JP2007123245A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007123245A
JP2007123245A JP2006238149A JP2006238149A JP2007123245A JP 2007123245 A JP2007123245 A JP 2007123245A JP 2006238149 A JP2006238149 A JP 2006238149A JP 2006238149 A JP2006238149 A JP 2006238149A JP 2007123245 A JP2007123245 A JP 2007123245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
liquid
cell system
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238149A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Fujita
悟朗 藤田
Hiroki Kabumoto
浩揮 株本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005284281A priority Critical patent/JP5288575B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006238149A priority patent/JP2007123245A/ja
Priority to CNB2006101399743A priority patent/CN100553018C/zh
Priority to US11/529,580 priority patent/US7876794B2/en
Priority to US11/529,579 priority patent/US20070111059A1/en
Priority to KR1020060095242A priority patent/KR100812517B1/ko
Publication of JP2007123245A publication Critical patent/JP2007123245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06791Fibre ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の発電状態を維持したまま、燃料カートリッジを交換することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池20を有する燃料電池システム100は、燃料電池システム100に着脱可能に設けられ、燃料電池20へ供給される燃料を貯蔵する燃料カートリッジ30と、燃料カートリッジ30から送出された燃料を貯蔵する燃料サブタンク80と、燃料サブタンク80から送出され所定の濃度に希釈された燃料を貯蔵するバッファタンク90とを有し、燃料サブタンク80の上部とバッファタンク90とがガスが自由に出入り可能なタンク連通路95で接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、具体的には、液体燃料を供給して発電を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池は水素と酸素とから電気エネルギを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギや運動エネルギの過程を経ない直接発電であるので、小規模でも高い発電効率が期待できる、窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さいので環境性が良いなどが挙げられる。このように、燃料電池は燃料のもつ化学エネルギを有効に利用でき、環境にやさしい特性をもっているので、21世紀を担うエネルギ供給システムとして期待され、宇宙用から自動車用、携帯機器用まで、大規模発電から小規模発電まで、種々の用途に使用できる将来有望な新しい発電システムとして注目され、実用化に向けて技術開発が本格化している。
中でも、固体高分子形燃料電池は、他の種類の燃料電池に比べて、作動温度が低く、高い出力密度を持つ特徴が有り、特に近年、固体高分子形燃料電池の一形態として、ダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)が注目を集めている。DMFCは、燃料であるメタノール水溶液を改質することなく直接アノードへ供給し、メタノール水溶液と酸素との電気化学反応により電力を得るものであり、この電気化学反応によりアノードからは二酸化炭素が、カソードからは生成水が、反応生成物として排出される。メタノール水溶液は水素に比べ、単位体積当たりのエネルギが高く、また、貯蔵に適しており、爆発などの危険性も低いため、自動車や携帯機器(携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、MP3プレーヤ、デジタルカメラあるいは電子辞書(書籍))などの電源への利用が期待されている。
特開2005−108811号公報
DMFCを含む特許文献1のようなの燃料電池システムでは、バッファタンク内を含む燃料電池装置側の経路内はカソードに酸化剤である空気が供給されるために高圧状態となり、ポンプが停止するとバッファタンク内で希釈されたメタノール水溶液が燃料供給経路に逆流してしまうことがあった。メタノール水溶液が燃料供給経路に逆流すると、次回ポンプが運転されても、バッファタンクには希釈されたメタノール水溶液が戻る結果となり、濃度が急激に低下して発電能力が低下する問題が生じる。また、このような問題は燃料供給経路に気泡が混入した場合にも同様に生じ、燃料カートリッジの交換時などに燃料供給経路に気泡が入ってしまうという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、燃料電池に液体燃料を安定的に供給することが可能な燃料電池システムを提供することにある。また、本発明の他の目的は、バッファタンクからの燃料の漏洩が抑制された燃料電池システムを提供することにある。
本発明のある態様は、燃料電池システムである。当該燃料電池システムは、燃料電池に液体燃料を供給して燃料電池を運転する燃料電池システムであって、着脱可能に設けられ、燃料電池に供給される液体燃料を貯蔵する第1の燃料貯蔵部と、第1の燃料貯蔵部に貯蔵された液体燃料を送出する第1の燃料供給手段と、第1の燃料供給手段によって送出された液体燃料を貯蔵する第2の燃料貯蔵部と、第2の燃料貯蔵部に貯蔵された液体燃料を送出する第2の燃料供給手段と、第2の燃料貯蔵部に設けられ、第2の燃料貯蔵部に貯蔵された液体燃料の量を検出する燃料検出手段と、を有し、第2の燃料貯蔵部の上部に、第2の燃料貯蔵部内のガスの吸入および排出のための自由経路が設けられていることを特徴とする。
この態様によれば、第1の燃料貯蔵部(所謂、燃料カートリッジ)を燃料電池システムから外したときでも、第2の燃料貯蔵部に燃料が貯蔵されているので、燃料電池の発電状態を維持することができる。さらに、第1の燃料貯蔵部を取り付けたときなどに生じた気泡は、第2の燃料貯蔵部に入って、脱泡されるので、燃料供給手段へ入ることを防止することができる。また、第2の燃料貯蔵部内のガスが自由経路を通じて出入りするため、第2の燃料貯蔵部内のガス圧がほぼ大気圧で安定するため、燃料の逆流などが生じにくくなり、燃料電池に供給される燃料の濃度を一定に保つことができるので、燃料電池を安定的に運転することができる。
なお、燃料の量を検出する燃料検出手段として、第2の燃料貯蔵部が定型の容器であれば、内部の水位を検出する水位センサ(液面センサ)でもよく、その水位を定常的に検出しなくとも、所定の閾値を下回ったかを検出できるリミッタのようなものでも良い。これにより、燃料カートリッジを早急に交換しなければ、燃料電池システムを停止しなければならないような状況をユーザに伝達することができる。
上記態様において、自由経路は、一方の末端が開放された管状であってもよく、さらに、自由経路は、内部体積が、第1の燃料供給手段による1回分の液体燃料容量以上であってもよい。これによれば、第2の燃料貯蔵部からあふれた燃料を自由経路に留めておくことができるため、液体燃料がシステムの系外に漏洩することが抑制される。
さらに、上記態様において、自由経路の末端に気液分離構造を設けられていてもよい。これによれば、気液分離構造により、自由経路から燃料を漏洩させることなく、所定の濃度以下の燃料ガスが外部に放出されるため、燃料電池システムの安全性を高めることができる。より具体的には、気液分離構造は、液体燃料を捕集する吸収体と、排出ガス中の燃料を吸着するフィルターのいずれかを有してもよい。この場合、フィルターが活性炭であってもよい。
また、上記態様において、第2の燃料供給手段に接続され、燃料電池からの排出物と第2の燃料供給手段によって送出された液体燃料を混合し、燃料電池に供給するための燃料を調合し、貯蔵するとともに、不要な気体成分を燃料電池システム外部に排出する第3の燃料貯蔵手段をさらに備え、自由経路の末端が、第3の燃料貯蔵手段の気層部分に接続されていてもよい。
これによれば、燃料電池がDMFCのような液体燃料を直接燃料電池へ供給するタイプの燃料電池の場合、燃料電池のアノードからは燃料の濃度が薄くなった液体燃料と二酸化炭素が、カソードからは酸素の濃度が薄くなった空気と水が排出される。第3の燃料貯蔵部において、この排出物質の液体成分(燃料の濃度が薄くなった液体燃料と水)と第2の燃料貯蔵部からの燃料とを混合し、排出物質の気体成分(二酸化炭素と酸素の濃度が薄くなった空気)を外部へ排出することにより、燃料を効率的に利用することが可能となる。
本発明によれば、液体燃料を供給する燃料電池システムにおいて、燃料電池をより安定的に運転することができる。
以下に、本発明に係る燃料電池システム100の構成について、図を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係る燃料電池システム100の斜視図、図2は燃料電池システム100の構成図を示している。実施の形態の燃料電池システム100は、液体燃料としてメタノールを用い、このメタノールと酸化剤としての空気とを燃料電池において電気化学反応させることにより発電を行う、所謂、ダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)システムであり、携帯可能なノート型パソコンの電源として使用できるように全体寸法はコンパクトに構成されている。
燃料電池システム100は、図1に示すようなケース10内の長手方向の一側に燃料電池(スタック)20が搭載され、その反対側には燃料電池システム100から着脱可能に接続された燃料カートリッジ30が、略中央部に補機ユニット40が設けられている。また、ノート型パソコンを載せるクレイドル50内には制御ユニット(図示せず)と二次電池(図示せず)とが設けられている。
燃料カートリッジ30に隣接して燃料サブタンク(第2の燃料貯蔵部)80とバッファタンク(第3の燃料貯蔵部)90とが設けられており、燃料カートリッジ30内の燃料バッグ(第1の燃料貯蔵部)32に貯蔵される純メタノールまたは高濃度のメタノール水溶液は、燃料サブタンク80を介してバッファタンク90に導入され、バッファタンク90にて所定の濃度(1mol/L)に希釈される。即ち、燃料サブタンク80は、燃料バッグ32内の燃料残量が0となったことを検出すると共に、燃料カートリッジ30を着脱するときに、燃料供給路34、82に混入してしまう空気(気体成分)を脱泡する機能を有し、バッファタンク90は、燃料の濃度を調整すると共に、燃料電池20から排出される気体成分を本燃料電池システム100の外部へ排出する(詳細は後述する)気液分離器の機能を有する。
補機ユニット40は、燃料バッグ32から燃料サブタンク80へ燃料を供給するメタノールポンプ(第1の液体ポンプ)41と、燃料サブタンク80からバッファタンク90へ燃料を供給するメタノールポンプ(第2の液体ポンプ)42と、バッファタンク90から燃料電池20へ燃料を供給するメタノールポンプ(第3の液体ポンプ)43と、燃料電池20へ酸素(本実施の形態では空気)を供給するエアポンプ44と、を含み、これらは燃料貯蔵部である燃料カートリッジ30、燃料サブタンク80およびバッファタンク90と燃料電池20との間に搭載されている。これは、燃料供給路34、82、84、91、92をできる限り短くし、省スペース化を図ると共に、間欠的に供給される高濃度メタノールを速やかに燃料電池20へ供給するためである。
さらに補機ユニット40は、燃料電池20のアノード21側から排出される液体を主成分とするアノード排出物(排メタノール+二酸化炭素)とカソード22側から排出される気体を主成分とするカソード排出物(排空気+生成水)とを混合し、気体成分と液体成分とに分離する気液分離器45と、気液分離器45にて分離された気体成分と液体成分とを異なる配管(46b、46a)に流通させ、燃料電池システム100内部の空気を排出する冷却ファン47により燃料電池20の排出物を冷却する冷却器46と、を含み、これらは燃料電池20とバッファタンク90との間に搭載されている。このように、気液分離機能を有するバッファタンク90(冷却器46)の前段において気液分離器45を搭載することにより、液体と気体とが混在するアノード排出物とカソード排出物とを合流させて、液体成分と気体成分とを、それぞれ液体成分流通路46aと気体成分流通路46bとへ流通させて冷却することができ、気液が混在する流体を冷却するより冷却器46での熱交換効率を向上させることができる。
バッファタンク90にて回収された燃料電池20の排出物のうち気体成分は、気体成分排出路93を通って、燃料電池システム100外部へ排出される。このとき、気体成分排出路93は、液体成分を外部へ排出しないように、できる限り長く配置し、さらに出口に排気フィルタ94を設ける方が良い。また、バッファタンク90から排出される水蒸気量よりも燃料電池20にて生成される生成水の量が多く、燃料電池システム100内を循環する燃料(メタノール水溶液)がバッファタンク90からオーバーフローする可能性を考
慮して、バッファタンク90と燃料サブタンク80とを、その上部において配管(タンク連通路95)接続し、バッファタンク90からオーバーフローするときには、燃料サブタンク80がバッファタンク90のバッファの役割を果たすと共に、燃料カートリッジ30から燃料サブタンク80へ燃料が供給され、一時的に燃料サブタンク80内の圧力が上がったときには、バッファタンク90が燃料サブタンク80の圧力を逃がす役割を果たす。燃料サブタンク80とバッファタンク90との間には、逆止弁96が設けられ、燃料供給路91から燃料供給路84へ、即ち、バッファタンク90から燃料サブタンク80へは、タンク連通路95を介してオーバーフローしない限り、希釈されたメタノール水溶液が逆流しないように構成されている。また、燃料バッグ32と燃料サブタンク80との間には、カートリッジジョイント36、86が設けられ、このカートリッジジョイント36、86を介して、燃料供給路34と燃料供給路82とが接続される。この部分は、カートリッジ着脱するときの燃料の漏れを回収するための安全機構やジョイントのロック機構など本体側に持たせるため、燃料カートリッジ30側のカートリッジジョイント36がオス、燃料サブタンク80側のカートリッジジョイント86がメスとなっている。メスの方が複雑な機構を組み込みやすく、燃料カートリッジ30側を簡単な構造とすることにより、サイズおよびコストの面を考慮すると有利となる。
さらに、燃料カートリッジ30の着脱状態を検知するため、燃料カートリッジ30と接触する燃料電池システム100の本体部分にはリミッタLTが設けられている。これにより、燃料カートリッジ30が燃料電池システム100に正常な状態で嵌め込まれているか検知し、使用中にカートリッジジョイント36、86部から燃料漏れがないようにすることができる。燃料カートリッジ30の着脱を検知する手段は、リミッタLTに限らず、燃料カートリッジ30の所定の位置にICチップなどを埋め込み、ICチップの位置を検出すると共に、燃料カートリッジ30の情報、例えば、容量、濃度、燃料の種類、シリアルナンバーなどの情報を燃料電池システム100の制御ユニットとの間で授受できるようにしても良い。
燃料カートリッジ30の燃料供給路34は、燃料バッグ32の底部にその導入口を有し、燃料カートリッジ30内壁の辺に沿って上昇するように配設されてからカートリッジジョイント36に接続される。また、燃料カートリッジ上部(上辺の一部)には、燃料供給路34が目視可能な燃料確認窓38が開設されている。この燃料確認窓38から燃料供給路34内部を確認するため、燃料供給路34はテフロン(登録商標)チューブのような透明な素材を用いることが望ましい。燃料バッグ32を容積変化可能な容器とし、内部に予め燃料と共に少量の気体(空気)を封入しておくことにより、燃料バッグ32内に貯蔵されていた燃料が残り少なくなったときに、燃料確認窓38から液相と気相が境界を目視確認することができる。燃料には予め色をつけておくと、さらに確認しやすくなる。
以上の燃料の流れをまとめると、燃料バッグ32内の高濃度のメタノール(あるいは純メタノール)は燃料供給路34を流通して燃料電池システム100の本体へ供給される。燃料カートリッジ30とシステム本体とは、カートリッジジョイント36、86によって接続されており、燃料バッグ32内の高濃度メタノールは、カートリッジジョイント86から燃料サブタンク80に繋がる燃料供給路82に設けられているメタノールポンプ41の吸引力によって、燃料サブタンク80に供給される。燃料カートリッジ30を着脱するときに、カートリッジジョイント36、86部から燃料供給路34、82に気体が混入してしまった場合には、この燃料サブタンク80にて脱泡できるため、燃料サブタンク80からバッファタンク90側へは、このような気泡は混入しない構成となっている。
燃料サブタンク80には、図3に示すように、タンク高さaの1/2以上の高さbの位置に燃料切れを検知する液面センサ81が設けられており、燃料サブタンク80内の燃料の水位が液面センサ81以下になったことを検知すると、メタノールポンプが41が駆動し、燃料バッグ32から高濃度の燃料を燃料サブタンク80に追加する構成となっている。所定時間メタノールポンプ41が駆動しても燃料サブタンク80の燃料の水位が回復しない場合は、ユーザに燃料切れを示す表示(アラーム)をするようになっている。ユーザに燃料切れを示す表示(アラーム)を発報後、燃料カートリッジ30の交換用に設定した交換時間を経過しても、燃料カートリッジ30の燃料水位が回復しない場合は、システムが退避行動をとるようになっている。この液面センサ81は、ユーザが燃料切れのアラームに気づいてから、燃料カートリッジ30を交換可能に必要な時間の運転を可能にする量の燃料(本実施の形態では、交換時間:約5分間、交換時間の運転可能にする燃料量:約5ccと設定)を保持できる位置に設ける必要があり、本実施の形態では、タンク高さ(容器中に燃料を収容できる高さ)の1/2以上の位置に液面センサを設置する。燃料サブタンク80内の高濃度メタノールは、燃料供給路84に設けられたメタノールポンプ42の吸引力によって、バッファタンク90へ供給される。燃料供給路84は逆止弁96を介して燃料供給路91と接続されており、逆止弁96からバッファタンク90側の希釈されたメタノール水溶液は、定常的には燃料サブタンク80へ戻らない構成となっている。
また、燃料サブタンク80には、タンク連通路95と連通するガス吸排気口101が容器天面に設けられており、容器内のガスが自由に出入り可能な構造となっている。この構造により、容器内の燃料の液面が変動しても、容器内の圧力が加圧または負圧状態にならないため、燃料サブタンク80の安全性が高められる他、液体燃料が燃料供給路82に逆流したり、所定のタイミング以外で液体燃料が燃料供給路84に流入するなどの動作異常を抑制することができる。
ここで、燃料サブタンク80内の燃料の液面変動について説明する。メタノールポンプ42によって、燃料電池20の発電状態に応じて、燃料供給路84の端部である燃料排出口104から間欠的に所定量vの液体燃料が燃料電池20に向けて供給される。以下、1回当たりの燃料追加量をvとし、1回の燃料排出により、容器内の燃料の液面が下降する量をyとする。燃料排出によって、燃料サブタンク80内の燃料の水位が液面センサ81の高さ以下になったことが検知されると、メタノールポンプ42が停止した後、メタノールポンプ41が起動し、燃料サブタンク80内の燃料の水位が液面センサ81の高さから1/2・yの位置になるように、燃料供給路82の端部である燃料注入口102から液体燃料が追加される。このように、メタノールポンプ41およびメタノールポンプ42は、間欠的に非同期で動作し、燃料サブタンク80内の燃料の水は、液面変動範囲yの範囲で変動する。メタノールポンプ41およびメタノールポンプ42を非同期で制御することにより、液体燃料の残量変化に伴う、燃料カートリッジ30からの燃料吐出に要するメタノールポンプ41の圧力増減などの外乱や、経時劣化などでメタノールポンプ41の定量精度が低い場合でも液体燃料の供給に支障を来すことなく、燃料電池20を運転させることができる。
なお、ガス吸排気口101は、液面変動範囲yの上限から、さらに少なくともyより高い位置にあることが望ましい。すなわち、図3を参照し、長さH(液面変動範囲yの上限からガス吸排気口101までの長さ)>yであることが望ましい。これによれば、メタノールポンプ41によって燃料が1回追加された場合であっても、燃料サブタンク80内の燃料の上部にガス層を保持することができる。この他、ガス吸排気口101は、燃料サブタンク80の径をxとしたときに、液面変動範囲yの上限から、さらに少なくともx・tanθより高い位置にあることが望ましい。すなわち、図3を参照し、長さH>x・tanθであることが望ましい。好適には、角度θは45度である。これによれば、燃料サブタンク80が角度θだけ傾いた状態であっても、ガス吸排気口101が液体燃料に浸かった状態であっても、液面センサ81によって液体燃料の水位低下が検知されないため、不必要な燃料追加を避けることができ、燃料電池システム100の動作安定性を高めることができる。
また、燃料供給路82の端部である燃料注入口102は、容器内の液体燃料における通常の液面変動範囲yの上限高さより高い位置にあることが望ましい。これによれば、容器内に保持可能な燃料の容量を確保することができるとともに、液面変動範囲yに与える影響をなくすことができる。
また、燃料供給路84の端部である燃料排出口104は、容器の底部にできるだけ近接してることが望ましい。これによれば、容器内の燃料を無駄なく排出することができる。さらに、燃料排出口104は、液面変動範囲yの下限より、さらに少なくともyより低い位置にあることが望ましい。すなわち、図3を参照し、長さH(液面変動範囲yの下限から燃料排出口104までの長さ)>yであることが望ましい。
これによれば、燃料カートリッジ30の交換に必要な時間の間、燃料電池20の運転を可能にすることができる。さらに望ましくは、燃料排出口104は、液面変動範囲yの下限より、少なくとも3×yだけ低い位置にあることが望ましい。これによれば、燃料カートリッジ30を3回交換するのに必要な時間の間、燃料電池20の運転を可能にすることができる。
(液面センサの設置位置例)
ガス吸排気口101を、液面変動範囲yの上限から、さらにyだけ高い位置とし、燃料排出口104を液面変動範囲yの下限より、さらに3×yだけ低い位置とした場合には、燃料サブタンク80の容器の高さは、約y+y+3y=5yとなる。また、液面センサ81の高さは、約1/2・y+3y=3.5yとなる。すなわち、液面センサ81の高さは、容器の高さを基準とすると、3.5/5=0.7の位置に相当する。
バッファタンク90にも燃料サブタンク80と同様に、タンク高さの1/3以下の位置に水不足(燃料量不足)を検知する液面センサLS2が設けられており、バッファタンク90内の燃料の水位が液面センサLS2以下となったことを検知すると、制御ユニットに信号を送り、制御ユニットは、燃料電池20から生成される生成水の量が増加するように、即ち、燃料電池20から高電流を出力させるように、燃料電池システム100内の各種装置を制御する。逆に、バッファタンク90内の燃料量が増加し、バッファタンク90からオーバーフローするような場合には、タンク連通路95を通って燃料が燃料サブタンク80に導入されるようになっている。このタンク連通路95は、燃料カートリッジ30の着脱などにより燃料サブタンク80の気相部分の圧力が上昇しても、定常的には燃料サブタンク80とバッファタンク90の気相部分の圧力に差が生じないように構成されている。
バッファタンク90内の希釈されたメタノール水溶液は、燃料供給路92に設けられたメタノールポンプ43の吸引力によって、燃料電池20へ供給される。燃料供給路92にはメタノールポンプ43の前段に燃料フィルタ97が設けられており、燃料フィルタ97によって、メタノール水溶液中に混入した不純物(コンタミやカチオンなど)を除去(吸着)して、燃料電池20のアノード21に供給される。燃料フィルタ97の位置はメタノールポンプ43の後段側でも問題ないが、前段に配置した方がメタノールポンプ43においてほこりなどのゴミが詰まることを回避することができる。メタノールポンプ43は、同ポンプ41、42と異なり、燃料電池システム100が稼動している間のほぼ全時間に渡り、運転されるため上記のようにゴミが詰まることを配慮して、前段に燃料フィルタ97を配置することが望ましい。
一方、燃料電池20のカソード22には、エアポンプ44によって空気が供給される。エアポンプ44は燃料電池システム100内部の空気を吸引するが、燃料電池システム100外部の空気を内部に導入する図示しない開口部には、コンタミのような微粒子成分を除去するフィルタを設けているため、酸化剤供給路23にエアポンプ44の後段側に、空気中の有機物を触媒燃焼により除去する、あるいは、カチオンを吸着するエアフィルタ24を配置する。
燃料電池20のアノード21側から排出された排メタノールと二酸化炭素とはアノード排出路25から気液分離器45へ排出されると共に、カソード22側から排出された排空気と生成水とはカソード排出路26から排出され、気液分離器45にて合流する。気液分離器45において、液体成分と気体成分とに分離された後、液体成分は液体成分流通路46aを、気体成分は気体成分流通路46bを流通しながら、冷却ファン47によって強制排気される燃料電池システム100内部の空気によって冷却され、それぞれバッファタンク90へ導入される。即ち、バッファタンク90は発電反応によってメタノールが消費された排メタノールと生成水とが回収されるため、バッファタンク90内のメタノール濃度は徐々に低下する。バッファタンク90内のメタノール濃度が低下すると、燃料電池20
を構成する複数のセルの電圧にばらつきが生じるため、本実施の形態では、このばらつきを検出して濃度センサの代わりとし、複数のセルの電圧が所定のばらつき以上となったこと検出すると、制御ユニットに信号を送り、制御ユニットは、メタノールポンプ42を駆動させて燃料サブタンク80からバッファタンク90へ燃料を補充し、バッファタンク90のメタノール濃度を調整する。また、メタノールポンプ41は、メタノールポンプ42と連動して、メタノールポンプ42が駆動する度に、同量の高濃度メタノールが燃料バッグ32から燃料サブタンク80へ補充されるようにしても良いし、補機類の消費エネルギを低減するため、例えば、メタノールポンプ42が3回駆動したら、3倍の量の高濃度メタノールが燃料バッグ32から燃料サブタンク80へ補充されるようにしても良い。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すシステム構成図である。本実施の形態に係る燃料電池システム100の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態2の燃料電池システム100について、実施の形態1と異なる構成について説明する。
本実施の形態の燃料電池システム100の燃料サブタンク80には、自由経路として、実施の形態1のタンク連通路95に代えて、一方の端部が開放となっている管状のガス流通管200が設けられている。
図5は、ガス流通管200を示す概略図である。ガス流通管200は、液体燃料を保持するのに十分な長さの小径チューブ(たとえば、内径φ1.5×300mm程度)であり、たとえば、ガス流通管200は、内の体積を上述した体積v以上とすることが望ましい。これによれば、燃料サブタンク80からあふれた液体燃料をガス流通管200内に留めておくことができるため、液体燃料がシステムの系外に漏洩することが抑制される。
さらに、ガス流通管200の材質と厚みを適切にとることにより、ガス流通管200内で蒸発した液体燃料が蒸気として表面から徐々に蒸散する構造とすることができる。たとえば、このような構造に適した管材として、0.5mm以下の厚さのシリコンチューブや低密度ポリエチレンチューブなどが挙げられる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すシステム構成図である。本実施の形態に係る燃料電池システム100の基本的な構成は、実施の形態2と同様である。以下、実施の形態2の燃料電池システム100について、実施の形態2と異なる構成について説明する。
本実施の形態の燃料電池システム100では、ガス流通管200の先端部分に気液分離構造210が設けられている。気液分離構造210により、ガス流通管200から液体燃料を漏洩させることなく、所定の濃度以下の燃料ガスが外部に放出されるため、燃料電池システム100の安全性を高めることができる。
図7は、気液分離構造210のある形態を示す。本形態では、ガス流通管200の末端部分が、筒状の燃料捕集部220に挿入されている。燃料捕集部220は、容器222、吸収剤224および活性炭226を備える。具体的には、容器222に挿入されたガス流通管200の周囲にスポンジ状の吸収剤224が設けられ、吸収剤224の上部、すなわち、容器222の入口近辺に活性炭226が設けられている。この構造により、ガス流通管200から漏れた液体燃料は容器222の底に一旦滞留し、滞留量が増えると吸収剤224により捕集され、燃料が漏洩することが抑制される。また、吸収剤224によって捕集しきれなかった燃料は、大表面積を有する活性炭226によって蒸発が促進され、一定濃度(たとえば、200ppm)以上にならないように蒸散させられる。
図8は、気液分離構造210の他の形態を示す。本形態では、燃料捕集部220は、燃料電池、熱交換器などの発熱体の近辺に配置される。本形態の燃料捕集部220では、容器222に挿入されたガス流通管200の周囲に活性炭226が設けられ、活性炭226の周囲にさらに吸収剤224が設けられている。この構造によれば、ガス流通管200の末端に達した液体燃料は、発熱体による熱により蒸散が促進され、活性炭226により過剰な燃料を捕集することにより一定濃度(たとえば、200ppm)以上にならないように蒸散させられる。また、蒸発しきれない燃料は、吸収剤224により吸収されるため、燃料が漏洩しにくくなっている。
本実施の形態では、液体燃料としてメタノールを使用するDMFCから成る燃料電池システムを用いて説明したが、本発明を適用できる液体燃料を直接供給するタイプの燃料電池システムはDMFCシステムに限定されない。また、負荷としてパーソナルコンピュータを用いる形状の燃料電池システムについて説明したが、本発明は、様々な機器、特に携帯機器への利用を期待される燃料電池システムにおいて利用可能であると考えられる。
実施の形態1に係る燃料電池システムの斜視図である。 実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すシステム構成図である。 実施の形態1に係る燃料電池システムのサブタンクの構成を詳細に示す構成図である。 実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すシステム構成図である。 ガス流通管200を示す概略図である。 実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すシステム構成図である。 実施の形態3に係る燃料電池システムに用いられる気液分離構造のある形態を示す図である。 実施の形態3に係る燃料電池システムに用いられる気液分離構造の他の形態を示す図である。
符号の説明
10 ケース
12 リミッタ
20 燃料電池
21 アノード
22 カソード
23 酸化剤供給路
24 エアフィルタ
25 アノード排出路
26 カソード排出路
30 燃料カートリッジ
32 燃料バッグ(第1の燃料貯蔵部)
34 燃料供給路
36 カートリッジジョイント
38 燃料確認窓
40 補機ユニット
41 メタノールポンプ(第1の液体ポンプ)
42 メタノールポンプ(第2の液体ポンプ)
43 メタノールポンプ(第3の液体ポンプ)
44 エアポンプ
45 気液分離器
46 冷却器
46a 液体成分流通路
46b 気体成分流通路
47 冷却ファン
50 クレイドル
80 燃料サブタンク(第2の燃料貯蔵部)
82 燃料供給路
84 燃料供給路
86 カートリッジジョイント
90 バッファタンク(第3の燃料貯蔵部)
91 燃料供給路
92 燃料供給路
93 気体成分排出路
94 排気フィルタ
95 タンク連通路
96 逆止弁
97 燃料フィルタ
100 燃料電池システム
LT リミッタ
LS 液面センサ
TS 温度センサ
FCV 電圧検出手段

Claims (7)

  1. 燃料電池に液体燃料を供給して前記燃料電池を運転する燃料電池システムであって、
    着脱可能に設けられ、前記燃料電池に供給される液体燃料を貯蔵する第1の燃料貯蔵部と、
    前記第1の燃料貯蔵部に貯蔵された液体燃料を送出する第1の燃料供給手段と、
    前記第1の燃料供給手段によって送出された液体燃料を貯蔵する第2の燃料貯蔵部と、
    前記第2の燃料貯蔵部に貯蔵された液体燃料を送出する第2の燃料供給手段と、
    前記第2の燃料貯蔵部に設けられ、前記第2の燃料貯蔵部に貯蔵された液体燃料の量を検出する燃料検出手段と、
    を有し、
    前記第2の燃料貯蔵部の上部に、前記第2の燃料貯蔵部内のガスの吸入および排出のための自由経路が設けられていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記自由経路は、一方の末端が開放された管状であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記自由経路は、内部体積が、第1の燃料供給手段による1回分の液体燃料容量以上であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記自由経路の末端に気液分離構造を設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記気液分離構造は、
    液体燃料を捕集する吸収体と、
    排出ガス中の前記燃料を吸着するフィルターのいずれかを有することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記フィルターが活性炭であることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2の燃料供給手段に接続され、
    前記燃料電池からの排出物と前記第2の燃料供給手段によって送出された前記液体燃料を混合し、前記燃料電池に供給するための燃料を調合し、貯蔵するとともに、不要な気体成分を前記燃料電池システム外部に排出する第3の燃料貯蔵手段をさらに備え、
    前記自由経路の末端が、第3の燃料貯蔵手段の気層部分に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2006238149A 2005-09-29 2006-09-01 燃料電池システム Pending JP2007123245A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284281A JP5288575B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 レーザ光源
JP2006238149A JP2007123245A (ja) 2005-09-29 2006-09-01 燃料電池システム
CNB2006101399743A CN100553018C (zh) 2005-09-29 2006-09-28 燃料电池系统
US11/529,580 US7876794B2 (en) 2005-09-29 2006-09-29 Laser light source
US11/529,579 US20070111059A1 (en) 2005-09-29 2006-09-29 Fuel cell system
KR1020060095242A KR100812517B1 (ko) 2005-09-29 2006-09-29 연료 전지 시스템

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284281A JP5288575B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 レーザ光源
JP2005285908 2005-09-30
JP2006238149A JP2007123245A (ja) 2005-09-29 2006-09-01 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007123245A true JP2007123245A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37948497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284281A Expired - Fee Related JP5288575B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 レーザ光源
JP2006238149A Pending JP2007123245A (ja) 2005-09-29 2006-09-01 燃料電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284281A Expired - Fee Related JP5288575B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 レーザ光源

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070111059A1 (ja)
JP (2) JP5288575B2 (ja)
KR (1) KR100812517B1 (ja)
CN (1) CN100553018C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086355A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料供給システム
JP2014120438A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184819B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-17 日清紡ホールディングス株式会社 ソーラシミュレータ
GB0713265D0 (en) * 2007-07-09 2007-08-15 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for laser processing a material
US20090226772A1 (en) * 2007-08-30 2009-09-10 Oorja Protonics, Inc. Apparatus, System, and Method For Supplying Fuel To And Removing Waste From Fuel Cells
US20100273068A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Adaptive Materials, Inc. Fuel cell system including a fuel filter member with a filter property indicator
US20110189587A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Adaptive Materials, Inc. Interconnect Member for Fuel Cell
JP2012059746A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujikura Ltd ファイバレーザ及びレーザ加工機
US8824519B1 (en) * 2013-03-01 2014-09-02 Princeton Optronics Inc. VCSEL pumped fiber optic gain systems
WO2015159200A2 (en) * 2014-04-13 2015-10-22 Soreq Nuclear Research Center Q-switched fiber laser
CN106500834A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 何桂崧 一种光功率计测试系统
US10855050B1 (en) 2017-11-21 2020-12-01 Arete Associates Methods of laser pulse development and maintenance in a compact laser resonator
EP4017392A1 (en) * 2019-11-04 2022-06-29 Alcon Inc. Measurement of pulsed laser output using optical detection of duty cycle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939958B2 (ja) 1979-02-15 1984-09-27 松下電器産業株式会社 リモ−トコントロ−ル送信装置
JPS5939958U (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 日本電気株式会社 Qスイツチレ−ザ装置
JPS60102785A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Mitsubishi Electric Corp パルスレ−ザ装置
JPH01181584A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバレーザ装置
US4930901A (en) * 1988-12-23 1990-06-05 Electro Scientific Industries, Inc. Method of and apparatus for modulating a laser beam
US4918704A (en) * 1989-01-10 1990-04-17 Quantel International, Inc. Q-switched solid state pulsed laser with injection seeding and a gaussian output coupling mirror
US5394415A (en) * 1992-12-03 1995-02-28 Energy Compression Research Corporation Method and apparatus for modulating optical energy using light activated semiconductor switches
JP3331726B2 (ja) * 1994-02-16 2002-10-07 住友電気工業株式会社 光ファイバレ−ザ装置
JPH08274399A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Komatsu Ltd パルスレーザ装置のパルスエネルギ制御装置と方法
JP2885209B2 (ja) * 1996-12-26 1999-04-19 日本電気株式会社 レーザ加工装置
KR100317452B1 (ko) * 1996-12-31 2002-02-19 이정태 궤환구조형이종펌핑광섬유증폭기
DE19958566A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Zeiss Carl Jena Gmbh Gütegeschalteter Festkörperlaser mit einstellbarer Pulslänge
JP2001332791A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd Qスイッチレーザ装置
JP2003152255A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Sunx Ltd レーザ発振装置
US6603600B2 (en) * 2001-11-21 2003-08-05 Coherent, Inc. Chirped pulse amplification method and apparatus
KR20030078974A (ko) * 2002-03-21 2003-10-10 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
KR20030078975A (ko) * 2002-03-21 2003-10-10 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
EP1641671B1 (en) * 2003-06-27 2015-06-24 Portaclave LLP Portable fuel cartridge for fuel cells
JP2006040593A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4152360B2 (ja) 2004-07-29 2008-09-17 三洋電機株式会社 燃料電池システム
KR101126207B1 (ko) * 2005-02-28 2012-03-26 삼성에스디아이 주식회사 개질기용 연료 공급장치 및 연료 전지 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086355A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料供給システム
JP2014120438A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100812517B1 (ko) 2008-03-11
KR20070037367A (ko) 2007-04-04
US7876794B2 (en) 2011-01-25
CN100553018C (zh) 2009-10-21
US20070111059A1 (en) 2007-05-17
JP5288575B2 (ja) 2013-09-11
US20070087252A1 (en) 2007-04-19
CN1941470A (zh) 2007-04-04
JP2007096041A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007123245A (ja) 燃料電池システム
US7651807B2 (en) Fuel cell system
KR100628404B1 (ko) 연료 전지 시스템
US7998630B2 (en) Fuel cell
JP3742385B2 (ja) 直接型メタノール燃料電池システム、携帯用電子機器及び直接型メタノール燃料電池システムの液体燃料残存量の検出方法
JP2006252953A (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP2007273119A (ja) 発電モジュール
JP2006236743A (ja) 燃料電池
US7595123B2 (en) Fuel cell system
JP4911562B2 (ja) 燃料電池システム
JP4886255B2 (ja) 燃料電池装置
JP4712007B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005222760A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP2005203355A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける発電方法
JP5208612B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032606A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008066201A (ja) 燃料電池
JP2006066318A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008084593A (ja) 燃料電池
JP2005032600A (ja) 気液分離システムおよび気液分離方法
JP2008080198A (ja) 気液分離構造およびこれを用いた燃料電池
JP2009217968A (ja) 発電装置及び電子機器
JP2008130423A (ja) 気液分離器およびこれを用いた燃料電池