JP5208612B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5208612B2
JP5208612B2 JP2008200534A JP2008200534A JP5208612B2 JP 5208612 B2 JP5208612 B2 JP 5208612B2 JP 2008200534 A JP2008200534 A JP 2008200534A JP 2008200534 A JP2008200534 A JP 2008200534A JP 5208612 B2 JP5208612 B2 JP 5208612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell system
liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008200534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176710A (ja
Inventor
程建 朴
東賢 金
明珠 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009176710A publication Critical patent/JP2009176710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208612B2 publication Critical patent/JP5208612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳しくは燃料電池システム内を循環する流体に含まれている水分をより効率的に回収し、無方位性機能を有するように改善された燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、水素と酸素の電気化学反応によって電気エネルギーを発生させる発電装置である。燃料電池は、使用される燃料により、高分子電解質形燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)、直接メタノール形燃料電池のような様々な種類の燃料電池に区分することができる。
高分子電解質形燃料電池は、水素イオン交換特性を有する高分子膜を電解質として用いる燃料電池であり、水素を含有する燃料と酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学的に反応させて電気エネルギーと熱を連続的に発生させることができる。かかる高分子電解質形燃料電池は、他の燃料電池と比較すると、出力特性が卓越しており、作動温度が低いと同時に、速い始動特性及び応答特性を有する。このような高分子電解質形燃料電池を用いて構成された燃料電池システムは、移動用電源またはバッテリー代替電源のような様々な分野に利用されている。また、上記のような高分子電解質形燃料電池を用いて構成された燃料電池システムは、一般的に、酸化剤ガスと燃料を各々燃料電池スタックに供給する構造を有する。
直接メタノール形燃料電池は、燃料改質装置を使用せずにメタノールのような液体燃料を燃料電池スタックに直接供給する。かかる直接メタノール形燃料電池は、液体燃料及び空気を提供されて、燃料の酸化反応と酸化剤ガスの還元反応により電気エネルギーを発生させることができる。このような直接メタノール形燃料電池を用いて構成された燃料電池システムは、その構成要素が簡単であり、携帯用電源機器または小型電源機器に用いることができる。
このような燃料電池システムにおいては、燃料と酸化剤ガスが電気化学的に反応した後に、アノード出口を通じて未反応の燃料と二酸化炭素(CO)が排出され、カソード出口を通じて未反応の酸化剤ガスと水が排出される。燃料電池システムは、一般に、アノード出口から排出される未反応燃料を再活用するために、二酸化炭素を分離排出させて、未反応燃料を燃料電池スタックに再循環させている。一方、燃料電池システムは、カソード出口から排出される電気化学反応によって生成された水(水分)を未反応の燃料に混合させるために、未反応の酸化剤ガスを分離排出させて、水(水分)を燃料電池スタックに供給している。
このように、燃料電池システムでは、電気化学反応によって生成された水分が未反応の酸化剤ガスに含まれている状態でカソード出口を通じて排出される。したがって、従来の燃料電池システムは、未反応の酸化剤ガスに含まれている水分を分離させるための流体回収装置を別に備える。このような流体回収装置は、一般に、燃料電池スタックから排出される未反応の酸化剤ガスを、予め設定された所定の温度以下に凝縮させることによって、未反応の酸化剤ガスに含まれている水分を水の状態に変化させている。そして、未反応の酸化剤ガスと水とに変化した水分は、その後重力によって互いに分離される。
しかし、従来の燃料電池システムにおいては、特に直接メタノール形燃料電池のような携帯用電源機器または小型電源機器に用いられる燃料電池システムの場合、流体回収装置自体が揺れたり回転する状態で使用される場合がある。すなわち、携帯用の電子機器などの電源として用いられる燃料電池システムは、ユーザーの使用状態により、横向き、逆さ、あるいは傾いた状態で置かれたり、回転されて前後、左右、上下が変わったり、振動を受けたりする場合がある。これにより、従来の燃料電池システムにおいては、未反応酸化剤ガスから分離された水が、未反応酸化剤ガスに再び混合されたり、外部に漏れるといった問題が生じることがあった。
このように、機器が上下左右のいずれの方向を向いているかよって動作が変化するような問題は、一般に無方位性能が低いと表現し、従来の燃料電池システムは、無方位性能が低いため電力効率が低下するという問題があった。すなわち、従来の燃料電池システムは、どのような向きで置かれるか、あるいは使用されるかによって、電力の生成効率が低下したり、液体が外部に漏れるといった不具合が生じることがあった。要するに、燃料電池本体からの排出物を流体回収装置などにより気体と液体に分離しても、受けている重力の向きによって、分離された気体と液体が混合されたり、液体が外部に流出されてしまう場合がある。このような場合、燃料電池本体に再循環されるべき未反応燃料や水が十分に再循環されず、電力の生成効率が低下する場合があるという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電気化学反応に利用された後に燃料電池本体から排出される流体を、液体と気体に分離させ、燃料電池システム内を循環する流体に含まれている水分をより効率的に回収することのできる燃料電池システムを提供することにある。
また、本発明の目的とするところは、揺動または回転にも影響を受けることなく、流体に含まれている液体と気体を互いに分離させることによって、無方位性能に優れた燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、水素を含有する燃料と酸素を含有する酸化剤ガスを供給されて、電気化学反応によって電気エネルギーを生成する燃料電池本体と、上記燃料電池本体のアノード出口に連結される第1再循環配管の流路上に設けられて、上記アノード出口から排出される未反応の燃料と気体副産物を互いに分離させる第1気液分離部と、上記燃料電池本体のカソード出口に連結される第2再循環配管の流路上に設けられて、上記カソード出口から排出される未反応の酸化剤ガスと液体副産物を互いに分離させる第2気液分離部と、上記第1再循環配管、上記第2再循環配管及び、上記燃料電池本体のアノード入口への経路を形成する第3再循環配管がそれぞれ連結されて、その内部には上記未反応の燃料及び上記液体副産物が所定の容量だけ満たされて互いに混合され、上記未反応の燃料及び上記液体副産物が上記燃料電池本体に供給されるように上記第3再循環配管に上記未反応の燃料及び上記液体副産物を排出するバッファー配管と、を含むことを特徴とする燃料電池システム。
このような本発明にかかる燃料電池システムによれば、上記第1気液分離部を設けたことにより、上記アノード出口から排出された未反応燃料及び気体副産物から、未反応燃料だけが上記バッファー配管に供給される。そして、上記第2気液分離部を設けたことにより、上記カソード出口から排出された未反応の酸化剤ガス及び液体副産物から、液体副産物だけが上記バッファー配管に供給される。このようにして上記バッファー配管に供給された未反応燃料及び液体副産物は、上記バッファー配管内で混合されてから、再利用されるために上記第3再循環経路を通じて燃料電池本体のアノード入口に供給される。上記のように、本発明にかかる燃料電池システムは、燃料電池本体からの排出物に含まれる液体を、第1再循環配管/第2再循環配管、バッファー配管及び第3再循環配管により形成される流路を通じて再び燃料電池本体に供給することができる。このような流路を通じて循環される液体は、外部に漏れることがなく、また、上記バッファー配管に所定の容量の未反応燃料及び液体副産物が満たされるように液体が循環しているため、未反応燃料及び液体副産物が逆流するのを防止することができる。
このとき、上記バッファー配管は蛇行配管であり、所定の空間内に収まるように集積されて設けられるのがよい。例えば、上記バッファー配管は、所定の空間内で複数回折り返すように配設された蛇行配管であることができる。また、バッファー配管には、液体状態の流体の存在有無を把握する複数の液体感知センサーを設けることができる。
ここで、上記第1気液分離部は、疎水性膜を利用して上記未反応の燃料と上記気体副産物を分離することができる。このとき、上記第1気液分離部は、上記気体副産物としての二酸化炭素を分離することができる。
また、上記燃料電池システムの上記第1再循環配管の経路上には、上記未反応の燃料と上記気体副産物が混合された流体を所定の温度に冷却させる冷却器がさらに設けられ、上記冷却器は上記燃料電池本体と上記第1気液分離部との間に配設されるように構成することができる。
ここで、上記第2気液分離部は、疎水性膜を利用して上記未反応の酸化剤ガスと上記液体副産物を分離することができる。このとき、上記第2気液分離部は、上記液体副産物としての水を分離することができる。
また、上記燃料電池システムの上記第2再循環配管の経路上には、上記未反応の酸化剤ガスと上記液体副産物が混合された流体を所定の圧力で凝縮させる凝縮器がさらに設けられ、上記凝縮器は上記燃料電池本体と上記第2気液分離部の間に配設されるように構成することができる。
上記バッファー配管には、複数の疎水性膜が所定の間隔で設けられてもよい。
上記第3再循環配管には、上記未反応の燃料と上記液体副産物が混合された流体を所定の圧力で上記燃料電池本体に供給する流体ポンプを設けることができる。また、上記第3再循環配管の経路上には、親水性膜を設けることもできる。
上記バッファー配管は、体積が可変の弾性素材の配管で形成されてもよい。
また、上記水素を含有する燃料を上記燃料電池本体に供給する燃料供給部、及び上記酸素を含有する酸化剤ガスを上記燃料電池本体に供給する酸化剤供給部をさらに含み、上記燃料供給部は上記バッファー配管に連結され、上記水素を含有する燃料は上記バッファー配管に流入されるように構成されることもできる。
本発明によれば、バッファー配管を備えたことにより、従来よりも無方位機能が向上されて、携帯用または小型電源機器のような製品に幅広く用いることができる燃料電池システムを提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本発明は様々な形態に具現されることができ、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
先ず、本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池システムについて説明する。図1は、本発明の第1実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図1に示したように、本発明の第1実施の形態にかかる燃料電池システム100は、燃料電池本体110で電気化学的に反応が行われた後に排出される流体を、液体と気体に分離して、上記分離された液体が外部に漏れたり、気体と再び混合されないように、以下ののような構成要素を備える。
燃料電池システム100は、水素と酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを生成する燃料電池本体110を備える。燃料電池本体110は、電気エネルギーを生成する最小単位の単位セルを備え、このような単位セルが数個から数十個、連続的に積層されて配列された集合体として構成される。そして、燃料電池本体110の単位セル集合体の最外側となる各端部には、エンドプレートがそれぞれ結合される。このような構造的な特徴により、燃料電池本体110は、一般に燃料電池スタック(Fuel Cell Stack)と称される。
燃料供給部120は、燃料電池本体110に水素を含有する燃料を供給する。水素を含有する燃料としては、炭化水素系(LNG、LPG)などの燃料、または純粋水素を用いることができる。燃料供給部120は、水素を含有する燃料が保存される燃料タンク121及び、水素を含有する燃料を予め設定された所定の圧力に維持しながら燃料供給量を調節する第1燃料ポンプ122を含んで構成される。この他にも、燃料供給部120は、燃料の種類によって燃料改質装置などのような他の構成要素をさらに備えることもできる。
酸化剤供給部130は、燃料電池本体110に酸素を含有する酸化剤ガスを供給する。かかる酸化剤供給部130は、一般に、空気ポンプのような装備を用いて、大気中の空気を酸化剤ガスとして燃料電池本体110に供給する。
水素を含有する燃料は、燃料電池本体110のアノード入口111に流入され、燃料電池本体110で電気化学反応に用いられた後、燃料電池本体110のアノード出口113を通して排出される。燃料電池本体110のアノード出口113から排出される流体は、電気化学反応で未反応であった未反応燃料と、電気化学反応で生成された気体副産物としての二酸化炭素(CO)とを含み、これらが共にアノード出口113から排出される。燃料電池システム100は、水素の利用効率を極力増やすために、未反応燃料を燃料電池本体110のアノード入口111に再循環させて供給する構成となっている。
酸化剤ガスとしての空気は、燃料電池本体110のカソード入口112に流入され、燃料電池本体110で電気化学反応に利用された後、燃料電池本体110のカソード出口114を通して排出される。燃料電池本体110のカソード出口114から排出される流体は、電気化学反応で反応に利用されなかった未反応の空気と、電気化学反応で生成された水分(水蒸気)とを含む。このように、カソード出口114から排出される流体は未反応の空気と水分(水蒸気)が混合された状態であるため、燃料電池システム100は、水分(水蒸気)を水のような液化副産物として分離させた後に、再活用する。つまり、燃料電池システム100は、水のような液化副産物を未反応の燃料に混合させてから、燃料電池本体110のアノード入口111に供給する。
より詳しく説明すると、第1再循環配管140は、燃料電池本体110のアノード出口113側に配置され、下記で説明するバッファー配管(バッファーライン)160に連結される。第1再循環配管140には疎水性膜を備えた第1気液分離部141が設けられる。疎水性膜(hydrophobic membrane)は、水のような液体を吸収しない性質の薄い膜であり、気体を選択的に通過させることによって気体と液体を分離させることができる。つまり、第1気液分離部141は疎水性膜を用いて、未反応の燃料から気体副産物の二酸化炭素を分離させた後に外部に放出させる。そして、未反応燃料はバッファー配管160に送られる。
第2再循環配管150は、燃料電池本体110のカソード出口側に配置されて、下記で説明するバッファー配管160に連結される。第2再循環配管150には疎水性膜を備えた第2気液分離部151が設けられる。以下、第2気液分離部151は疎水性膜を用いて、水のような液体副産物から未反応の空気を分離させた後に外部に放出させる。そして、水のような液体副産物はバッファー配管160に送られる。
バッファー配管160は、蛇行配管であり、所定の空間内に集積されて設けられる。例えば、バッファー配管160は、所定の空間内に収まるように密集して設けられるのが良いが、このときバッファー配管160の配管は蛇行するように設けらるのが良く、図1に示されたように所定の空間内を複数回折り返すように設けられることができる。バッファー配管160は、第2再循環配管150と連結された配管であり、このバッファー配管160のある一地点に第1再循環配管140が連結される。これにより、バッファー配管160には、第1再循環配管140を通して未反応の燃料と、第2再循環配管150を通して液体副産物の水とがそれぞれ流入される。
未反応の燃料と液体副産物の水は、予め設定された所定の容量程度に満たされるバッファー配管160内で互いに混合される。液体副産物の水は、酸化剤供給部130のポンプ供給圧力、及び第2気液分離部151で未反応の空気が分離される時の圧力により、バッファー配管160内に流動される。そして、未反応燃料は、バッファー配管160内で液体副産物の水が流動されることによって、その圧力差によって第1再循環配管140からバッファー配管160内に吸入される。
バッファー配管160は、燃料電池本体110のアノード入口111に向かう第3再循環配管170と連結される。そして、バッファー配管160に流入した未反応燃料及び液体副産物の水は、燃料電池本体110のアノード入口111に供給されるように、第3再循環配管170へ排出される。
このように、燃料電池システム100は、バッファー配管160を形成することによって、従来の技術のように別途の液体タンクを要さない。すなわち、従来の技術では、例えば流体回収装置を設けて、未反応の酸化剤ガスに含まれる水分を未反応酸化剤ガスを凝縮させることにより水に変化させ、重力により分離させて液体タンクに回収していたが、このような液体タンクを設ける必要がなくなる。
バッファー配管160は蛇行配管であり、最小の空間内で予め設定された所定の容量の未反応燃料及び液体副産物の水を貯蔵することができる。このとき、燃料電池システム100では、第1気液分離部141及び第2気液分離部151で気体を排除しているため、バッファー配管160内には未反応の燃料と液体副産物の水が貯蔵される。そして、燃料電池システム100は揺動または回転によっても液体状態の流体が外部に漏れたり気体と混合されない無方位性能を有するようになる。
ここで、未反応燃料と液体副産物の水は、燃料電池本体110の出力性能によって排出される容量が変わる。バッファー配管160は、燃料電池本体110の出力性能を考慮して、予め設定された所定の容量程度に配管の長さが調整されて設計されるのがよい。
燃料電池システム100は、無方位性能が維持されるように、バッファー配管160内に未反応の燃料と液体副産物の水が一定に満たされるのが望ましい。すなわち、上述したように、液体副産物の水は酸化剤供給部130及び第2気液分離部151の圧力によりバッファー配管160内に流動されるので、このような圧力により、バッファー配管160内の液体は第2気液分離部151の方向に逆流しなくなる。一方、上述したように、未反応燃料は液体副産物の水がバッファー配管160内を流動する圧力差によってバッファー配管160内に吸入される。したがって、バッファー配管160内に所定の容量の液体が流動していないと、未反応燃料は第1再循環配管140からバッファー配管160内に吸入されなくなる。そして、このような吸入力がなくなると、バッファー配管160内から第1気液分離部141の方向へ液体が逆流する恐れがあるため、吸入力を発生しつづけるためには、バッファー配管160内に未反応の燃料と液体副産物の水が一定に満たされた状態を保つのがよい。これにより、無方位性能が維持されることになる。
燃料電池システム100のバッファー配管160には、所定の間隔で設けられた複数の液体感知センサー161が配設される。液体感知センサー161は、液体状態の流体の存在有無を把握して、各々異なる信号値を発生させるセンサーである。液体感知センサー161としては、抵抗または屈折率を利用して液体状態の流体を感知するタイプのセンサーを用いることができる。このような液体感知センサー161は、揺動または回転された際にも液体状態の流体を感知できるタイプのセンサーとして、無方位機能を有する。これにより、液体感知センサー161は、バッファー配管160内の所定の地点における未反応の燃料と液体副産物の水の存在有無を検出して、バッファー配管160内における未反応燃料と液体副産物の水が、予め設定された所定の容量程度を維持しているのかを把握することができる。
この他にも、燃料電池システム100は、第3再循環配管170に流体ポンプ171を備えることができる。流体ポンプ171は、未反応の燃料と液体副産物が混合された流体を予め設定された所定の圧力で加圧して、燃料電池本体110のアノード入口111方向に供給する。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システムについて説明する。図2は本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図2に示したように、本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システム200は、図1に示された燃料電池システム100と同様に燃料電池本体210、燃料供給部220、及び酸化剤供給部230を備える。
第2の実施の形態にかかる燃料電池システム200は、第1再循環配管240に冷却器242を備えるといった特徴を有する。冷却器242は、燃料電池本体210と第1気液分離部241との間に配設され、未反応燃料と二酸化炭素が混合された流体を予め設定された所定の温度に冷却させる。これにより、未反応燃料の液化現象が促進されるため、第1気液分離部241は、未反応燃料から気体副産物の二酸化炭素をより容易に分離することができる。
更に、第2の実施の形態にかかる燃料電池システム200は、第2再循環配管250に凝縮器252を備えるといった特徴を有する。凝縮器252は、燃料電池本体210と第2気液分離部251との間に配設され、未反応空気と水蒸気が混合された流体を予め設定された所定の圧力で凝縮させる。この凝縮器252は、飽和水蒸気圧を異ならせる(変化させる)ことにより、水蒸気を液体副産物の水に、より容易に変化させることができる。そして、液体副産物の水は、バッファー配管260内で第1再循環配管240の未反応燃料と混合される。
次に、本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システムについて説明する。図3は本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図3に示したように、本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システム300は、図2に示された燃料電池システム200と同様に、燃料電池本体310、燃料供給部320、及び酸化剤供給部330を備える。また、燃料電池システム300は、第1再循環配管340の経路上に、第1気液分離部341及び冷却器342を備え、未反応燃料から気体副産物の二酸化炭素をより容易に分離させることができる。そして、燃料電池システム300は、第2再循環配管350の経路上に、第2気液分離部351及び凝縮器352を備え、未反応の空気と水をより容易に分離させることができる。
第3の実施の形態にかかる燃料電池システム300は、第2再循環配管350の経路上に設けられるバッファー配管360に所定の間隔で設けられた複数の疎水性膜361をさらに備えるといった特徴を有する。二酸化炭素または未反応空気のような気体状態の流体は、第1気液分離部341または第2気液分離部351では完全に分離排出されず、微量の二酸化炭素及び/または未反応空気がバッファー配管360に流入する場合がある。燃料電池システム300は、バッファー配管360に複数の疎水性膜361をさらに設けることにより、バッファー配管360に流入された二酸化炭素及び/または未反応空気を、微量であってもより効果的に分離排出することができる。このとき、バッファー配管360は、上述したような蛇行配管であるため、疎水性膜361を所定の間隔で設置することがより容易になる。
次に、本発明の第4の実施の形態にかかる燃料電池システムについて説明する。図4は本発明の第4の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図4に示したように、本発明の第4の実施の形態にかかる燃料電池システム400は、図2に示された燃料電池システム200と同様に、燃料電池本体410、燃料供給部420、及び酸化剤供給部430を備える。また、燃料電池システム400は、第1再循環配管440の経路上に、第1気液分離部441及び冷却器442を備え、未反応燃料から気体副産物の二酸化炭素をより容易に分離させることができる。そして、燃料電池システム400は、第2再循環配管450の経路上に、第4気液分離部451及び凝縮器452を備え、未反応の空気と水をより容易に分離させることができる。
第4の実施の形態にかかる燃料電池システム400は、第3再循環配管に親水性膜462をさらに備えるといった特徴を有する。かかる親水性膜462は、水のような液体副産物に親和力を有する薄い膜である。
未反応燃料と液体副産物の水は、酸化剤供給部430から加えられる空気ポンプの圧力によって、バッファー配管460や第3再循環配管などに沿って燃料電池本体410の方向に円滑に流動することができる。しかし、燃料電池システム400は、携帯用電源機器に用いられた場合には、裏返されたり回転されるため、様々な外部環境により作動条件が急激に変わることがある。その場合、未反応の燃料と液体副産物の水は、燃料電池本体410方向に円滑に流動しなかったり、逆流する可能性もあり得る。このような不安定性を考慮して、燃料電池システム400は、未反応の燃料と液体副産物の水が親水性膜462に一時的に保存される構成を有し、これにより未反応の燃料と液体副産物の水が所定の方向に流動されるように誘導することができる。
その他にも、燃料電池システム400は、毛細管現象を利用して、未反応の燃料と液体副産物の水が第3再循環配管内のいずれか一方向に流動されるように誘導するように構成されこともできる。
次に、本発明の第5の実施の形態にかかる燃料電池システムについて説明する。図5は本発明の第5の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図5に示したように、本発明の第5の実施の形態にかかる燃料電池システム500は、図2に示された燃料電池システム200と同様に、燃料電池本体510、燃料供給部520、及び酸化剤供給部530を備える。また、燃料電池システム500は、第1再循環配管540の経路上に、第1気液分離部541及び冷却器542を備え、未反応燃料から気体副産物の二酸化炭素をより容易に分離させることができる。そして、燃料電池システム500は、第2再循環配管550の経路上に、第2気液分離部551及び凝縮器552を備え、未反応の空気と水をより容易に分離させることができる。
第5の実施の形態にかかる燃料電池システム500は、第2再循環配管550の経路上の所定の位置に可変部材560が設けられるといった特徴を有する。可変部材560は、第2再循環配管550のある一部分として体積が変化可能な可変の弾性素材で構成される。第1再循環配管540は、可変部材560の前方(上流)において第2再循環配管550に連結される。そして、未反応燃料と液体副産物の水は、設定された所定の容量範囲内で可変部材560内で混合される。このように、可変部材560は、予め設定された容量範囲内で未反応の燃料と液体副産物の水が維持されるようにするので、未反応の燃料と液体副産物の水が予め設定された容量だけ維持されるようにするバッファーライン(バッファー配管)と同じ役割を果たすことができる。
このように、第5の実施の形態にかかる燃料電池システム500は、図1〜図4に示されたバッファー配管160、260、360、460の代わりに、可変部材560を備える。このような可変部材560は、図1〜図4に示された燃料電池システム100、200、300、400と同様に、無方位性能効果を奏することができる。
次に、本発明の第6の実施の形態にかかる燃料電池システムについて説明する。図6は本発明の第6の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。
図6に示したように、本発明の第6の実施の形態にかかる燃料電池システム600は、図2に示された燃料電池システム200と同様に、燃料電池本体610、燃料供給部620、及び酸化剤供給部630を備える。また、燃料電池システム600は、第1再循環配管640の経路上に、第1気液分離部641及び冷却器642を備え、未反応燃料から気体副産物の二酸化炭素をより容易に分離させることができる。そして、燃料電池システム600は、第2再循環配管650の経路上に、第2気液分離部651及び凝縮器652を備え、未反応の空気と水をより容易に分離させることができる。
第6の実施の形態にかかる燃料電池システム600は、燃料供給部620がバッファー配管660に連結されるといった特徴を有する。すなわち、燃料供給部620は、前述した実施の形態のように水素を含む燃料を燃料電池本体610に直接供給することができるが、図6に示したように、燃料供給配管623を通じてバッファー配管660に水素を含む燃料を供給する構成とすることもできる。この場合、未反応燃料、液体副産物の水、及び燃料供給部620から供給された燃料は、バッファー配管660でより効果的に互いに混合されて、燃料電池本体610のアノード入口に流入されることができる。
図7は、図1に示した燃料電池システムをノートパソコンの電源機器に装着した場合の、燃料電池システムの無方位性実験結果を示したグラフである。
本実験では、図1に示された燃料電池システム100をノートパソコンの電源機器に装着した状態で、電力(W)、電圧(V)、負荷値を観察した。そして、本実験では、毎時間(60分)ごとにノートパソコンを回転させて、ノートパソコンの位置座標軸を変更した。このような本実験のデータグラフを参照すると、図7に示したように、電力(W)、電圧(V)、及び外部負荷値が共に大きな変化なしに一定に維持されたことが分かる。
以上のように、本発明の実施の形態にかかる燃料電池システム100は、携帯用電源機器に装着されても、水のような液体副産物が外部に漏れたり、出力が低下することはなかった。これにより、本発明の実施の形態にかかる燃料電池システム100は、無方位性能が優れていることが確認された。
本発明の実施の形態にかかる燃料電池システムは、電気化学反応に利用された後に燃料電池本体から排出される流体を、液体と気体とに分離しながらも、流体から分離された液体が外部に漏れたり気体と再び混合されないようにバッファー配管を備える。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池システムに適用可能である。
本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。 本発明の第5の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。 本発明の第の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図1に示された燃料電池システムをノートパソコンの電源機器に装着して、燃料電池システムの無方位性実験結果を示したグラフである。
符号の説明
100、200、300、400、500、600 燃料電池システム
110、210、310、410、510、610 燃料電池本体
120、220、320、420、520、620 燃料供給部
130、230、330、430、530、630 酸化剤供給部
140、240、340、440、540、640 第1再循環配管
141、241、341、441、541、641 第1気液分離部
150、250、350、450、550、650 第2再循環配管
151、251、351、451、551、651 第2気液分離部
160、260、360、460、660 バッファー配管(バッファーライン)
111 アノード入口
112 カソード入口
113 アノード出口
114 カソード出口
121 燃料タンク
122 燃料ポンプ
161 液体感知センサー
170 第3再循環配管
171 液体ポンプ
342、442 冷却器
352、452 凝縮器
361 疎水性膜
462 親水性膜
560 可変部材
623 燃料供給配管

Claims (12)

  1. 水素を含有する燃料と酸素を含有する酸化剤ガスを供給されて、電気化学反応によって電気エネルギーを生成する燃料電池本体と、
    前記燃料電池本体のアノード出口に連結される第1再循環配管の流路上に設けられて、前記アノード出口から排出される未反応の燃料と気体副産物を互いに分離させる第1気液分離部と、
    前記燃料電池本体のカソード出口に連結される第2再循環配管の流路上に設けられて、前記カソード出口から排出される未反応の酸化剤ガスと液体副産物を互いに分離させる第2気液分離部と、
    前記第1再循環配管、前記第2再循環配管及び、前記燃料電池本体のアノード入口への経路を形成する第3再循環配管がそれぞれ連結されて、その内部には前記未反応の燃料及び前記液体副産物が所定の容量だけ満たされて互いに混合され、前記未反応の燃料及び前記液体副産物が前記燃料電池本体に供給されるように前記第3再循環配管に前記未反応の燃料及び前記液体副産物を排出するバッファー配管と、
    を含み、
    前記バッファー配管は蛇行配管であり、所定の空間内に収まるように集積されて設けられ、
    前記バッファー配管には、無方位機能を有し、液体状態の流体の存在有無を把握する複数の液体感知センサーが設けられ
    前記バッファー配管の一端には前記第2再循環配管が連結され、前記バッファー配管の他端には前記第3再循環配管が連結され、前記バッファー配管の途中の一部領域には前記第1再循環配管が連結されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第1気液分離部は、疎水性膜を利用して前記未反応の燃料と前記気体副産物を分離することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1気液分離部は、前記気体副産物としての二酸化炭素を分離することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1再循環配管の経路上には、前記未反応の燃料と前記気体副産物が混合された流体を所定の温度に冷却させる冷却器がさらに設けられ、前記冷却器は前記燃料電池本体と前記第1気液分離部との間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2気液分離部は、疎水性膜を利用して前記未反応の酸化剤ガスと前記液体副産物を分離することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第2気液分離部は、前記液体副産物としての水を分離することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2再循環配管の経路上には、前記未反応の酸化剤ガスと前記液体副産物が混合された流体を所定の圧力で凝縮させる凝縮器がさらに設けられ、前記凝縮器は前記燃料電池本体と前記第2気液分離部の間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記バッファー配管には、複数の疎水性膜が所定の間隔で設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第3再循環配管には、前記未反応の燃料と前記液体副産物が混合された流体を所定の圧力で前記燃料電池本体に供給する流体ポンプが設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第3再循環配管の経路上には、親水性膜が設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  11. 前記バッファー配管は、体積が可変の弾性素材の配管で形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  12. 前記水素を含有する燃料を前記燃料電池本体に供給する燃料供給部、及び前記酸素を含有する酸化剤ガスを前記燃料電池本体に供給する酸化剤供給部をさらに含み、
    前記燃料供給部は前記バッファー配管の途中の一部領域に連結され、前記水素を含有する燃料は前記バッファー配管に流入されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2008200534A 2008-01-24 2008-08-04 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5208612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080007518A KR100982324B1 (ko) 2008-01-24 2008-01-24 연료전지 시스템
KR10-2008-0007518 2008-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176710A JP2009176710A (ja) 2009-08-06
JP5208612B2 true JP5208612B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40612999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200534A Expired - Fee Related JP5208612B2 (ja) 2008-01-24 2008-08-04 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148022B2 (ja)
EP (1) EP2083467A1 (ja)
JP (1) JP5208612B2 (ja)
KR (1) KR100982324B1 (ja)
CN (1) CN101494291B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982324B1 (ko) 2008-01-24 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
CN103066307B (zh) * 2013-01-15 2015-05-20 中国科学院长春应用化学研究所 一种自呼吸直接甲醇燃料电池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773162A (en) 1993-10-12 1998-06-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
DE10040088A1 (de) * 2000-08-16 2002-04-25 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und zugehörige Brennstoffzellenanlage
US6869716B2 (en) 2001-06-14 2005-03-22 Mti Microfuel Cells Inc. Flow through gas separator
US6727016B2 (en) * 2001-08-09 2004-04-27 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell including a water recovery and re-circulation system and method of fabrication
US6942718B1 (en) * 2002-01-31 2005-09-13 Ball Aerospace & Technologies Corp. Orientation insensitive combined liquid reservoir and gas/liquid separator
JP3748417B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-22 株式会社東芝 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
US20040062980A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Xiaoming Ren Fluid management component for use in a fuel cell
KR100528340B1 (ko) * 2003-10-01 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 액체연료 혼합장치 및 이를 적용한 직접액체연료 전지
EP1691436B1 (en) 2003-10-24 2011-09-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding-type vehicle
JP3889002B2 (ja) 2004-01-07 2007-03-07 松下電器産業株式会社 燃料電池
US20080233437A1 (en) * 2004-04-01 2008-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel Cell System and Control Method Therefor
JP4550491B2 (ja) * 2004-06-15 2010-09-22 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2006004785A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 送液方法、液体混合方法、送液装置、液体混合装置及び燃料電池装置
KR100612912B1 (ko) * 2004-12-15 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 직접액체연료전지용 연료공급장치
US7465504B2 (en) * 2004-12-27 2008-12-16 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell and system operating on concentrated fuel using low oxidant stoichiometry
US20070087234A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Chao-Yang Wang Dual-pump anode system with circulating liquid for direct oxidation fuel cells
EP1777770B1 (en) * 2005-10-20 2010-08-25 Samsung SDI Co., Ltd. Semi-Passive Type Fuel Cell System
KR20070081285A (ko) 2006-02-10 2007-08-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 기액분리장치
US7749633B2 (en) * 2006-02-28 2010-07-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Mixing tank for fuel cell system
US7931992B2 (en) * 2006-04-06 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system
TW200820480A (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Asia Vital Components Co Ltd Fuel cell unit with reserved signal pin
KR100982324B1 (ko) 2008-01-24 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176710A (ja) 2009-08-06
US20090191445A1 (en) 2009-07-30
KR100982324B1 (ko) 2010-09-15
KR20090081574A (ko) 2009-07-29
EP2083467A1 (en) 2009-07-29
US8148022B2 (en) 2012-04-03
CN101494291B (zh) 2011-10-12
CN101494291A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862452B2 (ja) 発電モジュール
JP2007123245A (ja) 燃料電池システム
JP2004207129A (ja) 直接型メタノール燃料電池システム、携帯用電子機器及び直接型メタノール燃料電池システムの液体燃料残存量の検出方法
JP5161431B2 (ja) 燃料電池装置
JP5208612B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005108812A (ja) 燃料タンク
KR100745334B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5407235B2 (ja) 燃料電池システムとその制御方法
US20090208790A1 (en) Fluid recycling apparatus and fuel cell system having the fluid recycling apparatus
JP5259146B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
US20060204817A1 (en) Fuel cell device and electronic appliance
JP4911562B2 (ja) 燃料電池システム
JP5223169B2 (ja) 燃料容器及び発電システム
JP2008117540A (ja) 燃料電池ユニット
JP2007087674A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP2005032606A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009026615A (ja) 燃料電池およびその製造方法
US20090214916A1 (en) Electronic apparatus system
JP5151138B2 (ja) 液体回収装置及び電子機器
JP2008084593A (ja) 燃料電池
JP2009217968A (ja) 発電装置及び電子機器
JP2009123430A (ja) 発電システム
JP2008218271A (ja) 発電装置および電子機器
KR20070031356A (ko) 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees