複数の流路72(図6)が形成されている。この流路72には、この実施の形態では燃料電池4の左側に設置された送風機構12から空気Ar1が供給され、矢印WA(図5、6)は、流路72における空気Ar1の送風方向、即ち、排気流の方向を表している。燃料電池4の右側に至る通路である。この実施の形態では燃料電池4の右側、即ち、燃料電池4を挟んで送風機構12の対向部に余剰空気Ar2の第1の排気部74が形成されている。
余剰空気Ar2の排気部74側に設置された水回収機構14には水分離部16及び水タンク18が設置されている。水分離部16には放熱部として例えば、多数のフィン76が設置され、各フィン76は、余剰空気Ar2の送風方向と直交するように設置されている。即ち、余剰空気Ar2を通過させる流路75に設置された各フィン76は、その幅や厚み又は設置数により流路75の開口面積を狭め、流路75に狭小部を形成する。ここで、燃料電池4の出口部分の排気部74の開口面積をS1、水分離部16で形成される流路75の開口面積をS2とすると、これらの大小関係はフィン76の設置により、S1>S2に設定されている。そして、水分離部16には、水wを分離させた後の余剰空気Ar2を排出するための第2の排気部として開口部78が形成されている。この開口部78において、その幅をD(図5)、その高さをH(図6)、開口面積をS3とすると、開口面積S3は、開口面積S2に対し、S3>S2に設定されている。フィン76の下流側には開口面積S2より大きい開口面積S3が形成されている。そして、水分離部16の下側には水タンク18が設置され、この水タンク18に余剰空気Ar2から分離された水wが回収される。このように水分離部16及び水タンク18は、共通の筐体80からなる水回収機構14を構成している。
このような空気Ar1及び余剰空気Ar2の流路72、75等と開口面積S1、S2、S3は、図8に示すように構成される。このため、燃料電池4に導入された空気Ar1は、異なる開口面積S1、S2、S3(S1>S2、S3>S2)により圧力変化を受けることになる。従って、燃料電池4を通過することにより、酸素が消費された余剰空気Ar2に含まれる水蒸気は水分離部16で加圧状態から開口面積S3の開口部78で圧力開放状態となり、水wの凝縮が生じる。この水wは、水タンク18に回収される。
ところで、斯かる構成は、送風の排気部分にフィン76が設けられ、そのフィン76の下部に水wを回収する水回収機構14を設けたものである。燃料電池4の平板状のセル群701〜70Nの間の流路72を通過した排気流は、開口面積の拡張部である排気部74を通過し、フィン76の設置部分を通過し、更なる拡張部である開口部78を経て外部に排出される。このように、排気流路の断面積は、フィン76の設置部分で最も狭くなっており、その通過後に拡開されている。このため、フィン76を通過する排気流は、流路断面積の変化によって圧力変化を生じ、排気される空気Ar2に含まれる水wが分離される。この場合、フィン76は、排気流の圧力変化による熱を吸収し、その排気を冷却するため、フィン温度は排気温度より低くなり、その結果、排気との温度差で排気中の水分を合わせて分離することができる。水wの分離量は、排気の送風量(流量)と排気部分の開口量に反比例する。
この排気に関し、燃料電池4では、水wと液体燃料mが等モルで消費されるのが理想であり、その場合、生成水の回収量は発生した水量の1/3で良い。実際には、燃料電池4の電解質膜6を余剰に通過する希釈燃料Mや水wがあるため、等モル消費とはならない。一般的な電解質膜として例えば、Du pon社のナフィオン(Nafion)等を使用した燃料電池4では、5〔wt%〕程度に薄めた希釈燃料Mを使用した状態で1.5倍程度の水wが必要である。このため、生成水を33×1.5=50〔%〕程度の回収が必要である。
なお、図7に示す燃料電池4では、平面状のセル群701〜70Nを積層させた状態を示している。複数のセル70は、縦横の配置数を同数としているが、通過させる空気Ar1の空気抵抗の削減及び送風ファン60に発生させた送風の有効利用率を向上させるため、送風方向と直交するセル70の設置数を多く設定し、送風方向と順方向の設置数を削減してもよい。なお、回収できる水分量は、送風量と燃料消費によって発生する水分量に依存し、セル70の積層数や並列数による影響は殆どないことが実験により確認されている。
次に、斯かる構成の燃料電池4の実験結果について、図9を参照して説明する。図9は、単位開口面積当たりの風量と水回収比率のグラフである。
この実験結果から明らかなように、水分離部16の単位開口面積当たりの風量Wa〔L/min/cm2 〕が低いほど、水回収比率η〔%〕が高くなっている。従って、フィン76によって加圧状態にさせた余剰空気Ar2が開口部78の開口面積S3によって風量を減少させると、その水wの回収率が高められる。
なお、この実験では、開口面積を17〔cm2 〕、希釈燃料Mのメタノール濃度を5〔wt%〕、燃料消費を20〔mL〕に設定したものである。この例では、生成水を50〔%〕程度の回収が可能な単位開口面積当たりの送風量は、0.5〔L/min/cm2 〕である。
第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について、図10を参照して説明する。図10は、第3の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。図10において、図1に示す燃料電池装置2と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態では、第1の水分離部16の排気側に第2の水分離部としてフィルタ部86が設置され、排気管88を通じて水分離部16から流出する余剰空気Ar2が導かれている。未回収の水wがフィルタ部86によって回収される。このフィルタ部86は、例えば、気液分離膜等で構成されているので、この気液分離膜は気体中に吸収している水分を除去することはできないが、水滴を除去する能力は高く、水分を回収できる。また、このフィルタ部86の排気側には吸水部90が設置され、フィルタ部86を通過した余剰空気Ar2が排気管92を通じて導かれている。
吸水部90には吸水材料94が装填されており、この吸水材料94には乾燥剤又は吸湿剤として用いられる、例えば、シリカゲル(silica gel )等が用いられる。シリカゲルは、周知のように、非晶質珪酸を部分脱水したガラス状の透明な固体である。このような吸水材料94が装填された吸水部90に、空気Ar2、二酸化炭素及び未回収の水wが流れ込むと、吸水材料94の吸湿作用により、空気Ar2及び二酸化炭素を乾燥させることができる。
また、吸水部90の排気側にはフィルタ部96が設置され、吸水部90を通過した余剰空気Ar2は、排気管98を通じてフィルタ部96に導かれる。このフィルタ部96には、フィルタ部86よりろ過密度が小さく、未回収の水分や不純物の通過を阻止する程度のろ過機能を持つものが使用されている。
斯かる構成によれば、水タンク18を通過した空気Ar2や二酸化炭素CO2 から反応生成水wの多くは水タンク18に回収されるが、空気Ar2や二酸化炭素を乾燥させるまでには至らない。そこで、水タンク18を通過した空気Ar2や二酸化炭素は、排気管88を通してフィルタ部86でろ過して水wの分離の後、吸水部90に導かれ、空気Ar2や二酸化炭素内に残留する水分が吸水材料94によって吸湿された後、フィルタ部96から外気に放出される。このような複数段に亘るろ過と吸湿により、十分に水滴の除去と乾燥を行うことができ、排気温度が外気よりも高い状態でも、乾燥空気が排気されるので、結露を防止することができる。
第4の実施の形態
次に、本発明の第4の実施の形態について、図11を参照して説明する。図11は、第4の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。図11において、図10に示す燃料電池装置2と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態の燃料電池装置2では、水分離部16の排気側に吸水部90が設置され、この吸水部90に排気管88を通じて余剰空気Ar2を導入する構成である。吸水部90には、既述(第3の実施の形態)の吸水材料94が装填されており、この吸水材料94には乾燥剤又は吸湿剤として用いられる、例えば、シリカゲル等が用いられる。シリカゲルについては、上記の通りである。従って、吸水材料94が装填された吸水部90に、空気Ar2、二酸化炭素CO2 及び未回収の水wが流れ込むと、吸水材料94の吸湿作用により、空気Ar2及び二酸化炭素を乾燥させることができる。
そして、吸水部90の排気側にはフィルタ部96が設置され、吸水部90を通過した余剰空気Ar2は、排気管98を通じてフィルタ部96に導かれる。このフィルタ部96には、フィルタ部86よりろ過密度が小さく、未回収の水分や不純物の通過を阻止する程度のろ過機能を持つものが使用されている。
斯かる構成によれば、水タンク18を通過した空気Ar2や二酸化炭素CO2 は、排気管88を通して吸水部90に導かれ、空気Ar2や二酸化炭素内に残留する水分が吸水材料94によって吸湿された後、フィルタ部96を通して外気に放出される。このように水分離部16からの空気Ar2を吸水部90で水分を除去した後、フィルタ部96を通して排気するように構成しても、同様に乾燥空気を排気することができ、結露防止を図ることができる。
第5の実施の形態
次に、本発明の第5の実施の形態について、図12及び図13を参照して説明する。図12は、燃料電池装置が搭載されたパーソナルコンピュータ(PC)を示すブロック図、図13は、その具体的構成例を示す分解斜視図である。図12及び図13において、第1の実施の形態(図1及び図2)と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態のPC100は、燃料電池装置2が搭載された電子機器58の一例である。PC100の電源部102には、燃料電池装置2が設置され、この燃料電池装置2には、既述した通り、燃料電池4、制御部44等が備えられている。この実施の形態の燃料電池装置2には、安定化回路54及び二次電池としてバッテリ56が搭載されている。また、PC100は、表示パネル部106、回路ボード108、入力操作部110、レギュレータ部112等が設置されている。入力操作部110は、マウスやキーボード等で構成されている。また、回路ボード108には、各種メモリ114、コントローラ116、マザーボード118等が搭載され、マザーボード118にはCPU(Central Processing Unit )120、GPU(Graphic Processing Unit )122等が搭載されている。表示パネル部106の表示はGPU122によって制御される。
斯かる構成とすれば、燃料電池4の発電電力が安定化回路54によって安定化された後、バッテリ56に加えられ、バッテリ56の充電が行われる。このバッテリ56の出力がレギュレータ部112により所定の電圧に変換された後、回路ボード108、入力操作部110及び表示パネル部106に供給されている。
このような燃料電池装置2を電源に用いたPC100では、従前の電池の交換に代え、燃料や水等の交換のみで長時間に亘って給電されるので、連続した処理動作を行うことができ、利便性の高いPC100を構成することができる。
また、燃料電池装置2の燃料切れや燃料の濃度異常等の表示情報を制御部44からPC100のコントローラ116に入力し、表示パネル部106にそのメッセージ表示を行ってもよく、斯かる構成とすれば、ユーザは表示パネル部106の表示から燃料電池装置2の燃料切れや動作状況を知ることができる。
そして、このPC100は例えば、図13に示すように、筐体部124と表示パネル部106とがヒンジ部126によって開閉可能に構成され、筐体部124には複数のキーからなる入力操作部110等が設置されているとともに、既述の回路ボード108等が搭載されている。また、表示パネル部106には表示部として例えば、LCD(Liquid Crystal Display)128が設置されている。
そして、このPC100の筐体部124の背面部には燃料電池装置2がバッテリパック130とともに搭載される。例えば、バッテリパック130は筐体部124の内部に嵌め込まれ、燃料電池装置2は筐体部124の背面部に固定されて一体化され、又は着脱可能に取り付けられる。バッテリパック130は既述のバッテリ56(図2)等の二次電池で構成され、燃料電池装置2によって充電される。
燃料電池装置2にはPC100の筐体部124に対応する筐体部132が備えられ、この筐体部132には、燃料電池4、送風機構12、希釈燃料タンク20、吸水部90、フィルタ部96と液体燃料タンク30とを合体させて着脱可能に構成した複合燃料タンクユニット134等が搭載されている。筐体部132には通気口部136が形成されて外気が取り込まれ、通気口部136は図示しない防水通気シートで被覆される。
この実施の形態の複合燃料タンクユニット134の側面部には内部の燃料残量を確認するための確認窓138が形成されている。この複合燃料タンクユニット134は、筐体部132から独立して着脱される。従って、液体燃料mの残量を確認窓138から容易に確認でき、複合燃料タンクユニット134を容易に交換することができる。
以上述べた燃料電池装置2を搭載したPC100によれば、充電用バッテリ交換等の手間がなく、燃料の交換のみで長時間に亘って燃料電池装置2から安定した給電が得られ、継続した動作を実現できるので、利便性が高く、モバイルPCでは携帯性が更に向上することになる。
第6の実施の形態
本発明の第6の実施の形態について、図14を参照して説明する。図14は、燃料電池装置2が搭載された携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)の構成例を示す図である。図14において、上記実施の形態と同一部分には同一符号を付してある。
PDA140は、燃料電池装置2が搭載される電子機器の一例である。このPDA140では、筐体部142に表示パネル部144、複数のキーからなる入力操作部146等が設置されているとともに、既述の回路ボード108等が搭載されている。また、表示パネル部144には表示素子として例えば、LCD148が設置されている。このPDA140の背面部には、筐体部142に対応する燃料電池装置2が設置されている。燃料電池装置2の構成は既述の通りである。
このように、燃料電池装置2を搭載したPDA140によれば、充電用バッテリ交換等の手間がなく、燃料の交換のみで長時間に亘って燃料電池装置2から安定した給電が得られるので、継続した動作を確保でき、利便性が高く、携帯性を更に向上させることができる。
第7の実施の形態
本発明の第7の実施の形態について、図15を参照して説明する。図15は、燃料電池装置2が搭載された携帯電話機の構成例を示す図である。図15において、上記実施の形態と同一部分には同一符号を付してある。
無線通信装置、携帯端末として例えば、携帯電話機150は、燃料電池装置2が搭載される電子機器の一例である。この携帯電話機150では、筐体部152と筐体部154とがヒンジ部156を介して結合されて開閉可能に構成され、筐体部152には、複数のキーからなる入力操作部158が配置され、筐体部154には表示部例えば、LCD160が設置されている。この筐体部152の背面部には、燃料電池装置2が設置されている。燃料電池装置2の構成は上述の通りである。
このように、燃料電池装置2を搭載した携帯電話機150によれば、充電用バッテリ交換等の手間がなく、燃料の交換のみで長時間に亘って燃料電池装置2から安定した給電が得られるので、継続した動作を確保でき、利便性が高く、携帯性を更に向上させることができる。
他の実施の形態
次に、他の実施の形態及びその特徴事項について、以下に列挙して説明する。
(1) 上記実施の形態では、燃料電池装置2を搭載する電子機器として、PC、PDA、携帯電話機を例示したが、カメラ、ラジオ等の他の電子機器であってもよく、充電用電池等の交換が不要になり、燃料の補給のみで、長時間に亘って安定した動作が実現できる等、同様の効果が期待できる。
(2) 燃料電池装置2を搭載した電子機器として例えば、図16に示すように、懐中電灯等の照明器具162の器具本体164に着脱可能又は一体に燃料電池装置2を搭載してもよい。166は発光部である。斯かる構成によれば、同様の効果が期待でき、防災器具としての利便性を向上させることができる。
(3) 上記実施の形態では、図4に示すように、ダクト構造を成す筐体部57を用いた燃料電池装置2について説明したが、例えば、図17に示すように、送風機構12と燃料電池4とを空気供給管168で連結し、燃料電池4と水分離部16とを回収管170で連結する構成としてもよい。
次に、以上述べた本発明に係る燃料電池装置及び電子機器の各実施形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) 液体燃料を使用する燃料電池装置であって、
燃料とともに空気が供給される燃料電池に発生する排気を通過させ、その排気流に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離させる水分離部と、
を備える構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
(付記2) 前記水分離部は、前記排気を流す流路を備え、この流路に狭小部を設けて通過する前記排気に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離する構成としたことを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記3) 前記水分離部は、前記排気を通過させる流路にフィンを設けることにより、前記流路に狭小部を形成した構成としたことを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記4) 液体燃料を使用する燃料電池装置であって、
燃料とともに空気が供給される燃料電池の排気を通過させ、通過中の排気流に圧力変化を生じさせて前記排気から水を分離する水分離部と、
前記水分離部に分離させた前記水を回収する水回収タンクと、
を備え、前記水回収タンクに回収させた前記水を前記液体燃料の希釈水に用いる構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
(付記5) 前記燃料電池に前記空気を圧送する送風機構を備えることを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記6) 前記水回収タンクは、前記水分離部に隣接して設置され、前記水分離部から落下する前記水を回収する構成としたことを特徴とする付記4記載の燃料電池装置。
(付記7) 前記燃料電池は、平板状に配置された複数のセルからなる複数のセル群を積層するとともに、各セル群の間に空気通路を形成してなることを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記8) 前記燃料電池は、複数のセルからなる複数のセル群の積層により、前記各セル群の間に形成された空気通路に送風機構から空気を流し、前記セル群を通過させた空気を排出させる構成としたことを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記9) 前記水分離部は、前記燃料電池と、前記燃料電池の空気極に空気を供給する送風機構とともに一体化構造で構成されたことを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記10) 前記燃料電池は、電解質膜の一面側に空気を供給する空気極と、前記電解質膜の他面側に燃料を供給する燃料極とを、前記電解質膜を挟んで備える構成であることを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記11) 前記電解質膜は、陽子又は電子を透過させる透過膜であることを特徴とする付記10記載の燃料電池装置。
(付記12) 希釈燃料タンクの希釈燃料の濃度を検出する濃度センサと、
前記濃度センサの検出濃度に応じて燃料タンクから燃料、水タンクから水を供給させて前記希釈燃料を所定濃度に維持する濃度制御部と、
を備える構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
(付記13) 前記燃料電池の出力電力を安定化して取り出す安定化回路と、
この安定化回路の出力を受け、充電される電池と、
を備えたことを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記14) 付記1ないし付記13に記載の燃料電池装置を電源部に備えたことを特徴とする電子機器。
(付記15) 燃料電池装置から給電される電子機器であって、
前記燃料電池装置の出力電力を安定化して取り出す安定化回路と、
この安定化回路の出力を受け、充電される電池と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記16) 燃料電池装置が搭載された電子機器であって、
前記電子機器に前記燃料電池の筐体部を設置し、この筐体部に燃料タンクを着脱可能に取り付けてなることを特徴とする電子機器。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、燃料電池装置に関し、燃料電池から生成される余剰空気とともに排出される水蒸気の回収率を高め、その回収構造を簡略化し、結露を防止できる燃料電池装置を実現できるとともに、斯かる燃料電池装置を搭載することにより、信頼性の高い電子機器を実現することができ、有用である。
第1の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 燃料電池及びその出力部の構成の概要を示す図である。 制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 送風機構、燃料電池及び水回収機構を示す平面図である。 送風機構、燃料電池及び水回収機構を示す図である。 燃料電池の構成例及び空気の送風方向を示す図である。 燃料電池から水回収機構を経て外気に至る排気流の流路構成を示す図である。 単位開口面積当たりの風量に対する水回収比率を示す図である。 第3の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 第4の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 第5の実施の形態に係るPCの構成を示すブロック図である。 PCの構成を示す分解斜視図である。 第6の実施の形態に係るPDAの構成例を示す分解斜視図である。 第7の実施の形態に係る携帯電話機の構成例を示す分解斜視図である。 他の実施の形態に係る照明器具を示す分解斜視図である。 他の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。
符号の説明
2 燃料電池装置
4 燃料電池
6 電解質膜
8 空気極
10 燃料極
12 送風機構
14 水回収機構
16 水分離部
18 水タンク(水回収タンク)
70 セル
701、702・・・70N セル群
72、75 流路
74 排気部
76 フィン
78 開口部
S1、S2、S3 開口面積
Ar1 空気
Ar2 余剰空気(排気)
WA 排気流の方向
M 希釈燃料
m 液体燃料
w 水

Claims (5)

  1. 液体燃料を使用する燃料電池装置であって、
    燃料とともに空気が供給される燃料電池に発生する排気を通過させ、その排気流に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離させる水分離部と、
    を備える構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記水分離部は、前記排気を流す流路を備え、この流路に狭小部を設けて通過する前記排気に圧力変化を生じさせることにより、前記排気から水を分離する構成としたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 前記水分離部は、前記排気を通過させる流路にフィンを設けることにより、前記流路に狭小部を形成した構成としたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  4. 液体燃料を使用する燃料電池装置であって、
    燃料とともに空気が供給される燃料電池の排気を通過させ、通過中の排気流に圧力変化を生じさせて前記排気から水を分離する水分離部と、
    前記水分離部に分離させた前記水を回収する水回収タンクと、
    を備え、前記水回収タンクに回収させた前記水を前記液体燃料の希釈水に用いる構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
  5. 請求項1又は請求項4に記載の燃料電池装置を電源部に備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005067867A 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器 Withdrawn JP2006252955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067867A JP2006252955A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器
US11/179,480 US20060204817A1 (en) 2005-03-10 2005-07-13 Fuel cell device and electronic appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067867A JP2006252955A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006252955A true JP2006252955A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36971346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067867A Withdrawn JP2006252955A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060204817A1 (ja)
JP (1) JP2006252955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182458A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 気液分離器と希釈器との一体型装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239647A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toshiba Corp 高分子電解質材料、高分子電解質材料の製造方法、高分子電解質部品、燃料電池、及び燃料電池の製造方法
JP4803532B2 (ja) * 2007-04-06 2011-10-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器及び電子機器のプログラム
JP2008311166A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 燃料電池システム
KR101757442B1 (ko) * 2016-02-22 2017-07-12 하이리움산업(주) 멀티 콥터용 연료 전지 파워팩

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849749B2 (ja) * 2000-03-01 2006-11-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3748417B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-22 株式会社東芝 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
JP3742053B2 (ja) * 2002-11-22 2006-02-01 株式会社東芝 燃料電池システム
US6978772B1 (en) * 2003-02-03 2005-12-27 Chapeau, Inc. EGR cooling and condensate regulation system for natural gas fired co-generation unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182458A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 気液分離器と希釈器との一体型装置
US8722260B2 (en) 2009-02-03 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Integrated apparatus of gas-liquid separator and diluter

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204817A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006252953A (ja) 燃料電池装置及び電子機器
US8153310B2 (en) Electronic apparatus system
US7998630B2 (en) Fuel cell
EP1643576B1 (en) Fuel cell system and transport equipment including the same
US7452625B2 (en) Water management in a direct methanol fuel cell system
JP2006252955A (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP2008300227A (ja) 燃料電池装置およびこれを備えた電子機器システム
JP5161431B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006221861A (ja) 燃料電池
US20050008924A1 (en) Compact multi-functional modules for a direct methanol fuel cell system
US20050003256A1 (en) Carbon dioxide management in a direct methanol fuel cell system
JP2005108718A (ja) 燃料電池および燃料電池を備えた電子機器
JP2004146370A (ja) 直接型メタノール燃料電池
JP2004152561A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池の燃料供給方法
US20090214916A1 (en) Electronic apparatus system
KR101189236B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그의 가습장치
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP5208612B2 (ja) 燃料電池システム
JP4095569B2 (ja) 燃料電池装置
JP5075360B2 (ja) 冷却装置を備えた燃料電池
JP4508622B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005108714A (ja) 燃料電池
JP2008186800A (ja) 気液分離器およびこれを備えた燃料電池装置
JP2009266610A (ja) 燃料電池システム
JP2008130423A (ja) 気液分離器およびこれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100402