JPH11164488A - 電動車両のバッテリ充放電管理装置 - Google Patents

電動車両のバッテリ充放電管理装置

Info

Publication number
JPH11164488A
JPH11164488A JP9324419A JP32441997A JPH11164488A JP H11164488 A JPH11164488 A JP H11164488A JP 9324419 A JP9324419 A JP 9324419A JP 32441997 A JP32441997 A JP 32441997A JP H11164488 A JPH11164488 A JP H11164488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
charging
battery blocks
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9324419A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Saito
幹夫 斉藤
Jiyunji Terada
潤史 寺田
Kimihisa Matsuyama
公久 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP9324419A priority Critical patent/JPH11164488A/ja
Publication of JPH11164488A publication Critical patent/JPH11164488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単電池の本数が多くなってもコスト,装置重
量等を抑えながら電池性能を十分に発揮でき、かつ電池
寿命を保証できるようにした電動車両のバッテリ充放電
管理装置を提供する。 【解決手段】 複数の単電池11を直列接続して複数の
電池ブロックB1〜B4を構成し、何れか1つ又は複数
の電池ブロックが所定の充放電条件を満たしたことを以
て全電池ブロックの充放電管理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動スクータのよ
うな電動車両において駆動モータの電源となるバッテリ
の充放電状態を管理するためのバッテリ充放電管理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電動車両のバッテリは、鉛,Ni−C
d,Ni−MH,に代表される二次電池(単電池)を多
数個直列に接続してなる組電池をもって所定の電力を得
るのが一般的である。生産単位である上記単電池は、同
一の使用環境においても電流,電圧,容量,又は寿命等
にバラツキが生じる。バッテリの使用にあたって最大性
能を引き出し、また寿命を確保するためにはこのような
電池の特性に沿った使用が要請される。
【0003】上記要請に応えるには、上記単電池毎に充
放電管理を行うことが有効であると考えられる。しかし
このような単電池毎の充放電管理はコスト及び装置重量
の点等から現実的ではなく、実際には上記組電池全体で
一括して充放電管理を行うのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記組電池一括管理方
式は、使用する単電池の本数が比較的少ない場合は、電
池性能,寿命等に与える単電池間のばらつきの影響が比
較的少なく、またコスト,装置重量の面からも有利であ
り、現実的である。しかし上記単電池の本数をさらに増
加した組電池の場合は各単電池間のばらつきが無視でき
なくなり、十分な充放電管理が困難となり、電池性能を
十分に発揮できないばかりか寿命さえも縮めてしまい、
ユーザによけいな経済的負担を強いることにもつなが
る。
【0005】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たもので、単電池の本数が多くなってもコスト,装置重
量等を抑えながら電池性能を十分に発揮でき、かつ電池
寿命を保証できるようにした電動車両のバッテリ充放電
管理装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の単電池を直列接続して複数の電池ブロックを構成し、
何れか1つ又は複数の電池ブロックが所定の充放電条件
を満たしたことを以て全電池ブロックの充放電管理を行
うことを特徴とする電動車両のバッテリ充放電管理装置
である。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記全ての又は複数の電池ブロックの温度が所定の充電開
始温度内にあることを全電池ブロックの充電開始条件と
し、何れか1つ又は複数の電池ブロックの温度が充電継
続温度外となったことを全電池ブロックの充電中断条件
としたことを特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、何れか1つ又は複数の電池ブロックが充電終了状態
に達したことを全電池ブロックの充電終了条件としたこ
とを特徴としている。
【0009】ここで上記充電終了状態に達したことの検
出は、例えばある電池ブロックの電圧が所定値を越えた
こと、温度が所定値を越えたこと、充電時間が所定の上
限値を越えたこと、電圧が極大値を示しその後減少に転
じたこと、によって行うことができる。
【0010】請求項4の発明は、請求項1ないし3の何
れかにおいて、何れか1つ又は複数の電池ブロックが放
電制限状態に達したことを全電池ブロックの放電制限条
件としたことを特徴としている。
【0011】ここで上記電池ブロックが放電制限状態に
達したことは、例えば電池ブロックの電圧が所定の下限
値を下回ったこと、温度が所定の下限値を下回ったこ
と、放電電流の累積量が所定の上限値を越えたこと、に
よって検出できる。
【0012】なお、上記放電制限条件の設定に当たり、
放電終了までに異なる複数の放電制限条件を設定してお
き、各条件で制限電流を異なる値に設定すれば、順次放
電電流を下げることが可能となり、その後最終的に放電
終了に至らしめることにより電池寿命を低下させること
なしに最大の電力を電池から引き出すことができる。
【0013】請求項5の発明は、請求項4において、何
れか1つ又は複数の電池ブロックが放電終了状態に達し
たことを全電池ブロックの放電終了条件としたことを特
徴としている。
【0014】ここで上記放電終了条件に達したことは、
例えば電池ブロックの電圧が所定の下限値を下回ったこ
と、温度が所定の下限値を下回った又は上限値を越えた
ことによって検出できる。
【0015】請求項6の発明は、請求項1又は2におい
て、上記全ての又は複数の電池ブロックが充電開始電圧
以上であることを全電池ブロックの通常充電開始条件と
したことを特徴としている。
【0016】請求項7の発明は、請求項6において、何
れか1つ又は複数の電池ブロックが充電開始電圧以下で
あることを全電池ブロックの通常充電時より小さい電流
による予備充電の実施条件としたことを特徴としてい
る。
【0017】
【発明の作用効果】請求項1の発明によれば、複数の単
電池を直列接続してなる複数の電池ブロックのうち何れ
か1つ又は複数の電池ブロックが所定の充放電条件を満
たしたことを以て全電池ブロックの充放電管理を行うよ
うにしたので、単電池の本数が増加した場合でも、セン
サ等の数量をそれほど増加させる必要がなく、コスト,
装置重量の増加を抑制しながら、全ての電池を一括管理
する場合に比較して高い精度でもって充電管理,放電管
理を行うことができ、電池性能を十分に発揮しかつ過充
電や過放電による電池寿命の低下を回避できる効果があ
る。
【0018】請求項2の発明によれば、上記全ての又は
複数の電池ブロックが所定の充電開始温度内にある場合
に全電池ブロックの充電を開始し、何れか1つ又は複数
の電池ブロックの温度が充電継続温度外となった場合に
全電池ブロックの充電を中断するようにしたので、温度
異常による電池の劣化を回避でき、電池寿命を延長でき
る効果がある。
【0019】請求項3の発明によれば、何れか1つ又は
複数の電池ブロックが充電終了状態に達した場合に全電
池ブロックの充電を終了するようにしたので、全ての電
池を一括管理する場合に比較して各電池ブロックの過充
電を回避でき、電池寿命を延長できる効果がある。
【0020】請求項4の発明によれば、何れか1つ又は
複数の電池ブロックが放電制限状態に達した場合に全電
池ブロックの放電電流を制限するようにしたので、また
請求項5の発明によれば、何れか1つ又は複数の電池ブ
ロックが放電終了状態に達した場合に全電池ブロックの
放電を終了するようにしたので、全ての電池を一括管理
する場合に比較して各電池ブロックの過放電を回避で
き、電池寿命を延長できる効果がある。
【0021】請求項6の発明によれば、上記全ての又は
複数の電池ブロックが充電開始電圧以上である場合に全
電池ブロックの通常充電を開始するようにしたので、電
圧が異常に低下している電池ブロックに対して大きめの
電流を流すことにより電池に大きな負担がかかるのを回
避でき、電池寿命を延長できる効果がある。
【0022】請求項7の発明によれば、何れか1つ又は
複数の電池ブロックが充電開始電圧以下である場合には
全電池ブロックを通常充電時より小さい電流により予備
充電するようにしたので、電圧が異常に低下している電
池ブロックの電圧を小さい電流により一旦充電開始電圧
まで上昇させ、しかる後に通常の電流を供給することと
なり、異常低電圧状態で急に大きい電流を流すことによ
り電池に大きな負担がかかるのを回避でき、電池寿命を
延長できる効果がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明の第1実
施形態による電動スクータのバッテリ充放電管理装置を
説明するための図であり、図1は該管理装置を備えた電
動スクータの側面図、図2はブロック構成図、図3はフ
ローチャートである。
【0024】図1において、1は本実施形態管理装置を
備えた電動スクータであり、該スクータ1の車体フレー
ム2は、ヘッドパイプ2aに接続された1本のメインパ
イプ2bの下端に左,右一対のサイドパイプ2c,2c
を接続し、該左,右一対のサイドパイプ2c,2cを左
右に拡開させるとともにその下端部を後方に屈曲させ低
床の足載部2dを形成するように後方に延長し、さらに
後方斜め上方に延長した構造となっている。
【0025】また上記車体フレーム2のヘッドパイプ2
aにより左右に操向自在に支持されたフロントフォーク
3の下端には前輪4が軸支され、上端には操向ハンドル
5が固定されている。また上記車体フレーム2の後方延
長部2eには懸架ブラケット2gを介してパワーユニッ
ト6が上下揺動可能に支持されている。このパワーユニ
ット6は、車幅方向に延びるように配置された駆動モー
タ7と、該駆動モータ7の左端部から後方に延び、モー
タ回転を後輪8に伝達する伝動機構を内蔵する伝動ケー
ス9とを一体的に結合してなるユニットスイング式のも
のである。
【0026】そして上記車体フレーム2の足載部2dに
は支持ブラケット2fが吊設されており、該支持ブラケ
ット2fの横辺部上にバッテリ10が搭載されている。
このバッテリ10は多数の単電池11をバッテリケース
12内に収容配置して直列接続してなる組電池である。
【0027】また上記バッテリケース12の後端上部に
は冷却用ファン13が配設されており、該冷却用ファン
13に隣接するように充電器14が配設され、さらに該
冷却用ファン13の上部にはECU15が配設されてい
る。このECU15は、上記駆動モータ7の出力制御を
行うとともに、上記充電器14による充電の開始,中
断,終了及び充電電流値を制御する充放電管理装置1
5′としても機能する。
【0028】そして上記バッテリ10の多数の単電池1
1は、例えばm個ずつ4ブロックに分割されており、該
第1〜第4電池ブロックB1〜B4はそれぞれ温度セン
サ及び電圧センサを備えている。また上記充放電管理装
置15′は、各種の検出信号a〜dの入力用、及び各種
の制御信号e〜gの出力用インターフェース16,16
・・・と、電池ブロック温度検出部17,電池ブロック
電圧検出部18と、該各検出部17,18からの温度,
電圧に基づいて充電の終了を判定する充電終了判定部1
9と、充電を終了しない場合に充電電流指令値を求める
充電電流指令値計算部21とを備えており、該充電電流
指令値が上記充電器14に出力される。
【0029】ここで上記充電終了判定部19は、具体的
には例えば、何れかの電池ブロックの電圧が所定値を越
えたとき、温度が所定値を越えたとき、充電時間が所定
の上限値を越えたとき、電圧が極大値を示しその後減少
に転じたときに充電が終了したと判定する。
【0030】また上記充放電管理装置15′は、充電電
流センサ21により検出された充電電流信号cが入力さ
れる充電電流検出部23と、放電電流センサ22により
検出された放電電流(モータ電流)信号dが入力される
放電電流検出部26とを備え、さらに上記検出された充
電電流及び充電電流に基づいてその時点での電池容量を
求める電池容量計算部24を備えており、該計算部24
で求められた電池容量は外部の電池容量表示器25に表
示される。
【0031】また上記充放電管理装置15′は、上記電
池ブロック温度検出部17からの温度が所定の上限温度
を越えたとき点灯信号iを外部のLED出力し、温度異
常を表示させる上限温度異常検出部26を備えている。
【0032】さらにまた上記充放電管理装置15′は、
上記電池ブロック温度検出部17,電圧検出部18から
の温度信号,電圧信号,上記上限温度異常検出部26か
らの温度異常信号及び上記放電電流検出部26からの放
電電流信号に基づいて放電制限あるいは放電終了を判定
する放電制限/終了判定部20を備えており、該判定部
20から外部のモータ駆動回路9に放電制限/放電停止
指令信号を出力する。
【0033】ここで上記放電制限/終了判定部20は、
具体的には例えば、何れかの電池ブロックの電圧が所定
の制限電圧を下回ったとき、温度が制限温度を下回った
とき、放電電流の累積量が所定の制限累積量を越えたと
き、放電電流の制限を行い、また何れかの電池ブロック
の電圧が所定の終了電圧を下回ったとき、温度が終了温
度を下回ったとき、放電電流の累積量が所定の終了累積
量を越えたとき、及び何れかの電池ブロックの温度が上
限温度を越えたとき放電を終了する。
【0034】次に本実施形態装置の動作及び作用効果を
説明する。本実施形態の充放電管理装置15′は、上記
バッテリ10の上記第1〜第4電池ブロックB1〜B4
のうち何れか1つ又は全ての電池ブロックが所定の充放
電条件を満たすことを以て全電池ブロックの充放電管理
を行う。
【0035】具体的には例えば上記何れか1つの電池ブ
ロックが放電制限状態に達したことを全電池ブロックの
放電制限条件とし、さらに何れか1つの電池ブロックが
放電終了状態に達したことを全電池ブロックの放電終了
条件としている。
【0036】放電電流の制御についてより詳細に述べ
る。通常の走行時にはスロットルレバーの開度等によっ
て設定されるモータ駆動指令信号hに応じたモータ電流
がモータ駆動回路9を介して駆動モータ7に供給され、
運転者の操作に対応した走行制御が行われる。
【0037】この場合、モータ電流センサ22から入力
され放電電流検出部26により検出された放電電流,及
び上記バッテリ10の各電池ブロックB1〜B4の温
度,電圧が放電制限/終了判定部20に入力され、該各
電池ブロックB1〜B4の何れか1つの電池ブロックの
電圧が所定値以下になった場合には、上記スロットルレ
バーの開度にかかわらず放電電流(モータ電流)がある
値に制限され、何れか1つの電池ブロックの電圧がさら
に低下した場合には、放電電流の供給が停止される。こ
れによりバッテリの過放電が防止され、過放電による寿
命の短縮が防止される。
【0038】また上記充放電管理装置15′は、充電の
開始に当たっては、上記全ての電池ブロックB1〜B4
が所定の充電開始温度内にあることを充電開始条件とし
ている。即ち、上記何れか1つの電池ブロックの温度が
充電開始温度より低い場合及び高い場合には充電は開始
されない。
【0039】また上記充放電管理装置15′は、上記何
れか1つの電池ブロックが充電開始電圧以下であること
を全電池ブロックの小電流による予備充電実施条件とし
ている。即ち、上記何れか1つの電池ブロックの電圧が
充電開始電圧より低い場合には通常の充電に先立って通
常の充電より小さい充電電流により予備充電が行われ
る。
【0040】また上記充放電管理装置15′は、上記何
れか1つの電池ブロックの温度が充電停止温度となった
ことを全電池ブロックの充電中断条件とし、さらに上記
何れか1つの電池ブロックが充電終了状態に達したこと
を全電池ブロックの充電終了条件としている。
【0041】本実施形態装置における動作を図3のフロ
ーチャートに従ってより詳細に説明する。充電の開始に
当たり、上記第1〜第4電池ブロックB1〜B4の温度
を順次読み込み、何れか1つの電池ブロックの温度が所
定外温度(例えば0℃より低い温度又は40℃より高い
温度)の場合には充電を開始せずに待機し(ステップS
1)、全ての電池ブロックの温度が所定内温度(例えば
0℃〜40℃)である場合には、続いて第1〜第4電池
ブロックB1〜B4の電圧を順次読み込み、全ての電池
ブロックの電圧が充電開始許容電圧以上の場合は、通常
の充電を開始し(ステップS2,S3)、この充電中に
おいても上記第1〜第4電池ブロックの温度を監視し
(ステップS4)、上記何れか1つの電池ブロックが上
述の充電終了条件を満たしたとき全ての電池ブロックの
充電を終了する(ステップS5)。
【0042】上記ステップS2において、何れか1つの
電池ブロックの電圧が上記充電開始電圧より低い場合に
は、通常の充電における電流よりも小さい電流を供給す
る予備充電を行う(ステップS6,S7)。
【0043】またステップS4において、上記何れか1
つの電池ブロックの温度が所定外温度となった場合に
は、充電を中断し、第1〜第4電池ブロックの温度が所
定内温度となると充電を再開する(ステップS8,S
9)。
【0044】このように本実施形態では、バッテリ10
を複数の単電池11からなる第1〜第4電池ブロックB
1〜B4に分割し、充電の開始に当たって上記何れか1
つの電池ブロックの温度が充電開始温度より低い場合及
び高い場合には充電を開始せず待機するようにしたの
で、電池温度が異常に低い又は高い状態での充電を回避
でき、また単電池11の本数が多くなってもセンサ等の
数量がそれほど増加することがなく、コスト,装置重量
等を抑えながら電池性能を十分に発揮できかつ電池寿命
を確保できる。
【0045】また上記何れか1つの電池ブロックの電圧
が充電を開始しても支障の無い電圧(充電開始電圧)よ
り低い場合には、通常の充電に先立って通常の充電より
小さい充電電流を供給することにより予備充電を行うよ
うにしたので、電圧の異常に低い電池に対して急激に大
きな電流を流すことを回避でき、この点からも電池寿命
を確保できる。
【0046】また上記何れか1つの電池ブロックの温度
が充電停止温度となった場合には全電池ブロックの充電
を中断するようにしたので、充電途中で何らかの原因で
電池温度が異常に上昇し又は低下した場合に充電を継続
することによる電池寿命の低下を回避できる。
【0047】さらにまた上記何れか1つの電池ブロック
が充電終了条件を満たした場合には全電池ブロックの充
電を終了するようにしたので、コスト,装置重量等を抑
えながら電池の過充電を回避でき、電池寿命の低下を回
避できる。
【0048】また走行状態において、上記何れか1つの
電池ブロックの電圧が所定値以下になった場合には、上
記スロットルレバーの開度にかかわらず放電電流(モー
タ電流)をある値に制限し、何れか1つの電池ブロック
の電圧がさらに低下した場合には、放電電流の供給を停
止したので、過放電を防止でき、電池寿命の低下を防止
できる。
【0049】なお、上記第1実施例では各電池ブロック
の何れかの単電池11の温度,あるいは電圧を検出した
が、図4に第2実施形態を示すように、各電池ブロック
の平均温度,平均電圧を検出し、該平均温度,平均電圧
に基づいて充放電制御を行うようにしてもよい。
【0050】また、上記第1実施形態では、充電開始に
当たって全て(N組)の電池ブロックが所定の温度範囲
内にあることを充電開始条件としたが、例えば図5に第
3実施形態を示すように、n組(第1〜第4電池ブロッ
クを備えた場合には例えば2組)の電池ブロックが所定
温度範囲内にあることを以て全ての電池ブロックを充電
開始しても良い。この場合、各単電池のばらつきが大き
いほど上記nを大きく設定するのが望ましい。
【0051】また上記第1実施形態では、1つの電池ブ
ロックが充電中断条件,充電終了条件,放電制限条件,
放電終了条件を満たしたり、充電開始電圧以下であるこ
とを以て全て(N組)の電池ブロックの充放電制御条件
としたが、本発明によれば、必ずしも1つの電池ブロッ
クに限定する必要はなく、n組(例えば2組)の電池ブ
ロックが上記条件を満たしことを以て全ての電池ブロッ
クの充放電制御を行うようにしても良い。この場合、各
単電池のばらつきが大きいほど上記nを小さく設定する
のが望ましい。
【0052】図6,図7は本発明の第4実施形態を説明
するための図であり、図2と同一符号は同一又は相当部
分を示す。この実施形態は、図6に示すように、第1〜
第4電池ブロックB1〜B4をそれぞれ独立して充電可
能とした例である。そして図6に示すように、所定の充
電終了条件を満たした電池ブロックから順次充電を終了
し、全ての電池ブロックの充電が終了した時点をもって
充電終了とする。
【0053】この第4実施形態では、各電池ブロック毎
に充電できるので、より理想的な充電管理を実現でき、
また所定の電圧以下に強制的に放電させるリフレッシュ
放電を行う場合には、設定電圧までリフレッシュ放電し
た電池ブロックから順次放電を停止するようにすればリ
フレッシュ効果も高まり、電池性能を最大限に引き出す
ことができる。
【0054】ここで上記各実施形態では、バッテリ10
を複数の電池ブロックB1〜B4に分割して充放電制御
を行うように構成したので、電池に起因する故障検出や
劣化判断を電池ブロック毎に独立して実施することもで
きる。
【0055】この場合、図8に第5実施形態を示すよう
に、放電又は充電の発熱過程において、特定の電池ブロ
ックの温度と他の電池ブロックの温度との差が予め設定
された値よりも大きい場合、該特定の電池ブロックは異
常であると判定し(ステップS11)、放電又は充電を
終了し、これをLED点灯等で外部に表示する(ステッ
プS12,13)とともに運転を終了するか否かの判断
を行う(ステップS14)。これにより上記特定の電池
ブロックの交換を促すことができる。なお、上記ステッ
プS11において温度異常が検出されない場合には放電
を継続する。
【0056】また放電において予め設定された所定の上
限温度を越える電池ブロックが所定組検出された場合に
は過熱状態と判定し、外部に表示するとともに全電池ブ
ロックの放電を停止することができる。
【0057】さらにまた、リフレッシュ放電後に充電さ
れた電力量やその直後の放電量から電池寿命を判定する
ことができる。例えばリフレッシュ放電により十分に放
電された各電池ブロックに対し、充電電流を累積すると
ともに十分な充電を施す。その後、放電電流を累積する
とともに所定の放電終了条件を満たすまで放電を行う。
このとき前回の充電電流累積量と今回の放電電流累積量
との差が所定の許容値を越えた電池ブロックを劣化ブロ
ックと判定し、外部に表示することによりその電池ブロ
ックの交換を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による充放電管理装置を
備えた電動スクータの側面図である。
【図2】上記第1実施形態装置のブロック構成図であ
る。
【図3】上記第1実施形態装置のフローチャート図であ
る。
【図4】本発明の第2実施形態のフローチャート図であ
る。
【図5】本発明の第3実施形態のフローチャート図であ
る。
【図6】本発明の第4実施形態による充放電管理装置の
ブロック構成図である。
【図7】上記第4実施形態装置のフローチャート図であ
る。
【図8】本発明の第5実施形態のフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
10 バッテリ 11 単電池 15′ バッテリ充放電管理装置 B1〜B4 第1〜第4電池ブロック
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/48 301 H01M 10/48 301

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の単電池を直列接続して複数の電池
    ブロックを構成し、何れか1つ又は複数の電池ブロック
    が所定の充放電条件を満たしたことを以て全電池ブロッ
    クの充放電管理を行うことを特徴とする電動車両のバッ
    テリ充放電管理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記全て又は複数の
    電池ブロックの温度が所定の充電開始温度内にあること
    を全電池ブロックの充電開始条件とし、何れか1つ又は
    複数の電池ブロックの温度が充電継続温度外となったこ
    とを全電池ブロックの充電中断条件としたことを特徴と
    する電動車両のバッテリ充放電管理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、何れか1つ又
    は複数の電池ブロックが充電終了状態に達したことを全
    電池ブロックの充電終了条件としたことを特徴とする電
    動車両のバッテリ充放電管理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3の何れかにおいて、何
    れか1つ又は複数の電池ブロックが放電制限状態に達し
    たことを全電池ブロックの放電制限条件としたことを特
    徴とする電動車両のバッテリ充放電管理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、何れか1つ又は複数
    の電池ブロックが放電終了状態に達したことを全電池ブ
    ロックの放電終了条件としたことを特徴とする電動車両
    のバッテリ充放電管理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2において、上記全て又は
    複数の電池ブロックが充電開始電圧以上であることを全
    電池ブロックの通常充電開始条件としたことを特徴とす
    る電動車両のバッテリ充放電管理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、何れか1つ又は複数
    の電池ブロックが充電開始電圧以下であることを全電池
    ブロックの通常充電時より小さい電流による予備充電の
    実施条件としたことを特徴とする電動車両のバッテリ充
    放電管理装置。
JP9324419A 1997-11-26 1997-11-26 電動車両のバッテリ充放電管理装置 Pending JPH11164488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324419A JPH11164488A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 電動車両のバッテリ充放電管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324419A JPH11164488A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 電動車両のバッテリ充放電管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164488A true JPH11164488A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18165593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9324419A Pending JPH11164488A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 電動車両のバッテリ充放電管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164488A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116226A (ja) * 2001-10-10 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車両および電動車両用バッテリーユニットの充電装置
EP1806281A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-11 Torqeedo GmbH Verfahren zur Regelung eines Elektro-Bootsmotors
EP1806282A3 (de) * 2006-01-05 2008-10-15 Torqeedo GmbH Verfahren zur Regelung eines Elektro-Bootsmotors
JP2008289358A (ja) * 2005-05-20 2008-11-27 Shimano Inc 人力駆動車用直流電源装置
WO2009022542A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US7528578B2 (en) 2003-12-26 2009-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply apparatus
CN102709980A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 广州益维电动汽车有限公司 一种基于电池保护芯片的串联锂电池组保护板
CN103392133A (zh) * 2011-03-07 2013-11-13 株式会社日立制作所 电池状态推定方法和电池管理系统
CN110509816A (zh) * 2019-10-28 2019-11-29 新誉轨道交通科技有限公司 轨道车辆用锂电池管理系统及工作方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116226A (ja) * 2001-10-10 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車両および電動車両用バッテリーユニットの充電装置
US7528578B2 (en) 2003-12-26 2009-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply apparatus
JP2008289358A (ja) * 2005-05-20 2008-11-27 Shimano Inc 人力駆動車用直流電源装置
EP1806281A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-11 Torqeedo GmbH Verfahren zur Regelung eines Elektro-Bootsmotors
EP1806282A3 (de) * 2006-01-05 2008-10-15 Torqeedo GmbH Verfahren zur Regelung eines Elektro-Bootsmotors
WO2009022542A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8655524B2 (en) 2007-08-10 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle provided with the same and control method of power supply system
CN103392133A (zh) * 2011-03-07 2013-11-13 株式会社日立制作所 电池状态推定方法和电池管理系统
JPWO2012120620A1 (ja) * 2011-03-07 2014-07-07 株式会社日立製作所 電池状態推定方法および電池管理システム
CN102709980A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 广州益维电动汽车有限公司 一种基于电池保护芯片的串联锂电池组保护板
CN102709980B (zh) * 2012-06-07 2015-08-12 广州益维电动汽车有限公司 一种基于电池保护芯片的串联锂电池组保护板
CN110509816A (zh) * 2019-10-28 2019-11-29 新誉轨道交通科技有限公司 轨道车辆用锂电池管理系统及工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049959B2 (ja) バッテリ充電方法
KR100507909B1 (ko) 하이브리드전기차량의견인배터리모듈의전압균등화방법
JP3760831B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP4784566B2 (ja) 二次電池の入出力電力制御装置及び入出力電力制御方法
JP3922655B2 (ja) 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
JP4132317B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用トラクション電池モジュールの充電容量を維持する方法
US8928281B2 (en) Battery control apparatus, vehicle, and battery control method
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3360613B2 (ja) 電池制御装置
WO1998038721A1 (fr) Dispositif d'alimentation en energie
JP2020064030A (ja) 表示装置及びそれを備える車両
CN110154829B (zh) 动力电池包电芯的均衡控制方法和动力电池系统
JP2001314046A (ja) 組電池の充電装置、充電方法、および電動車両
JP2003032901A (ja) 電池暖機装置
JPH11164488A (ja) 電動車両のバッテリ充放電管理装置
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP2019092341A (ja) 電動車両の電源制御装置
CN106160066A (zh) 电传送装置及其控制方法
JPH11146505A (ja) 電動車両用バッテリの充電制御装置
JPH10285818A (ja) 組電池の充放電制御装置
JP2014054143A (ja) 電源装置、充電方法及びプログラム
EP3817947B1 (en) A method of controlling a battery system in a vehicle
JPH1155866A (ja) バッテリの充電装置
JPH0998510A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JPH11136875A (ja) バッテリー用管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004