JP2005032697A - 燃料電池システムの残留物除去装置及び方法 - Google Patents

燃料電池システムの残留物除去装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032697A
JP2005032697A JP2003423860A JP2003423860A JP2005032697A JP 2005032697 A JP2005032697 A JP 2005032697A JP 2003423860 A JP2003423860 A JP 2003423860A JP 2003423860 A JP2003423860 A JP 2003423860A JP 2005032697 A JP2005032697 A JP 2005032697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
adsorbent
cell system
adsorbent tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742893B2 (ja
Inventor
Sae Hoon Kim
世 勳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005032697A publication Critical patent/JP2005032697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742893B2 publication Critical patent/JP3742893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの運転が終了した後に、その内部に残留している水素、空気、及び水を十分に除去することができる除去装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る複数の流動系が内部に形成された燃料電池システムの残留物除去装置は、前記燃料電池システムから供給される残留物を吸着する吸着剤タンクと、前記吸着剤タンクと連結されて、前記吸着剤に吸着された前記残留物を脱着させるポンプと、前記吸着剤タンクの圧力を測定する圧力計と、前記燃料電池システムの前記流動系への入力流路に設置される第1開閉バルブと、前記燃料電池システムの前記流動系からの出力流路に設置される第2開閉バルブと、前記複数の流動系からの前記出力流路から分岐して前記吸着剤タンクと連結される入力流路に設置される第3開閉バルブと、前記吸着剤タンクと前記ポンプとを連結する吸着剤タンクの出力流路に設置される第4開閉バルブとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池に関し、燃料電池システムの内部の水及び水蒸気を除去する装置及び方法に関する。
一般に、燃料電池システムは燃料電池スタック、空気供給系、水素供給系、及び冷却系からなる。燃料電池は、水素(H)と空気中の酸素(O)とを反応させて電気エネルギーを発生する装置であって、膜電極アセンブリー(Membrane Electrode Assembly;MEA)を備える。前記膜電極アセンブリーは、水素イオン(H)が伝達される電解質膜(membrane electrolyte)を介して、両側に加湿された水素(H)が供給される燃料極(anode)と加湿された空気が供給される空気極(cathode)とを備える。
前記燃料極と前記空気極との外部には加湿された水素と空気とが前記膜電極アセンブリーに供給されるように、複数のチャンネルまたはグルーブが形成された流動系(flow field)が形成される。また、燃料電池スタックを冷却させるための冷却水流動系が形成され、各流動系にはポンプ、ブロワー、バルブなどのような流動を制御する部品が装着される。
上記の構成による燃料電池が燃料電池車両(fuel cell vehicle;FCV)に用いられる場合、前記燃料電池は、車両の運行/停止に対応してオン/オフが繰り返される。さらに、燃料電池には加湿された空気と水素が供給され、電気エネルギーを生産する過程で水が生成され、通常の運転状態ではこれを外部に排出するが、運転が停止された状態では燃料電池システム内に水と水蒸気が残留する。
特に、冬季のように大気温度が零下である場合には、残留した水が冷却されて凍結して、膜電極アセンブリー(MEA)が損傷したり、前記流動系が遮断されたり、各流動系内の流動を制御する部品が損傷するという問題点がある。従って、運転が終了した後にシステムの安全性を確保するためには、前記燃料電池システムに残留した水、水素、及び空気を除去する必要がある。
上記の問題点を解決するために、従来は、窒素パージング(nitrogen pursing)を用いて燃料電池スタックの内部に残留している水素、空気、及び水を除去する技術が利用されているが、この場合、専用の窒素タンクと窒素圧力制御装置とを備えなければならず、また、頻繁に窒素を再充填しなければならないという不便さがあった。更に、液体状態で存在する水を完全に除去するためには相当な時間と多量の窒素が必要であるという問題点があった。
運転停止後、乾燥空気を燃料電池システムに供給して、水分を除去する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−208422号公報
本発明は、上記の問題点を従来の技術と異なる方法で解決するためのものであって、燃料電池システムの運転が終了した後に、その内部に残留している水及び水蒸気を十分に除去することによって、冷始動性能を向上させることができる装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明による水素流動系と空気流動系とを含む複数の流動系が内部に形成された燃料電池システムの残留物除去装置は、内部に吸着剤を備えて、前記燃料電池システムから供給される残留物を吸着する吸着剤タンクと、前記吸着剤タンクと連結されて、前記吸着剤に吸着された前記残留物を脱着させるポンプと、前記吸着剤タンクの圧力を測定する圧力計と、前記燃料電池システムの前記流動系への入力流路に設置される第1開閉バルブと、前記燃料電池システムの前記流動系からの出力流路に設置される第2開閉バルブと、前記複数の流動系からの前記出力流路から分岐して前記吸着剤タンクと連結される吸着剤タンク入力流路に設置される第3開閉バルブと、前記吸着剤タンクと前記ポンプとを連結する吸着剤タンクの出力流路に設置される第4開閉バルブとを含む。
また、上記目的を達成するための本発明による水素流動系と空気流動系とを含む複数の流動系が内部に形成された燃料電池システムの残留物除去方法は、燃料電池システムの運転が終了した場合に、前記複数の流動系の入力流路および出力流路を閉鎖して、前記複数の流動系を密閉する段階と、前記密閉された複数の流動系を吸着剤を備えた吸着剤タンクと連通させて、前記複数の流動系に残留した残留物を前記吸着剤で吸着する段階と、前記吸着剤タンクと連結された真空ポンプを作動して、前記吸着剤に吸着された残留物を脱着させる段階とを含む。
本発明の燃料電池システムの残留物除去装置及び方法によると、燃料電池システムの流動系に残留している残留物を、専用の装置の追加や大量の窒素が必要な従来の窒素パージングを行うこと無しで除去することができる。
以下、添付した図面を参照ながら、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明する実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲内において、多様な修正変更が可能である。
図1は本発明の第1実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の構成図を示す。
燃料電池システム200の内部には、供給される空気、水素、及び冷却水が燃料電池スタックの内部を流れることができるように流動系が、空気流動系210、水素流動系220、及び冷却水流動系230に区分されて形成される。
前記燃料電池システム200の前記流動系210、220、230の入口と出口には前記流動系210、220、230に対応して各々入力流路と出力流路とが形成され、前記入力流路と出力流路とには各々第1開閉バルブ100と第2開閉バルブ300とが設置される。
前記流動系210、220、230と前記第2開閉バルブとの間の前記出力流路が分岐して吸着剤タンク500への入力流路(吸着剤タンク入力流路)が形成され、前記吸着剤タンクへの入力流路には第3開閉バルブ400が設置される。
前記吸着剤タンクの出力流路(吸着剤タンク出力流路)は真空ポンプ700と連結され、前記吸着剤タンクの出力流路には第4開閉バルブ600が設置される。前記吸着剤タンク500の内部には水及び水蒸気を吸着することができる吸着剤が備えられる。
前記吸着剤はゼオライトまたはシリカゲルであるのが好ましい。
前記吸着剤は、吸着剤タンクの入口から出口まで複数の層で形成することができる。したがって、水素、空気、及び水流動系を選択的に吸着できる複数の層で形成された吸着剤を前記吸着剤タンク500の内部に備えることができる。
前記吸着剤タンク500の圧力を測定するための圧力計800が前記吸着剤タンク500に設置される。前記真空ポンプ700は前記吸着剤タンクと連結され、前記真空ポンプ700の作動によって吸着剤に吸着された水及び水蒸気などの残留物を吸着剤から脱着させることができる。
前記冷却水流動系230の出口側には冷却水排出ポンプを設置して、冷却水流動系230の残余冷却水を排出することが好ましい。
以下、上記の構成による燃料電池システムの残留物除去装置の動作を説明する。
車両が運転され燃料電池が稼動している状況においては、前記第1開閉バルブ100;100a、100b、100cと前記第2開閉バルブ300;300a、300b。300cとは開放された状態であり、前記第3開閉バルブ400;400a、400b、400cは閉鎖された状態である。この時、車両の運転が終了して燃料電池スタックの内部での化学反応が中断されると、前記燃料電池システム200の内部に形成された流動系210、220には水素、空気、及び水が残留する。例えば、前記空気流動系210には空気及び水が、前記水素流動系220には水素及び水が残留し、さらに、前記冷却水流動系230には冷却水が残留する。
前記冷却水流動系230の冷却水が純粋な水である場合には凍結のおそれがあるため、先ず冷却水を前記冷却水流動系230の出口側に連結された冷却水排出ポンプを用いて排出させる。
冷却水を前記冷却水排出ポンプを用いて排出しても、前記冷却水流動系230には少量の水が残留する。したがって、後述の吸着過程によって残留した水を除去する必要がある。しかし、不凍液を冷却水として用いる場合には前記冷却水流動系の残留物を除去する必要はなく、したがって、冷却水流動系と連結された複数の連結管及び開閉バルブ100c、300c、400cは省略できる。
冷却水流動系230の冷却水排水ポンプによる冷却水排出過程が終了すると、前記第1開閉バルブ100;100a、100b、100c及び前記第2開閉バルブ300;300a、300b、300cが閉鎖される(複数の流動系を密閉する段階)。したがって、前記燃料電池システム200の流動系210、220、230は密閉されたシステムを構成するようになり、この時、前記第3開閉バルブ400;400a、400b、400cを開放すると、前記燃料電池システム200の流動系210、220、230と前記吸着剤タンク500とが連通し、前記吸着剤タンク500の吸着剤による吸着によって流動系210、220、230の内部の残留物の量が減少する(残留物を吸着剤で吸着する段階)。
これによって、吸着剤タンク500に移動する水素、空気、水などの残留物は吸着剤がそれ以上残留物を吸着することができない程度まで減少する。従って、前記吸着剤の量を調節することによって流動系210、220、230の内部の残留物の量を調節することができる。
燃料電池システム200の内部の残留物が吸着剤タンク500に備えられた吸着剤に吸着された後に、燃料電池スタックが運転状態になると、前記第1開閉バルブ100;100a、100b、100cと前記第2開閉バルブ300;300a、300b、300cとは開放され、前記第3開閉バルブ400;400a、400b、400cは閉鎖される。
車両の運転が進むほど前記燃料電池システム200の温度が上昇し60〜80℃に達するので、燃料電池システム200から放出される熱が前記吸着剤タンク500に伝達されて前記吸着剤タンク500の内部の圧力が上昇する。
前記圧力計800によって検出された吸着剤タンク500の圧力が設定された圧力に到達すると、前記第4開閉バルブ600を開放し、真空ポンプ700を作動させて、前記吸着剤タンク500に備えられた吸着剤に吸着されている残留物を脱着させる(吸着された残留物を脱着させる段階)。
前記吸着剤タンクの温度が上昇して圧力が上昇すると、前記真空ポンプ700の負荷が減少して残留物を吸着剤から容易に脱着させることができる。
前記圧力計800の圧力が変化しなければ、吸着剤に吸着された残留物の脱着が完了したと判断して、前記第4開閉バルブ600を閉鎖させる。この状態で、吸着剤タンク500は次の吸着のための準備を完了する。
図2は本発明の第2実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の構成を示す。
前記第2実施例は、図1に示した第1実施例に熱交換器900が追加されている。前記熱交換器900は、前記燃料電池システム200と吸着剤タンク500との間に備えられ、運転中に燃料電池システム200から放出される熱を吸着剤タンク500に伝達する機能を果たす。これにより、運転中に前記吸着剤タンク500の圧力が速かに前記設定された圧力に到達し、したがって、吸着剤タンク500に備えられた吸着剤に吸着された水素、空気、水などの残留物を速かに脱着させて大気に排出することができる。
図3は本発明の第3実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の構成を示す。
前記第3実施例では、前記流動系210、220、230に対応して前記吸着剤タンク500の内部を3つのセクション500a、500b、500cに区分して形成し、前記3つのセクション500a、500b、500cに吸着される残留物の種類に基づいて各々異なる種類の吸着剤を備える。
前記3つのセクション500a、500b、500cは前記吸着剤タンクへの入力流路に各々対応して連結される。
図4は本発明の第4実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の構成を示す。
第4実施例では、前記燃料電池システム200の空気流動系210と水素流動系220との入力流路に加湿器(humidifier)1000が連結される。
固体高分子膜(solid polymer membrane)から形成された膜電極アセンブリー(MEA)を含む燃料電池スタックの場合には、燃料電池の円滑な作動のために供給される水素及び空気が所定の水分を含んでいるのが好ましい。
従って、前記燃料電池スタックの水素及び空気流動系の入力流路に加湿器1000が設置される。好ましくは、前記加湿器1000の内部は水素流動系及び空気流動系が区分されて形成される。
加湿器が備えられた場合には、燃料電池システム200の運転が終了すると、加湿器によって供給された水分が燃料電池スタックの内部に相当量残留し、また、加湿器の内部にも水分が残留するため、これを除去しなければならない。このため、図4に示された構成とすることで、加湿器1000の内部及び燃料電池システム200の内部の残留水分を同時に効率的に除去することができる。
また、前記加湿器1000は別途のポンプ(図示せず)または前記冷却水排出ポンプと連結されて、吸着剤によって水分を除去する前に一次的に加湿器1000の内部の水分を除去することも可能である。これは前記加湿器1000が膜加湿器である場合に特に有用である。
本発明の第1実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の概略的な構成図である。 本発明の第2実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の概略的な構成図である。 本発明の第3実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の概略的な構成図である。 本発明の第4実施例による燃料電池システムの残留物除去装置の概略的な構成図である。
符号の説明
100 第1開閉バルブ
200 燃料電池システム
210 空気流動系
220 水素流動系
230 冷却水流動系
300 第2開閉バルブ
400 第3開閉バルブ
500 吸着剤タンク
600 第4開閉バルブ
700 真空ポンプ
800 圧力計
900 熱交換器
1000 加湿器

Claims (10)

  1. 水素流動系と空気流動系とを含む複数の流動系が内部に形成された燃料電池システムの残留物除去装置であって、
    内部に吸着剤を備えて、前記燃料電池システムから供給される残留物を吸着する吸着剤タンクと、
    前記吸着剤タンクと連結されて、前記吸着剤に吸着された前記残留物を脱着させる真空ポンプと、
    前記吸着剤タンクの圧力を測定する圧力計と、
    前記燃料電池システムの前記流動系への入力流路に設置される第1開閉バルブと、
    前記燃料電池システムの前記流動系からの出力流路に設置される第2開閉バルブと、
    前記複数の流動系からの前記出力流路から分岐して前記吸着剤タンクと連結される吸着剤タンク入力流路に設置される第3開閉バルブと、
    前記吸着剤タンクと前記真空ポンプとを連結する吸着剤タンク出力流路に設置される第4開閉バルブとを含むことを特徴とする燃料電池システムの残留物除去装置。
  2. 前記複数の流動系は冷却水流動系をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システムの残留物除去装置。
  3. 前記冷却水流動系からの出力流路には冷却水排出ポンプが設置されることを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池システムの残留物除去装置。
  4. 前記吸着剤はゼオライトまたはシリカゲルからなることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システムの残留物除去装置。
  5. 前記吸着剤タンクの内部は前記水素流動系と空気流動系とに対応して区分されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システムの残留物除去装置。
  6. 前記区分された吸着剤タンクの内部には供給される残留物の種類によって吸着剤が選択的に備えられることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システムの残留物除去装置。
  7. 前記燃料電池システムの残留物除去装置は熱交換器をさらに含み、
    前記熱交換器は、燃料電池スタックと前記吸着剤タンクとの間に介在され、前記燃料電池スタックから放出される熱を前記吸着剤タンクに伝達することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システムの残留物除去装置。
  8. 水素流動系と空気流動系とを含む複数の流動系が内部に形成された燃料電池システムの残留物除去方法において、
    燃料電池スタックの運転が終了した場合に、前記複数の流動系の入力流路および出力流路を閉鎖して、前記複数の流動系を密閉する段階と、
    前記密閉された複数の流動系を吸着剤を備えた吸着剤タンクと連通させて、前記複数の流動系に残留した残留物を前記吸着剤で吸着する段階と、
    前記吸着剤タンクと連結された真空ポンプを作動して、前記吸着剤に吸着された残留物を脱着させる段階とを含むことを特徴とする燃料電池システムの残留物除去方法。
  9. 前記吸着剤に吸着された残留物を脱落させる段階以前に、
    前記吸着剤タンクの圧力が正常な状態であるか判断する段階と、
    前記吸着剤タンクの圧力が正常な状態である場合には、前記吸着剤タンクを密閉する段階と、
    前記燃料電池スタックから放出される熱を前記吸着剤タンクに伝達する段階と、
    前記吸着剤タンクの圧力を設定された圧力と比較する段階とをさらに含み、
    前記吸着剤タンクの圧力が前記設定された圧力を超える場合には、前記吸着剤タンクを開放して真空ポンプを作動する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システムの残留物除去方法。
  10. 前記複数の流動系は冷却水流動系をさらに含み、
    前記複数の流動系を密閉する段階以前に、
    前記冷却水流動系の出力流路に設置された冷却水排出ポンプを作動して前記冷却水流動系の残留冷却水を排出する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池システムの残留物除去方法。
JP2003423860A 2003-07-11 2003-12-19 燃料電池システムの残留物除去装置及び方法 Expired - Fee Related JP3742893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0047160A KR100527464B1 (ko) 2003-07-11 2003-07-11 연료 전지 스택의 잔류물 제거장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032697A true JP2005032697A (ja) 2005-02-03
JP3742893B2 JP3742893B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=33562990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423860A Expired - Fee Related JP3742893B2 (ja) 2003-07-11 2003-12-19 燃料電池システムの残留物除去装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7232622B2 (ja)
JP (1) JP3742893B2 (ja)
KR (1) KR100527464B1 (ja)
CN (1) CN1265491C (ja)
DE (1) DE10359579B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252953A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2021507456A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー 燃料電池システムのための廃ガス後処理システム、反応器システム及び廃ガス後処理の方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077604B1 (ko) * 2008-12-16 2011-10-27 삼성에스디아이 주식회사 전기화학퍼지를 이용한 연료전지의 잔류산소 제거방법
US20120148926A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Enerfuel, Inc. Fuel cell dehumidification system and method
CN110459786B (zh) * 2019-08-15 2021-04-09 佛山市清极能源科技有限公司 一种燃料电池发动机吹扫系统及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604047A (en) * 1995-06-23 1997-02-18 Exxon Research And Engineering Company Carbon monoxide removal method based on adsorption/steam desorption cycle
JP3389544B2 (ja) 1999-12-24 2003-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池発電システム
DE10065306A1 (de) 2000-12-29 2002-07-18 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer in einem Fahrzeug verwendbaren Brennstoffzellenanlage und zugehörige Brennstoffzellenanlage
JP4864224B2 (ja) 2001-04-03 2012-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の残留水排出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252953A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2021507456A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー 燃料電池システムのための廃ガス後処理システム、反応器システム及び廃ガス後処理の方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10359579A1 (de) 2005-02-03
KR100527464B1 (ko) 2005-11-09
CN1265491C (zh) 2006-07-19
CN1577936A (zh) 2005-02-09
KR20050007647A (ko) 2005-01-21
US7232622B2 (en) 2007-06-19
US20050008928A1 (en) 2005-01-13
DE10359579B4 (de) 2011-06-16
JP3742893B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627338B2 (en) Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
JP5182546B2 (ja) 電池温度調節装置
JP5472905B2 (ja) 燃料電池システム
CN113903942B (zh) 兼顾冷启动与湿度调控的燃料电池热管理系统及控制方法
JP2002208429A (ja) 燃料電池システム
JP4603379B2 (ja) 燃料電池稼働方法及びその装置
CN112701316A (zh) 一种燃料电池器件以及燃料电池控制系统、方法
CN112701317A (zh) 具有冷启动功能的车用燃料电池空气系统及其控制方法
CA2618064A1 (en) Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
JP2005276547A (ja) 燃料電池の停止装置及び停止方法
JP3742893B2 (ja) 燃料電池システムの残留物除去装置及び方法
WO2018105196A1 (ja) 気体濃縮装置
CN216288538U (zh) 气液双路的燃料电池热管理系统
JP5103757B2 (ja) 燃料電池の酸化剤ガス浄化装置
CN112701321A (zh) 一种燃料电池空气管理器件、系统及方法
CN211088406U (zh) 具有冷启动功能的车用燃料电池空气系统
US20100196775A1 (en) Heat Recycling System of Fuel Cells
JP2010009896A (ja) 燃料電池システム
JP2016009594A (ja) 燃料電池発電装置
KR101091662B1 (ko) 가습성능이 향상되는 연료전지 시스템
JP2009009762A (ja) 燃料電池システム
JP2019122935A (ja) 気体精製装置及び気体精製方法
KR102526672B1 (ko) 수소 품질을 안정적으로 유지할 수 있는 수전해 시스템의 운전 방법
KR101844282B1 (ko) 연료전지유닛과 연계된 가스 처리 장치
JP2002008688A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees