JP2006252953A - 燃料電池装置及び電子機器 - Google Patents

燃料電池装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252953A
JP2006252953A JP2005067865A JP2005067865A JP2006252953A JP 2006252953 A JP2006252953 A JP 2006252953A JP 2005067865 A JP2005067865 A JP 2005067865A JP 2005067865 A JP2005067865 A JP 2005067865A JP 2006252953 A JP2006252953 A JP 2006252953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
fuel cell
air
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005067865A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005067865A priority Critical patent/JP2006252953A/ja
Priority to US11/177,577 priority patent/US20060204816A1/en
Publication of JP2006252953A publication Critical patent/JP2006252953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池装置に関し、反応生成水等の水分の流出を抑制し、又は、反応生成水等の水分を濾過して排気し、斯かる燃料電池装置が搭載された電子機器を提供する。
【解決手段】 燃料を用いて発電する燃料電池4の排出空気から分離される水を回収する水タンク18と、前記空気を前記水タンクに導いて排出させる通路部(回収管16)とを備え、前記通路部は、前記水タンクに対し、貯留された水の水面より上部側に前記空気を導いて排出する構成である。また、水タンクを通過した空気は、吸水部64で吸水させた後、排出する。この結果、結露の防止が図られている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体燃料等を用いる燃料電池装置に関し、特に、水分流出の抑制等、利便性が改善された燃料電池装置及び電子機器に関する。
燃料電池は、陽子又は電子を透過できる物質として高分子電解質膜を配置し、この電解質膜の一面側に燃料極、その他面側に空気極を配置し、燃料極にはメタノール水溶液等の水素成分を含んだ液体燃料、空気極には酸素成分を含んだ空気を供給する構造である。電解質膜では、燃料極側の液体燃料から水素陽子を透過させ、空気極側の空気中の酸素と結合させる。この結合によって、液体燃料内の水素に残留する電子が電気として外部に取り出されるので、電池として機能する。
このような燃料電池では、液体燃料にメタノールを使用した場合、水素と酸素の反応により、空気極側には、水(水蒸気)が発生し、また、燃料極側には、メタノールの分解により、二酸化炭素(CO2 )が発生する。この処理において、燃料極側にメタノール1モルと水1モル、空気極側に酸素1モルを消費させる理想的な化学変化による発電が行われると、空気極側に水3モル、燃料極側には二酸化炭素1モルが発生することになる。
このような燃料電池を備える燃料電池装置では、燃料電池に液体燃料を供給するための燃料タンクを備える。濃度の高い燃料を使用すれば、燃料タンクのサイズを小さくすることができるが、電解質膜に高い性能が要求されることになる。電解質膜の性能が低い場合には、濃度の高い燃料を使用すると、燃料消費量が増大し、発電効率が悪化する。また、濃度の高い燃料を使用した場合には、燃料電池の構成材料例えば、電解質膜、白金端持カーボン等の触媒材料、それらを接着する接着材料の寿命が短くなるおそれがある。これらの点を総合的に勘案し、1モル濃度程度の燃料の使用が推奨され、燃料タンクには濃度の高い燃料を溜め、その燃料を1モル濃度程度に希釈して用いられる。この場合、濃度の高い燃料を希釈するには、希釈液として水を必要とし、水で希釈された燃料を溜める希釈燃料タンクが必要である。燃料電池が運転されると、燃料が消費されるので、希釈燃料タンクの水位が水位センサにより監視されるとともに、燃料の濃度が濃度センサによって監視され、それらに基づいて、水及び燃料の補給量が制御される。
このような燃料電池装置に関し、燃料にメタノールを使用し、反応後の排ガス中の水分を凝縮分離して排出するもの(例えば、特許文献1)、燃料電池の運転停止後、燃料電池内部の水分を除去するもの(例えば、特許文献2)、電解質膜及び液体燃料が使用され、燃料電池から排出された水を含む物質を気液接触させるもの(例えば、特許文献3)等が存在している。
特公平6−22150号公報 特開2002−208422号公報 特開2003−297401号公報
ところで、燃料電池の空気極から生じた空気や反応生成水は気水分離を経て外気に排出されるのが一般的である。既述の特許文献3では、水を溜める水回収タンクを備え、この水回収タンクの水面より下側に戻り配管を配置し、空気及び反応生成水を水回収タンクの水中に戻す構成である。このような構成では、空気中に含まれた反応生成水や不純物を水回収タンクに回収することができるが、水回収タンクに導かれた空気は水回収タンク内の水中に気泡となって上昇し、水を気化させるおそれがある。燃料電池装置の送風量が多い場合には、水回収タンク内の水分を導入された空気が気化させ、空気とともに外気に搬送させることになる。また、気化した水分は空気に吸収されているので、気体・液体分離膜を設置しても、水分として分離することができない。
このような水分を含有する空気が燃料電池装置の外部に搬送されると、外気温度や隣接機器の外壁の温度との温度差により、結露を生じさせる不都合がある。このような結露を放置することは隣接機器等のトラブルの原因となる。そこで、結露を防止するため、生成水の回収が不可欠である。斯かる課題について、特許文献1〜3には全く開示されておらず、その解決手段についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の目的は、空気極から空気を排出する燃料電池装置に関し、反応生成水等の水分の流出を抑制することにある。
また、本発明の他の目的は、空気極から空気を排出する燃料電池装置に関し、反応生成水等の水分を濾過して排気することにある。
また、本発明の他の目的は、反応生成水等の水分の流出を抑制した燃料電池装置を搭載した電子機器の提供にある。
上記目的を達成するため、本発明は、燃料を用いて発電する燃料電池の排出空気から分離される水を回収する水タンクと、前記空気を前記水タンクに導いて排出させる通路部とを備え、前記通路部は、前記水タンクに対し、貯留された水の水面より上部側に前記空気を導いて排出する構成構成である。
斯かる構成によれば、燃料電池は発電に燃料及び空気を必要とする。燃料電池から排出された空気は通路部により水タンクに導かれ、通路部の通過中に冷却されるので、水蒸気は凝縮する。その水分は、空気とともに水タンクに導かれるが、貯留されている水より上部側に導かれるので、空気が水タンク内の水を通過することがない。即ち、水タンクは気液分離の機能を果たす。また、空気が水タンク内を通過しても、水中を通過しないので、通過空気によって水タンク中の水が搬送されることはない。この結果、水分の少ない空気が水タンク外に排出されることになる。
上記目的を達成するためには、前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を吸収させる吸水部を備える構成としてもよい。斯かる構成によれば、空気中の水分が吸水部の通過により、吸水部に吸収されるので、湿度の低い空気となる。また、吸水部の通過により、空気の冷却も期待できる。
上記目的を達成するためには、前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を分離させる気液分離部を備える構成としてもよい。斯かる構成によれば、空気中の水分が気液分離部によって除去される。
上記目的を達成するため、本発明は、燃料を用いて発電する燃料電池の排出空気から分離される水を回収する水タンクと、前記空気を前記水タンクに溜められている前記水の水中に導く通路部と、前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を吸収させる吸水部とを備える構成としてもよい。斯かる構成によれば、吸水部を備えているので、水タンクの水中に空気を導入して排出させても、水分を除去することができる。水中を通過させることで、空気中の不純物を水中に回収することができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、前記燃料電池装置を電源部に備えた構成である。斯かる構成によれば、空気とともに排出される水分量を抑制できるので、結露による不都合が回避される。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 本発明に係る燃料電池装置によれば、空気とともに排出される水分量を抑制できるので、結露を防止でき、搭載される機器の結露によるトラブルを未然に防止できる。
(2) 本発明に係る電子機器によれば、搭載された燃料電池装置からの水分量の排出が抑制されるので、結露が防止され、信頼性を高めることができる。
第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。
この燃料電池装置2は、燃料を用いて発電する燃料電池4を備えている。この燃料電池4には、電解質膜6、空気極8及び燃料極10が設置されている。空気極8及び燃料極10は電解質膜6を挟んで配置され、空気極8は電解質膜6の一面側に酸素成分を含んだ空気を供給し、燃料極10は電解質膜6の他面側に燃料として例えば、メタノール水溶液等の水素成分を含んだ液体燃料供給する。電解質膜6は、陽子又は電子を透過できる物質で形成された透過膜であって、例えば、パーフルオロスルホン酸「Nafion」(Du Pont 社商品名)等の物質からなるプロトン導電性固体高分子膜等の高分子電解質膜で構成される。そこで、電解質膜6では、燃料極10側の液体燃料から水素陽子が透過し、この水素陽子と空気極8側から供給される空気中の酸素とが結合する。この結合の結果、液体燃料内の水素に残留する電子が電気として外部に取り出され、この発電作用が電池として機能する。
空気極8には空気供給部として送風機構12が給気管14により結合され、送風機構12の駆動によって酸素O2 を含んだ空気Ar1が供給される。燃料電池4には、反応によって酸素を消費するとともに、水蒸気である反応生成水(以下単に「水」と称する)wが生じ、この水wは気化しているので、余剰空気Ar2とともに、空気極8側から排出される。余剰空気Ar2には反応に伴う二酸化炭素CO2 が混入することになる。これら余剰空気Ar2及び水wは、通路部として例えば、回収管16を通して水タンク18に貯留されている水wの水面より上部側に導入されている。水タンク18には、余剰空気Ar2を排出させる排気管19が設けられている。そして、余剰空気Ar2の熱は回収管16の通過中に冷却され、その冷却により、水wが凝縮し、水タンク18に回収される。この場合、水タンク18は、水wを回収する意味で水回収タンクであるが、貯留している水wが液体燃料の希釈水に用いられるので、希釈水タンクとしての機能を持つものである。
ところで、この燃料電池4では、液体燃料にメタノールを使用した場合には、空気極8側には、電解質膜6のプロトン触媒を媒介とする水素と酸素の反応により水w(水蒸気)が発生し、燃料極10側には、メタノールの分解により気泡状の二酸化炭素CO2 が発生する。例えば、燃料極10側にメタノール及び水各1モル、空気極8側に酸素1モルを消費させ、理想的な化学変化による発電が生じた場合、その発電後は、空気極8側に水約3モルが生成され、燃料極10側には二酸化炭素約1モルが生じる。
燃料極10には、希釈燃料タンク20が往管22及び戻管24を介して連結されており、往管22には循環ポンプ26が設置されている。希釈燃料タンク20に貯留されている希釈燃料Mが循環ポンプ26の駆動により循環する。希釈燃料タンク20には、戻管24を通して燃料極10から未反応燃料M及び二酸化炭素CO2 が流れ、未反応燃料Mは希釈燃料Mに混じり込み、二酸化炭素は未反応燃料Mと分離されて希釈燃料タンク20から通路部として例えば、排気管28を経て水タンク18の水w中に導入される。この場合、戻管24に空気Ar2が入った場合にも、同様に未反応燃料Mと分離されて排気管28を経て水タンク18に導入される。
希釈燃料タンク20には、液体燃料タンク30が燃料供給管34によって連結されているとともに、水タンク18が水供給管36によって連結されている。燃料供給管34には燃料用ポンプ38が設置され、水供給管36には水用ポンプ40が設置されている。液体燃料タンク30には排気口32が形成されているとともに、液体燃料mとして例えば、メタノールが貯留されている。この液体燃料mは燃料用ポンプ38の駆動により希釈燃料タンク20に供給される。また、水タンク18の水wは水用ポンプ40の駆動により希釈燃料タンク20に供給される。この結果、希釈燃料M(=m+w)が形成される。
水タンク18にはレベルセンサ42、希釈燃料タンク20には濃度センサ44及びレベルセンサ46、液体燃料タンク30にはレベルセンサ48が設置されている。レベルセンサ42は水タンク18の水位を検出して検出信号L1、濃度センサ44は希釈燃料Mの燃料濃度を検出して検出信号L2、レベルセンサ46は希釈燃料Mのレベルを検出して検出信号L3、また、レベルセンサ48は液体燃料mのレベルを検出して検出信号L4を発生し、これら検出信号L1〜L4は制御情報として制御部50に加えられる。制御部50は、駆動信号D1、D2、D3、D4等を発生し、送風機構12のファンモータは駆動信号D1によって駆動され、循環ポンプ26は駆動信号D2によって駆動され、燃料用ポンプ38は駆動信号D3によって駆動され、また、水用ポンプ40は駆動信号D4によって駆動される。即ち、制御部50は、マイクロプロセッサ等で構成され、制御プログラムによって、燃料電池4に対する燃料供給及び送風制御、希釈燃料Mの濃度制御等、各種制御を実行する。
この燃料電池装置2における燃料電池4及びその出力の取出しについて、図2を参照して説明する。図2は、燃料電池4及びその出力部の構成の概要を示す図である。図2において、図1に示す燃料電池装置2と同一部分には同一符号を付してある。
空気極8には酸化剤極52が設けられ、また、燃料極10には燃料電極54が設けられている。電解質膜6は、これら酸化剤極52及び燃料電極54の間に挟まれて設置されている。この燃料電池4において、電解質膜6、酸化剤極52及び燃料電極54の積層体が電解質板56を構成している。
そして、酸化剤極52及び燃料電極54には安定化回路58を通して二次電池として例えば、バッテリ60が接続されている。酸化剤極52及び燃料電極54に発生した電力は、安定化回路58によって安定化された後、バッテリ60に蓄積される。このバッテリ60の出力が、燃料電池装置2を電源とする電子機器62に加えられる。この電子機器62は例えば、パーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話機等で構成される。
次に、この燃料電池装置2の動作について、図3を参照して説明する。図3は、制御部50によって実行される制御処理を示すフローチャートである。
制御部50に運転指令が付与される(ステップS1)と、運転状態に移行する。この運転状態では、送風機構12、循環ポンプ26、燃料用ポンプ38及び水用ポンプ40が駆動される。運転状態に移行すると、バッテリ60が満充電か否かの判定が行われる(ステップS2)。この満充電か否かはバッテリ60の充電電圧のレベルによって判定することができ、満充電の場合には、このステップS2で待機することになる。
バッテリ60が満充電でない場合には、燃料電池装置2の運転が続行され、レベルセンサ46の検出信号L3により、希釈燃料Mのレベル(液位)が判定される(ステップS3)。この希釈燃料Mのレベルが高い場合には、水用ポンプ40を停止させ(ステップS4)、燃料用ポンプ38を停止させ(ステップS5)、ステップS1に戻る。即ち、希釈燃料Mのレベルが高い場合には、燃料電池4の動作の続行が可能であるから、希釈燃料Mを生成し、追加する必要がない。
希釈燃料Mのレベルが低い場合には、燃料用ポンプ38を駆動し(ステップS6)、液体燃料mを希釈燃料タンク20に供給し、希釈燃料Mの燃料濃度を濃度センサ44の検出信号L2から判定し(ステップS7)、濃度が高い(濃い)場合には、燃料用ポンプ38を停止させ(ステップS8)、水用ポンプ40を動作させ(ステップS9)、水タンク18から水wを希釈燃料タンク20に供給し、ステップS7に戻る。
水wが供給されている希釈燃料Mの燃料濃度は濃度センサ44の検出信号L2により監視され(ステップS7)、燃料濃度が低下した場合(薄い)には、水用ポンプ40を停止し(ステップS10)、ステップS1に戻る。
このような制御動作を繰り返しながら発電が続行され、燃料電池4の出力によってバッテリ60が充電され、満充電に到達したとき、燃料電池装置2の運転を停止する。
ところで、この燃料電池装置2において、液体燃料mにメタノールを使用した場合、既述したように、理想的な化学変化による発電が得られ、その発電後は、空気極8側に、水約3モル、燃料極10側には、二酸化炭素約1モルが発生する。そして、燃料電池4では、濃度の濃い燃料が使用されると、電解質膜6の単位面積当たりのメタノール量を増加するので、起電力を向上させ、液体燃料タンク30のサイズを小さくできるが、逆起電力を生じ易く、電解質膜6の寿命の問題から、1モル濃度の希釈燃料Mを燃料電池4に供給することが望ましい。そこで、既述の制御により、濃度の高い液体燃料mを液体燃料タンク30から希釈燃料タンク20に供給し、また、水タンク18から水wを希釈燃料タンク20に供給して液体燃料mを希釈させ、適正濃度の希釈燃料Mを循環ポンプ26により燃料極10に循環させている。
そして、この燃料電池装置2では、空気極8から水蒸気が希釈燃料タンク20に戻され、液体燃料mの希釈水として用いられ、再利用が図られている。空気極8で発生する水蒸気量(水量)は多く、この水蒸気は回収管16により水タンク18に回収されて希釈燃料タンク20に供給されている。
この場合、燃料電池4に比較して水タンク18の温度は低く、燃料電池4と水タンク18との間には温度差があり、水蒸気を流す回収管16による放熱により、その水蒸気は凝縮し、水タンク18側に水wとして回収される。即ち、回収された水wは、水タンク18側の水wに混じり込んで再利用され、水wの効率的な利用が図られる。また、燃料極10に発生する二酸化炭素CO2 も、燃料極10で消費されなかった希釈燃料M(未反応燃料)とともに、循環路である戻管24を通して希釈燃料タンク20に回収され、再利用される。
また、この燃料電池装置2では、燃料電池4の空気極8からの空気Ar2及び反応生成水wは回収管16より水タンク18の水wの水面より上部側に導入されているので、水タンク18の水wを通過することなく、空気Ar2中の反応生成水wや不純物が水タンク18に回収される。蒸気である反応生成水wが回収管16の通過中に冷却されて凝縮し、水タンク18の水wに回収されることは既述の通りである。また、水タンク18を通過する空気Ar2は、十分に気液分離が行われ、水分が除かれた状態で水タンク18から排気管19に放出される。
このような燃料電池装置2では、10W程度以上の発電には空気送風量が0.5〔L/min〕以上必要であり、この程度の発電を目的とする水タンク18は比較的小型であるが、取付け可能な回収管16の形状によっては、水タンク18内に空気Ar2を戻すと、空気送風により水タンク18内の水wが大量に送風空気内に吸収され、蒸気化されて外部に放出され、水回収効率が悪化するおそれがある。これに対し、この実施の形態のように、空気Ar2及び反応生成水wを回収管16を通して水タンク18の水面より上部に導入し、反応生成水wを回収しているので、水回収効率を大幅に向上させることができる。
第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態について、図4を参照して説明する。図4は、第2の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。図4において、第1の実施の形態(図1)と同一部分には同一符号を付してある。
この燃料電池装置2では、水タンク18の下流側の排気管19の途中に吸水部64が設置されている。この吸水部64には吸水材料66が装填され、排気管19から空気Ar2、二酸化炭素及び未回収の水wが吸水部64に流れ込み、吸水材料66の吸湿により、空気Ar2及び二酸化炭素CO2 を乾燥させる。吸水材料66には乾燥剤又は吸湿剤として例えば、シリカゲル(silica gel )等が用いられる。シリカゲルは、周知のように、非晶質珪酸を部分脱水したガラス状の透明な固体である。なお、吸水部64に対する二酸化炭素CO2 及び未回収の水wの搬送は、既述した送風機構12が持つ空気Ar1の圧送力によって行われる。
また、この実施の形態において、吸水部64には水タンク18から流出する水wを貯留することができる貯留空間部68が設定されている。この貯留空間部68は、水タンク18からオーバーフローした水wを受け入れることができる容積を備えている。
また、この実施の形態において、吸水部64の下流側には気液分離部としてのフィルタ部70が設置され、このフィルタ部70には吸水部64から排気管21を通じて空気Ar2及び二酸化炭素等が導入され、未回収の水wが存在すれば空気Ar2とともにフィルタ部70に流れ込む。フィルタ部70は気体と液体とを分離する気液分離膜等で構成されており、このフィルタ部70を通じて空気Ar2等が外気に放出される。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
斯かる構成によれば、水タンク18を通過した空気Ar2や二酸化炭素CO2 から反応生成水wの多くは水タンク18に回収されるが、空気Ar2や二酸化炭素を乾燥させるまでには至らない。そこで、水タンク18を通過した空気Ar2や二酸化炭素は、排気管19を通して吸水部64に導かれ、空気Ar2や二酸化炭素内に残留する水分が吸水材料66によって吸湿された後、排気管21を通してフィルタ部70から外気に放出される。吸水部64では空気Ar2や二酸化炭素を十分に乾燥でき、乾燥空気化することができる。また、フィルタ部70は気液分離膜等で構成されているので、この気液分離膜は気体中に吸収されている水分を除去することはできないが、水滴を除去する能力は高い。そこで、吸水部64を経ても排気中に水滴が存在している場合には、その水滴を除去することができる。従って、排気温度が外気よりも高い状態でも、乾燥空気が排気されるので、結露を大幅に削減することができる。
このような燃料電池装置2において、燃料電池4の排気温度は外気に比べて非常に高く、水タンク18までの回収管16の搬送中の温度差で排気温度は低下するが、それでも外気と比較すると、10度以上の温度差となる。このため、燃料電池4からの空気Ar2が自然放出された場合には結露が予想されるが、上記の実施の形態の燃料電池装置2では、吸水部64の設置により、さらには、フィルタ部70の設置により、乾燥空気としての排出が可能になり、結露を確実に防止できる。
また、燃料電池装置2の筐体が傾斜等、何らかの原因により、水タンク18からオーバーフローした水wは、吸水部64内の貯留空間部68に回収されて外部への流出が防止できるので、漏水事故等を防止できる。
第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態について、図5を参照して説明する。図5は、燃料電池装置2の吸水部64を示す図である。図5において、第2の実施の形態(図4)と同一部分には同一符号を付してある。
吸水部64は、水wの貯留が可能な密閉される容器部72と、この容器部72に着脱可能な吸水ユニット74とを備える構成としてもよい。吸水ユニット74は、既述の吸水材料66で形成されている。
斯かる構成とすれば、吸湿能力の低下に応じて吸水ユニット74を交換し、吸水部64の吸水能力を回復させることができる。
なお、吸収材料66は、材料単体での着脱、又は吸水材料66が装填された吸水部64(図4)を交換単位として交換する構成としてもよい。
また、吸水部64は例えば、図6に示すように、液体燃料タンク30と一体化して複合燃料タンクユニット75を構成させてもよい。この複合燃料タンクユニット75において、液体燃料タンク30側には、燃料供給管34に接続されるポート77、排気口32に接続されるポート79が形成され、吸水部64側には、排気管19に接続されるポート81、排気管21に接続されるポート83が形成されている。斯かる構成とすれば、液体燃料mや吸水材料66等の消耗品を構成材料とする部材の共通化及び着脱化により、これらの交換の容易化が図られる。また、吸水部64は、フィルタ部70との一体化等によっても、消耗品を構成材料とする部材の共通化及び着脱化により、交換の容易化が図られる。斯かる構成とすれば、燃料電池装置2の利便性を高めることができる。
第4の実施の形態
本発明の第4の実施の形態について、図7を参照して説明する。図7は、第4の実施の形態に係る燃料電池装置2を示す図である。図7において、第2の実施の形態(図4)と同一部分には同一符号を付してある。
第2の実施の形態では、燃料電池4の空気極8からの空気Ar2を水タンク18の水wの水面より上部側に導入し、水分の回収を行う構成としたが、この第4の実施の形態では、水タンク18の水w中に導入する構成である。
斯かる構成では、水wに導入される空気Ar2によって水分が排気管19側に気化して流出することを述べたが、この実施の形態では、吸水部64が設置されているので、吸水部64での吸水効果が得られ、第2の実施の形態と同等の効果が期待できる。また、排気中に水滴が残留している場合には、フィルタ部70での除去が期待できる。
既述した通り、10W程度以上の発電には空気送風量が0.5〔L/min〕以上必要であり、この程度の発電を目的とする水タンク18は比較的小型であるが、取付け可能な回収管16の形状によっては、水タンク18内に空気Ar2を戻すと、空気送風により水タンク18内の水wが大量に送風空気内に吸収され、蒸気化されて外部に放出され、水回収効率が悪化するおそれがあるが、10W未満の発電では、斯かる不都合を回避できる。
第5の実施の形態
本発明の第5の実施の形態について、図8を参照して説明する。図8は、燃料電池装置2が搭載されたパーソナルコンピュータ(PC)を示す図である。図8において、第1の実施の形態(図1、図2)と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態において、PC76は、電源部78に燃料電池装置2が設置されている。燃料電池装置2には、既述した通り、燃料電池4、制御部50等が備えられている。この実施の形態の燃料電池装置2には、安定化回路58及び二次電池としてバッテリ60が搭載されている。また、PC76は、表示パネル部80、回路ボード82、入力操作部84、レギュレータ部86等が設置されている。入力操作部84は、マウスやキーボード等で構成されている。また、回路ボード82には、各種メモリ88、コントローラ90、マザーボード92等が搭載され、マザーボード92にはCPU(Central Processing Unit )94、GPU(Graphic Processing Unit )96等が搭載されている。表示パネル部80の表示はGPU96によって制御される。
斯かる構成とすれば、燃料電池4の発電電力が安定化回路58によって安定化された後、バッテリ60に加えられ、バッテリ60の充電が行われる。このバッテリ60の出力がレギュレータ部86により所定の電圧に変換された後、回路ボード82、入力操作部84及び表示パネル部80に供給されている。
このような燃料電池装置2を電源に用いたPC76では、従前の電池の交換に代え、燃料や水等の交換のみで長時間に亘って給電されるので、連続した処理動作を行うことができ、利便性の高いPC76を構成することができる。
第6の実施の形態
本発明の第6の実施の形態について、図9を参照して説明する。図9は、燃料電池装置2に用いられる希釈燃料タンク及び水タンクの構成例を示す図である。図9において、第1の実施の形態(図1、図2)と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態では、水タンク18と希釈燃料タンク20とを合体させて単一の筐体部からなる複合タンクユニット100を構成したものである。複合タンクユニット100内において、既述の排気管28が水タンク18と希釈燃料タンク20との間に設置され、水タンク18側の端部側は屈曲させて水タンク18の水wの内部に侵入させ、希釈燃料タンク20側の端部は希釈燃料Mの上面空間に開口されている。このような排気管28を筐体部100内に設置すれば、管路の引回しが削減でき、管路構成の簡略化とともに燃料電池装置2のコンパクト化に寄与する。
水タンク18には水中に没する位置にポート106、水面より上方の位置にポート108、110が設けられ、ポート106には水供給管36、ポート108には回収管16、ポート110には排気管19が接続される。
また、希釈燃料タンク20にはポート112、114、116、118が形成され、ポート112には往管22、ポート114には戻管24、ポート116には燃料供給管34、ポート118には水供給管36がそれぞれ接続されている。即ち、ポート106及びポート118には水供給管36とともに水用ポンプ40が設置されている。
次に、複合タンクユニット100の構成例について、図10及び図11を参照して説明する。図10は複合タンクユニット100の構成例を示す斜視図、図11は複合タンクユニット100を示す正面図である。図10及び図11において、図9と同一部分には同一符号を付してある。
この複合タンクユニット100は、1つの筐体部120に水タンク18と希釈燃料タンク20とを形成し、希釈燃料タンク20にはメインタンク部122と希釈部124とが形成されている。希釈部124は、主として液体燃料mに水wを混合させて希釈燃料Mを生成させる。メインタンク部122と希釈部124とは流通部126によって連結され、メインタンク部122に希釈燃料Mが貯留される。希釈部124はメインタンク部122に対してサブタンク部を構成し、帰還させた希釈燃料M等を混合するので混合部を構成している。
ポート112はメインタンク部122側に直結され、他のポート114、116、118は希釈部124側に連結されている。メインタンク部122側からポート112を通して希釈燃料Mが取り出され、希釈部124には、ポート114を通じて燃料電池4から希釈燃料M及び二酸化炭素CO2 が戻され、ポート116を通じて液体燃料mが供給され、ポート118を通じて水wが供給される。
斯かる構成によれば、希釈部124において、液体燃料m、水w、帰還させた希釈燃料M及び二酸化炭素等の混合が行われ、希釈部124で生成される希釈燃料Mが流通部126を通じてメインタンク部122に流れる。そして、このメインタンク部122の希釈燃料Mがポート112を通じて取り出される。
そして、図11に示すように、希釈燃料タンク20のメインタンク部122には希釈燃料Mのレベルを検出するレベルセンサ46が設置されているが、このレベルセンサ46は例えば、光センサで構成することができる。この実施の形態では、メインタンク部122の一方の壁面128には赤外線発光部130、壁面128に対向する壁面132には受光部134が設置され、これら壁面128、132間で赤外線発光部130と受光部134とを対向させ、両者間の赤外線の行路136は希釈燃料Mの水位検出レベルを表している。
斯かる構成によれば、赤外線発光部130から発せられた赤外線が受光部134に受光される場合には、その受光により、希釈燃料Mが規定レベルより低いことを表す検出信号が受光部134から得られ、希釈燃料Mが規定レベルより高く、受光部134に対する赤外線の受光を妨げる場合には、希釈燃料Mが規定レベルより高いことを表す検出信号が受光部134から得られる。このような検出信号により、希釈燃料Mが適正量にあるか否かを判別することができる。
また、この複合タンクユニット100について、希釈燃料タンク20内の水位検出位置の上部からCO2 排出用の排気管28までの範囲の容積は燃料電池4内の燃料保有量、燃料電池4と希釈燃料タンク20との配管(往管22及び戻管24)内の水分保有量と同等に形成すれば、希釈燃料Mを退避させることができ、燃料電池装置2からの漏洩を防止することができる。
第7の実施の形態
本発明の第7の実施の形態について、図12を参照して説明する。図12は、燃料電池装置2に用いられる燃料タンク及び水タンクの構成例を示す図である。図12において、第1の実施の形態(図1、図2)、第6の実施の形態(図9等)と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態では、水タンク18と液体燃料タンク30とを合体させて単一の筐体部からなる複合タンクユニット140を構成したものである。水タンク18には水中に没する位置にポート106、142、水面より上方の位置にポート108、110が設けられ、ポート106には水供給管36、ポート108には回収管16、ポート110には排気管19、ポート142には排気管28が接続される。また、液体燃料タンク30にはポート144、146が形成され、ポート144には排気口32が形成され、また、ポート146には燃料供給管34がそれぞれ接続されている。
斯かる構成によれば、消耗する液体燃料m及び水wを一体に複合タンクユニット140を単位として交換することができ、利便性の高い燃料電池装置2を提供することができる。この場合、水タンク18に貯留される水wが燃料電池装置2における液体燃料mの消費を超えないように、水タンク18側の容積を大きく設定すれば、水wの不足を防止することができる。
第8の実施の形態
本発明の第8の実施の形態について、図13を参照して説明する。図13は、燃料電池装置2が搭載されたPC76(図8)の構成を示す分解斜視図である。図13において、上記実施の形態(図1、図8等)と同一部分には同一符号を付してある。
PC76は、燃料電池装置2が搭載される電子機器の一例であって、この実施の形態ではモバイルパーソナルコンピュータの例である。このPC76では、筐体部150と表示パネル部80とがヒンジ部152によって開閉可能に構成され、筐体部150には複数のキーからなる入力操作部84等が設置されているとともに、既述の回路ボード82等が搭載されている。また、表示パネル部80には表示部として例えば、LCD(Liquid Crystal Display)154が設置されている。
そして、このPC76の筐体部150の背面部には燃料電池装置2がバッテリパック156とともに搭載される。例えば、バッテリパック156は筐体部150の内部に嵌め込まれ、燃料電池装置2は筐体部150の背面部に固定されて一体化され、又は着脱可能に取り付けられる。バッテリパック156は既述のバッテリ60(図2)等の二次電池で構成され、燃料電池装置2によって充電される。
燃料電池装置2にはPC76の筐体部150に対応する筐体部158が備えられ、この筐体部158には、燃料電池4、送風機構12、希釈燃料タンク20、フィルタ部70(図4)、複合燃料タンクユニット75等が搭載されている。筐体部158には通気口部162が形成されて外気が取り込まれ、通気口部162は図示しない防水通気シートで被覆される。
この実施の形態の複合燃料タンクユニット75の側面部には内部の燃料残量を確認するための確認窓164が形成されている。この複合燃料タンクユニット75は、筐体部158から独立して着脱される。従って、液体燃料mの残量を確認窓164から容易に確認でき、複合燃料タンクユニット75を容易に交換することができる。
この複合燃料タンクユニット75(図6)の構成例について、図14、図15及び図16を参照して説明する。図14は複合燃料タンクユニット75の構成例を示す斜視図、図15は複合燃料タンクユニット75を示す正面図、図16は複合燃料タンクユニット75の平面図である。
図14に示すように、複合燃料タンクユニット75には筐体部158の奥行き長より小さく形成された側面部166、168が備えられ、これら側面部166、168には筐体部158側と係合する摺動溝170が形成されている。この複合燃料タンクユニット75の前面部には既述したポート77、79、81、83(図6)が形成されている。従って、筐体部158側に摺動溝170を合致させて摺動させれば、各ポート77、79、81、83が筐体部158に搭載されている配管路に合致して結合される。
また、この複合燃料タンクユニット75は、図15及び図16に示すように、既述の液体燃料タンク30と吸水部64とを単一の筐体に合体させて構成されている。
また、図16に示すように、液体燃料タンク30の底面部180は、ポート77側に傾斜する傾斜面で構成されているので、液体燃料mの流れが円滑になり、タンク残留を防止でき、経済的である。
斯かる構成によれば、吸水部18を独立して設置した場合に比較してタンク構成を簡略化できるとともに、複合燃料タンクユニット75の交換のみで、吸水部64や吸水材料66を独立して交換する必要がなく、燃料電池装置2の利便性を向上させることができる。
以上述べた燃料電池装置2を搭載したPC76によれば、充電用バッテリ交換等の手間がなく、燃料の交換のみで長時間に亘って燃料電池装置2から安定した給電が得られ、継続した動作を実現できるので、利便性が高く、モバイルPCでは携帯性が更に向上することになる。
第9の実施の形態
本発明の第9の実施の形態について、図17を参照して説明する。図17は、燃料電池装置2が搭載された携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)の構成例を示す図である。図17において、上記実施の形態(図13等)と同一部分には同一符号を付してある。
PDA182は、燃料電池装置2が搭載される電子機器の一例である。このPDA182では、筐体部184に表示パネル部183、複数のキーからなる入力操作部185等が設置されているとともに、既述の回路ボード82等が搭載されている。また、表示パネル部183には表示部として例えば、LCD186が設置されている。このPDA182の背面部には、筐体部184に対応する燃料電池装置2が設置されている。燃料電池装置2の構成は上述の通りである。
このように、燃料電池装置2を搭載したPDA182によれば、充電用バッテリ交換等の手間がなく、燃料の交換のみで長時間に亘って燃料電池装置2から安定した給電が得られるので、継続した動作を確保でき、利便性が高く、携帯性を更に向上させることができる。
第10の実施の形態
本発明の第10の実施の形態について、図18を参照して説明する。図18は、燃料電池装置2が搭載された携帯電話機の構成例を示す図である。図18において、上記実施の形態(図13)と同一部分には同一符号を付してある。
無線通信装置、携帯端末として例えば、携帯電話機188は、燃料電池装置2が搭載される電子機器の一例である。この携帯電話機188では、筐体部190と筐体部192とがヒンジ部194を介して結合されて開閉可能に構成され、筐体部190には、複数のキーからなる入力操作部195が配置され、筐体部192には表示部例えば、LCD196が設置されている。この筐体部190の背面部には、燃料電池装置2が設置されている。燃料電池装置2の構成は上述の通りである。
このように、燃料電池装置2を搭載した携帯電話機188によれば、充電用バッテリ交換等の手間がなく、燃料の交換のみで長時間に亘って燃料電池装置2から安定した給電が得られるので、継続した動作を確保でき、利便性が高く、携帯性を更に向上させることができる。
他の実施の形態
次に、他の実施の形態について、以下に列挙して説明する。
(1) 上記実施の形態では、燃料電池装置2を搭載する電子機器として、PC、PDA、携帯電話機を例示したが、カメラ、ラジオ等の他の電子機器であってもよく、充電用電池等の交換が不要になり、燃料の補給のみで、長時間に亘って安定した動作が実現できる等、同様の効果が期待できる。
(2) 燃料電池装置2を搭載した電子機器として例えば、図19に示すように、懐中電灯等の照明器具198の器具本体200に着脱可能又は一体に燃料電池装置2を搭載してもよい。斯かる構成によれば、同様の効果が期待でき、防災器具としての利便性を向上させることができる。
次に、以上述べた本発明に係る燃料電池装置及び電子機器の各実施形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) 燃料を用いて発電する燃料電池の排出空気から分離される水を回収する水タンクと、
前記空気を前記水タンクに導いて排出させる通路部と、
を備え、前記通路部は、前記水タンクに対し、貯留された水の水面より上部側に前記空気を導いて排出する構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
(付記2) 前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を吸収させる吸水部を備える構成としたことを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記3) 前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を分離させる気液分離部を備える構成としたことを特徴とする付記1記載の燃料電池装置。
(付記4) 燃料を用いて発電する燃料電池の排出空気から分離される水を回収する水タンクと、
前記空気を前記水タンクに溜められている前記水の水中に導く通路部と、
前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を吸収させる吸水部と、
を備える構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
(付記5) 前記吸水部は、吸水ユニットを着脱可能に装着する構成としたことを特徴とする付記2又は4記載の燃料電池装置。
(付記6) 前記燃料電池は、電解質膜の一面側に空気を供給する空気極と、前記電解質膜の他面側に燃料を供給する燃料極とを、前記電解質膜を挟んで備える構成であることを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記7) 前記水タンクは、水で希釈された希釈燃料を貯留する希釈燃料タンクと一体に構成されたことを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記8) 前記燃料電池の燃料極に供給する希釈燃料を貯留する希釈燃料タンクと、前記水タンクとを管路で連結したことを特徴とする付記1又は4記載の燃料電池装置。
(付記9) 燃料を貯留する燃料タンクと、
前記燃料を希釈する水を貯留する水タンクと、
前記燃料タンクから前記燃料、前記水タンクから前記水が供給されて希釈燃料を貯留する希釈燃料タンクと、
電解質膜を挟んで空気極及び燃料極が設置され、前記電解質膜の一面側に空気、その他面側に前記希釈燃料タンクから前記希釈燃料が供給されることにより発電する燃料電池の前記空気極に前記空気を供給する空気供給部と、
前記燃料電池から排出される空気を前記水タンクに導いて排出させる通路部と、
を備え、前記通路部は、前記水タンクに対し、溜められている前記水より上部側に前記空気を導いて排出する構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
(付記10) 前記電解質膜は、陽子又は電子を透過させる透過膜であることを特徴とする付記9記載の燃料電池装置。
(付記11) 前記燃料タンクと前記希釈燃料タンクとを燃料供給路で連結し、該燃料供給路に前記燃料タンクから前記燃料を前記希釈燃料タンクに導くポンプを備える構成としたことを特徴とする付記9記載の燃料電池装置。
(付記12) 前記水タンクと前記希釈燃料タンクとを給水路で連結し、該給水路に前記水タンクから前記水を前記希釈燃料タンクに導くポンプを備える構成としたことを特徴とする付記9記載の燃料電池装置。
(付記13) 前記燃料電池の出力電力を安定化して取り出す安定化回路と、
この安定化回路の出力を受け、充電される電池と、
を備えたことを特徴とする付記1、4又は9記載の燃料電池装置。
(付記14) 前記燃料タンクと前記吸水部とを合体させた複合タンクユニットを備える構成としたことを特徴とする付記9記載の燃料電池装置。
(付記15) 前記水タンクと前記希釈燃料タンクとを合体させた複合タンクユニットを備える構成としたことを特徴とする付記9記載の燃料電池装置。
(付記16) 付記1、4又は9に記載の燃料電池装置を電源部に備えたことを特徴とする電子機器。
(付記17) 燃料電池装置から給電される電子機器であって、
前記燃料電池装置の出力電力を安定化して取り出す安定化回路と、
この安定化回路の出力を受け、充電される電池と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記18) 燃料電池装置が搭載された電子機器であって、
前記電子機器に前記燃料電池の筐体部を設置し、この筐体部に燃料タンクを着脱可能に取り付けてなることを特徴とする電子機器。
(付記19) 前記燃料タンクには、燃料の残量が確認可能な窓部を備えたことを特徴とする付記18記載の電子機器。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、燃料電池装置に関し、空気とともに排出される水分量を抑制できるので、結露を防止でき、搭載される機器の結露によるトラブルを未然に防止でき、斯かる燃料電池装置の排出水分量を抑制できるので、結露が防止され、搭載機器の信頼性を向上させることができ、有用である。
第1の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 燃料電池の構成例を示す図である。 制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 第3の実施の形態に係る燃料電池装置の吸水部の構成例を示す図である。 液体燃料タンクに吸水部を合体させた複合燃料タンクユニットを示す図である。 第4の実施の形態に係る燃料電池装置を示す図である。 第5の実施の形態に係るPCを示すブロック図である。 第6の実施の形態に係る燃料電池装置の複合タンクユニットを示す図である。 複合タンクユニットの構成例を示す斜視図である。 複合タンクユニットを示す正面図である。 第7の実施の形態に係る燃料電池装置の複合タンクユニットを示す図である。 第8の実施の形態に係るPCを示す分解斜視図である。 複合燃料タンクユニットを示す斜視図である。 複合燃料タンクユニットを示す正面図である。 複合燃料タンクユニットを示す平面図である。 第9の実施の形態に係るPDAを示す分解斜視図である。 第10の実施の形態に係る携帯電話機を示す分解斜視図である。 他の実施の形態に係る照明器具を示す分解斜視図である。
符号の説明
2 燃料電池装置
4 燃料電池
6 電解質膜
8 空気極
10 燃料極
12 送風機構(空気供給部)
16 回収管(通路部)
18 水タンク
19 排気管(通路部)
20 希釈燃料タンク
30 燃料タンク
26 循環ポンプ
38 燃料用ポンプ
40 水用ポンプ
64 吸水部
66 吸水材料
70 フィルタ部
M 希釈燃料
m 液体燃料
w 水

Claims (5)

  1. 燃料を用いて発電する燃料電池の排出空気から分離される水を回収する水タンクと、
    前記空気を前記水タンクに導いて排出させる通路部と、
    を備え、前記通路部は、前記水タンクに対し、貯留された水の水面より上部側に前記空気を導いて排出する構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を吸収させる吸水部を備える構成としたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  3. 前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を分離させる気液分離部を備える構成としたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池装置。
  4. 燃料を用いて発電する燃料電池の排出空気から分離される水を回収する水タンクと、
    前記空気を前記水タンクに溜められている前記水の水中に導く通路部と、
    前記水タンクより下流側の前記通路部に設置され、通過する前記空気から水分を吸収させる吸水部と、
    を備える構成としたことを特徴とする燃料電池装置。
  5. 請求項1又は請求項4に記載の燃料電池装置を電源部に備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005067865A 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器 Pending JP2006252953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067865A JP2006252953A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器
US11/177,577 US20060204816A1 (en) 2005-03-10 2005-07-11 Fuel cell device and electronic appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067865A JP2006252953A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006252953A true JP2006252953A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36971345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067865A Pending JP2006252953A (ja) 2005-03-10 2005-03-10 燃料電池装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060204816A1 (ja)
JP (1) JP2006252953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784017B1 (ko) 2006-11-20 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 미반응 연료 재활용 장치 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
JP2008137709A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Casio Comput Co Ltd 容器、発電装置及び電子機器
EP1961374A1 (en) 2007-02-26 2008-08-27 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device
EP1972265A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device
JP2009070676A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 発電装置
JP2010040179A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 燃料供給装置及び燃料供給システム
JP2017228477A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社フジクラ 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252954A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置、その制御方法及び電子機器
JP2007027806A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 携帯端末機
TW200838021A (en) * 2007-03-14 2008-09-16 Coretronic Corp Water recycling system
JP5460978B2 (ja) * 2007-07-11 2014-04-02 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
CN102082283A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 扬光绿能股份有限公司 燃料混合槽及燃料电池系统
WO2011129797A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Utc Power Corporation Condenser-free fuel cell backup power system
JP2012221903A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Hitachi Ltd 燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582147A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の補給水回収装置
JP2005032697A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池システムの残留物除去装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344850A (en) * 1981-01-19 1982-08-17 United Technologies Corporation Fuel cell power plant coolant cleaning system and method
US5723229A (en) * 1996-07-08 1998-03-03 Motorola, Inc. Portable fuel cell device including a water trap
JP4476489B2 (ja) * 1998-10-26 2010-06-09 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
EP1153449A4 (en) * 1999-01-22 2007-08-22 Univ Southern California MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENTS FOR DIRECT METHANOL FUEL CELLS
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
US7074511B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-11 The Gillette Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
JP3748417B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-22 株式会社東芝 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
US20040062964A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Direct methanol fuel cell system
JP3742053B2 (ja) * 2002-11-22 2006-02-01 株式会社東芝 燃料電池システム
US20050019641A1 (en) * 2003-06-18 2005-01-27 Toshiyuki Aoyama Fuel tank for fuel-cell and fuel cell system
JP4296109B2 (ja) * 2004-03-15 2009-07-15 株式会社東芝 燃料電池装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582147A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の補給水回収装置
JP2005032697A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池システムの残留物除去装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784017B1 (ko) 2006-11-20 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 미반응 연료 재활용 장치 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
JP2008137709A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Casio Comput Co Ltd 容器、発電装置及び電子機器
EP1961374A1 (en) 2007-02-26 2008-08-27 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device
EP1972265A2 (en) 2007-03-23 2008-09-24 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device
JP2009070676A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 発電装置
JP2010040179A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 燃料供給装置及び燃料供給システム
JP2017228477A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社フジクラ 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204816A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006252953A (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP2006252954A (ja) 燃料電池装置、その制御方法及び電子機器
US20060024552A1 (en) Fuel cell system
US20060292420A1 (en) Fuel cell device
JP4862452B2 (ja) 発電モジュール
US8153310B2 (en) Electronic apparatus system
US7998630B2 (en) Fuel cell
JP2007123245A (ja) 燃料電池システム
US20060019143A1 (en) Fuel cell system and transport equipment including the same
JP2008300227A (ja) 燃料電池装置およびこれを備えた電子機器システム
US20070190370A1 (en) Air and liquid separator and fuel cell system therefor
JP5221863B2 (ja) 燃料電池システム
JP5161431B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006252955A (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP4886255B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005108713A (ja) 燃料電池
JP2007323920A (ja) 燃料電池装置
JP4712007B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007095591A (ja) 燃料電池システム
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP5208612B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007188640A (ja) 携帯型燃料電池、携帯機器および燃料カートリッジ
US20090214916A1 (en) Electronic apparatus system
US20060234104A1 (en) Fuel cell system
JP2008066201A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220